DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月下旬

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

(9762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全638スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

標準

レンズフードの緩みについて

2005/10/02 20:10(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

質問させてください。
レンズフードを常用していたため9ヶ月でロックが緩くなってしまいました。レンズ側の磨耗なので諦めつつもフォトスクエアに電話したら「消耗個所で仕方がない部分ですが商品を送ってみてください。」との事でした。
私のA1は緑かぶりは気になりませんが(むしろ若干の青かぶり)、紫の再現が悪いので調整がてら送ってみようと思います。でも9日に航空祭があるのでレンズフードをセロテープで固定してフードの写り込み防止してみますが。。。

皆さんロックの緩み、どう対応されていますか?またせっかくの調整ですからついでに見てもらったほうがいい事ってありますか? 教えて下さい。

書込番号:4473858

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2005/10/02 20:52(1年以上前)

本体側の摩耗によるものなのかフードの方なのかで違ってくるでしょうね。
フード側なら、補修部品で取り寄せてもあの大きさなら、それ程しないと思いますが。
美品でないですが、一個フード余っていますから、近くなら差し上げたいところですが。

書込番号:4473995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/10/02 21:03(1年以上前)

>9ヶ月でロックが緩くなってしまいました。

1年使わなくって、そんな事になるのか!
DIGIC信者になりそう^^;さん、やさし〜い!

書込番号:4474034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2005/10/02 22:30(1年以上前)

早々のご返事ありがとうございます。
>DIGIC信者になりそう^^; さん 。
磨耗は本体側のようです。ロックの山らしいものがありますが、かなり小さいです。フードのほうがプラスチックの材質が硬いためか山は残っています。
>ぼくちゃん. さん 。
使い始めたときはかなり固かったフードロックだったんですけどね。その分無理をさせたのかな。油を塗るなどのケアをしていればよかったかもしれませんね。他のレンズカバーロックはわかりませんが早すぎる磨耗では。。

書込番号:4474362

ナイスクチコミ!0


MSZさん
クチコミ投稿数:159件

2005/10/16 13:34(1年以上前)

こんにちは。

もうご覧になっていないかも知れませんが、私の場合はロックの山にゼリー状の瞬間接着剤をつけて、山を盛り上げました。
ほんの少しでいいことと、完全乾燥するまでフードをつけないことが注意点です。
盛り上げすぎたときはヤスリで削ればいいだけですけどね。

書込番号:4507747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2005/10/16 17:16(1年以上前)

MSZ さん アドバイスありがとうございます。
>ゼリー状の瞬間接着剤。 その手があったんですね。参考になりました。 皆さんもフードロック緩んでるんですね。。。。

書込番号:4508101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:589件

2005/10/16 18:14(1年以上前)

フード側には使用時用、収納時用、各々180度正対位置に
合計4箇所勘合突起があるのに
本体側の突起は一箇所ですから多勢に無勢で一箇所の方がへたりますね。
それに最初は思い切り固かったし、そりゃへたるちゅうねん。
こういうあたりは昔の物がよかったなあ、
設計者の心遣いが溢れていたように思います。

ぼくも接着剤で盛り上げましたが、応急的には
アルミテープなどの薄くて強度のあるものを貼るという手もあります。
クリック感は劣りますが逆にしっくり感は勝ります。

書込番号:4508206

ナイスクチコミ!1


お忍びさん
クチコミ投稿数:2件

2005/10/16 22:25(1年以上前)

同じくかなり緩くなってましたので、フードを購入して交換してみたところカッチリとなりましたよ。購入当初のようなドキドキするくらいの固さではないかもしれませんが十分カッチリですよ。私の場合はフード側が多く削れてたってことですね。

書込番号:4508951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/29 00:28(1年以上前)

すいません。
質問させてください。

瞬間接着剤の成分(シアノアクリレート)が、レンズの銅鏡の強化プラスティックを侵食してしまうという危険性はないでしょうか?
レンズの銅鏡のツメを盛り上げているつもりが、逆に侵食してツメを減らしていては元も子もないと思いまして・・・・・。
御教示ください。

書込番号:14993112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2012/08/31 21:24(1年以上前)

レンズフードのゆるゆる、「プラリペア」というアクリル樹脂を試してみてください。
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/2355/

百均屋さんの「アクリルパウダー」(粉)と「アクリルリキッド」(溶剤)でもOK。
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/2551/
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/hiroimono/omocha/omocha.htm

書込番号:15004766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/03 19:39(1年以上前)

3dB(自宅)さん

有難うございます。
でもこれって、レンズ側のプラスティックを痛める危険はないのでしょうか?

書込番号:15017828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2012/09/03 20:54(1年以上前)

私のDiMAGE7iでは、追加した樹脂よりレンズ鏡筒のほうが硬かったです。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/trbl/dimfd1.htm

いきなりフードでせず、何か別のもので試してからにしてください。
カタチ作り(樹脂の盛り上げかた)、けっこうコツがいります。

書込番号:15018204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/08 13:48(1年以上前)

3dB(自宅)さん

よくわかりました。
有難うございました!

書込番号:15177015

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビューファインダー内のゴミ

2005/09/27 21:16(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

クチコミ投稿数:2件

A1では、初めて書き込みいたします。
ぜひ、ご意見ください。
先日、ビューファインダー内の中央付近に、糸クズのようなゴミが付着しました。どなたか自分で除去した方はいらっしゃらないでしょうか?接眼部分のゴムを外し、ネジをいくつか外せば分解できそうですが・・・
素直に、メーカーに頼んだほうが良いでしょうか?
お願いいたします。

書込番号:4461381

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3975件

2005/09/27 21:25(1年以上前)

こんばんは。
僕も他社のカメラになりますが
ある日突然ビューファインダーにごみが入り
メーカーに出しました。
ビューファインダーのごみ取り以外にも点検をして
商品を送ってきてくれました。

保証期間内ならメーカーに出した方が良いと思いますが。
自分でバラしてもしもの際は保証は受けれなくなるので
やめた方が良いと思います。

書込番号:4461411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/09/28 21:22(1年以上前)

ちィーすさん、早々のご返事有り難うございます。
やはりメーカーに出した方が良いですかね?自分でもできそうな気もしますが、他の部分が壊れた場合全く保証がされませんですものね。
一応、買った店で修理見積もりを頼んでみます。
有り難うございました。

書込番号:4463772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CCDのドット欠け、、、とは違う??

2005/09/13 14:00(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

クチコミ投稿数:142件 金色の憂鬱 Version SH-12C 

みなさん、お仲間に入れてください。
ついに、DiMAGE A1買っちゃいました、中古だけど(6ヶ月保証つき)。
素晴らしい写りに満足しています。

先日より、色々とテスト撮影をしておりましたら、不思議なことが起きてしまいました。
キャップをつけたままのCCDノイズとドット欠けチエックをしてみたところ、右下墨に真っ赤な常時点灯ドット丸を発見。
あわてて、全ての写真をチェックしたところ、全てに存在しました。
正直がっかりです。

ところがです、昨日もテスト撮影をいろいろして来たのですが、なんと、あの常時点灯ドット丸が見当たらないのです!

常時点灯存在時の撮影条件も、昨日の条件もまちまちで、中には同じような条件のものも多数あるので、光の加減やなんかではないはずです。
何が起こっているのでしょうか?

CCDのドット欠けを検出すると、その部分を誤魔化してしまう画像処理が組み込まれているのでしょうか?
(HDDの欠陥クラスタの様に、少々の欠陥はユーザーには分からないようにしている??)
それとも、アレは物凄い強力なノイズだったと言うのでしょうか?
(数日にまたがるノイズなんて考えられませんが。)

皆さん、なにか似たような経験は御座いませんか?


上記は、エクストラファイン画像をPCにて拡大表示してチェックしてます。
同一位置の常時点灯である事を、画像の重ね合わせなどでチェックしてます。
こちらでも、もう少し詳細に調べてみます。

書込番号:4424086

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/09/13 14:18(1年以上前)

ホットピクセルですね。
一定のシャッター速度より遅いと現れませんか?
わたしのは、1/30より遅いシャッターで一つ目立つものが現れます。
メーカーに送れば画素補間みたいな処理をしてくれるかもしれません。
RAWで撮影してSILKYPIXで展開すれば、エラーとして画像生成からはじくので目立ちませんよ。

書込番号:4424112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件 金色の憂鬱 Version SH-12C 

2005/09/13 14:56(1年以上前)

ありがとうございます、素早いお返事にちょっと吃驚ですね。
ちょっと補足しようと思ったら。。。(笑)

仰る通り、確かにシャッタースピードの遅いものには存在しました。
1/60程度でもかなり目立ちます。

そうなんですね、ホットピクセルとドット欠けの違いを認識していませんでした。
ちょっと勉強になりました。

ホットピクセルやドット欠けはどの辺りまでは、不良ではない許容範囲なんでしょうか?
皆さんも、少々ある常時点灯点は我慢しておられる?

書込番号:4424167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件 金色の憂鬱 Version SH-12C 

2005/09/15 12:54(1年以上前)

過去ログで、ホットピクセル等を勉強させていただきました。
目立つ点は隅に一つだけですし、有名な緑被りもなさそうで色合い良好なので、これで良いのだろうなと思います。

さて、手元にレイノックスのDCR-1800なるテレコンがあるのですが、ステップアップリングを買ってきたので付けてみました。
公称1.8倍ですから、360mm相当ですね。
結果はと言うと、中心は綺麗なのですが、周辺は流れや色収差(結構酷い)、周辺光不足と燦々たるものです。
中心を視野80%くらいでトリミングして、まぁ、仕方ないかなと言う画像。
このトリミングで300万画素 560mm相当になるわけで、もう少しトリミングすればL版プリント程度には使えるかも。
もう少し遊んでみます。

書込番号:4429370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

A1の発色について

2005/09/07 11:45(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

クチコミ投稿数:680件 Frickr 

先日購入しまして、例のグリーン被りのけんで点検に出しました。
東京のサービスセンターに持ち込んだところ、担当者もグリーン被りであると認識し、
その場で調整してもらい、約1時間ほどで完了しました。

以前よりも改善されてると思うのですが、
この機種は全体的に緑方向に発色するせいか、イマイチ納得出来ない感じです。
パラメーターをマゼンタよりにセットされた?せいか、モニターも気持ちマゼンタっぽく見えます。
しかし、撮影後の画像を見ると、撮影時にモニターで見たのに比べて明らかにグリーン被りしています。

A1のサンプル画像のポートレートの肌色はすごいきれいにに出ているので、
あれはサンプル用の作られた画像だとしても(ノーレタッチであって欲しいとは思います)
せめて晴天下でポートレートを撮ったときに顔が青白くなるのは勘弁して欲しいと思うのですが…

もしこのカメラでポートレートを撮っている方で、おすすめのセッティング等ありましたら教えていただけるとありがたいです。もちろんRAWで撮れば良いのは解っていますし、SILKYPIXも使用しています。ですがスナップ的に撮った場合に、大量の写真を現像するのも手間がかかってしまうので。

ライブビューがこの機種の売りだと思うのですが、精度的にはこんなものなのでしょうか?
あと逆光時のEVFのアンバー被りも激しく、ほとんど見えないこともしばしばです。
もっとも逆光ですからしょうがないのでしょう。モニターの方は大丈夫みたいですが…

書込番号:4407730

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/09/07 12:12(1年以上前)

それは明るい時に起きるスミアによるマゼンタかぶりです(ライブビューのみ)。
過去のA1の書き込み読んでみてね。
NDフィルター(ND8)をお勧めしておきます。

書込番号:4407786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:680件 Frickr 

2005/09/07 20:33(1年以上前)

>kuma_san_A1 さん、ありがとうございます。
スミアの件についても、過去に結構ありましたね。

そういう仕様なんですね。ちょっと残念ですが安く買ったので納得することにします。
まあ欠点を理解して使いこなすことが大事だと思いますので頑張ります。

でも併用している、20D&Kiss Digital の方が案外使いやすかったりして…

書込番号:4408759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/09/07 23:47(1年以上前)

>東京のサービスセンターに持ち込んだところ、担当者もグリーン被りであると認識し、
>その場で調整してもらい、約1時間ほどで完了しました。
新宿でしょうか?
私はファームウェア1.11j(だったかな?確認方法いつも忘れちゃう^_^;)にして、
調整するのに、工場に出せねばならないと、預かり修理になってしまいましたが、
出来るようになったのかな?

書込番号:4409499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:680件 Frickr 

2005/09/08 00:56(1年以上前)

>DIGIC信者になりそう^^; さん

持ち込んだのは、湯島(お茶の水)にある「東京テクニカルセンター」です。
電話で問い合わせたときは、預かりで1週間といっていましが、
窓口にて「クイック・リペアになさいますか?」といわれました。
平日でしたが、同じくA1を持ち込んで、緑かぶりの調整をお願いしてる人がいました。
預けた方がきちんと見てくれるのでしょうかね?

調整後、まだそんなにテストしてないので何とも言えませんが、
まだ少し緑っぽいような… (目の錯覚でしょうか?)
いつも20DとかKiss Digitalを使っていたせいだ。と納得させています。

書込番号:4409727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

グリーンかぶりの件

2005/09/02 18:11(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

クチコミ投稿数:680件 Frickr 

昨日、A1を購入しました。

問題のグリーンかぶりの件ですが、過去にかなり論議されているようですが購入した個体もそのようでした。
日中にAWで撮影しただけですが、「他のカメラでは見られない発色になった」というのが感想です。
これが「当社の味付けです」などと言われると、首をかしげたくなりますが。実際はどうなのでしょう?
黒、グレー、白のチャートを撮影するとハッキリとわかります。

銀塩時代では、フィルムの発色は各社によって違っていたので、
デジカメの場合、各社によって発色が異なるのはわかりますが…

いずれにせよ、近いうちにサービスセンターに相談しようと思います。

書込番号:4394660

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:168件

2005/09/02 20:14(1年以上前)

サービスに出せばすぐ調整してくれる筈ですよ。
特に緑かぶりに触れなくてもA1をサービスに出すと緑かぶりのお詫びの
書類が同封されて戻ってきたくらいですし。
(その時の目的だった縞状のノイズに関しては全く処置なしだったのですが)

書込番号:4394879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:680件 Frickr 

2005/09/02 23:28(1年以上前)

>サウス蛸田さん

ありがとう御座います。早速調整に出すことにしてみます。

書込番号:4395472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

A200 vs F10 / S9000

2005/08/30 11:26(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

クチコミ投稿数:20件

F10の板にいました。皆様のアドバイスで一旦はF10に心を決めたのですが、店員さんにA200とS9000を勧められ、もう一晩考えてからと買わずに帰ってきました。
仕事で使うのであればF10よりマニュアルがある、コンデジハイエンドの上記モデルがいいのでは?というアドバイスに心が揺らいだ訳です。
金額的にも差があるモデルで悩むのは?と思われるかもしれませんが、ざーっとそれぞれの板の書き込みを読むと、それぞれの良さがありどれも自分の用途に合っているような気がします。予算はもともと6万上限と考えていましたが、中途半端なものを買うぐらいなら10万までがんばろうかなと。。。
一デジは、使いこなせないと思いますし、この時間のない中(今日中に買わなければなりません)適当に決めたくないので、あくまでもコンデジで考慮したいと思います。

主にレストランで、フラッシュ&三脚使用不可の条件で、料理(接写と引き)、テーブルセッティング(広角があると便利そう)、たまにキッチンで働いているシェフを資料用に撮影するのが目的です。A4にプリントすることもあり。一番暗くてキャンドルライト。接写は桃のうぶげとまでは言いません。
A200の手ぶれ補正(S9000もプリントすることを考えると800ぐらいまでしか使わないということで)心惹かれますが、シェフなんか動いている被写体は(シェフの手元のぶれはオッケーですが幽霊は不可)S9000のほうが良さそうだし。S9000と比べてもノイズのことなど書き込み見るとF10もやっぱり捨てがたい。

なんだか長くなりましたが、どうぞよろしくおねがいします。
また、F10で色々とアドバイスを下さった皆様、重複しますし、しつこくて申し訳ありませんが、もう半日だけおつきあいお願いします。

書込番号:4386496

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1181件

2005/08/30 11:40(1年以上前)

A200の手ぶれ補正で、何とかなりそう

S9000なら、大きく重いのでデジタル一眼レフでも
良さそうですねー。

書込番号:4386514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2005/08/30 12:21(1年以上前)

しろいチワワ さん、こんにちは。

>シェフなんか動いている被写体
(シェフの手元のぶれはオッケーですが幽霊は不可)

どの程度の明るさなのかわかりませんが、
暗いのであれば、フラッシュは必須です。
人物撮影を含め、
>フラッシュ&三脚使用不可の条件
であれば、フィルムであれ、デジタルであれ、
明るい単焦点のレンズを付けた一眼レフをおすすめします。

暗さの程度によって、ISO感度が100で済むのか、400が必要なのか、
800くらいなのか1600なのか、、、、。

これまで、フィルムカメラで撮ったことがあり、
その際に使用していたフィルムの感度から、
ある程度判断できるのですが、
ここではそうした言及がないので、すべて推測になります。

明るさ(暗さ)次第ですが、F2.8、シャッタースピード1/15秒に
ISO感度設定(使用するフィルム)が1600となると…。
綺麗な画質を必要とするなら、一眼デジカメとなります。
テーブルセッティングでも、レンズ交換でいろいろに対応できます。
どのようなカメラであろうと、
シャッタースピードが遅くなると、
手ぶれ・被写体ぶれの危険性は高くなります。
ズームレンズの場合、ワイド側で1/15秒以下だと、
手ぶれ・被写体ぶれがほぼ起きると考えていたほうがいいです。


以下、状況によっては、狙い通りに撮れないことがある。
それは諦める、という前提で。

S9000、A200とF10の大きな違いは、
マニュアル露出、絞り優先、シャッタースピード優先モードの有無。
F10でのスレッドを読んでいないので、蒸し返しかも知れませんが、
カメラ撮影の知識・技術がないと、
S9000、A200を買ってもムダになります。
買ったら勉強してフルに活用するというのであれば
S9000、A200のほうをおすすめします。
カメラ任せで撮る(カメラ任せでしか撮れない)のであれば、F10。


S9000をあまり知らないのですが、
CCDの大きさで、A200のほうが格上機種。
A200を使っているのでおすすめしたいところですが、
ただISO感度設定が1600まであることを考えると、
この2機種であれば、上記の撮影条件ですと、
S9000のほうが有利なような気がします。

どの程度の暗さ(明るさ)の撮影条件か不明なので、
推測でのレスでしかありません。ですから参考程度に。

最後に、
>一番暗くてキャンドルライト。
>接写は桃のうぶげとまでは言いません。

プロでも、ふつうは三脚を使います。

キャンドルライト:三脚&レリーズ(あるいはセルフタイマー)、
         絞って、長秒シャッター
接写:三脚&レリーズ(あるいはセルフタイマー)。

by 風の間に間に bye

書込番号:4386588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/08/30 12:34(1年以上前)

>三脚使用不可の条件で、料理(接写と引き)、テーブルセッティング(広角があると便利そう)、たまにキッチンで働いているシェフを資料用に撮影するのが目的です。A4にプリントすることもあり。一番暗くてキャンドルライト。

風の間に間にさんがおっしゃってるように、
” 暗いのであれば、フラッシュは必須です。”
と言う条件は完全にクリアーしてると思いますが、
時間がない、今日中に買わなければならナイト言うことだったら、
明るいレンズのついた、ISOを上げられるカメラを選ぶのがいいかと。

書込番号:4386620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/08/30 12:50(1年以上前)

早速のレスどうもありがとうございます。
営業中のレストランの取材となると(先方次第なのですが)他のお客様の迷惑になるのでフラッシュ&三脚の使用不可っていうのが結構多いのです。
もちろん椅子の背もたれを利用するなど、カメラを固定する方法はあるのですが、三脚っていうだけで難色を示されます。

明るさは、本当にまちまちです。もちろん穴蔵みたいに真っ暗ってことはないですが、ハロゲンのスポットライト&キャンドルなんていうのが普通でしょうか。
キッチンは、レストランよりも完全に明るめですが、やはり屋内には違いません。

A200とS9000の(おおざっぱですが)大きく短所と長所をどなたかご存知でしたら教えていただけますか?

あと、F10がグレードアップしたものがS9000と考えていいのでしょうか?

なんか、あまりに初心者質問ですみません。

書込番号:4386650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/08/30 13:17(1年以上前)

http://www.slik.com/light/4906752100714.html
三脚と言っても こんなのもあるよ。
http://digi-st.com/main/2004/06/_slik_2.html

書込番号:4386719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2005/08/30 13:50(1年以上前)

S9000
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs9000/
A200
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-a200/index.html

>F10がグレードアップしたものがS9000と
一面、正しいですが、基本的には違います。

両機の特徴は、それぞれのサイトに書いています。
どちらが上かでなく、どちらが自分の用途に向いているか、
が判断基準になります。

写真はデジカメが撮るものではありません。
撮影者が撮るものです。
by 風の間に間に bye

書込番号:4386771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/08/31 00:46(1年以上前)

皆様、
本当に色々と親身なアドバイスどうもありがとうございました。
A200とS9000でひどく迷いましたが、最終的に秋葉原のPCボンバーで63,500円でA200を買いました。
フジにも気持ちがあったので、もしA200で不満な場合一デジか、F10(もちろん不満な理由は違います)をのちのち買ってもいいか〜みたいな気持ちです。
とりあえず、今買わなければならない状況下、一つ買って、そうすると、自分の使い勝手などわかってくると思うので、最初の一歩たる1台を購入しました。
がんばってまずはA200 を使いこなせるようがんばります。
本当に根気よくおつきあい下さり、オフィシャルな文書を読んでもわからないような、経験者のアドバイスありがとうございました。
小さい三脚(?)も買ってみました。
また初心者的な質問で、皆様にため息をつかせてしまうこともあるかと思いますが、何卒ご勘弁のほどを。またよろしくおねがいします。
どうもありがとうございました。出張行ってきます!

ちわわ

書込番号:4388445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/09/03 19:48(1年以上前)

こちらの左の必見・掘り出し物、見てみました? …といっても時既に遅しですね。
http://www.ogisaku.com/

書込番号:4397537

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A1
コニカ ミノルタ

DiMAGE A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月下旬

DiMAGE A1をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング