
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


はじめまして。以前からこちらの掲示板を拝見させてもらってます。
お聞きしたいことがあって書きこみました。今までソニーのDSC-S70を使っていたんですが、ズームが3倍(35〜105mm)であることと、少しステップアップしてカメラ任せの撮影ではなく、自分で設定して撮るということをしたくなりまして、どのカメラがよいのか悩んだんですが、こちらのA1とソニーのF717、あるいはF828が候補なんですが、一言で言うとどれが長時間露光によるノイズに強いのでしょうか?
主に風景や夜景を撮っているんですが、どちらかというと夜景が多いです。で、ノイズに関してはソニーは3種類のノイズに対するリダクション機能を持っていたり、結構ノイズ面ではいいかなと思うんですが、近くの量販店ではF717が展示処分になっているのと、A1の機能(特に手ぶれ補正)にも惹かれているので悩んでいます。A1はノイズに弱いという書き込みやサイトを見ますが、自分は大きくてもA4サイズの大きさまでにしか印刷はしません。ほとんどL判印刷か、HP上での公開(サイズは最大で1024×768)なので、この使用用途でノイズが気にならなければよいのですが・・・。
長々と書いてしまいましたが、アドバイスよろしくお願いします。
0点

FUJIFILMがいいと思います。夜景向き。S7000かS2PROあたりで。
書込番号:2086483
0点


2003/11/02 22:55(1年以上前)
色々言われているとおり、A1のノイズリダクションはいまいちです。
5秒程度までなら、ほとんどノイズはないですが、
15秒以上の場合、かなりノイズが残ることを覚悟してください。
CCDが冷えていればそれなりに少ないようですが、そんなこと考えるのは嫌なものです。
しかし、夜景なら長くても5秒位もあれば十分でしょうからA1でも良いと思います。
ただ、A1がいくら手ぶれ補正がついているとはいえ、夜景撮影時は三脚必須だと思いますよ。
確かに、FUJIのS2PROは夜景に強いという話を聞いたことが。
S7000はどうでしょう?
書込番号:2086499
0点


間違って送ってしまいましたので続きですσ(^◇^;)
V1ですが上記アルバムの4ページ目に30"で撮影したものを置いてあります。
(火星その2)
参考にしてみてください。
書込番号:2086577
0点

天体やるならFUJIって言いますし・・・。S7000はわからないですね。出たばっかりだし。
書込番号:2086944
0点



2003/11/03 13:02(1年以上前)
皆さんありがとうございます。FUJIFILMですか・・・。S7000はまだ発売はされてませんよね?事情があって今月14日までに購入したいなぁと思っていたのですが、もう少し考えたり様子を見たほうがよさそうですね。
書込番号:2088285
0点


2003/11/03 17:45(1年以上前)
富士フィルムのハニカム式CCDのカメラは買わないほうがいですよ。
あの斜め配置のCCDは1画素あたりの面積は大きく感度は確保できますが、信号処理がうまく行かないようで、解像度が全くだめです。髪の毛みたいな込み入った画像は処理中ノイズとでもいうのかもじゃもじゃとなってしまいます。
2年ほど前のカメラですが富士の4900Zを使っていますが、A1に変えようと思っています。
しかし皆さんのレスや参考写真を見ても「きれい!」と感じるものが全くないので思案中です。
やはりcanonが一番ですね。200ミリ2.8 2/3の高級コンパクトカメラをキャノンから出して欲しいですね。
ソニーのF828は極小画素ですので考えていません。
書込番号:2089133
0点


2003/11/03 17:57(1年以上前)
あう(AU)さん、こんばんわ。
CANONのどの画像を見て綺麗だと思ったの?
是非HPなり参考画像を教えてください。
で、どのカメラなら満足するの?お勧めは何?
是非、教えていただきたい。
書込番号:2089166
0点


2003/11/04 00:38(1年以上前)
パッと見て綺麗だと思うのは、やっぱりキャノン。
万人受けするよね。
キャノンからA1に移行したら驚くと思う。
CCDサイズも画素数もアップしたのになぜ???
僕もG3使ってたから最初は驚いた。
メーカによってどういう絵作りがいいのか違う
から一概に「高画質とはこうだ!!」ってのは
言えないけどさ。
書込番号:2091032
0点


2003/11/04 01:12(1年以上前)
キャノンのGシリーズの画像のことですが、カタログの写真、デジタルキャパ、その他の写真月刊誌の画像です。 みなハットするくらいきれいです。
それに比較してミノルタのA1の画像は、誌名は分かりませんが1500円くらいの「ディマージュA1特集本」、各種カメラ誌、パソコン雑誌を見てもなんだか色の偏った、暗くコントラストの低い画像ばかりで、奇麗と思える画像が全くありません。 たぶんミノルタにはまだデジタルを扱える技術がないのでしょう。
それならなぜA1にこだわるのかということです。
画質を除いてすべて気に入っているからです。
マグネシュームボディ、液晶ファインダー、CCD振動による手ぶれ防止、28〜200ミリのF2.8 アポズーム、コマンドダイヤルではなくつまみによる各種設定、手動ズーム、2/3インチCCD これだけの利点は他にありません。
最初ニコンが暗い最高280ミリのレンズを210ミリ程度にズーム比を落とし、明るさを増した改良レンズを採用したCP5700改良タイプを出さないかと考えていたのですが、CP5000改良型を1.8分の1インチCCDにスペックダウンしたCP5400を発売したことでニコンの高級コンパクト機はあきらめました。
それでは一眼レフタイプは考えないかと言う事になります。この機種の記事では多くの方がキャノンの入門一眼デジカメのイオスキッスデジタルを比較対照にしておりますが、私は比較対照機にはしていません。
たしかに大型CCDとデジックIC使用でキッスデジタルが勝っていることは明白です。
しかしデジタルカメラの良いところは、コンパクトでかつランニングコストがよい事です。
デジタルカメラで良い写真を撮りたいだけなら、私はイオス10DにLレンズを買います。しかしこの組み合わせでは銀塩カメラを使用するのと同じでしょう。フイルム代がいらないだけです。
それだけのメリットなら、イオス1V、などの銀塩カメラに11月発売予定のニコンのフィルムスキャナー クールスキャン5000を購入します。
私のデジタルカメラ使用目的は、旅行等で簡便によい写真を気軽に撮ることです。
これにはA1の利点は1つも欠かせません。
ですのでA1の改良品か、キャノンが同等品を出す(多分駄目でしょう。)のを待とうと思っています。
200ミリレンズの必要性を感じなければキャノンのG5、さらに良いのはG3だと思います。 G3のほうが400万画素で1画素の面積が大きいので階調が優れています。
書込番号:2091161
0点

あう(AU)さんの意見にほぼ同意です。
A1はS45と比較して、ノイズが多く、色の載り方で見劣りします。
同じ場面で撮り比べた時に、(ぱっと見)S45の方がきれいに仕上
がっている事が多いです。
A1にDIGICが載っていれば最強なんですけどね。(私的には)
CanonがA1のボディスペックでコンパクトタイプデジカメを作って
くれる事を密かに期待しています(^^;
書込番号:2092668
0点

カメラとして余計な脚色をしないというメーカーの良心だと思います。
色なんて、後からいくらでも変更できますよね?
元画像、Photoshopで補正した画像、どれが好きですか?
個人の好みですよね?
比較画像を並べてみました。
お好みの画像に一票いただけませんか?
http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/Photosho/
カメラとしての基本性能の出来で評価して欲しいですけど。。。
まあ、趣味の王様、道具に拘るのも、当然だと思います。
書込番号:2092812
0点

夜景に関しては露光時間数秒までならと言う方が多いみたいですね。
わたしはちょっと暗めのライブハウスで1秒くらいまでしか経験が無いのでなんとも言えません。
ノイズに関しては後処理で取ることを選ぶ私ですが、jpeg記録であれば一発で目指すものを欲しい(それが得られないカメラは評価を落とすのは仕方ない)というユーザーも無視できませんし、わたしのように素材性を重視したいユーザーが撮影リズムなどの点でjpeg記録を選ぶ場合もあるのでそちらにも対応して欲しい。
以上の点で自分にとっては良いバランスのカメラだと感じています。
ps. けーぞーさん、自動補正させた絵と比べさせるなんて投票できません。やるなら愛情持って補正処理してみていただけませんか?
書込番号:2093071
0点

kuma_san_A1さん、私の好みで調整してしまうと、私の好みの評価となって
しまいます。
そう思って、Photoshopの自動にしたのですが。。。
書込番号:2093122
0点


2003/11/04 23:34(1年以上前)
A1の画質は決して悪くはないですよ。
キャノンの(ディジック)処理の問題で
ミノルタの画像処理技術が決して劣っている
訳ではないでしょう。
日中に撮ればGシリーズに負けない写真が
撮れるのは事実です。
ただ、雑誌等でもD7系と比べて画質が向上
したとの寸評が多かった為に想像してたイメージと
実際に皆さんが撮ってみた画像とのギャップが大き
かったのでは・・・。暗部のノイズとか。
特に夜景ですけどね。
僕もその一人ですけど。
でもミノルタというメーカーは、サポートはしっかり
してますよ。
僕のA1も、おかしな画像があってサポートにメール
を送った所、迅速に対応してもらいました。
メールを送ったら、次の日には必ず返答してくれます。
これはメーカーとして信頼が持てると思いました。
書込番号:2094058
0点

[2093122]けーぞーさん、[2092812]で「色なんて後からいくらでも変更…」、「個人の好み…」と書いているのだから普通はA1のオリジナルを素材にけーぞーさんの好みで色(など)を変えた例を見せるのではないですか?
あれじゃオリジナル画像に投票するよう誘導していますって…。
書込番号:2094221
0点

前回の発言に関して補足します。
私の場合、撮影にリズムを求める方なので、JPEG、最大画素、ファイン
を常用し、「ヘタな鉄砲数打ちゃ...」方式で撮影します。
ですから必然的に画像枚数が増えてしまい、それを後から1枚1枚補正を掛けるというのはどうしても億劫になってしまうため、できるだけ撮りきりの状態でベストな画像を提供してくれるカメラを望んでいます。
A1は、レスポンスに関して及第点を与えられるが一発撮りでどうしても
ノイズの目立つ事が多いため、1発撮りでノイズレスの見た目鮮やかな画像
を提供してくれるS45と比較して
「A1にDIGICが載っていれば最強..」発言になりました。
あくまで「私的には」です。気分を害した方はお許しください。
A1はまだまだ奥が深いと思うので、自分に合った設定を模索中です。
書込番号:2095450
0点


2003/11/06 16:38(1年以上前)
偏った色はPhotoshopでも補正が困難です。
通常はmpg(8Bit画像)で保存されます。
これを色補正する事は、各色成分ごとの階調が異なり、色偏りが大きくなった場合は、奇麗な補正はまず無理です。
Photoshopでまず16bit画像にしてから補正しても、若干よくはなりますが同じです。
Rawで16bit保存すれば出来ますが、毎回毎回補正するのは大変でしょう。
もともと奇麗な画像を補正する方が、よっぽど簡単です。
とにかく今のA1の画像はブルーが20パーセント低くなっています。
画像の抜けもキャノンのLレンズに対して、格安レンズくらいの差があります。
書込番号:2099110
0点

ブルーが20%低いという表現が何を指すかはともかく、定量的にバランスが崩れているというなら、修理依頼しますよ。わたしなら。
その前にできるチェックを自分でするのが大変面倒ですけどね。
自分で確認のためにRAWで撮影してカメラデフォルトのWBとまともな色調になるWBの値を確認の上問い合わせると思います。
念のためレタッチで階調が損なわれるのは十分承知してます。よって、露出、カラーバランスは出来るだけ満足できる状態で記録して欲しいのは同じですし、そのことを気をつけて撮影しているつもりです。
書込番号:2099194
0点

青が20%低いということが事前にわかっているなら、一括して増量すれば
いいわけですよね?
難しいことはさておき、青を増やすということは「赤と緑を減らす」のと
同じですよね?
だから、赤と緑をどとらも20%減光した画像を用意しました。
どれがお好みかランキングしてみませんか?
http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/Photosho/
よろしれば、清き一票をお願いいたします。
書込番号:2099502
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


下の方のスレにJPEGのデータ量と画質・・・塗り絵画質・・・云々ありますが、
自分にはいまいち、スタンダードとエクストラファインの画質差がよくわからないのです(^^;
自分でも撮り比べたり、2chのムーミンパパ雄さんのHPも拝見いたしましたが、???な感じです。
三倍近く容量差があるのに・・・
どなたか、教えてくださいませ。具体例を挙げていただけると助かります。
今日はコスモスを撮ってきました。
チョコレートコスモスの甘美な香りと、シーシェルのユニークな形に感動しました。
こちらは紅葉はまだお預けです。
NDフィルタ買わなくちゃ。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=43607&key=229380&m=0
0点


2003/11/02 23:18(1年以上前)
取説103ページより抜粋。
2560×1920 パソコンに取り込んで編集する時や、大きくプリントするときにお奨めします。2L版〜A4程度。約490万画素の画像。
2080×1560 パソコンに取り込んで編集する時や、やや大きめにプリントするときにお奨めします。約320万画素の画像。
1600×1200 パソコンに取り込んで編集する時や、プリントするときにお奨めします。約190万画素の画像。L版〜A5程度。
640×480 ファイルサイズが小さいのでEメールに添付するときやホームページ用の画像として最適です。
注・ここでいうプリントとは印刷解像度150dpi〜300dpiの場合を指しています。
ということで、PCの画面で比較してもわかり辛いですが、大きくプリントすればスタンダードとエキストラファインの差が出ますよというふうに私は理解しております。
このため大きくする可能性がある場合はエキストラファインで撮るようにするつもりです。勿論、紅葉なんかは念のため(腕もありますので)エキストラファインで撮りますよ。
書込番号:2086612
0点



2003/11/02 23:37(1年以上前)
MZ3購入者さん、レスありがとうございます。
自分もMZ3持っていたりします。
P103の件ですが、これは画素数のことですね。
これは物理的に、感覚的によくわかるのですが
続くP105に書いてある、JPEG圧縮率のことがよくわからないです。
圧縮率が高いほど画質が劣化すると書かれていますが、
自分にはそれを、サイズ差ほど(というよりほとんど)感じることが出来ないので、
レスポンスを考えたときにスタンダードで撮ることが多くなってしまいます。
しかし、何かしら不安なんですよね。
実は自分がわからないだけでかなり劣化しているのではないか?と思ってしまいます。
やはり、レタッチ時に差が出るのでしょうか?
なお、上のアドレスの写真は、Fineで撮影後、200万画素までリサイズしています。
書込番号:2086702
0点

説明書にある通りなんですが、人間の目の特性を考慮して巧妙にデータを間引いて圧縮するのでぱっと見に差を感じないというのも無理はないです。
編集を前提にするなら、編集後にまたJPEGで圧縮するであろうからEXTRA FINEの方が良いですよ、ということ。ホントはRAWで記録するのが一番だけど、撮影リズムなどとのトレードオフで使う人が決めれば良い。
また、編集を前提にしなくても高周波(細かい明暗のパターンがこれにあたります)成分まで残せるのがEXTRA FINEと説明されているから細かい明暗のパターンが多い状況では選択すると良いでしょう。
メディアの容量で制限される場合に撮影枚数とのトレードオフでFINEやSTDを選ぶのではないかな?
ちなみに、ファンクションダイアルのCUSTに、わたしは「画質」を割り当てています。
RAWとEXTRA FINEを切りかえる為です。後で必ず編集する(オリジナルは保存)ので。
書込番号:2086774
0点

たとえ話ですけど,金の延べ棒がありました.
金の純度は
A)99%
B)99.99%
C)99.9999%
です.どれがいいですか?
CだとAの3倍の桁数があります.
気になる人は気になるし,気にならない人は気にならないですよね.
四捨五入すれば,いずれも100%になりますから.
JPEG(デジカメに搭載されているのは非可逆圧縮)の仕組みを知っておくと
見分ける助けになるかもしれません(先入観を植え付ける?).
http://plaza27.mbn.or.jp/~inetwada/
http://www.nyanko-web.com/rescue/guidance/jpeg.html
JPEGの苦手な画像だと,スタンダード,ファイン,エキストラの差は顕著に
なると思います.
お持ちのメディアの容量,用途(最終出力)によって使い分けるのも一案
です.
横着者の私は,エクストラファインを常用しています.
撮影した後から後悔したくありませんので...
書込番号:2086810
0点



2003/11/03 01:31(1年以上前)
kuma_san_A1さん、けーぞー@自宅さん、わかりやすい解説ありがとうございました。
紹介されたHPもみてみました。難しいですが、何となくわかりました。
やはり、XFINを常用しようと思います。
RAWはまた違った楽しみ方があるのでしょうね。こちらも挑戦してみたいと思います。
有用な情報ありがとうございましたm(_ _)m
先ほど、画質の知識をふまえて、使い勝手を確認するためRAWやXFINで連射で遊んでいたら、
CFカードのアクセスランプがいつまでたっても、消えないという現象が。
撮影は引き続き可能でしたが、最終的には電池を抜くしかなかったです。
ただ、再現が不能だったので、たまたまだったかもしれませんね。
書込番号:2087076
0点


2003/11/03 08:36(1年以上前)
>CFカードのアクセスランプがいつまでたっても、消えないという現象が。
RAWの5連写などはすごく書き込み時間がかかりますよね。2016960にも書き込みましたがTranscend 45xで30秒、Lexar 12xで35秒くらいでした。お使いのCFによってはもっとかかるのでは?引き続き撮影できたとのことですので、2022075あたりの問題とは違いそうですしね。(その後の経験則では、私のTranscend 45xではA1が(CFが?)熱くなってくると駄目みたいです。)
書込番号:2087555
0点

早速ですが,こんな素晴らしいサイトがあります.
圧縮率による画質の差が,A1で実験されていますよ.
http://papa.dns-tokyo.jp/compress/index.htm
書込番号:2094180
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


一昨日衝動買いしてしまいました.coolpix4500からの買い換えです.4500の時は子供の動きの激しさにフォーカスが追いつかなかったのですが,A1はピンが非常に早く満足しています.が,
室内で内蔵フラッシュを使うと1/3ぐらいの確率で激しい白飛びが発生します.ほとんどオートで撮ってるんですが,よい解決方法はないでしょうか?
0点

調光範囲を超えて近づきすぎれば「白トビ」します。
主要被写体が占める面積が小さく、背景が遠くて暗い場合も「白トビ」する可能性が高くなります。
自分で傾向をつかんで「調光補正」してみるのはどうでしょうか?
この場合、AUTOポジションでなくPモードを選ぶと良いでしょう。
ADI調光のうたい文句に「距離情報を加味するので被写体の反射率に影響を受けにくい調光が可能」というのがありますが、全面黒、全面白でチェック(ちょっと意地悪)してみたら距離情報はほとんど活かされていませんでした。
まぁ、こんなのを写真に撮りたいわけではないから無視するとして、自動調光は完璧ではないということです。
この瞬間しかないというのはカメラを信じて自動調光で、取り直しが効くものは結果を見て調光補正に反映するなりマニュアル調光で…。
ゆくゆくは自分なりの経験で「このシチュエーションなら調光補正これくらいで…」となれば良いのでは?
ぜひ使いこなしてくださいね。
書込番号:2084040
0点

結婚式に呼ばれたのでA1+3600HSprogramDで、オールストロボを620枚撮ってきました。電池は1セットで済みましたので、電池の持ちに関しては、従来のDiMAGEシリーズからすれば驚異的です。上のスレでも待機時間が少ない撮影条件では750枚いくようです。
さて、ストロボの白飛びですが、結婚式では云うまでもなく白い被写体はいっぱいあります。kuma_san_A1さんの云われるとおり、被写体の輝度(反射率)によって、実際には場面場面で補正しないと白飛びとまでいきませんが、露出オーバーとかアンダーとなりますね。で、結局ADI補正だろうがAUTO PROGRAMだろうが関係ないことになっていました。もう、結果オーライです。厳密にはファインダーのアフタービューを見ながら、微調整していくしかないのでは。では、何のためのインテリジェント・オートなのかといえば、標準的な色合いの被写体が、画面の全体にわたってほぼ同じ距離にあるときに絶大なる威力を発揮するという意味です。このような状況ではバッチリでしたよ。そして、この純正のストロボでのズームによる距離補正はすごいと思いました。標準的な被写体でのADI補正はたいしたものです。200mmいっぱいで遠距離(20mぐらい)を狙ったのですがビーム発光したのかバッチリだったのには驚きました。つまり、遠距離の、途中に遮るものがない状況でこそADI補正は威力を発揮するようです。近距離では写界に入ってくるものの距離の比が大きく、無理があります。近いものは白飛びしてしまうのは当然ですよ。照度は距離の2乗に反比例しますからね。
ストロボの発光補正は+−ボタンを1回押すと補正モードに入りますから、親指で後ろの補助ダイアルを押せば、簡単にプラスマイナスできます。やってみて下さい。
書込番号:2084492
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

2003/11/01 02:17(1年以上前)
たとえばそのような使い方で首から下げるのであれば、荷重は倍になりますし荷重がかかる方向も違います。これを危険なレベルと判断するかどうかはsucikさん次第でしょう。わたしならやりません。
ハンドストラップなどを付けて普段は荷重をかけず、万が一の落下防止に手首に通すだけというような使い方ならご自身で判断してください。
書込番号:2081019
0点


2003/11/01 02:43(1年以上前)
7iでですが右手にストラップがくるのは使いにくいですから私はそうして使ってました。
1年ほどそれで片方だけで首から下げてましたが大丈夫ですよ。
それほど軟弱でもないでしょうし。
書込番号:2081055
0点


2003/11/01 09:52(1年以上前)
以前ここで“ストラップ用金具のガタ”に関する書き込みで関連発言をした者です。発言元の方は“交換”されたということでしたね・・・
私はサポートから直接電話があり、「ガタについては正常」との回答を得ました。その中でのサポート担当者が言うには、「以前までのカメラは本体ダイキャストに金具を埋め込んで接着していたので、ガタがあるだけで欠陥品。A1はダイキャストではなく、穴を開けて金具を入れて内側から止めているので、多少のガタは問題ない。というよりも動くのが当たり前。」とのことでした。
本体を解体したことがありませんから、どれほどの肉厚があるのか分かりませんし、内側で止めてある部材がどの様な物で、どれほどの強度があるか分かりません。ここから先は、sucikさんのご判断次第でしょう。
書込番号:2081491
0点



2003/11/01 12:25(1年以上前)
> ハンドストラップなどを付けて普段は荷重をかけず、
> 万が一の落下防止に手首に通すだけというような使い方
まさにこういう使い方をしています。
構造的には過信は禁物、後は自己責任ということですね。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:2081795
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1で35m/m換算で18mm前後相当の広角にするいい方法はないでしょうか?
WEbで一通り当たってみたのですが、どうも情報がないようです。社外品とかの情報に疎い私に、よきアドバイスをお願いいたします。
0点


2003/11/02 22:47(1年以上前)
信じらんなぁい!A1daisuki
書込番号:2086463
0点


2003/11/03 18:02(1年以上前)
その通り。
けーぞーさん、ごめんなさい。許してね。
いい親父がお酒に寂しさを発散してました。
ごめんね、みんな。
だって一人で寂しかったんだもん・・・・。ネットはいいなぁ。
書込番号:2089189
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
充電の仕方について教えて下さい。
取説には「使用の直前か前日に」と「電池の保管はほぼ使い切った状態で」
と記載されています。予備用の充電池を1つ買いましたので、2個の充電池
で運用していこうと思います。リチウムイオンはメモリ効果がほとんど無い
らしいので、毎回充電して2つの電池を交互に使うのが良いのでしょうか?
電池の持ちが良さそうなので、使い切ってから交換しても電池切れの心配も
なさそうなのですが、無理に使い切る必要も無いですか?
初歩的な質問で済みませんが、宜しくお願い致します。
0点

メモリー効果は無いようですが、
個人的には2個を使い切ってから交換というかたちで使ってます。
書込番号:2075624
0点


2003/10/30 10:08(1年以上前)
はじめまして。
リチウムイオン電池はその特性上、満充電で長期間保存しておくと劣化の進み具合が早くなるそうです。ただ、実際の使用に当たってはそれほど神経質になる必要もないと思いますがいかがでしょう。
書込番号:2075963
0点

過去にCanonPowerShotPro90ISでリチウム・イオン電池を使いましたが、電池が3つとも、1年ちょっとで容量不足ですぐ切れるようになりました。撮影から帰ってきて、すぐに充電していた私の「こまめな」フル充電のせいかなと思っています。
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/2579/
のリチウム・イオン電池の項目に理屈は書いておきましたので、参考にしてください。
この電池の構造上、最近の容量の大きなリチウム・イオン電池は、陰極のカーボン・グラファイト(石墨)の層状構造の間隔が狭くなり、小さなリチウムイオンが最大限ぎゅうぎゅう詰めにはいるように改良されたので、更に陰極から電子をもらってイオンからリチウム原子になる過程でサイズアップしたときに石墨を壊すことがある、というのが劣化のメカニズムです。ですから過充電はもちろんいけないし、ある程度(純正の充電器で)フル充電状態下で、かつ高温で保存することは、カーボンの結合を壊すので良くないでしょう。ちなみに、ニッケル水素電池はこの点、かなりタフです。
電池の取説に書いてあるとおりの使用と保存方法が良いと思いますよ。
ソニーのビデオカメラのリチウムイオン電池も、明らかに劣化して容量が小さくなった経験がありました。私も、せっかく400枚以上撮れるこのカメラ(A1)の美点を無くさないように、せいぜい気を付けようと思っている今日この頃です。
それと、この電池は追加充電ができるのがメリットですよ!
使い切る必要は全然ありませんし、過放電も、今度は陽極の劣化を招くので、良くないんです。中途半端で保存するのがベストです。
書込番号:2076922
0点

レスどうも有難うございました。
なぽちゃんさんの理屈の説明は大変わかり易く(それでも私には難しかった
ですが…)大変勉強になりました。でも、益々どうして良いのかわからなく
なってきました。あまり神経質になる必要も無いのかも知れませんが、使い
きらないと撮影可能枚数がわからないので、突然寿命が来そうだし。2本を
使いまわしていると、同時期に寿命が来る確立も高かったり…。いざという
時に単3が使えるようにバッテリーパックを用意しておくのがいいのか…。
でも、普段は要らないし…。
メモリ効果は復活させることができるみたいですが、劣化する一方というの
も嫌ですね!80%位まで放電できて、劣化度を測れる装置でも作れれば…!
「長時間放置すると…」の長時間がどの程度を指すのかわかりませんが、
とりあえず、土日しか使わないので、2日間使って翌週の金曜に充電し、
次はもう一方の電池を使うというこでどうだろう?1週間は満充電で放置
することになるけど…。
メモリとバッテリは銀塩の様に出先で補充できないので、長期の旅行の場合
は、悩みますね!銀塩のコンパクトカメラを売ろうと思っていたけど、これ
を一緒に持って行くのが一番の解なのでしょうか?
書込番号:2078272
0点


2003/10/31 01:23(1年以上前)
しなおさん、こんばんわ。バッテリーですが、なぽちゃんの解説によれば、撮影前日にフル充電という使い方でいいんじゃないでしょうか。あまり神経質にならなくて良いと思いますよ。
書込番号:2078326
0点

リチウムイオンの持ちについては、過去ログの「1947921」で出てますね。
結論的には、なぼちゃんさんがおっしゃっているとおり、頻繁にフル充電を繰り返したり、過充電したりしなければ、そんなに気を使う必要はないと思われます。
わたしも2個を交互に使っていますが、使っていない方はフル充電状態で待機させることになり、A1は電池の持ちが良いので2〜3週間そのままだったりしますが、まぁ大丈夫かな・・・と気軽に考えています。
また、過去ログ「1962243」で宝くじ当たれさんが紹介されているマイバッテリー4400という手もありますね。
メーカー保証外なのでちょっと怖いですが、わたしも近々購入してみようと思っています。
(コードがぶら下がっているのは、ちょっとカッコ悪いですが。。。(^^ゞ)
書込番号:2079161
0点

ごめんなさい。
どうしても説明というのは「穴」があるもので。補足します。
☆
【カメラで電池を使い切るということは、過放電ではありません】
電池にはおそらく10〜15%ほどは残っている段階で終了します。だから、完全に電池切れまで撮って良いのですよ。V(^_^)/〜☆
【フル充電は過充電ではない】
そして、純正の充電器でフル充電しても過充電にはなりません。というわけで、長期間のフル充電保存だけが、ちょっと要注意。撮り終わってすぐの律儀な充電は良くない習慣である、と経験上、多少理論も添えて私は云っただけです。これで、どうですか?
☆
なかなか、直前の充電を遵守するのも難しいですよね。
寝る前の1本充電で良いのでは。私も2本持って行きますが、1本は車の中で12V→100Vコンバーター(容量80W:4980円ぐらい。AudioTecnica製。←どういう訳かオーディオのメーカーでそれもレコードプレーヤーのピックアップ専門メーカー)を使って、移動中に充電します。そして、2本目まで使わなかったときは、少し放電してあげる意味で、家で遊ぶことにしています。2本目まで使ったら、そのままです。
さすがに、3本は要るんだろうか…。雪国シリーズを撮るときは要るのかな。移動中に充電するシステムを構築したので、要らないと決定。
書込番号:2079804
0点


2003/11/01 21:31(1年以上前)
どーもDimageには電池の話題が耐えませんね。
A1の電池を充電して、(使わずに)2週間後に充電しようとしても、ほとんど充電できません。どうも自己放電の範囲だけみたいです。
それはとてもDimage7の頃に比べればすごいことです。で、寿命を気にしているようですが、A1が出て時間がたっていませんから何ともいえませんが、あまり神経質になることは無いと思います。7の頃はすっごい神経質でしたけど。結局消耗品ですから、2,3年で買い換えるのでしょう。大体、ほぼ使い切った状態を毎回繰り返す労力と、電池代を考えると(考え方にはよりますが)答えは決まるのではと。
書込番号:2083033
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





