
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2003年12月23日 10:41 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月19日 12:06 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月19日 07:25 |
![]() |
0 | 8 | 2003年12月18日 19:49 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月18日 12:20 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月15日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


上級機を購入しようと考えております。
KISS DIGITALは合焦の早さが気に入りました。
A1は操作性が良いと思います。
さて、PLフィルターを使いたいのと、
撮影間隔(処理時間)が評価点ですが、
KISSとの比較を教えていただけるとうれしいです。
0点

動画が取れたり、価格が安いということ(このレンズ付で)。あと液晶が動くから撮影スタイルが広がるかな?ずいぶん前にkissよりすぐれている点についてすれ立てましたが・・・消えちゃったかな?
書込番号:2253482
0点

デックスさん、初めまして!
KISS DIGITALにはKISS DIGITALの優れたところが多々有りますが、A1の優れたところはMRS555さんのおっしゃてることに加えて、「シンクロターミナル装備」「液晶及びEVFファインダーには必要な情報に加えて水平・垂直を見やすい格子などが表示できる」「装備が軽い」「手ぶれ補正」などかな?
使えば使うほどに、買って良かったと満足してる毎日です。
書込番号:2253557
0点


2003/12/21 02:14(1年以上前)
KissDとA1のどちらにしようかと、1ヶ月近く迷って、調べました。
ちょっと、私見を。。
1)KissDの利点
・画像の品質は歴然です。ダイナミックレンジの実力が現れている
のでしょう。自然な色調、階調はうまい人が撮ると目を見張るもの
があります。
・フォーカス速度も歴然で、A1に比べて、軽快そのもの。
・連写も比較にならないでしょう。連続4枚ですが、実に反応も軽い。
2)KissDの致命傷
・AFロックが通常使うP,Av,Tv,Mなどで効かない。つまり、キャノン
開発者の都合で自動的にAIサーボに切り替わり、静的被写体でも
フォーカスポイントは、構図を変えると移動する。
これって、救いがないことです。
・スポット測光がない。
・いずれ、高価なレンズを揃えるはめになる。(老後の趣味には万全)
・最低、1−2kg以上の重量を、覚悟しなければならない。
3)A1の利点
・電池入れて600gくらい、旅行にも大きな負担にならない。
KissDは最低でも800gくらい。F828も、ちょい高ですが、900
gもある。カメラの重さは、ことのほか重要です。あなたがなぜ、
写真を撮るかに依ります。
・操作性、機能性が洗練されていて、使用者への考慮が至れり尽く
せりである。詳細は割愛。
・おへその位置からでもシャッターが押せて、目線からの
"撮ってますポーズ"は無用。これって、すごい革新。
・リアルタイムヒストグラムがある。
(KissDは写し終わったものしか、確認できない)
・勿論、ANTI-SHAKE,しかし、シャッター速度が遅い(うす暗い)と、
全く使い物にならない。
4)A1の弱点
・ISO100でも、下手したらノイズが見れる。画像としては、目を
見張るほどすごいものではない。(解像度、描写力では、KissDと
およそ比較はできない)
キャノンサポートによると、AFロックは、P,Av,Tv,Mで、できないと
認めている。曰く、ファミリー用として発売したもので簡便を旨として
いる。7万円余計に出して10Dを使って欲しいとのこと。しかし、KissD
だって13万円はする代物。(Pana FZ10が2台買える)どうも、
キャノン開発者には、AIサーボへのおごりがあるらしい。ファミリー向け
には、フォーカスロックを許さない問答無用のコンセプト。
A1にも動体追随のコンティニュアスフォーカスがあるが、シングル
フォーカスモードとの使い分けは、ユーザー選択肢としてある。
もしあなたが、気軽に、家族や恋人と街角や公園で写したいなら、A1で十分。いずれ、大自然の息吹を切り出したいなら10Dか中途半端なKissD。
取り替えレンズは無限の可能性を秘めているが、自称写真家を目指さ
ない「精白な家族を愛する市民」なら、デジ一眼は重いだけ。
昨日、仕方なく、A1を買いました。一年を通して、一番高い時期だと、
知りつつ。。
書込番号:2254013
0点


