
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年11月16日 16:31 |
![]() |
0 | 8 | 2003年11月19日 00:35 |
![]() |
0 | 7 | 2003年11月18日 14:41 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月14日 16:32 |
![]() |
0 | 11 | 2003年11月18日 13:23 |
![]() |
0 | 7 | 2003年11月12日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


今日,通販で購入したA1が届き,レンズフードを取り付けてみました。
マニュアルの98ページのとおりに取り付けても,本体の中央「|」とレンズフードの黒丸が,図2のようになりません。
具体的に言うと,フードの黒丸は,NとOの間にありますが,フードを取り付けても,本体の中央には,フードのMとIで止まっている状態です。
マニュアルには,カチッと音がするまで回すように書いてありますが,音はしません。これ以上回せない状態です。
取り付けた状態で,正面からカメラを見るとレンズフードが,左右対称にならず,左に傾いている状態です。
これでよいのでしょうか。
他の購入者の方々のレンズフードを取り付けた状態を知りたいのですが,よろしくお願いします。
0点


2003/11/15 23:12(1年以上前)
怖がらないでそのまま力を入れて回すだけです
書込番号:2130019
0点



2003/11/15 23:23(1年以上前)
いちゅいちゅさん ありがとうございました。
力を入れて回したら,できました。けっこう固かったです。
ここの掲示板で,強い力がかかると,レンズの光軸がゆがむとの話題があったので,力を入れるのに躊躇していました。
マニュアル通り,しっかり固定されましたが,市販のレンズフードもこんなに固いのですかね。
明日から,ばんばん撮りまくりたいと思います。
書込番号:2130060
0点


2003/11/16 09:55(1年以上前)
私も一ヶ月前に同じ経験をしました。壊れそうなのを恐る恐る力を入れて更に回したら カチッと入りました。確かにレンズに負担がかかりそうな感触でしたね。みなさん同じ経験をされているのですね・・・
書込番号:2131276
0点

このネタ、初代D7の頃からあります(私も同じ経験をしました(^^;)。
書込番号:2131648
0点


2003/11/16 16:31(1年以上前)
私のも最初は、かなりきつかったです。
でも今はそれほどでもないですよ。
書込番号:2132150
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


皆さん、どうしてますか〜?
私はA1購入と同時にミニノートを購入して、CFが一杯になると
移してますが、ノート購入時に「ストレージ」の購入も考え、
悩みました。
A1が小型軽量なので、データ保存も小型のもので…という事で。
「この組み合わせで使っています」
というのがあったらお知らせください。
また、その際、
「最良のカメラバッグ」
も併せてお願いいたします。
0点

ロジテックのデジタルフォトストッカー HD10使ってます。10GBあるので問題なし。外で使いたい場合はマイ バッテリーを買えば動きそうです。今度試してみたいな。ちなみにデジタルフォトストッカーは実勢価格1万前後です。安いのも魅力。
書込番号:2128301
0点



2003/11/15 15:09(1年以上前)
わわっ、そんなに安いのがあったんですかぁ〜。
知らなかった。。。
早速の返信、ありがとうございます>MRS555さん
ノート持ち歩くのが怖い時用に検討します。
書込番号:2128401
0点


2003/11/16 09:10(1年以上前)
LDP-HD10/SPって、メーカーHPに「32MBを内臓HDDに転送するのに約15分かかります」とありますが、実際にそんなに時間かかるのですか?
書込番号:2131197
0点

初代 HD10は発売終了で,後継のHD10/SPに移行したようですね.
http://www.logitec.co.jp/products/audio_dps/ldphd10sp.html
TVに接続して,鑑賞できるのは旅先で便利かも.
但し、USB2.0ではないので,大量にファイルをコピーすると苦痛かも?
遅い(長い)と電池の消耗も気になるし...
私は初代Tripper を使用中です.
http://www.aska-corp.co.jp/products/p-tripper.htm
こちらはUSB2.0対応です.
TV出力機能はありません!!
HDD容量は,20GBと40GBのモデルがあります.
USB2.0を選ぶか,TV出力を選ぶかが運命の分かれ道かもしれませんね.
古いパソコンしか持っていなかった私は,USB2.0カードも追加投資せねば
なりませんでした.;_;
書込番号:2131378
0点


2003/11/16 22:21(1年以上前)
Image Tank G2 というのを使ってます。
これの特長は
MD1GBの保存が8分弱と比較的短時間であることと、内蔵バッテリーだけで1GBメディアを7回は保存できることだと思います。
難点は、
日本での販売品の内蔵HDが40GB以上(40GBの物で4万円程度)と無用に大きいことと、持運びで振動を与えた時に時々エラーが起こることです(いつも再起動で元に戻るし保存済データに悪影響を与えたことはない)。
書込番号:2133376
0点



2003/11/17 10:36(1年以上前)
> shigekponさん
そうなんですよね〜、転送速度…。
最初ストレージを買おうと思って、私もいろいろカタログ見たんですが、遅いですね〜。
A1とかだと1枚1枚のデータも大きいので、転送速度は速いに越したことないですよね〜。
>けーぞーさん、宝くじ当たれさん
レス、どうもです。
けーぞーさんの写真はヒストグラムまで掲載しているのが、非常に親切ですね。
ソフトなどでぐりぐりにいじってなくて(見慣れたA1の絵なので)、親近感を覚えます(笑)
imagetankというのは知りませんでした。調べてみます>宝くじ当たれさん
あと、皆さん、バッグはやっぱり小型のロゥプロとかですか?
僕はA1、ストロボ、バイオノートU、丸レフなどを入れるので、少々大きめのエツミ(だと思う)を使っていて、もう少し、小型のものを検討中なのですが…。
あ、あと、簡単に写真を公開できるサイトって、どこかお勧めありますか?
書込番号:2134764
0点


2003/11/17 21:20(1年以上前)
とりあえずYahooにて公開してみました〜。
全部A1で撮影。無加工です。
まだ3枚しかありませんが…。
書込番号:2136132
0点

HD10はほんとに転送遅いです。旅行に行って寝ている間に・・・ってところでしょうか。結構バックアップする機械高いですから、メディアを買い増しするか、安いノートPCを買ったほうがいいですね。
書込番号:2140381
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
Pachibonさん、おはようございます。
私の場合は特に不満はないですよ。
シャープさも、画質もなかなかのものです。
比較すれば、劣るのはやむ得ませんが、私の場合は、総合点でA1を評価しています。
αを買ったときに、一緒に買った24〜85ミリ3.5−4.5をしばらく使ってから、50ミリの1.4を購入しました。
その素直な描写、またシャープさ、抜けの良い気持ちの良い画像にとりこになったものです。
が、最近は本体にレンズ4〜5本に三脚を担いで撮影に行くとかなりしんどいです。
その点、軽量コンパクトの割にはこなせる範囲が広いA1はとても重宝してます。
書込番号:2127486
0点


2003/11/15 09:22(1年以上前)
おはようございます、Pachibonさん。
私へのレスと思い返信させて頂きます。
20年前の単体のレンズ性能と現在のズームレンズを比べてみれば今のズームの方が良いのではないでしょうか?
A1の画質については、まだ自分で撮影していないので確実に確かめた上の答えでは無いのですが、このサイトを始めとした作品を見る限り私にとっての不満は感じられません。
上記の<光影>さんのレスに1票です。
写真を気楽に楽しみたい、でも画質には多少は拘りたい、でも一眼と交換レンズを持って歩くには少々しんどいと思っている今の私の選択がA1になりました。
書込番号:2127542
0点


2003/11/15 11:51(1年以上前)
デジタル用レンズだからと言って手を抜いてはいないでしょうけど、
>でじたるはれんずせいのう如実に出ると思いますのでーーー?
は???ですね。撮像素子やエンジンの方のウェイトがまだまだ大きいでしょうね。
>20年前の単体のレンズ性能と現在のズームレンズを比べてみれば今の
>ズームの方が良いのではないでしょうか?
EDや非球面レンズを多用していますから一般論としてはそうでしょうね。
20年位前の短焦点レンズでも良いものは多数ありますが、
今から手に入れようとすると厳しいものがあるでしょうね。
>最近は本体にレンズ4〜5本に三脚を担いで撮影に行くとかなりしんどいです。
同感です。できのいいズームがいいですね。
A1は本当にいいデジカメですね。もう2万円ほど安ければ買ってたな。
書込番号:2127834
0点


2003/11/15 20:00(1年以上前)
>もう2万円ほど安ければ買ってたな。
同感です!
なにしろ高すぎる! 値段の設定を間違ったのでは・・・。
そうすればもっと売れてるかもね!
書込番号:2129188
0点


2003/11/15 21:43(1年以上前)
A1が高すぎるて? そんなことはありません、買ってみて使ってみてどうしてこんなに安く出来るのかと感心してしまいます。これが実感です。一眼レフタイプなら同等の機能を持たせれば重いしかなりの金額をつぎ込んでもここまでの機能にならないでしょう。
書込番号:2129595
0点


2003/11/18 11:12(1年以上前)
購入検討中なのですが、やっぱりちょっと高いので悩んでます。
ほぼ同じ価格帯にはキスデジがあるので画質重視ならそちらへ行ってしまいがちです。同じようなコンセプトの商品なら、ニコンの5700もありますし、フジからはS7000も出ます。どちらも、この板ではあまり評判良くないようですが、客観的に見てコストパフォーマンスはA1よりずっと良いように思います。今だと、S7000の実物を見たらそっちへ行ってしまうかも。A1がせめてあと1万円安ければな〜。
書込番号:2138062
0点


2003/11/18 14:41(1年以上前)
5700もS7000も7iと比べたほうがいいのじゃないですか、それなら同価格レベルです。
どちらも広角側が35mmですね。S7000にアダプターとワイコンを付けて初めて28mmになります、価格は+19、500円也。広角域の28mmは落とせない仕様でしょう。
A1の手ブレ補正はかなりの機能を持っていることは過去ログでもおわかりでしょう。これだけでも充分価格差に値します。まだまだ沢山ありますがご自分で納得されるまで調査されてはいかがですか。
書込番号:2138467
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


*α−7では視度調整が「−2.5〜+0,5ディオプター」といわれていますが、A1では視度調整が「−5m‐1〜2m‐1」ディオプターとは違うでしょうか?
*A1はCFカードを使いますが、SDカードはSD用CFアダプター(SD−CF1)でもCFカードも使える出来ますか?
*パソコン用にPCカードは有りまして、SDアダプターPANASONIC(BN−SDAAP3)
にもSDカードも使用できます。
A1→CFカード→SDカード→SDアダプター→PCカードの可能か出来ますか?
*CFカード、SDカードはA1も速度違うのでしょうか?(同じ256MBとして)
A1を予約しましたが、もう一度判りが出てきまして初心者にもお願いします。
(^w^) 感謝!!
0点


2003/11/13 16:46(1年以上前)
A1→CFカード→SDカード→SDアダプター→PCカードの可能か出来ますか?
問題ありません。私は他のカメラとメディアを共通化するためにパナのBN−CSDABP3/Bを使用しています。
書込番号:2122384
0点


2003/11/13 18:07(1年以上前)
>*α−7では視度調整が「−2.5〜+0,5ディオプター」といわれていますが、A1では視度調整が「−5m‐1〜2m‐1」ディオプターとは違うでしょうか?
取扱説明書P249には−5〜+2ディオプターと書かれています。
同じ意味みたいですね。
書込番号:2122562
0点

SDカードの256MB以上は10MB/秒の高速タイプがありますが、アダプター
を利用すると、3.3MB/秒になりますので、メリットは無くなるようです。
書込番号:2122790
0点


2003/11/14 00:53(1年以上前)
D(ディオプター)とm-1は、同じ意味です。ディオプターはレンズの焦点距離の逆数ですから、m-1(mの逆数)とも表します。
書込番号:2123943
0点



2003/11/14 16:32(1年以上前)
たくさんな頂き有難う御座いました、
今LC5も使いましてSDカードをPCカードに入れています。CFカードをA1本体にて、CFアダプターをPCカードに入れるか迷っています。何か名案が有りましたらお願いします。
書込番号:2125347
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


この掲示板で皆様のご意見を参考にさせていただき、Lowepro TLZ ミニ を購入した者です。
皆様の評判通り、この製品には大変満足しています。特にカメラ保護を考慮した全方位からの
衝撃を吸収してくれるような安心感のある造りが気に入っています。
しかし、当方の外出時の荷物(カメラ用品以外も)を考慮するともっと大き目のバッグが欲しいと
最近思い始めてきました。
具体的にはプロフェッショナルAWシリーズの、プロマグ2AW、エリートAW、ミニマグAWを考えています。
これら3製品の実物を展示しているお店をご存知ありませんでしょうか?
購入を前向きに検討してはおりますが、その値段故にA1を持参して実物を確かめてみないことには
購入に踏み切れないと考えております。
都内(特に山手線沿線)のお店で、これら3製品を扱っているお店をご存知の方いらっしゃいましたら
何卒教えてくださいませんか? また、『ここならあるかも?』という情報でも助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

東京での情報ではありませんが、今年はじめにカメラバッグを購入した時にこちらの東急ハンズには多数の展示がありました。確かハンズは東京にもありましたよね。他はジョーシン・ヨドバシ等でも少し置いてあったように思います。
書込番号:2117195
0点



2003/11/12 09:42(1年以上前)
M603で2時間録画 さん、ピーーちゃん さん、早々のご意見ありがとうございます。
東急ハンズ、新宿ヨドバシを中心に回ってしっかりと見てきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:2118283
0点


2003/11/12 12:36(1年以上前)
大型店はコンピュータで在庫管理していると思いますので、もしその店
舗で展示品がなくても、他店舗も含めて在庫を検索してもらえると思い
ます。型番を控えて行くか、カタログ(店に置いてあると思うけど)を
持って行かれると宜しいかと思います。
ちなみに私はLowepro TLZミニをリュックに放り込んでいます。私も良い
バックがあったら買い足したいので、購入後は使用感等を教えて頂ける
とありがたいです。では。
書込番号:2118635
0点

追加ですが、購入したとき私の購入しようとした物だけ
定価より高額値札がついていました。定価も把握した方
がいいですよ。もちろん値引きしてもらいました。
書込番号:2118900
0点


2003/11/15 23:16(1年以上前)
神戸近郊にもロープロ製品を多量に扱っているお店はないでしょうか?
皆さんも愛用されている「TLZミニ」を見たいのですが、全然見つからないのです。
梅田のヨドバシカメラで店員に聞きましたが「全国のヨドバシカメラに在庫が無い」とのことで、基本的に品薄なんでしょうか。
書込番号:2130033
0点


2003/11/17 21:45(1年以上前)
「TLZミニ」、僕は三宮のJoshinで10月はじめに買いましたよ。
色も何種類かありました。値段は忘れましたが、2000円台半ばだったと
思います。他のロープロ製品も何種類かありました。
書込番号:2136247
0点

神戸では東急ハンズとジョーシンぐらいですね。東急ハンズは季節
により在庫商品の種類と量が変わりますので、冬を迎える今は登山
用カメラバッグという位置づけのロープロは在庫が少ないです。
後は、登山用品をあつかっている店舗をチェックしてみてください
書込番号:2136965
0点



2003/11/18 13:15(1年以上前)
アドバイスくださった皆様、ありがとうございました。
昨日、ようやくLoweproバッグ探しにショップ巡りをしてきました。
まず回ってきたのは池袋・ビックカメラ、新宿・ビック/ヨドバシ です。
時間の都合で池袋・新宿共に東急ハンズへは行けませんでした。
最初に池袋ビックへ行ったのですが、Lowepro製品はプロローラーや
トレッカー・バックパックなど、かなりの大型製品ばかりの在庫でした。
小型の製品というとコンパクトデジカメ向けばかりの品揃えでした。
プロフェッショナルAWシリーズは見当たらなかったため店員に尋ねると
Lowepro製品は展示品以外は入荷未定とのことでした。注文しても2ヶ月位
かかってしまうらしいです。念のため多店舗も調べて欲しい旨を告げると
『他も無いと思う』と調べもせずに即答だったので、それ以上相手にせず
新宿へ向かいました。時間的に余裕がありませんでしたので。(^^;)
新宿ではカメラバッグ専門フロアがあるとのことで西口ヨドバシ・カメラ館
へ行きました。ここは専門フロアだけあって主要メーカーのバッグが多数
展示してありました。また、新宿HALCにあるビックカメラにも立ち寄りまし
たがカメラバッグ用スペースは大きく確保されており、多数のメーカーの
製品がありました。両店舗ともLowepro製品は品揃えがそれほど多くなく、
Lowepro自体は何処へ行っても品薄なのかなという印象でした。
プロフェッショナルAWシリーズは両店舗でミニマグAWが展示されていました。
予想以上にゴツくて重くて大きかったので当方のA1使用用途にはマッチしない
と思いました。しかしバリスティックナイロン+補強板入りのしっかりとした
造りで、丈夫さとカメラ保護に関しては素晴らしいと思いました。
その他のメーカーとしては f.64 や エツミApex などがA1に似合いそうな
コンパクトなサイズのものがいくつかあり、もう少し比較・検討が必要だと
思いました。個人的に気に入ったのは Lowepro フォトランナー でした。
当方の持ち物はA1、予備NP-400、CF4枚に加え、各種フィルターや三脚、PDA
などを必ず持ち歩くことに加え、ウエスト、ショルダー、ハンドと3通りの
使用ができる点が可能であることが当方には魅力的でした。カメラバッグ
に限らずウエストバッグの形でショルダーバッグのように袈裟懸けするのが
好みのスタイルなので余計に魅力的に見えたのかもしれません。もちろん、
カメラ保護に関してはLowepro製品らしい安心の造りだと思いました。TLZミニ
のようにジャストサイズではないのでフィット感は劣ると思いますが、収納
具合を仕切りで変えられるので、使い方次第でOKなレベルだと感じました。
東急ハンズを見れなかったのは残念でしたが、新宿のビック&ヨドバシは
バック選びにとても役立つお店だとわかりました。情報ありがとうございました。
書込番号:2138323
0点



2003/11/18 13:23(1年以上前)
補足です。
Lowepro TLZ ミニ ですが、池袋ビック&新宿ビック/ヨドバシで
展示・在庫がありませんでした。
当方は1ヶ月ほど前に運良く(?)池袋の さくらや で違う場所にある
倉庫に残っていたらしいTLZミニ(赤)を買うことができました。
その時も『違う色なら注文になります』と言われていたので、品薄
状態が続いているのかもしれませんね。
長文、失礼しました。
書込番号:2138336
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


皆様はじめまして。
A1購入を検討しているのですがマクロ機能について少し疑問があります。
お店でいじってみたら28mmの時と200mmの時にしかマクロにできないんですね。
これって不便じゃないでしょうか?
またA1のマクロ性能は??
ちなみに使用目的は主に趣味の熱帯魚の撮影です。
小さくてすばやい魚を撮影するためにどうしてもマクロ性能ははずせないものでして。
素人なもので判らないことばかりです・・・
参考にしたいので皆様の意見を是非お聞かせ下さい。
0点

カメラを前後に動かせば良いので特に不便じゃないですね〜。
書込番号:2116839
0点


2003/11/11 23:19(1年以上前)
もくぞ〜さんの使用目的から考えると一眼タイプのデジタルカメラは
無理と思います。A1の合焦速度が速くなりましたが、マクロ撮影時は被写界深度が浅く焦点距離が200o時の合焦速度より遅くなります。静止しているものを撮影するときは問題はありませんが小魚のようにすばやく動く
者にはピントが合い難いと思います。またこのようなマクロ機構はおまけ
のようなものでズーム全域マクロは設計すれば出来ないことは無いでしょうがコストが合わないでしょう。
購入するとすれば一眼レフタイプのデジタルカメラで合焦速度が速いカメラになってしまいます。これでも動き回る小魚をマクロ撮影をするのは厳しいかも知れません。
絞り込んで被写界深度を稼ぎストロボを併用すればピントの来た写真がたまにあるかも知れませんね。マクロではなく長焦点レンズ、ストロボ併用
で撮影し後でトリミングと言う方法がありますが、いずれにしても動き回る小魚の拡大撮影は難しいですね。高画素デジタルビデオカメラで撮影し
適当なコマを使う方法もあります。
実際行って見ないとわからない部分が大きいです。
書込番号:2117090
0点


2003/11/12 00:09(1年以上前)
http://slowstyle.com/photo/fish1.htm
A1の方が良いと思いますね。これはDiMAGE7iで撮ったものですが、F2.8は35mm銀塩カメラだとF11に相当します。ISO200で1/15秒でシャッター切っています。深い深度で速いシャッターが切れるのがDiMAGEの特徴です。
A1になってAFが速くなりましたから、きっと楽勝だと思います!
Make - Minolta Co., Ltd.
Model - DiMAGE 7i
Software - Ver.1.00j
ExposureTime - 1/15 seconds
FNumber - 3.50
ISOSpeedRatings - 200
ExifVersion - 220
ComponentsConfiguration - YCbCr
BrightnessValue - 1.00
ExposureBiasValue - -0.30
MaxApertureValue - F 2.83
MeteringMode - Multi-segment
LightSource - Auto
Flash - Not fired, compulsory flash mode
FocalLength - 7.32 mm
FlashPixVersion - 010
ColorSpace - sRGB
ExifImageWidth - 2560
ExifImageHeight - 1920
ExposureMode - Auto
WhiteBalance - Auto
DigitalZoomRatio - 0 x
FocalLengthIn35mmFilm - 28 mm
SceneCaptureType - Standard
GainControl - Low gain up
Contrast - Normal
Saturation - Normal
Sharpness - Normal
SubjectDistanceRange - Close view
書込番号:2117351
0点


2003/11/12 12:21(1年以上前)
デジタルか銀塩かに関わらず、AFでマクロ撮影しようと言うのが土台無理があります。「たまたま」測距点に被写体(魚)がいれば良いですが、基本的にその様な事はかなりの行幸が無いと望めません。通常の撮影では近い測距点でフォーカスロックしてからカメラを振って構図を取り直すのですが、マクロでこれをやるとコサイン誤差が出てピンぼけになります。
忌憚無く言ってしまうと、熱帯魚の撮影が目的でしたら一眼レフタイプを購入した上で、マニュアルフォーカスでのご使用をお勧めします。
書込番号:2118589
0点


2003/11/12 13:35(1年以上前)
デジタルカメラの良いところは失敗しても気にならないところで、確立から言ったら銀塩+マニュアルでの撮影が一番かもしれませんがA1でも結構楽しめると思います。私も素人なんですけどマクロレンズをつけて動き回るテントウムシなどをAF撮るとD7では確率的に3割程度しかピントはきてませんでした。A1になってからは動き回る昆虫などは撮ってませんけど若干確立が上がるような気がします。また置きピンやゆったりとした動きならDMFを併用という事も考えられますが小さく素早いとなるとどうでしょうか・・・あと熱帯魚の事は良く分かりませんけど照明を工夫されたら綺麗な写真が撮れると思います。それと望遠側では若干マクロのズーム幅ありますよ(笑)
私のHPのにもD7とA1の普通のマクロですけど参考になるかな?
(4/27分と10/26・11/3分がそれになります)
書込番号:2118784
0点



2003/11/12 22:42(1年以上前)
皆様アドバイスありがとうございます。
魚の撮影はフォーカスロックをした後、魚を追いかけて撮影という形をとります。
あと外部ストロボははずせません。
ちょっと説明がたりませんでしたね・・・申し訳ありません。
今はOLYMPUSのC-2020Zを使用していますが上記の方法でこれくらいの写真は撮れます。
http://homepage2.nifty.com/makihoi-AQUA/albino-short.htm
もちろん自由気ままに泳ぐ魚ですから、簡単に撮れるものでないものということは理解しています。
ここまでくるのに2年かかりましたし、時には1匹に100枚以上かけることもざらです。
A1を購入する理由はあらゆる方面での撮影に使用したいと思ったからです。
魚はもちろん、風景画やスポーツなどなど・・・
皆さんのご意見やいろいろなサイトを拝見しましたところマクロ機能は結構評価いいですね!
さらにクローズアップレンズを使えば楽しめそうですし!
実はパナソニックのDMC-FZ10も候補にあったのですがだんだんA1に気持ちが傾いてきました。
ここでもう1つ質問させて下さい。
A1にはシンクロターミナルがあるようなのでシンクロコード経由で外部ストロボが使用できると思います。
外部ストロボを使用した時に内蔵フラッシュが点灯するという機種がしばしばあるようですがA1はどうでしょうか?
書込番号:2120153
0点

要点のみで失礼します。
内蔵フラッシュは使う人が手でポップアップさせれば発光し、閉じたままだったら当然発光しませんから、シンクロターミナルの外部ストロボ使用とは完全に独立して使用できるでしょう。
書込番号:2120200
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





