
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2003年11月16日 00:10 |
![]() |
0 | 11 | 2003年11月12日 00:10 |
![]() |
0 | 8 | 2003年11月10日 10:35 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月9日 00:24 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月11日 00:33 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月10日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


大枚はたいてA1買っちゃいました!
しばらくは大事に扱いたいので、カメラケースを購入したいのですが、
純正以外に安くて使い勝手が良いものをご存知でしたらご紹介ください。
既出でしたらすいません。
0点

みにぃさんさん、初めまして。
大枚はたいて買ったばかりのA1を落として、傷が付いたらショックで
目の前が真っ暗になるかも?
まず、「バッグ」と入れて検索してみましょう。
一番人気はロープロのトップローズドミニで私もD7iを使っているとき
買ってそのまま1A1で使っています。
最近、62mmのフィルターと予備の電池NP-100を持ち歩きたくなって
もう少し大きなバッグが欲しいです。
笑いかわせみさん、ご指名ですみませんが ファスナーf.64
の型番とフィルター3枚、予備のNP-400が一個入るか
教えていただけないでしょうか?
書込番号:2109881
0点

私もバッグをお勧めいたします。
A1本体と、予備バッテリーと、BP−400と、各種フィルターとどんどん
お札が飛んでいきます。笑い。
なので、少し大きめのバッグがいいです。
ロープロのノバ3,4,5シリーズがお勧めです(3が小さく、5が大きい)。
http://www.lowepro.com/pages/byStyle/shoulder.htm
# 最近、デザインを一新した模様です。Nova AWシリーズか?
ノバ3だと、A1+Tripper+フラッシュ、充電器、フィルターが
収まります。頑張れば、BP-400付けたままでも収納できます。
カメラ屋さんのバッグコーナーに置いてあると思います。
書込番号:2109933
0点


2003/11/09 21:25(1年以上前)
私が使っているのは、f.64のNHCMというモデルです。
ロープロのトップロードズームミニより少し大きい。形はほぼ一緒です。
f.64:155×125×210mm
ロープロ:150x165x100mm
ビックカメラで4000円弱だったと思います。
書込番号:2110062
0点

ちょっと脱線です。
けーぞー@自宅 さんのフラッシュ、初めてみました。
マクロですよね。
内臓フラッシュだとマクロでは影が出来るはずなので、外付けだと
思いますが、3600HS(D)ですか?
全部素晴らしいですが 黒めの赤紫のPICT1442.JPGが私には最高です。
見た目は赤紫だったと思いますが、どうだったでしょうか?
バッグに戻って、やっぱりサイズは余裕があったほうがいいですね。
英語はだめなので日本語のページを見てみます。
赤紫色があればいいですねぇ。
書込番号:2110070
0点

D7iだと,Nova3で十分だったのですが...
A1では,縦位置グリップのようなBP-400も買ってしまっいました.
Nova4AWだとずいぶん余裕がでるんだけど,ヨド西口では売れ切れでした.
脱線ですみません,PICT1442は,白を基調として縁(ふち)だけが赤紫の
花びらでした.
コスモスって,黄色,白,赤紫,ピンクしか種類はないと思っていました.
でも,実際に撮影してみると,発見,発見,発見の連続です.
もし,初代D7を買わなかったら,一生気付かなかったと思います.
5600HS(D)です.括弧Dは重要な意味があるそうですね.
Webを訂正しておきまーす.
書込番号:2110174
0点


2003/11/10 00:03(1年以上前)
コスモスもう終わりですが、いろいろな種類があって楽しいです。
シーシェルといった、貝殻の形の花びらを持つコスモスもありますし。
花屋の店員さんによると、チョコレートコスモスは結構レア度が高いらしいです。
背が高く、花は小さく、色は焦げ茶なのですが、驚いたことに、チョコのにおいがするんです。
カバンですが、ハクバのルフト・アルトナ ショルダーポーチLも
A1がピッタリ入るのでお薦めですよ。
近所にロープロの製品がなかったので代わりに買ったところ大満足でした。
書込番号:2110857
0点

縦位置グリップ(BP-400)をつけたまま収納できるかどうかは,人によって
は重要かもしれませんね.
お店によっては,カメラ持参で,収納テストさせてくれますから...
近所の散策なら,ショルダーバックを.
1,2泊するなら,背中に担ぐバッグがいいですね.
しつこいようですが「BP-400」を装着したまま収納するかどうかで,
サイズが大きく変わってくると思います.
カバンからさっと取り出せて撮影できないと,シャッターチャンスを逃し
ます.折角カメラが高速起動しても...
コスモスって一杯種類があるものだったのですね.自分の周りだけが
特殊だと思っていました.あー,恥ずかしい.
ちょっと探して見ると,,,
http://www.ofuro.jp/flower/cosmos/cosmos.html
何種類をカメラに納めたのか,数え直すのも楽しみですね.
残りは来年に?待てなければ,南半球へ行くかな?
書込番号:2110955
0点

粉雪さん、お返事が遅くなってごめんなさい。
雨の中、ディズニーシーへ行って来て、いま帰宅したところです。
こういう日は、Ixy400が機動力があって活躍です。
(A1の出番は今日は無かった・・・)
さてファスナーf.64の型番ですが、biggsさんのレスにあるとおり、NHCMです。
カメラ用品メーカーのエツミの総合カタログに載っています。
私はヨドバシで3800円くらいで購入しました。
先週見たときには、まだ在庫置いてありました。
粉雪さんの記述にあるNP−400(予備バッテリー)は外側のポケットに余裕で入りますよ。
フィルター3枚もふたの裏側のファスナー付きポケットに入れようと思えば入りますが、わたしはフィルターを裸で入れるのも気が引けるので、小さなフィルターケースを別に買って、バッグのベルトにくっつけて持ち歩いています。
フィルターはバッグの中に入れてしまうより、バッグの外に付けていたほうが、すぐに取り出せて交換しやすいので。
また話題に出ているBP−400は、わたしは持っていないので何とも言えませんが、たぶんくっつけたままで入れることができるのではないかと思います。
以前も書きましたが、ファスナーf.64はロープロトップローズドミニよりもファスナーをスムーズに開くことができます。
ちょっとかさばりますが、肩からかければGOODですよ。
書込番号:2111077
0点


2003/11/10 13:56(1年以上前)
この掲示板を参考にトップロードズームミニ(黒)を購入して使用してますのでお礼にレポートを。
私の場合、A1にはハクバのカメラグリップLH、標準の花形フードを付けた状態で収納していますが、サイズはかなり丁度良いです。内ポケットには予備のコンパクトフラッシュを入れています。予備バッテリはまだ検討している段階ですが、本体添付のバッテリで試したところ余裕ではないけれど内ポケットに入りました。外ポケットには、ハクバのフィルターケース(KCS-18)が測ったようにスッポリ入ります。ファスナーについては初め開けづらかったのですが、慣れたのか、それとも当たりが付いたのか分かりませんが今は開けやすくなっています。比較的閉める方がスムーズではないです。ショルダーストラップやウェストベルトなど検討しましたが、結局外して手に持って移動しています。カメラ使用時には取っ手の部分に付けた金属製のホルダー(?)でベルト通しに引っかけておいてます。カメラを入れた状態では重いので長時間ベルト通しに引っかける気にはなれません。(ベルト自体なら良いかも)
デザインが他のものより気に入ったのと、何と言っても小さいのでちょっと出かけるときにも大げさになりません。
当初、キャンペーンの本革ストラップをカメラに付けてましたが、しまうときに毎回折り畳まないといけなくて面倒でした。(ものぐさ)
先にベネトンのものを買いましたが、そちらは少し大きめでデザインはどちらかといえば女性向きに思えました。(妻が選択)また、蓋がファスナーではなく、金具1カ所で留めるタイプで、街で使用するには素早くて良いのですが、金具自体が重すぎてカメラを傷つけそうです。人によっては、ファスナーよりもプラスチック製の留め具(カチッと止めるもの)の方が便利と感じるかもしれません。
ハイキング用には同じくロープロのミクロトレッカー100(黒)を買いました。A1はグリップ部分が小さいため普通(モノクロ液晶を上)には上手く入れられず焦りましたが、カメラグリップ側(CF側)を上にしたら上手く収まりました。他におにぎりが3つ(背中から蓋に向かって積み上げた場合。大きさにもよる)、500mlペットボトル、小さめのお菓子などが入ります。試してないですが、さらにカメラ下に(もし買えば)テレコンが入らないかなーと考えてます。外ポケットは見た目よりも広くリュックの蓋のサイズまであります。軽く小さいのが好きな人は良いかと思います。
書込番号:2112178
0点

みにぃさんさん,最終的に何を買ったかは書いて下さるようお願いします。
よく読むと、「かっこいいケース」希望なんですね。
さらに「安くて使い勝手が良いもの」! う〜ん、カッコイイは
好みがあるのでパスします。
D7iの板にあったと思いますが純正品は機能的にいまいちだそうです。
笑いカワセミさん、遅くなってからの返信ありがとうございます。
また、いつものように丁寧で詳しい内容でありがたく思っています。
そういえば、笑いカワセミさんの画像は大げさな所がなくて
ほっとしたような安心感があります。きっと写真にも人柄が、、??
でもじっくり見るとすごく上手なんですね。
私の場合、すでにトップローズドミニを持ってるので同じのは
買いたくない、もう少し大きいのを! ということで
御推薦のファスナーf.64を今日注文しました。
ネットで3,400円+送料700円。 色はネイビー。
バッテリーパックBP-400は購入予定なし、ということで
今はD7iのためにもバッグがもう一個必要なのでもありました。
書込番号:2112948
0点

粉雪さん、こんばんわ。
アルバム見て頂いてありがとうございます。お恥ずかしい限りです。
「下手な鉄砲、数打ちゃ当たる」方式ですが、人より多く打っても当たるどころか、ちょっとカスル程度です。
皆さん、力作が多いので、「素人がスナップで撮るとこんな程度」という作例があってもまぁ許されるのではないかと・・・
ファスナーf.64はマジックテープの中仕切りのつけ方がミソです。(A1よりかなり大きいので)
過去レス[1994432]にわたしのつけ方を書きましたが、粉雪さんなりに工夫してみて下さいね。
書込番号:2114394
0点



2003/11/15 01:14(1年以上前)
ちょっと留守にしていたら、こんなに沢山のレスが!感謝。
みなさんのご意見を参考すると、
・f.64 NHCM
・ロープロ トップロードズームミニ
からの選択かな〜、と思い、ヨドバシカメラの千葉店&大阪梅田店で下見してきました。(出張しまくっていたので何故かこの2店・・)
本体以外のオプションは特に入れるつもりもないので、f.64 NHCMはちょっと大きいかな、という印象。
また、どちらの店でもロープロのお目当てのものは見つからず。
結局、今に至るまで決めかねています。(バッグ自体の造りはロープロが安心感がありそうですね!。ベネトンもデザインに興味あり。)
今週末はカメラ持参でショップを廻る予定です!
・・・といいながら、京都に紅葉を撮りにも行きたかったりして・・・。
書込番号:2126923
0点

京都ネタということで.
13日の木曜日に大阪(城)と京都で撮影して来ました
(火,水は大阪で仕事).
冷夏の影響で,紅葉する前に枯れるという事態になっているそうです.
NHKの朝のニュースでも紹介された「源光庵」にだけ寄りました.
タクシーの運転手さんによれば,あと二週間後ぐらいが見頃とか.
生憎の曇天(一時晴れ)だったので?,写真の出来はイマイチです.
書込番号:2128126
0点

ファスナーf.64 NHCMを本日入手しました。
笑いカワセミさんの至れり尽くせりの説明のおかげであまり苦労しない
で使いこなせました。
2枚の仕切りのおかげで、フードを撮影状態にセットして入れても
ケースの底から浮いているし、本革のストラップも窮屈でないし
ケース3面に付いている袋も色々使えそうです。
ちょうど希望してたくらいの大きさでした。ありがとうございます。
書込番号:2130269
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


こんにちわ
A-1の愛用者が日々増える事、たいへん嬉しく思います。
さて当方、バッテリーパックBP-400の購入を検討しており、
もうすでに購入・使用されている方が多いと思いますのでその
使用感・○×などをお聞かせ願えれば助かります。
お店ではカメラ本体のように色々触って確かめる事が出来ませんので
ミノルタファンの皆さん、よろしくお願い致します。
0点

こんにちは。僕もBP-400を使用しています。
バッテリーの持ち以外に、ハンドグリップが付属してるので
とても使い心地はよいですよ。
マクロ撮影などにはもってこいの、商品だと思います。
参考写真あるのでみてください。
http://silenthill77.web.infoseek.co.jp/A25/newpage1.htm
書込番号:2108550
0点


2003/11/09 15:22(1年以上前)
私はA1購入と同時に購入しました。使用感は、私個人的にはあまり・・・。というのは、縦位置での撮影の際に、グリップ自体が小さいのです。人それぞれの手の大きさによっては、感じ方が違うところがあると思いますので、販売店で実際に確認されてはいかかでしょうか。
しかし、専用バッテリー以外のもの(単三型だけですけど)が使えたりというメリットは大きいと思います。専用バッテリーが2本同時に装填できるのもいいと思います。もちろん、専用バッテリーをひとつだけ入れても使えますので、かなり便利だと思っています。
書込番号:2108815
0点


2003/11/09 15:34(1年以上前)
すいません、書き足すの忘れてました。桜井の桜さんのコメントで、「お店ではカメラ本体のように色々触って確かめる事が出来ませんので」ということでしたが、大手量販店(わたしの場合はカメラのナニワか、カメラのキタムラ)に行けば、たいてい触らせてもらえますよ。もし触らせてくれそうにないときは、本体をまだ持っていなくて、あたかも買うようなそぶりで行けば大丈夫かと(笑)
書込番号:2108844
0点

良い点は他の方が書いてくださるので、不満点だけを。
o グリップセンサーが無い。
o 前、後ダイアルが無い。
o 単三だと6本単位なので、充電、放電、電池の収納(他のケースに入れる
場合)が面倒。
# 単三を6本組のフレームに挿入して、BP-400に内蔵します。
# 接点の数がすごく一杯ありそうで、もう少しなんとかならなかったのかと。
o そもそもバッテリーの持ちがすごーーーーーーーーーーく長くなったので、
予備バッテリー1個買い足せば済んだかしれないと、少し後悔しています。
本体購入時のポイントで買いましたので、精神的なショックは少ないけど。
o カメラバッグに収納するときには、BP-400装着有無によって、仕切り位置
(マジックテープで固定)を変えないと収まらない。不可抗力ですが。。。
書込番号:2108884
0点


2003/11/10 03:15(1年以上前)
ちィーすさんがA1に装着しているレンズの型名を教えて頂けませんか!
書込番号:2111369
0点

わたしもBP−400購入しようか迷ったんですが、結局まだ購入してません。
A1で撮影のときにはEVFしか使わないし、A1はアイセンサーで覗いたときだけEVFがオンになる設定ができるので、バッテリー1本で200枚以上は軽く撮影できます。
予備バッテリーを1〜2本持ち歩けば、1日の撮影で不足することはわたしの場合は無いです。
またハンドグリップが魅力だったんですが、ハクバ(カメラ用品メーカー)の「カメラグリップLH」という商品がA1にピッタリあったので、そちらを使っています。
http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/accessory/goods01.html
わたしは手が小さいほうなのでOKですが、手が大きい人は操作がちょっと窮屈になってダメかもしれませんので、ご注意ください。
(シャッターボタンの後ろにある前ダイヤルの操作が、ちょっとやり難くなってしまいます)
またバッテリー交換のときには、取り付けネジ(三脚穴に取り付ける)を緩めて、ずらしてから交換する必要がありますが、そんなに手間ではないと思います。
(WEB上の写真では分かりづらいですが、三脚もちゃんと取り付けることができます)
みなさんが書いているとおり、BP−400は長所短所さまざまで、値段も結構するので購入は迷いますよね。
わたしも「ひょっとしたら構えが安定して使い心地いいかな〜」とか思ったりして、まだ購入迷ってま〜す。
書込番号:2112099
0点


2003/11/10 14:49(1年以上前)
ネックストラップ嫌いの私もハクバのカメラグリップLHを使ってますが満足してます。手のサポート部分だけ必要な方は、高くないですし良いかもしれないです。エツミのもあるみたいですね。私の手は華奢です。
>(シャッターボタンの後ろにある前ダイヤルの操作が、ちょっとやり難>くなってしまいます)
初め私もそうでしたが、親指の関節あたりで回せるように適応しました。(このダイヤルは露出にしているので結構重要。)
説明書にあるように少しゆるめにしています。締めすぎるとカメラ操作時に手の筋が痛いです。
>またバッテリー交換のときには、取り付けネジ(三脚穴に取り付ける)>を緩めて、ずらしてから交換する必要がありますが、そんなに手間では>ないと思います。
同感です。(私はかなりのものぐさですが。)
でも、正直最初はしくじったと思いました。
書込番号:2112279
0点


2003/11/10 15:03(1年以上前)
申し訳ありません。引用文の改行がおかしかったです。<(_ _)>
あと、ダイヤルについてですが笑いカワセミさんの文章を勘違いしてました。私の場合、後ろのダイヤルが回しづらくなりました。それで操作を親指の腹から関節辺りに変更しました。訂正させていただきます。
書込番号:2112302
0点



2003/11/10 23:48(1年以上前)
みなさんご丁寧な返信ありがとうございます。
実際に使っておられる方の生の声がイチバンです。
A-1はバッテリーが驚くほど長持ちするのでBP-400の購入を控えて
おられる方が多いようにも思います。今度お店で実際に触らせてもらいます。またハクバのカメラグリップのような商品紹介もありがたくこれも検討してみます。予備バッテリーの追加か、予備CFカードを買った方がよいのか? 悩みますね。
書込番号:2113920
0点

ある人ある人さん、ご返信遅れましてごめんなさい。
1番左の写真のレンズでしょうか?
もしそれでしたらケンコーのクローズアップレンズNo9です。
A1に装着すればテレマクロ(望遠マクロ)で
http://www.imagegateway.net/CIGImage/0000LWgKaE/81284290.jpg
まで撮影できますよ。
書込番号:2114957
0点


2003/11/12 00:10(1年以上前)
凄い!!!ドキツとするような写真ですね。
レンズ型名、ありがとうございました。ちィーすさん。
書込番号:2117357
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


500万画素クラスのカメラが欲しくなり
ステップアップの意味で、A1を購入しました。
先日A1で夜間撮影したのですが、F値を上げても街路灯などの
光点が、クロスフィルターを付けたみたいに星形になりません。
(A70での撮影では、星形になってくのですが・・・)
ミノルタのレンズ&絞りが、このような仕様だからでしょうか?
同じF値、シャッタースピードで撮影したA70とA1の画像
アップしておきましたので、よろしければ見て下さい。
http://www.imagegateway.net/a?i=K0plfKxnKr
演出しようと思ったらフィルターを使った方が無難なのかな?
0点


2003/11/09 09:38(1年以上前)
空気の湿度まで合わせて撮影されましたか?
書込番号:2107920
0点

今日は曇天ですね.
それぞれ,撮影されたときのF値がわかりますか?
A70
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/a7060/spec.html
A1
http://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-a1/spec.html
どちらとも,絞り羽根の形状,枚数について記載ないですね.
Nikon提供の「一眼レフ入門」がヒントになるかもしれません.
6 回目 ボケが変わる「絞り」
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/06j.htm
ここでは,絞りを自作した例まで掲載されています.笑えます.
書込番号:2108108
0点


2003/11/09 10:55(1年以上前)
絞り羽根の枚数の違いではないでしょうか。
おそらくA70は6枚(=光点から6本の光のすじ)、A1は7枚(=光点から14本の光のすじ)。
(光点からの光のすじは、何て言うんでしたっけ?)
書込番号:2108149
0点


2003/11/09 11:26(1年以上前)
これはつまりA1の方が円形に近い絞りのため
絞りバネの形の出方が非常に円形に近く目立たなかったということでは
ないでしょうか?
ちなみに円形に近い絞りの方が暈けが綺麗で一般的には良いとされています。
書込番号:2108238
0点



2003/11/09 21:25(1年以上前)
夜景サンプルを検索して探してみたのですが
ほとんどF2.8、3.5の物ばかりでした。
あまりF値を上げると露光時間が長くなりノイズの問題も
出てきますし・・・
やはり絞り羽根の形状の違いなんでしょうか?
クロスフィルターを使用して撮影する事に決めました。
皆様レス有難うございました。
ところで辛口おやじ様、湿度と夜間撮影にはどの様な関係が
あるのでしょうか?
湿度で検索しても、カメラの保管&フィルムの保管しかヒット
しなかったもので・・・
書込番号:2110063
0点

絞り羽根が偶数だと回折現象による光芒の出方がお互いに強調されますが、奇数だとずれるので光芒が出にくいということですよね。
[2108149]山の思い出さんの書かれている通りです。
あと、円形絞りですが、開放から2段くらいまで絞ったところまでがほぼ円形になるというのが仕様で、絞り込めば羽の形がわかるはずです。
書込番号:2110154
0点


2003/11/10 09:13(1年以上前)
デジカメなんだからフィルターつけるよりも後処理でつけた方がいいのでは? 邪道かなー?
書込番号:2111632
0点


2003/11/10 10:35(1年以上前)
私の目は裸眼で乱視が少し入っています。裸眼で見るとA70のように見えます。メガネで矯正するとA1のように見えます。カメラのレンズ精度も影響するかも。
書込番号:2111783
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


先日また、A1が固まる現象がありましたが、今回夜の神戸を撮って
きました。その際暗闇の中に浮かび上がる建物にピントが迷いシャッターを切ろうとしたとき切れなかったのでカメラを見ると液晶の
所に”Err”と表示されて手ぶれランプが消え固まりました
(今回の撮影で2度ほど固まりました)正確には固まると言うよりそのまま
電源ONすると電源が入りましたので電源が切れたようです。
(バッテリーは満タン状態)
早くこのあたりもファームウエアで解消してほしいです(涙)
それと、神戸の夜景で右側の博物館の光の色が完全に緑色に
なっています。何度撮っても(EVFを覗いた時点緑です)緑に
なります?なぜでしょう?ちなみに博物館の照明は白です。
(純白ではないけど)もう一枚はタングステン設定にすると
多少は解消されます。画像2枚のせましたので
詳しい方がおられたら教えて頂きたいのですが、
http://onlinelab.jp/box/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00054820&alb_click[]=1
しかし、夜景はほんとに難しいですね、ピンぼけか
ゴースト(笑)ばっかりしか撮れません
三脚も持ってますが、落ち着いて夜景のみ撮っているわけでは
なく、子供を主に撮っているので、夜はしゃいでる子供を
撮った画像は全部NGに近いですね。夜人物撮影は動いちゃ
だめなんですけど、子供の場合そうもいかず、、
シャッタースピード早くも出来ないし、フラッシュ上げたり
露出変更したりいろいろしてみるんですが、全然だめです。
夜>室内>夕方の順で私は苦手です。晴天とかならほんと
綺麗に撮れるんですけどね、、
みなさんどうやってあんなに上手に撮るのでしょうね
不思議です。何か夜撮影(人物など)で上手に撮れる方法を
ご教授願いたいです。
0点

学研から出ている「ミノルタ ディマージュA1 パーフェクトブック」の
p.108によりますと.
夜景だと人工光による撮影がメインとなります.
人工光として,白熱灯(タングステン),蛍光灯,水銀灯,
イルミネーションなど...
水銀灯だと緑っぽくなるらしいです.
そんな場合には,ホワイトバランスを蛍光灯にすれば,解決です.
しかも,A1ならさらに後ろダイアルを回せば,その度合いを+/-3の
範囲で調節できます.
えっへん.
しかし,使用説明書p.78によれば,水銀灯やナトリウムランプだと,
フラッシュの使用が推奨されています.
書込番号:2106714
0点



2003/11/08 23:30(1年以上前)
おお!さっそくの返信ありがとうございます!なるほど〜
おっしゃることを頭にたたき込んで今度再チャレンジしてみます!
ああ、なんかすっきりしました
ありがとうございました。
書込番号:2106749
0点

水銀灯やナトリウムランプだと単波長の光線に近いから「色が出せない」「WB」の取りようがないということなのかもね(人間の視覚は優秀?ですな)。
けーぞーさんのに補足すると、プリセットWBでの+-で色温度の微調整できるのは「蛍光灯」を除きます。「蛍光灯」の場合は蛍光灯の種類を選ぶ動作になります。
書込番号:2106944
0点

その通りでした.
使用説明書p.79にその記述がありました.
ホワイトバランスや発色の議論は白熱(タングステン)しがちですね.
書込番号:2107009
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


以前EVFがオートで点灯しない件で皆さんに教えていただいてグリップセンサー無効にして使っていましたが、今度はこの状態でも殆ど点灯しなくなりました。
皆さんはオートは使わずに電源オンでEVF点灯の設定にされているのでしょうか?
オートのほうが省エネになりますよね。
もしかして私だけなのかな・・・クレームつけた方がいいのかな?
0点

ふだんはEVFオートの設定で使っています。
アイセンサーは機能しています。
それよりスライドスイッチをEVFにすれば使えるんですよね?
省エネということならスライドスイッチを細かに切り替えれば?
オートポジションはEVF積極的にOFFのつもりでグリップセンサーも有効にすれば省エネですよね?
で、わたしならサポートに連絡して故障である(まず間違いないでしょう?)ことが確認できたら修理依頼します(タイミングを見て)。
ところで、こういうのはクレームって言わないのでは?
書込番号:2106213
0点



2003/11/08 22:10(1年以上前)
kuma sanA1さん レスありがとうございます。
スライドスイッチをEVFにすれば使えます。
電源オンにしていてもEVF見るときだけ点灯すればいいやと思っていたんですけどね。
グリップセンサーは無効にしているし、アイセンサーも感度悪いんじゃあ
困ったものです。
EVFこまめに切り替えるというのはオートをEVFオフと考えるということでしょうか?
タイミング見てサポートに連絡したほうがいいみたいですね。
製品の不具合をメーカーにクレームをつけるとはいいませんか?
書込番号:2106379
0点

アイセンサー感度悪いだけなの?
全然使えなくなったのなら故障だよ。
故障なら交換か修理かの対応があるはず。
使いづらい製品仕様には要望を伝えることがあります。こういうのもクレームなのかな?
修理依頼はクレームとは思わなかったので…認識不足だったらごめんなさいです。
書込番号:2106445
0点



2003/11/09 22:02(1年以上前)
アイセンサーの感度が悪いだけだと思います。
思い出したように点灯したりしますから、でも、これじゃ使用に耐えないですよね。
とりあえずヨドバシかサポートに連絡してみます。
ありがとうございました。
また結果については参考の為にアップしますね。
製品の不具合→クレームをつける→その結果修理・交換と単純に考えていただけなのですが、私の認識違いかもしれませんね。こちらこそごめんさいです。
書込番号:2110221
0点



2003/11/10 23:58(1年以上前)
自己レスです。
グリップセンサーが有効になっていました。
お騒がせしました、お詫びいたします、申し訳ありませんでした。
これに懲りずによろしくお願いします。
書込番号:2113955
0点

良かったですね。そのまま使えることがわかって。
しかしグリップセンサーはユーザーの悩みの種ですね。
わたしはバッテリーグリップも使用している関係でグリップセンサーは無効にするしかないのですが、こうしてみると仕様が未熟ですね。
使用する上で困らない設定が可能なのが救いですけど。
書込番号:2114126
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


知り合いが最近急激に価格低下しているオリンパスE-20を購入するというので、それならA1も候補に入れてみたら、と勧めました。
ただ、実際にE20に触れたことがないので自信がありません。(と言うよりもE20を見かけたことがない)
E20はレンズが明るく、本体の重量もあるので手振れにも強そうと、知り合いは言います。画質や操作性、製品としての仕立て(質感)も良好で、ファインダーも光学式とか。
弱点は、メモリへの書込速度が非常に遅いのと、実質シャッタースピードが1/640までという点だそうです。(これって結構問題だと思いますが・・・)
最終的には個人の嗜好で決めるのでしょうが、何かアドバイスできることはありますか?
0点

A1の方がいいと思います。ぜんぜん小さいですし、機動力が違います。E20は一眼並みの重さがあります。レンズをそろえても使えるのはE10だけですし、買うならkissDを買ったほうがいいと思います。500万画素使う予定がないならE10でも十分だと思います。ちなみにE10は5万をきってます。
書込番号:2105418
0点


2003/11/09 21:16(1年以上前)
はじめまして、私はE−20もありかと思います。
基本的にA1とは基本コンセプトが違う気がしますのでただ単純に比較は難しいとは思います。
>E20はレンズが明るく、本体の重量もあるので手振れにも強そうと、知り合いは言います。画質や操作性、製品としての仕立て(質感)も良好で、ファインダーも光学式とか。
弱点は、メモリへの書込速度が非常に遅いのと、実質シャッタースピードが1/640までという点だそうです。(これって結構問題だと思いますが・・・)
その通りです。さらに型も古いはずなのですがA1とは違う味があります。
マニアックな撮影をされる方ならE−20はお勧めですよ。逆に気楽な撮影にはA1が向いています。
ここでは書きにくいのですが・・・
ちなみに知り合いが両方持っていますが、E20の方がフォーカスについてはかなりお利口ちゃんのようです。さらには光学式のファインダーは液晶のそれとはピントを掴む感覚は桁違いのようです。
1/640までの実質シャッター速はNDフィルター等で工夫するそうで問題ないみたいですシャッター速に関しては私もそう思います。
問題はむしろ35〜相当でしかない広角側の不足のようです。
A1に関してはユーザーさんに対して説明は不要かと・・・。
ですので、落ち着いて写真を撮る方でしたらE−20の選択でも間違いありませんよ。ただ入門機といては制限される部分が多い事は確かですので・・・その場合はA1の方を強く勧めてあげてください。
KISS(D)は、望遠レンズ一本を足した値段において検討なさることお勧めします。
書込番号:2110029
0点



2003/11/10 00:09(1年以上前)
MRS555さん、マニア(何の?)さん、アドバイスありがとうございました。
知人はこれまでデジカメコンパクト機(IXY?)を使っていて、
やや物足りなくなったのでもう一段上のクラスへ移行したいけど
一眼を買うほどのことはないと考え、E20に興味を持ったそうです。
(E10はもう新品を入手できないのでは? < MRS555さん)
ただ経験上、手振れを相当気にしているらしく「それならA1を」と勧めたのですが、
果たして本当にE20のレンズと重量でカバーできるものなのでしょうか・・・
> マニアックな撮影をされる方ならE−20はお勧めですよ。
> 逆に気楽な撮影にはA1が向いています。
このあたりが選択基準になりそうですね。
これまでコンパクト機を使ってきた人間がマニアックな撮影をするかというと???
ミノルタは以前7iを発売した時に7のユーザにも有償ながらファームを提供したりと、
長く使ってもらおうという姿勢がみえるので、そのあたりも伝えてみました。
(オリンパスの姿勢は知らないのですが)
書込番号:2110897
0点


2003/11/10 01:13(1年以上前)
そういった状況でしたら是非A1を薦めてあげてください。
A1入門者さんはE−20の事も良くお調べになられたみたいですね。判断基準も私とよく似ています。
E-20もお勧めなのですが、ファームウェアーでの欠点の飛躍的な改善は望めないと考えても間違いないかもしれませんね。レンズ付でありながら機構的には全く一眼レフと考えても良いE−20はハードに頼るウェイトが大きいとお伝えください。
>手振れを相当気にしているらしく「それならA1を」と勧めたのですが、
果たして本当にE20のレンズと重量でカバーできるものなのでしょうか・・・
この問題はシャッター速=1/(レンズ焦点距離*100)に気を付ければかなり改善されます。僕ら素人はさらに2段ほど早いシャッターを切りましょう(笑)結構これで手ブレは改善されるはずです。さらにファインダーで撮る癖を身につけると効果はさらにあります。(たぶん液晶モニターで撮影される癖がついてしまっているかと思いますが。)適度の重さはかえって武器になるくらいです。ちなみにレンズですがF2とF2.8では光量は2倍になりますので半分のシャッタ速が使える事になります。(1/640で頭打ち?)
あっと追加ですがプログレッシブモードで画素数を落として高速シャッターを使っても結構綺麗らしいです。
これらの事に気を使うことなく手ブレを防止できる事はA1の大きな武器だと思います。
書込番号:2111162
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





