
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2003年9月4日 19:56 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月3日 19:26 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月2日 12:24 |
![]() |
0 | 16 | 2003年8月30日 15:49 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月28日 01:44 |
![]() |
0 | 8 | 2003年8月21日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


運動会用のカメラで悩んでいます。
去年の運動会までは銀塩のミノルタSweetが活躍していましたが、最近のスナップ撮影は99%デジカメになっています。やはり、フィルムの残りやコストを気にせずに、バシバシ撮れるのはありがたいです。デジカメはミノルタDiMAGE XiとキヤノンG3(テレコン、ワイコンあり)ですが、いずれも運動会のような動きがあって、望遠が必要なシーンでは役不足です。そこで、ミノルタA1かキヤノンの一眼(KISSデジタル>10D)の購入を検討しているところなのです。
A1はオールインワンで使いやすいと思うのですが、一眼に比してAFが早い動きにどれだけ対応しているか(3DAF,フルタイムAFに期待!)、シャッターを切った後のタイムラグ(レリーズタイムラグ?)が如何ほどのものかが分からず不安です。200ミリ望遠については、デジタルズームで300ミリ相当まで拡げるか、1.5倍程度のテレコン装着を考えています。それに手ぶれ防止CCDも魅力あります。運動会以外でも使う機会が多くありそうです。
一方、一眼デジでは交換レンズのラインアップといいますか、焦点距離が1.6倍変わるために選びにくいという大問題があります。KISSデジ用の広角ズームは、値段なりのもののようですし。
また、学校の校庭のような埃っぽいところでレンズ交換をするのも、ちょっと気が引けるところです。もちろん、トータルの値段を考えればA1と比べること自体がおかしいのかもしれませんが。
最大の問題は、A1とKISSデジが発売されていないことと、運動会がKISSデジ発売日の1週間後であることです。(間に合わせるには予約が必要でしょう。)当方、田舎におりますので、ショウルームで触れることはできません。このような状況なのですが、機種を選定するに当たって、何かアドバイスやご意見をいただければありがたく存じます。(どうしても決まらない場合は、銀塩一眼で撮るつもりです。)
0点


2003/09/02 19:44(1年以上前)
私も素人ですのであくまで参考程度にとどめてくださいね。
という前置きで、あえて選ぶならA1
(望遠手ぶれ防止機構は強力 IFレンズをお持ちなら別ですが)
ですが、私なら今年は使い慣れた銀縁で撮影し、
今後の各社の出方を見て、来年に備えます。
先日A1の展示品を触ってきましたがAFの合唱は本当にストレス無いですね
期待していいと思います。(数値的には一眼より遅いんでしょうが体感的にはそんなに差が感じられないと言うと大げさでしょうか?)
ただマクロ時はまだ悩んだ挙句あきらめる事が多いですが・・・・・
それとAFの精度は実機が販売になって皆さんの評価を聞かないと
なんともいえませんので(運動会が10月ならよかったのに)
書込番号:1908091
0点


2003/09/02 19:46(1年以上前)
すみません 合唱⇒合掌 はずかしい
書込番号:1908095
0点



2003/09/02 20:11(1年以上前)
名古屋人5さま
アドバイスをいただきありがとうございました。
やはり、一眼デジは慌てて購入することはないように思えてきました。
A1を買うか、銀塩でいくか迷うところです。ぎりぎりまで待ってみようと思います。(A1なら予約なしでも大丈夫かな?)
書込番号:1908154
0点

僕も今日、さわってきました。
AFは速いです。実用上ストレスを感じることはないと思います。
もっとも運動会であれば深い被写界深度を利用して置きピンというのもいいと思います。200mm相当といっても実際には50mmですから2,3段絞ればかなりいけるんじゃないかな。
書込番号:1908712
0点



2003/09/02 23:35(1年以上前)
一体型さま
実践的なアドバイスをいただきありがとうございます。
なるほど、絞ることでピントの余裕をさらに持たせるということですね。
コンテストに出すような写真ではないので、対象物にさえピントが合っていれば背景のボケなどは問題になりません。
書込番号:1908856
0点


2003/09/03 01:09(1年以上前)
>>名古屋人5 さん
合唱⇒合掌⇒合焦 では?
まぁこれは大したことではありませんが
それにしてもミノルタのAF恐るべしって感じです。
私もサービスセンターで触ってきましたが、D7iでも「よくこの明るさで合うな〜」って思ってたのにスピードが別次元になってますね。
N社のAFなんかちょっと暗かったりコントラストが低かったりすると滅多に合わないのですから、技術的に10年分くらい違う感じがします。
ただ残念なのは合焦後のタイムラグがほとんど改善されていないことです。
せめて0.05秒以下にしてほしかった。(0.1秒程度とのこと)
D7iの0.1〜0.2秒ではちょっとした動きでもすぐにフレームアウトしてしまうので、是非改善してほしかったんですけどねぇ。
外部フラッシュ使用時にプリ発光分待つのは解除できるようにしてほしいです。
書込番号:1909236
0点


2003/09/03 01:12(1年以上前)
こんばんは。
>学校の校庭のような埃っぽいところでレンズ交換をするのも、ちょっと気が引けるところです。
28mmスタートの高倍率ズームを付けっぱなしにしておけば、45mm相当の画角から超望遠域
までカバーできますので、(運動会の撮影では)レンズ交換はほとんど不要、という考え方も
できると思います。広角域の撮影も必要な場合は、すでにお持ちのG3(+ワイコン)を併用すれば
よいのですから。高倍率ズームはF値が大きいとか画質の点で満足できないとお考えなら、
レンズ交換が必要かもしれませんが。
>運動会用のカメラで悩んでいます。
>フィルムの残りやコストを気にせずに、
容量の大きな記録メディアを入れておけば、残り枚数を気にする必要はありませんが、デジタル
カメラの場合、「バッファの残りが気になる」ことはあり得ますので、運動会で子どもの徒競走を
撮るようなケースでは、そのことを意識しておく必要があります。Kiss Digitalでは、4コマ連写
してバッファフルになってしまうと、1コマ分のバッファが開放されるまではシャッターが
切れません(コマ速も落ちてしまいます)。ゴール直前についつい連写してしまい、肝心のゴール
シーンではシャッターが切れなかった、ということのないようにご注意を。私も普段の撮影は
デジタルがメインになっていますが、娘の運動会はEOS-3(フィルム)をメインにして、10Dを
サブに望むつもりです。なお、私も田舎住まいのため、EOS Kiss DigitalやDiMAGE A1の実機に
触れる機会はなく、DiMAGE A1のAF性能やシャッターラグについては何も申し上げられません。
名古屋人5さん、合唱でも合掌でもなくて、合焦かと。( 余計なツッコミ失礼 <(_ _)> )
書込番号:1909253
0点


2003/09/03 01:20(1年以上前)
ありゃ、書きこんでいる間にRondaさんが先に...
しかも、自分も間違えているし(望む-->臨む) (^_^;)
失礼しました。
書込番号:1909280
0点


2003/09/03 08:33(1年以上前)
田舎の素人さん G5が欲しいG4ユーザー さん
ご指摘ありがとうございました。 恥の上塗りとはこの事ですね
失礼致しました。(ハズカシイ ハズカシイ ・・・・・・・)
書込番号:1909705
0点


2003/09/03 08:54(1年以上前)
田舎の素人さん、
おそらく私の用途と同じだと思います。つまり、子供が中心でコンテストに出すような写真はほとんど撮らず、スナップ写真が中心、銀塩EOSを持つものの利便性からデジカメ利用が実質99%。
現在7iのユーザーでもありますが(ビックカメラでA1予約済)、運動会で連写が必要な時はC−2100Zを併用して使います。2コマ/秒ですが、メモリ(SM)を使い切るまで半永久的に連写を続けます。子供が少年野球チームにいて1スイングを撮るなら7コマ/秒必要ですが、20秒くらい続くリレーなどは2コマ/秒が最適です。その意味で、A1の連写速度は十分ニーズを満たしているのですが、同様に半永久的な連写が可能なのかどうか気がかりです。マニュアルの「連続撮影が途切れますが、続けて撮影することは可能です。 (連続撮影開始からの最初の10秒間に約10コマの撮影が行えます。)」という点がやや曖昧で、実際に使用してみなければわかりませんが、例えばリレーだと、最初は10秒間に約10コマの撮影で追随し、ゴール瞬間前に2、3秒シャッターを離してバッファーを開放すれば最後の瞬間で3コマ撮れるものだと理解します。
あと、子供がいる場合には、屋外だけではなく、体育館や教室、発表会のシーンが多いですので、手ぶれ補正機能は泣けるほど嬉しく利便性が高くなります。また、マスゲームのような出演競技の途中でレンズ交換していてシャッターチャンスを逃したり、カメラをいじっている間に子供の競技そのものを見逃すこともありません。装着が簡単なテレコンを想定されるなら、レンズ交換式よりも利便性はかなり高くなり、何よりもまず、ご自身の満足度(いい写真が撮れた)も高いのではと思います。(コンテストの写真では、どうかわかりませんが。)
書込番号:1909728
0点



2003/09/03 10:09(1年以上前)
Ronda さま
貴重なA1情報をありがとうございました。
>ただ残念なのは合焦後のタイムラグがほとんど改善されていないことです。
>せめて0.05秒以下にしてほしかった。(0.1秒程度とのこと)
>D7iの0.1〜0.2秒ではちょっとした動きでもすぐにフレームアウトしてしまうので、是非改善してほしかった>んですけどねぇ。
ちょっと心配になってきました。
G5が欲しいG4ユーザー さま
一眼についての具体的なアドバイスをいただきありがとうございました。
KISSデジと10Dの大きな違いの一つが連写性能なんですね。4コマじゃ不足する場面もありそうです。
こうすけ2 さま
実践的なアドバイスをいただきありがとうございました。
A1の10コマ連続撮影は魅力的です。私は屋内望遠撮影での手ブレが多いので、手ぶれ補正機能は必須だと考えています。(レンズではなく本体で手ぶれ補正を実現したミノルタは偉いと思います。)
多くの皆様のアドバイスをいただき、感謝の気持ちで一杯です。しかし、益々迷ってきてしまいました。
書込番号:1909847
0点

あまり確かな記憶ではないのですが
タイムラグは実測値でF5クラスで0.05,普通ので0.07〜8ぐらいだったと思います。
メカニカルシャッターで0.03〜4だったかな?
sweetとの比較であれば若干遅いぐらいではないでしょうか。
ちょうど今月号のデジタルカメラマガジンで一眼デジカメとの比較という特集があってそこでタイムラグもとりあげていました。かなり原始的な方法ですがデジ一眼との比較ではあまり変わらないようでした。
書込番号:1909877
0点



2003/09/03 11:08(1年以上前)
一体型 さま
再び、貴重な情報をいただきありがとうございました。
>sweetとの比較であれば若干遅いぐらいではないでしょうか。
う〜ん、微妙なところですね。やはり、実機をいじってみないと分からないですね。早速デジタルカメラマガジンを読んでみます。
書込番号:1909944
0点


2003/09/03 12:50(1年以上前)
名古屋人5さん、
>マクロ時はまだ悩んだ挙句あきらめる事が多いですが・・・・・
そうなのですか?それは私的には朗報です。
7iではよくウソをつかれましたから。ピント合っていないのに、合焦マークがでてシャッターおりてしまいましたので。むしろ合焦しないなら、シャッターがおりない方がいいです。
一番困るのがわからないのにわかったふりをされることですが、A1は素直にわからなかったらわからないと言ってくれるのですね。何やら子供に勉強を教える時と同じです。
書込番号:1910123
0点


2003/09/03 22:51(1年以上前)
こうすけ2さんへ
マクロ時の合焦(今度は大丈夫(^^))ですが
ご指摘のように合いもしないのに赤い輝点表示にならないこともありました。その際シャッターが下りるかどうかはわかりません。
でも今回のEVFは非常に見やすいので、目視でピントが合っていないことはすぐにわかりました。そういった面では安心かもしれません。
それと×8の拡大はデジタルズームですので不鮮明でピントの山はつかみにくいですね。(慣れの問題でしょうが)
上記で書きました、AFの精度は遠景でのピントが正しいかという懸念が私はあります。発売後の評判が楽しみです
また、連写ですがJPEGで1秒間に2コマもしくは2.8コマで連続3枚撮影し、その後1.5秒撮影できません。その後また3枚撮影できてまた1.5秒休みです。そして9枚たまったら(約10秒後)書き込みで結構な時間かかります。ですから実質10秒間の中での撮影と思ったほうがよろしいかと思います。このデータも一体型さんが紹介なさった記事にございます。
最後に些細な感動ですが、いままではD7を頭の上にかざすととても液晶画面は確認もできませんでしたが、A1では被写体の形は認識できます。
もちろん視野角をオーバーしてますから、黒く見えるだけですが
手ぶれ補正を信じて撮影すると結構まともな画像になりそうです。
人ごみの後ろからの撮影に効果があると思いますよ
長々と申し訳ございません。ご参考になれば幸いです。
また、Rondaさんご指摘ありがとうございました
書込番号:1911499
0点


2003/09/03 22:58(1年以上前)
今度は女性の顔になってしまいました・・・・・・
なんとおっちょこちょいなことか
ついでに(頭にかざして)はもちろんチルト機能のおかげです
書込番号:1911525
0点

>名古屋人さん
>今度は女性の顔になってしまいました・・・・・・
最初に読んだときにアイコンが変わっていて、びっくりしてしまいました(爆笑・・失礼)
>今回のEVFは非常に見やすいので・・・。
貴重な情報ありがとうございました。これが知りたかった!
ただ欲張れば、マクロ撮影のときはEVFのぞき込むより液晶モニター見ながら撮影するケースが私は多いので、×2倍の液晶モニターでピントの山がつかめれば、MFも結構使えるかもと思っています。
遠景でのAF精度も乞うご期待といったところですね。
書込番号:1911913
0点


2003/09/04 08:23(1年以上前)
名古屋人さん、ありがとうございました。
>実質10秒間の中での撮影
HPにも「64MB大容量SDRAMの搭載により、5.0メガ・ファインモードで約9枚までバッファメモリを有効利用した連続撮影が可能です。」とあることから、実質10秒間の中での撮影のようですね。
しかしながら、バッファメモリを有効利用するということは、5.0メガ・スタンダードモードなら2倍、すなわち20秒20枚まで、200万画素・スタンダードモードなら約5倍、すなわち50秒50枚までの連続撮影が可能ということになるのでしょうか。A4印刷を想定しない場合には、通常200万画素で撮影しますので、上記のようなしくみであれば、利便性この上なく快適になるのですが。
あるいは、仮に画像の大きさにかかわらず、約10枚撮影後必ずメディアに書込みにいくプログラムであったとしても、書込み時間はかなり速くなりますので、いずれの方式でもストレスのない連続撮影ができるものだと思います。
上記の解釈が正しいことを祈るばかりです。
書込番号:1912475
0点


2003/09/04 19:56(1年以上前)
こうすけ2さんへ
デジタルカメラマガジンのデータを見直してみましたら
7.5秒間で12枚の撮影ができたそうです(ハイスピードモードと思います)
こうすけ2さんのご期待通りかもしれませんね
私も2100UZとD7の組み合わせで今まで楽しんできました
撮影時は2100を首にぶら下げ D7は三脚につけて担いで歩いてましたが
これがA1 1台ですむ可能性がありそうで非常に期待しているんです
そういった意味での、こうすけ2さんの購入後のレポートを心待ちにしてます。
書込番号:1913615
0点







デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


AS+2/3インチCCDで超望遠。
小鳥の撮影は現在、EOS10D+400mmF4DO手持ちです。
このくらいが、私の体力では、野山を自由に動き回れる限界です。
とにかく、重いし、みっともない事この上なし。
ご近所からは変人、奇人と見られている事間違いなしの感じです。
この重さ、みっともなさで、EOS10D+400mmF4DOでは、35mm換算400mmx1.6=640mmF4です。
1.4エクステンダーを付けて画質に目をつぶっても、640mmx1.4=896mmF5.6にしかなりません。
もっと望遠が欲しい時は多々有ります。
ミノルタさんにお願いします。
A1は必ず買います。
来年はA1に加えて50−200mmF4(35mm換算約200−800mmF4)超望遠カメラを作ってください。
さらにもう1台200−400mmF5.6(35mm換算約800−1600mmF5.6)位も作ってください。
はるかに軽量小型のレンズで、35mmカメラの望遠領域を大幅に超える事が出来ます。
これこそ2/3インチの最大のプレゼンスです。
2/3インチCCDの対角寸法は35mmフィルムの約1/4です。
35mm用レンズと比べて4倍の精度が必要と思いますが、同一F値、画角で重量約1/64、1段分明るく設計しても1/20以下で出来る計算になります。
ASの真価を存分に発揮出来ます。
0点

道楽だからこそ逆に周りが気になりますか・・・。
書込番号:1895981
0点


2003/08/29 17:43(1年以上前)
他人に迷惑さえかけなければ、
他人が、どう思おうと、いいじゃないですか。。。。♪
芸術や趣味の事は、分からない人には、
わからない、ものなんですから。。。。。。。
大いに、人生を楽しみましょう。。。。。
楽しさや夢は多ければ、多いほど、
人は幸せに、なれるのですから。。。。。。。。
がんばってください♪
PS、ミノルタさん、手ブレ補正の一眼、
早くだしてよ、期待しているんだから。。。。。。。(笑)
書込番号:1896016
0点

私は逆にミノルタにはアルファシリーズを作ったときのように。
APSサイズのボディのレンズ交換式一眼レフを期待したいですね。
今までの資産はスパッと切り捨てて、デジタルレンズ交換式一眼レフの新世代を出して欲しい。
本体と周辺機器、そしてレンズを10本くらいラインナップして一挙に出して欲しいですね。
他社が銀塩のレンズとの互換性に拘っている今がチャンスだと思うんですけど(^^
書込番号:1896026
0点



2003/08/29 19:26(1年以上前)
亜毘羅運剣 さん へ
<ミノルタさん、手ブレ補正の一眼、
早くだしてよ、期待しているんだから。。。。。。。(笑)>
CCDシフト方式の手ぶれ補正は1眼には不適当な気がします。
1眼ですと、ジャイロからの手ぶれデータと、レンズ内ROM内の焦点距離情報だけで、補正量を自立計算するしか方法が有りません。
クローズアップレンズ、テレコン、エクステンダー等を付けると、必要補正量が狂ってしまいます。
また、レンズの個体差、熱膨張、摩耗等、様々な外乱の影響を補正出来ません。
NON1眼ならば、ジャイロからの手ぶれデータに加えて、CCDスキャンによる実際の手ぶれ量をフィードバックすることで、必要補正量をダイナミックに算出来ると考えます。
書込番号:1896235
0点


2003/08/29 19:44(1年以上前)
>APSサイズのボディのレンズ交換式一眼レフを期待したいですね。
ミノルタは、過去に銀塩でAPSのレンズ交換式カメラやって大失敗
してますからね。あのときのレンズやシステム使えば簡単に立ち上げ
られそうだけど絶対やらないでしょうね。やって欲しくもないけど。。。
(これは、過去のシステムを使うってことについてね^^;)
まあ、デジカメでAPS-Cっていってるサイズより、APSにはHVサイズが
あるんでベストマッチってわけでもないですし。
>他社が銀塩のレンズとの互換性に拘っている今がチャンスだと思うんですけど(^^
OLYMPUSが、フォーサーズやってるじゃないですか^^; まあ、APS-C
じゃないですけど。
どうなんでしょ?
Nikonみたいに、APS-Cサイズに特化したレンズを本気で出してくるメーカー
Canonみたいに、35mmフルサイズCCDを出してくるメーカー
OLYMPUS等フォーサーズで勝負するメーカー
自分ちのレンズを使える一眼デジカメをペンタックスが出して、ミノルタも出すらしい等
どれかが一番獲るんですかね?将来普通に35mmフルサイズCCDが
作れるようになっちゃうと、フォーサーズは厳しいかな?小型化で
逃げきれるかどうか。E1サイズではね。。。
書込番号:1896263
0点


2003/08/29 19:46(1年以上前)
http://www.kowa-prominar.ne.jp/td1/
2/3インチCCDではないですが、 BirdWatcherさんのご希望はこんなやつですよね(メーカー純正デジスコ)。
これのカメラ部分はZ1と共通との噂がありますので、ミノルタとコーワのコラボかもしれませんね。
書込番号:1896268
0点


2003/08/29 20:09(1年以上前)
BirdWatcher さん♪ お返事ありがとうございます。感謝します。♪
そうなんですか。。。。。。。。
知識も、教養も、ない、私には分からなかったのですが、
一眼で、CCDシフトは、無理があるのですね。。。。。。
ざんねんだなぁ〜
じゃ〜A1の超望遠機がでるのを待つしかないのですね。。。。。
ありがとうございました。。。。。。。♪♪
書込番号:1896317
0点



2003/08/29 20:23(1年以上前)
にわか鳥や さん へ
<2/3インチCCDではないですが、 BirdWatcherさんのご希望はこんなやつですよね(メーカー純正デジスコ)。
これのカメラ部分はZ1と共通との噂がありますので、ミノルタとコーワのコラボかもしれませんね。>
従来のスポッテイングスコープの解像度はVGA程度ですから、300万画素に解像度アップするのに苦労している感じがします。
画素数は300万でも充分とは思いますが、動いている被写体にベストフレーミングは困難です。トリミングしてハイビジョンの画素数を確保するには500万画素は必要です。
十分な画素数、SN、感度を確保するには、ハイビジョンカメラ同様、2/3インチがベストと思います。
書込番号:1896349
0点



2003/08/29 20:40(1年以上前)
K.Akio さん へ
AS付きNon1眼FourThirdsボデイ
+FourThirds to αレンズコンバーターの選択は無理でしょうか?
FourThirdsではαレンズの焦点距離は2倍相当となりますが。
書込番号:1896387
0点


2003/08/29 22:05(1年以上前)
AS付きnon一眼ってCCDシフト付きでミラーを使わない(光学
ファインダーを持たない)カメラってことですよね。もし、仮に
そういうボディーが発売されたとしてもレンズにテレコン等を
付けたらASはまともには働かないんじゃないかと私は思います。
そんなに適応力を持ったコントローラを載せたらコンシューマー
レベルの価格で出すのは難しいんじゃないですかねぇ。テレコン等っ
て書いたのはマウントコンバータも含めてってことです。ボディー側で
自社のどのレンズが付いてるか認識した上で制御掛けるのであれば
レンズ交換型でCCDシフトっていうのも不可能ではないかなとは思い
ますが、レンズ交換型のカメラの場合はやっぱりレンズ側にASを
組み込むのが主流なんじゃないかなと私は思います。
同じ理由でA1にテレコン付けたらASがまともには動かないんじゃ
ないかと思うのですが、ミノルタはテレコン、ワイコンについて
何か言ってましたっけ?
以上、私の勝手な感想です。
AFのボディーにマウントコンバーターってAF要らないってことですよね。
書込番号:1896639
0点



2003/08/29 22:51(1年以上前)
K.Akio さん へ
私の意見はすべて実現可能性を無視した、浅はかなアイデアです。
怒らないでくださいね。
<同じ理由でA1にテレコン付けたらASがまともには動かないんじゃ
ないかと思うのですが、ミノルタはテレコン、ワイコンについて
何か言ってましたっけ?>
[1896235]をご参照下さい。
NON1眼ならば、ジャイロからの手ぶれデータに加えて、CCDスキャンによる実際の手ぶれ量をフィードバックすることで、必要補正量をダイナミックに算出する事が出来ると考えます。
<AFのボディーにマウントコンバーターってAF要らないってことですよね。>
NO
CPU & αレンズ駆動用モーター内蔵アクテイブコンバーターです。
レンズ内モーター付き以外はチョット無理かな?
書込番号:1896803
0点


2003/08/30 00:20(1年以上前)
BirdWatcher さん こんばんわ
>私の意見はすべて実現可能性を無視した、浅はかなアイデアです。
BirdWatcher さんの気持ちは良く判ります。
>怒らないでくださいね。
別に怒りませんが、実現可能性を無視したといわれると悲しいですね。
>[1896235]をご参照下さい。
もちろん、読んでますよ。
>NON1眼ならば、ジャイロからの手ぶれデータに加えて、CCDスキャンによる実際の手ぶれ量をフィードバックすることで、必要補正量をダイナミックに算出する事が出来ると考えます。
動画のデジタル手ぶれ補正なら可能でしょうが、手ぶれのほんの
ワンストロークのうちに何度もCCDをスキャンしてかつ画像を解析して
予測してCCDを移動してってやらなきゃいけないんですよ。間引きで
いいにしろそんなに高速でスキャンできるCCDないんじゃないかな?
って実現可能性を無視してるんですもんね、こんなこと言っても
意味ないか。しかも、手ぶれの極僅かの揺れでもワンストロークと
呼べるかどうか。
>CPU & αレンズ駆動用モーター内蔵アクテイブコンバーターです。
>レンズ内モーター付き以外はチョット無理かな?
フォーサーズメーカーがミノルタ用のそんなコンバータを出すとは
思えない。当然ミノルタもフォーサーズボディー用のコンバーターを
出すはずがない。故に不可能でしょう。
私、否定ばっかりしてる;_;
で、なんでレンズ組み込み光学手ぶれ補正じゃだめなんでしたっけ?
A1のFAQ確認したら、マクロのように倍率が高いと、ASの効果が低い
と書いてありますね。
書込番号:1897157
0点


2003/08/30 02:28(1年以上前)
CCDスキャンによる補正は、私も処理速度の面で無理だと思います。
単純に、テレコンやワイコンの倍率を手動で設定できるようにしたら良いのではない
でしょうか。CCDの動きをその倍率分大きくすれば、適正な補正量になると思いま
すが、ダメでしょうか。
実際手ぶれ補正といっても完全に補正しているわけではなく、動きを絞り3段分押さ
えているだけですから、多少の誤差は許容範囲だと思います。たとえ3段分が2段分
になっても効果がないわけではありませんし。
>A1のFAQ確認したら、マクロのように倍率が高いと、ASの効果が低いと書いてあり
ますね。
振動ジャイロを使った角速度センサーで補正量を求めている限り、カメラの角度変化
以外を補正することはできないでしょう。今の手ぶれ補正機構はほとんどこれを使っ
ているはずです。このような方式では補正できない、視点移動や被写体自体の動きに
よるブレは、マクロなど撮影倍率が大きい場合に影響が大きくなります。
レンズに手ぶれ補正機能を搭載する場合、効果の少ないマクロレンズには費用対効果
の面でなかなか使えません。しかし、少ないとはいえ効果はある(とくにテレマクロ
など)でしょうから、その面では本体に手ぶれ補正機能を搭載したA1にメリットが
あると思います。
書込番号:1897529
0点


2003/08/30 07:08(1年以上前)
だんご山 さん おはようございます。
>単純に、テレコンやワイコンの倍率を手動で設定できるようにしたら良いのではない
>でしょうか。CCDの動きをその倍率分大きくすれば、適正な補正量になると思いま
>すが、ダメでしょうか。
面白いですね。もともとメーカーもASを全能とは考えていないわけで
すからね。まあ、ある意味CCDの移動可能量にも限界があって現在の
28-200mmに対してもほとんど飽和気味の感はありますが、効果が
ありそうなら使ってねっていうスタンスなら良いかもしれませんね。
>実際手ぶれ補正といっても完全に補正しているわけではなく、
そうそう。だからON,OFFできるようになってるんですよね。
>動きを絞り3段分押さえているだけですから、
それは違うと思います。別に押さえてるわけじゃなくて、色々な条件で
撮影してみたら、結果としておおむねその程度の効果があったという
ことでしょう。
>多少の誤差は許容範囲だと思います。たとえ3段分が2段分
>になっても効果がないわけではありませんし。
そういう、定量的な話ではないと思います。ASが、マイナスに働く
こともあるでしょう。
私はA1のASを否定しているわけではありません。
まだ使ったことがないのでなんとも言えませんが、
期待してますし、効果ももちろんあると思ってます。
ただ標準のレンズのままで使うのが、ベストマッチ
だろうなあと思っています。
書込番号:1897753
0点



2003/08/30 11:33(1年以上前)
K.Akio さん、 だんご山 さん 、いろいろと、ご親切なご意見有り難う御座います。
CCDフィードバック方式による、CCDシフト値の検出動作について、もう少し詳しく説明します。
(1)ジャイロが手ぶれの絶対量を検出します。
(2)CCDのスキャンで画像ぶれ量を検出します。
(3)(1)と(2)の値を使って、カメラがどのくらい動いたら、CCDをどのくらいシフトすればよいか、計算します。
(4)CCDシフト値の検出動作は、それほど頻繁にやる必要は無いのではないでしょうか?
カメラが、暇な時を見計らって、勝手にやるようにプログラムすれば良いと思います。
(5)手ぶれの周波数は、高くて、せいぜい数サイクルから10数サイクルと考えられます。
CPUにとって、そんなに忙しい仕事とは考えられません。
書込番号:1898160
0点


2003/08/30 15:49(1年以上前)
K.Akioさん、こんにちは。
3段とか2段など、数字を出したのがまずかったでしょうか。メーカーが設計としては
完全な補正を目指していて、処理速度や精度の限界で、結果として3段ほどになってい
ると言うことについては理解しています。
こちらの意図としては、結果として完全な補正などはできないので、焦点距離以外の要
素は影響が小さいと思いますから、あまり気にしなくてもかまわないではないかという
ことです。
補正量は角速度と焦点距離でほぼ正確に求められると考えています。収差による画像の
歪みなどは、光軸の屈折やCCD移動では補正できないでしょう。
FZ1では多くの方がテレコンを使用して撮影されています。補正量は必要な値よりか
なり少なくなっていると思いますが、手ぶれ補正は効果が落ちるものの役に立っている
ようです。
BirdWatcherさん、こんにちは。
CCDは通常、液晶モニタやEVFに出力するための画像を取り込んでいます。手ぶれ
の補正にはこの画像データを利用する必要がありますが、この更新スピードは毎秒30
回程度で、しかも4分の1程度に画素を間引いて読み込まれています。
なぜこのような仕様になっているかと言うと、CCDは光を電荷量に変えた後、それを
さらに電圧に変えて外部に出力しているわけですが、この変換速度をあまり上げること
ができないためです。
ソニーではCCDのスペックを詳しく公開していますが、1秒に3千万画素程度が限界
のようです(最新の製品やAPSサイズの大型CCDより、少し前のMZ3などで使用
されていたCCDの方が高速なぐらいです)。アナログ/デジタル変換では、速度を上
げると精度が落ちたり、前後の画素との干渉が起きたりするので、それを避けているの
かもしれません。
10数サイクルのぶれを補正するのに1/30+画像処理は遅すぎますし、間引いてい
るため4ドット以内の動きは検出できません。画素間引きについては、マグニファイヤ
ー機能時のように中央の画素のみ読み込んでいる時は間引かれませんが、常にこの状態
で使用するのは使用上問題があります。
ちなみに他社の情報ですが、角速度センサーによるサンプリングは千分の1秒以下で行
われています。
書込番号:1898638
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
デジカメの発色には各人の価値観等から賛否両論ありますが、今ま
でのDiMAGE 7シリーズはユーザーからは忠実な色再現を評価されて
いました。しかし、デジタルCAPAによるとDiMAGE A1は記憶色
だそうです。DiMAGE 7ユーザーの感想は如何でしょうか?
A1にするかKiss Dにするか・・・。手ブレ補正機能やコンパクト
さが魅力だけど、一眼レフにしたい気も・・・。
0点

A1の正式サンプル画像が上がってくるまでは、何とも言えない…
というのが本音では無いでしょうか? (^^;
書込番号:1884860
0点

私が聞きたい感想は、記憶色への味付けの度合いではなく、ミノルタの姿
勢です。度合いはどうあれ手が加えられてしまうんですから。
書込番号:1889957
0点

世間では華やかな色調のカメラの方が人気の様ですね。
ミノルタも製品を売って儲けるのが目的ですからその辺は
方向転換しても責められないのでは、という感想です。
ちなみに私は購入当時D7のあまりの地味さにおどろきました。
その地味さを支持したのはごく少数の方たちだったと思います。
いまはキスD+シグマ15-30なんかいいなと思っています。
書込番号:1891122
0点

確かオプションのソフトで彩度がアップしたと思いますが、あれも記憶色
よりに手を加えたことになるのでしょうかねぇ?
書込番号:1891361
0点

懐かしい話題ですねぇ
7iの発売当時似たような話で大騒ぎになりましたね。(7i板の[712150]7iの色空間問題について参照)
ホントに地味だったのは初代D7までで、派手な発色が売りの他社ほどではないにせよ、D7iから既に若干派手方向に転換していると思います。
ですから、A1が記憶色寄りだと聞いても既定の路線かなと思ってしまいます。
こちらのほうがより広い層に受け入れらるようですが、他社との差別化をどうするのか興味深く見ています。
非公式?サンプルを見た感じでは、それほど変わっているようには見えなかったんですけど・・・。
書込番号:1892022
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
現在fujiのS602を使ってます。購入するときに7iが候補に挙がったものの、AFの速さが決め手でS602を買いました。S7000がアメリカで発表されたのを見るとちょっとがっかり(^^; SONYのf828や、EOS kiss digital の話など聞くと永遠にデジカメが決まらないような・・・。A1のAF、期待してます!!。
0点


2003/08/17 07:49(1年以上前)
ポイントは画質云々よりもAFの性能だと思っています。
28mmからほしいから、私もS7000はパス。残るはA1かF828。
F828もF7x7シリーズの発展系ということらしいからAFには期待が持てます。
でも800万画素もいらないし、11月下旬以降の発売だろうし、
今は「頑張れ、A1!」ってところですね。
ただ、EOS kiss digitalが出るのが本当なら、それよりもAF性能が上とは、
ちょっと考えられないなあ・・・。
コンパクトデジカメの中で最強ならそれでいい、ってところかな?
書込番号:1862651
0点


2003/08/18 17:42(1年以上前)
コロニーさん、7hiのAFスピードってそんなに遅いんですか?
個人的にはあまり機材を重くしたくないので、10Dや100D並か、それに近い線までAFの速さと、動体対応があれば、一体型で十分だと思っているので、今回の一連の新製品が非常に気になります。
書込番号:1866969
0点

LUNAOさん こんにちは
AFは予想した以上に切れ味がよかったです。
オリンパスのE−1の発表会が26日だと思う
けど遜色がないなんてこともありうるかも知れ
ません。そうなると予約せんとならんかな。
10Dと100はだいぶ性能に差があるんじゃ
ないでしょうか? まぁ、一眼はデジタル仕様の
レンズを使わないと話にならないようですね。
A−1はAF機としては魅力的なのですが、現在の
当方のデジカメの撮影スタイルがMFスナップや
10枚超のストロボ連写なので、敢えてA−1に
行こうか、悩んでいます。オリンパスE−1のAF
を見て、豹変するかも知れませんが・・・・
書込番号:1869318
0点

今日、8/20日 ほんとにキャノンのEOS KISS DIGITALが発表されましたね・・・。値段が12万、レンズ入れて14万。あれ?A1とあんまり変わらない・・・
書込番号:1872595
0点

EOS KISS DIGITALは強烈すぎます。A1を予約した人の心境を聞いてみたいです。
書込番号:1872629
0点

>MRS555さん、えころじじいさん
個人的には、A1の実売価格をミノルタが見直してくれないかなあと期待してます。
大手量販店の価格が12万を切れば買おうかなと思ってます。
書込番号:1872965
0点

spa055さん、レスありがとうございます。この話し、上で続きしているみたいなので行って来ますね。
書込番号:1873911
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