2003/12/21 03:43(1年以上前)
おはようございます、<デックス>さん。
この板の上記検索欄に「Kissデジ」「フィルター」と入れますと過去レスが見られますよ。
表現が的確かどうかは別にして、私は「牛のシッポより鶏の頭」です。
書込番号:2254166
0点


2003/12/21 08:03(1年以上前)
ライナスとスヌーピー さん に1票。
KissDはコンパクトデジカメの延長線上にあるカメラを意識して作られているようで、作りも操作性も満足できるレベルではありません。
制限の多いKissDを購入されるなら7万円余計に出して10Dを購入したほうが本来の1眼デジ機能が生かせて良いでしょう。
A1はその点、作りや機能に妥協のないカメラです。
宣伝に迷わされないよう確かな眼で選択できる賢い購入者になりましょう。
書込番号:2254356
0点



2003/12/21 08:20(1年以上前)
皆さん
気持ちの良いご回答ありがとうございました。
とくに、ライナスとスヌーピーさん、長文の分析ありがとうございました。AFロックが利かないのは不便ですね。
大変参考になりました。
デックス
書込番号:2254377
0点


2003/12/21 08:49(1年以上前)
デックスさん 私も皆さんの意見に賛成です。
Mac Fan 12.15/1.1号に山田久美夫さんがA1のインプレッションを書いていますが、私も成る程と思いましたので引用させてもらいます。
「・・・もし、デジタル一眼レフベースで本機を作ったら、猛烈に巨大で高価で実用にならないほど。それを小型撮像素子というデジタルならではのメリットを最大限に生かして成立させた点が最大の魅力です。
とはいえ、正直なところ本機の魅力は一度デジタル一眼レフを使って、そのサイズや使い勝手に閉口したり疑問を感じた人でなければ、なかなか納得して購入できないもの。
その意味では『デジタル通』のためのモデルだけに『EOS Kiss DIGITAL』のようなわかり易さと圧倒的なコストパフォーマンスを感じる人は少ないと思いますが、使った人を幸せにしてくれる、とても素敵なデジタルらしい高機能モデルと言えます」
以上、ちょっと長いですが、的を得た意見だと私は思いました。
書込番号:2254428
0点

>ライナスとスヌーピーさん
>2)KissDの致命傷
>AFロックが通常使うP,Av,Tv,Mなどで効かない。つまり、キャノン
>開発者の都合で自動的にAIサーボに切り替わり、静的被写体でも
>フォーカスポイントは、構図を変えると移動する。
>これって、救いがないことです。
勘違いかもしれませんが、いまいちこの事が理解できないのですが
もう少し具体的に説明してはいただけないでしょうか!
書込番号:2254714
0点


2003/12/22 14:13(1年以上前)
PPP01さんへ、KissDGの件にお答えします。
クリエイティブゾーンではAIAFしか選べず、フォーカスロックした後、その被写体が移動すると(特に被写体との距離が変化するように移動すると)勝手にAIサーボAFに切り替わり、AFはその被写体を追尾する。
つまり初心者にはよいが、中・上級者には余計なお世話だというわけです。
実際に使用している者の実感としては、
・AFロックした後、被写体がこちらに向かって走ってくる
・AFロックしておいて素早くカメラの向きを変える
などでなければ、AIサーボには切り替わりません。通常は、PモードでAFロックした後に、ゆっくりフレームを調整すれば問題なく置きピンできますので、慣れれば支障はありません。
スポット測光ネタについては、「スポット測光」という名前のモードは確かにありません。しかしAEロックすると勝手に「部分測光」に切り替わり、合焦部分を中心にかなり狭い範囲のみ測光するので、結果的にスポット測光と同じことになってしまいます。
これも初心者にはよいが、中・上級者には余計なお世話というわけです。
いずれも初心者の失敗を救済する効果はありますが、撮影者が自由にモードを
選択できないのは不便だというレベルの話です。
書込番号:2258987
0点

私もキスデジ使っていますが、動体は殆ど撮影しないので不便な
方もいるのかと。
私の場合絞り優先が9割、残り一割は水の流れをを撮影する時だけ
でフレームもセンター固定。
今の所別段不自由はしていません。
使用して一ヶ月半程度たち(撮影枚数1500枚程度)ましたが、
私の感想です。
1:露出 今まで大きく外れたのは数パーセント程度。
レタッチソフト補正前提なのでオートで十分。
2:WB オートで殆どあっている。
3:画質 他にCP5000(2/3インチ500万画素)G2、G3
(1/1.8インチ400万画素)等を持っていますが次元が違う
画質。プリントはエプソン(ちょっと古いPM880C)
で出力していますが(A4や2L)他の機種のデータで同じ
被写体を出力しても細かい木々や遠景の細部描写は別格。
4:機能 シャッター優先か絞り優先以外で使うのはISO感度、
と露出補正(殆ど順光か斜光撮りなので逆光時のみ補正)
なので機能的にも不自由なし。
5:AF 別にミノルタの銀塩一眼を持っていますがレンズ内モーター
の威力か早いし精度も静体が主なので満足
確かに10Dの方が機能的にはかなり上であり色々な機能を使って
撮影したい方には機能制約があり不便かもしれませんが、撮りたい
被写体を撮りたい構図で撮る。しかも露出オート、WBもオート
それで極端な外れなし、焦点距離と絞りの関係等さえ慣れれば
初級、中級、上級(何が基準だかいまだに良く分かりませんが)
を問わずコストパフォーマンスは今の所最高のカメラだと思います。
ようは最終的に出来た電子アルバムなりプリントしたものが良ければ
いいと思っています。
書込番号:2259253
0点


2003/12/22 16:34(1年以上前)
PPP01さん、KissDGユーザーさんだったのですね失礼しました。
PPP01さんの書かれた使用感には私も一々納得です。とりわけAE、AWBの正確さやAFの速さといった基本的な部分の性能や操作性についての不満はありません。
またいわゆる「画質」に関して言えば、コンパクトデジカメとは全く次元の異なるレベルであり非常に満足しています。とりわけ増感時の画質レベルの高さは特筆すべきもので、ISO400設定時でも多くの場合十分に良好な結果が得られます。
書込番号:2259326
0点


2003/12/23 09:11(1年以上前)
マッピー読者 さん 、山田久美夫さんのA1インプレッションの引用を読ませていただきました。
短い文章でA1の魅力を見事に表現されていますね。
私も的を得た意見だと思います。
書込番号:2261921
0点

突拍子も無い例えと思われる方が多いとは思いますが...
車を運転していて,前の信号が赤だから,ブレーキを踏んで止まりました.
やがて,信号が青に変わりました.
A案)
自動的にブレーキが緩んで,発進する.
B案)
運転者がブレーキを緩めて,アクセルを踏まなければ発進しない.
どちらがいいのかは,主観の問題なのかもしれません.
もし,A案にその機能をON/OFFする自由があれば,結果的にB案を
含むことになりますから,優れているということになります.
私は「カメラ開発者の発想」ではなく「カメラ使用者の責任」が優先されて
いる製品を,次も選ぶと思います.写真を撮ることが楽しみなんだから.
もし,仕事で写真を撮るなら,,,少しでも楽して処理したいですね.
漠然とユーザーインターフェースについて興味を持っている私としては,
思想の違うメーカーや製品の登場が良い刺激になります.
書込番号:2261990
0点


2003/12/23 10:27(1年以上前)
けーぞーさん今日は。
けーぞーさんのご了解も得ず無断で自宅PCとの使い分けに@自宅を使わせてもらっています。遅ればせながら使用の御了解を頂戴したく・・・。宜しくお願いします。ペコペコ
キャンドルサービスの写真拝見しました。A1らしい機動力に飛んだ写真ですね。これからも貴重な情報の提供を楽しみにしています。
書込番号:2262106
0点

恐縮です.チングルマさん.
どうぞご自由に.私も,他の方の@使用を真似ただけです.
なので,ご心配なく(その先人に敬意を表する必要はありますけど).
A1は個性的なカメラだと思います.写真を撮るのを「早く」上手になりたくて,
たまたまミノルタの製品を愛用しています.
もし,上達したら他の会社の製品に浮気しちゃうかも?なーんて.
_o_皆様,今後ともよろしくお願いいたします._o_
書込番号:2262155
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


