DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月下旬

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

(9762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全638スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

縦画面で画像が傾く場合があります

2005/05/02 05:08(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

元々7iを使っていましたが、手ブレる度合いが大きく、少しでも安定させるため今までは横構図ばかり撮っていました。「手ブレ補正」のあるA1に買い替えをした後、縦構図にも積極的にチャレンジしているのですが、どうも画像が傾いてしまう場合が多いのです。

ファインダー表示を「方眼紙」にして縦横を合わせているのですが、明らかに傾いて写る場合があります。ファインダーの縁を基準にしても同様の写り方をします。

レンズ或いはメカニカルな部分の問題なのか、それとも私の操作・対応に問題があるのか、判断がつきません。そこで、昨日こちらの掲示板でご相談をするサンプル画像を撮影してみました。カメラのテストでよく見かける方眼模様のタイル地です。(我が家のマンションの入り口です)撮影条件は、「Pモード、補正なし、手持ち」で、横に伸びているパイプ状のラインをファインダーの方眼目盛りに合わせ、28mm域で前後に移動しています。また、アップのためにリサイズをしてあります。

メカニカルな問題であれば、メーカーサポートに相談をしてみようと思いますが、技量の問題であればメーカーに迷惑をかけてしましますので、こちらの皆様のご意見を伺いたく、宜しくお願いいたします。

(コニカミノルタのオンラインアルバムに貼り付けてみました)

書込番号:4206918

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1134件

2005/05/02 09:19(1年以上前)

ファインダーに表示される画像はCCDが受け止めたものですから
正立して撮影したものをカメラ内で傾いたものに変換するとは
考えにくいと思います。つまり傾いた画像は撮影時から傾いて
いたのではないかと私は思います。

たとえば電信柱のような垂直なものを画面中央に配し
慎重に方眼と合わせて撮影してみると垂直が出るのでは。
ファインダー内方眼と画面の中のどの部分を
合わせるか、っていうところにも技量というか
水平垂直を判断するセンスが現れると思います。

あと28mm域より歪曲の少ないより望遠側の方が傾きを
確認しやすいと思います。

書込番号:4207106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2005/05/02 10:12(1年以上前)

あたらしモノ好きさん 、えころじじいさん 、おはようございます。
私も気になりましたので実験してみました。マンションの外壁を中心に垂直をとって実験してみましたが、少し傾きました。縦グリップは横グリップより安定感がないので難しいですね。特に広角側は歪曲が大きいので水平は取りにくいと思いますよ。あとでフォトショップか何かで水平修正されては。
 それと電柱はバランスを取るため少し傾けてあったりしますでビルの外壁などでテストしてください。

書込番号:4207208

ナイスクチコミ!0


mizumoto2さん
クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:2件

2005/05/02 19:07(1年以上前)

参考画像3〜5は、シャッターを押すときなのか、カメラが左下がりになっていますね。
構えたときなのか、シャッターを押すときに左下がりになるのか分かりませんが、あなたの癖なのかも知れません。
カメラのせいではありません。

垂直の柱、水平の壁の線、この両方が組み合わされるとき、垂直と水平がキチッと合うカメラ位置と高さが一カ所だけあります。

その位置を、あるいは高さを、ちょっとでもずれると、垂直を合わせれば壁の横線がどちらかに歪み、壁の横線を水平に合わせれば、柱の垂直線が傾きます。

この特性を覚えておけば、ビックリすることはありませんよ。

書込番号:4208104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2005/05/02 22:33(1年以上前)

えころじじいさん、プロジェクトAわんさん、mizumoto2さん、 早速にご丁寧なレスをありがとうございます。連休の狭間の出勤で、お礼が遅くなり済みませんでした。

構えた時点では縦横が方眼に沿っていても、撮影時、即ちシャッターを押下した瞬間では左下がりに傾く、即ちメカの問題ではなく、撮影者たる私個人の問題である、ということが良く分かりました。

7iでは手ブレが目立ったため傾きに気が付かなかったのが、手ブレ補正のおかげでクリアな画像となったため、自分の癖が認識出来ました。ド下手の補正効果もあるアンチシェイク恐るべし、でしょうか?(笑)

ともかく、皆様のおかげでいたずらにメーカーサポートを煩わすことが避けられました。次なるステップアップの課題が明確になりました。ほんとにありがとうございます。今後とも、よろしくお願いいたします。


えころじじいさんへ:
「デジカメ放浪記」、以前から大ファンです。家族にも、こんな写真を撮りたいんだ、とよく見せています。(腕が違う、と一笑に付されますが)イングマル・ベルイマンが出てきた時には思わずニヤリとしてしまいました。学生時代に300円3本立ての映画館をハシゴした口ですので。どさくさに紛れて、失礼しました。

書込番号:4208658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2005/05/03 20:42(1年以上前)

遅レスですが、

水平に撮る時の自分の撮影方法は、
垂直の柱 は無視してます。
遠近感の差で水平に撮っても斜めになるケースが多いので。

僕はここの位置が水平でなかったら、イヤだなぁと思うところに水平を合わせてます。

それとレンズの歪曲もあるし、画面の端から端までいっていない手すりを水平の基準にするのは難しいですよ。

もうひとつ言いますと、三脚使うのが面倒なら、風景なんだし せめてセルフタイマー2秒を活用されてはどうでしょうか。


PS、私事ですが旧機種といっても高い買い物したんだし、ミノルタは7系の2秒セルフタイマーのファームを作るべき!
昔、メールで頼んだけど、検討するとか言ってほっとらかしにされてます。

書込番号:4210905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2005/05/03 20:49(1年以上前)

PS書いてたら ちょっとむかついてきたんで、もう一言言わせてもらいます。

これぐらいのサービスしろ! ミノルタ

書込番号:4210925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1134件

2005/05/03 22:30(1年以上前)

あたらしモノ好きさん、身に余るお言葉感激しております。

ちなみに処女の泉が日本で公開されたとき、私はまだ
生まれてません〜。意外と若い私でございました。

書込番号:4211233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2005/05/04 01:07(1年以上前)

ちょっぴりさん

示唆に富んだレスをありがとうございます。レンズの歪曲を考慮に入れて、絶対にはずせないラインを基準にするというのは、とても参考になりました。
ところで、タイマーの件ですが、後ダイヤルで2秒/10秒のタイマー選択が出来るようですが、「ファームを作る」というのは、そういう意味ではありませんか?


えころじじいさん

私は、阪神or横浜マリノス/岡田監督と同世代ですので、さすがにベルイマンの映画を封切時に見ているほどの年ではありませんが、さほど若くはないのは事実です。一緒にしてしまい失礼しました。(汗)

書込番号:4211743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2005/05/05 21:33(1年以上前)

2秒セルフタイマーはA1では可能ですが、
7系では出来ないんですよ(涙

書込番号:4216446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

電子ビューファインダー壊れました

2005/04/30 11:02(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

クチコミ投稿数:478件

こんにちは

カメラバッグからの取り出し時にいつも引っかかっていた
ビューファインダーですが、昨日、なにかトルクをつけていた
部品にトラブルが生じてフラフラ状態になりました。
液晶モニターを見やすくするためにハネあげて使うだけで
持ち上げて使うことはないのでとりあえず固定してます。
自力で直した人いたら、アドバイス待ってます。

書込番号:4201993

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2005/04/30 23:27(1年以上前)

メーカーさんに修理に出したほうが無難かと思います。

書込番号:4203729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買うべきかどうか迷っています

2005/04/24 12:58(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

クチコミ投稿数:1件

現在、オリCD5050を使っています。子供の撮影、運動会等ズームを必要とするシーンが増えてきて物足りなさを感じています。最近、A1も価格がこなれてきており、性能等見ていると、実用面では自分としては合格点出せそうな気がするのですが、緑かぶりについては皆さんの書き込みを見ている限り不安があります。このカメラはいったい良いのかそうではないのか判断がつきません。どうすべきでしょうか?テレコンの付け替えのわずらわしさは大幅に解消されるとは思っているのですが・・・。

書込番号:4188262

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:56件

2005/04/30 17:18(1年以上前)

ペポペポパさん、こんにちわ。まだ検討中でしょうか?
私も子供の撮影が多いので、5ヶ月前にA1を購入しました(以前はCOOLPIX800を使用してました)。非常に満足しております!7倍ズームでも充分使えますし手ブレ補正付、何よりも28mmからの広角が使えるのが想像以上に嬉しいですね。
緑かぶりですが許容範囲をこえていればメーカーで調整してもらえるようです。範囲内であれば「これがA1の色」として付き合ってください。正直A1には個体差があります。故障のため本体を交換したら、別物?と思うぐらい良い色のA1に変わってくれましたから。緑かぶりが心配でしたらパナのFZがよろしいのでは。12倍ズームですし。
<このカメラはいったい良いのかそうではないのか>ですが私は「癖のある非常におもしろいカメラ」と考えています。雑誌で「プロのサブ機」と書いてありましたが妙に納得するカメラであります。
ただ気になるのはC-5050はF1.8〜2.6の明るいレンズを使ってますのでA1の画質はどう思われますかね?こっちのほうが気になってます。
C-5050は名機なので次はデジ一眼(安くなってきました)で高倍率のレンズを。とお勧めしたいのですが。。。



書込番号:4202781

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

緑かぶりの判定法

2005/04/27 02:10(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 むとーさん
クチコミ投稿数:18件

最近、ここの掲示板で緑かぶりの話題をよく見かけますが、これってどのように判別すればよいのでしょうか?
掲載された、緑かぶり前後の写真を見ると確かに差はありますが、あの程度の差は、光源のちょっとした変化でも起きるのではないのでしょうか。
もし一枚だけ提示されたら、自分には緑かぶりしているのかどうかわからないものばかりでした。

例えば
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/26/1401.html
ここに、初代Kiss DigitalとNew Kiss Digitalの比較記事が出ていますが、記事にもあるとおり、初代Kiss Digitalの方が黄色っぽく写っています。
これも、黄色かぶりというのでしょうか?
それとも、この掲示板で議論されている、緑かぶりというのは、根本的に違った原理で引き起こされる物なのでしょうか?

もし初代Kiss Digitalと同じ種類の物であるならば、これもコニカミノルタの絵作りということで、そのまま使うつもりです。
(でないと、初代Kiss Digitalのユーザーは全員黄色かぶりだと言って修理に出すことになってしまいますから・・・)
もし、緑かぶりが、絵作りとは別次元の問題であるならば、それを判定するための撮影条件などを教えていただけないでしょうか?
A1を一年以上使っていますが、今まで全然気になりませんでしたが、最近ここをのぞいて急に気になり出しました。

書込番号:4194824

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2005/04/27 02:54(1年以上前)

緑被り?とかいう現象はEVFで見ていて、
直前のスルー映像と直後の撮った瞬間のビュー画像で
明らかに色が変わるのですぐ解るかも?

書込番号:4194861

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/04/27 08:22(1年以上前)

私は、デジカメがメインで撮影に行くときは、必ず銀塩コンパクト(フジのクラッセ)を
サブとして持参します。
同じシーンを両方で撮影して、比較してみるとスグにわかると思います。
(私は、A1の特徴だと考え、気にしないことにしています。)

書込番号:4195043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1134件

2005/04/27 13:15(1年以上前)

気にならない人は気にしなくていいんじゃ無いでしょうか。
黄色っぽかったり赤っぽかったりするカメラは
他にもありますよね。カメラの個性だと思いますよ。

A1では初期不良的な緑かぶりとカメラの個性的な
緑よりの画像表現は分けて考えるべきだと思っています。

初代キスデジでは黄色かぶりを感じることもありましたが
いつもいつも黄色い訳では無かったと思います。
これが何を撮っても黄色を感じさせるのであれば
もっと問題になっていたと思います。リンクの記事は
強調しすぎているように感じます。

書込番号:4195405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2005/04/27 21:35(1年以上前)

ちょっと用があってこの掲示板にひさびさに来たら、またこの話題ですか。^^;)
結構前にも、かなり話題になりましたよ。

気にならない人はそのままでいいんじゃないでしょうか。実は自分も撮れた写真が「少し緑っぽいかなっ」て思うこともたまにありましたが、あまり気にしていません。というか、えころじじいさんのいうようにカメラの個性だと思います。
最近のメインはオリンパスのE-1ですが、赤かぶりしてます。^^;)
オリンパスの色と理解してますが、赤かぶりはぎゃーぎゃー言われません。私はこの個性が大好きです。
そして私にはミノルタの色は緑っぽいイメージがあります。
この色が時として、とても好ましく個性的な絵に見えることがあります。だからデジ一眼を買った後も、A1を保持しています。

少し長くなりましたが、要は「メーカーの色」というのが私の意見です。


書込番号:4196225

ナイスクチコミ!0


poiupさん
クチコミ投稿数:69件

2005/04/28 10:24(1年以上前)

いえいえ
これは製品のばらつきが多いということが問題の本質です。
いいものあれば悪いのもある。
その基準が明確になく、ばらつきの幅が広いことがA1の特別な問題です。
他のメーカを取り上げても全く意味をなしません。
オートホワイトバランスで、日中順光で撮影し、肌がゾンビになる個体もあれば、ちょっとトーンが暗いなと感じる個体もあるのです。
基準が明確にメーカー側にないので、個別対応となり、ユーザーも主観で適当なことをいう。
結局は品質管理が徹底できてないメーカーの問題だと思います。

書込番号:4197356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/04/28 14:20(1年以上前)

価格COMの掲示板を見てると世の中、
色んな人がいるんだなーって思います。
ただ傾向的に見ると商品を褒める人は多くないし
その手のスレッドってあんまり伸びないですよね。

閑話休題

> その基準が明確になく、ばらつきの幅が広いことがA1の特別な
> 問題です。
> 結局は品質管理が徹底できてないメーカーの問題だと思います。

後学の為に教えて頂きたいのですが、A1の品質管理に
関する詳細をご存知なのでしょうか?ばらつきの幅や
基準を存じておられるのなら、お教え願えませんか?
出来る範囲でかまいませんので。

> 基準が明確にメーカー側にないので、個別対応となり、
> ユーザーも主観で適当なことをいう。

私のこの掲示板で理解している範疇では、メーカ
並びにサポセンでも判断基準があり(2、3のスレで
メーカ基準値内でしたが、補正しておきましたとの書き
込みが数件あったと記憶)個別にバラつきの基準範囲内
でも無償で対応していたとの認識ですが。

緑かぶりの件を問題とするなら、それは市場での
AWBに求められている要求とのアンマッチではないで
しょうか?長年デジカメを使用している方ならご存知かと
思いますが、少し前の機種で電球などに下でAWBを利用して
撮影すると電球色をかき消してつまらない絵になる
機種が多く存在しました。白いものを白く写す、本来の
AWBの機能ですよね?

ですがライター諸氏の意見か?市場の意見か?
だんだんと色温度の低い条件下では赤みを帯びて
写るようにAWBの味付けが各社でなされてきました。

この板でもA1を基準値内で補正された方の話ですと
ディライト下では良くなったけど今度はストロボ使用時
赤みが強すぎるとの弊害も書いてありましたね・・・。

またまた脱線してしまったのですが、基準の無い製品なんて
ありえないと思います。(製品を作る上で仕様が無きゃ作れない
と思います)ようは市場の期待する性能のAWBとA1の提供する
AWBの仕様や設計思想がかみ合わなかっただけだと思いますよ。

僕がこの板で心配しているのは、要らぬ風評が広まり
ひとり歩きすることです。したのスレでも今まで緑かぶりに
気付かなかった人が出てきますよね。これがどんどん広まって
コニミノに変なストレスが掛かるのが心配なだけです。

たとえばいつ何時もフォーカスが合わないとか
シャッターがー切れないような不良なら胸張って
修理に出せばいいと思います。が、所謂仕様値の範囲で
本当に本当にどうしようもない事意外は大らかに見られない
物でしょうかね?

書込番号:4197685

ナイスクチコミ!0


mizumoto2さん
クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:2件

2005/04/28 15:53(1年以上前)


>と思います)ようは市場の期待する性能のAWBとA1の提供する
>AWBの仕様や設計思想がかみ合わなかっただけだと思いますよ。

「市場の期待する性能・・・」の、「市場」とは、いったいどれくらいの数なのでしょうね。

A1がどれくらいの台数、出荷されているのか知りませんが、ここで、「緑かぶり」といっている人たちは10人いるでしょうか?。

多数決を民主主義、とする自由主義国では、じゃあ、10万台出荷されたと仮定すれば、50,001人の人たちが「緑かぶり」の欠陥だ、といえば、多数決の暴力で「緑かぶりが欠陥」ということになるのでしょうけど。

10万台のうちの10人だとしたら、全体の0.01%ですね。
これがたとえば、0.1%あったとしても、十分に許容範囲でしょうね。

書込番号:4197810

ナイスクチコミ!0


enigmanさん
クチコミ投稿数:13件

2005/04/28 20:36(1年以上前)

はたして全てのA1ユ−ザ−の何%がこの掲示板を見て、そのうち何%の人が書き込みをしてるでしょう・・・
今回の事に限らず色々な物事に対して表に出てきて意見をする人は少ないと思いますが・・・

書込番号:4198232

ナイスクチコミ!0


XJR1500さん
クチコミ投稿数:564件

2005/04/28 21:52(1年以上前)

「所謂仕様値の範囲」という意見がある様ですが、そうでしょうか?

明らかに異常な個体と至って正常な個体が混在して売られているのは事実です。
これを仕様、つまり公差と見る見方もあるかと思いますが、肉眼で見た瞬間にそれとわかるのは公差とは言いません。
そんなものは単なるバラツキです。

また、修理に出すと直った個体が存在する以上、それは不良と認めているのと同じです。
「バラツキも仕様の内」を貫き通したいのなら、決して修理には応じずに門前払いにするべきなのです。

当たり外れは多い、中途半端に対応するでは、外れを引いて門前払いを喰らった人は納得せんでしょう。
自分がそういう立場になったら、仕様の範囲だとか呑気な事は言ってられないんじゃないかな?

書込番号:4198401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/04/28 23:16(1年以上前)

勘違いされている方がおられるようなので
一言。私もA1ユーザーで、ここで騒いで
おられるレベルで緑っぽくなるような製品に
あたりました。が、最初からその傾向を知っていたし
対応策も掲示板で学ばさせて戴いたので、買った当初から
交換修理もしないで使用していますよ。A1以外にも
何台か所有していて、皆何らかの問題を持っています。
ですが、写らない動かないなどの明確な再現性を持ち
判断に迷うような故障?以外は個性とみなし修理にだして
いません。僕には逆に使いこなしで回避できる事に対し
どうしてそこまで剣呑な考えをするのか、不思議に思います。

例えばこの件で修理に出したお客様に対して、明確に
不具合製品の特性とメーカ仕様値を比較して、お客様に
これは仕様値の範囲だから修理いたしません。
なんて言ったら日本で商売になるますでしょうか・・・。
きっと二言目にこう言うでしょうね。
「肉眼で見た瞬間にそれとわかるのは公差とは
言いません。」って。(これこそ主観を盾にした脅迫の
ような気がしますが。僕は自分の肉眼の色の判断力に
そこまで自信がありませんし論破するほどの知識も持ち合わせて
いませんのでので。お気を悪くなさらぬよう)
僕以外の賢人が言葉少なげにこの板でも色々、客観的に
考えるヒントを書いて折られますが・・・。

http://konicaminolta.jp/entertainment/colorknowledge/index.html

他のスレでは車を例に書きましたが、例えばこれは
オーディオ機器を買って、この装置は低音が出ないから
出るように修理してくれっていう様な物と違いますか?

色の問題は本当に難しいですよね。




書込番号:4198643

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/28 23:39(1年以上前)

緑被りの話題になると盛り上がりますね。
判定方法は、これだという物は無いと思っています。

過去に緑被りで画像をアップした人の例からすると
1.晴天下において明らかに緑が多いもの        5人位
2.晴天下のある画像で緑が多いようにみえるもの    5〜10人
3.画像を見ても判断できないもの(自分含む)     10人〜20人   

多分、こんな感じだと思います(うる覚えなので)

1の晴天下で明らかに緑が多い場合は不良でしょう。
2や3の曇天下や露出をアンダーにして緑が多いように見えるのは許容範囲と思っています。

2や3がなぜ不良でないかというと
(1)メーカー間、機種間でそれ以上のバラツキがある
(2)撮影に慣れると、今日は天気が・・・で夕方、ならこんな発色になるから
   プレセットWBは曇りにしようとかRAWで撮影しようとか対処が出来ます。
(3)同じ建物、同じ場所の風景はいつも同じ色ではありません。
   日中白かった雪も夕方は青くなります(カメラのせいではありません)
   →このカメラで撮ると雪が青い、だから不良  ではありません
  
   また建物の壁は天気や周囲の反射光で色がいつも変わっています。

また、撮影者以外にはその色が実際とどれだけ違うか判断できません。
今は「緑被りの判断はご自分で」というスタンスです。

(私の場合は 3なのでメーカーには緑被りだとは言ってません)

http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/a1/a1.htm

明日、画像毎に撮影条件とか感想とか入れたいと思います。

書込番号:4198704

ナイスクチコミ!0


XJR1500さん
クチコミ投稿数:564件

2005/04/29 00:57(1年以上前)

>写らない動かないなどの明確な再現性を持ち
>判断に迷うような故障?以外は個性とみなし修理にだして
>いません。僕には逆に使いこなしで回避できる事に対し
>どうしてそこまで剣呑な考えをするのか、不思議に思います。

それは貴方の「個人的な付き合い方」なので、良いとも悪いとも思いません。 というか関心がありません。 好きにすればいいです。

ただ、それを他人に強要するのは間違っています。
また、自分と異なるスタイルで使っている人を非難するのも間違っています。
この過ちを正さない限り、貴方に賛同する人は誰もいないでしょう。

書込番号:4198912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/04/29 03:41(1年以上前)

特定個人に対して答えを誘導するような物の
書き方をしたり、言い切るような物の書き方をして
ご自身は此方の問いかけには答えない。というのは
少々強引でないかなぁ?と思います。誰に対しても
強要なんてしていないつもりですよ。まぁ僕の書き方が
いけないのでしょうね。他人を非難して物を言い切るような
物言いはしていないつもりです。あくまで、
提案として書いているつもりですよ。(例えば
特定個人に対し、強要する、非難する、賛同する
などの言い切りがたの強い物言いはしていない
つもりです。また誤解の少ないように物を書いている
つもりです。ましてや他人様の賛同なんて得ようなんて
思っていませんが、どのあたりでそのようにお感じに
なったのでしょうか?)

少し引っかかるのが僕の考えすぎでしょうか?
このスレでハンドル名は異なりますが、文体や
改行の仕方が似ておられる方がいらっしゃる気が
しますが。これは僕の被害者意識が高まっている
だけなんでしょうね。

ところで粉雪さんの試み、面白いですね。
肉眼で判断できる方なら即座に判断できること
でしょうね。私には判断付きません。

誤解しないように、簡潔に書きますけど、僕のいいたいのは
あまり細かな事に囚われず、撮影を楽しんで見ては
どうですか?って提案なんですよ。世の中、色々な個性の
人がいるから楽しいんで、デジカメも同じではないかと
思います。色んな個性のカメラがあって、それを認め自由に
選べる。どのデジカメも紋切り型で傾向が同じなら詰まらない
気がします。

僕も拙い画像ですけど、載せてみました。EXIFはあえて
削除。撮影条件はJPGでレタッチなしです。AWBだと
緑がかる筐体ですけど、設定を変えるとこんな具合に
写ります。みどりっぽいですか?

書込番号:4199102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/04/29 03:47(1年以上前)

因みに今まであえて書いていませんでしたが、
私はコニミノの社員じゃありませんよ。どこぞの
匿名掲示板でA1を擁護するような書き方をしたせいか?
コニミノ社員云々というステレオタイプな
物言いをされましたもので。

書込番号:4199106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:9件

2005/04/29 07:37(1年以上前)

粉雪さん、John君です(笑)

1)すぐにわかるのが Pic12=Z1全然違います。
2)あとは正直判リ難かったです。でもじっと整理すると違いがあると
  感じました。D7iは知らないのでカンニングしましたが、機種が違う
  と発色に差があると思いました。Pic1=D7i 但しPic2のA1は他と撮影
  パラメータが違うような??
3)それよりも粉雪さんのA1の撮像素子は交換されてるような気がしま
  す。比較する限りかなり違います。Pic10がV1.11jですね。
  その根拠はPic08、Pic09との差が大きいように感じました。
  これと比較するとPic10はかなり改善してるように見えるのですが。
4)それと撮像素子が替わってるか?清掃されたような気がします。理由
  はPic10には見えませんが、Pic08、Pic09には塵が付着しているよう
  に見えます。
5)それとPic2とPic7の写りは似ているのに、他の写りが違います?
  どこかで撮影パラメータでも変えられたのでしょうか?或いは他に
  も修理調整など何回かされたのでしょうか?

書込番号:4199224

ナイスクチコミ!0


yakknさん
クチコミ投稿数:321件

2005/04/29 20:09(1年以上前)

上のほうで えころじじい さんの書かれていた
「A1では初期不良的な緑かぶりとカメラの個性的な
緑よりの画像表現は分けて考えるべきだと思っています。」
・・えころじじい さんお久しぶりです(^^)・・
これは同感ですね、このスレでの意見はそれぞれ理解できますしjpegでの撮影の場合は各メーカーといいますかカメラごとに色の個性があると思います。。
私的にはハイビジョンテレビの美しい映像(自然の風景など)をひとつの基準としています。

私も緑かぶりについてはHPでレポートを書いていますが気になる画像を添えて「点検、調整」ということでサポートセンターに持っていきました。
わずかに緑がかかった落ち着いた発色はA1の個性だと思っています。

気になる方はクレームと言うことではなく気になる画像を添えて「点検、調整」と言うスタンスで見てもらえば安心できると思います。

書込番号:4200425

ナイスクチコミ!0


XJR1500さん
クチコミ投稿数:564件

2005/04/29 20:53(1年以上前)

答えを誘導(ってどういう意味?)する様な書き方はしていません。 そう読めるのなら「違う」と断っておきます。
まず緑被りは仕様では無いという結論を出し、後から理由を述べているだけです。

>ご自身は此方の問いかけには答えない。
オーディオの話でしょうか。 そうであれば、あれは無視しました。
「低音が出ない」ってどの程度なんですか? 肝心な箇所がピンボケなので答えようが無いです。
それと、私のカキコを「脅迫」などと言う人間にまともに回答する気はありません。

>他人を非難して物を言い切るような
>物言いはしていないつもりです。あくまで、
>提案として書いているつもりですよ。(例えば
>特定個人に対し、強要する、非難する、賛同する
>などの言い切りがたの強い物言いはしていない
>つもりです。
(中略)
>どのあたりでそのようにお感じになったのでしょうか?

人を脅迫者扱いしておいて、非難していないは無いでしょう。
また、別スレですが同ネタなので引用しますが、
「性能的にいかんともしがたい事を主観バリバリで強引に自分の意見に従わせる事だと思います」
「付和雷同的に自分のカメラも不良だと思い込み修理を強制させる」
これのどこが提案なんでしょう。 非難以外の何物にも見えませんが。

あと、私と誰かを混同しているみたいですが、そういう言いがかりや誹謗中傷じみた事はやめてください。 迷惑です。

>僕のいいたいのは
>あまり細かな事に囚われず、撮影を楽しんで見ては
>どうですか?って提案なんですよ。

少なくとも私には提案には見えませんが、提案と言うのならそれでいいです。 譲りましょう。
しかし、提案であっても同じ事を二度も三度もしつこく繰り返せば強要と同じです。
なぜ同じ事を何度も書いて自分のスタイルを通そうとするのか、自分の行動の動機を良く考えてみる事です。

書込番号:4200509

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/29 22:57(1年以上前)

改名したアサヒ黒生カクテルさん、こんにちは。
さすがにここの論客だけあって、洞察力も凄いと感心しました。

(1)のA1とZ1はお茶の子さいさい だったと思います。
(2) pic2 と pic3の違いは、同じカメラで撮った写真とは思えません。
    4月におかしいとなり、プリセットWBを試したり露出を変えたり、
    結論は晴天と曇天で建物の壁の色、道路の色、みんな変わってるのに
    私は普段そこまで意識して見てないようです。
   (A1が曇天下でくすんだ感じを誇張する傾向もあるようです)

    また4〜5月は雪が解け、白銀も終わり緑の世界でもなく茶色の世界が
    光、色を難しくしてるようです。
 
    オリジナル画像を出しました。興味があったら確認して下さい。

(3)Pic10は、確かにV1.11jです。
   「仕様内でしたが、調整しました」という回答でした。
   CCD交換はどうでしょうね? 交換はしてないと思ってます。
   固定ノイズを調べれば分りますね。

(4)埃ですか? 普段、解像度は気にしないほうなので(^_^;
よく見てみます。

(5)修理は一回だけです。2004年夏。

スレ主さんへ
同じカメラ、同じような被写体でもこれだけ発色は変わります。
今まで問題ないと感じてたなら、大丈夫だと思います。

僅かに緑多いA1は草木の生命感をよく出してくれたと
いまにして思ったりして、、、

  Exif情報など載せました(思い込みで間違いもありました)
  http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/a1/a1.htm



書込番号:4200882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2005/04/30 01:00(1年以上前)

粉雪さん今晩は。α7D を購入されたそうで。

答えが出てしまってから感想を言うのもなんですが...。

pic2: なかなかいい感じですね。オートでこれだけ撮れれば文句ありません。持ってない人にはわからないかもしれませんが、「A1 パーフェクトブック(だったかな?)」の青空もこんな感じでした。A1 特有の「濃い」発色で好きです。
pic3: 多少みどりっぽい?
pic4: 多少青っぽい? A1 の AWB の追従性の問題かと思います。
pic6, pic10: ver1.11j という先入観で見るからでしょうか? いい感じに見えます。曇りの日の写真がこんな感じだったらなと思います。

ところで、pic5 と pic7 はいいですね。曇りの写真に挟まってるからなのか、とても鮮やかに見えます。最初は α7D かと思っていたんですよ。

以上、あくまでも A1 ユーザーである私のパッと見の感想です。極めていいかげんなので責任は持てません (^^;。


一応スレッドに関連してなのですが、A1 のカラーバランスに個体差があるのを前提としても、A1 の使用目的が色の計測とか、あるいはプロの写真家の道具とかで無い限り、緑かぶり判定法は「自分が気になるかどうか」だけだと思うのですけど。

書込番号:4201305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:9件

2005/04/30 07:32(1年以上前)

粉雪さん、おはようございます。

V1.11jは2枚あったのですね。それぞれ1枚ずつかと思ってました。埃疑惑の
件ですが、実は3枚あるのではないかと思ってました。それで昨夜発表された
結果を見てほぼ間違いないとの結論ですのでお知らせしておきます。
<ダスト付着?>
1)pic4,Pic8,Pic9の右上空に丸い霞が二箇所認められます。これは、撮像
  素子に付着したものなのか?レンズに付着したものかは?断定しにくい
  のですが、経験的には撮像素子が多いものですから、そう書きました。
2)確認方法は、絞りを十分入れると見えてきます。Pic4が確認しずらかった
  のはF6.3だったからなのですね。
3)Pic5はF4.5ですので見分けにくいですが同様な位置にあるようにも見え
  ます?かなりの期間(2005年05月頃)付着?
4)CCD素子サイズが8.8x6.6mm(2/3")からするとダストサイズが大きい様に
  思われますのでレンズだったかも知れません。いずれにしても現状は無い
  と思われますが、ご心配でしたらA1ならF11位まで絞り込んで空か白紙を
  撮影されれば判ります。α7Dもお持ちなのですね。こちらの方が付着し易
  いので同様(F22?)に撮影すれば確認できると思います。

書込番号:4201669

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

クチコミ投稿数:667件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

Dimage A1で質問があります。
表題のとおりですが、先日カメラバックのスペースの有効利用を考えていて狭いところでA1を出し入れしていたら、電子ビューファインダーのゴムが外れてしまいました。
修理にだすのも面倒くさいので、自分で接着剤(ゴム用)でつけようとしましたが、すぐはずれてしまいます。
同じような経験をしたかたいらっしゃいましたら、何か良い方法を教えていただけないでしょうか?
お願いいたします。

書込番号:4196274

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 DiMAGE A1のオーナーDiMAGE A1の満足度4

2005/04/27 22:31(1年以上前)

確か・・・セメダインXとか何とかいう接着剤がサービスセンター御用達であったと記憶してます。

7iか7の掲示板で検索すれば出ていたと思いますm(__)m

書込番号:4196418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2005/04/27 23:01(1年以上前)

<セメダイン.スーパーXブラック>ですね。
A1の掲示板で書き込み番号2244733にありました。

書込番号:4196505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/04/27 23:11(1年以上前)

外れやすいんですか。。。気をつけよっと♪

書込番号:4196541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2005/04/27 23:22(1年以上前)

みなさま、すばやい情報提供ありがとうございます。
セメダインで検索したらありました、笑い話と一緒に・・・。
ハハハって感じですね。

ところでA1、緑かぶりの話題で昔も今も盛り上がっていますが、A1はトヨタの車のようにソツなく作れてはいませんが、スバルの車のように個性のあるよいカメラだという気がして私にはなりません。
好きなんですけどね、このカメラ。

ということでこのカメラ、まだまだ大事に使っていきたいと思います。
セメダイン.スーパーXブラックで。
今回はオチもありました。
ありがとうございました。

書込番号:4196576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

DIMAGE Viewerについて

2005/04/18 12:54(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

クチコミ投稿数:12件

現在A1を使い出して1月程経ちました。付属のDIMAGE Viewerを利用していますが、画像を見ようとすると途中でフリーズしてしまいます。RAWデータがどんなものか使ってみたかったものですからDIMAGE Viewerが1番適当かと考えました。   パソコンのメモリー不足だろうと思い、256MBに512MBを足して768MBにしました。しかしそれでも同じように途中でフリーズしてしまいます。これはA1に関係なくパソコンの性能的な問題かもしれませんが同じような症状の方いらっしゃいませんか?
1度アンインストールして再度やってみましたが駄目でした。

書込番号:4173738

ナイスクチコミ!0


返信する
EW-302aさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:4件

2005/04/18 15:22(1年以上前)

ベンジー910 さん DIMAGE Viewerのバージョンはどうなっていますか?

http://ca.konicaminolta.jp/support/download/dv2/v233/index.html

若干のバグ修正も含まれている様なので、2.33を確認してみて下さい。
こちらは古い733MHzのWinMEマシーンですが、RAM512MBでも動作してますよ。リソースも画面起動時に40%位も使っている状態ですが、それなりのスピードで動作しています。
尚、私は面倒なのでRAWはほとんど使いません。

書込番号:4173941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/04/18 17:06(1年以上前)

お返事ありがとうございます。早速バージョンアップしてみました。今までは2.3.2でした。しかしフォルダー内の容量が小さなものに関しては表示されますが、大きなものは途中でエラーが発生して勝手に終了してしまいます。大きいと言っても300MB程度ですが、1つのフォルダーに沢山入れすぎでしょうか?

サムネイルの画面を最小にした場合すべて表示されました。その後はまたエラーが出ましたけど。

ソフトではなくPCの問題のような気がします。ちょっといろいろ試してみます。また何かアドバイスやヒントがありましたらお教えください。

書込番号:4174100

ナイスクチコミ!0


mizumoto2さん
クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:2件

2005/04/18 22:09(1年以上前)

1ファイルのサイズが300MBもあるのですか?。
もしそんなに大きなサイズだと、DiMAGE Viewerじゃ表示できませんね。
精々で、13MBくらいまでが限界のようですが。
15MBだともう「読み込みできませんでした」とエラー表示がでますね。

A1で撮ったRAWデータサイズだと7MBちょっとくらいですから、問題なく開くことはできますが。

もしかしたら、HDDの空き容量が少ないのでは?。
Windowsのバージョンにもよるし。
Windows98などだと、メモリは256Mより増やしてもさほど効果はないですよ。
WindowsXPだとリソースは殆ど意識する必要はありませんが、Windows98では、リソースが40%を切っていると危ないですね。

もう少し、パソコン環境など詳しく書いた方がアドバイスも絞りやすくなりそうですが。

書込番号:4174818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/04/18 22:57(1年以上前)

エクスプローラーで回転させたJPGファイルが、問題のフォルダの中に入ってませんか?
確か過去の書き込みでそういう問題が書かれていたように思いますが。

書込番号:4174998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/04/18 23:53(1年以上前)

みなさまお返事ありがとうございます。

1ファイルの大きさではなく1つのフォルダーの容量です。512MBのCFをそのままフォルダーに移動させたらそれくらいの大きさになってしまいます。
WindowsのバージョンはXPでHDの残容量は十分あると思います。20GB程度?

kuma_san_A1さんのエクスプローラーで回転させたJPEGファイルって90度回転させたってことですよね?はい!確かに回転させたファイルが入っています。もしかしたらそれが原因でしょうか?元に戻せばよいのでしょうか?今仕事場にパソコンを置いて、家にある古いパソコンで返事を書いていますので明日確認してみます。

過去の書き込みを探してみましたがよくわかりません。もし詳しくわかりましたら書き込みナンバーを教えていただけませんか?

書込番号:4175213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/04/19 00:02(1年以上前)

とりあえず、書き込み番号[2368736]です。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=&Product=&SentenceCD=&ViewRule=2&SortDate=0&SortID=2368736&Page=0&FreeWord=&Reload=&Reload2=&ViewLimit=0

こちらのリンクで表示できるかもしれません。

一度回転させたものはだめなようです。
以上、失礼します。

書込番号:4175244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:16件

2005/04/20 01:07(1年以上前)

私のマシンで、XP SP2 Windows Updateは今日時点で最新の
もので、写真をエクスプローラで回転させたフォルダで回転させた写真を表示してみましたが特に落ちませんでした。
DIMAGE Viewer Ver2.3.3,XP SP2 では大丈夫かもしれません。
ちなみに、RAWの現像ではSILKYPIX というソフトもあります。機能限定ではフリーで使用できます。DIMAGE Viewerで現像するとノイズがやや多く感じるのですが、SILKYPIX で現像するとノイズが比較的きれいになります。お勧めですよ。

書込番号:4177770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/04/20 01:26(1年以上前)

[4177770]くまった君 さん
>私のマシンで、XP SP2 Windows Updateは今日時点で最新の
もので、写真をエクスプローラで回転させたフォルダで回転させた写真を表示してみましたが特に落ちませんでした。

[4175244]で紹介したリンクを読めばわかることですが、XPのサービスパック1でのアップデート実行前のexplorerのバグ(Exif情報が不正になる?)が原因とのことです。
一度不正になったファイルは戻す方法がないというように理解しました。

よって、ベンジー910 さんは、回転させてしまったファイルを他のフォルダに移して(というか、jpegファイルは移動させてmrwファイルだけにして)作業すれば問題は回避されます。

ところで確認できたのでしょうか?

書込番号:4177814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/04/20 06:45(1年以上前)

みなさま丁寧なお返事ありがとうございます。

私のパソコンもXP SP2 Windows Updateは今日時点で最新のものです。
過去の書き込みを読ませていただき一度回転させたファイルはもう表示できないと理解してしまいました。

>よって、ベンジー910 さんは、回転させてしまったファイルを他のフォルダに移して(というか、jpegファイルは移動させてmrwファイルだけにして)作業すれば問題は回避されます。

というのは言われて気がつきました。昨日は忙しくあまり作業ができませんでしたので今日もう一度やてみます。

書込番号:4178003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/04/20 17:29(1年以上前)

フォルダー内の画像を横に戻しDIMAGE Viewerを起動したところ、エラー表示も出ずに起動できました。
フォルダーのコピーなどはしていません。やはりエクスプローラーで回転させた事が一番の原因だったようです。

これでRAWデータなどで撮った画像等も処理できるようになりました。しかしこれだけ聞いといて何ですが、くまった君さんに紹介していただいた「SILKYPIX 」の方がサクサク動いて扱いやすい気がします。いくつか試して自分にあったものを使いたいと思います。

いろいろとアドバイスありがとうございました。大変参考になりました。

書込番号:4178921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/04/20 18:31(1年以上前)

とりあえず解決ですね。
実はわたしも「SILKYPIX Developer Studio」使ってます。
パラメータがちゃんと残せるから再度現像からやり直す時などに悩まなずに済みます。

書込番号:4179028

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A1
コニカ ミノルタ

DiMAGE A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月下旬

DiMAGE A1をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング