
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年10月26日 07:28 |
![]() |
0 | 8 | 2003年10月28日 08:53 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月28日 22:29 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月25日 23:13 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月24日 23:00 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月23日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


調光モードで、ADI調光にすると
プリ発光するとありますが、常にプリ発光するんですか??
撮影していても、プリ発光していない気がします・・
プリ発光は、撮影時のフラッシュと同じくらいと発光するのですか??
0点

してますねぇ。
内蔵マニュアルと比べると光り方が違うのが解るかと思います。
書込番号:2061689
0点

DiMAGE7iユーザの3dBです。
A1も7iもこのあたりの制御は同じだと思うので、以下の実験を紹介してお
きます。
居酒屋ガレージ http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/ の
▲ミノルタのデジタルカメラ「DiMAGE7i」技術資料保存場所
▲DiMAGE7i 外部電源使用時の電流波形
で紹介しているオシロスコープ波形の中に、フラッシュ発光時間を
測定しているものがあります。
プリ発光と本発光の間隔およそ0.1秒。
プリ発光時間約60マイクロ秒。
本発光の最大時間およそ0.2ミリ秒。
と読みとれます。
A1ユーザーになりたいけれど軍資金不足です。ちょっと悲しい・・・。
書込番号:2063336
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


512MBのCFを使用した場合、最大解像度(JPEG)でスタンダードでは320枚、
ファインで160枚、エクストラファインではたったの64枚しか撮れません。
私は撮るときは1日に500枚くらい撮るのですが、
手持ちのCFを全部足しても896MBしかなく、現状では最高画質を求めると
たったの112枚しか撮れないことにかなり驚いています。
そこで質問なのですが、それぞれの画質モードの違いによる
実際的な「見た目画質」はどういう点が(シャープネス、色の再現性等)
どれくらい変わってきますか?
スタンダードとエクストラでは明らかに違うのでしょうか?
ファインとエクストラでは細かく見なければわからない程度の違いでしょうか?
どなたか比較されてる方がいらしたら教えて下さい。
できるだけたくさんの方の意見を聞きたいです!
0点

例えば,
http://www.aska-corp.co.jp/
にある,Tripper などの,CFカードのデータを直接(パソコンを仲介
しないで)吸い上げることができる,携帯型ハードディスクを購入されては
いかかがですか?
気に入ったショット,,,後日,大きく引き伸ばそうとして,低い画質で
撮影したことを思い出して悔やんでも,どうもしようのないことです.
なので,私は Extra Fine を常用しています.
JPEGは撮影画像の空間的冗長性に応じて,結果的に圧縮率が変化します.
JPEGが苦手な被写体の場合には,Extra FINE を.
そうでない場合は,FINE という使い分けをされてはいかがですか?
# JPEGには可逆圧縮と非可逆圧縮の二つの方式が存在します.
# デジカメに搭載されているのは,非可逆圧縮です.
# JPEGだと,問答無用でRGBは各8ビットになります.
書込番号:2060744
0点


2003/10/25 20:48(1年以上前)
ておんさん、こんばんわ。
こんな事書いちゃ身も蓋も無いけど、出来るだけたくさんの意見と言うことなので敢えて言わせて頂きますね。
それぞれをご自分で試して納得できるモードで撮影すれば良いのではないでしょうか?
それぞれのモードで試し撮りして見る事もユーザーなら簡単だし。
伊達にファイル容量が大きい訳でもないでしょうし、大きければ良いと言うものでも無いでしょうしね。
たくさんの意見の一つとしてお納め下さい。
ちなみにに私はエクストラファインは固定で、場合によって画像サイズのみ変更してます。
書込番号:2061926
0点


2003/10/26 08:43(1年以上前)
A1大将 さん Write
>それぞれをご自分で試して納得できるモードで撮影すれば良いのではないでしょうか?
書いてある枚数は、パンフかなにかの情報でまだ持っていないから見ることの出来ない画質の質問をしているように読めるが・・・。
>手持ちのCFを全部足しても896MBしかなく、現状では最高画質を求めると
>たったの112枚しか撮れないことにかなり驚いています。
一瞬錯覚するけどね。
書込番号:2063438
0点

GOONさん、す、鋭い。。。
でも見た目って主観だし、そもそも被写体に大きく依存するし、
最終出力(CRTへ等倍表示、プリンター出力、DPE店のデジカメプリント)と
そのサイズによっても評価は変わるので。。。
以下、FAQよりの引用です。
------------ 引用始まり ------------
Q:エクストラファインとはどのようなものですか
エクストラファインは、従来のファイン/スタンダード/エコノミーに
比べ圧縮率を低く(約1/2.5)設定し、圧縮による劣化を最小限に抑え
ています。
これにより、大伸ばしプリント時でもブロックノイズが目立ちにくく
なりました。
------------ 引用終わり -------------
Lサイズ(DSC)や2Lサイズ(DSCW)くらいだと、違いはわからないでしょう。
もし、絶対に大きく引き伸ばさない!!という自信があるならFINEで
ファインでしょう。
書込番号:2063641
0点



2003/10/26 19:16(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。
そして、わかりづらい文章ですいませんでした。
私はまだA1を持っていませんので、画質の比較ができずにお聞きした次第です。
私の場合持ってるプリンターもA4までですし、
そもそもモニターで見るのがほとんどなので、
ファイン・スタンダードでいいような気がしてきました。
それに長い目で見ると、1枚8Mというファイルサイズはどうみても
ハードディスクの容量的危機をもたらすように思えて少し怖いです(笑)
携帯バックアップ用ハードディスクなど買った日には、あっという間に
自爆しそうな気がします・・・ だけどこのアイテムは一考の余地有りですね。
500万画素という魅惑の林檎にこんな苦味があったとは・・・未熟でした!
書込番号:2064792
0点


2003/10/27 12:44(1年以上前)
遅ればせながら・・・
けーぞー@自宅さんがTripperの話題を書かれていたので、
私の利用方法を書きますね。
私は、256MのCFを2枚しかもっていません。
しかし、これとTripperがあるとほとんど困ることはありません。
1枚がフルになったら、Tripperへ突っ込んで吸い出す。
その間に、もう1枚を使って撮影する。
これを繰り返せば、そんなに大きなCFが無くてもOKです。
ただ、問題はTripperの方で、256MのCFを1枚転送するのに
5分近くかかり、ハードディスク容量が20Gあっても、
1回のフル充電で転送できるのは256Mで5〜6回程度なので、
エクストラファインで500枚近く撮影するというのであれば、
外部バッテリー等が必要になるかと思います。
(Tripper Plusは外部バッテリーがあるらしいけど、使った
ことがないので知りません・・・)
私の場合は1日に3回転送すれば「撮りすぎ」という
くらいしか撮影せず、その後は確実に充電できる環境に
戻れる(自宅もしくは旅行で宿泊先に帰る)ので、
これで困ることはないのですが・・・。
#Tripperは、バッテリーが内蔵されているため、
#交換の場合は本体を送って交換してもらわなければ
#ならないというデメリットもあります。
書込番号:2067046
0点



2003/10/28 00:06(1年以上前)
ぱーぼーさん こんばんは
バックアップストレージ、魅力的ではあります。
同じ値段出してCF買い足すより圧倒的に容量は大きいですからね。
Tripperはバッテリーがあまりもたないようですが、探したところ、
イケショップという店に「MEMORI CARRIER 7 in 1」というのが
売ってまして、40GBで2時間持つようです。
というか、20GBでいいから値段をもっと安くしてくれと思うのは
きっと私だけではないはず・・・
CFとの容量対値段を考えれば全然安いんですが。
書込番号:2068964
0点


2003/10/28 08:53(1年以上前)
ておんさん、こんにちは。
> 同じ値段出してCF買い足すより圧倒的に容量は大きいですからね。
そうですね。価格的にも大容量のCFよりも安上がりですし。
> Tripperはバッテリーがあまりもたないようですが、探したところ、
> イケショップという店に「MEMORI CARRIER 7 in 1」というのが
> 売ってまして、40GBで2時間持つようです。
私が購入した当初はTripperが一番良かったと思い購入したのですが
この類のものも、いろいろと出揃ってきて選択肢が増えてきましたね。
Tripperがいくらでバッテリー交換してくれるのか解りませんが、
バッテリーの寿命が来たときに価格次第では買い換えを考えた方が
良いかもしれません・・・。
> というか、20GBでいいから値段をもっと安くしてくれと思うのは
> きっと私だけではないはず・・・
そうですね。
私の場合は、1日で最大でも1Gちょっと行くか行かないな・・・
という状態なので、ほとんど空き領域になっています。
(その空き領域を仕事で使っているのですが)
いっそのこと2G程度の小さなHDDを搭載して1万円台前半で売って
くれると、私としては最高なのですが・・・。
書込番号:2069698
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


アクセサリーや人形など小物の撮影をメインにデジカメを使用しています。
現在使用しているオリンパスのC-2040ZOOMに物足りなさを感じているため、買い換えを考えているのですが、A1のマクロ機能はどうでしょうか?
ワイド端、テレ端でレンズにどこまで寄れるか?その時の画質は?A1でマクロ機能を使用されている方がおられましたらお教えください。
買い換えの候補として、レンズに1cmまで寄れるs602(今だとs7000待ちでしょうか)と総合力で評価の高いA1を考えております。
0点

遅ればせながら、レスします。
マクロ撮影に関しましては、DiMAGE 7iの頃からいろいろやっています。
一度、下記URLの「マクロ撮影のプアマンズ・ストロボ大全」をご参考にしてください。
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/2579/
ケンコーのクローズアップレンズ・AC・No.4が色収差もなく相性バッチリでとても良いです。
書込番号:2065271
0点



2003/10/28 22:29(1年以上前)
なぼちゃん様、レスありがとうございます。
サイトを拝見させて頂きました。A1購入に気持ちがかなり傾きましたよ。
もう少し悩んで、ボーナスが出たら決断しようと思います。
書込番号:2071567
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1持って夕日を撮りに行きましたが、太陽の明るさでピントが迷うことが多く、あまりいいものが撮れませんでした。皆さんはA1で夕日を撮る場合の設定はどうされていますか?夕景モードで撮って、色は非常に良かったのですがピントがいまいちです。マニュアルモードで∞が良いのでしょうか。
0点

夕日オンリーだと難しいですが、
山やビル等ハッキリしたものがあれば
AFポイントをそこへ移動させて撮っちゃいますね〜。
書込番号:2060005
0点


2003/10/25 09:04(1年以上前)
基本的に空を撮るときはMFの方がいいかもしれません。
AFがピントを合わせようにも、空は単色ですしかなり迷うと思います。
空に雲があれば、そこにピントを合わせて見るのもい良いかもしれません。
まあ、一般的に「空」や「夕日」なら、MFで∞が良いと思いますよ。
書込番号:2060373
0点


2003/10/25 20:58(1年以上前)
もしかして空でピントを合わせてます?
書込番号:2061965
0点



2003/10/25 23:13(1年以上前)
コントラストの高いところが良いと思い、山と空の境界付近でピントを合わせていました。MFで∞にするとどこにピントが合うのでしょうか?
書込番号:2062427
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


いつも皆さんのご意見を参考にさせてもらっていたものです。このたび、晴れてA1ユーザーになれました。
いろんなデジカメと比較検討して、やっと決めました。使ってみた感想は、「いい感じ」です。
確かに、Kissデジと比べられることはありますが、それはあくまで価格面だけのこととワタシは解釈していますよ。手軽に持ち運べて、パッと撮れる。機動力ですよ。レンズ交換式デジとは違うんですよね。
どんどん使って、楽しもうと思っていますよ。
ちなみに、本日買いましたが、なんと本皮ストラップ付きでした。ノーマルのストラップより、幅が広く、しっかりしていますから、手ぶれ補正と合わせて、「これは強い見方だな〜」と思っています。
ただ、ひとつ気になることが。今まではフジのファインピックス4900Zを使っていたのですが、画質がそれほど変らないような・・・。一概には言えないことはよく分かっていますけどね。何と言っても、A1は5メガピクセルですし、だんぜん画質に差がつくだろうと思っていたのですが。全体のシャープさも若干欠けるような。もちろん、メーカーが違うので、味付けの違いなども多少はあるだろうと分かっていて書き込んでいます・・・。
もし、この2機種を比較された方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。もしかして初期不良とか?などと、気になっております。
0点

A1羨ましいですね。
ところで私は4900Z DiMAGE7Hiを持ってます。
7HiとA1では若干画質が異なるかと思いますが雑誌の比較記事では
細部は異なるにせよ似たり寄ったりでしたので参考までに記します。
(あくまでも私の見た感じです他の方はどうだか知りません)
先ず、発色が全然違いますね。4900Zの方はまるで派手な水彩画の
ごとく原色が綺麗に?出ます。←私は好きな発色ですが。。。
7Hiはわりと地味になってしまいます。初代7よりはいくらか
明るくになりましたがそれでも地味です。
一見するとぱっとしない、というか正直がっかりな感じ。
素の状態ですと地味なのですがレタッチ耐性がありますので
ばっちり決まっていれば後からどうにでも料理できます。
画質の差ですがA4位にプリントすれば違いがはっきりと
わかるようになると思います。
Lサイズや2L程度ですと発色の違いはわかりますが
細かい描写までははっきりしないと思います。
ただ他のにも書きましたがD7の時AFに不都合があり
サービスに出した経験があります。
ピントが甘く、納得のいく絵ではなかったので
調整していただいた結果、シャープな良い絵が撮れるように
なりました。
気になるようでしたらミノルタに出してみるのも手ですね。
書込番号:2057067
0点


2003/10/24 12:23(1年以上前)
初めまして。
> サービスに出した経験があります。
値段はどの位かかりましたか?
横から済みませんが、お教え下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:2057866
0点

FinePix 4500とD7UPを使っています。
D7系の画作りですが、ミノルタは「被写体が細かくなるについれて少しずつぼける」
ように調整しているようですね。他社の 500万画素機との比較記事でも、解像度
チャートを撮った場合他社機はかなり細かなところまではっきり写るかわりに
あるところからいきなり見えなくなる、といった感じですがD7系は少しずつ滲んで
いく(その代わりはっきり見える限界は他社より低い)といった感じです。
# これは銀塩フィルムの感覚に近いようです。プロカメラマンに発言で「デジカメは
# かなり細かなところまでかっちり写すのは良いがあるレベルからいきなり見えなく
# なるのが嫌だ」というものがありましたから。
一方ハニカムCCD は斜め方向は苦手ですが縦横方向は実際の画素数以上の描写力を
持ちますので、ばんざ〜いさんのような感想になるのでしょう。「情報量」という
ことであればA1の方が多いと思いますよ。例えば双方の最大解像度で撮った画像を
50%縮小すると、緻密さが違います(FP4500よりD7の方が上)。
# もっともハニカムCCDの50%縮小の画像もそれはそれですばらしいのですが。
またA1の画像は「拡大」してもそこそこいけると思いますが、FP4900Z はきつい
でしょう(まあ元々画素数2倍に拡大しているわけですし)。
書込番号:2058029
0点



2003/10/24 23:00(1年以上前)
早速のご教授ありがとうございます。なるほど、確かにレプトケファルスさんがおっしゃるように、鮮やかさというんでしょうか、それはフジには劣る(劣るという表現はちょっと違うとは思いますが)ようですね。実際自分でも試したところ、やはり鮮やかさという面ではフジのほうが鮮やかに見え、A1は地味というか、見た目の色に忠実というか。 銀塩のリバーサルフィルムで、フジの「ベルビア100」または「ベルビア50」と「プロビア100F」との違いみたいな印象があります。これはメーカーの味付けの違いですね。好みの問題ということでしょう。よく分かりました。Y/Nさんのおっしゃることも、その通りだと思います。う〜ん、奥が深い。ますます楽しみになりました。ありがとうございました。
書込番号:2059336
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1でバッファローのRMD-1Gを使用を考えています。
マイクロドライブの場合、やはり消費電力の関係で
撮影可能時間は、短くなってしまいますか??
値段は、高いですがコンパクトフラッシュの方がいいですか?
0点


2003/10/23 22:40(1年以上前)
電源を入れたときの立ち上がりがワンテンポ遅れますね。すこし高くてもコンパクトフラッシュの方がよいのでは。消費電力はそんなに変わらないような気がしますがどうでしょうか。あと,別売のバッテリーパックを使って,2100のニッケル水素電池を使用した場合,マイクロドライブでも600枚以上撮れました。
書込番号:2056433
0点



2003/10/23 22:44(1年以上前)
agnessさん、回答ありがとうございます。
実際使用していて、マイクロドライブとコンパクトフラッシュでは
バッテリーの消費の違いは感じますか??
書込番号:2056449
0点


2003/10/23 23:05(1年以上前)
まだ厳密に比べていないので何ともいえません。ただあまり変わらない感じがしました。いずれにしてえもこれから試してみるつもりです。あとマイクロドライブでは時々書き込みエラーが生じ,そうなるとカメラがフリーズしてしまい,電池を抜かないと電源offができない状態になりました。IBMの1Gドライブですが。こういった点でコンパクトフラッシュの方が自分は安心できますね。
書込番号:2056541
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