主に、風景、花等を撮影しているのですが、なかなか、遠方の山や森等を鮮明に写せるデジカメがなくて困っております。
A1は、28~200mmのズームレンズが備わっており、小生の場合、これ一台で全ての撮影が出来そうなので、購入したいと考えております。
A1の遠景描写、ピント精度は信頼できるでしょうか。
使用されている方のご意見お願いします。
0点

購入検討中2さん、初めまして!
>A1の遠景描写、ピント精度は信頼できるでしょうか。
人によって、見方・価値観が違うので絶対とは言えませんが、私はとても満足しています。
AFに関しては、結構良い感じだと思います。
このクラスでは、とても良好だと思いますが、合わないときもあります。
私的にはとても満足のいく、カメラです。
>遠方の山や森等を鮮明に・・・
これが、どこまで求めるかによって選ばれると良いと思います。
実際、解像度という点においては、大きなCCDを搭載している機種に比べると劣りますから・・・
書込番号:2244050
0点



2003/12/18 11:42(1年以上前)
購入検討中2さん、はじめまして。
遠景ですが、撮影後モニターで確認すると、再現性がわるいような気がするんですが、
僕は最近、そこではデータを削除せず、PCに取り込んで確認する事にしています。
そうすると、意外ときちんと写ってるんです。
情報量はたっぷりという事なんでしょうか?
あと、ワイド端はけっこう歪みますね〜。
書込番号:2244092
0点


2003/12/18 12:36(1年以上前)
<購入検討中2>さん、こんにちは。
<光影>さんがおっしゃるようデジ一眼に比べればかなり落ちると思いますがどの程度のデジカメと比較なさっての事ですか?
A1クラスでみれば遠景描写ではC-5060WZやCOOLPIX5400の方が繊細に見えるかもしれません。(28mm〜200mmではありませんが)
ピント精度については私は気になりませんが、マニュアルもありますのでお好み通りになるものと思われます。
<ぐりぐらたまご>さんがおっしゃる広角側の歪みはこんなものかと思います。
7倍ズーム比のワイド側28mmとしたらよい方ではないでしょうか。
書込番号:2244220
0点


2003/12/18 17:29(1年以上前)
いつもこの板を興味深々で読ませて頂いているものです。
横スレで大変申し訳ないのですが、私も遠景の山や木々などの紅葉や緑の葉などがある程度ブレナイで写せるA1が欲しいと思っている一人です。
中年アッタッカーさんの「A1ろまん」を観させて頂いたり他の人の画像を拝見するにつけ、フォーカスの性能は凄いと完全にA1の虜になっております。
私、E5700を1年以上使用し、それを出して10Dを9月の末に購入し、モッカ勉強の最中ではありますが、フルサイズにして観るととてもA1の皆さんの撮った写真にはかないません。高級レンズばかり買えないし、また高級レンズで撮ったとしても僅かな手ブレでレンズが泣きます。勿論三脚使用を常用すれば問題は解決するかもするかもしれないけど、コレが中々そうはいきません。またレンズ交換は楽しみと億劫の裏腹です。レンズ病も中々なおりませんし・・・。
A1はこんな人達の救世主かも。今は欲しいレンズを我慢してA1を手に入れたいと思っています。
購入検討中2さん、横スレして申し訳ありませんでした。
A1の皆様にはどんどん画像をアップして頂きたいと思います。
其のときのEzifも是非御願いします。またフルサイズで観れるものも御願いして・・・引っ込みます。すみませんでした。
書込番号:2244864
0点



2003/12/19 12:06(1年以上前)
光影さん、まこと@宮崎さん、ぐりぐらたまごさん、中年アタッカーさん、A1恋しいさん
皆さん、早々にご意見、ありがとうございました。
小生、長いこと銀塩カメラをやっておりましたが、数年前、あまり大伸ばしすることもないので、思い切って全面的にコンパクトデジカメに切り替えました。
フジ、ニコン、キヤノン等、数種類使用してきましたが、何れも近景描写は良いのですが、遠景描写が悪く、また定評のあるキヤノンのG2、G3等は、画面の一部が不自然にボケる欠陥があり、暫く辛抱して使用していたのですが、とうとう忍耐にも限界が来たので、最近処分したところです。
現在キヤノンのIXY300を、メモ用に使用しているのですが、やはり物足りないので、A1に着目した次第です。
パソコンの全画面表示、引き伸ばしはせいぜいA4程度を予定しています。
皆さんのご意見により、安心して購入に踏み切る勇気が湧きました。
ありがとうございました。
しかし、小生、何分にも物運が悪く、購入する製品ことごとく初期不良にあい、交換、返品を繰り返しております。
A1でこの様なことの無いことを願っております。
購入後、改めてご報告しますので、今後ともよろしくご指導下さい。
書込番号:2247549
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


C-4040からC-5060に変えようと思っていたのですが、この掲示板に感化され先日A1にしてしまいました。
機能、画質とも満足していますが、1つだけ気になることがあります。
C-4040を使っていたときは、写真をテレビに写して家族で鑑賞していたのですが、A1では画質が相当落ちて鑑賞に堪えられません。
説明書にも多少は劣化すると書いてありますが、多少とはいえない程度です。
皆さんもテレビでの画質はこんなものでしょうか。
0点


2003/12/18 20:50(1年以上前)
テレビに映してみましたが私のはそれなりに綺麗に写ります。ビデオ出力が間違っているかもとPALで試してみましたが、この場合は画面が流れます。一応見れるのであればNTSCに設定されていると思いますのでサービスセンターに相談された方がいいと思います。
書込番号:2245374
0点



2003/12/18 22:08(1年以上前)
チングルマさんありがとうございます。
「それなりに」というのが気になりますが、C-4040から比べて画素数がアップしているのも関係してるのかもですね。
画像サイズを変えて撮影して確認してみましょう。
書込番号:2245696
0点


2003/12/19 07:25(1年以上前)
それなりと書いたのは、PCのモニター上の映りと比べてTVの画面では走査線の数が少ないので、それなりにという意味です。さらに付け加えますと手持ちのコンパクトデジ3台と比べても大差なく表示します。TVのビデオ入力端子を後ろ側と前側でだぶって使用していませんか?
C-4040とA1を同じ条件で差し替えてみて問題は。
書込番号:2247072
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1を使い始めて色々な物を快適に撮影していますが、
フュラッシュについて解らない件がありますので、もし、よければ教えてください。
それは、私のホームページの写真も私自身で撮影に挑戦したいのですが、衣料と靴なので内臓のフュラッシュでは立体感が出ません。
そこで、外部フュラッシュを買ってカメラから離して撮影したいな〜と思っていますが延長コードなど何をどこのサイトで買えばよいか分かりません。
専門書の様に5メーター位い離して斜めから使いたいのです。
誰か詳しい方教えて下さい。
それと、その時のカメラの設定とか露出がわかれば、助かります。
本当に初心者ですみません。
0点

取説の110ページに書いてありますが、αフラッシュの5600HS(D)、3600HS(D)を使えばワイヤレスでフラッシュが制御できます。
本体のフラッシュの光で外部フラッシュをコントロールする仕組みです。露出設定のしかたも次のページに書いてあります。
一度確認なさってみて下さい。
書込番号:2242276
0点


2003/12/17 23:37(1年以上前)
外部フラッシュからは、はずれますが「クローズアップディフューザー」を試されてみては?
http://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/difuser/index.html
かなり光が柔らかくなり立体感も出ます。
それに出費が少なくてすみますしね。(定価4000円)
書込番号:2242691
0点


2003/12/18 10:39(1年以上前)
> 外部フュラッシュを買ってカメラから離して撮影したいな〜と思っていますが延長コードなど何をどこのサイトで買えばよいか分かりません。
可能ならばヨドバシカメラなど写真機材を揃えた店に行って相談するのが
手っ取り早いと思います。
自動露出は最初から諦められるならメーカーにこだわる必要はありません
から、『シンクロターミナル』があり、『手動で細かく光量調整のできる』
ストロボであれば基本的にはOKです。
(汎用品であれば安くそろえられます)
シンクロコードを使ってフラッシュの位置を調整しての撮影の場合、
露出計(ミノルタ・フラッシュメータなど)を使うか、Mモードを
使ったオールマニュアル撮影がベターかと思います。
また、色温度の調整も自動が利きませんのでデーライト(昼光)に設定する
必要がありますが、トレーシングペーパーなどでディフューズさせると
色温度が落ちる事があります。
その為、撮影後に調整する事を視野に入れカラーチャートも撮影しておくか、
RAWモードでの撮影も良いと思います。
書込番号:2243941
0点



2003/12/18 13:34(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
取説を、もう一度よく読みます。
露出計をもっていないので難しそうです。
ヨドバシカメラのホームページがあるのでしたら見てみます。
αフラッシュの5600HS(D)、3600HS(D)の場合、延長できるのか疑問です。
無知な質問ですみません。
書込番号:2244362
0点

A1快適さん、初めまして!
>フラッシュの5600HS(D)、3600HS(D)の場合、延長できるのか疑問です。
MSZさんが、上でレスしてますが、ワイヤレスで発光可能です。(延長コードのようなものは必要ありません。)
ただし、この場合は、カメラ本体のストロボが信号を発するので光量比制御1:2での発光だったと思います。
前面から発光させずに、横のみの発光であれば、シンクロコードを接続する必要があります。
商品撮影であれば、あとの切り抜き加工を考えてバックは白を使用されると思いますが、この場合、露出をプラス補正する必要があります。
メーターを使わないとのことなので、ご参考までに。
書込番号:2244413
0点



2003/12/18 15:44(1年以上前)
商品撮影であれば、あとの切り抜き加工を考えてバックは白を使用されると思いますが、この場合、露出をプラス補正する必要があります。
全然知りませんでした。たいへん参考になります。
今、αフラッシュの5600HS(D)、3600HS(D)を使った撮影を取説で勉強しています。
ですが、カメラの後ろから発光したいのでαフラッシュの5600HS(D)、3600HS(D)でシンクロコードが使えるのか書いていないのでわかりません。
カメラのアクセサリーシューとαフラッシュの5600HS(D)、3600HS(D)の間の延長ケーブルとかあるのかわかりません。
教えていただけませんか。
書込番号:2244622
0点

>カメラの後ろから発光したいのでαフラッシュの5600HS(D)、3600HS(D)でシンクロコードが使えるのか書いていないのでわかりません。
どうして、カメラの後ろから使用したいのかわかりませんが、こちらを参照してください。
フラッシュシステムチャート
http://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-a1/07_1_2.html
こちらがパーツです。
http://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/others/index.html
書込番号:2244650
0点



2003/12/18 19:49(1年以上前)
]光影様ありがとうございます。
フラッシュシステムチャートを見ました。
私って何も知らなくて皆様のお知恵を拝借するばかりです。
ですが、なんとなくわかりました。
お金を貯めて買います。
書込番号:2245219
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


皆さん、初めまして。
初めてデジカメを購入しようと思い、ワイド側に強いこと、コンパクトなこと、を条件に5400を候補に1ヶ月ほど迷ってましたが、ここの皆様の発言をROMってるうちに、結局先週末A1を購入しました。
大昔にMFの一眼を使ってた以外はフィルムコンパクト機くらいしか使ったことのなかった自分なので、機能を覚えるにも当分かかりそうですが、操作感も質感も結果的には非常に良い!と思いました。
ところで1つだけ気になる部分があるのですが教えていただけないでしょうか。ズーム時にリングを回してテレ側に移行中(特に最後のほう)で、小さなバネか何かが互いに擦れているような、キュルルというような音がするのですが、これは正常なのでしょうか?逆向き(テレからワイド方向)の時はほとんど鳴りません。
画質に影響がある感じはないので気にしなければいいとは思っているのですが、動画撮影時(ほとんど使いませんが)には音に乗りそうな大きさの音なので、ちょっと気になってます。
0点


2003/12/16 07:14(1年以上前)
<HNR32>さん、おはようございます。
[2209110]の書き込みをご覧下さい。
多分同じものかと思われます。
上記レス失礼いたしました。
書込番号:2236760
0点



2003/12/16 09:11(1年以上前)
中年アタッカーさん、レスありがとうございます。
そのスレはは購入前に読んだ記憶があるのですが、ちょっと違う症状の感じがしたのです。が、同じスレでリュウXさんが書いておられる症状がそうかもしれません。
量販店でディスプレイ品が同じようなのかチェックしてみましたが店内ではBGM等が大音量でいまいちわかりませんでした。
私もしばらく様子を見てみることにします。
書込番号:2236870
0点

私のも、音が出ますよ。フルワイドからテレ、フルテレからワイドに回し始すにです。
店内とかは、うるさいので確認出来ないレベルの音だと思います。
私は、質実剛健の性格なんで、あまり細かい子とは気にしない方ですので、今のところはほっといてます。
過去ログにもサポセンで、”バネの音でそんなもんです”、との回答だったらしいですし。修理に出せば鳴らなくなるもんなんでしょうかね〜?
書込番号:2240526
0点



2003/12/18 00:58(1年以上前)
FSRさんこんにちは。レスありがとうございます。
やはり音は出ますか。どうやらA1についてはそれで正常のようですね。ちょっとほっとしました。まださわり初めて間もないのですが、良いカメラだと思います。メモリカードもレキサーではなくハギワラの1G(ZP)を購入したのですが、私的にはスピードもこれで十分に満足です。
ズームリングの操作感触がもう少しスムーズだと完璧だなぁと思う今日この頃です。
書込番号:2243136
0点

>ズームリングの操作感触がもう少しスムーズだと完璧だなぁと思う〜
私も同感です。回した感じが、抵抗が均一でなくテレ端、ワイド端あたりで重くなる感じです。何回も廻したら少しはスムーズになりましたが、、、
ま、じゃ電子ズームが良いかと言うといやだし、これをスムーズにしたらきっと重量増加になったりするんでしょうね。手動という事が、バッテリーの持ちにも大貢献しているんでしょうしね。
色々と、難点の指摘もあるカメラですが、私にとって、画質、レスポンス、重量、操作性、機能、などトータルバランスで考えると、ベストです。大変気に入っています。
書込番号:2244175
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


昨日、約1年半使用した7iをハードオフに買い取ってもらいました。
無傷、完動で3万円(ヤフオクで処分したほうが良かったかな?)。
さて、後継としてA1を検討していますが、RAWで撮影した場合、
撮影間隔は何秒位かかりますか?
7iは撮影後、次の撮影が出来るまで約30秒程待たされました
(トランセンド256MB使用時)
A1は、処理時間は少しは早くなっているのでしょうか
よろしくお願いいたします
0点


2003/12/15 23:37(1年以上前)
1GBマイクロドライブを使用していますが、
単写の間隔は1秒弱ぐらいで、体感的にはJPEGと同じです。
ただ、CF書き込みに時間がかかる(ファイルサイズ大)
ので、バッファフルまで連写(5枚)を行った後では
シャッターが切れるようになるまで45秒ほどかかります。
書込番号:2236091
0点


2003/12/15 23:58(1年以上前)
こんばんわ、初めて書き込まして頂きます
以前よりこの掲示板をROMしていまして
皆さんの書き込みを見ましてA1を2週間前に購入しました。
以前より7iを使用してましたが
ボンスーマさんのご指摘の通りRAWで撮影したら
処理と書き込みの待ち時間に難儀して
シャッターチャンスを逃してました。
A1はRAWの連続撮影にも対応していまして
ファイルの容量も小さくなり
撮影結果が直ぐ分かる電子ファィンダーのアフタービューで
撮影のリズムが取れ気持ち良く撮影しています、
RAWデータを現像する時も撮影時の設定でしています。
でも昨日の撮影で突然ノーコンになり
MDのデータが1/4程壊れました
他のユーザーの方もその様な経験はあるのでしょうか?
気になる所です。
残ったデータで現像したのを私のHPで公開しています。
書込番号:2236199
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





