
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年11月25日 12:46 |
![]() |
0 | 7 | 2003年11月24日 14:26 |
![]() |
0 | 13 | 2003年11月23日 11:13 |
![]() |
0 | 14 | 2003年11月23日 21:20 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月27日 16:37 |
![]() |
1 | 9 | 2003年11月22日 14:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


カラーモード、彩度補正(COL)、コントラスト補正は皆さんどう設定されてます?
私はフイルムだとベルビアが好きなので
ナチュラル、COL+1、コントラスト+1で使っています。
(ビビッドはちょっと行き過ぎかなと感じているので…。)
他の人のも参考にしたく、ちょっと聞いてみました。
(A1は自分好みの設定が手軽にできて楽しいですね。)
0点


2003/11/24 00:21(1年以上前)
私は標準設定。彩度もコントラストも触ってません。
エキストラファインの500万画素モードがデフォルトです。
何故かと言うと懐の深いA1はレタッチ処理でかなり救えるからです。
色乗りしてないなー?って思ってもレタッチするとちゃんと色情報は捕らえてます。お勧めはなーんにも触らないです。ボクはね。
書込番号:2156738
0点

私はナチュラル・彩度+1・コントラスト+1。
ナチュラル・ビビッド。
ナチュラル・その他デフォルト を メモリー1/2/3に
割り当てています。 普段はメモリー1を使っています。
割とインクジェットプリンターで見栄えがよく出ます。
草花などはビビッドを使用しています。葉の緑とか花びらの
色合いがきれいに出ますよ。 ただハイビスカスなどの真っ赤な
花は見事に赤が飽和しちゃいます。そのときには、1番か3番ですね。
今日、公園の温室に行って70枚ほど草花の写真を撮ってきたのですが
A1やっぱり良いです! テレマクロのぼけはコンパクトカメラとは思えません。
紫色の花も比較的正確に色が再現されますし、写真に立体感が感じられます。
ただ、マクロ撮影の時 フォーカスが合焦しているにもかかわらず、撮影後の
写真がピンぼけの時がありました。ワーキングディスタンスがぎりぎりだったのかも。
書込番号:2158809
0点

訂正。
2行目 ナチュラル・ビビッド→ビビッド・シャープネス強
書込番号:2162009
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

2003/11/23 19:17(1年以上前)
小生、先日panasonicのDMC-FZ1を下取りに出したく、「デジタルカメラ
マガジン」を見て、新宿駅南口のMap Cameraへ行きましたが、まずまずの値段で買ってくれました。
自信を持ってお勧めと言うわけには行きませんが、でたらめなお店ではないように感じました。
その足でFZ10を購入する積もりだったのですが、現物を見て大きすぎて
気に入らず、結局DiMAGE A1を購入しました。
オリンパスのC-2100UrtraZoomを愛用していたのですが、A1を購入してからは、A1が気に入っています。
お勧めのお店の話から外れてしまい、失礼しました。
書込番号:2155540
0点


2003/11/23 21:59(1年以上前)
私もつい一週間前、D7iを手放して、A1を購入したばっかりです。
今日は初めて紅葉を撮りに出かけました。 手ぶれが決めてでした。
D7iはここでも紹介されていたと思いますが、以下のところです。
http://www.cameraya.biz/
私の場合は3万円の下取りでした。他のところでは、下取りの最大価額ではなかったかと思います。ご参考になれば。
以上
書込番号:2156135
0点


2003/11/23 23:20(1年以上前)
今晩は、<いっぱいでいっぱいで>さん。
私はもっぱら、下取りにはソフマップを利用しています。
A1の前にFZ10を2週間使い、それは甥っ子に譲りましたがもし下取りに出したら42,000円との事でした。
D7iがいくらに付くか分かりませんが、A1を買ったのが秋葉原の「サトームセン中央店」でCF256付きで109,800円でしたから、もしFZ10を下取りに出したとしたら67,800円(税別)で買え変えた事になりますね。
「ソフマップ」で検索をすれば下取り価格が分かりますので検討の目安になされては如何でしょうか?
書込番号:2156483
0点


2003/11/23 23:35(1年以上前)
今、「ソフマップ」で調べたら上限価格30,000円でした。
<Nathea>さんが調べてくれた価格と同じでしたね。
書込番号:2156543
0点


2003/11/24 00:16(1年以上前)
私は中野のフジヤカメラかなー。
書込番号:2156716
0点



2003/11/24 14:26(1年以上前)
皆さん情報ありがとうございます。
参考になりました。上限でということは、備品の有無等々で2万円台に
なってしまうんでしょうね。あとは、オプションつけてヤフオクでしょうか。
7iからA1へ画質はあまり期待していないのですが、
手ぶれ補正でかなりシャッターチャンスが増えると期待しています。
早く手に入れようと思います。ありがとうございました。
書込番号:2158389
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


現在このカメラ欲しくて家の大蔵省と交渉中です。
今使ってるのはXtなのですが、嫁に撮影させると手ブレがひどくボケた画像が多いので『このカメラならキレーに取れるぞ!』と誘惑してるのですが、今一歩押し切れません。
やはり手軽に撮影するには大きいですからね。
そこで質問なのですが、A1をカメラオンチの我が嫁がバカチョン的に使う事はできますか?どうも設定ボタンが多くて説明しても???でしょう。
カメラ渡して「ハイ、これでシャッターボタン押したらいいだけ」っていう撮影モードってありますか?
シーンに応じて切り替える程には使いこなせないでしょうから・・・。
私は絶対A1なのですが、嫁向けにはパナのFX-5も検討中です。
手ブレ補正機能付きのカメラで現在考慮中。
大蔵省からの補助がなければ、リボ払いで買っちゃうかもA1。
0点


2003/11/22 19:14(1年以上前)
>> 〜バカ○○的に使う事は〜
○○は差別用語になりますのでお控え下さいマセ。
書込番号:2152151
0点


2003/11/22 19:40(1年以上前)
本当にそのとおりです。
差別用語との自覚が無いのか日本人が平和ボケしているのか、
分かりませんが、絶対に止めてくださいね。
日本人がアジアの皆さんに迷惑をかけ平気でいるのも問題です。
朝鮮戦争を知らない世代だからと言って、「いけませんよ!」
書込番号:2152222
0点


2003/11/22 20:52(1年以上前)
もつをくん さんへ
「ピッと鳴ってピントが合ったらシャッターボタン押したらいいだけ」だったらプログラムモードで大丈夫だと私は思いますけどね。
書込番号:2152413
0点


2003/11/22 20:59(1年以上前)
DiMAGE Z1ではどうです。A1より小さいですよ。
A1は少し大きくてだめとか。
書込番号:2152440
0点


2003/11/22 21:15(1年以上前)



2003/11/22 21:43(1年以上前)
こんなの、ありましたが・・・さん、本題とずれてますがとーっても参考になりました。
私、バカ○○はカメラ用語と思ってましたので、ミスドさん、そうですか?さんの書き込みの意味がちーっとも分からなかったのですが、このような指摘があったということは、今後の使用はやめた方が無難のようですね。
難しいですね、日本語って。
では、本題に戻った書き込みお待ちしております。
書込番号:2152626
0点


2003/11/22 22:08(1年以上前)
本題:Xtよりきちんともてるのもあって、ぶれは格段に減ると思いますよ。
操作性はXtと同じ。半押しでフォーカスをあわせてから押し込むだけでOK。
もう一個の本題?
あまり過敏にならなくても良いような気がします。使ってる本人は知らないから使ってるわけだし。
あと、え!そうですか? さん って左の人?
私は右でも左でもないけど、時代背景というものがあるので、当時の戦争を批判してもしょうがないんじゃないの?
書込番号:2152721
0点


2003/11/22 23:00(1年以上前)
「チョン」と言うのは本来「ちょっと間が抜けた(人)」と言う意味のれっきとした日本語です・・・とは言うものの、明治以降のアジア人蔑視(我々日本人だってアジア人のクセに)の中で別の意味で使われて来ました。今となってはやはりまともな人は使うべきではありませんね。知らないで使われている方が多いですが、知ってしまった以上、今後は使うのをやめましょうよ。ね。
書込番号:2152942
0点


2003/11/22 23:14(1年以上前)
実は、自分もA-1が購入候補No.1なんです。
簡単にきれいな写真が撮れるんじゃないかな〜と・・・
初心者は初心者なりに、また経験豊富な方にも満足のゆく逸品なんじゃないかと感じています。
手ぶれ防止にCCDを制御してるなんて、とても魅力的! だし。
ところで”そうなんですか?”さん、朝鮮戦争でなく大東亜戦争です。
また問題なのはあの用語の由来なんですヨ
誰にでも、どんな人にでも、の卑下の対象が○カと○○
ちなみに○カはアホのことではありません。
ということで、この件はこれで終了しましょう。
A-1 とっても”え〜わん” ・・・おあとがよろしいようで・・
書込番号:2153006
0点


2003/11/22 23:49(1年以上前)
Pモードで撮るのだったらどのカメラでも大差ないのでは・・・。
A1はPモードでもそれなりの写真を撮れますが、いじり倒すともっと
良い写真が撮れるカメラです。
使うにあたってそれなりの覚悟(笑)が必要かな?
知ったかぶりをしてるんじゃなくて、別のカメラからの移行で思い知ら
されたものですから・・・。
見た目にも難しそうなカメラですから、奥さんではなくもつおくんさん
が使いたいんだという熱意で成立させましょう。
頑張れ〜!!
書込番号:2153154
0点


2003/11/23 00:15(1年以上前)
昨日購入して撮りまくっています!!
使用感は最高です!!軽いし,光学7倍だし,手ぶれ補正あるし,フォーカス・レスポンス早いし,そして綺麗だし,ホントいじりがいがありますね。使えば使うほど味がじわ〜と染みてくる感じですね。
これまでコンパクトカメラしか扱ったことのない親父(全くの機械オンチなんですが・・・)に撮ってもらいましたが,これまたびっくりするほどきれ〜いに撮れていましたよ。
本当にお奨めだと思います。
自分も嫁を納得させるのに1ヶ月ほどかかりましたが,画像見て「きれーい」とかいっておりやす!!
書込番号:2153262
0点

うちでは写真オンチの嫁に持たせても、概ねうまく撮れています。
一応、Autoモードにして渡していますが。
ただ、手動ズームにはいつまでたっても慣れてくれません。
(いつも「このカメラってズーム出来ないの?」と言われたり、28oのまま被写体に向かって前進していきます)
また要注意なのは、ストロボが手で持ち上げないと自動点灯してくれないところでしょうか。
この辺の事と、大きさもあいまって「あんまり手軽に撮れない!」と、嫁には今一つ評判が良くありません。(T_T)
でも、やっぱり「男は黙ってA1!」っといったところでしょうか。
我々にとっては素晴らしいカメラですよ。(^^♪
書込番号:2153397
0点


2003/11/23 11:13(1年以上前)
相談も無しに、購入後1ヶ月がたちました。家内に1度貸したら、気に入ったようで、今日も持って出かけました。値段を聞くので、10万ほどと答えたのですが、取られそうです。買っちゃえば?
書込番号:2154326
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


書き込み見ていてふと思ったのですが、皆さんはファインダー派?それとも背面モニター派?
私はS40はモニターでしたが、FZ10,A1はファインダーです。
参考までに教えていただければと...........。
つまらぬ質問ご容赦を。ジジの戯言とお付き合い下さい。
0点


2003/11/21 08:20(1年以上前)
中年アタッカーさん、おはようございます。
私は基本的にファインダーです。
A1には手ぶれ補正があるので、あまりブレの心配はないですが、やはりカメラを顔にあててホールドすると安定感があります。
ローアングルと三脚のときは、もちろん背面モニタです。
角度を上へ向けられるモニタは、すごく便利です。
書込番号:2147467
0点

中年アタッカーさん、A1使いの小池さん、おはようございます。
私は背面モニター派です。
過去ログにも書き込みましたけどね。
カメラのホールディングは、ファインダーを使ったほうが、ずいぶんと安定しますね。
ただ、どうもビデオカメラ並(少しはましかな?)の画像では動態を追いかけている間に、フレームアウトしたりしてしまうので肉眼で動態を追いかけながら背面液晶とにらめっこで撮影しています。
風景に関しては、構図を決める上で、やはりEVFの見づらさから液晶モニターを使用してしまいます。
正直に申しますと、A1のEVFはまだ覗いたことがありません。(おはずかしい)
ビデオカメラ・7iでこんなもんかって思ってしまったので、A1ではいまだに使用していないのです。
書込番号:2147483
0点


2003/11/21 08:44(1年以上前)
皆さん、おはようございます。
私はA1使いの小池さん さん と同じです。
MZ3はモニター・FZ1からは基本的にファインダーです。
やはりホールドが安定しますからね。
書込番号:2147514
0点

みなさん、おはようございます。
わたしはファインダー派です。
さすがに実像式の光学ファインダーのカメラでは背面液晶モニターを使いますが、A1やE5700のようなEVFファインダーのカメラでは、A1使いの小池さんさん同様、ローアングルと三脚のとき意外は基本的にファインダーですね。
EVFは見にくいとかカクカクするとか、いろいろ言われますが、わたしは家族サービスでの長時間ビデオ撮影(テーマパークのパレードやショーなど)で慣れており、EVFの写りや動きはほとんど気にならないのです。
(動いているものも、一応追えるかな・・・)
ブレを防げるっていうことも大きいですが、やっぱファインダーで構えたほうが写真を撮ってるって実感があって好きです。
(写真を撮るときって、結構雰囲気も大事だと思うんですが・・・ちょっと古いかな。)
書込番号:2147518
0点


2003/11/21 09:30(1年以上前)
極ローアングルや人の頭越しに撮る場合などを除いてファインダー派です。フォーカスの可否を自分で判断するのは諦めて、オートフォーカスに一任しています。できるだけ複数ショットを撮り、家で大きく拡大してピントの出来で選択するようにしています。
バッテリーのことでD7からA1にしてから、ヒット率がずっと良くなりました。手振れ補正のおかげ?D7も当たれば写真の出来は良かったし、一度に何十枚も撮る場合はいいけれど、少数ショットを日にちを空けて撮る場合、バッテリー切れでほとほと困り果てたので乗り換えました。A1にしてからはこの心配も無くなりました。
書込番号:2147582
0点

液晶フードが付いているので、
ファインダーにアイピース付けてるような感じですから、
モニター派です。
書込番号:2147695
0点



2003/11/21 10:30(1年以上前)
いや〜!嬉しいですね。
こんなにすぐレスを頂けるなんて。
<A1使いの小池さん>さん、<MZ3購入者>さん、<笑いカワセミ>さん、<Cyma>さん、私も顔につけて安心タイプです。
それぞれの理由、ごもっともです。
アリガトウございます。
でもA1では背面のモニター周りが縁取りしてある為にファインダー覗いてもあまりモニターが汚れなくていいですね。
FZ10(関係ありませんが携帯電話の画面も)は何時も拭きっぱなしでした。
(これも結構鬱陶しいものがあります。)
<光影>さんは私は勝手にファインダー派と思っていましたが意外でした。きっと目が良いのですね。
私は歳相応の老眼の様で正直背面モニターは見るのは少々難儀しております。
その点、ファインダーは眼度調整出来ますので安心です。
どうぞ他の方のご意見もお聞かせ下さい。
書込番号:2147709
0点



2003/11/21 10:42(1年以上前)
<ぼくちゃん>さん、自己レスしている間にカキコ頂いた様で有難うございます。
「デジカメで遊ぼう」拝見いたしました。
もう少しA1に慣れたら作品を持ってお邪魔したいと思っております。
またどうぞ宜しく。
書込番号:2147728
0点

ファインダー派だけど、FZ10のファインダは光学式ではないので、どっちでもいいと思う。
書込番号:2147862
0点


2003/11/21 13:14(1年以上前)
みなさんこんには。
基本はファインダーです。<Cyma>さんとほぼ同じ意見です。シーンによって・・・ということですね。
私の場合、主に風景や子供を撮ることが多いですから、風景はファインダーです。三脚使用でも同じです。なぜかというと、単に「慣れ」からくるものでしょか。銀塩感覚ですね。私の場合、銀塩歴のほうがはるかに長いですから。さらに、液晶モニターで見たのと、ファインダーで見たのとは、何か違う(特に構図)ように見えてしまうんです。なので基本はファインダーです。さらに、<Cyma>さんの言われるように、<フォーカスの可否を自分で判断するのは諦めて、オートフォーカスに一任しています。できるだけ複数ショットを撮り、家で大きく拡大してピントの出来で選択するようにしています。>まった同感です。正直言って、ピントが合ってるかどうか、現場で確認するのは難しいように思います。1つのカットをできれば2〜3枚撮っておいて、あとで確認しています。フィルム代を気にしなくてもいいのですからね・・・(笑)
子供を撮る場合、特に目線に注意しています。大人対子供では、通常大人が子供を上から見下ろしたような写真になってしまうことが多いのではないかと思うのですが、私はできるだけ子供の目線を重視して、同じ高さで撮るように心がけています。
この場合、中腰となり、非常につらい・・・。そういう時は背面を使います。そういう使い分けをされてる方、結構多いと思うんですが、いかがでしょうか。
それ以外の場合(手持ちでの撮影)では、やっぱりファインダーですね。ホールドがぜんぜん違いますし、私はネックストラップをひじにかけて、(右ひじ)カメラを構えますが、これは結構ホールドが増します。右ひじにストラップをかけて、ピンと張った状態で、ファインダーをのぞけるくらいの長さに、調整します。かなり短くなります。これでいくと、私の限界はシャッタースピード1秒くらいです。もちろん手ぶれ補正作動中ですが。レンズはワイド端で。背面モニターを見ながらでは、まず不可能と思います。ぜひお試しあれ。
書込番号:2148037
0点


2003/11/21 13:45(1年以上前)
>液晶モニターで見たのと、ファインダーで見たのとは、何か違う(特に構図)ように見えてしまうんです
顔の位置は変わらずにカメラの違う場所から見るのですから、カメラアングルは当然違ってしまいますよね。
私も本来ならファインダーを使用したいのですが、ピントの確認がまったくといっていい程できないので、どうしてもモニター使用になってしまいます。
いっそのことEVFは取ってしまいたい位に思ってます。
(AFがもっと正確ならいいのですが・・・)
書込番号:2148104
0点


2003/11/22 07:15(1年以上前)
皆さんおはようございます。
私はオートで撮る時、急いで撮る時、低い位置から見上げるような撮影時はモニターです。
じっくり撮る時はファインダーですね。
最近はやっと慣れてきましたが、モニターのあまり「パッ」っとしない色合いよりファインダーの方が撮っていて気持ち良いので(^^;
可変できるファインダーのポイントは私的には凄く良いですね。
また、マニュアルフォーカス時はファインダーの方が数段合わせ易いと感じてます。
下から見上げるようなアングル、腰の高さ位からのアングル、地面すれすれから撮るような時はモニターですねー。
このシチュエーションの時にいつも、デジ一眼だと寝そべるのかなー?なんて思ってます。
低い位置から撮ると自分が小さな動物や昆虫になった気分です。
書込番号:2150539
0点


2003/11/23 20:14(1年以上前)
いつの間にかデジカメは背面モニターで撮るのが普通となってしまいました。ファインダーを軽視するする時代になり困っていました。最近はビューファインダーに高画素の液晶が採用されるようになり、使いやすくなりました。次は背面液晶を廃止してそのコストを液晶ファインダーに投資するようになればデジカメの夜明けが近いと常々かんじています。
高画素の先鞭をつけたミノルタに期待する所以です。
レンズが高倍率になればなるほど液晶ファインダーの有り難さに感謝しているこの頃です。一体型デジタルカメラはファインダーの改良でレンズ交換式一眼レフタイプに勝るものになるでしょう。期待しています。
書込番号:2155725
0点


2003/11/23 21:20(1年以上前)
Z1ではひとつの液晶を切り替えて使用していますよね。
こちらの方が合理的だと思います。
ただ、ファインダーはEVFにこだわることもないような気がします。
以前オリンパスから出ていた、レンズ交換式でない一眼レフC-1400Lなどはなかなか使い易かったのですが。(暗いところには弱いが合焦表示が出ればズレは無かったし、露出も安定していました)
書込番号:2155972
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1を楽しく使用してきたのですが、突如、前ダイヤルが効かなくなり、メーカーと販売店に相談したところ初期不良として交換してもらえました。
ところが交換後のA1は、キャップを付けた状態での撮影モード時など、自動感度アップの画面(白黒画面)の状態で、常時点灯している点が3つあることに気がつきました。電源を入れ直すと色(赤、青、緑)が変わることがあるのですが、場所は同じで輝度が高いため、夜の撮影の時など常に気になりそうで憂鬱です。これはCCDの異常なのでしょうか?それともこのくらいは許容範囲なんでしょうか?皆様のA1はいかがでしょうか?明日にでもメーカーに相談しようと思いますが、その前に皆様のご意見をお聞かせいただければと思い、書き込みさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

ISO100,シャッタースピード1/100で試してみてください。これで
出ない場合は不良とは見られないと思います。
書込番号:2146936
0点



2003/11/21 21:07(1年以上前)
au特攻隊長さん、ご返信ありがとうございます。
ISO100、シャッタースピード1/100では出ませんでした。また、ISO800でも出ません。自動感度アップ時の白黒画面のみです。今朝メーカーサポートに電話しましたがつながらず、それ以降は仕事のため確認できていません。長時間露光を繰り返したときなど、温度が上がってくると顕著になってくることが分かりました。
素人考えですが、液晶ファインダーと液晶モニターはCCDの情報を間引いて表示しているのではとの話を聞いたことがあり、するとちょうど異常がある部分が表示されてしまっているということでしょうか。
A1は長時間露光や高感度でノイズが多いとの話を発売当初から良く耳にしますが、それとも関係あるのでしょうかね。
昨日はショックで憂鬱になりましたが、よく考えてみれば自分は自動感度アップ機能を利用して撮影したことはなく、これをどんなときに使うのかもよく分かっていません。よって機能をOFFにすることにしました。
販売店の好意で交換してもらったのだし、それぞれの個体で差はあるでしょうから、普段使う機能で無いのなら大騒ぎすることでもないような気持ちになってきました。でもこのことに起因する自分が把握できていないより深刻な問題があると残念ですので、念のためメーカーには確認をしてみようと思います。書き込んだ責任上、聞いたらまた書きます。
普段は「A1良いですね」のハンドルを使ってますが、適した内容では無かったのでハンドルを変えましたがA1に対する満足度は変わらないです。
今までは旅行時など記念写真しか撮ったことがないですが、A1では既に5000枚以上撮りました。下手ですが上手くなりたいと思わせてくれるカメラです。コントラストなどの設定を変えると写真のイメージもがらりと変わる(もっさりからハッキリなど)ので、シチュエーションに応じた作者の意図を反映させられる良いカメラだと感じています。A1で初めて絞りとシャッタースピードと露出の関係を知った程度の自分では腕の方が追いつきません。(^^; でも楽しいです。(^^)
書込番号:2149146
0点



2003/11/27 16:37(1年以上前)
もう誰も見てないと思いますが、同じ症状の人が今後現れるかもしれませんので書き込みます。
今日、ようやくサポートに電話する時間ができ症状を告げたところ、初めは何度説明しても液晶のドット欠けと決めつけられてしまったのですが、自動感度アップの白黒画面でだけ症状が起きること、EVFにも液晶モニターにも常時点灯点が出ることを念入りに告げると、その症状は今まで聞いたことがないとのことでした。CCDの異常かもしれないので東京か大阪に近いのなら(どこだったか忘れましたが)持ち込んで欲しいとのことでしたが、あいにくその中間の住所なのでそのことを告げると、お店で一度見せて交換を相談してくださいとのことでした。
サポートで許容範囲との回答がもらえれば我慢しようかと思ってましたが、自分のA1だけしか出てない不良を抱えているのはイヤだったので、気は重かったですが購入店に再度持っていったところ、交換してくれるとのことでした。(今は在庫がないので入荷次第とのこと)
お店の人にサポートで同じ症状の報告が無いと言っていたことを告げると、自動感度アップの場面はそうないからでは?と言ってたんですが、単にキャップ着けたまま撮影モードで電源立ち上げると症状が起きるので、もしあれば気づかないことはないと思うんですよね。それにメーカーも知らないって言ってますし。
交換してもらえるというのに、また不良だったらどうしようという不安の方が大きく、精神的にとても疲れます。
書込番号:2169390
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1ユーザーの方に質問です。私も購入して3日目、D7と比べ物にならない程の高性能に大感激していますが、
レンズを清掃しようと「は〜っ」と息を吹きかけ、曇らせてからクロスで拭こうとした時、
おや?と気づいた事があって、表面に妙なムラがあるのです。
例えば薄めた液体洗剤を垂らして、そのまま乾かしたような液だれした跡のような。
通常は気づかない、レンズを曇らせた時だけ解るのです。拭けば直ると思ったのですが、何度やっても消えません。
映像には影響はないとは思いますが、(レンズが曇った状態で撮影するワケないので。)
これは、もしかして表面のコーティング剤のムラ?と気にかかり、購入店へ持って行き説明したところ、
在庫があるので他のと交換してくれるとの事。で、他のを試して、
同様に「は〜っ」と息を吹きかけ、曇らせてみると他の2台とも形の違う液だれした跡のような模様が出ました。
で、ムラが少ない方と交換して頂きましたが、皆さんのレンズはこのような現象?はないですか?
「気にしすぎ」と言われると、そうかもしれませんが、今まで使用していたD7や他のレンズには無いので、
数台だけの現象か他のもそうなのか気になったのです。
結果がどうあれ今のところ、これ以上の交換や返品などは考えていません。
D7と比べ、オソロシイほど長持ちするバッテリーや手ぶれ補正や操作性にたいへん満足しています。
1点


2003/11/20 20:17(1年以上前)
>レンズを清掃しようと「は〜っ」と息を吹きかけ、曇らせてから
この様なことをしてもいいのでしょうか?
なんとなくいけないような.....。
この季節、息を吹きかけると、レンズ内側まで温度変化が生じ
微量の水滴が発生しそうな気がします。
アドバイスできる方、よろしくご回答お願いします。
自分の所有しているA1ですが、レンズのみためは、
とても、クリアな状態です。
ただ意識的に、レンズが曇らせて確認した訳ではありません。
書込番号:2145624
0点


2003/11/20 20:35(1年以上前)
レンズクリーナー(揮発性のもの)で拭き取れば
取れる場合が多いように感じます
息を吹きかけても取れないシミは、よくあります
書込番号:2145674
0点

レンズクリーナーを付けすぎたらムラが出来ますね。
書込番号:2145697
0点

大昔、大学の実験室で顕微鏡のレンズに息をかけたところ
女史にものすごい勢いで怒られました。
「レンズに有機物をかけるな〜〜〜〜!!」だそうです。
書込番号:2145878
0点


2003/11/20 21:43(1年以上前)
レンズに”ハァ〜”ですか?
あまりお勧めしませんが、顕微鏡や天体望遠鏡のレンズほど
シビアに考える必要はないですよ。
書込番号:2145945
0点

息を吹きかけるのはやめたほうがいいと思います。
ハクバなどから、ペンタイプのレンズクリーナが出ているので、それを使用するといいですよ。
私は銀塩の時から使用しています。
微笑のチップがキャップ側にあって、レンズを傷つけずにクリーニングできます。
書込番号:2146187
0点


2003/11/22 00:13(1年以上前)
おぉ、同じ人がいた!
私んとこのA1もそうです。まったく同じ、息を吹きかけると、
早く乾くとことそうでないところの時間差があって、
地図のようになります。
それで販売店に持っていったところ、店員が展示している
A1で試したら、もっと酷かった!
サポセンに確認したところ、同じような現象が
あると、素直に認めてましたよ(^^;。
ちなみにこれ、クリーナの類では絶対とれません。
かなりゴシゴシやってしまったが。
書込番号:2149933
0点


2003/11/22 14:52(1年以上前)
同じ症状の方がおられて安心(?)しました。
ほかのカメラ(レンズ)では見たことがなかったので。
ところでこれって結局コーティングむらなんでしょうかね。
書込番号:2151444
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





