DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月下旬

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

(9762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全638スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

この機種は新開発のCCDシフト方式光学式手ぶれ補正機構を採用しているとの事ですが
これによりCCDや周辺部品の耐久性が落ちたりする事はないのでしょうか?
せめてオリンパスのピクセルマッピングの様な機能があればなーと思ったりしたのですが
メーカーや販売員に確認された方はいらっしゃいませんか?

書込番号:2161518

ナイスクチコミ!0


返信する
何でも一度はさん

2003/11/25 10:04(1年以上前)

自分ですれば?

書込番号:2161636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:17件

2003/11/25 10:57(1年以上前)

耐久性が落ちたりする事がある、なんてメーカーや販売員がバカ正直に言うわけないでしょ。

書込番号:2161746

ナイスクチコミ!0


スレ主 松乍さん

2003/11/25 12:20(1年以上前)

馬鹿な質問をしてしまい申し訳ありません。
実は昨日販売員の方に質問したところ、「新しい技術ですし、今のところ不具合の報告は無い」との事でした。
とりあえず、後継(A1i?)まで待ってみます。

書込番号:2161919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2003/11/25 12:22(1年以上前)

機械物なので少なからず劣化はあると思いますが、気にしているとキリがないので、気にせず補正オンのまま使用しています。

擦り切れるまで使い倒せれば、A1も本望かも・・・(^_^;)

確かにバカ正直には言わないかもしれませんが、案外ミノルタの対応はまじめなので、ひょっとしたら設計上の耐久年数なんて教えてくれるかもしれませんね。
松乍さん、分かったら教えて下さいね〜。

書込番号:2161922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2003/11/25 12:32(1年以上前)

シャッター幕だって,絞りだって,CFの接点だって寿命はあるでしょう.
CFでも書き換え可能な回数に限界があります.
最近の大容量CFだと,FATなどの管理情報が格納される部分のみ耐性変えて
たりますよね.
それより先に「新しい機種に買い換える」人が多いんじゃないですかね.
フィルムの消費期限より先に,デジカメを買い換えている人は私だけ?

もっとも動きが激しい電子部品は,プリンターの印字ヘッドとかハードディスクのヘッドでしょうか?

書込番号:2161955

ナイスクチコミ!0


宝クジ当たれさん

2003/11/25 20:02(1年以上前)

自動車をはじめとする機械系の部品なら必ず○十時間連続とか○時間×△日とかの耐久テストを経てから採用されるんですが、これはどうなんでしょうねぇ。たまに静かなところで撮影するとカサカサ言ってることに改めて気づかされ『大丈夫かなぁ』と思わされますね。

書込番号:2163096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

A1のラチチュード&ノイズ

2003/11/25 01:21(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 ほにゃんさん

どうもこんにちは。
発売と同時にA1を購入し、数千枚撮影して感じたことなんですが、A1って、明暗の差に非常に弱いような印象を受けています。皆様はいかがお感じですか? 明暗差の大きい場所で撮影すると、ハイライト部に対して露出を補正するとシャドー部は黒く潰れ、シャドー側に補正するとハイライト側が真っ白に飛んでしまいます。これは当たり前なのですが、以前使っていたCOOLPIX100とか、サブで使っているIXY DIGITALなどよりも許容範囲が狭いような気がしています。また、昼間の撮影であっても、明暗差が大きいシチュエーションでは、ハイライト側にもノイズが浮いていることが多いような気がするのですが、これは気のせいでしょうか? それとも撮影方法の問題でしょうかね?

とりあえず、まだA1に遊ばれている状態です。

書込番号:2161009

ナイスクチコミ!0


返信する
ちょっぴりモバイラーさん

2003/11/25 02:13(1年以上前)

ノイズは写真全体に均等に出るんで、
シャドー側にノイズが出れば、ハイライト側にも出ると思います。

書込番号:2161161

ナイスクチコミ!0


A1 大将さん

2003/11/25 06:09(1年以上前)

ほにゃんさん、おはよう御座います。

明暗差に対しては私にとっては非常に強いと感じてます。
しかし、ヒストグラムを確認しながら撮ることにより、白とび、黒つぶれ画像の枚数は以前使っていたカメラより減りました。
画像全体を覆う独特のノイズは不思議とほとんど感じない時と、そうでない時がありますね。
CANONやNIKON系とは違う絵作り。
と言うかA1独特の絵作りだと感じてます。

感じると思うだけであって数値的にどうのこうのって言うものではないのですが。
(^^;カメラに対する思い入れ「あばたもえくぼ」的な意味合いも有るかもしれません。

書込番号:2161391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2003/11/25 13:17(1年以上前)

確かに「あっ白飛びするかな・・・」と思って露出をマイナス補正すると、あとでPCで確認したときに、思ったよりアンダーだったりすることはあります。
ただレタッチで明るさを持ち上げれば何とかなるケースが多く、黒潰れには案外強いような気がします。
(感覚的なものですが・・・)
キヤノンやニコンも使っていますが、その辺は似たり寄ったりかなと思うのですが・・・

ノイズはキヤノンに比べれば確かに多いかもしれませんが、ISO100の範囲では気になる程ではないと思いますよ。
(この辺も個人の主観ではありますが・・・)

書込番号:2162109

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2003/11/25 14:41(1年以上前)

コントラスト補正は試してみましたか?マイナスに設定するとラチチュードが
広がります。ただし中間色の表現がやや失われますのでそのあたりは兼ね合いで。

書込番号:2162265

ナイスクチコミ!0


ぐりぐらたまごさん

2003/11/25 16:51(1年以上前)

遠景の山並みや、島影など、実際、肉眼では割とはっきり見えているものでも、撮影してみると「無かった事に」されてる場合がありました。
銀塩だったら写るのに…と思いつつ、いい光線下で撮るように心がけています。

書込番号:2162561

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

コンバージョンレンズ

2003/11/24 21:41(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 ある人ある人さん

どなたか、A1にマッチしたコンバージョンレンズ(テレコン&マクロ)をご紹介頂けないでしょうか。ケンコーかレイノックスかとおもうのですが。

書込番号:2159945

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2003/11/24 21:59(1年以上前)

軸がズレるから使用しないほうがいいという話もありますが、テレ
コンならレイノックスのDCR-1540PROがいいのでは? レイノック
スの対応表に載っていますし。

書込番号:2160034

ナイスクチコミ!0


ちょっぴりモバイラーさん

2003/11/25 01:46(1年以上前)

これは7iでの話ですが、今年の夏頃に梅田のミノルタに行って 
コンバージョンレンズを付けると軸がズレるか聞いたところ、
このカメラはそんなヤワなものじゃないと言われました。

が、個人的には少し心配です。

書込番号:2161092

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/11/25 11:33(1年以上前)

テレコンを付けても300mmちょっと(35mm換算)にしかなりませんので
付けない方が良いと思いますが、付けてみたいなら、軽量なフジのFX9が
良いのではないでしょうか?

書込番号:2161817

ナイスクチコミ!0


Masa6900zさん

2003/11/25 13:16(1年以上前)

A1を購入し、前機種6900zに用意していたFX9をステップアップリング経由で
繋いでみました。

まず、FX9のネジ先に余計な伸びがあり、そこを切り落とさなければステップ
アップリングに取り付けできませんでした。(ホットナイフでなんとか)

で、ケラレですが、テレ端でも入ります。ちと残念。
画像サイズは小さくなりますが、デジタルズームにしてトリミングする
方法に納得できれば使えると思います。

書込番号:2162108

ナイスクチコミ!0


スレ主 ある人ある人さん

2003/11/26 01:47(1年以上前)

いろいろとアドバイスありがとうございます。

書込番号:2164754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者でも・・

2003/11/24 11:03(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 はじめは誰だって初心者!さん

はじめまして。
以前、αSWEET(デジカメではないですが)を使っていたのですが、インスタントカメラ並の写真しか撮ることができなかった者です。
最近旅行に行って、きれいな景色を撮りたいと思ったのですが、失敗したフィルム代や今後のことを考えるとデジカメのほうがいいかなと思いました。

スペックが異なるのはわかっているのですが、カメラ初心者にすすめるとしたらみなさんだったらKISS EOSとDIMAGE A1とどちらでしょうか。もしくは、もっとおすすめがあったら教えてください!

それと、これから少しでもいい写真を撮れる様になるため、勉強したいと思うのですが、初心者にも分かりやすく説明してあるデジカメ一眼レフの雑誌がありましたら是非教えてください!!!

書込番号:2157817

ナイスクチコミ!0


返信する
Winnie.さん

2003/11/24 11:29(1年以上前)

こんにちは、はじめは誰だって初心者!さん。
僕もKISS DIGIやMINOLTA A1などを、考えていましたが、NIKON D100にしました。
「アサヒカメラ」という雑誌に「3年間」続いた連載が本になった、「そうだったのか!一眼レフ」で推薦されているのも、D100を選んだ理由の一つです。
http://book.asahi.com/category/s_book.html?code=4022721707&flg=0
今なら、キャッシュバック・キャンペーンで、1万円戻るので、割安感が、さらに高まっていると思います。
カメラの機種の選択は、個人の使い方に応じて様々だと思いますが、雑誌については、上記の本が、参考になるかと思います。

書込番号:2157888

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/11/24 14:40(1年以上前)

KISS−Dよりも小さく軽量でD100や10D並の性能で下記の製品をおすすめします。
価格はKISS−Dより高いですけどね。

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/16368.html

書込番号:2158429

ナイスクチコミ!0


てつやぁさん

2003/11/24 15:13(1年以上前)

http://www.sato-tetsuya.net/

A1はいいですよ。夜景も手持ちで撮影できます。
X'masイルミネーションをいろいろ撮り歩いてきました。
ホームページにたくさん作品を載せています。
A1を買って、スナップ撮影がとても気軽になりました。特に夜景撮影だと、フィルムカメラなら絶対に三脚が必要でしたから。
ぜひ、作品を見ていただき、A1ユーザーになってくださいね。

書込番号:2158533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件

2003/11/24 15:20(1年以上前)

はじめは誰だって初心者!さんのの質問は
「1度しかない旅行のかけがいのない写真を失敗したくない。」
それを保証してくれるカメラは何ですかという趣旨ですね。
 なにに後悔するか。
 @ シャッターチャンスを逃すこと。
 A せっかく撮ったのにボケボケ写真だったこと。
 B ここ一番の写真だけど、解像度がいまいちなこと。
 ってとこですか。
 重いカメラは@番、軽くて安いカメラはA,とBの後悔を担当します。重いカメラは、下手すると持って行かないことの確率が増えます。小さいと、これが圧倒的に携帯している確率が上がります。「ここにカメラがあったら」という後悔です。あまり小さいと、ここが皆さんうるさいんですけれど写真画質はマニア好みではなくなります。で、「悩む」わけですね。 
  ☆
 現在の時点で、もっとも失敗のないカメラは何でしょう?
αSWEETを使っておられたと云うことですが、まず、失敗したかどうかを液晶で確認できるデジカメは、良いです。(限界はありますが)
 その中で、万能で比較的初心者に優しいカメラで、かつ銀塩からの移行がスムースなカメラということになりますね。一番重要視することはタイムラグではないかな?起動の速さとか。それならA1です。これなら、お勧めしても、あまり苦情は来ない自信がありますね。でも、ちょっと大げさで意外と重い。デジ1眼は、あなたには不向きでしょう。

書込番号:2158553

ナイスクチコミ!0


WRX-NBさん
クチコミ投稿数:121件

2003/11/24 16:33(1年以上前)

22日にDiMAGE A1のオーナーになったカメラ初心者です。
SONY DSC-P1からの移行ですが、手ぶれ補正機能はきっと強い味方になると思います。
A1のオーナーになることをお勧め致します。

書込番号:2158756

ナイスクチコミ!0


Rondaさん

2003/11/24 18:41(1年以上前)

旅行に持って行くならオリンパスのC-5060Wide Zoomがいいと思います。
AFも早いし、広角も使える。
一眼タイプにこだわることもないと思います。
あとはスリックの三脚プロミニがあればかなり撮れますよ。

書込番号:2159206

ナイスクチコミ!0


中年アタッカーさん

2003/11/24 21:26(1年以上前)

今晩は、<はじめは誰だって初心者!>さん。
Minoluta αSWEETをお使いですか。
軽くていいカメラですね。
確かママに似合う一眼レフの様なコマーシャルをしていましたね。
それに比べるとCANON KissとA1は重いですよ。
αは335g、KissとA1は560g(共に本体のみ)です。
大きさから言えばA1の方がαSWEETに近いと思います。
コンパクトで使いやすいので私は愛用しています。

一眼だから綺麗に撮れるかと言えばそんな事はありません。
画質もさる事ながら露出を変えたり、シャッタースピードを変えたり、色々自分で納得できる作画の為に多くの機能を持ったカメラが一眼であり高級コンパクトカメラと言われるものですから、もしもフルオートで撮るだけでしたらコンパクトカメラでも十分綺麗に写ります。

旅行に行って綺麗な景色を撮りたい。
この事に限って言えば、持ち運びが楽である事、すぐに取り出せてすぐに起動し、すぐ撮れる事、手ブレもしにくい事、ある程度の広角も欲しい事等が条件として思い浮かびますよね。それをを考慮すれば私だったらA1、C-5060 Wide Zoom、または広角は棄てて起動の早さ、画質の良さからいってKONICA MINOLTAのG400(コンパクトカメラですが)を選びます。

書込番号:2159866

ナイスクチコミ!0


えぼ6さん

2003/11/25 02:00(1年以上前)

大きさ比較をするのであれば、レンズ込みで比較すべきでしょう。
α-Sweet 335g +レンズ(タムロン28-200mm)354g = 689g
DiMAGE A1(28-200mmレンズ込み)         = 560g
KISSデジタル 560g +レンズ(上記と同じ)354g  = 914g

ということで、α-Sweetが少し大きいなぁと感じておられたとしても、A1なら十分コンパクトに感じると思います。
それ以上に、手振れ防止機構が付いたA1がベストではないでしょうか。
初心者の失敗に一番多いのは手振れだと思います。
(どんな失敗が多いのかもう少し詳しく教えて頂ければあれこれと言えるのですが、、、)

書込番号:2161132

ナイスクチコミ!0


中年アタッカーさん

2003/11/25 03:50(1年以上前)

そうでしたね、<えぼ6>さん。
レンズの重さや長さがありましたね。
やっぱりA1かな?

書込番号:2161288

ナイスクチコミ!0


STAPA_SATOさん

2003/11/26 00:08(1年以上前)

うんにゃ、キスデジをお勧めします。

αSWEETからの移行なら、「理解」が早いと思いましたもので・・・。
「クセ」は多いですが、使い込んでみると「格上」が実感できますよ。

書込番号:2164328

ナイスクチコミ!0


高いつもりで低いのが教養だとさん

2003/11/26 23:34(1年以上前)

ご参考までなるべく同じ構図で撮ったもの公開します。
A1を売ってレンズを買おうと思っていたのですが、A1が手放せなくなりました。KissDはパラメータ2です。(10Dと近いそうなので)
A1の実力は高いです。
ちなみに、デジタルフォト誌12月号を見ると良いですよ。

書込番号:2167512

ナイスクチコミ!0


高いつもりで低いのが教養だとさん

2003/11/26 23:37(1年以上前)

URL付け忘れました・・・。

書込番号:2167528

ナイスクチコミ!0


高いつもりで低いのが教養だとさん

2003/11/26 23:41(1年以上前)

すみませ〜ん。今度こそ大丈夫だと思います・・・。

書込番号:2167551

ナイスクチコミ!0


紫の炎さん

2003/11/27 02:46(1年以上前)

αSweet(以下、甘1と略す)が使いこなせないのなら、キスデジも使いこなせないでしょう。では、 A1 かといえば、そうも言えません。甘1で上手く写らない理由としては、手ぶれを派手に起こしている、フィルムの選択が良くない、運動会など激しく動く子供など難しいものを写している、といった辺りでしょう。手ぶれが原因なら A1 を選択する意味が有りますが、原因が他にもあり得ますので、例えば自治体主催の写真教室で相談したり、カメラのキタムラがやっている「上手く写らなかった写真を持ってきてください」のように、店で相談を受け付けている場合もありますので写真が詳しい人に何故上手く写せないのか見てもらった方がよいのではないでしょうか? 甘1はレンズと腕を向上させればプロ並みの写真が撮れなくもないので、ちょっと勿体ないような気がします。あと、デジカメを買う場合も初めから10万円クラスを買うのではなく、たとえば、 Canon の A70,A80 あたりの高コストパフォーマンス多機能ものを買って色々覚えて物足りなくなったら10万円クラスを買ってみるのが良いように思います。

書込番号:2168209

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

PLフィルターの効果確認法

2003/11/24 01:57(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 腰痛には水泳がお勧めですさん

南国の海や空をPLフィルターを使ってキレイに撮りたいと思い、先日A1を購入しました。サンヨーMZ3からの買い替えです。58mm径のMarumi製CPLを購入したまでは良かったのですが、EVFではPLの効果を目で確認できない点に不満があります。皆さんはA1でPLを用いる際に、その効果をどのようにして確認されているのでしょうか?

書込番号:2157041

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:216件

2003/11/24 02:22(1年以上前)

Z1にMarumi製のCPLを使っていますが、たしかに他のメーカーに比べると偏光遮断力が弱いのかな。かかり悪いですね。
A1にはKenko製のCPL MX 62mmを使っていますが、EVFでもの凄く確認できますよ。青空のうすら水色が深い群青色になります。メーカーを変えてみて下さい。

書込番号:2157085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件

2003/11/24 02:28(1年以上前)

あと、太陽光線に対して90度の方角の空がもっとも効果があり、太陽を背にした方角、もしくは太陽に向かう方角はほとんどかかかりませんので、念のために。ご存じでしたら失礼しました。

書込番号:2157097

ナイスクチコミ!0


スレ主 腰痛には水泳がお勧めですさん

2003/11/24 02:40(1年以上前)

PLは初めてなもので、PLメーカーによりそれ程違うものとは知りませんでした。太陽光線に対して90度の方角については、本で読んで知識としては知っていました。
Kenko製だと、目盛がついた若干高価なフィルターもあったと思いますが、それも視野に入れて検討してみます。
情報ありがとうございました。

書込番号:2157116

ナイスクチコミ!0


豊後守さん

2003/11/24 10:02(1年以上前)

太陽を背にしても、90度方向には効果があるのでは。
http://www.marumi-filter.co.jp/q_and_a/q_and_a_2/q_and_a_2.htm

書込番号:2157635

ナイスクチコミ!0


おとぴいさん

2003/11/24 13:35(1年以上前)

私もPLフィルターを考えています。

 ケンコー社製C-PL(W)の49mmが薄枠ということですが、これを使っている方がいらっしゃったら、是非ケラレ等の報告をお願いしたいのです。
 49から大口径へのステップアップについては、携帯性をこれ以上犠牲にしたくないので考えたくないのです。便乗掲示となりますが、よろしくお願いします。

書込番号:2158265

ナイスクチコミ!0


おとぴいさん

2003/11/24 13:41(1年以上前)

↑の発言の続き

掲示板を“C-PL(W)”で検索してみましたが、49mmで使用してという具体的な報告が無かったものですから・・・ 後ほど報告しますというのはありましたね。重ねてよろしくお願いしますm(_._)m

書込番号:2158277

ナイスクチコミ!0


スレ主 腰痛には水泳がお勧めですさん

2003/11/24 14:42(1年以上前)

「おとぴい」さん、こんにちは。
49mmのC-PLの件、はっきりした回答でなく申し訳ないのですが、以前に各所で情報を探した際に、カメラの機差によりケラレない物もあれば、ケラレる物もあるという情報があったと記憶しています。
そういう状態だと、実際に自分のカメラに付けてみなければ判らないことになるので、私は諦めました。
すみませんが、情報源は忘れてしまいました。

私はといえば、58mmのレンズキャップ(\400程度)をつい先日購入して、PLをカメラに装着のままバッグに入れておけるようにしました。

書込番号:2158437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件

2003/11/24 14:50(1年以上前)

私は49mm薄型も持っています。結論はケラません。使えます。
が、28mm端で微妙です。滑り込みセーフってとこですかね。
なにより回しにくいですよ。最先端の薄いリングを回すのですが、どうしてもフィルター面を触ってしまうので、神経を使います。できましたら、ステップアップリングをお使いになり、62mmぐらいの大きなフィルターを付けた方が快適です。そして、あまり意味はないですが、なんとなく見た目迫力があって凄そうで格好良いです。フード付けられませんからね。

書込番号:2158463

ナイスクチコミ!0


おとぴいさん

2003/11/25 09:35(1年以上前)

腰痛には水泳がお勧めですさん なぽちゃんさん 有り難うございました

 49mm薄枠で多分いけるということですね。仕事の都合上、強烈な紫外線にさらされること(これとPLフィルタは関係ないですね。L41SPを付けています)、空が構図の中に常に入ってくる。ということで、PLフィルタが欲しくなったのです。
 機動性を重視したのでKissDを蹴った経緯があり、余りアクセサリーで機動性が損なうことがないようにとも思っているのですが・・・(^^ゞ

 ケラレないということのようですので、もう少し時期をみて購入してみようかと思います。売り場でリング回させてもらえれば、ステップアップリングで口径を大きくするかもしれません。情報を有り難うございました。49mmで購入しましたら、新たな事象が発生した暁には掲示板にアップさせていただきます。

書込番号:2161601

ナイスクチコミ!0


宝クジ当たれさん

2003/11/25 20:23(1年以上前)

>なぽちゃん
49mmでもケラレないとの情報、大変興味があります。どこのメーカーの何という商品でしょうか?
貴サイトを訪問したのですが見つけられませんでした。

書込番号:2163175

ナイスクチコミ!0


A1よいですねさん

2003/11/25 20:57(1年以上前)

A1で初めて「ケラレ」という言葉を知った初心者なので自信も無く書き込むのを迷いましたが、私も買うときに迷って、あえてケラレ覚悟でケンコーの49mmのC-PL(W)フィルターにチャレンジしましたのでご参考程度に報告まで。
結論として私のA1ではケラれます。ケラれないとのご報告もあるので個体差かもしれませんが、故障交換のため2台試してますがどちらもケラれました。よく聞くように28mmから35mm付近でケラれるようです。経験が少ないので感覚的なものですが、光の入り方によってはケラれない、または気づかないかもしれません。ケラれる時は、いつもかどうかは分かりませんが撮影時の液晶画面で確認できます。フード付けた方がよくケラれたような気がしましたが、それは単なる気のせいかもしれません。
オンラインラボのアルバムにケラれた画像もアップしましたので、興味のある方はご覧ください。一覧中のファイル名が「Z_」から始まるものです。他にも1枚ケラれているようです。壁は新しいA1、建物は古いA1で撮影しました。新しい方はケラレが均等ではなくイヤな感じです。
http://onlinelab.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00056850&alb_click[]=1
操作については、C-PLフィルター自体初めてなので他と比べたこともなく別に扱いづらさは感じてません。フード付けたままの時は、人差し指で回してます。確かにフィルターにさわってしまうこともありますが、そこは初心者、怖いもの知らずで気にしてません。(駄目?)

書込番号:2163323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件

2003/11/25 22:33(1年以上前)

宝クジ当たれさん、こんばんは、遅くなりました。
 
Kenko C-PL(W) 49mm JAPAN

薄型ですよ。28mm端でもケラレません。
まさか、保護フィルターの上に被せていませんよね。
A1でやっても7iにつけても、28mm端の4角をいくら見ても、セーフです。やはり、何かの間違いでは?
お店の人に言えば、買うときにパックのホッチキスを外してくれて確かめることができます。C−PLはちょっと高いので、念には念を入れてご購入下さい。
 ☆
標準タイプの49mmは見事にケラレます。使っていません。
薄型は現在女房が7iに使っていまして、OKです。HPでは紹介しておりません。
 A1よいですねさん こんばんは。
フィルターは手で触って油などが付いても、解像度等にはほとんど影響はありません。いっぱい付いても、少し、「ソフトン」または「デュート」というフィルターを付けたような、ハイライトに薄くボケが入ったような綺麗な写真が撮れるプラス面が出てくる程度です。マイナス面はあまり目立ちませんので、OKですね!

書込番号:2163802

ナイスクチコミ!0


A1よいですねさん

2003/11/25 23:52(1年以上前)

なぽちゃんさん、こんばんは。ご返信ありがとうございます。
フィルターの取り扱いはあまりにも神経質になる必要はないということですね?(上達すれば、汚れによる細かな違いも気になってくるんでしょうか?)さすがに対物レンズは傷つけたくないので普段はKenko L41 SUPER PRO(W)というのを付けています。そのフィルターも水滴などが少し気になり始めましたし、C-PLには指紋が付いてますので、そろそろ綺麗にしたいと思います。まだクリーナーなど持っていないもので。別のスレで見ましたが、息ハァ〜で、キュッキュッはまずいんですね。

私のC-PLは、なぽちゃんさんのと枠に書いてある文字列は全く一緒です。本体の個体差でしょうか?それとも本体でなくフィルターに個体差ってあるんでしょうか?Kenko PRO ND-4 49mmというのも買いましたが、こちらの方がC-PLより枠は厚いみたいですがケラれません。ケラレってそういう問題じゃないんでしょうか。ちなみにフィルターは同時に1つしか着けてません。試しにL41の上にND-4を着けたらケラれました。
ものぐさなので最近はフィルターはあまり取り替えないんですが、C-PLを買ったその日だけは着けっぱなしで効果を確かめました。その日の写真を見ると、28〜35mmあたりはほとんどケラれています。ただケラレがハッキリ確認できないものも少ないですがありました。露出によってもケラレの目立ち具合が違うみたいです。

書込番号:2164241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件

2003/11/26 00:54(1年以上前)

Z−の付いた写真確認しましたが、左側にしかケラレはありませんね。もしかすると本体の仕様かも知れませんよ。私もDiMAGE7UGの機種で、厚いC−PLを付けているときに左右の偏りを発見しております。同じ方向だったかどうか、よく覚えていませんが、DiMAGEシリーズではCCDがセンターに着いていないで、ほんのわずかに左右に偏って付いている可能性があります。もちろん、これは欠陥ではなく設計上理由でしょう。完全に蹴られないフィルターを付けておけば問題になることはないのですが。ちょっと、気になりますね。
 設計上の理由というわけは、カメラはCCDの全ピクセルを出力画像として使ってはおらず、余ったピクセルを切り捨てているからです。有効画素数とCCDの全画素数が違うという話です。初めてこのことを考えてみたのですが、あり得る話です。こういう意味では個体差ですかね。カメラ屋で別の個体で確認する必要もあるかも知れません。ハードウエアの設計上のことは、知りませんのでメーカーに問い合わせても良いでしょう。
 一番簡単な実験は、大きなカメラ屋で何台かおいてあるA1にそのフィルターを付けてみて、覗くことです。
  ☆
 レンズのクリーニングはKodakの液よりKing製のクリーナーの方が油汚れなどには性能が良いようです。値段はKodakが¥660でKingは¥170なのにです。Kingがお勧めです。ちょっと付けて、軽く広げて一方向に丸く拭うこと。往復運動は空気中に飛んでいる硬度7の硬い二酸化珪素の微塵がレンズを傷つけるので、拭うときは砂埃などをティッシュの下に巻き込まないように強く密着させ、ゆっくり拭います。そうして、おなじ面を使わないことです。その後に、息を吐きかけて仕上げるのは、たしかに厳密に言うと良くないでしょう。たぶん、空気中の埃も一緒にしめったレンズ面にもう一度吹きかけられるからです。有機物?というよりもね。つばが飛ぶのは論外です。

書込番号:2164566

ナイスクチコミ!0


A1よいですねさん

2003/11/26 21:12(1年以上前)

なぽちゃんさん、こんばんは。いろいろと教えていただきありがとうございます。ケラレですがZ_PIC02428s.jpgは、交換してもらった今のA1ではなく前のA1で撮っていて、小さくて分かりづらいかもしれませんが4隅がそれほど大差なくケラれています。また、私は手持ちで縦位置を撮るとき、右手を上にしますので建物の上側がカメラの(後ろから見て)右側になります。壁の撮影に使った交換後のA1では明らかに左にケラレが偏ってるみたいです。試しにレンズを(後ろから見て)右方向に押してみるとケラレが少なくなります。でも別に許容範囲かなと勝手に思ってます。

クリーナーの件、せっかく教えていただいたのでさっきカメラ屋に行ったんですが、今日は休みでした。また今度見てみます。前から欲しかったんですが、ペンのものとか、拭くものにしても皮やら化学繊維やら紙?みたいのといろいろあり、決められませんでした。

#「腰痛には・・・」って、あだ・・・(略)?

書込番号:2166847

ナイスクチコミ!0


スレ主 腰痛には水泳がお勧めですさん

2003/12/01 00:57(1年以上前)

PLフィルターに関してメーカー名を挙げて良し悪しみたいにも受け取れる話題を出してしまったので、某氏も別スレで言及されましたが、私も少し心に引っかかったものがありました。
私がEVFで効果確認がしにくいと言ったのは、フィルターを回転させてもEVFを覗く限りでは空の色あいに変化がなかったということからです。太陽光線に対して90度という点は知識としては知っていましたが、なにぶん経験が少ないもので、十分な配慮はできていなかったことをここで告白しお詫びしたいと思います。更に水面の反射具合もチェックしていませんでした。このたび目盛付きの2枚目のCPLを新たに購入したので、今後良い撮影の機会に恵まれれば、簡単な感想でもアップさせて頂こうと思います。

ところで、49mmでもケラれないという情報が挙げられ、私は諦めていたので大変興味深く推移を追っておりました。無理(?)して49mmにする最大のメリットは、純正のレンズフードを付けられる点だと思うのですが、これを付けてもケラれは無いのでしょうか?

書込番号:2182460

ナイスクチコミ!0


A1よいですねさん

2003/12/01 13:47(1年以上前)

ケンコーの49mmのC-PL(W)は3台のA1に対して試してみましたが、どれもケラれました。フィルターの個体差があれば別ですが、ケラれる可能性が高いように思えます。メーカー(どのメーカー?)の話としてマルミの方がケラれにくいとの書き込みが[2165378]にありますね。逆に解釈するとケンコーのものは(どの程度かは分かりませんが)ケラれるというふうにも受け取れます。ところで[2176584]でなぽちゃんさんがPLの掛かり具合について貴重な実験をされてますが(ご苦労様です)、ケラレの実験ではないとのことでしたのであえてそちらには書き込みませんでしたが、すごく気になっていることがありました。それは私の目にはケンコーの62mmのものもケラれているように見えることです。一番怪しいのは左下、次に左上、机の模様かどうか区別が難しいのが右下、判定不可が右上です。62mmにすれば確実にケラれないのかが疑問に思えました。個人的に現時点でもし次に買うとすれば、[2165378]が事実であればマルミの49mm薄型がいいのかなーと思えました。

書込番号:2183815

ナイスクチコミ!0


スレ主 腰痛には水泳がお勧めですさん

2004/01/11 15:06(1年以上前)

EVFファインダーだとC-PLフィルターの回転による写りの違いを認識しづらくないか、というテーマを挙げていました。Kenko製とMarumi製の58mm径C-PLフィルターを旅行先の沖縄で使ってみたので、その時の印象を報告しておきます。
離島ではサンゴ礁の影響で海の色合いに変化があり美しいのですが、このような海を陸上から撮る場合にはC-PLフィルターを回転させるとEVFファインダー上の画像に明らかな変化が感じられました。(偏向の効果が感じられたという意味)
Kenko製はVernierという種類で外周に目盛りが付いており、ちょうど6番と7番の間に三角の印が付いています。一方、Marumi製はWater Proofタイプのもので、やはり外周の1カ所に三角の印が付いています。どちらの製品も、その位置を真上にした時が最も偏向の効果が大きいです。そこで、Kenko製とMarumi製を交互に付け替えて同じ対象物をEVFで覗き、偏向最大効果時のEVF画像がメーカーにより違うものなのか試してみました。結果は、私の目にはどちらも同程度の効果で特に違いは感じられませんでした。私としては、C-PLフィルターにどちらを使っても同じという感触を持ちました。
ただ、偏向の効果を常に最大(と最小)で使うのではなく微妙に調整して使いたいという用途や、撮影対象が本当にPL効果を望める状況なのか早く判断したいという用途には、EVFは不利だと思います。
そういう用途には、EVFで覗くより、直接フィルター越しに覗けるKenko製の別売りPLファインダーが有用だと思いました。元々はVernierと併用して用いることを想定した製品です。私はケンコーPLファインダー[R]という直径3cm程の製品を別途購入して使いましたが、これは便利でした。ただしこの製品は、本当は外付けフラッシュを装着するホットシューに固定できるよう作られているのですが、残念ながらA1はホットシューの形状が一般的でなく固定できません。しかし小型で携帯し易いので重宝しました。

書込番号:2332047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

悩んでいます

2003/11/24 00:27(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 ああろんさん

現在このクラスのデジカメの購入を考えているのですが、A1、F828、Kiss Dが候補なのですが828は前評判はあまりよろしくないみたいで実物がでるまでは判断しかねると行ったところでしょうか。Kiss Dはものが違うだけに比べるのは酷ですね。
そこでA1をお使いの方に質問です。
A1ユーザからみて828をどう見ますか?
A1はとても魅力的ではあるものの828も気になってしようがありません。
スペック上の比較でも828よりA1のこんなところがイイ!というところがありましたら教えていただけないでしょうか?

書込番号:2156767

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:216件

2003/11/24 02:41(1年以上前)

http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-F828/
で最初に出てくる海の色は、本当に綺麗な緑色ですね。4色CCDの威力なんでしょうか。まだ、実態のないカメラについてとやかく言うのは控えますが、一つだけ、云っておきたいことがあります。それは800万画素というのはレトリックで、実は4色を1点にするために実質3原色に還元すると3/4の解像度となります。だから600万画素相当です。
 そうして考えてみると、A1の500万画素は、僅差です。アンチ・シェイクの優位さは圧倒的で、手ぶれ画像の600万画素よりシャープといっておきましょうか。あとは、出てみないとわかりません。

書込番号:2157119

ナイスクチコミ!0


たつまさん
クチコミ投稿数:2265件Goodアンサー獲得:2件

2003/11/24 11:55(1年以上前)

800万画素でしょ。
実際に4色目(E)の画素があるわけだし。

書込番号:2157956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1134件

2003/11/24 12:21(1年以上前)

シグマのSD9なんかは340万画素なのにものすごい解像度ですね。
普通のデジカメが3画素使って表現する色を
1つの画素で表現するからだったと思います。

書込番号:2158033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2003/11/24 12:33(1年以上前)

シグマは実質340万画素でも×3、又は×4で考えないと同等に比較できないですよ。

書込番号:2158079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件

2003/11/24 13:00(1年以上前)

たつまさん、こんにちは!

600万画素相当といった意味はえころじじいさんが理解されております。たしかにピクセルという意味では800万画素であることに間違いはありませんよ。これを解像度というのはレトリックだというのです。
 えころじじいさん、こんにちは!
えころじじいさんの云われるとおり、Foveon(R) X3TM の表示で始めたSD9も最新のSD10では、わざわざ3倍した結果の1020万画素で表記しておりますね。
 えこころじいさんの云われている趣旨をさらに詳解すると、デジタル写真の解像度は画素ではなく、演算の結果実際に絵になるドットがいくつあるかで解像度が決まります。もちろん、その3(4)色の色情報を1点にまとめるロジックが解像度の決め手です。CCDについてはもっと専門家がたくさんいらっしゃるでしょうが、ローパスフィルターという磨りガラスをCCDの直前において、レンズの作ったせっかくのシャープな像を3(4)ピクセルに均一に振り分けるためにわざとぼかします。(大きな円にする)したがって、ローパスフィルターの必要なふつうのCCDの解像度はレンズの解像度より遙かに悪くなります。フォビオンはこれを解決したのです。そのような優れた方式も、このレトリックに負けました。
 シグマは正直に340万画素と表記して「失敗した!」と思ったのでしょう。他のメーカーが色ごとの総画素表記で購買欲をそそっているからです。ソニーの4色CCDは画期的ですが、1点にまとめたドットは200万ですね。A1は500/3≒170万ドットです。

書込番号:2158165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件

2003/11/24 13:27(1年以上前)

Foveon約340万ドット!すごいなあ…。
よけいなことを云います。
「次に出るミノルタのカメラもフォビオンを積み、それをアンチ・シェイクしてもらいたい!」

ああろんさんへのメッセージを忘れた議論が始まりかけています。
といっても、A1とF828、かたや実物がないので比較しようがない話ですね。ああろんさん、F828がでてからもう一度悩むとして、A1をとりあえず買いましょう。

書込番号:2158252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1134件

2003/11/24 13:52(1年以上前)

なぽちゃんさん、こんにちは!フォビオンの画像はいいですよね。
αデジにフォビオンなんてあるのかな・・・

ああろんさんの質問については同じサイズのCCDで
画素の大きいA1のほうが感度その他で有利な気がします。
個人的にあまり小さな画素のカメラは不安です。
新開発のCCDですからでてみないとわからないのですが。

書込番号:2158301

ナイスクチコミ!0


スレ主 ああろんさん

2003/11/24 18:59(1年以上前)

なぽちゃんさん、えころじじいさん、ご回答くださった皆様ありがとうございます。
CCDサイズが同じ2/3なので画素数の多い828は解像感に欠けるのではと思っていたんです。なにしろサンプルも少ないですし。さらに黒くてでかいボディにバッテリつければ900gを超える重さ、操作系はどちらも複雑だとは思うのですが色再現が素晴らしかったらやはり悩んでしまいそうです。さすがにくたびれてきたのでオリンパスのE-20からの乗り換えです。マイクロドライブも使い回せますしね。30日に銀座にApple Storeの開店ついでにソニービルにでも寄ってサンプルをみてみます。皆さんの話を聞いて828に納得いかなければその足でA1買ってしまいそうな勢いです(笑)

書込番号:2159274

ナイスクチコミ!0


A1購入者さん

2003/11/24 21:36(1年以上前)

大阪のソニータワーでF828見てきましたが、レンズ部分が
かなり大きいです。旅行でスナップ写真撮るにはかなり
勇気がいると思いました。
画質はさておき、A1は性能に比較してサイズはかなり
コンパクトといえるのではないでしょうか。
あとは製品が発売されてから比較するしかないですね。

書込番号:2159916

ナイスクチコミ!0


A1 VS 828さん

2003/11/25 01:20(1年以上前)

828の体験イベントに参加しましたが、828はずっと持ってると重いですよ。気軽に持ち運べる感じではないです。

書込番号:2160996

ナイスクチコミ!0


Ken-Chanさん
クチコミ投稿数:640件Goodアンサー獲得:29件

2003/11/25 07:47(1年以上前)

WPC ExpoでF828を体験してきましたが、やはり大きくて重い!
操作性も私にはいまいちしっくりこなかったですね。
A1と比較した結果、A1に決めました。

書込番号:2161473

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A1
コニカ ミノルタ

DiMAGE A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月下旬

DiMAGE A1をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング