DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月下旬

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

(9762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全638スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

コンパクトフラッシュの速度?

2003/09/16 15:19(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 marubun7さん

教えてください。
年明け頃、A1購入を考えています。
と同時にメディアであるCFも1GB位の物を考えています。
トランセンドの物が相性が良ければ、と思っています。
が、CFにも速度がありますよね。
例えば、30倍速でもA1のポテンシャルを引き出せるのであれば
なにも45倍速を購入する必要もないと思うのですが、
どうなんでしょうか?
そこのところ詳しい方、御教授願います。

書込番号:1948144

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 DiMAGE A1のオーナーDiMAGE A1の満足度4

2003/09/16 15:46(1年以上前)

個人的な意見ですが、、、
年明け頃の購入であるのでしたら、今結果を導かなくても、これから購入された方のテストデータやSHOP、雑誌のテストデータが出てくるでしょうから、それを見てからでも十分間に合うのではないでしょうか?

書込番号:1948181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2003/09/16 15:54(1年以上前)

45倍速の転送速度がどのくらいか知りませんが、A1のオプション
になっているSDメモリーカード用CFアダプターが3.3MB/sになって
いることから、それくらいの速度が出ればいいと思います。

書込番号:1948194

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/09/16 16:16(1年以上前)

○倍速の基準が150KB/Sなので、30倍速で約4MB/秒となりますので、35倍速の
CFなら、SD→CF変換アダプターより速いハズです。(理論値)

書込番号:1948231

ナイスクチコミ!0


ジャドさん
クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:3件

2003/09/16 17:00(1年以上前)

私のWebページ内に、コンパクトフラッシュの性能(相性?)を比較している
ページがありますので参考にして下さい。あくまでD7UGでの結果ですが。

ココ↓の、一番下のメニューにあります。
http://prime.lib.net/camera/index.html

これを見ると、25倍速と30倍速が同等だったり、30倍速と40倍速では
2倍以上の速度差があったり…結局OO倍速というのは1つの目安に過ぎず、
相性も含めた実データで比較するのが一番だと思います。

つまり、FIOさんと同じ意見という事ですね。(^-^)
これから、もっと速い or 安いメディアも出てきますよ。

書込番号:1948331

ナイスクチコミ!0


ジャドさん
クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:3件

2003/09/16 17:13(1年以上前)

じじかめさん、こんにちは。 飛鳥ING、拝見させて頂きました。

スレの話題からはそれますが、「手持ち一脚」素晴らしいアイディアですね。
早速、参考にさせて頂きます。<(_ _)>  これからもよろしくお願いします。

書込番号:1948361

ナイスクチコミ!0


こうすけ2さん

2003/09/16 17:22(1年以上前)

9/13にハギワラシスコムから「Z-Proシリーズ」が発売されました。現在の最速モデルのような気がします。パソコンでの利用の場合のベンチマークと違い、デジカメの場合には相性が大きいようです。
http://www.hscjpn.co.jp/products_s.php?idno=175
ただ、従来のZシリーズでも、デジカメでの使用の場合、40倍速に近い書き込み速度があるような気もしますが。
http://www.hscjpn.co.jp/products_s.php?idno=40

書込番号:1948386

ナイスクチコミ!0


スレ主 marubun7さん

2003/09/16 17:41(1年以上前)

みなさん、色々ありがとうございます。
まだ購入には多少時間がありますので
情報を集めながら気長にいきますです。
これからもよろしくです。

書込番号:1948420

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/09/16 19:55(1年以上前)

ジャドさん、私は一眼レフ(銀塩)で京都の社寺の花を撮影していますが、
三脚使用禁止の場合が多く、対策として作りました。
一眼用はラジオペンチ用のホルダーを半分の長さに切り取り針金で縫って、
布製ガムテープを貼っています。(マジックで黒く塗って)
結構便利ですよ。

書込番号:1948751

ナイスクチコミ!0


ジャドさん
クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:3件

2003/09/17 05:22(1年以上前)

ラジペン用ホルダーですか。なるほど〜。
紹介されているカッター用ホルダーから、バージョンアップしたの
ですね。(^^)v 私も、早速DIYショップで見てみます。

問題は、一脚を持ってない & 改造してよい三脚もない…こと(涙)。

書込番号:1950324

ナイスクチコミ!0


零式EK9さん

2003/09/17 07:28(1年以上前)

はじめまして。
個人的なデータですが、DiMAGE7i(ファームアップなし)でレキサー12倍速(128MB)とトランセンド45倍速(512MB)では、RAWとスーパーファインモードではレキサー22秒前後トランセンド約18秒前後となりました。(各20回平均、いろいろな被写体を同条件で撮影)。
それ以下のモードではCFメディアの差は計測誤差範囲(1秒以内)でした。
参考になれば幸いです。

書込番号:1950388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:13件

2003/09/17 07:54(1年以上前)

私のテストした範囲・聞き及んでいる範囲ではトランセンドはM603については30倍速でも必要十分な速度があり、MZ3では30倍速も45倍速もあまりはっきりとした差が出ません。CF32Aを使用したときPCへの転送が若干早くなる程度でしょうか。
 なお、SD→CF変換アダプターは相性の合わないカメラでは大変速度が遅くなります。理論値では考えない方がいいのではないでしょうか。

書込番号:1950421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2003/09/17 08:07(1年以上前)

SDメモリーカード用CFアダプターについてはミノルタがカタログに
3.3MB/sと書いているからDiMAGE A1では出るんでしょう。

書込番号:1950438

ナイスクチコミ!0


MRS555さん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/17 18:33(1年以上前)

来年なら、新型のマイクロドライブがデビューしてますからそちらを待ってはいかがですか?

書込番号:1951567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

RAWデータについて

2003/09/16 00:55(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 QーCHANさん

このカメラの購入を検討しているのですが、直接photoshopでRAWデータを読み込むことはできるのでしょうか?またオリンパスみたいにプラグインを提供してもらえるのでしょうか?初心者てき質問ですみません・・・

書込番号:1947049

ナイスクチコミ!0


返信する
ちょっと努力すれば?さん

2003/09/16 02:09(1年以上前)

Adobeに行って5分も探せばこんなの出ましたよ
Photoshop Camera Raw
& JPEG 2000プラグイン
Photoshop上でのRAWデータハンドリングを実現!プロ用デジタルカメラを最大限に利用し、従来のワークフローを革新

書込番号:1947201

ナイスクチコミ!0


スレ主 QーCHANさん

2003/09/16 03:42(1年以上前)

ありがとうございます。灯台下暗しでした!安心して購入します!

書込番号:1947323

ナイスクチコミ!0


異骨相さん

2003/09/16 05:50(1年以上前)

>Photoshop Camera Raw & JPEG 2000プラグイン
>Photoshop上でのRAWデータハンドリングを実現
残念ですが、ミノルタのA1には対応しておりません。
それにこのソフト、プロの間ではすこぶる評判が悪い。「使えない」
ということです。
付属のソフトでRAWからの現像はできますよ。

書込番号:1947379

ナイスクチコミ!0


XJR1500さん
クチコミ投稿数:564件

2003/09/16 08:56(1年以上前)

付属ソフトで現像してTIFFで保存してからフォトショで加工じゃ駄目なん?

書込番号:1947538

ナイスクチコミ!0


ジャドさん
クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:3件

2003/09/16 17:23(1年以上前)

僕もXJR1500さんと同じ意見っす。
RAWで保存しておけば、何度でも現像時のパラメータを試せますし。

書込番号:1948389

ナイスクチコミ!0


スレ主 QーCHANさん

2003/09/17 02:13(1年以上前)

フォトショ以外にお薦めのソフトを教えて下さい!僕はモノクロ写真が好きでなので、それに向いているソフトや、こうしたらいいよ!みたいなのがあれば教えてほしいのですが・・・

書込番号:1950161

ナイスクチコミ!0


XJR1500さん
クチコミ投稿数:564件

2003/09/17 09:16(1年以上前)

あのー、いきなり「フォトショ以外にお薦めのソフトを教えて下さい!」は無いんじゃないの?
教えてクンの様だから俺はもう知らない。 少しは自分で努力して探してくださいな。

書込番号:1950529

ナイスクチコミ!0


ジャドさん
クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:3件

2003/09/17 13:31(1年以上前)

なぜ、フォトショ以外が良いのか・・・・・
・価格(もっと安い方が良い)
・操作性(もっと簡単な方が良い) など書いてくれないと、アドバイス出来ません。

モノクロとカラーの差は、あまり気にしない方が良いと思いますよ。
レイヤー(レイヤーマスク)が使えるレタッチソフトの方が、あとあと便利ですので
検索エンジンで探してみて下さい。

書込番号:1951041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

一眼レフ

2003/09/14 17:16(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 ミノルタファン君さん

A1がなかなか評判がいいですね。
レンズ一体カメラの最高峰です。
ただ、やはりレンズ交換式が理想です。
A1のボデーを基本にレンズ交換式が発売されればなかなかの一眼レフカメラになると思います。当然メーカーは開発を進めているでしょうね。
一眼レフレンズ交換式発売の情報はないでしょうか。

書込番号:1942209

ナイスクチコミ!0


返信する
mrs555さん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/14 17:24(1年以上前)

今年中って聞いたけど、価格帯はぜんぜん違うみたいですよ。どっちにしてもCCDを動かすタイプの手ぶれ防止は一眼じゃ使えないでしょう。完全に設計が違うと思いますよ。

書込番号:1942224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2003/09/14 17:43(1年以上前)

レンズ交換式カメラはレンズによって画質が大きく異なってくるの
が魅力的ですね。でも、問題は本体もさることながら手ブレ補正機
能付きレンズは価格が高いことですね。

書込番号:1942266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19523件Goodアンサー獲得:924件

2003/09/14 18:21(1年以上前)

ボディー内部を動かしてAFを実現した一眼レフもあるので
理論的には可能でしょう。
(というかそれよりは楽かも)

問題は画角の異なる様々なレンズに対応するのが難しそう。

あと手ぶれ補正機構を利用して多重露光で
高画素記録を実現する風景/物撮りモードを搭載してほしい

書込番号:1942373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2003/09/14 18:44(1年以上前)

デジタル一眼レフは、αデジタルシリーズを開発中です。

書込番号:1942430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件

2003/09/14 20:15(1年以上前)

ミノルタが今出したところでインパクト無いでしょう。
何出してもkiss−D旋風には勝てません。
10万円を割れば買い手がつくでしょう。

書込番号:1942687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19523件Goodアンサー獲得:924件

2003/09/14 20:57(1年以上前)

うーん、穴狙いで

焦点距離2倍(18mm x12mm)で、ボディー単体8万円
特別レンズ(10−30/3.5−4.5)込み10万円 なんて出たら
現行スイートWズームユーザーからの買い替えがありそう

書込番号:1942819

ナイスクチコミ!0


なんだかなぁ〜〜さん

2003/09/14 21:02(1年以上前)

的外れなレスなら申し訳ありません
個人的には9ベースフルサイズCCDで画角を変えず
画素数は600画素ぐらいに抑えてダイナミックレンジ
(ラチチュード)の広い物を実売20万程度で出してもらえれば
嬉しいのですが他の方はどうですか?
(コスト的に無理かな?)

書込番号:1942846

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/14 21:33(1年以上前)

>ミノルタが今出したところでインパクト無いでしょう。
>何出してもkiss−D旋風には勝てません。
>10万円を割れば買い手がつくでしょう。

なんかミノルタ愛好家に対する嫌味に聞こえますね。

いくら本体価格を下げたって高性能で高価なレンズを数本購入すれば
数万の差額はなんて有ってないような物です。
それより価格に釣られた方たちの購入前後にあまり訳が解らないようなスレが数多く投稿されなければ良いですが。
でもすでにその兆候が・・・・・。
(現D7Hi使用者より)

書込番号:1942950

ナイスクチコミ!0


帰ってきたCanonファンさん

2003/09/14 23:17(1年以上前)

A1は一眼レフカメラとは全く違う機械なのでA1のボディーを基本として
一眼レフが出来ることはあり得ません。
(A1は一眼「レフ」カメラではありませんから)
しかしミノルタがいつかデジタル一眼レフカメラを出すことは
確かでしょう。αユーザーの中には未だに待っている人が
いると思います。

書込番号:1943349

ナイスクチコミ!0


Rondaさん

2003/09/15 00:51(1年以上前)

>ミノルタが今出したところでインパクト無いでしょう。
>何出してもkiss−D旋風には勝てません。
>10万円を割れば買い手がつくでしょう。

業界の人からするとkiss−Dは価格に対してそれなりの性能ということらしいです。
あまり危機感は持っていませんでした。

書込番号:1943700

ナイスクチコミ!0


K.Akioさん

2003/09/15 10:38(1年以上前)

KissDは一眼「レフ」カメラのくせに、ペンタプリズムをけちったり
してますからね。。。

それから、KissとかSweet買う人達ってカメラ買い換えないと思うなあ。
一生もんとして買ってるんじゃないかと。。。壊れるころには子供も
大きくなって写真を撮らなくなるってパターンかと思います。
KissとかSweetで写真に目覚めちゃった人はもっと上位のカメラが
欲しくなるでしょう。

書込番号:1944613

ナイスクチコミ!0


Zeus7さん

2003/09/15 17:08(1年以上前)

わたしはデジ一眼はいつかは出ると信じてます...が
今はA1を世に広める時です
メ−カ−(それに携わるプロのカメラマンモニター達)も今はひたすら沈黙.秘密厳守でしょう
それにしても純正17-35mm中古全然ないですね.探してるんだけど

書込番号:1945485

ナイスクチコミ!0


SONYスタイルさん

2003/09/17 01:42(1年以上前)

SONYの「828」持ちにくそうです。
前の機種もそうだったけど…。

SONYは、あれが最善の形状だと思っているんだろうか?

書込番号:1950101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

質問

2003/09/14 06:10(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 カラフルるるるさん

くだらない質問ですみません。この機種にはレンズは付属されているのでしょうか?またされていない場合、一般的にどのタイプのレンズを購入すればいいのでしょうか?

書込番号:1941060

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19523件Goodアンサー獲得:924件

2003/09/14 06:29(1年以上前)

レンズは外れませんので
一般的撮影はこれだけで大丈夫です

マクロや望遠などのアタッチメントレンズは別売です

書込番号:1941075

ナイスクチコミ!0


スレ主 カラフルるるるさん

2003/09/14 06:37(1年以上前)

すみません。レンズが外れないということは、望遠レンズに変えたり、グレードが上のレンズに変えたりもできないということでしょうか??馬鹿な質問ですみません

書込番号:1941083

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2003/09/14 06:45(1年以上前)

レンズ一体型の機種なので、一眼レフのようにレンズを自由に交換することは出来ません。
28〜200mmのズームレンズが付いているので、その範囲内での使用となります。

書込番号:1941094

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2003/09/14 07:17(1年以上前)

最初からズームレンズとしてはほぼ最高品質のもを採用しているようです。この上というと単焦点ということになりますが、その場合はレンズ交換式のものを選ぶしかないでしょうね。

書込番号:1941138

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/09/14 08:30(1年以上前)

一応補足。

>、一眼レフのようにレンズを自由に交換することは出来ません。

このカメラも一眼レフの一種ではあると思います。レンズ交換式=一眼レフではありません。
一眼レフでなくてもレンズ交換式のカメラはありますので、、、

知識として覚えておいてください>カラフルるるる さん

書込番号:1941223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19523件Goodアンサー獲得:924件

2003/09/14 08:57(1年以上前)

一応つっこむ所なんですよね(笑
厳密に言うとレフではなく一眼です。

書込番号:1941262

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/09/14 09:05(1年以上前)

↑フォローのフォローありがとうございます(^^

そっか、デジカメだからレフはなくても良いんですね、必ずしも。
ってことはこのファインダーは実像ではなくビデオカメラのようなモニタになっているのですか?

なんだかなぁ〜って思っちゃいますね(^^;

書込番号:1941276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19523件Goodアンサー獲得:924件

2003/09/14 09:12(1年以上前)

そそ
でオリンパスのような異端児もあって
ああ、ややこし

書込番号:1941289

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2003/09/14 09:16(1年以上前)

>厳密に言うとレフではなく一眼です

失礼しました。確かにそうですね(^^ゞ

>このファインダーは実像ではなくビデオカメラのようなモニタになっているのですか?

私の使っているNikon E5700も含め、このクラスで光学ファインダーでなければ液晶ビューファインダーが一般的ですね。
液晶モニタを小さくしてファインダーの中に埋め込んでいる感じ(笑)
でも光学ファインダーに比べてパララックスがほとんどないので結構重宝しますよ。

書込番号:1941297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1895件

2003/09/14 09:20(1年以上前)

>このファインダーは実像ではなくビデオカメラのようなモニタになっているのですか?

YES。その為ビューファインダーが可動するというメリットも生まれます。
ちなみにA1の断面イメージがこちら↓確かに「レフレックス」していませんね。
http://www.dimage.minolta.co.jp/a1/03_1.html

おまけ ”一眼レフ”に関する参照として
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95

書込番号:1941303

ナイスクチコミ!0


帰ってきたCanonファンさん

2003/09/14 16:11(1年以上前)

とうとう一眼レフカメラとレンズ一体型の普及型デジタルカメラが
頭の中でごちゃごちゃになってしまう人が出てきましたか・・
頻繁にA1とKissDとかが比較検討されたりしているから無理もない事
ですねー(苦笑)

今のところレンズを交換できるデジタルカメラは、
「デジタル一眼レフカメラ」と呼ばれる「一眼レフカメラ」だけです。
DiMAGE A1は「一眼レフカメラ」ではなく、いうならば
「一眼レフ型デジタルカメラ」になります。
(非常にややこしいですが、その型が一眼レフカメラに似ている
デジタルカメラだと私は理解しています。故に一眼レフカメラそのもの
ではないということです)
デジタル一眼レフカメラには現在一般的な物では二つのタイプが
存在しています。一つはレンズ交換式の一眼レフともう一つは
レンズ一体型の他の非一眼レフデジカメとのハイブリット的
存在の一眼レフカメラオリンパスのE-10/20があります。

もっと簡単に説明するとA1は他のコンパクトデジカメと同じ仲間だと
言えるといえるとおもいます。故にレンズは当然交換できません。
その代わり、レンズの交換の必要性が生まれにくいように。
広角28mmからの7倍の高倍率光学ズームレンズになっている訳です。

>厳密に言うとレフではなく一眼です
そうですよねー言うならば「一眼デジタルカメラ」ですね(笑)
しかしそういうジャンルを設けると、光学ファインダーのない
機種はすべてそのジャンルに入り、X20も「一眼デジタルカメラ」に
なってしまいます。(もっと言えばファインダーのないトイカメラも
一眼?)
ファインダーが光学式以外で実現できてしまうデジカメならではの
げんしょうですね・・・・

書込番号:1942095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2003/09/14 19:02(1年以上前)

20歳以下じゃないな^^ このおっさん

書込番号:1942480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19523件Goodアンサー獲得:924件

2003/09/14 19:34(1年以上前)

ギク

書込番号:1942574

ナイスクチコミ!0


MSZさん
クチコミ投稿数:159件

2003/09/15 11:56(1年以上前)

スレッドの内容からは脱線してしまいますが、質問させて下さい。

> 帰ってきたCanonファンさん

Dimage7iやA1が「一眼レフ」なのか「一眼レフタイプ」なのかと言う話題が最近話されていますが、読み進めていくうちにだんだん定義がわからなくなってきてしまいました。

私は銀鉛カメラで言えば、レンズから入ってきた画像がミラーで曲げられてファインダーに写るものが「一眼レフ」だと思っていました。
EOSデジタルが一眼レフというのは私の理解とあっているように思います。
そしてここで「一眼」という言葉が出てきました。"レフ"がないと言うことはプリズムやミラーを使用しないけどファインダーにはレンズから入った映像がそのまま映る、というカメラのことかと思いましたが、Dimage7iはそれにも入らずに「コンパクトカメラ」に分類される、とのこと。

ここで「一眼レフ」、「一眼」、「一眼レフタイプ」、「コンパクトカメラ」の区分けがハッキリわからなくなってしまいました。

初心者の煩わしい質問であることは重々承知でぶしつけながら質問させて頂きますが、上記4タイプの機構的な違い(ここがこうなっているのは「一眼」、これがないものは「一眼レフタイプ」)を教えて頂けますでしょうか。

書込番号:1944810

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2003/09/15 19:28(1年以上前)

えーとですね。Canonファンさんのおっしゃっている一眼タイプというのはデザインの話です。コンパクトは単にサイズの話。
一眼、二眼とは別の話です。
コンパクトデジカメでも液晶をみて撮影すれば一眼なわけで、それで仲間という表現を使っただけでA1を一眼でないといっているわけではないです。

書込番号:1945877

ナイスクチコミ!0


関西風江戸前寿司さん

2003/09/15 23:59(1年以上前)

>いうならば「一眼レフ型デジタルカメラ」
これもまだ紛らわしい気がします。
どちらかと言えば「一眼レフ風デジタルカメラ」。
もっと正確に言えば、一体型さんのレスの通り、
「一眼レフ風デザイン」のデジカメでしょうね。

「一眼」は、撮像用とファインダ用のレンズを兼用
しているもの。それらを別個に持っているのが「二眼」。
「レフ」は、ファインダ用の光学系にミラーを用いている
もの。(ミラーを用いてない場合は・・・なんて言うんだろう。)

よって、A1の場合、まぎれもなく「一眼」ではありますが、
「一眼レフ」ではありえません。しかし「一眼レフ風デザイン」
ではあります。

「一眼レフタイプ」については、純然たる「一眼レフ」を
意味するのか、「一眼レフ風デザイン」を意味するのか
謎のため、なんとも言いがたいものがありますね。

書込番号:1946872

ナイスクチコミ!0


MSZさん
クチコミ投稿数:159件

2003/09/16 00:36(1年以上前)

一体型さん、関西風江戸前寿司さん、コメントありがとうございます。

どうやら難しく考えすぎて、形の話と機構の話が私の中でごちゃごちゃになってしまったようです。

すっきり整理できました。ありがとうございました。

書込番号:1946986

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

フラッシュ

2003/09/15 21:51(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 祝!優勝阪神さん

内蔵フラッシュのガイドナンバーはいくつでしょうか?夜の撮影が多いもので。外部フラッシュも考えた方がいいですか?

書込番号:1946315

ナイスクチコミ!0


返信する
mrs555さん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/15 21:54(1年以上前)

12だったと思います。夜の撮影多いなら買ったほうが良いですね。

書込番号:1946324

ナイスクチコミ!0


心地好い潮風さん

2003/09/15 22:13(1年以上前)

内臓フラッシュのガイドナンバーは約8のようですよ。
外部フラッシュがあったほうが全然いいと思います。

書込番号:1946409

ナイスクチコミ!0


vaio55さん

2003/09/15 22:27(1年以上前)

漫然としたご質問のようですが、何を撮影するかによって対応は変わってくると思います。
撮影感度をISO400相当に設定すれば、撮影可能距離は倍に伸びます。それで画質が満足できるのなら、それでもかまわないでしょう。三脚が必要となる場面があるかも知れませんし、被写体との距離が伸びれば、外部フラッシュが必要かも知れません。

書込番号:1946471

ナイスクチコミ!0


SONYスタイルさん

2003/09/15 23:40(1年以上前)

A1予約しました。
下のグリップも無いと格好が締まらないので購入する予定です。(笑)

ストロボは、あまり大きいとカメラとバランスが取れないな。
5400なんか付けると、ストロボの方がエラそうな感じ。

書込番号:1946786

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

テレコンについて

2003/09/08 16:59(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 とろんちゅうさん

はじめまして。
購入を検討している者ですが、テレコンも使用する予定でいます。
D7iの方では各社のテレコン使用の例がありましたが、ミノルタサポ−トの方は、
「D7iで使用できてもA1で使用できるとは限らない」との答えでした。
実際そうゆうものなのでしょうか。

書込番号:1925346

ナイスクチコミ!0


返信する
spa055さん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:17件

2003/09/08 21:05(1年以上前)

ミノルタのD7iのページを見ましたが、純正のワイコンやテレコンはないようですね。その時点で、ミノルタとしては、テレコンの使用可否についてサポートすることはないと思います。
A1は光学系が同じと言っても、AFなどが一新されていますので、メーカーとしては答えられなくて当然ではないかと思います。
ニコンやキヤノンのように、専用コンバータレンズを持っていれば事前に検証はしているのでしょうけど。

書込番号:1925946

ナイスクチコミ!0


うのたくさん

2003/09/08 21:14(1年以上前)

基本的にはと言うかメーカーの立場で言えばspa055さんの仰るとおりだと思います。
が、レンズは同じ物だと思いますしフィルター径も同じなので使える(付けられる)と思いますよ。
ですが、AFが遅くなる等不具合が生じてもメーカーの保障は得られませんのであくまで「自己責任」での使用となりますが。

書込番号:1925968

ナイスクチコミ!0


うのたくさん

2003/09/08 21:20(1年以上前)

あ、言い忘れましたが、テレコンのメーカーは動作確認をして発売すると思いますので不具合の報告はテレコンのメーカーに。ですかね。
ある程度A1が売れたらサードパーティからテレコンやワイコンが発売されるかもしれませんね。
先に使った人の感想を見たりしてもうしばらくは「様子見」って言うのはどうでしょう?

書込番号:1925992

ナイスクチコミ!0


K.Akioさん

2003/09/08 22:01(1年以上前)

CCD駆動のASとテレコンは、相性が悪いのではないかと思います。
まあ、個人的な妄想ですが。。。
そのうち、誰かの使用レポートで明らかになるでしょう。

書込番号:1926127

ナイスクチコミ!0


技術系さん

2003/09/09 01:05(1年以上前)

例えば×2倍のテレコンを装着した場合、カメラが補正しようとする量の
2倍ぶれることになりますから、補正後のぶれ量は補正前の せいぜい半分にしかなりませんね。

 本来、3段ある補正効果が1段程度になると思われます。

書込番号:1926895

ナイスクチコミ!0


桜ヶ丘写真部さん

2003/09/09 01:47(1年以上前)

テレコンは使わない方が良いと思います。参考までに過去ログの
-[1851962]もっとワイドに- をご覧下さい。

書込番号:1927011

ナイスクチコミ!0


スレ主 とろんちゅうさん

2003/09/09 12:59(1年以上前)

わかりました。いましばらく様子を見ることにします。

書込番号:1927851

ナイスクチコミ!0


スレ主 とろんちゅうさん

2003/09/09 12:59(1年以上前)

わかりました。いましばらく様子を見ることにします。
皆さん、ありがとうございました。

書込番号:1927852

ナイスクチコミ!0


G5が欲しいG4ユーザーさん

2003/09/10 01:52(1年以上前)

>例えば×2倍のテレコンを装着した場合、カメラが補正しようとする量の
>2倍ぶれることになりますから、補正後のぶれ量は補正前のせいぜい半分にしかなりませんね。
>本来、3段ある補正効果が1段程度になると思われます。

シャッタースピードとの関係を無視していませんか?
同じシャッタースピードで比較するとテレコン使用時にはブレ幅が2倍になるでしょうが、
画角が違うのですから、同じシャッタースピードまでブレ限界を達成する必要はないわけです。

画角200mm相当のとき、(現実にはどのあたりかわかりませんが議論する上で仮に)
シャッタースピード1/25秒がASによりブレ補正できる限界だとします。
技術系さんがおっしゃるように、2倍テレコン装着時にはブレ幅も2倍になるとすると
同じシャッタースピード(1/25秒)ではブレ補正は完全ではなくなりますが、
2倍テレコン使用時は画角が400mm相当になりますから、もしもシャッター1/50秒時の
ブレを抑えられれば(それが可能かどうかは私にはわかりませんが)、ブレ補正効果は
同じく3段分ということになります。

書込番号:1929909

ナイスクチコミ!0


K.Akioさん

2003/09/10 10:58(1年以上前)

G5が欲しいG4ユーザー さん こんにちは

>シャッタースピードとの関係を無視していませんか?
>同じシャッタースピードで比較するとテレコン使用時にはブレ幅が2倍になるでしょうが、
>画角が違うのですから、同じシャッタースピードまでブレ限界を達成する必要はないわけです。
これは、良く言われるシャッタースピードは焦点距離分の1程度までは
そんなにぶれずに撮れるという考え方から来てるのだと思います。
例えば200mmなら1/250がベースだが、400mmなら1/500をベースに考える
べきではないかということですよね。ミノルタの云う3段効果説を信じる
と、200mmなら1/30まで使えるはずだし、400mmなら1/60まで使えれば、
3段の効果があることになると。

ですが、ぶれっていうのはそんなに定量的なものではないと思うんです。
出来上がった写真を見てぶれてるかぶれてないかということは、それに
気づくかどうかということです。ミノルタが云う3段の効果があるという
のも、ある程度の腕を持った人が、AS有り無しで試写をして出来あがった
写真から、同レベルの"ぶれない率"になる写真のシャッタースピードを
比較して3段程度の効果があると云っているだけだと思います。

ASの効果として、手ぶれ量が少ない時にはぶれにCCDを完全に同期させる
ことが出来て、100%ぶれを補正できると仮に仮定すると、テレコンを
付けた場合には、テレコンが付いていることを知るよしもないA1は、
どんな時にも補正量が足りず、100%の補正をすることは出来なく
なります。それでも、G5が欲しいG4ユーザーさんは、テレコンがあっても
なくてもミノルタが云う3段の効果があると思いますか?

>ブレを抑えられれば(それが可能かどうかは私にはわかりませんが)、ブレ補正効果は
"それが可能かどうかは私にはわかりませんが"というあたりに、問題が
ありそうな気がします。

書込番号:1930499

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2003/09/10 11:38(1年以上前)

手ぶれ補正って単に逆方向に同じ量だけ動かすということですよね。
カメラ側が焦点距離を認識している必要はないと思うのですが。というか認識していたところで動きが変わるとも思えませんし。
例えばテレコンをつけて画面上で2倍ブレが大きくなってもシャッター速度も2倍にすれば結局ブレる量は変わらないと思うのですが。
というかそんなこといったら28mmと200mm相当時で同じ3段ということもおかしいということになる気もするけどそんな単純ではないのかなあ。
個人的には製品によってはAFが正常に作動しないケースが出てくるのではないかと思っています。





書込番号:1930567

ナイスクチコミ!0


A1ファンになりそうさん

2003/09/10 13:12(1年以上前)

私も単純に考えていました。即ち、28-200mmのズーム位置毎に、カメラの動きを検出し、1/ズームmmに応じてぶれないシャッター速度(ストロボを含め複雑なソフトでしようが)を決めていると思っていました。200mmのとき2倍のコンバータを使つても、400mmを補正する動きで計算されず、やはり元の200mmのままで計算され、従って、シャッタースピードは2段に落ちるかと。×1、×1.7、×2.0のような切り換えスイッチがあれば良いと思うのですが(かなわないことですが)。これはオリンパスのE-100RSでも言えそうに思いますが。

書込番号:1930768

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2003/09/10 13:46(1年以上前)

僕も素人なので自信はないのですが、
400mmを補正するような特殊なプログラムでなくてもっと単純に手の震えを物理的に感知して反対方向に動くのかなと思ったんです。
あと光学式と違ってレンズの中心軸がずれることはないので案外とテレコンも大丈夫なのではと楽観的に考えています。

書込番号:1930822

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/09/10 22:48(1年以上前)

少なくとも、A1の手ぶれ補正は角速度センサーを使っているので、焦点距離は情報
として必要でしょう。正確には焦点距離から求められる画角になりますが。

例えば、レンズの横方向の画角が20度(左右に10度)の場合、CCDにも20度
の範囲で画像が映っていますから、カメラの方向が1度変わればCCDを横幅の20
分の1動かす必要があります。

このレンズにテレコンを使うことで画角が10度になったとすると、同じくカメラの
方向が1度変わればCCDを横幅の10分の1動かす必要がありますが、デジカメは
上記同様、CCDをその半分しか動かしません。

従って、ぶれの大きさは本来必要な量の半分にしかなりません。これは手ぶれに対し
て、シャッターの露出時間を半分にすることと同じ効果がありますから、絞りとして
は1段分の効果になります。

もちろんこれは、CCDの動きがカメラの動きに完全に追従できた場合の話で、実際
にはどうしても制御遅れや誤差が発生しますから、純正のレンズのみの場合でもその
補正しきれない分があるため、結果として3段程度の効果となっているのでしょう。

書込番号:1932030

ナイスクチコミ!0


G5が欲しいG4ユーザーさん

2003/09/11 03:16(1年以上前)

K.Akioさん、こんばんは。

>それでも、G5が欲しいG4ユーザーさんは、テレコンがあってもなくても
>ミノルタが云う3段の効果があると思いますか?

先の書き込みにおいて私は、
>(それが可能かどうかは私にはわかりませんが)
と書いています。つまり、「テレコン使用時にも3段の効果がある」とは断言しておりません。

私が言いたかったことは、

画角が違う条件で「○段分までブレ防止が可能か?」を考えるとき、同じシャッタースピードで
写真に生じるブレの大きさを比較しては、正当な比較にはならないでしょう。ブレ補正が機能して
いるかどうか(何段分まで有効か)を、テレコンなし(200mm相当)とテレコンあり(400mm相当)
で比較するのなら、テレコン装着時は、テレコン未使用時より1段速いシャッタースピードで撮影した
もので比較するべきです。

ということです。

書込番号:1932767

ナイスクチコミ!0


技術系さん

2003/09/12 00:09(1年以上前)

おそらく FZ1のようにレンズ内部でぶれを補正する場合は、
光軸を曲げて補正しているのでしょう。
 ×2テレコンをつけると、撮像面上の手ぶれ量は2倍になりますが
ぶれ補正量も(勝手に)2倍になって テレコン無しの状態と
ほぼ同様の補正効果が得られると思われます。

 CCDを動かして補正する場合はそうなりません。
例えば200mmの場合、28mmの7倍大きく・速くCCDを
動かす必要があります。400mmならさらにその倍。

 もう、おわかりですよね。
実際は400mmなのにカメラは200mmだと思っている場合。
カメラは必要な補正量の半分しか補正しないことになります。

 また、「3段の効果」というのも単純に考えればいいと思います。
撮像面上での手ぶれの速さや量が、補正によって1/8になる。
ぶれの速さが1/8になればどうなるか。

 ぶれ補正しない場合と比較して、

  ・同じシャッター速度ならぶれ量は1/8
  ・3段遅いシャッタ−速度ならぶれ量は同じ

ということです。実際はこんなに単純ではないと思いますが、
こう考えると辻褄は合います。

書込番号:1934851

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/09/12 07:28(1年以上前)

技術系さん、おはようございます。

CCDシフト方式についての説明は、大体そのとおりだと思いますが、光学式手ぶれ
補正についてはちょっと違うように思います。

話が簡単なようにカメラの正面からきた光だけについて考えると、補正光学系によっ
て光軸を屈曲させることで、手ぶれによってカメラが動く前と同じCCD上の位置に
、被写体からの光を当てることになります。

つまり正面からきた光をCCDの中心からどれだけずらして当てるかは、手ぶれによ
るCCD面上での画像の動きを打ち消すだけの距離、ということになります。

テレコンをつけた場合、CCD面上の画像の大きさはその倍率に応じて大きくなりま
すから、同じ角速度に対するCCD面上での画像の動きも、倍率に応じて大きくなり
ます。従って光軸を屈曲する度合いも、それに応じて大きくする必要があると考えて
います。

書込番号:1935427

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A1
コニカ ミノルタ

DiMAGE A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月下旬

DiMAGE A1をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング