DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月下旬

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

(9762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全638スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

DiMAGE Viewerのキャッシュ

2003/12/28 12:57(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 FSRさん
クチコミ投稿数:198件

皆さんにお聞きしたいんですが、DiMAGE Viewerでサムネイル表示した場合、他ソフトのようにキャッシュに蓄えて次回から高速で表示することは出来ないのでしょうか?
サムネイルキャッシュの設定とかが見当たらないので出来ないソフトと考えるべきでしょうか?
毎回、時間がかかり使いにくいです。

書込番号:2280206

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2003/12/28 16:56(1年以上前)

世界でもっとも使われてる画像ビュワーIrfanView32
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20030519B/index.htm
これも早いです もう一つは ViXですね^^
http://www.forest.impress.co.jp/library/vix.html  Rumico

書込番号:2280806

ナイスクチコミ!0


スレ主 FSRさん
クチコミ投稿数:198件

2003/12/28 18:21(1年以上前)

松下ルミ子さん、早速のレスありがとうございます。
IrfanView32、ViX共に使用しているんですが、A1のRAWファイルの表示、管理をする際DiMAGE Viewerのサムネイル表示の遅さにストレスを感じているんです。ファイル数が多い方はどうされていますか?
ちなみに、PCは、XP,Pen4/260ーメモリ512です。

書込番号:2281064

ナイスクチコミ!0


家猫さん

2003/12/28 20:09(1年以上前)

FSRさん、はじめまして。
 私は、メディアから最初に移すフォルダ、ジャンル別フォルダ、
日付(または内容でタイトル付け)フォルダに仕分けします。
 今まではRAWは多用しませんでしたが、これからは処理前
フォルダを作ってRAWはある程度の量まではそこに入れて、
現像したものを整理しようと思っています。
#日付フィルだも程々の量で分けるつもりです。けど撮影量が
#少ないのでそこまでいたっていません。

 ソフトやファームも修正されているようですから、要望を上げれば
そういうUPがあるかも知れませんね。
 それにしても見るだけの為のソフトは導入の価値ありそうです。
 検討してみます。

書込番号:2281305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2003/12/28 20:56(1年以上前)

私はDiMAGE Viewerをまだ開封していないのですが...
Extra Fine 2560*1280で 300枚を超える撮影をすることがあります.
そんなときには,以下の手順で作業しています.

1) Tripper へコピーします.移動ではありません.
2) USB2.0で接続したPC上から,Windows自身のサムネイル作成機能
  (表示->縮小表示)を使用して概要をつかみます.
3) 明らかな失敗作や冗長な写真はこの段階で削除します.
 冗長な写真はファイルサイズを比較して小さいものを削除します.
ボケていると圧縮し易く,結果的にファイルサイズが小さくなります.
4) JPEG画像回転ソフトウェア Rota を使って,縦位置で撮った写真を
  回転させます.
5) EXIF Reader で EXIF情報をテキストファイルに吐き出します.
6) Linux PC へ Samba 経由でそっくり転送します.
7) 既存プログラムでサムネイル画像(160x120)を作成します.
8) 既存プログラムで縮小画像(1280x960または640x480)を作成します.
9) 自作プログラムで,HTMLファイルを作成します.
10) サムネイル,縮小画像,元画像を見ながら取捨選択します.
11) 自作プログラムで,輝度ヒストグラムを作成します.
12) 同様に,RGB別輝度ヒストグラムを作成します.
13) 同様に,最終版となるHTMLファイルを作成します.
14) HTMLファイルに,撮影メモを書き入れます.

Celeron500MHzのノートPCと,PentiumIII-550MHz(Dual)の自作PCで
作業を行なっています.
皆さんのPC環境を見ていると,新しいPCが欲しくなりました.あー.

書込番号:2281467

ナイスクチコミ!0


スレ主 FSRさん
クチコミ投稿数:198件

2003/12/30 11:31(1年以上前)

皆さん、ご返答ありがとう御座いました。
RAWは日付別で管理するようにしてみます。

書込番号:2287322

ナイスクチコミ!0


ああろんさん

2004/01/01 18:07(1年以上前)

新年あけましておめでとうございます。
そういえば今月発売でしたっけ?Photoshop CSでは今まではRAWデータを開くには
プラグインが別売されていましたが、ようやく念願の統合、ファイルブラウザの機能
強化、よりネイティヴな動作と言うことで期待しています。
速度に関しましてはマシンスペック次第ですが・・・。
昨年末にPower Mac G5 1.8Dualに買い換えたのでPSとDTVで働いてくれそうです。

書込番号:2294609

ナイスクチコミ!0


ライナスとスヌーピーさん

2004/01/01 22:12(1年以上前)

>>けーぞーさん、

ちょっと、余談ですが、A1はUSB2.0をサポートしていません。
A1の公開サイトの仕様記載では、USB2.0が"主語"になったような文で、
あたかもサポートしているかのような書き方になっていますが、
実際はUSB1.1です。

書込番号:2295304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2004/01/01 22:29(1年以上前)

あーすみません.
TripperとPC間のことです.

書込番号:2295365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ファイルナンバー

2003/12/28 12:10(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 чикаловさん

A1購入しました!
部屋の中で慣熟訓練と早速ファームアップし、1.02jにしました。
雲ひとつない快晴の埼玉へこれからフィールドテストに行って来ます!

ところで、ファイルナンバーメモリー「あり」モードにしておくと
カードフォーマットやカードチェンジにか関わらず、ファイルナンバーが連番になるはずなのですが、どう頑張っても0001から始まってしまいます。一体どうなってるのでしょうか?

書込番号:2280088

ナイスクチコミ!0


返信する
sarusanさん

2003/12/28 12:27(1年以上前)

私の所では、番号が重なることが多々あります。毎回再現するわけではないので、原因が特定出来ずにいます。

たとえば、PICT0449.JPGまで数十枚撮ってから、USB接続でファイルをPCに移動させたあと、写真を撮るとPICT0430.JPG からファイルが出来ていたりします。再度、PCに移動させてから撮るとまたPICT0430.JPGから。。。
そんなときは、最後の1ファイルだけを残して撮ると、大丈夫だったりします。
一応、サポートにメールで問い合わせているのですが、既に1週間以上経過しましたが、音沙汰無しです。電話して聞けば良かった・・・

書込番号:2280134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

あの〜〜

2003/12/27 16:51(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

クチコミ投稿数:1370件

このカメラ、ストロボ付けられるのですか?レンズ一体型ってストロボ付ける必要は生じないのでしょうか?

書込番号:2277437

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1370件

2003/12/27 16:52(1年以上前)

外ずけストロボって事です

書込番号:2277441

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2003/12/27 17:07(1年以上前)

豊かなシステム拡張性ってとこ見てhttp://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-a1/07_1.html

書込番号:2277492

ナイスクチコミ!0


ファイヤーブレードさん

2003/12/27 17:10(1年以上前)

つけらられますよ!純正の5600HSなどはもちろんですが、シグマなどの他社製も使えますよ!純正と比べれば、制限がありますけど。

書込番号:2277498

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2003/12/27 18:59(1年以上前)

DiMAGE A1のHPの最初のページから各部名称へたどってください。
アクセサリーシューが確認できます。
外付けのストロボは当然つけられますし、オプションにもプログラムフラッシュが設定されています。

書込番号:2277824

ナイスクチコミ!0


光影さん
クチコミ投稿数:303件

2003/12/27 19:26(1年以上前)

みなさんのレスに加えて、シンクロターミナルが標準で装備されていますから、スタジオなどで大型のフラッシュも使用できますよ。

書込番号:2277901

ナイスクチコミ!0


A1 大将さん

2003/12/30 16:11(1年以上前)

A1のボディ上部の接点はミノルタ専用だからボクみたいに安物ストロボ使うときはFS1100って言うアダプタみたいの必要ですよ。

書込番号:2288060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信41

お気に入りに追加

標準

AWBの信頼性

2003/12/27 12:08(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 swmさん

こちらの掲示板を1ヶ月ほど参考にさせて頂き、ほぼ購入を決めた
のですが、一つ気になる事がありますので質問させて頂きます。

AWBなのですが、雑誌等でのレビュー記事では概ね「優秀」という
評価と見ていますが、こちらの掲示板では少し下のスレや過去ログで
「良くない」「不安定」という評価や「このクラスの機種では
マニュアル設定が基本」というご意見がありました。

特殊な光源下の撮影であればマニュアル設定もやぶさかでは
ありませんが、何気ない日常の1枚にまで神経を使って撮影
する気持ちには私はなりません。

長い前振りでしたが、質問の本題です。AWBが悪いという評価
の方にお尋ねします。

(1)AWBが悪いとは何を指しているのか、その場の光源(例えば
   蛍光灯化で緑掛かる、曇天化で青みが強い)なのか画面の
   大部分を特定色が占めるような状況でのことでしょうか。
   もしくは、同じ状況化での撮影で違う発色をするという
事でしょうか。

(2)撮影モードダイヤルは通常、何をご使用でしょうか。
   もし「P」〜「M」で上記の「例えば・・・」のように
なるのであれば銀塩からの継続性という意味でもあまり
問題ではないと思いますし、

   「AUTO」(露出、シャッタースピードおよびWBも含め文字通り
全自動と思ってます)で晴天化撮影でAWBが全くあてに
   ならないのであれば、残念ながらこの機種は購入対象外です。

(3)ストロボ調光の信頼性はいかがでしょうか。以前にDIMAGE 2330
   という機種を使用してましたが、フトロボ炊くと被写体と距離を
   保っても対象物は飛び、背景は真っ暗でしたので

長文ではございますが、以上3点宜しくお願いします。
また、写真や技術に詳しくないので質問内容が意味不明
でしたらご指摘下さい。

書込番号:2276746

ナイスクチコミ!0


返信する
A1購入者ですさん

2003/12/27 15:26(1年以上前)

私は今日雪景色を撮影しましたが
AWBでは 青っぽくなってしまい 
カスタムにて雪にバランスを合わせると赤っぽくなってしまい
一番いいと思うのは プリセットの蛍光灯の+4でした。

雪景色でAWBでの撮影はできないでしょうか。
皆さんどのポジションで撮影していますか。

またカスタム調整中にフリーズしてしまいました。

swmさんの質問とは少し 意味合いが違いますが
よろしくお願いします。

書込番号:2277235

ナイスクチコミ!0


A1購入者ですさん

2003/12/27 15:30(1年以上前)

訂正
プリセットは+3でした。

書込番号:2277246

ナイスクチコミ!0


ファイヤーブレードさん

2003/12/27 15:43(1年以上前)

(1)については、天候がはっきりしない場合に、カメラのAWBだと晴天時と曇り時の判断が曖昧で、自分の想像した結果と違う結果になる事が多いと思います。(自分では、晴れだと思って撮影しても、カメラ側で曇りと判断される場合が多かったです。)
(2)については通常、Pに設定して電源をOFFにしています。(電源入後、即対応するために)しかし、電源入後撮影を急がない時は、Mに設定しています。
(3)について、基本的に5600HSを使用していますが、オート露出でも個人的には悪くないと思います。(内臓ストロボは、光量不足になる事が多いと思うので緊急時以外は使用しません。)

上記の意見は、銀塩カメラ使用時からの個人的なクセでもあります。

どうしても、AWBのことが気になるのでしたら、馴染みのショップにて個人のCFなどを持ち込んでフルオートで撮影させてもらい、傾向を
確認してみてはどうですか?

書込番号:2277295

ナイスクチコミ!0


ファイヤーブレードさん

2003/12/27 16:05(1年以上前)

上記の意見は、銀塩カメラ使用時からの個人的なクセでもあります。

 ↑        
補足ですが、(2)・(3)の書き込みの事項に対してです。
(念のために、書き込みしておきます。)

書込番号:2277330

ナイスクチコミ!0


招き猫2さん

2003/12/27 16:15(1年以上前)

AWBは使い物にならないと思ったほうがいいと思います。いままで色々な機種を使ってきましたがここまでAWBが駄目な機種は初めてです。この固体の故障かと思い交換してもらいましたが同じでしたので諦めています。部屋の蛍光灯の光源でさえまともに補正してくれません。どのような色が入ろうと同じです。
よくわかるのが白色の被写体に撮る時にプレビューでは白く補正されていますが、撮影後プレビューすると緑掛かっています(部屋の蛍光灯は蛍光灯です)。曇り空では青っぽく写ります。ですので撮影をするときにまずはじめにすることがその場所でのWBの調整です。電源オンで何も調整せずにはまともな色でとれませんので残念ですが私はswnにお勧めできません。他の機能や操作性がすばらしいだけに、この点はアップデートで何とかして欲しいものです。

書込番号:2277358

ナイスクチコミ!0


招き猫2さん

2003/12/27 16:16(1年以上前)

swmさんすみません。名前が間違っていた上にさんまで抜けていました。

書込番号:2277365

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2003/12/27 18:10(1年以上前)

私のURLを参考に見てください。
AWBとWBを曇りに設定したものをUPしてあります。写真の下にDATAを記入してあります。
大概はAWBでとっていますが困っていません。EVFで見たままに写りますので少し色を変えたいときに遊んでいます。

書込番号:2277680

ナイスクチコミ!0


スレ主 swmさん

2003/12/27 18:35(1年以上前)

ご親切な返信ありがとうございます。

私は少し勘違いをしていたようで、AUTOモードの場合は誰でも
間違いのないWB、Pモードの場合は光源に応じた素直なWB
(銀塩風な発色という意味です)
になるのかと勝手に想像していた部分がありました。

皆様の書き込みを見るに基本的には常に銀塩と同じような
発色傾向だが、それが必ずしも適切でなく、違和感のある
発色のため「良くない」「不安定」な印象を受けるという
感じでしょうか。

>ファイヤーブレードさん

馴染みのショップというものを確保していないので・・・
店頭の実機で確認した事はありますが、所詮は店内だけですし
自分では店内(蛍光灯とストロボ)でAUTOモードで撮影した
限りWBが悪いとは感じませんでした(A1のモニター上で)

それで余計にここでの評価が気になり、実際ご使用の方に
質問させていただきました。

>招き猫2さん、チングルマさん

お二人ともに非常に参考になるのですが、ご意見が異なる
ようで少し混乱してます。
単に個人ごとの許容範囲の違いなのでしょうか?


返信いただいた皆様本当にありがとうございました。
冬場はあまり撮影機会もないので、新製品もしくは
A1のファームアップを期待しながら、もう少し悩んでみます。

(個人的にはPowerShotPro90IS後継機の発表がないか
 期待してます。<-可能性は限りなく0)

書込番号:2277753

ナイスクチコミ!0


光影さん
クチコミ投稿数:303件

2003/12/27 20:13(1年以上前)

swmさん、こんばんは。

(1)に関してですが、私はオートで使用していますが、それほど違和感は感じていません。(それほど多く撮影してないのも事実ですが・・・)

あまり多機種の現状を知らないのですが、そんなに優秀なAWBなのでしょうか?

>何気ない日常の1枚にまで神経を使って撮影する気持ちには私はなりません。
同感です!
日常のスナップ写真は気軽にシャッターを切りたいですよね。

私の場合は、作品としてコンテストに応募するわけではなく、普通にプリントしたり、年賀状に使ったり、たまにはカレンダーを作ってみたりするぐらいだから、気にならないのかも知れませんね。

(2)については、大半は「P」を使ってます。プログラムシフトと露出補正を使えばたいていのシチュエーションには対応できています。

(3)についてですが、5600HSを使用しています。ADI調光とTTL調光に対応しています。これもシチュエーションに合わせて使用していますが、スローシンクロ(夜景ポートレートモード)でもない限り、完全に被写体を白とびささずに、バックを明るくというのは無理かもしれません。バックの距離にもよりますが、十分に光をまわそうと思えば、それより前にある被写体はどうしてもオーバーになりがちです。
被写体にあわすと、バックはアンダー気味ですね。
まあ、でも真っ暗ではないですよ。

>A1購入者ですさん、こんばんは。
私はまだ雪山に行ってないので、雪景色は撮影していないので、間違った意見だったらごめんなさいね。

もし、天候が良く太陽が射しているようでしたら晴天モードで、太陽が射していない曇り空なら曇天モードで、露出補正を+1.5〜2ぐらいにしてみはいかがですか? 露出補正をしていての状況だったらごめんなさいね。

書込番号:2278007

ナイスクチコミ!0


A1Zさん

2003/12/27 20:37(1年以上前)

私の経験でもWBオートとWB太陽光は緑カブリします。
いまは晴天でもWB曇天か太陽光+2でセットしていますが、こんな基本的な事に気を使うのはウンザリです。
コニミノの開発陣はこのカメラでごく普通のスナップを撮った事があるのかと思いたくなりますよ。

書込番号:2278082

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2003/12/27 21:32(1年以上前)

私もまだ雪山では使用していませんが、海や山、特に雪山などの撮影では強い光の影響を光量調節するためにNDフィルターや偏光フィルターは必需品です。 人間だって裸眼でいては眼がやられてしまいます、ぜひ装着されることをお勧めします。

書込番号:2278226

ナイスクチコミ!0


スレ主 swmさん

2003/12/27 23:02(1年以上前)

> 光影さん

返信ありがとうございます。

>あまり多機種の現状を知らないのですが、そんなに優秀なAWBなのでしょうか?

私は実機確認やチングルマさんのUpされている写真をみる限り気になりません。

他機種の現状は存じませんが、他の掲示板でこれだけ「AWBがダメ」と言われている機種は無いと思います。

自己評価と実際に使用されている方のご意見に差異があるので迷ってます。
  
(3)について、質問の仕方が悪かったです。CP5000、PowerShotG3を使用していて
日中にAUTOモードでストロボ焚けば何も考えずとも日中シンクロします。

ところが、DIMAGE 2330では夕方か夜間に撮影したかのような写真になったもので
同じミノルタということで気になったための質問でした。
ただ、この点はA1では問題なさそうだとの結論に至ってます。

>A1Zさん

そうですか・・・やはりAWBはあてになりませんか。
チングルマさんの写真をご覧になってAWBはどう感じられますか?
差し支えなければ教えて下さい。

>A1購入者ですさん

一番最初に返信いただいたのに無視したような形になってしまい申し訳ありませんでした。
何せこの機種を所有してないのでコメントしようがなかったので・・・

持っていないのに敢えてコメント致しますが、今までの書き込みから
曇天であれば青みが強く出る(?)らしいので、雪景色が雪雲や降雪時
であれば、「青っぽく」なり、その光源下の「雪」でホワイトバランス
をとったら「赤っぽく」なりませんか?
いい加減なコメントでごめんなさい。

書込番号:2278574

ナイスクチコミ!0


yakknさん
クチコミ投稿数:321件

2003/12/27 23:47(1年以上前)

私はA1のWBをほとんどオートで撮影しています。
スナップ的撮影が主ですがD7upに比べて少し赤っぽいかな〜っていう印象です。
A1サンプル画像の写真のリサイズしたものは明るさやシャープネスが主なレタッチでWBはほとんどいじっていません。
個人的にはD7upのアッサリした画質が好きなのでそれに近づけるよう試行錯誤してますがなかなか難しいです。
と言っても最近はこの色味に慣れてきたみたいで違和感が少なくなりました(^^;。
これは同じところからA1とD7upで撮り比べた画像ですが
A1
http://www55.tok2.com/home/AOHOMEPAGESUBINDEX/wb/PICT0035.JPG
D7up
http://www55.tok2.com/home/AOHOMEPAGESUBINDEX/wb/PICT0051.JPG
こんな感じです。

書込番号:2278758

ナイスクチコミ!0


A!Zさん

2003/12/28 00:26(1年以上前)

swmさんへ。
チングルマさんやyakknさんのサンプルを見る限りオートWBは問題ないようですね。私のA1ではオートWBでももう少し緑カブリします。
私は11月に購入したのですが、紅葉は太陽光の方が綺麗に撮れる為、常時WBを太陽光にしていてそのままスナップや風景(晴天時)を撮っているとかなり緑カブリしました。
本来はあってはおかしいのですが、A1の場合カメラの固体差というのもあるようです。

書込番号:2278933

ナイスクチコミ!0


光影さん
クチコミ投稿数:303件

2003/12/28 00:26(1年以上前)

多機種→他機種でした。お恥ずかしい・・・
そうですね、個体差があるのか、それとも私が見る目がないのかは解りませんが、現状に満足

書込番号:2278937

ナイスクチコミ!0


光影さん
クチコミ投稿数:303件

2003/12/28 00:39(1年以上前)

ははは、途中でenter押してしまいました。(ごめんなさい)

私の場合は気になりません。
ただ、私の場合は、これにレリーズ優先モードがあれば言うことないです。
先に述べましたが、あくまでスナップです。ピンボケやホワイトバランス優先云々より、どうしても切り取りたい一瞬を切り取れないと意味がないと思っています。(実際α使用時は必ずレリーズ優先にしています)

使用環境によって使い分ければ良いのではないでしょうか。
高画素、高繊細を求めるならやはり一眼デジをお勧めします。(ちなみに私はシグマのSD10が現時点では素晴らしいと思っています)


青み、緑かぶりとみなさん言いますが、実際はどうでしょう?
人間の「眼」は良くできています。ほとんどオートで光源に順応するようにできています。

私は「セイバー」という車にのっていますが、ハロゲンヘッドライトです。
後継のセイバー及び、最近の車はディスチャージヘッドライトが主流となりつつありますが、ハロゲンになれてる眼ではディスチャージは青みがかって見えませんか?
少なくとも私が最初に見たときは「なんか青いな」って思いました。
(ハロゲンの前はタングステンでしたが、かなり黄味がおびてましたよね)

そんなわけで、みなさんが言うほど私は気にしてません。(後でレタッチできるしね)

書込番号:2278983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2003/12/28 00:43(1年以上前)

皆さんは,ディスプレイやプリンターの色の較正に自身あるのですか?
また,太陽光下の撮影なのに,わざわざAWBを選択するのですか?
カメラのAWB性能をテストするのが,撮影目的なのですか?
私は,WBを選択する時間がないときの,とっさの撮影のためのAWBだと
思っています.だから多少はずれていてもまったく気にしませんけど...

と,愚痴っていても進歩はありませんし,もう世間では年末年始の休暇に
入っているでしょうし,カメラメーカーの社員の方々には,しっかりと
休んで英気を養って欲しいので,このくらいにしませんか?

私が過去に撮影した写真の一部を,RGB別にヒストグラム作成してみました.
そもそも,AWBしていないデータなので,参考にしかなりません...
AWB性能を評価するために,撮影する気もありませんけど.

上記リンクが元Webページです.
サムネイル画像(JPEG)からPPMへ変換して,RGBそれぞれ
ヒストグラムを作成してみました.
http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/Cosmos20031108/indexrgb.html


書込番号:2278997

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2003/12/28 08:52(1年以上前)

けーぞーさんがおっしゃるように、ディスプレイやプリンターの色の較正状態により今実際に自分で見ている作品の色合いが違ってきます。
特にディスプレイは液晶では正確に色の再生は出来ません。
色や画像チェックにはCRTディスプレーが必要です。
私は液晶とCRTの2台のPCを並べて使用しています。
色の3原色も、光と、絵の具では異なります。
プリンターも細かく調整しなければなりません。
夫々の自動調整機能などはまったく当てになりません。
それらの意味を含めて、
私のURLには、無修正でカメラの自動機能を尊重してナチュラルカラーモードsRGB で撮ったものをUPしています。
下手な写真ですが少しでも参考になれば、と・・・。

書込番号:2279606

ナイスクチコミ!0


スレ主 swmさん

2003/12/28 18:28(1年以上前)

銀塩で撮影する際、蛍光灯や曇天等で気にする人はフィルターで補正しますよね?
それと同等の注意力を持って、フィルターより遥かに簡単なプリセットで
補正するのに、そんなに負担感や違和感はないでしょう。

でも、銀塩をやっていなかった人やDPE屋さんの補正で満足してた人
(私もそうですが)にとってはA1は「何だコリャ?」になるという事でしょうかね?
A1はプロやハイアマを意識してはいても専用機という訳でもないのでしょうし、
上記の通りとすれば何のためのAWBであり、AUTOモードなのかと思ってしまいます。

勿論、完璧なAWB(何に対してなのかは置いといて)を求めている訳でなく、
要は普通の光源下でAWBはそれなりに信頼できるのか、そうでなく
思いもよらない、または、同じシーンでもマチマチのWBなのかが知りたかったのです。

どうやら個体差があり、そもそも個人差もある質問だったので、これ以上の
ご意見を求めても解決しそうもありません。
A1はAWBのキャパが異常に狭く、撮影の際にシャッタースピード、絞りはAUTOでもOKだが
WBは必ずセットするという使い方が基本と思えばいいのかな?と思ってます。
後は購入した個体が自分自身にあっているか、もしくは、常時WBセットの
撮影スタイルを許容するか否かに懸かっているのでしょう。

皆さんのご意見、ご忠告ありがとうございました。参考にして検討致します。

>yakknさん

サンプルありがとうございます。
双方の違い(私には少し緑が強いように見えます)は分かりますが、
A1だけの写真を見せられれば気が付かないかも知れません。
このレベルであれば「AWBは使い物にならない」とまでは言い切れないかな?
という印象です。

>光影さん

私も切り取りたい一瞬を切り取れないと意味がないというのに同感です。
ただ、それがピンボケや明らかに色合いが変であれば、これも意味がない
と思います。(後から補正するのは面倒だし、好きではありません)

また、必ずしも画質面での高画素、高繊細を求めてはいません。
EOS10D発売以来、購入に向けてコツコツ貯めたので予算的には購入可能ですが
比較検討の結果、私の使用目的にはA1がベストと結論しました。また、デジ一眼
であればAWBも優秀という問題でもないですし。今までの書き込みからは同じ
コニミノの下位機種にも劣るという印象です。ただ、サンプル写真では
感じ取れませんでした。

>けーぞー@自宅さん

ディスプレイ、プリンターの色補正に自信はありません。しかし、それは他機種
でも同じ条件でしょう。何度も言うようですが、この掲示板でAWBがダメという
ご意見が多かったから気になっているのです。

それから、太陽光下の撮影だからこそ、何も気にせずAWBを選択するのではないですか?
もっと言えば、普通の光線下(蛍光灯、ストロボ、曇天)程度であれば、大はずれ
なく自動補正するのが「AWB」でしょう。

何らかの意図を持った撮影の際にシャッタースピードや絞り、露出補正などを考えるという
のが私の撮影スタイルです。G3でWBを気にしたことは一度もありません。

>カメラメーカーの社員の方々には・・・以降の部分は文意が理解できませんでした。
メーカー関係者のレスやROMもあるという意味ですかね?ならば、メーカーの方に言いたい
シッカリと現状を認識し、改善すべき部分があるならば改善に結び付けて欲しいと思います。
少なくともレスいただいた何人かの方は今の製品レベルに納得されていないように思います。

DIMAGE 2330では実はストロボだけでなくAWBもマチマチで、プリセットがメニュー呼び出し
だったこともあり、非常に使いにくかったです。
大した確認もせず購入した私も悪かったのですが、カメラメーカーの製品として
信頼して購入した消費者の期待を見事に裏切る出来栄えでした。

そんな事もあって私はどちらかと言えばアンチミノルタですし、AWBをことさら気に
しているのです。(これがキヤノンだったらスレを立ち上げなかったでしょう)

ミノルタブランドにマイナスイメージを持つ者がミノルタの高額商品購入を検討
しているのが、そもそも無理なのかな?とも思いますが、
A1はそんな者にも購入意欲を沸かせるほどに魅力的ではあります。

書込番号:2281086

ナイスクチコミ!0


紫の炎さん

2003/12/29 06:44(1年以上前)

>>普通の光線下(蛍光灯、ストロボ、曇天)程度であれば、大はずれ
>>なく自動補正するのが「AWB」でしょう。

紛らわしい表現なので、一般論を補足しておきましょう。
蛍光灯の色は千差万別で、オートで撮影することは好ましくありません。撮影だけではなく、例えば、この画面を表示しているモニターの置いてある部屋にある電灯の種類でも画面を見たときの色は変わります。撮影に関しては、ここらを参照。2つ目は曇りの時について。

http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2002/07/06/print/637035.html
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/gaz/20/

基本的にはカメラの傾向をつかんで、状況に応じて、オートに任せて良いのか否か、を判断することで対応します。別の言い方をすれば、カメラの傾向を掴んで対応できるか、光の状態を掴めるか、といった能力を指して”腕”といって良いのではないでしょうか。

スレ主さんに対しては、曇りや蛍光灯下を指して普通の光って、書けてしまう時点で、あまり色のことに拘る必要は無いかと思いました。

書込番号:2283046

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

大切に使おうット

2003/12/27 08:43(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 悩んでる時が楽しい?さん

23日に上野のP店で5万儲けた勢いでPCボンバー店頭で9万8500円で買っちゃいました(一番高い時期だったかも・・・)。取説を早送りで読破し翌日の福島旅行に携帯しました。ヒストグラムを表示し、露出補正をしてからピント合わせ・・・あれ合わないぞ・・そうか・・ん・失敗・・ええい消去しちゃえ!なんて悪戦苦闘しながら帰って参りました。実感としては失敗作はその場で消去、良いですね!モニタで見るよりパソコンで取り込んだ時にその美しさに感動!買って良かった!!
ところで諸先輩に質問があります。大切に使っていきたいのでレンズ保護を兼ねたフィルターでお勧めは何でしょうか?できれば付属のフードもキャップも使いたいのですが。ご教授お願いいたします。

書込番号:2276240

ナイスクチコミ!0


返信する
スレを立ち上げる前にさん

2003/12/27 08:47(1年以上前)

検索機能や取り扱い説明書を見ましょう。保護フィルターもケラレなどの話題も豊富に見れます。

書込番号:2276250

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩んでる時が楽しい?さん

2003/12/27 08:52(1年以上前)

早速のご指導有難うございます。取説を読んでみる事にします!

書込番号:2276261

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩んでる時が楽しい?さん

2003/12/27 09:23(1年以上前)

取説読んで見ました。49mmを使えと書いてありますが?使ったらケラれますとも・・・ん。要は56〜62までを使えということですか。ということは付属のフードとキャップを使うには裸で使えということですね!皆さんは裸で使ってるのでしょうか?それって使い捨て感覚ですか?うーん悩みは尽きませんな・・・

書込番号:2276325

ナイスクチコミ!0


Miki PaPaさん

2003/12/27 10:08(1年以上前)

49ミリの薄型を使っていますが、ケラレません。
なので、フードも使えます。
手振れ補正で、CCDが動くときにケラレると言う話も有りましたが。

書込番号:2276404

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩んでる時が楽しい?さん

2003/12/27 10:25(1年以上前)

有難うございます。49mmの薄型でいきます!ケラレも頻度の問題だと思うし。

書込番号:2276454

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2003/12/27 10:26(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
レンズ保護を兼ねたフィルターは、ケンコーもMCプロテクター49mmを使用しています。このフィルターは全域ケラレはありませんしレンズキャップもしっかり取り付けられます。NDフィルターで同じ49mmのマルミMC-ND4Xは広角でケラレます。
偏光フィルターの選定時はケラレに充分注意してください。
49mmの薄型偏光フィルターでケラレの発生しないものはありません。純正の49−62フィルターアダプターを使って62mmを使用してください。このフィルターアダプターはケラレ対策として内側を削ってあります。

書込番号:2276456

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩んでる時が楽しい?さん

2003/12/27 10:33(1年以上前)

有難うございます!!ちなみに62mmをつける場合、キャップとフード(別メーカー製)は装着可能ですか?初歩的な質問ですみません。

書込番号:2276472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2003/12/27 11:08(1年以上前)

PLフィルターにも,普通の厚み型と薄枠型があります.

http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/index.html

普通の厚みだと,普通のキャップが付けられます.
薄枠型だと「薄枠型専用の別売りキャっプ」が必要です.
薄型だと,キャップもフードも取り付けるネジ山が存在しないほど
薄いんです.
普通の厚み型なら,市販のフードが取り付けられます.

しかし,私の経験からは,PL使用時にはフードは不要かも.
PLの効果が最大限に発揮されるのは,太陽を背にしているとき
だからです.極端な反射物がなければいらないかも?と思います.

といいつつも,(現時点では)銀塩用のPL回転操作窓のついている
SSMレンズを「痒いところに手の届くメーカーだと」ベタ誉めしているんですが...

# 非公式なFAQページを作るべきかも...

書込番号:2276560

ナイスクチコミ!0


トレトレッキーさん

2003/12/27 11:19(1年以上前)

49->58で、マルミの薄型フィルターでけられませんが、ゴム製の折り畳みフードを付けたらけられました。
フードが必要なときは保護用フィルターはずしてフィルター無し+純正フードってことにしています。光に向いてる時だからはずすのがいいかもって考えてます。

書込番号:2276591

ナイスクチコミ!0


シュウシュウさん

2003/12/27 11:23(1年以上前)

>けーぞーさん
マルミ光機の、「ウォータープルーフコート C-P.L」は薄型ですが、前ネジ付きですよ。

ただC-PLの場合、マルミよりケンコーの方がよいと、何処かで読んだ記憶が有ります。

>悩んでる時が楽しい?さん
保護フィルターには、マルミの「ウォータープルーフコートN」(薄枠)の49mmを使っていますが、ケラレはありません。

書込番号:2276601

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩んでる時が楽しい?さん

2003/12/27 11:33(1年以上前)

皆様とても有難うございました。購入の参考とさせていただきます。

書込番号:2276626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2003/12/27 11:45(1年以上前)

シュウシュウさん,また助けていただきましたね.

> マルミ光機の、「ウォータープルーフコート C-P.L」は薄型ですが、
> 前ネジ付きですよ。

http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/hennkou/hennkou.htm#pl

によりますと,前ネジ有り,無しのそれぞれの製品が存在していますね.
フィルターを販売している入れ物(ケース)の出来はマルミがいいんです
が,カメラ屋の在庫,陳列上の理由からケンコーばかり買っています.

書込番号:2276678

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/12/27 14:42(1年以上前)

CAPAシリーズの「PLフィルター完全攻略」では、使い方として100%
きかせることだけでなく、場合により25-75%が良いとケース別に説明されて
おり、順光だけではなく斜光にも使いますので、フードが不要とは一概に言え
ないと思います。
そういう意味で、付属のフードはPLフィルターの使用を考慮した製品で
あって欲しいと思います。

書込番号:2277147

ナイスクチコミ!0


Pakupakupakuさん

2003/12/27 15:31(1年以上前)

確かにノイズはひどいです。ISO100以外は使えないと思っています。
初めて画像を見たときは正直「失敗した」と思いました。
ただ、手ブレ補正だけは優秀なので、それで我慢しようと思っています。
CANONが同じような手ブレ補正&広角〜高倍率を出したら、そっちに買い換えます。

書込番号:2277248

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩んでる時が楽しい?さん

2003/12/28 21:51(1年以上前)

じじかめサン、おしゃるとおりだと思います。本来このカメラの狙いって一眼デジのうっとおしさを削って買ったきりで楽しめる(遊べる)物ってのが売りだと思うんです。私はα7の所有者ですが当時ミノルタは銀鉛ばかり力を入れオリンパスやキャノンのようにデジに移行しないで大丈夫?みたいに言われていました。でもコニカとの合併もうまく言ったようでこのA1のコンセプト良いですね!!レンズ交換の鬱陶しさ、かさ張る器材はステータスの証しみたいなのより、素人なんだから感じたときにかっこいい絵が撮れればイイじゃない!でも人とは違う工夫が有るぞみたいに・・・基本的な部分で手を掛けさないでって感じですよね!
でもひょっとしたらフィルター効果なんてレタッチでできますよってことなんですかね。とりあえず無職透明の49mm薄型保護フィルターが一番正解なのではと自己帰結しました。

書込番号:2281673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

シビアな意見お願いします。

2003/12/26 22:55(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 2004良いお年を。さん

撮影を本格的にされている方に質問です。
このA1かなり評判良いみたいですね、検討機種にも入っていますが確認と数点疑問に思いましたのでお答え願えると嬉しいです。
「焦点距離7.2〜50.8で2/3サイズの映像素子の組み合わせ」F2.8〜3.5の開放絞りを使用しての背景ボケの状態は期待できるものなのでしょうか?
この数値を見る限りでは被写体距離、背景距離との工夫は相当しなければならないような気がしているのですが?この組み合わせのイメージも想像できず正直かなりこの点が不安です。
卓上の計算ですと35ミリフィルム50ミリレンズ使用状況の背景ボケを狙うならほぼワイド側いっぱいにズームしなければならない、という答で合っているでしょうか・・・。遠近感圧迫はこの際無視しましょう(笑)
たぶんレンズ固定のデジカメとしてはこの点に関し最良の組み合わせなのはA1、E20、F828でしょうか?他にご存知の機種ありましたらご教授ください。
お答えいただけたら恐縮ながら使用者様に追加の質問があります、購入前にデメリットや欠点知る事も大切かと思いますのでシビアな立場での意見、お答え期待します。

書込番号:2275153

ナイスクチコミ!0


返信する
MlFさん
クチコミ投稿数:329件

2003/12/26 23:01(1年以上前)

まずは(不快かどうかは別として)、ノイズがヒドい。AWBが良くない。それ以外は良いんじゃないかな。

書込番号:2275177

ナイスクチコミ!0


ファイヤーブレードさん

2003/12/26 23:11(1年以上前)

背景ボケを期待するなら、828やデジ1眼を買ったほうがいいと思いますよ!A1も背景ボケしますけど、やはり大口径レンズの828や、デジ1眼の大型素子と大口径レンズの組み合わせには、かないませんよ。もっとも、レタッチソフトで背景をボカスことも出来るので、それで十分と感じ、A1の他の機能に魅力を感じるなら、いいと思います。

書込番号:2275216

ナイスクチコミ!0


スレ主 2004良いお年を。さん

2003/12/26 23:33(1年以上前)

もうレスが入るとは驚きです。ありがとうございます。
実はデジ一眼は所有しているのです、このA1に期待するのはオーバースペックと思える部分を使用してみたいのです、たとえば16000のシャッター速度使ってみたり(f4、EV18・・・かな?)逆光で背景以外全部アンダーの写真とか・・・とぶかな(汗;
でも最低限の被写界深度はコントロールしたいという思いの葛藤です。
F828の意見ありがとうございます、何せまだ実機に触れておらずこのような意見参考になります。

書込番号:2275308

ナイスクチコミ!0


スレ主 2004良いお年を。さん

2003/12/26 23:38(1年以上前)

ノイズはひどい方なのでしょうか・・・?ホワイトバランスはマニュアルで頑張ります(笑)個人的にWB外した画像も狙って撮影する時があるものですからWBの件は了解しました。ノイズは少々私も調べてみますね。ありがとうございます。

書込番号:2275331

ナイスクチコミ!0


ファイヤーブレードさん

2003/12/27 00:02(1年以上前)

スローシャッターでは、ノイズが発生しやすいです。また、WBはマニュアルで設定した方がいい結果を得られますよ。あと、ISOは200以上にするとかなりノイズが分かりやすいです。AUTO設定だとすぐに、200にシフトされる傾向があるようなのでマニュアル設定をおすすめします!

書込番号:2275434

ナイスクチコミ!0


はんぷてぃさん

2003/12/27 00:16(1年以上前)

A1で撮影した無加工のサンプルを3枚上げてみました。
ぼけ味の参考にあるでしょうか??
背景が黒い花の写真はマニュアルでF11、1/16000シャッター
で内蔵ストロボを発光させて撮影したものです。
(正確には内蔵ストロボにちょっと工夫してますが)

AWBはどうも安定しないですね〜
購入当初から緑被りが気になっていてメーカーにも問い合わせはしたんですが
メーカーに送るタイミングがなかなかなくて
あとから色味を修正してだましだまし使ってます。
年明けに一度メーカーで見てもらう予定です。

ノイズに関しては若干多いかなとも思いますが
自然な感じで画像にとけ込んでいるのでA4に引き延ばしても
鑑賞時に気になることは全くないですね。
どこまで許容できるか個人差がありますので他の方はどう思ってらっしゃるか分かりませんが
私は十分綺麗だと感じます。

書込番号:2275483

ナイスクチコミ!0


スレ主 2004良いお年を。さん

2003/12/27 00:24(1年以上前)

>WBはマニュアルで設定した方がいい結果を得られますよ。
同感です。自分の目をこれからも信じていきます。

感度もマニュアルは構いませんが200以上で気になるレベルですか?
自分背景を単一色に意識的に持ってくることが多いです、そこがノイジーになってしまうということは私には結構問題です。感度100で使えれば良いという考えもありますがこのカメラを使うに当たっては少々マニアックな使い方したほうが面白いと考えてますが少々撮影シーンが狭くなるのが残念です。でもこういった情報こそが購入前に分かってるとありがたいです。感謝!
本日はカタログ見ながら(F828、A1)就寝です。寝れるかな?

書込番号:2275514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2003/12/27 00:31(1年以上前)

被写体と背景との距離の差によってもボケの大小が違いますので,
異なるカメラ(レンズ),異なる条件で撮影した写真を見てもわかりに
くいかも...
上記,URLの写真は,記憶によりますと
被写体(お茶の缶)までの距離:約1m
背景(ラック)までの距離:8m
くらいだったと思います.

書込番号:2275543

ナイスクチコミ!0


ファイヤーブレードさん

2003/12/27 00:39(1年以上前)

個人的には、ISO200までが実用感度で400以上は、非常時限定
(ストロボの使えない状態とか、どうしても高速シャッターを必要とする時)です。まあ、個人レベルで許容できるレベルは様々でしょうから
判断が難しいところですね!

書込番号:2275580

ナイスクチコミ!0


スレ主 2004良いお年を。さん

2003/12/27 00:51(1年以上前)

>はんぷてぃ様
サンプル参考になります、特に3枚目ネコの写真かイメージに近くグットです。
撮影情報見てみようとしましたが、ネットテンプがいっぱいでしょうか・・・全部ビットマップ表示でした(泣)明日パソコンのファイル掃除して再取得です。お手数でなければ撮影情報・・・まず自分でかんばってみます。
ネコの写真想像以上の背景イメージです、実質焦点距離で50ミリぐらいでしょうか?背景ノイズも自然な出かたですね想像以上に柔らかいです。
あとは想像つきませんが・・・もしかすると一枚目赤い花は、高速シャッター使用でしょうか?被写界深度もきてますね。下部の前ボケが安定感増して感動ものです!2枚目の奥行きの表現の可能性もよく分かります。
それぞれ的確な3枚のサンプル本当に参考になります。
明日プリントしてノイズの方チェックしてみますね。本当に感謝です。

書込番号:2275622

ナイスクチコミ!0


スレ主 2004良いお年を。さん

2003/12/27 00:56(1年以上前)

皆様の親切なレスに追いつきません、申し訳ないです。順次参考とさせてもらいますね。
また明日夕方以降にお邪魔します。スレ主として申し訳ないですが本日は明日仕事のため就寝です。心苦しいです。

書込番号:2275639

ナイスクチコミ!0


はんぷてぃさん

2003/12/27 08:20(1年以上前)

写真はサムネイルを右クリックして「対象ファイルを保存」とすれば
jpgで保存できると思います。
全てExifデータも見ることができますよ。

書込番号:2276200

ナイスクチコミ!0


最近A1使い始めた人さん

2003/12/27 08:30(1年以上前)

1.AWBで、青みがかる、緑色がかる、くらぼったくなる。
2.解像度が低い。
3.そして長時間露光でのノイズ
4.ISO800で横縞ノイズ。

 A1は画質よりも機能優先で開発した結果だとおもう。
決して悪くはないと思うけれど、決してよい画質ではない。

 ノイズを認めるというメーカ方針であっっても、やはりちょっとノイズがひどいのでは?

 解像度も低いのがネック。
http://www.dpreview.com/reviews/minoltadimagea1/page18.asp
http://www.dpreview.com/reviews/minoltadimagea1/page19.asp
http://www.dpreview.com/reviews/minoltadimagea1/page20.asp

Canon PowerShotG5やFujiのS7000といったA1より低価格の機種よりも解像度が低いのは、いかがなモノか・・・。

 機能がないのは困ることもあるけれど、ある程度使い方次第でなんとかなるもの。手ぶれ補正もホールディングや三脚でなんとなることが多いし、AFも置ピンでなんとかなることもある。

 でも、画質が悪いのだけはどうにもならない。これだけはどうにもならない。もう少し画質優先で開発してほしい。

 ファームのアップでAWB、特に解像度とノイズの問題を解決してほしい。

 明るい夜景は別にすれば、それ以外の夜景には使える機種ではない。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0902/dcr001.htm
の写真Cにのっているノイズはひどい。これについてコメントしないPCWatchのレビューはあてにならない、那和秀峻も信用できない。


 WBはカスタムでなんとかなっても、解像度の低さやノイズ(ソフト使うという手もあるが、基本的には)はどうにもならないので、早急に対応して。

書込番号:2276213

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/12/27 08:32(1年以上前)

>全部ビットマップ表示でした

私も昨日同じ状態でしたが、au特攻隊長さんに教えていただき解決しました。
最大画像の1つ前(コメント欄があり、撮影日等が表示されている)の画像を
「右クリック」し上から3番目の「対象ファイルを保存」を選び「ファイルの
種類」を「すべて」にして、「マイピクチャー」にダウンロードするとイグジ
フリーダー等でExif情報が見れます。

書込番号:2276220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2003/12/27 11:36(1年以上前)

悲しいですが,最近A1使い始めた人さんのA1は,ひょっとしたら初期不良
かもしれません.
過去にもAWBで緑かぶりで交換してもらった人がおられましたから...
メーカーあるいは購入した販売店に相談されてみてはいかがですか?
初期不良,緑かぶりの写真は以下のサイトに掲載されています.

http://silenthill77.web.infoseek.co.jp/A22/newpage2.htm

解像度が低いという意見あり

28ミリからの7倍ズームのためなのか,プログレッシブ方式のCCDのため
なのか,過度な輪郭協調をしていないためなのか,理由は不明ですが,
そのようなご意見を言われる方が少なくない(=多い?)ですね.
でも私は気になりません.
35mmフィルムカメラで撮影して,現像に出して翌々日に帰ってきて,スキャン
する苦労とを天秤にかけて「こんなもんかな?」って妥協しています.

長時間露光でのノイズが多いという意見あり

これはCCDでは避けられない問題です.
何を撮影対象とするかで,深刻さが異なります.
いざとなれば,PC上ソフトでスムージング(平滑化)処理すればある
程度救済できると私は思っています.

ISO800で横縞ノイズが多いという意見あり

ネガフィルムでもISO800は使わないように私はしています.
ざらざらノイズ感があるからです.
このモードが必要な撮影条件って,どんな場合でしょうか?
室内のスポーツ写真,ライブ,コンサート撮影などでしょうか?
これはまだ私にも未経験ですので,なんとも申し上げられません.
暗いものを暗いまま撮るのが趣味なものですから.

一長一短あるなかで,各人のバランスに一番近い,合ったカメラを選択
されることをお勧めします.
後からレンズを買い足すことがメリット,デメリットにもなりますので.

書込番号:2276635

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2003/12/27 18:04(1年以上前)

“解像度”の件ですが、輪郭強調と言うよりそれ以前の画素補間のところで
あまり無理をしていないように思われます。と言うのも「画素単位」で見ると
ちゃんと 500万画素相当の情報があるんですよ。ただ画像全体で見ると「つな
がっているべきところがつながっていない」などの例が散見されるので、解像“感”
はかなり甘めになりますね。

 ふと思ったのですが、RAW データを「純正以外」の現像ソフトで現像したら
こうした部分が変わらないでしょうか。

書込番号:2277666

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2003/12/27 19:24(1年以上前)

ノイズに関しては、私の撮った写真をNeatImageというソフトで後処理していただいた画像が有ったのですが消されてしまってお見せできないのが残念ですが、見事に消えていました。
A1自体の画像はCCDで取り込んだデジタルDATAを出来るだけ後処理を最小限にして、多くの情報を提供してくれていると思っています。
後処理を多めにすればノイズは消せてすっきりとした画像になりますが、情報量が損なわれてしまいます。
その辺のさじ加減が難しいのですが、私はA1の画像が適度な処理で好ましく思っています。

書込番号:2277894

ナイスクチコミ!0


はんぷてぃさん

2003/12/27 21:27(1年以上前)

サンプルにあげた写真の補足です。
ピンクの花の写真は49→62ステップアップアダプタとクローズアップNo4をつけて撮影してます。
残りの2つはA1のみでの撮影になってます。

書込番号:2278209

ナイスクチコミ!0


最近A1使い始めた人さん

2003/12/28 06:15(1年以上前)

初期不良ですか〜?

 ノイズとAWBについては、何度もメールにてミノルタに問い合わせておりますが、AWBについて特に苦情が来ていない、といった内容のメールをもらいました。
 ここの書き込みをみていると、とてもそうはおもえないのですが・・・(汗。

 ISO80の横縞ノイズは調査中だそうです。

使う用途があるかないかにかかわらず、少なくともメーカHPの仕様に改訂あるのなら、その内容は保証すべきでしょうね。そうじゃないと、えせ広告になってしまいます。ジャロ行きですね。正直、これはやはり問題ですよ。使えないなら、ISO800対応と書くべきではない。使えるがノイズが載る可能性が高いなら、そのことは明示すべき。これは長時間露光と同じ。
CCDをプログレッシブに変えたことが、やはりまずい気がします。7Hiではでていなかったのですからね。そこが問題です。むりにシャッタースピード上げる必要はないのではないか?それよりも長時間露光でノイズが載ってしまうことの方が、はるかに問題だと個人的には、思います。

 最近どうも、製造業はこの手の広告が多い気がします。MSが出てきてから特にひどくなった気もしますが(笑。MSにならってはだめだよなあ。

 ノイズの件は、あちこちのA1ユーザー掲示板でもかなり問題になっておりますね。私も、その掲示板にかかれている意見に賛成です。

 解像度はノイズの問題とも絡みますので、どうなのかなあといった感じがします。確かにノイズのリダクションがつよいと階調はうしなわれますし、解像度失われるとミノルタからメールで書いてありますが、それでいて、この程度の解像度に抑えるのは、どうなのかな、といった感じです。


 実は、現在南米にいるため、仮に初期不良であっても、交換ができそうもありません。何もなければ、再来年の3月末まではこっちにいなければならないので、保証期間も切れてしまいます。

 ただ、時折、暗い部屋でフラッシュをたいて撮影するとフリーズすることがあり、その点についてはミノルタに問い合わせております。この点はは問い合わせがあったから保証期間すぎても大丈夫ですとのこと。AWBやノイズの件は、仕様だの一点張りです。中には、ノイズやAWBで交換までしてもらった人もいるのに、海外からの問い合わせと国内の問い合わせとの対応の違いに多少とまどっています。ただ、まあしょうがないかとは思いますが。

 もし、AWBも初期不良というのなら、帰国後みてもらいたいです・・・。できればノイズも。



 フラッシュの件では、不良を認めてくださっていますが、もうすこし出荷管理を丁寧にしてほしいなあと思います。

 もっとも出発ぎりぎりに購入した私も悪いのですが。でも信じてたのになあ。出荷製品に初期不良が紛れ込んでは「本来は」いけない、というのが、鉄則でしょうから。

  CCDの仕組み上、ノイズは仕方がないとの意見もありますが、ならば、なぜ7Hiよりひどくなったのか?ここが問題だと思います。少なくtもミノルタは前機種との比較は行って開発しているのでしょうから。その点で長時間露光で発生するノイズは、ミノルタは知って出荷したわけですから、やはり問題だと思います。少なくともユーザーに対してきちんと対応する義務はありますよね。改善するしないにかかわらず、なぜA1ではこれほどノイズが多くなるのかを説明する義務はあると思います。

ちなみに、『デジタルカメラマガジン9月号』では画質についてかなり酷評されています。
 ただし、これはベータ機ですので、製品版は多少はよくなっている?

 

書込番号:2279483

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2003/12/28 08:25(1年以上前)

最近A1使い始めた人 さんにお尋ねします。
メーカーへの問い合わせには、ご自分のカメラで写した画像を添付されたと思いますが、ここでも問題になるご自分のカメラで写した画像をUPしていただけませんか?
長文の書き込みをされても問題画像の提示がされなければコメントのしようがありません。
ここには、見識豊かな方が大勢居られますのでメーカーとは違った回答が得られるかもしれません。

ISO800の件。
私には現在、必要としていないのでノイズは未確認ですが、感度を上げるとノイズの発生が多くなるのは仕方ないと思います。
発生レベルの多少について問題があるので、使えない。
>使えないような感度では、ISO800対応と書くべきでない。
というご意見には反対です。
私としては、ノイズが多くても写せるのなら対応しておいてもらいたいと思います。
本当にその感度が必要になた時、写せるか写せないかの局面で、写せて良かったと思うからです。撮れた写真は後処理であるていど見栄え良くすることが出来ますが、撮れなければどうにもなりません。
無難に撮れる機能だけ搭載されたカメラより、使用者の好みでの選択域を多く搭載されたカメラに魅力をかんじます。

書込番号:2279579

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A1
コニカ ミノルタ

DiMAGE A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月下旬

DiMAGE A1をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング