
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


10月に購入したA1のCCDが、1ドット抜けしてしまいました。
購入当初の撮影写真は問題ないので、ここ3ヶ月の間に故障したようです。
A1については、CCDドット抜け(画素抜け)の不具合は、
書き込みがないので、O社に比べるとCCDは高品質だと思いますが、
使用頻度により、そろそろ故障の可能性が高くなる時期かもしれません。
A1を使用されている方で、CCDドット抜けのトラブルを経験された方は、
私以外にいらっしゃいますか?
0点

さて、質問(?)の内容は
「A1におけるCCDの画素欠け仲間募集」ってことなんですかね?
修理対応などについてではなく?
書込番号:2363402
0点

保障期間なのでメーカーのサポートに連絡されてはどうですか?
早めの対処が良いかと思いますよ・・
A1のCCDの画素欠けの話は本当にあまり聞きませんね!!
書込番号:2363446
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


皆さん、今晩は。
最近A1を購入した者です。
小型軽量で、高倍率ズーム、画期的な手ぶれ補正機能を備え、電池の持ちも良く、またFFPも正確で使いやすく、機能的には申し分ないのですが、肝心の画質が期待はずれなので、驚いております。
ノイズについては、実用ISO感度は200が限度と割り切って使用しているので、あまり問題ではないのですが、解像度の低さについては、シャープさを強めに設定してもカバーすることは出来ません。
今まで、ixy320を使用していたのですが、解像度に関しては広角側、望遠側とも320万画素のixyに及ばない感じです。
1km以上先の建物にピントを合わせて撮影して見ると、PC全画面表示では解像している様に見えるのですが、少々拡大して見て見ると、望遠側では何とか許容範囲内なのですが、28mmから50mm当たりは、かなりピンボケの感じで、解像していないのが確認出来ます。
500万画素を期待していただけに、ixyにも及ばない解像度の低さにはがっかりです。
これは初期不良なのでしょうか。
それとも、多機能故、画質が犠牲になっていると諦めるべきなのでしょうか。
皆さんのご意見、お聞かせ下さい。
この画質では、とてもA4程度の印刷には耐えられないのではないかと思うのですが。
0点


2004/01/11 17:55(1年以上前)
皆さんの写真を拝見していると松や木々の葉っぱのディテールが
つぶれているように感じられ、私は、今回購入を見送りました。
次機に期待してます。その代わり今や同メーカーのKD-510Zを購入し、
D7iと併用しています。KD-510Zは夜景を撮るとため息ものです。
次期機種では、コニカのノイズリダクションと発色と良いとこ取りして
ほしいです。頼むぞコニカミノルタ!
スレ違いの内容となりすみません。
画像を掲示すると、初期不良か、皆さん判断しやすいのではないでしょうか。
書込番号:2332659
0点

キャノンはデジックでノイズ消してるから、解像度が高いような感じがするかもしれませんね。とりあえず写真見てみないとなんともいえません。
書込番号:2332689
0点



2004/01/11 18:54(1年以上前)
皆さん、早速レスありがとうございました。
下記の通り、画像をアップしましたので、改めて解像度についてご意見お願いします。
なお、画面ほぼ中央の鉄塔(赤白)が、解像度不足のためピンボケの様に見えてしまうのですが。
設定は、感度AUTO、シャープネス強、画質ファインです。
www.imagegateway.net/a?i=o7IlaBREJ4
書込番号:2332852
0点

わたしも最近購入したばかりです。
A1初心者2さんとほぼ同じ意見です。D7i保持者ですさんの指摘のように、プリントすると松や木の葉がべたっとつぶれ気味になります。ちょっとひどい状態で、心底がっかりしています。
そんなことはない、という異論・反論を期待します。
書込番号:2332946
0点

Exif情報を見ると、F9.0で1/500秒、ISO=100のプログラムAEですから、
赤白の鉄塔よりは前にピントが合っているようですが、絞り値から判断すると
鉄塔にもピントが合っても良さそうな気がします。(広角側での撮影ですし)
解像度の問題かどうかは判断できませんが、なんとなくノイズの関係でクリア
さが無いように見えるのですが・・・
書込番号:2333107
0点


2004/01/11 20:15(1年以上前)
私もワクワク全開でA1を購入した者です。
この板は、少しでも批判的に書くと完膚無きまで罵倒されますので、
それを覚悟で気を強く持っていてくださいね。先に老婆心ながら申し上げた上で、私のA1場合の話です。
実にまったく同じ感想です。キャノンは素人に受けがいいだけと言われちゃったのですが、素人で結構ですと言いたくなります。G2やG5と撮り比べると、プリントしてもPC上でも、A1は劣ってます。銀塩ぽい味がいいのだと言われちゃいましたが、だったら銀塩で撮ります。
でも手ぶれ補正やレスポンスの良さ、手動ズーム等の魅力が捨てきれず、未だに手放せないで居ます。
ここでお話ししたところ、悪口書くならキャノンにしろと言われちゃったのですが、だったらキャノン板に書きます。ここに書くのはそういう問題じゃないマスコミでは書かない素人のナマの声を聞きたい人がいるはずだから書くのです。さらに、この欠点を克服している手練れのセッティングが聞ければといつも期待してここを覗いてます。
書込番号:2333120
0点

こんばんは
たぶん常連の皆様方からパッシングを受けると思いますが
A1とG5&FZ10 さんに同感です。
操作性はかなり気に入っているのですが。
書込番号:2333215
0点


2004/01/11 21:12(1年以上前)
以前DVD-RWのスレに一度だけ書き込みした事のある茅ヶ崎A1と申します。カシオQV-10・キャノンパワーショットの最初のモデル(型番忘れました)・サンヨーDSC560・サンヨーMZ-3と来て昨年末にデジKISSと悩んだ末にA1を購入しました。大枚12万をはたいて買った始めて高画素モデルに期待をしていましたが画質に関しては12万円分の価値はとても無いような気がいたします。(単に私の技術不足という話がありますが・・)
過去ログにMZ3とA1の比較の話がありましたら販売価格にして10万近くある過去モデルと互角っていうのもどうかと思います。
動画機能なんてMZ3の足元にも及ばない物を付けるんだったらもっと画質の事を考えて欲しかったなぁ・・・・。
書込番号:2333349
0点


2004/01/11 21:52(1年以上前)
A1初心者2さんこんばんわ。
確かに高いお金出して期待外れだとがっかりですよね。
もし今IXY320も同時進行でお使いでしたら同じシチュエーションでの画像を見せて頂けると有難いと思いますが。
私もA1ユーザーですが盲目にA1を褒めちぎる人ばっかりじゃないですよ(^^)
書込番号:2333553
0点


2004/01/11 22:23(1年以上前)
http://image6.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=j018_857&p2=4611122635f1&p3=0jpg&p4=5928501&p5=
おととい幕張メッセのオートサロンで撮影した画像です。こんなものなのでしょうか?
書込番号:2333719
0点


2004/01/11 22:49(1年以上前)
私の場合を述べます。
キャノンのニューF1を発売以来ずっと使ってきましたのでデジカメもマニュアル的でないとどうもおもしろくないのです。パワーショットG1でしばらくは我慢して高山植物や山岳写真を記録程度に撮っていましたがズームや接写のピント合わせが機械との格闘でした。その点、ディマージュA1は楽しいもんです。写真を撮るプロセスを楽しめるからです。もちろんおっしゃるとおり、画質(という表現が正しいかどうかは私にはわかりませんが)はキャノンの方が現時点ではいいと私も思います。今は妻がG1を使っていますが、ツボにはまると機械オンチの妻のG1写真がギョッとするようないい絵だったりします。ですからG5などたぶんすごいいい絵なんだろうと思います。でもその絵をコンテストに出す訳でもないし、友人や家族に配る訳でもない私はやはり自分は写真を撮る行為そのものが一番楽しいことなのだなと割り切ってしまえるのです。だから私は今はA1。写真やカメラに何を求めるかは人それぞれですから画質最優先の方にはA1はお気の毒でしたというしかないなと思います。でも、私もこれはという時は必ずtiffやRAWで撮りますけどね。今年のキャノンの新製品の中にA1並みのマニュアル的コンパクトが出たら、すんなりとA1を売ろうかなとも考えてます。その返も割り切って使っています。以上長くなってすみません。
書込番号:2333856
0点


2004/01/11 22:54(1年以上前)
A-1とist-Dを使っています。その前はD7iでした。
正直なところ,画質は,全体的にD7iの方が良かったと感じています。
ただ,電池の問題,手振れ補正,可動する液晶,全体的な雰囲気等々で,D7iから替えて良かったと感じています。
ist-Dでタムロンの28-300XRも使っています。便利ですが,多少画像の甘さを感じています。(単焦点を使うことが多いので,比べる方がいけないのですが・・・)
やはり,28-200/2.8-3.5というのは無理があるのかもしれません。
それを承知で使っていますし,私としては許容範囲です。
書込番号:2333886
0点


2004/01/11 22:56(1年以上前)
すみません。A1とist-Dです。(A-1だと銀塩になってしまう・・・)
書込番号:2333902
0点


2004/01/11 23:12(1年以上前)
茅ヶ崎A1(素人)さん、バージョンが古いです。大した事じゃないけど。
書込番号:2333980
0点

私の撮った風景写真も上に載せておきます.
輝度のヒストグラムとRGB別のヒストグラムも併記しています.
これも皆さんから見ればNGなのでしょうか?
私は十分満足しています.
出張の帰り道に撮影したものです.
銀塩カメラと交換レンズと三脚はカバンに納まりませんから...
書込番号:2334006
0点


2004/01/11 23:30(1年以上前)
けーぞー@自宅さん、皆さんが言いたいのは、10万円も出したのに期待以下だったと言う事なんでしょう。
描写の甘さは「いかんともし難い」のは経験者であればすぐに想像と判断がつくと思うのですがね。
28-200のレンズと38-105程度?のレンズと比較しちゃう程度ですからね。
書込番号:2334089
0点


2004/01/12 00:08(1年以上前)
上のレスにもあったように素人だってA1買うんですよ!
>>28-200のレンズと38-105程度?のレンズと比較しちゃう程度ですからね
結局、素人はA1なんか買うなってことですかね。
書込番号:2334305
0点

おおお、なんかすごく具合の悪いことに!
dpreviewなんかで見てこのカメラの描写はいいと感じていたのですが。
使いこなせば高画質なのか、誰が撮っても低画質なのか興味あります。
ちなみにD7と同じレンズならレンズの性能は悪くないと思います・・・
書込番号:2334375
0点

初心者の定義はともかくとして...
カメラに詳しく「ない」人の目は怖いですよ...
背景のボケが綺麗とか,ちゃんとキャッチライトが入っているとか,
水平が合っているとか「以外」に突っ込みが入りますからね.
レンズ単体では販売しないレンズをセットにしたキャノンの作戦勝ち
なのかもしれないですね.
書込番号:2334451
0点


2004/01/12 00:49(1年以上前)
RAW撮影の場合のバッファーサイズに不満を持ったことと
薄暗い室内での手持ち撮影が出来ないかと思いE5000から買い足しで
A1へ変更しましたが
手持ちの限界がのびたのは嬉しかったのですが
撮影後同じ被写体(三脚使用)を比べて
盛大に発生しているノイズに圧倒されました。
ノイズの質は違いますがE950で撮影した同被写体と同じレベルで
解像度云々以前の問題でした。
E950<E5000<A1 を期待しましたが
E950…A1…<E5000<<<D100 でした。
ノイズリダクションオンだったんですが…
結局D100を買い足しそちらがメインになっています。
ただしモノとしての使い勝手は気に入っていますし
散歩など軽い気持ちで持ち出すときに望遠+マクロ+手ぶれ+手動ズーム
が重宝するので
今のところ売るつもりはありません。
あと不満なのはRAW現像にかかる時間ですね。
RAWファイルの確認の手間もありますが…(現像しないとまともに確認できない)
A1で比較的ストレス無くRAWで撮れますが
D100やE5000のRAWをニコンキャプチャで処理する時間と雲泥の差があり
E5000の撮影時のストレスと同じぐらい現像時にストレスを感じます…
広角のゆがみについてはまぁどちらも歪むので気にしていませんが
ノイズとRAW現像の処理時間については
ソフトやファームでなんとかならないかなぁ
何れにせよ売るつもりではいないのでなんとかそのあたり
改善して頂きたいです。
薄暗い状況での暗部ノイズは 叩かれまくっているSQなんかと同等
な感じがします。
このままだと朝昼夕限定散歩カメラであって
旅行に携帯する万能カメラには個人的にはならないなぁと言うのが
二ヶ月ですが使ってみての感想です。
記念撮影なんかでノイズや画質気にしないならいいんですけどね…
書込番号:2334498
0点


2004/01/12 01:04(1年以上前)
7倍もの高倍率ズームにどこまでの高解像力を求めてるかに
よると思います。銀塩でも80−200mmF2.8(テレ端)と200mmF2.8では、はっきりと解像力に差があるの事を確認できます。
(極端な例えですけど)ですから、高解像力を求めるなら高倍率ズーム
は、避けるべきではないでしょうか?
自分としては、7倍もの高倍率ズームの解像力として、これ以上望むのは
高望みだと思います。むしろこの値段帯でここまで作り込んだことは凄いと思いますよ。特にこのレンズはよく出来ていると思います。(限られたコスト枠で作られたレンズとしてはね。)
書込番号:2334557
0点


2004/01/12 05:02(1年以上前)
[2334305]茅ヶ崎A1さん、結果的にはそう言う事になるかも知れませんね。それを知らしめない、又は使いづらい、使い手を選ぶ、若しくは被写体によって大きく写りが変化する事にメーカーが先に気が付くべきですけど。
それに追従できるユーザー、使いこなしてやろうと言うユーザーは逆に大きく妥協するのか、使い倒してA1を押さえ込んでしまうか、いずれにしてもじゃじゃ馬な存在だと思います。
しかし、今WEB上でA1を使った画像が溢れかえってますが(メーカーサンプルや、プロの撮影は別として)どれもこれも見らない画質とは言えないのも事実だと思います。
ちょっと言い方が悪かったと思いますがどのカメラも得て不得手があるんではないでしょうか?例えばIXY320にはA1以上の解像度を誇るポテンシャルがあり、KD510-Zは夜景を撮るのに最高だと言うユーザーの方もいらっしゃるようです。逆に言えば私はKD510-Zは凄く暗所に弱くて手放した口ですけどね。
書込番号:2335113
0点


2004/01/12 09:17(1年以上前)
おはようございます、<A1初心者2>さん。
皆さんのレスを見ていますと書き込むべきか止めるべきか考えてしまいました。
私はたぶん<A1初心者2>さんよりも、A1と言うよりデジカメには初心者だと思います。
しかも専門的な数値をや情報を表示してお答えする事は全く出来ません。
その様な訳で質問に対しての答えにはならないでしょうが、唯写真好きなA1ユーザーの一人の思っている事としてお聞き下さいね。
私は解像度についてはあまり気にしていないので、貴方が提供して下さったサンプルを見てもこの位あれば、と思ってしまうのです。
確かにCanonを始めたのメーカーと比べれば解像度(感?)の面では落ちるのかも知れません。
まして以前にixy300を使われ、更にもっと上の画質を期待して購入なさったとしたのでしたら不満に感じるのは当然ではないかと思います。
私がA1を選んだのは自分が一番今の状態で使えるカメラだと思ったからです。
若い頃のように全ての面で拘るのならデジ一眼を選んだと思います。
何でもいいからとりあえず撮るのでしたらコンパクトデジカメを選んだろうと思います。
そこそこ楽しめてコンパクトよりは少し上、デジ一眼程はいらない...。
グリップがし易い、手ブレには自信が無いので補正がありがたい、28mmが使える、お気に入りの写真が撮れたら大きく伸ばして見たい、その為には500万画素あってもいい、等を考えた上でのA1です。
貴方が>機能的には申し分ない<と仰った事に私も同感です。
解像度については貴方は写真を見て非常に気になっていらっしゃる。
私は写真として見る限りは然程気にならない。
どちらが良し悪しかではなく、写真をどう捉えるか?で見方も違ってくるのかも知れません。
昨日、館林で写真展があったので行って来ました。
A1で撮ったA4サイズの写真が何点か展示されていましたが私にとっては十分に鑑賞出来るものでした。
勝手を申しました。ご面下さい。
書込番号:2335358
0点


2004/01/12 09:24(1年以上前)
訂正。
>Canonを始めたのメーカーと=Canonをはじめ、他のメーカーと
失礼致しました。
書込番号:2335372
0点

A1にかぎりませんが私も「よく写らなかった写真」山のようにあります。
ただ撮っただけの写真、例えばこんなのがあります。
DSC-MZ3
http://www55.tok2.com/home/AOHOMEPAGESUBINDEX/kaizou/mz3.JPG
A1
http://www55.tok2.com/home/AOHOMEPAGESUBINDEX/kaizou/a1.JPG
D7up
http://www55.tok2.com/home/AOHOMEPAGESUBINDEX/kaizou/d7up.JPG
手持ちのカメラの話ししかできませんがMZ3ははほんとうにノイズが少ないです。
コンパクト機と比較して。。というのはこのような事だと思うのですが。
お気に入りのカメラの基準は皆さんがおっしゃっているようにこの部分だけでなく総合的にどの部分に魅力を感じているかだと思います。
デジカメの進歩は早いですからどんどん良いものが出てくると思いますが私的にはいまのところA1でいろいろ設定を変えて撮っているのがとても楽しいです。
感覚的な話しですいません。
書込番号:2335878
0点


2004/01/12 12:12(1年以上前)
A4に印刷したのですがMZ3の画像が見れません。
書込番号:2335964
0点


2004/01/12 12:14(1年以上前)
A4に印刷したいのですが、MZ3の画像が表示されませんの間違いです。
書込番号:2335972
0点


2004/01/12 13:22(1年以上前)
[2333719]茅ヶ崎A1(素人)さんの画像を参考に拝見したいのですが、
エラーが発生しました、と表示されます。みなさんは見えますか?
書込番号:2336223
0点


2004/01/12 14:59(1年以上前)
ixy320のLargeで2048x1536。そしてA1の最大は2560x1920ですが、PCなどで解像度を確認する場合、言うまでもありませんが、表示倍率で決定的に変わってきます。A1の場合、面積比で40%近く落として、ixyと同等に比較できるのですが、それでもixyが解像度がいいとは、とても考えられないですね。そこまでA1がひどい?
やっぱり、ixyの画像もなければ、事実から出発した議論ができないように思う。今まで、さんざん厳しくしA1を指摘してきた自分としても、今回はちょっと。
書込番号:2336533
0点


2004/01/12 16:21(1年以上前)
大枚10万円もはたいて、ノイズがさがさの画像しか撮れないA1を買う方の気持ちは理解不能ですね。
元々、ミノルタは電子回路設計の技術力が低い+開発に掛けられる資金が少ないのだから今回のA1の出来もある程度予測はしてたが。
A1を買える予算がある方は+1万5000円でキスデジにするのが懸命だと思いますよ。
自分の友人は、A1買って後悔してます、マジで。
今のご時世、10万円も出して買う商品ではないですよA1は。
書込番号:2336790
0点


2004/01/12 16:52(1年以上前)
富士井先生、相変わらず煽ってらっしゃいますね。
買えないのがよほど悔しいとしかお見受け出来ませんが?
書込番号:2336892
0点


2004/01/12 17:29(1年以上前)
A1とキスデジの価格差訂正しときますね。
(ヨドバシカメラ価格)
A1:\129,800
Kissデジタル+レンズキット:\138,000
----------------------------------
兔8,200
てことで自分はキスデジ買いました。
価格差\8,200ですが、
キスデジの画質はA1とは次元が全然違う、すばらしい。
しかもレンズ交換できるし、画質は安心なので(気にしないで)初心者も遊べます。
(銀塩には到底及びませんが)
Canonの画像処理エンジン開発力は世界ダントツなのは疑う余地ないでしょ。
資金力に余裕あるからなCanonは。
キスデジ発売されてからは
A1は全然売れてないとヨドバシの店員も言ってたけど
キスデジが相手じゃねしょうがないともいってたが・・・。
書込番号:2337047
0点


2004/01/12 17:31(1年以上前)
難しい問題ですね。
私もA1の画質については決して満足していません。
ある部分で「こんなもんかな」と思っています。
客観的に言うならば、
手ぶれ補正 ○
機動性 ○
電池の持ち ○
焦点距離 ○
価格 △
画質 ×
ノイズ ×
レンズ(歪曲)×
ですが、気軽さ、いろいろ詰め込んでいるからと言って、画質の悪さはしょうがないとはなりません。
かと言って、全てが満足できるデジカメは存在しないようにも思います。
確かに、個人個人によって「気になる」「気にならない」の差はありますが、いずれにせよ、ユーザーが我慢して使う事のないカメラが理想ではあります。
今後のメーカーの努力、期待したいです。
自分が何かを撮ろうとして、それで不具合を感じれば、やはり、別の機種を使用します。
その辺が銀塩と違いますね〜。
PS.実例を挙げて問題点を指摘してくださる方は大変参考になります。
書込番号:2337055
0点


2004/01/12 17:37(1年以上前)
PS.ちなみに自分の場合は、小型軽量のカメラが欲しかったのと、以前からミノルタとのお付き合いがあったので、発売前にスペックだけ見て注文しました。
書込番号:2337087
0点


2004/01/12 17:48(1年以上前)
富士井先生、KissDご購入おめでとう。
A1スレなんかに居ないでKissDスレに行った方が良いよ。
一眼と同じ土俵で比べること自体おかしい事が判らないの?
それじゃKissDに28-200相当をカバーできるレンズ(最低でも3本かな?全て手ブレ補正のIS付きでね)お幾ら?
それと重量もお願いいたします。
書込番号:2337135
0点


2004/01/12 17:51(1年以上前)
あ、そうそう。
KissDレンズキットをそのままで手持ち、1/6程度のシャッター速度で撮った夜景なんか見たいなー。
書込番号:2337151
0点



2004/01/12 19:10(1年以上前)
皆さん、沢山のレスありがとうございました。
どうやら、小生のA1は、特に問題があるわけではなさそうですね。
皆さんのご意見のおかげで、画質についてはこの程度と割り切って使用する決心がつきました。
機能面では最高の出来であるだけに、ミノルタには、もう少し画質面で頑張って欲しかったです。
あの小型ボディーにあれだけの機能を盛り込む技術を有するミノルタのことですから、次回は、是非画質面でも期待を裏切らない製品に仕上げて欲しいものです。
レスして下さった皆さんに、重ねてお礼申し上げます。
書込番号:2337481
0点


2004/01/12 20:55(1年以上前)
>>画質 ×
>>ノイズ ×
>>レンズ(歪曲)×
ですか(泣)最終的にはカメラはどんな多機能でも画質が悪けりゃ話にならないと思うのですが。しかもこのご時世に10万以上するデジカメなのに。
しかし買ってしまった物はしょうがないので次のボーナスまであきらめてA1を使います。今年の夏ごろにはKISSデジの対抗馬が多数出揃っているでしょうから・・・。ミノルタは買わないと思いますが。
書込番号:2337894
0点


2004/01/12 21:25(1年以上前)
今A1を使っています。その前はEOS55でした。
プリントの鮮明度は35ミリカメラとそれほど違はないと思います。
東京タワーの写真も画面では分かりにくいでしょうが、プリントは極めて
シャープです。被写界深度が深いだけ35ミリより鮮明かもしれません。
フォトショップであまりシャープにしても絵柄によっては際立ちすぎてわざとらしくなりますが。
込み入った木の葉は遠景でしたら35mmでもつぶれます。
ネイチャーを本格的にやるなら今はまだ中大判カメラの出番でしょう。木の葉一枚がくっきり写ります。
書込番号:2338022
0点


2004/01/12 21:54(1年以上前)
私にも一言言わせてください。
今までD5000を使ってきて、画質は不満無いがレスポンスが悪かった!
そこで機械としての使用感の良さに気に入ってA1を購入しました。
銀塩カメラ時代にコンタックスのG1を愛用してきた身には、デジ一眼は
ボディが大きくて使いにくく、大きな期待を持ってA1を購入したのです
が、初めに色の眠さとノイズに愕然としました。
ただ、このカメラは本当に使い易く、電池もとても持ちがよく、そして
ツボにはまるととてもよく映るのは事実です。
しかし、じゃじゃ馬というか、簡単には良く映せませんね。
最近、何故なんだろうと悩んでしまってます。
本当に使い易く、持った感じなんか素晴らしいカメラなのに・・・・。
使い易いけど写りがいまいちより、使い難いけど良く写る方が良いかな?
書込番号:2338159
0点


2004/01/12 23:29(1年以上前)
>>nenepun2 さん
>使い易いけど写りがいまいちより、使い難いけど良く写る方が良いかな?
写真を愛する人達がカメラに求める一番大事な点は
やはり”美しい画像が撮れる”であることに疑いの余地はないと思います。
A1の操作性は、確かに銀塩カメラを長く使ってきた人には魅力があると思います、が、カッコ(操作感も含む)だけ良くても一番大事な中身(画像のクオリティー)に問題があるとすれば、それは対象外のモノということになるでしょう。
銀塩の化学の世界を電気の世界でも実現しようとするのは所詮無理(困難)があります、が、それを実現するために日々技術の研鑚に挑戦している各カメラメーカーには敬意を表しますが、
コニカミノルタとCanonの違いは、その研究、開発にどれくらいのお金が掛けられるか、ここからして既に差が生じているのだと思います。
技術力=画質と素直に認めることができる時代がようやくきたのだとも思います。
A1の後継機に旧ミノルタのお手前拝見というところでしょうか。
書込番号:2338763
0点


2004/01/13 00:21(1年以上前)
自分には、たまたま見たA1の写真がそう見えてしまったと思うのですが
松や木々の葉っぱのディテールが潰れている写真を見た時
やたらと松が手前に見えて遠近感覚が変わって見えてしまいました。
買い替え意欲がなくなった一番の理由です。
遠くの山の空との境目が、何か滲んでいるのにエッジがあるように見えて妙な感じ。
勝手な妄想ですが、過去ログの緑被りの件など、緑色の処理?に
なにか手子摺りがあるのでしょうか。
D7iは、その辺ノイズとのバランスが良い方向にいっているように思います。
解像度が悪い、松の葉一本、一本クッキリハッキリしていないというより
なんかバランスがD7iから後退した感じです。(素人の見た目。感じたままですが。)
CCDは、自社開発してないですよね。
ということは、他社頼み?
ちゃんと仕事しろよ。>他社 いえ、がんばってね>他社
ここまで、機能を充実しているのに、ミノルタも歯がゆいでしょうね。
書込番号:2339050
0点


2004/01/13 01:35(1年以上前)
A1初心者2さんのサンプル、F9.0ってのは絞りすぎじゃないですか?
せいぜい3段ぐらいにすれば今よりはシャープに見えるかもしれない
ので、試してみてはいかがでしょう。
書込番号:2339320
0点

”美しい”の定義がメーカーによって製品によって利用者によって
違うということだけでは?
WBの加減,ノイズ除去(正確には平滑化とエッジ強調)の度合い
が違うということと技術力の優劣は別ですよ!!!
書込番号:2339682
0点


2004/01/13 08:28(1年以上前)
[2334557]ファイヤーブレードさん
[2338022]巡礼さん
に同意します。
私は銀塩時代、描写力を要求する撮影では中判、300mmを使ったりマクロ撮影や機動力優先の場合は35mm、と使い分けてました。しかたなく35mmで風景の描写力を要求される撮影をする場合なんかは、みなさんそうだと思いますが、間違っても28〜200mmなんてレンズは選択しませんよ。
A1の画質・描写力等は、私的には、満足というか納得して使ってます。この機能・値段で全てにおいて○ってのは、現在は難しいと思います。メーカーには努力して欲しいですが。
書込番号:2339786
0点


2004/01/13 09:41(1年以上前)
わたしも12月にA1を購入しましたが、ハッキリ言ってショックでした。
機能的にいいのでなかなか手放せませんが、次世代機が出たら(もちろん画質がよくなっていれば)すぐに買い換えたいです。
解像感よりもノイズが気になってしょうがないです。(ISO100固定です)
「デジタル」カメラである以上、デジタル部分の性能も大きいのでしょうね。
書込番号:2339891
0点


2004/01/13 10:30(1年以上前)
撮影後のハンドリングに関しての利点はとりあえず置いておいて、私にとってのデジカメの最大のメリットは、モニターでモニタリングしながら撮れるという点です。めがね着用者なので、ファインダーを覗かずに済む事が多いのもうれしい点です。超ローアングル、頭越し、等々を、無理な姿勢にならすに撮れるのもうれしい。人混みで腹這いとかにならなくて済みますからね。多くの方々もこの点に魅力を感じる方がいらっしゃるのでは?
会社でD60、キスデジを使ってますが、結局のところフィルムがCCDに変わっただけということなので、使い勝手は今までと同じです。しかもキスデジの安っぽさといったら口あんぐろものです。おまけカメラみたいな質感は、なめとんのか!と言いたくなります。
つまるところ、冒頭に書いたデジカメのメリットを持っていつつ、コンパクトで高機能で画質のいいものを求め続けているわけです。だからA1を選んだわけで、仕事はともかく、プライベートじゃキスデジを持ち歩くのなんかごめんです。銀塩一眼とほとんど変わらないわけですから意味がない。しかもまだAPSサイズのCCDなのですから、これからもっとブレークスルーが起こるはず。それからでも遅くない。それもあってコンパクトデジカメの高機能機に触手が動くわけなので、A1がその期待をかなえてくれなかったことへの落胆を、これから買う人のために記しておこうと思うのです。機能、レスポンス最高。だからこの点を最優先する人には強くお勧めします。でも、私が考えているデジカメのメリットのプライオリティが高く、かつ画質もそこそこという事が希望の方には、G2以降のパワーショットをお勧めします。はっきり言ってニコンより上です。ただし、レスポンス、ズームのもどかしさ、シャッターレリーズタイムラグのどうしようもなさはあきらめてください。
書込番号:2339986
0点



2004/01/13 10:57(1年以上前)
Ojiroさん
ご指摘、ごもっともです。
購入したばかりなので、プログラムに設定して使用しておりましたが、今度f5.6当たりで試して見ます。
銀塩時代、風景にはf8.0を多用していたので、f9.0もほぼ同じと考えていましたが、レンズの小さい、デジカメの場合、条件はかなり悪くなりますね。
多分回析現象の影響がf9.0当たりでも出て来ているのかも知れません。
ありがとうございました。
書込番号:2340038
0点


2004/01/13 17:05(1年以上前)
富士井 さん
>大枚10万円もはたいて・・・
>コニカミノルタとCanonの違いは、その研究、開発にどれくらいのお金>が掛けられるか・・・
>技術力=画質と素直に認めることができる時代がようやくきたのだとも>思います。
???
メーカーの研究開発費だけで性能を決められる訳はないでしょう。
また、画質だけでカメラを決めることもないでしょう。
私は、旅行で主に使用しますが、このカメラ(A1)は良いカメラだと思います。
28-200mm相当のレンズ・手ぶれ補正・コンパクトなボディー(一眼比較)。
撮りたい時にシャッターがきれます。
画質については、すこし不満がありますが、この構成ではしかたが無いと割り切ってます。
どんな場面でもそこそこの写真がとれるカメラだと思います。
書込番号:2341007
0点


2004/01/13 18:04(1年以上前)
ものすごく、このスレッド、繁盛しているね。
A1の画質への、ただならぬ隠れ不満が多いと言うこと?
あんまり、画質を褒めてる人、いないようにも。。
ところで、F828の一般ユーザーのアルバム画像を見ても、
この手のCCDは、先駆者SONYでさへ、ノイズで、
おおきな差はないですね。
ミノルタの開発能力でもないような気もする。
ノイズを意図的に過剰処理するのも、問題だし。
しかし、KissDだって、是非買いたいという製品には仕上がっていない。
多用するモードで、AFロックさへできないし、測光方式だって、
自在に選択できない。なにも、そこまで初心者用に見下さなくても
良かったのに。10Dは、でかくて重いし。
この世は、どっかで妥協しないとダメと言うこと?
書込番号:2341187
0点


2004/01/13 19:34(1年以上前)
画質画質とおっしゃいますねぇ、でも皆さんどんな媒体で
撮った映像を見ているんですか?
15in液晶1024*768なんて30%とかそんな縮小で
ないと全画面表示できないでしょ?
A4サイズ程度の画面ではとても真実が見えてはいないと思い
ますね。画素が見えるサイズで何おかいわんやwって気がします。
デジカメの映像って等倍表示が命なんでしょうか?
あ、そこに妥協できないんですね、言う人はw
妥協できない皆さんは時間が過ぎれば買い取り価格なん
て下がる一方でしょ?売ったほうがいいのでは?
書込番号:2341500
0点


2004/01/13 19:43(1年以上前)
言い落としました。
CRT系にせよ、印刷物系にせよ、見るサイズが問題ですよ。
等倍で浮かぶノイズとやらですが、たとえばいとし子を写したら
ほっぺの一部や髪の毛の部分とかだけ見るんでしょうか?
まあ、解像感はない部分もあるかもしれませんけど、松の葉って
どれくらいの距離の松の葉なんでしょうか?
FFPとかでその部分を狙ったとしても本当に葉1本に解像
するんでしょうか?
そこまでの解像を最重要視する撮影意図は何でしょう?
まあそれが大事な人には合わないカメラだったんでしょうね。
書込番号:2341527
0点


2004/01/13 21:48(1年以上前)
[2339320]Ojiro さん 2004年 1月 13日 火曜日 01:35
>A1初心者2さんのサンプル、F9.0ってのは絞りすぎじゃないですか?
と言ってはみたものの、自信がなかったので簡単な実験をしてみました。ワイド端で絞りを一段ずつ変えてチャートを撮影し、TIFFで保存したものを見比べただけですが。
結果、f2.8から5.6ぐらいまではまぁ似たようなもので(疑色が強くてよくわかりません)、6.3ぐらいからあやしくなり、7.1になるとボケが明らかで、それ以上になるとかなりぼんやりになります。
参考にして下さい。
書込番号:2341981
0点


2004/01/13 22:04(1年以上前)
A1初心者2様 掲示板の皆様 はじめまして^^
この掲示板を教えてもらったので、見に来ました。
館林の写真展が少し書かれていたので、私も書き込む事にします。
この写真展にA1で出展していた本人です。
中年アタッカー様お越し頂き、ありがとうございます。m(__)m
必要としている画質は、人それぞれだと思います。
私の場合は、A3にプリントしたものを額に入れて、写真展の会場に飾ります。
それを見た、お客様が写真として認めてくれればOKです。
この写真展で、デジカメの写真を飾ったのは私だけで
35mmのネガやポジからのプリントと比較するには、良い機会でした。
プリントのサイズは・・・
フィルムは、半切の印画紙に35mmのノートリミングでプリントしてありました。手焼きです。
A1は、エプソンPM4000XPで、A3の半光沢にプリントしました。
A1の写真がデジタルである事に気づいた人は、数人だけでした。
気づいた理由は、「色にコクがない」「色の出方がフィルムの写真と違う」でした。
解像感はISO400のネガより良かったです。
フィルムの銘柄は撮った本人が覚えていないので不明です。
館林の夜景を7点飾りました。
モニターで等倍にして見ると!飾って大丈夫?と思うほどノイズが出ていました。
プリントして飾ったものは、鑑賞距離で見る限り気にならなかったです。
お客様に、「この夜景はデジカメで撮ったもので、ノイズが一杯出てます。」と言うと?
至近距離でノイズを探して、「本当だノイズがある」と言った感じでした。
飾った写真は、白い洋館の外観と内部を7点、館林の夜景を7点です。
プリントの行程は・・・
1.RAWで撮影
ヒストグラムを見ながら、現像時に露出補正をかけなくてすむ様に
撮影します。ポジと同じ。
2.DiMAGE viewerwを使い
彩度を+1〜+2 ・ シャープネスをハードで現像しTIFFで保存
3.フォトショップで
・サイズを40cmX27cm 300dpiに変更
・トーンカーブで微調整
・アンシャンプーマスクを少し
・背景を黒にして、サイズを42cmX29.7cmに変更
縁を黒くして、ポジプリント風にしてます。
5.エプソンPM4000XPで、A3の半光沢に縁なしプリント
写真展で記帳してくれた方は、151人でした。
記帳していない方も沢山いました。
そのほとんどがデジタル写真と気づかずに見ていたので
私にとってA1は、使えるカメラだと思います。
*撮影には三脚を使用しました。
少しでも、参考になればと思います。
書込番号:2342058
0点


2004/01/13 23:42(1年以上前)
申し訳ありません、間違えておりましたm(__)m
>・アンシャンプーマスクを少し
・アンシャープマスクを少し
書込番号:2342674
0点


2004/01/14 03:34(1年以上前)
個人的な意見です。
カメラの本道ってまずは、画質だと思います。画質をまずクリアしてから、操作性うんぬんだと思っています。そこにあるモノをなるべく忠実に写すことに主眼がおかれているのがカメラだと思っています。絵づくりうんぬんというのは、その基本を抑えた上で、うまい人が行うモノとおもっています。
で、A1ですが、このカメラはとても13万円の価値がある画質だとは思えません。
解像度の低さやノイズの多さ、AWBがめちゃくちゃだったり、収差がめだったり(28mm、まあこれはレンズの仕様上仕方がないとも思いますが)と、あちこちで問題が持ち上がっています。
そのどれもが共通していると言う点、この点も重要なのではないでしょうか?人それぞれ好き勝手言っているようにも聞こえますが、でも、内容は皆同じ点を指摘しています。
マニュアルでの操作性はよいですし、機能と言った点でもAFの早さ、電池の持ち、軽さ、手ぶれ補正んだどは、特筆すべきとは思いますが、
カメラの肝心の画質がこれでは、なんのための機能性、操作性なのか?と疑いたくなります。
開発陣は、A1でもって仕事用に、あるいは趣味でも好いですが、使ったことがあるのでしょうか?
あまりにも、肝心なところが抜け落ちているカメラだと思っています。
基本を抑えずに、ゴテゴテと装飾して華美に飾ったカメラといった感じです。
書込番号:2343495
0点


2004/01/14 06:05(1年以上前)
最後の砦、とても10万円台の云々ってのも
キャノンのキスデジあっての金科玉条でしょw
価格ならパナのFZ系もあってですね。
批判意見にも肯定意見にも真実は含まれているはずですから、
情報の取捨選択をしっかりすれば良いってことですね。
しーっかりとこれをやればどのデジカメもそのデジカメなりの
いろんな問題があるってわかりますよ。ここのデジカメ数機種の
掲示板を見たってわかります。
メーカーがおいしそうなことしか書かないなんてのは
どんな製品でも一緒。
個人的には20inクラスでプリンター並みのdpi
の映像表示装置がほしいですね。次のカメラより。
ないものねだりだけどw
書込番号:2343577
0点

画質が一番というお方は,もう少しまったほうがいいと思います.
まだまだ銀塩が有利だから.
利便性やランニングコストや「撮った写真が直ぐに見れる」という点で
デジカメが有利なだけでしょう.
13万が高額かどうか,13万円に見合うカメラかどうか,カメラに何を
求めるのか,画質の善悪とは何か?が人によって違うんだから...
私は「写真が上手くなりたい」という理由からA1を好んでいます.
ASがあるおかげで,今まで以上に手ぶれに気を使っています.
格子表示があるおかげで,水平出しに.
WBが繊細なおかげで...
8倍拡大表示のおかげでフォーカスに...
他にもいっぱいありますよね?
車を運転されますか?
シートベルトを着用することによって
「もっとスピードを出す」タイプの人と「もっと安全に気をつける」タイプ
の人がいるそうですよ.皆さんはどちら?
書込番号:2343701
0点


2004/01/14 15:44(1年以上前)
何いってんの?
書込番号:2344650
0点


2004/01/14 18:48(1年以上前)
けーぞーさんが価格.COMに書き込む度に、ますますミノルタのカメラが売れなくなっていくとという統計がミノルタ社内にある、訳ではありませんが、
大枚13万円近く払って購入したカメラに愛着を持たなくては
自分を納得させられないという気持ちはわかるんけど、
どんなに思い入れがあってもA1のノイズだらけの基本画質は良くならないのでね。
キスデジが発売されてなければA1にも出番があったとは思うのですが、
Canonサロンに行ってキスデジで撮った写真の大判プリント画像を見れば
デジカメ初心者もデジカメに詳しい人も、銀塩写真と見紛う美しいキスデジの写真に誰しも感動すると思いますよ、マジで。
カメラマン、専門家、カメラ雑誌等の統計的な評価をどうしても信じられない方は、これからA1を購入してその画質等自分の目で確認されてみるのも良いとは思いますが、画質にうるさい方、懸命な方は必ず後悔するのではと考えますよ。
書込番号:2345180
0点


2004/01/14 20:35(1年以上前)
あの、再度の書き込みで申し訳ありません。
私もA1を買う前(昨年末)に少しだけ色々な機種を調べたのですが、雑誌にしてもネットのHPにしても「画質なら一眼」という文章をほとんど(全部だったかもしれませんが)で目にしました。「少し調べた」だけで、ですよ。それで「SONY F828を買えば良かった」と言われるなら分かります。しかし、今頃「A1よりも一眼の方が画質が良い!」・・・と声高に言われても・・・「初めてお知りになられたんですか?」という気がするのですが・・・ということで、画質にかなりこだわりのある方は、A1は選択肢に入るはずがないと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:2345494
0点


2004/01/14 20:40(1年以上前)
「画質なら一眼」という文章×
「画質なら一眼」というニュアンス・表現、又はそれに近い文章
書込番号:2345514
0点

>Canonサロンに行ってキスデジで撮った写真の大判プリント画像を見れば
このときのレンズは何でしたか?
7倍ズーム?3倍ズーム?単焦点?
ISの有無は?
レタッチの有無は?
書込番号:2345628
0点


2004/01/14 22:38(1年以上前)
もうそれぐらいにしておいてください。
見苦しいだけです。
他人の価値観の違いは埋められません。ネットに
いくらでもサンプルはありますから好きなのを買う!
気にいらなかったらさっさと売る!
それでいいでしょう?これにて終了!!!
ちなみにkissの画質は素晴らしいが
当たり外れのあるキットレンズでは
A1から買い換えても
満足出来ない可能性があることを
指摘しておきます。
書込番号:2346126
0点


2004/01/14 22:50(1年以上前)
ようやくA1ユーザーになりました。
画質こそ大切という方に一言。画質最優先なら4×5など大判の銀塩カメラをおすすめします。でもそれが一般化しないのはなぜでしょう。ランニングコストや機動力がその理由でしょう。私がA1を選んだのもまさにそれです。20年前、大判カメラよりも35mm銀塩を買いました。それが今ではデジ一眼よりも一体型デジカメというわけです。いずれも画質を犠牲にしているのかもしれませんが、私のレベルではA1でもOKだと判断したのです。その選択に後悔はありません。もちろん、よく引き合いに出されるKissDigitalと同じくらいの画質が得られれば満足度は遙かに上がるだろうとは思いますが、今のところ、現状の画質を受け入れています。なぜならモニター上で等倍にして鑑賞することはまずないでしょうし、量販店のデジタルプリントであればA4サイズでも満足できるからです。
逆にKissDigitalを買っていたら後悔しただろうなと思うことが多々あります。たとえば200mmで狙っていた子供が走ってきて広角でとらえる、レンズ交換の手間がない、構図を決めたまま左上の被写体をフォーカシングしたい、手ぶれがない…など数えたらきりがありません。もし、A1からKissDigitalに買い替えた人がいたとしたら、きっと後悔しているんじゃないかなと思いますね。KissDigitalにない機能がA1にはたくさんありますから。もし後悔していないと言うならそれはA1を使いこなしていないからだと思います。
色々書きましたが、それぞれの方が自分が納得のいくカメラを買ってカメラを、写真を楽しめたらそれでいいのではないでしょうか。もちろん、メーカーにはユーザーの声を吸収してよりよい製品を開発していって欲しいと思います。
長文失礼しました。
書込番号:2346195
0点



2004/01/15 01:12(1年以上前)
人工生命M−1号さんへ
どちらのお国の方か存じませんが、わが国は一応民主主義を標榜している国なのですよ。
従って、肯定的な意見に限らず、否定的な意見も自由に発表して差し支えないのです。
憲法において、言論の自由が保障されていることをご理解下さい。
自分の意に沿わないからと言って、他人の発言を封じるような行為は許されませんので、以後、この様な場における発言にはくれぐれもご注意下さい。
本題から外れたこの様な発言はしたくなかったのですが、一応スレを立てたものの責任として、真面目にレスして下さった方々に対して失礼となるような発言には一言忠告申し上げます。
書込番号:2346976
0点


2004/01/15 07:16(1年以上前)
富士井ちゃんまだ居たんだ。
自慢の最安値の一眼デジタルの画像見せてよー。
しかし何回見てもチープなボディと一目で「お!KissD」と判るボディは良いねー。
持っていて大満足でしょうな。
書込番号:2347403
0点


2004/01/15 08:01(1年以上前)
富士井さん、あなたは以前のスレでA1はブレが酷いと酷評してました
が、キスデジで安いレンズ(レンズキット他)の組み合わせで手ぶれしないのですか?A1の手ぶれ補正も完璧ではありませんが(メーカーもそんな発表してません)、極端に遅いシャッター(1/8以下のシャッターSPで)撮影しなければ、手持ちでもよほどの事がない限り手ぶれを防いでくれています。キスデジは確かにコストパフォーマンスの高いカメラだと思います。でも撮影者の腕と潤沢な資金ないと展示してあるような写真は、
アマチュアでは撮影できないでしょう。展示写真を自慢するのでなく、あなたが撮影した写真で自慢してください。じゃないとA1保有者はあなたを認めないでしょう!
書込番号:2347440
0点


2004/01/15 10:18(1年以上前)
キスデジ買ったけど確かに道具として持つ喜びとかは全くないです。少なくとも回りにデジ一眼の人が居れば最低価格機種だし、標準レンズじゃ撮れると言うだけ。A1やKD510の方が撮れる画像はよほど上。初めてカメラは画質とかじゃないのが身にしみました。暗いところではブレブレだしカメラ屋に言ったら手ブレ補正のレンズはあるけどめちゃくちゃ高い!三脚持って歩くなんて更に面倒。最近では画像にゴミみたいの写ってメーカーに聞いたら内部のホコリだから有償メンテだそうです。あーもうイヤ。
書込番号:2347692
0点


2004/01/15 10:57(1年以上前)
A-1初心者2さんへ
言論の自由が保証されているからといって
見苦しい行為が許されているとは思えませんが。
この自由な掲示板は前向きな意見交換の場であるべきです。
泥仕合では見苦しいとお伝えしたいのですが、ご理解いただけませんか?
カメラの欠点を伝えるにもそれなりのルールがあるはずです。
ここで楽しそうに意見交換している人たちに対して
自分が気に入らないから気に入って使っているいる人たちが間違っていると
するような書き込みを自由・民主主義をタテに行うのはどうでしょう。
自由・民主主義が泣きますよ。
ついでに言いますがA-1初心者2さん、A4でのプリントはお済みですか?
ixy320とがA-1でプリントすれば大きな撮像素子の意味が
理解していただけると思います。わからない場合は
A-1の意味は確かに無いですね。あなたにとっては。
重ねて言いますがサンプルはネット上にたくさんあります。
購入前に気がついていただきたかったです。
書込番号:2347763
0点


2004/01/15 11:11(1年以上前)
私はキャノンギャラリーでキスデジ買ったけど、標準レンズじゃ撮れない画像ばかり。お金かかるよ。
書込番号:2347799
0点


2004/01/15 11:23(1年以上前)
えころじじい さん
作品見ました。全部A1ですか。ひょっとしてプロの方?
正直感銘を受けました。レタッチ等されていますか?それとも素の画像ですか?
A1画質の評価はすでに書いた意見のママなのですが、こういう作品群を見せていただくと、素直にA1で頑張ろうという気になります。
ちょっとした構図の沙汰、露出の違いでこおkまでクリアで発色よく撮れるんですね。あ、「撮れる」ではなく「撮る」ことができるんですね。よく釣りで「釣れた」と「釣った」では天と地の差があると言われますが、カメラの世界でもそうである事をえころじじい さんのおかげで今更ながらかみしめています。普通に撮ったらなんだかなぁの画質である事は、私の経験や、ここに作例で出された作品等でやっぱりなぁと思いましたが、感性と技術の差でここまでいい絵が撮れるんですねぇ。ヒストグラム見たって全然突っ込む余地の無い画像でも、PC上やプリントアウトでは今三くらいの絵なのに・・・。とにもかくにもえころじじい さん有り難うございました。光明が見えた思いです。
書込番号:2347819
0点


2004/01/15 11:43(1年以上前)
えころじじい さん
すいません!よく読んでませんでした。A1じゃないみたいですね・・・。
でも7の絵もありましたね。あれも素晴らしい。
書込番号:2347854
0点

A1とG5&FZ10さん、おほめいただきありがとうございます。
あんまりうれしいんでまた出てきました。
D7はオートで撮ったままではA1以上にイマイチなんですが
うまくいったときはものすごくいい絵になると思っていました。
D7に比べてA1は色のクセも少ないですのでもっと見栄えのする絵が
撮れると思います。使いこなす苦労も趣味としてはたのしめるのでは。
レタッチしていないオリジナルをアップします。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=116399&key=897512&m=0
私は特にこのレンズが気に入っていました。A1もほぼ同じですよね。
一眼用の交換レンズでもこれよりへぼいのはたくさんあると思いますよ。
ちなみに私は全然プロじゃないです(//・ω・//)
書込番号:2347936
0点


2004/01/16 01:19(1年以上前)
画質がいい画像は、ノイズが少なくてシャープネスが効いている
画調のことを言うんですか?メーカーによって絵作りが違って、
特に、canonとミノルタは違いますよね。
ミノルタの場合は、前から画像にノイズをのせてきますね。
中級機のS304でもそうです。canon一体型で、一番画質が良好だと
思っているのはS30ですけど、S30がS304よりも画質がいいとは
思えないし、G3と比べてもS304のほうが画質がいいと思います。
ノイズリダクションを強くかけると、のっぺりすると言われます
けど、具体的な被写体で言えば岩肌などです。岩肌をノイズだと
勘違いしてノイズリダクションがかかって、岩肌がツルツルした
石のようになります。
京都の日本庭園の枯山水のような被写体には、canonのG3のような
絵作りは合わないと思います。
ミノルタの場合は、岩肌を岩肌として撮りますけど、canonのような
ノイズリダクションをかけすぎているので撮ると、極端に言えば
岩肌がプラスチックで作った岩肌のようになります。
画像が眠く見えるのは、シャープネスをあまりかけてないから
ですよね。素材重視の絵作りをしています。
canonは、G3でも色のノイズが出ますけど、こういうレンズ性能
はミノルタが一番いいですよね。
canonの色調が好きな人は、ミノルタ機は買わないほうがいいですよ。
ミノルタまでcanonのような絵作りになったら困るので、
このままのノイズがのってもいいので、素材重視の絵作りを
してほしいです。
書込番号:2350546
0点


2004/01/16 07:40(1年以上前)
そもそも、キャノンの絵作りの好きな人がミノルタのデジカメを
買うことじたいが間違っているのではないでしょうか?
10万ほどするカメラですから、自分の期待したとおりの写真が撮れる
だろうと思い買って、自分の思ってる写真が撮れないからといってミノルタのカメラは良くないと批判するのはどうかと思います。
上記のような人に限って、プログラムに頼った撮映をしているように感じられます。また、画質が悪いと酷評する人に限って、JPEGのファイン
で撮影していたりしているようですが、少しでもいい状態で撮影したいなら、RAWで撮影するべきではないでしょうか?
書込番号:2350896
0点



2004/01/16 11:14(1年以上前)
上記サンプルをミノルタのSSで見てもらったところ、解像感のなさが確認されました。また、ISO400から、盛大に斜めの縞模様にノイズが発生し、とても鑑賞に堪えないことが判明しました。SSでは原因調査のため工場送りとさせて欲しいとのことでしたが、販売店に相談したところ、快く、他製品との交換又は返品に応じるとのことだったので、今回は返品することとしました。
擁護派の皆さんも、内心、画質の悪さ、ノイズの多さを自覚して使用されている実態が良く分かりました。
感情的な擁護をするより、ミノルタ製品を愛するのであれば、メーカーに対して、良いことは良い、悪いことは悪いとはっきり言うべきではないでしょうか。
それが本当の愛情というものだと思います(笑)。
皆さん、ありがとうございました。
さようなら。
書込番号:2351250
0点

余計なこと書いて申し訳ないですけど
ここに出入りする大半の人はA1の問題点は理解できていると思いますよ。
問題なのは
A1を欠陥デジカメのように画質の悪いカメラと決めつける人たち。
完璧なデジカメがない以上どれを選んでも不満はあると思います。
そこをダメカメラと決めつけるのは問題だと思います。
もう一つ問題なのはA1初心者さんの言うように
感情的な擁護。人それぞれ感じ方が違いますので
A1がダメと感じる人に対して怒っても始まりません。
さらに余計な事ですがここはA1のファンクラブですよね。
大まかにダメカメラと決めつけては反発されてもしかたないと思います。
その意味でA1初心者さんの姿勢はとてもいいと思いました。
欠点を提示するにしても具体的・前向きであって欲しいと思います。
それはA1使いにとっても有益な情報のはずですから。
あとノイズ=ダメと感じる人はここではうまくいかないと思います。
上の昇華伝さんの書き込みはとてもニュートラルないい文章だと思いますし
昇華伝さんは別に擁護派じゃないと思いますよ(たぶん)
私もノイズと共に質感や空気感を消し去るカメラばかりでは淋しいです。
ノイズ=ダメ派の人には理解してもらえないかもしれませんが
私やミノルタの絵が好きな人には分かってもらえると思います。
人の好きな食い物に文句言っても始まりません(爆)
書込番号:2351421
0点


2004/01/16 12:34(1年以上前)
A1初心者2 さん
>SSでは原因調査のため工場送りとさせて・・・
原因調査ということは、A1初心者2さんが購入したA1に異常があったという事ですか?
書込番号:2351435
0点

ごめんなさい!
×私やミノルタの絵が好きな人には分かってもらえると思います。
○ミノルタの絵が好きな人には分かってもらえると思います。
書込番号:2351487
0点


2004/01/16 14:04(1年以上前)
上のほうで1回登場しましたが、再度書き込みます。
画質 ×と書きましたが、自分ではなんとかこのカメラを使いこなそうとしています。
そういう意味ではえころじじいさんの写真を見て、ちょっと希望が持てました。
で、結果、A1でいい写真を撮ろうとする場合、
RAWで撮る。
ISOは100。
絞りは5.6以上絞らない。
プリントする場合は店に出してプリントする。
必要に応じてレタッチする。
ノイズが気になる場合はソフトを用いて修正する。
良い光線状態で撮影する。
ピンが合いにくい被写体はマニュアルに切り替えてじっくり撮る。
といったとこでしょうか?
他に「こうするとツボにはまった(?)いい写真が撮れた」
というのがあったら教えてください。
カメラとしてA1は気に入ってるんです。
Kissにはカメラとして全く興味を持てません。
書込番号:2351632
0点


2004/01/16 20:27(1年以上前)
絞りは5.6以上絞らない。
プリントする場合は店に出してプリントする。
絞りは、F5.6以上絞ってもいいとおもいますよ。
ただ、露出設定はプログラムを過信しすぎると思わぬ
結果を招くこと(自分が想像しているより、アンダーorオーバーに
なる事もありました)。
だから、A1の露出計のクセを早くツカミ露出補正をかけるか、
マニュアル露出で撮影したほうがいい場合があります。
それから、プリントは自宅のプリンター(最近のモデルで6色インク以上)でもかなり綺麗にプリント出来ますよ(プロッフェショナル・ペーパー使用)。
書込番号:2352539
0点

白熱した議論?が続いてレスも82個。
やっと幕引きという所で、気になった部分を少し。
最初のスレ読み直すと、A1初心者2 さんは解像度がIXY320に及ばない
感じで500万画素とは思えない、ピンボケのような状態という点が
がっかり、、、だそうです。
で、後から添付された画像をじっくり等倍表示にしたり拡大したりして
私の画像と比べて見ました。(普段は等倍表示なんてしません)
www.imagegateway.net/a?i=o7IlaBREJ4 の左の絵の高さ方向ほぼ中央
左右位置は左から1/4にあるKOMATSUという文字が見えますが
ISO=100 f28mm 1/640秒 絞り8 fineで撮った私の画像と比べると
文字の解像が半分位のように見えます。
ピントが甘いか不具合があったのかもしれません。
IXY320の同じ画像が無いのが残念です。
IXY320,きれいな絵を出しますね。(ちょっと覗いてみました)
書込番号:2352786
0点


2004/01/17 08:05(1年以上前)
あれだけ遠景になると空気のゆれとか大気の状態で写すたびに解像感は変わるでしょ?
はぁー。
書込番号:2354329
0点

問題の絵の他の部分を見たら、私が撮ったのと殆ど変わらないような
所もあります。
全体的には少し変なような?という微妙な感じ。
上に書いた「解像が2倍違う」は間違いのようです。ごめんなさい。
>あれだけ遠景になると空気のゆれとか大気の状態で写すたびに
>解像感は変わるでしょ?
という事で、私も納得することにします。
書込番号:2354672
0点


2004/01/17 13:50(1年以上前)
だいぶ長くなってきましたが…
> ファイヤーブレードさん
レスありがとうございます。
ただ、マニュアル露出モードの場合、A1のシャッタースピード&絞り表示って
けっこういい加減ですよね?
やっぱりヒストグラムと実際の見た目(撮影後の画像確認)で判断するんでしょうか?
ちなみに単体露出計を使ってる方っていますか?
あくまで参考程度になっちゃいますよね?
先日、スタジオで大型ストロボ(コメット3台3灯)を用いて人物撮影を行ったところ、露出計との差はかなりありました。
(結果、見た目で判断しながら露出、と言うかストロボ側で光量調節)
あと、表でいっぱい撮る場合、RAWはあとの処理が大変ですよね…。
書込番号:2355224
0点


2004/01/17 19:27(1年以上前)
>マニュアル露出モードの場合、A1のシャッタースピード&絞り表示って
>けっこういい加減ですよね?
>やっぱりヒストグラムと実際の見た目(撮影後の画像確認)で判断するんでしょうか?
決して、いい加減ではないと思いますよ!
ヒストグラムは、結構役にたちますね。そのパターンを参考に
露出を決定してます。あくまでも、自分のカメラのクセを把握して
からヒストグラムを利用したマニュアル露出を利用された方がいいと
思いますよ。
>ちなみに単体露出計を使ってる方っていますか?
>あくまで参考程度になっちゃいますよね?
>先日、スタジオで大型ストロボ(コメット3台3灯)を用いて人物撮影を行ったところ、露出計との差はかなりありました。
(結果、見た目で判断しながら露出、と言うかストロボ側で光量調節)
自分もセコニックの単体露出計は、もってますが、確かにA1の露出計
とは違う値をしめしますね。そのため、A1のヒストグラムを参考に決 めています。
>あと、表でいっぱい撮る場合、RAWはあとの処理が大変ですよね…。
確かに時間は、かかりますね。でも少しでも自分のイメージに近づけ るため基本的に、RAWにて撮影しています。また、TIFFにて保存 後のレタッチの作業を出来るだけ、省略するためにもRAWは、有効だ と思います。
しかし、手間を掛けたくないのであれば、TIFFにて撮影してみて
はどうでしょうか?メモリーの消費は大きいですが、データを圧縮しな いので画質劣化の面でもいいと思いますがどうでしょうか?
書込番号:2356404
0点


2004/01/18 13:28(1年以上前)
ありがとうございます。
いろいろ試してみます。
通常はヒストグラムを見ながら結果(画像)の確認をして、傾向の把握。
ストロボ撮影の場合は、ヒストグラム使えないので、撮影後のデータをきっちり抑えておく。ですね?
ところで、アドビのフォトショCSって、もう使ってる方いますか?
書込番号:2359479
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1ユーザーの方にお聞きしたいのですが。
・手振れ補正のために、かなり意識して1秒以上、
シャッター半押しをするようにしていますか?
・手振れ補正を「露光中のみ」に設定すると、
手振れ補正効果に影響はでるようですか?
どうも手振れ補正が実感できないのと、関係あるのかどうか
参考に聞かせてください。手振れ補正On/Offで、ほとんど画像に
違いはでていません。
Pモード、AF、ほとんどのシャッター速度で。
0点

手ぶれ補正を常時ONにしていると「乗り物酔い」になりませんか?
あるいは「じれったい」と感じませんか?
常時ONは手ぶれ補正の効果を確認するためや,友人に自慢するためにある
んだ思っています.
私は省エネのため「露光中のみ」にしています.
書込番号:2331199
0点

一応の参考として。
昨晩、友人の車をファミレスの駐車場でフラッシュなしで撮影しました。1/13秒というシャッター速度でしたけど、全く手ぶれしていませんでした。28mmの画角では手ぶれ補正なしには、私の様な素人には実現し得ない状況ですね。
ファインダーを使って、両手+額の三点でカメラを支え、半押し後に息を止めてカメラが安定するのを(実際には私の手が安定するまで、ですね)待って、そっと押し込みました。
なので1秒以上待って撮影したことになると思います。
書込番号:2331858
0点



2004/01/12 02:00(1年以上前)
投稿者です。レスありがとうございました。
シャッター押す前の「手振れ補正動作」なんか何の意味もないと思い、自分は「露光中のみ」で使っていましたが、補正効果には直接的影響は、やはり無いようですね。(取説には補足書きがありますが)
ところで、昨日、大手量販店のデジカメコーナーで、じっくりと試してみましたが、自分のA1と状況は同じでした。つまり、手振れ補正をオンにしてもオフにしても、拡大画面で見た細部の鮮明さに、どうも大きな違いがあるとは思えません。(1/40s, AF、200mm, 被写体まで6m、煌々とした室内。ミノルタサポートでは、200mm、1/30secあたりが、一番、確認しやすいと言うことでした)
なぜ、こうなのか次のように考えます。
私は銀塩一眼レフを長年使って、撮影姿勢に関してはある程度、安定しているほうかも知れませんが、手振れ補正のないデジカメで、1/4sec(35mmワイド端)で、きれいに写ることもあります。A1で、手振れ補正がオンでもオフでも目立った差異が無いというのは、どうも微少なブレ成分には、それ以上の効果は期待できないのでは、と考えます。
PCで等倍(100%)でみて、三脚を使用した場合と比較すると、明らかに小さな文字などは滲んでいます。何十枚も撮った結果の比較統計的な判断で、たまたま撮れたものだけについて言っているのではありません。
ところで、少し前のスレッド[2318837]で、笑いカワセミさんが改善希望の一つとして、三脚時の手振れ補正に言及しておられますが、自分もやはり、ブレの振動成分・幅に関する補正動作が、かなり限定的(固定的)なのではないかと。。。
書込番号:2334805
0点


2004/01/17 14:57(1年以上前)
<スヌーピー99>さん、こんにちは。
1週間ぶりのレスでもうご覧にならないかも知れませんが、ずっと考えていましたので私なりの思いついた事を書かせて頂きますね。
シャッター半押しの件ですが、デジカメを使い始めた時から手ブレ補正の有る無しに関わらず私は半押しの状態から撮るものと思っています。
>「露光中のみ」に設定すると、手振れ補正効果に影響は
この件ではいつも標準に設定していますので分かりません。
>手振れ補正On/Offで、ほとんど画像に違いはでていません。
本来は手ブレ補正など必要無いのかも知れません。
<スヌーピー99>さんの様にしっかり構えが出来る方には逆に補正をOFFにしておいた方が良いのだと思います。
私はブレ補正と言うのは全くブレない写真が撮れると言うもので無く、ブレを有る程度は抑える事が出来ると言ったものと認識しています。
ですから完璧にブレを防ぐのでしたら三脚使用がベストです。(<スヌーピー99>さんも同意と思います。)
補正はあくまでも補正ですから、それより<スヌーピー99>さんがなさっているであろう「基本に忠実に構えてしっかり撮る」といった事が何より大切で、それを自分なりにした上の+αではないでしょうか。
>手振れ補正がオンでもオフでも目立った差異が無いというのは、どうも微少なブレ成分には、それ以上の効果は期待できないのでは、と考えます。
<スヌーピー99>さん、その通りです。
手ブレ補正は貴方の求めている範囲にはまだ技術的にほど遠いもので、貴方の仰っている以前の状態に対処しているのだと思います。
私も年齢から来る衰えだと思いますが、カメラをどんなにしっかり構えていても身体が勝手に動いてしまうのです。
以前の板で書きましたが、思いっきり走ってきて急に止まりカメラを構えた常態を想像してみて下さい。
これが私にとって通常ですから、私なりにしっかり構えた上での手ブレ補正は有り難い物です。
<スヌーピー99>さんには全く縁遠い状態でしょうからこんなこともあるのだ程度に聞き流して下されば幸いです。
書込番号:2355431
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


このカメラはAF合焦スピードが売りな様ですが、フィルム一眼レフに比べて使用感はいかがでしょうか?
現在S40ユーザーなのですが、画質には満足しているとは言え、あの小さなレンズでは、室内撮影での限界を感じてます.子供の写真が多いのですが、屋外ならともかく室内ではブレブレの写真ばかり.A1の魅力を感じてます.D-kissも選択肢の一つですが、以前の書き込みにもありましたが、自分の用途とコンパクトさからするとA1こそイチオシなのではと思ってます.
0点

室内の撮影はどんなカメラでも限界がありますよ。
所詮カメラは、光がなければ写らないんですから。
ただレンズの明るい暗いの差は有りますけどね。
書込番号:2352654
0点


2004/01/16 23:48(1年以上前)
やっぱり一眼600万のほうが画質がいいよ。
A4にしたら断然KISSデジタルのほうがいいよ。
A1の方は画質にクセというか発色が地味目だけど、
KISSデジのほうは鮮やかにきれいだよ。
KISSデジ購入検討中。欲しい・・・
書込番号:2353405
0点


2004/01/17 02:08(1年以上前)
画質優先ならぜ〜〜ったいKISSデジにしておいたほうがいいと思います。買ってから後悔するのはホントに嫌なものですから。
書込番号:2353996
0点


2004/01/17 02:11(1年以上前)
本題のAFスピードですが一度店頭などでKISSデジを触ってみればその差が解るとおもいます
書込番号:2354005
0点


2004/01/17 05:17(1年以上前)
トピ主さんは使用感のお話なのにまたKissD画質との比較ですか?
もう、うんざりです。
KissDとの使用感なんて最低でしょ?
使用感の前にカメラとしての存在感がまず恥ずかしい。
測光にしてもフォーカスロックにしても出来ない事が多すぎる。
撮影時もリアルでヒストグラムが見れない。
一眼の特性上背面液晶は撮影確認にしか使えないので、A1のように極端なローアングル撮影とかハイアングル撮影は相当に無理がある。
手ブレ補正がないためにただでさえ重たい機材類にさらに三脚などの装備が出てくる。
レンズキットだけでの撮影だとデジ一眼ご自慢の画質もたかがしれてる。
初心者にありがちな被写体深度(背景のボケ)ばかり狙った画像が多くなって一向に腕が上がらない。
CCD(CMOS)素子にほこり、チリが付着する可能性が非常に高くメンテナンスに手間がかかる。
以上が両機使ってKissDを手放した私の感想です。
とにかく機動性、撮影出来るチャンス、可能性はA1の方が比較対象にならないほど上です。
ただしKissDであってもそれなりのレンズを使い、ISOを上げればレンズの性能は引き出すこと出来なくてもレンズに依存してそれなりの画像は撮れます。キット付属のレンズでISO感度を高くしても実用になるのがKissD唯一の利点だと思います。但し吐きだす画質は明るい中でも潰れ気味の細部表現が、さらに潰れる事は覚悟してください。
手ブレ補正の付いたレンズを使うと相当な金額になります。
それと両機に言える事ですが、ASだろうがISだろうが暗い室内での静止物の手ブレは防げても被写体ブレは防げません。
もうKissDとのくだらない比較は止めましょう。
以上が私なりの忌憚の無い感想です。
両機を使っている私は見ていて不快このうえないです。
書込番号:2354213
0点


2004/01/17 05:23(1年以上前)
AF合焦スピードに関して言えば間違いなくフィルム一眼レフが上ですよ。
皆さん勘違いしてるのはトピ主さんは「フィルム一眼レフ」との比較ですからね。
なんでKissDを引き合いに出すのかと小一時間・・・
書込番号:2354219
0点


2004/01/17 05:44(1年以上前)
おはようございます、<ひのぴぴ>さん。
私もS40からの乗り換え組です。
AFのスピードですがストレス無く使える速さと言うところでしょうか。
S40と比べればかなり<速さ>を感じますよ。
A1はあくまでもハイエンドコンパクトカメラですからフィルム一眼との使用感は別物と私は思っています。(持った感じが似てる程度かな?)
室内での写真ですがフラッシュを使われるのでしたらS40もA1もさほど違わないでは。
と言いますのも、動き回るお子さんを追いながら撮るのでしたらA1の手ブレ補正も効果は期待出来ませんし、レンズの大小に関わらずどちらもW側はF2.8ですから、A1だったらブレずに撮れるとは限りません。
唯、A1の28mmやローアングルで使いやすいEVFは室内撮影にはプラスだと思います。
私が<ひのぴぴ>さんでしたらOLINPUSのC5060も考えますが....。
話題の画質については↓[2332536]をご参考下さいね。
最終的には御自分の目で確かめられ、納得された上で決断なられます様。
私はA1で十分満足していますが私が
書込番号:2354231
0点


2004/01/17 06:00(1年以上前)
訂正。
>A1だったらブレずに撮れるとは限りません。
↓
A1だからブレずに撮れると言う事はありません。
私はA1で十分満足していますが私が=削除して下さい。
書込番号:2354241
0点



2004/01/17 07:02(1年以上前)
みなさん一晩のうちにいろいろな意見を返答いただきましてありがとうございました.D-kissとの比較を煽ったつもりは全くありませんで、AFがどれだけ実用に耐えられそうか、使用感をお聞きしたかったのです.誤解を招く・・・というか、どうしてもD-kissが話題に入ると、多くの方が熱くなるのだということをかいま見ました.2機種はまったくコンセプトの違うカメラですね.ゆくゆくはデジタル一眼をほしく思いますが、完成度・機動性・コストパフォーマンスを考えると、今買うのであればA1の方が良さそうに思えてきました.「なんだか煽りくさいね。」さん、「中年アタッカー」さん、忌憚の無い意見ありがとうございました.大変参考になりました.
書込番号:2354272
0点


2004/01/17 09:16(1年以上前)
フィルム一眼レフに比べて使用感の差は光学ファインダとビュファインダの違いを理解していないと誤解します。
ビュファインダは、フレームインして来る対象物にはシャッタータイミングに苦労します。
初めての書き込みです。至らぬ所は失礼します。
書込番号:2354458
0点


2004/01/17 10:02(1年以上前)
追記 ビデオカメラのファインダの様に移動体がスムースに流れずコマ飛びします。これはA1だけの事でしょうか。
他の一眼デジカメも同じなのですか。
書込番号:2354557
0点


2004/01/17 10:57(1年以上前)
なんだか煽りくさいね←こいつが一番煽ってると思うのだが気のせいだろうか?w
両方持っているなんて嘘だろうし(デジタル一眼持っていないやつが
よく引き合いに出す塵問題をいっているところがまた・・・)
っと煽ってみた
書込番号:2354708
0点


2004/01/17 11:19(1年以上前)
KissD と比較されるということ自体 7UP オーナーとしてはありがたことです。(^o^)
煽っている訳ではありませんが、画質云々を言うなら、申しまでもなく KissD に軍配が上がります。そもそもコンセプトも、狙っているユーザーも違うカメラを同一の土俵に上げることに無理がありますね。
トピ主さんのご質問にお答えするなら、その用途からしますと、あまり買い換える価値はないように思えます。少なくとも画質では大差ないと思います。28mm に期待するならこれは魅力ですね。私は 28mm から一本のレンズで対応できることにも大きな魅力を感じています。
あの汚い EVF で動き回る子供を室内で追跡するのは多分至難の業ですね。
書込番号:2354778
0点


2004/01/17 14:00(1年以上前)
<退職素浪人>さん、こんにちは。
>移動体がスムースに流れずコマ飛びします。これはA1だけの事でしょ>うか。
手ブレ補正をONにしておきますとそう言う事もありますが如何ですか?
書込番号:2355250
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


起動時間とリレーズタイムラグを教えてください。カタログを見わたしても発見できませんでした。基礎的な質問で恐縮です。
動きの速いスポーツ(バスケ等)でも使えそうですか?
またこの機能での意見、感想等もお聞かせください。
0点

サイトにありました。
>Q:レリーズタイムラグはどのくらいですか
>約0.1秒です。(シャッターボタンを押し込んでから露光開始するまで)
なお、これにはピント合わせの時間は入っていません。
ユーザーでないので仕様から判断−−
AF性能は良さそうですが、
バスケットボールなど、室内スポーツの場合。
室内は人間の視覚では明るく見えても(カメラ的=光学的には)暗いです。
ですから、AF性能は昼間の戸外と比べると遅くなると思います。
場合によってはISO感度を上げて、中央重点測光、
マニュアルフォーカス(あるいは置きピン)などで何とかなりそうですが…。
すみません、ちょっと無責任なレスですね。
この辺りはユーザーの方のレスをお待ちください。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2350545
0点

誤「なお、これにはピント合わせの時間は入っていません。」
正「なお、これには露光計測の時間は入っていません。」
たぶん、これでいいのだと思います。
そういえば、書いていないこと。
暗さ(明るさ)によっては三脚とか一脚が必要です。
ついでに、この機種はマニュアル露出ができますね。
私だったら、シャッタースピードが最低でも30分の1以上になるように、
絞りとISO感度を設定して、
(ズームは固定。遠い場合はテレ端固定)
(ズームを動かすと変わるので、その場合は中央測光・絞り開放辺りの絞り優先)
AF効かせてバシャバシャ撮るかも…。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2350580
0点

撮影距離はどのくらいですか?何を写したいのでしょうか?
一人のプレーヤーのアップ?それとも全身?
数人まとめて1枚に写しますか?
ピントの合う範囲(被写界深度)は,撮影距離が遠くなれば深く(広く)
なります.絞りを絞れば広くなります.
またフラッシュの使用は禁止でしょうから...
ISO200固定,
シャッター速度1/15から1/60固定,
絞りは開放から少し絞って,
EVFで露出を確認しながら,(下手な鉄砲)数を射ちます.
一脚が使えればラッキーかも.
最終出力(パソコン画面の等倍表示?プリントアウト?)によっては
ISOを400くらいにまでできるかも.
あるいはノイズ除去(平滑化してエッジ強調)する覚悟があれば,
さらにISOを上げれる(より高速なシャッターが切れる)かも...
いずれも僅かな経験と想像だけ書いています.
露出がEVFに反映されるカメラです.えっへん.
EVFを信じて写せばなんとかなりますよ!!!
動きの速いスポーツを「ピタット」と完全に静止させたいですか?
それともわざと被写体や背景をぶらして「スピード感」を出したい
ですか?
それによっても,シャッター速度は変わりますよ!!
書込番号:2350621
0点

書込番号:2352552
0点



2004/01/17 08:57(1年以上前)
皆さんお答えありがとうございます。リレーズタイムラグが0.1秒なら十分タイミングがぴったりあったものが撮れそうですね。
これから手ぶれ補正機能がついたカメラはどんどん出てくるんだろうとは思いますが、ここまで機能が豊富にありいろいろとできるのならがっかりせずに長く使えそうですね。
書込番号:2354417
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


先日は、皆様のすばやいコメントありがとうございました。掲示板を拝見し、いろいろ情報収集ができました。
その後もネットで色々調べたところ、BP-400に付属のホールディングストラップHS-2は、単独でも購入可能のようですね。。。
A1に直接つけての使い勝手は如何でしょうか?BP-400本体は、必ずしも必要性を感じていないのですが。。重たくなってしまうのも、そう考える一因です。。。また、旅行も大半が車で、移動中にインバータ経由で充電しているので、BP-400はさしあたり不要かとも思っています。(ファイヤーブレードさんからは推奨とのコメントを頂きましたが。。。)
名古屋よりの日進市に在住ですが、どこかお勧めの店(価格、サービス度)はありますか?
コンピュータ関連は、ネット通販と店頭と上手く(?)使い分けているつもりなのですが。。。デジカメってどうなんですか?
0点

ホールディングストラップだけだと、下の方の付けるところがないのでつかないです。
私は、7iの頃に使っていたハクバのカメラグリップLHも付けてみましたが、A1は上下方向にコンパクトなのでやや窮屈な印象でした。縦位置撮影は辛かったです。
HS-2はBP-400とセットで使って、ちょうどよい高さになると思いますよ。
書込番号:2353613
0点


2004/01/17 00:37(1年以上前)
MSZさんの書き込みのとおりです。
何かしら細工をしないと使いにくくなると思いますよ。
ただ、Dr.Hさんの場合必要性を感じてないみたいなので
あえて、BP-400を買わなくてもいいんじゃないですか?
A1を使っていて必要性を感じた時点で購入すればいいと思います。
書込番号:2353664
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





