
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


7Hiを使用してますが合焦速度とピント外れが気になっております。(後者は私のせいかもしれません。)A1の広告を読むと すべて性能は上回っているかのような書き方ですが、ホントでしょうか? 7HiとA1両方を使用した方からご指導を仰ぎたいと思います。
0点


2003/10/22 20:24(1年以上前)
私はD7iを使用していますが、ショールームでA1と比べた感じでは全く別次元の性能差でした。
私のD7iもよくピント外れを起こします。
十字のフォーカスポイントを使用しても、周囲のコントラストの高いところの影響を受けてしまったりで、50枚撮ると30枚以上はピンボケです。
私の撮影対象にもよるのだと思いますが(決して暗い環境という訳ではありません。背景にコントラストの高いものがあるとか、鮮やかな色の服を着ているとか)、あまりにもピントが合わないので買い換えようとも考えています。
(2度修理に出しましたが改善されません)
またAFスピードが遅い条件ではカメラが動いたりしてフォーカスポイントの濃淡が変わるとコントラスト変化が大きい合焦点と認識されてしまい、とんでもないところにフォーカスされてしまいます。
実質的に動く被写体や手持ちではAFが使えないことになります。
AFのアルゴリズムを見直してもらわないと撮影できる被写体がかなり限られてしまいます。
ですからピント外れは撮影者のせいばかりとは言い切れません。
ただA1に関してもここを見ているとかなりの初期不良が発生しているようですので、しばらくは様子見をしようと思っています。
書込番号:2053091
0点


2003/10/22 20:41(1年以上前)
D7HiからA1に乗り換えた一人です。金銭的には、トータルでは損をした事は否めません。しかしながら、今、A1を使っていて、パワーマネジメント、色再現、露出、フォーカシング、USERインターフェース、ダイナミックレンジ等あらゆる面で優れていると感じており、思い切って買い換えて良かったと思っています。ボタンは多くなりましたが、逆に単純化されているので使い勝手は非常に優れています。買い換え無かった場合の以前の精神的ストレスが続く事を考えれば、正しい決断だったと思います。
書込番号:2053156
0点


2003/10/22 21:08(1年以上前)
私も7Hiから買い換えました。
AFの合焦速度とピントはずれに関しては「向上しています」
100%とまではいきませんが殆どの場面でピントが合います。
特に暗い場所での「ピント迷い」は減っていると思います。
書込番号:2053249
0点


2003/10/23 09:31(1年以上前)
7Hiは買わなかったのですが、7、7i、A1と3代にわたり使ってきました。
電池の保ち、反応の早さ、使い勝手など随所に進歩が見られます。
合焦速度は早くなり、暗いところでのフォーカスもずいぶんと進歩していますが、たまに(よく?)ピントを外すのは同じですね。
何でと思うところで外されたりします。
合焦速度とピント外れで今のHiに満足行かないのならあえて乗り換える必要はないと思います。
多少重たくてもかまわないのなら1眼レフを使った方がきっと満足すると思います。
書込番号:2054762
0点


2003/10/25 23:04(1年以上前)
デジ一眼のサブ機として購入しました。大変気に入っているのですが、AF速度は他のコンパクトデジカメと大きな違いがないような気がします。
書込番号:2062383
0点


2003/10/26 12:12(1年以上前)
D7からの乗り換えですが、快適さという意味ではまったく
比較になりません。私は時々空港に撮影に行くのですが、
撮影枚数が増えました。D7ではおそらく撮り損ねていた
シーンでもシャッター切れるようになったのが本当に
大きいです。
ただ、皆さんおっしゃられている通り、意外なところで
ピントが合わなかったり、合焦OK表示が出ているのに
明らかにぼけていたりと、"??”と感じるところは
あります。(後者はファームウェアのアップデートで
ぜひ改良して頂きたい。)
説明書にもありますが、明るい光源があるとピントが
合いにくくなるとのこと。飛行機は着陸時や夜間の
地上走行時にライトを点灯しますので、それによって
影響を受けているような気もしますけど。
とにかく以前よりも撮影枚数が増えましたので、
CF買い増しか、MDを新たに買わないと厳しいかも・・・
書込番号:2063848
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


どなたか2G超のマイクロドライブを試された方はいませんか?
A1は快適に撮れるものでついつい容量が足りなくなってしまいます。
最初は1GのCFかマイクロドライブと思ったのですが、2Gも27k程で買えてしまいますので、メーカー(ミノルタ)に問い合わせたところ動作確認が撮れていないのでとむげなご返事でした。
FAT32対応だから使えるような気がするのですが、どなたか試された方がいましたら使えるのかどうか教えてください。
0点

メーカーは使えるといっている。この掲示板の方は使えないといってます。。。
書込番号:2049062
0点




2003/10/21 16:34(1年以上前)
じじかめ様 ありがとうございます。
このサイトを見せていただきましたところ1022CはA1に対応しているようですね。1024Cはだめと...4Gはまだリンクが無かったので未発売なのでしょうね?
スペックを見ると容量以外は同じですね、何で違うんだろう?フォーマット? 24がFAT32で22がFAT16とか...?
私が見たのは2.2Gだったか2.4Gだったかどっちだったか確認しなくては(ついでにメーカーも...)
他にも実際に使ったことのある方いらっしゃいましたら情報いただければと思います。
書込番号:2049460
0点

2.2GBのMDはe-trendのサイトでは、DiMAGE5や7Hiに対応と記載されてます
ので、対応できるように思われますが?
http://www.e-trend.co.jp/shop/topics/magicstor.htm
書込番号:2050101
0点


2003/10/21 22:56(1年以上前)
私は1022CをA1で使用していますが、今のところ問題はありませんね。連写HiもOKです。ただ、過去ログのどこかに書いてあったかもしれませんが、連写後のメディアへの書き込み時間がずいぶん違うかもしれません。私は計ったことがないので分かりませんが。
フォーマットはFAT32です。1024Cの使えない理由は見あたりませんね。確認していないだけじゃないでしょうか?
書込番号:2050522
0点


2003/10/22 02:35(1年以上前)


2003/10/22 10:39(1年以上前)
リスク分散で1Gを2個買うのも候補にしてあげてください。
もしも不都合があって2G分のデータがパーになった時、悲しいですので。
書込番号:2051781
0点



2003/10/22 14:56(1年以上前)
ありがとうございます。
皆様のおかげで使えることがわかりました。感謝いたします。
A1はFAT32に対応していますので1024や今後出てくるであろう4Gにも対応できそうですね。
1G2枚もいいですが、田舎ではへたすると1Gの方が2Gより高くなってしまいます。販売ルートの違いによるからなのですが...
一番安い1Gが約22k、2Gが27kですから2枚買うなら2G2枚が得ですね。
リスク回避にしても、多少の枚数の差はあれ、データが無くなり泣くのは同じですね!
以前撮影済みのデータ(SM)が読めなくなり、ソフトでかなりの枚数をひらえたことがあります。HDDの方がデータを救いにくいかもしれませんが、コストパフォーマンスは魅力ですね。
すぐに値下がりするでしょうが、とりあえず2Gを買って遊んでみようと思います。
書込番号:2052342
0点


2003/10/23 15:44(1年以上前)
リスク分散って難しいですね。2台使うとリスクは分散しているように
見えて、実際はリスクは倍です。
書込番号:2055405
0点


2003/10/26 22:28(1年以上前)
レキサーの4GBのCFがA1に対応していますよ。
ちなみに\168,000です。(レキサーオンラインショップより)
書込番号:2065571
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


FZ1ユーザーです。
超望遠とレスポンスの良さには満足ですが、ノイズの多さが不満でA1購入を検討中です。
そこで一つ質問があります。
A1は望遠200oですが、それ以上の望遠のためには画質的にはデジタルズームを使用すべきか、テレコンを使用すべきか、トリミングすべきか、お教えください。
0点

テレコンはお勧めしません。デジタルズームがいいのでは?
書込番号:2044674
0点


2003/10/19 23:19(1年以上前)
とりあえず最大画素で撮ってトリミングをお勧めします
デジタルズ−ムと両方やってみればわかると思います
書込番号:2044693
0点



2003/10/20 01:25(1年以上前)
さっそくのご回答ありがとうございます。
デジタルズームの画質が不明でしたので、質問させてもらいました。
500万画素だから、L判プリント程度なら許容範囲でしょうか。
一つのデジカメですべての撮影シーンに対応させることは、難しいですね。
書込番号:2045137
0点

デジタルズームで2倍にすると画質は1/(2x2)=1/4となって、500万画素で
撮っても125万画素相当となります。
書込番号:2045571
0点


2003/10/20 18:19(1年以上前)
A1の場合、デジタルズームって、トリミングじゃなかったっけ?
最大画素時でもデジタルズームすると、1280ピクセルになってしまうって
聞いた気がします。
書込番号:2046642
0点


2003/10/20 22:31(1年以上前)
A1でテレコン(キャノン DC58Nですが・・・。)を付けて
テストしてみましたが、結果は周囲の画像が流れて解像感も欠けて
ました。 ケラレも出てましたね。
他のメーカーの物は分かりませんが、手持ちのテレコン(G3用)
が流用できればいいな〜と思ってたんですが・・・。
ミノルタのレンズとコンバージョンレンズは、相性が良くないので
しょうか?
書込番号:2047373
0点


2003/10/21 02:06(1年以上前)
デジタルズームって使いものになるんですか?ずっとPCでの拡大画像処理と同じと思ってました。
49→52のステップ・アップ・リングにケンコーのLD-183Tをつけて使ってます。テレ端以外はケラレが大きくて使いものになりません。テレ端でもケラレはありますし、中央付近以外は流れてます。それでもテレコンなしの画像のPCでの1.8倍拡大よりはずっと鮮明です。
それとA1はテレコンが鏡筒直付けなので、A1を水平に持ち真横から見ると明らかに鏡筒がテレコンの重さによって少しオジギしてるのでドキドキしますね。
書込番号:2048167
0点


2003/10/21 05:34(1年以上前)
DOS/Vマガジンの記事で、A1開発者の人たちのインタビューが載っていました。そのなかで、テレコンについて質問されて、「鏡筒の強度も少しずつ上げてきてるので、あとは作るだけですね。」といったような返事をしてましたよ。もしかすると、そのうち純正がでるかも知れませんね。
書込番号:2048337
0点


2003/10/21 20:24(1年以上前)
テレコンのことは使ったことが分かりませんが、デジタルズームは
パソコン上で、トリミングとか拡大処理と原理は同じようですが、
デジカメ本体でデジタルズームする場合は、補正とか色々な電子
処理をするので、パソコン上でトリミングするより、画質は良いと
いうことを何かで読んだ事があります。A1がそうなっているかど
うかは知りません。どこのメーカーもタダ単純に画面を切りとっては
いないと思います。A1とEOS Kiss デジを迷ってキスデジを購入はま
したが、やはりA1の方が良さそうなので、資金的にはきついですが、
A1の購入を考えています。
書込番号:2049982
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


付属のリチウム電池NP400はキヤノンのリチウム電池BP511と形状が似ていますが、
もしかして互換性があるのでしょうか?
それと背面液晶はどうも常に剥き出しのままのようですが、
保護カバーなどは売っているのでしょうか?
デジカメはいつもそのままカバンに放り込んで持っていくので心配です。
0点


2003/10/19 14:58(1年以上前)
残念ながら電池は別物です。液晶保護シートは汎用品を使うしかないです。
書込番号:2043128
0点


2003/10/22 21:25(1年以上前)



2003/10/25 11:04(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。
やはり別物でしたか・・・残念!
BP511が3個もあるので活かせたらいいなぁと思っていたんですが。
純正カバーはないんですね。できたらシートではなくて、プラスチックのような
堅いカバーがいいんではないかと考えてるのですが。。。。
>A1舞茸さん
情報ありがとうございます。が、ヤフーのID持ってないので見られませんでした。
みなさんありがとうござました。
書込番号:2060551
0点

液晶保護シートに純正品しか使えないほうが,よっぽどデメリットだと
思うのは私だけだろうか?
対角46mm 1.8型用の事前にカッティングされたシートでもいいし,汎用
のデジカメ,携帯用のシートを自力でカットしてもいいし...
書込番号:2060753
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1を購入して、3週間程になります。
いろいろ撮影していて、気づいた点ですが、
ISOAUTOで撮影すると、手ぶれ防止が優先してなのか、
うす曇りの日でも、ISO200になる確立が高いように感じます。
A1ユーザーの方で、同様に思われた方いますか?
A1は、ISO200から、少しずつノイズぽくなるので、
私の場合、ISOを100固定にして撮影したところ、
液晶の手ブレ警告のハンドマークが黄色(警告)の
確立は増えますが、それなりに手ブレ防止されていて、
ISOAUTOより、きれいに撮影できている様に思います。
(※天候の悪い日とか、室内撮影の場合)
0点

使用説明書 p.82 撮像感度によりますと.
AUTOの場合,ISO100から200の範囲で自動設定されるとあります.
マニュアルモードだと常に100に固定されるそうです(これは知らなかった).
私は初代D7からの経験で,常に100固定で撮影していまーす.
書込番号:2039452
0点


2003/10/19 00:30(1年以上前)
綺麗に撮ろうと思ったら、100固定になりますよね。
僕も常時100で撮ってます。
手ぶれ補正機能のおかげです。
書込番号:2041598
0点


2003/10/21 02:11(1年以上前)
私もISOは100に固定です。
そうすると薄暗いところでの合焦がきついですね。ほんとに合焦のためにISOを瞬間上げてるのか疑いたくなります。赤外線センサーがうらやましいです。
それと純正ストロボの補助光機能を使えないのも何ともマヌケで残念です。
書込番号:2048176
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


先週末にA1を購入しました。
今まで天気がイマイチだったのと、仕事やら何やらで忙しかったために
室内での撮影しかしていなかったのですが、本日は久しぶりに良い天気
となりましたので、A1を屋外に持ち出していざ試し撮り....と思ったら
、ビューモニター、ファインダーともに強烈なスミア出現でビックリし
てしまいました。
例えば白い車などに向けたりすると、画面に映った車の幅の分だけモニ
ターがピンク色に染まってしまい、もはや目視ではホワイトバランスが
どうなのか、撮影する被写体の色合いがどうなのかなど見当もつかない
ほどです。
これまでにデジカメ3台(と言っても全部軽量コンパクトタイプばかり)
ほど使ってきましたが、これほどもの凄いスミアは初めてです。
なんと申しますか、とりあえずホワイトバランスやら勘で補正などはす
るものの、シャッターを押す時はもうやぶれかぶれ状態です。
皆さんお使いのA1もこうなのでしょうか?
一応コニカ・ミノルタのサポートに電話はしましたが、予想どおり「ス
ミアです」の回答だけでした。
「これでも正常範囲なのか?」という事がうまく伝えられずもどかしか
ったです。
購入したショップで確かめようにも、展示機は無く取り寄せで購入した
ために比較ができません。
せっかく買ったのにいきなり入院なんて....。(悲)
0点


2003/10/17 13:48(1年以上前)
全く同感です。私も今日書き込みしました。この現象をスミアの一言でかたづけるのは無責任です。この現象は撮影する殆どの場面で現れます。唯一曇天や雨天の光源のない場面のみ出ないかもしれません。私は文字通り「くやしー」です。開発者の方の意見が聞きたいですね。
書込番号:2036970
0点

簡単に…NDフィルター使いましょう。わたしはND4とND8を使います。
49mmのなんでケラレはトリミングしますけど…。
書込番号:2037082
0点

外で何回か撮っているけど、私のは出ていないよ・・・。
白い被写体に太陽光が思いっきり反射していたとか?
書込番号:2037100
0点


2003/10/17 15:42(1年以上前)
ワシのもピンクにはなりませんな。
LotNo.393059**
書込番号:2037135
0点



2003/10/17 18:03(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。
さてあれからしばらくしてミノルタのサポートから電話が来まして、一
度点検させて欲しいと言ってきました。
ですがまだ手に入れて一週間も経っていませんし、こんな事もあろうか
と普段の行きつけのショップで注文・購入したので、やはりまず一度は
交換してもらいたいと思い、ミノルタの申し入れは断りました。
で、あらたに一台取り寄せてもらおうと購入店に電話したところ、なん
と一台だけ在庫があるという事で、仕事を途中で放り出して行ってきま
した。
店に着いて早速交換品の箱を見ると、そこには「本革ストラップ同梱」
のシールが目に飛び込みました。
「これってもしや....」と、動作確認の前にシリアルナンバーを見ると、
そこには先に購入した物より若い番号が....(--;
嬉しいような嬉しくないような、なんとも微妙な気分でしたが、オマケ
の本革ストラップには素直に喜びました。
まあ初期の製品でも快調の方は大勢いらっしゃいますし、要は例のピン
クスミアさえ出なければOKなので、とりあえず店外に持っていって動作
確認をする事にしました。
結果は....こちらも出ました。(--;
ただ先の購入品を比較すると、若干ですがピンクも薄目になっています。
それより何より驚いたのが、同じ条件(AUTO)で同じ被写体を撮り比べ
たのに、2台の発色がかなり違っている事です。
特に白い壁の表現は明らかに差があり、先の購入品は少し前に話題にな
っていた"緑被り"かも....と思うような感じでした。
とまあそんなわけで、スミア症状も完全とはいきませんが、いくらかマ
シにはなりましたし、2台を撮り比べたうえで良い方を入手する事がで
きたので、とりあえずのところはこれで納得する事にします。
また一台のデジカメに長い時間付き合わせてしまったうえに、快く比較
と交換に応じてくれた店に感謝の意味を込めて、1GのCFカードを注文し
て帰って参りました。
それとkuma_san_A1さんお薦めのNDフィルターも、近いうちに入手して試
してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:2037347
0点

>NDフィルターも、近いうちに入手して
部外者が余計なお世話で恐縮ですが、スミア防止の為に必要だとしたら、
NDフィルター代は消費者が負担するのは、おかしい気がします。
メーカーに責任ある回答を要求すべきではないでしょうか?
書込番号:2037599
0点


2003/10/17 23:42(1年以上前)
どのメーカーに聞いても,答えは同じではないでしょうか?
詳しい技術的なことは分かりませんが,スミアが出ないようにすることってできるのでしょうか?
書込番号:2038300
0点

スミアについて.
サーチエンジンで探したURLを載せておきます.
http://www.nifty.com/webapp/digitalword/word/063/06315.htm
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0309/08/n_key4.html
http://pcweb.mycom.co.jp/digitable/digicameyougo/44.html
まず,DiMAGE7シリーズやA1では,電子ビューファインダー(EVF)を
採用しています.
だから,ファインダーを覗いただけで,スミアの発生を確認できます.
CCDが受光した情報を,EVFに表示しているためです.
一方,光学ファインダーを採用している一眼デジカメの場合には,
ファインダーを覗いただけでは,スミアは見えません.発生しません.
でも,撮影すると,スミアがちゃんと映っているはずです.
# CCDなら発生するけど,C-MOSだとどうなの?
改めて言及しますけど!!
ファインダーを覗いてスミアが見えるかどうかと,
撮影した画像にスミアが映っているかどうかを分けて考えてください.
勉強不足です!!
こんなことでスミア(済みやぁ),NDはいらん!!と私は怒っています!!
書込番号:2038508
0点

失礼しました.
EVFに表示させるために,シャッター幕全開でCCDが画像を取り込むときに
スミアが発生するんですよね.
でも撮影した画像には「スミアは発生していない」が正しいですよね.
初代D7で撮影した太陽,それなりに映っていましたから...
http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/Part-22/index.html
光学ファインダーで太陽を見ると,どうなるんですか?
怖くて試したことないですが...
書込番号:2038534
0点



2003/10/18 01:20(1年以上前)
じじかめさん
仰る事はごもっともです。
確かにスミアの対処にNDフィルターというのは、いかにも消極的な感じ
もしますし、シャッター速度やボケ具合まで変わってしまいますよね。
ただNDそのものはいずれ揃えたいと思っていたフィルターの一つなんで
す。
また件のスミアについてはもう少し色々と工夫して、それでも撮影上で
支障を感じるようであれば、今度は交換ではなく直接ミノルタとやり取
りするつもりでおります。
なにしろA1を購入して初めての晴天時の使用、それも仕事の合間を縫っ
ての数10分間程度ですので、設定次第で避けられるのかも知れませんし、
なにより私自身がA1に馴れなくては、サポートに対して症状や再現性の
説明すらできませんしね。
ドクターXさん
私もこれまで使ってきたデジカメで「縦線」のスミアは経験しています
し、その発生する原因もなんとなく理解していたつもりだったのですが、
今回のA1で発生したものは、これまで経験したいわゆる縦線のスミアと
は違い、逆光・順光に関わらず、明るい部分にレンズを向けるとモニタ
ーがピンクに染まってしまうという現象なんです。
もちろん縦線も発生しますが、それだけなら私も気にしなかったはずで
す。
例えば順光状態で白い車がモニターの全面に映ったとすると、そのモニ
ター全部がピンク色になってしまい、極端な話白い車なのかピンクの車
なのか、モニター上では判断できないほどです。
こういった現象は、今までのデジカメでは経験した事がありません。
けーぞー@自宅さん
URLありがとうございます。
張って頂いたリンク先は、日中ミノルタのサポートに電話した後に、一応私も全て見ておりました。
何度も申し上げますが「縦線」「縦帯」程度であれば、私も何もここに
上げようなどとは考えませんでした。
ただ私も勉強不足、経験不足である事は確かですので、教えて頂いたND
フィルターも含め、設定や撮影技術で回避できるものなのかどうか、も
う少し自分なりに納得ゆくまで詰めてみたいと思っています。
皆さん色々とご意見、アドバイスありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:2038605
0点

問題の件とちょっと違うのですが、関連があるかもということで…。
私の場合は、カスタムホワイトバランスを明るいところで白い紙で撮ろうとしたら「エラー」表示されピンク色になった経験があります。
例えカメラの撮影可能範囲に入っていても高輝度だとホワイトバランスを取るためのデータがクリップしてしまう可能性がある(AFも露出もホワイトバランスも撮像素子からのデータから拾うというカメラでは撮像素子というデバイス上の限界でもある)のです。
よって、プリセットホワイトバランスを活用するなどで使用する上で運用するとか工夫しなくてはなりません。
こんなことまでユーザーがしなくてはならないのか…と感じられる方がいらっしゃると思いますが、現状のデジタルカメラはまだまだ発展途上なのだと思います。
なお、こういう現象に悩むユーザーのためにメーカーは「良くある質問と答え」を用意しているのですが、記述の間違いや不足するものが多いのが問題だと考え、サポートなどへのアクションは継続的に(個人的に)おこしています。
参考になれば幸いです。
書込番号:2038740
0点


2003/10/18 03:30(1年以上前)
># CCDなら発生するけど,C-MOSだとどうなの?
構造上、スミアはでません。
書込番号:2038819
0点

http://www.ff-net.ne.jp/ffwords.cgi?s1
には,CCDもC-MOSも共に発生する.
http://www.cqpub.co.jp/toragi/trsample/2003/tr0302/0302sp1.pdf
には,ほとんど発生しない.
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/1998/10/b02/fb02z5_j.htm
には,発生しない.
と様々でした.
だんご山さんの言われるとおり「発生しない,発生し難い」が正解なのでしょうね.
勉強になりました!!
書込番号:2039302
0点


2003/10/18 14:49(1年以上前)
けーぞー@自宅さん、こんにちは。
正確に書けば「きわめて影響が少ない」と書くべきでしたね。わざわざ調べていただ
いたことですから、もう少し詳しく説明させてもらいます。
まず最初に、CCDの動作の説明でよく参照させて頂いているページを紹介します。
http://www.mis.med.akita-u.ac.jp/~kata/image/ccd/ccd.html
このページに紹介されている、電気信号を転送する水色の部分の素子の名称がCCD
で、一般にCCDといわれているのは「CCDを使ったイメージセンサー」という意
味です。
フォトダイオードの部分に光が当ると、その光量に応じた電荷がフォトダイオード内
に蓄積され、その電荷を伝送素子で出力回路まで送って、最後には電圧に変換して出
力します。
実際には伝送素子もフォトダイオードと同じ素材で作られていますから、光が当ると
電荷が発生してしまうため、伝送素子の上面はアルミの遮光層で覆われています。
CCDセンサーは、フォトダイオードに一定時間光を当てた後、その電荷を全画素同
時に伝送素子に移すことで、露光時間のコントロールをしています。
しかしセンサーの表面に強い光を当てたまま電荷の伝送を行うと、遮光層の隙間から
伝送素子に光が入り込んだり、フォトダイオードから溢れた電荷が伝送素子に紛れ込
んだりします。
伝送中の電荷に次々と余分な電荷が加わるため、イメージセンサーから読み出したデ
ータは、縦方向に光の筋が入ったようになります。これがスミアです。読み出すとき
にメカシャッターを使ってセンサーに光が当たらないようにすれば、スミアは発生し
ません。
一方、CMOSイメージセンサーの方にはこの伝送素子がありません。フォトダイオ
ードで光を電荷に変換するところまでは同じですが、CMOSセンサーでは画素毎に
電荷を電圧に変換する回路がついているため、それぞれの素子につながれた配線をス
イッチで切り替えることによって、その電圧をそのまま出力します。
遮光された伝送素子がないため、センサーに光を当てたまま露光時間を制御する事が
困難です。画素数が少なければ高速に読み出すことである程度制御できますが、各画
素の露光時間にはいくらかの差が生じます。高画素、または高画質での撮影にはメカ
シャッターが必須となります。
確かに金属である配線に光が当った場合、全く電荷が発生しないわけではありません
し、他のフォトダイオードから溢れた電荷が配線に紛れ込むこともありますが、電圧
に対する影響はとても小さくなります。
また基本的に高画素のセンサーではメカシャッターを使わずに撮影できないため、そ
の意味でもスミアによる影響は無視できるといえます。
書込番号:2039868
0点

外で白い被写体に向けてみましたが、太陽光が反射している状態で
はスミアが発生しました。しかし、その状態で撮れた画像は思いっ
きり白飛びしていました。
普通はそういうのを撮ろうとはしないと思う。
書込番号:2040551
0点


2003/10/19 15:47(1年以上前)
私の場合、ドライブが好きで自分の車をいれて写真を良く撮ります。
クルマの色は『真っ白』です。夏の日のドライブでは自分の目で見ても眩しいのです。
なので、スミアが出た状態で撮影した画像が白飛びしていた、というのは非常に気になります。
再生画像を見ながら露出補正などすれば良いのでしょうが、短時間で撮影を済ませて移動したいときなどは困る気もします。
せっかくAFが速いのに、それ以外の部分で手間取るのも辛いですね。
冬のボーナス1番候補だったのですが・・・
書込番号:2043228
1点

例えどんなカメラでも,白い車を白く,黒い車を黒く撮影するのは,難しいと
思いますよ.
既にお持ちのカメラは何なのですか?
銀塩でネガなら,,,焼くときにどうにでもできるのかもしれませんが...
書込番号:2043403
0点

「太陽光が反射」している部分は、太陽がもろに写り込むような箇所はそのままでは撮影範囲を超えて白トビするのは想像できますね。
モニタでスミアが確認できる被写体がすべて白トビするわけではありませんので誤解の無いよう。
白いものを白く、黒いものを黒く写すのは難しくありませんよ。マニュアル露出がきめ細かくできますから。
なお、撮影結果のスミアを押さえるために絞り込んで撮影する場合はライブビューのスミアによるピンクかぶりはさらに激しくなる可能性が高いことを覚悟してください。
書込番号:2043490
0点


2003/10/19 17:33(1年以上前)
けーぞー@自宅さん、レスありがとうございます。
今まで使用していたのは、NikonのE5700でした。
AWBも自分の感覚にピッタリで画質には文句なかったのですが
AFのあまりの遅さやズーム時の手ぶれ(自分の技量の問題かも)から
手放す決意をし、色々と物色中です。
E5700ではスミアや白飛びはほとんど記憶にないですが
すべてをコンパクト機に求めるのは酷なのでしょうか?
書込番号:2043501
0点

各メーカーによって,絵図りなど違いますので,ニコンの後継機がいいと
思いますよ.
A1はマニュアルフォーカス,マニュアル露出が楽しいカメラなのです.
ホワイトバランスだって,カスタム設定を積極的に使って欲しいという
気持ちから独立した専用ボタンになっているくらいですから.
# AWBが苦手という意味では決してないと思います.多分...
書込番号:2043684
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





