
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年1月16日 23:22 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月11日 22:03 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月8日 10:55 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月6日 18:31 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月4日 20:26 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月3日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
去年の冬はZ1に活躍して貰ってA1はたんすの中で眠っていましたが
今年はA1に活躍して貰う予定です。
早速午前中、湿り雪の中を撮影。所が10枚も撮ったらボディーに付いた雪が水滴になって、
すぐ中止しました。
そこで去年買ったカメラレインコートを取り出して、A1を入れてみました。
銅鏡部分を黒のゴムに入れたら、ゴムが挟まって50mm以下にズームができません。
じっとゴムを見てたら
「62mmにステップアップして、49→62mmの段差の部分にゴムをかけたらズーム
できるんじゃないか?」とアイデアが湧いて即実行、大正解でした。
操作してみると、頭から被るレインコートはFVFも液晶も見にくい。
ここはカメラだけ被せるのが正解とヨドバシで調べてみたら
UN-5885カメラレインコート ジッパー付S と
UN-5890マルチカメラレインコートPro があります。
A1で62mmにステップアップするとして、どちらがお勧めでしょうか?
0点

こんにちは
参考までですが、私の場合、透明度の高いビニール袋ですませて
います。長方形のビニール袋をカメラの左(ファインダーを覗いて)
から入れて、グリップは素手で握ります(持ち手に輪ゴムなど
しておくといいかもしれません)。フードは専用の花形では
なくてずん胴のフードにかえ、フード先端に両面テープを一周して、
ビニールと接着します。最後にレンズ先端のビニールを切ります。
レンズ先端部分は水がかかるのであまりヘビーなシーンには向きま
せん。
雨雪撮影は、ズームレンズの植毛が水気を帯びて大変ですね。
書込番号:3732276
0点

コロニーさん、レスありがとうございます。
Z1の場合、アダプターリングがあるので問題ないですがA1の場合は
ズームリングは回転するし、鏡胴は伸び縮みするので、
カメラレインコートのゴムの黒リングが引っ張られたり、縮んだ時は
ゴムがフード合わせマークのポッチとズームリングに挟まれて
すごく使いにくいです。
ずん胴(丸型のことですね)のフード先端に両面テープで止めるのは
他も探したけど、紹介されてませんでした。
フードが問題ですが、アイデアをお借りしてMCプロテクターも
使うことでやってみます。
植毛ってアダプターリングと鏡胴の間にあるのですね。
ここは何もない隙間だと思っていました。遮光やゴミの進入防止
、スムーズな滑りのためにあるのでしょうね。
書込番号:3739274
0点

こんにちは
フードはニコンの24mmレンズ用のHN−1あたりが
使えるかも(要 49-52ステップアップリング)。
このフードはほとんどズンドウ。いろいろ候補はあるの
でしょうが、撮影の機動力とか現地にビニールと両面
テープを持ち込めは、その場で新たに作れるのでコンパクトな
物がいいと思います。もちろん、両面テープを付けるのは、
フード先端の側面ですよ。
ビニールはスーパーの鮮魚売り場で貰ってくるとタダ
書込番号:3742184
0点

>粉雪さん
ご無沙汰しております。遅レスですが私は「シャワーキャップ」を使っています。
購入金額は、0円です。旅館やホテルなどのアメニティの中には大抵入っている
透明なビニールで出来たシャワーキャップです。
使い方は至って簡単です。カメラの背面から、すっぽり被せるだけです。
気になる場面では、更にレンズフードの部分を輪ゴムで絞り込むだけ。
ファインダーや背面液晶は、このビニール越しに見なくてはならず、
多少、視認性が落ちます。操作性も若干落ちますが、非常時には凄く
役に立っています。
私は、家族や親戚達に声を掛けて、10ケぐらい集めました。
皆、旅行に行くと、律儀にお土産と一緒にシャワーキャップを
持って来てくれます(笑)
カメラバッグの中に何個か入れておくと、便利ですよ。
一度、お試し下さい。
書込番号:3768770
0点

ミノルタ大好きさんレスありがとう御座います。
もうレスはないかなと見てなくてごめんなさい。
シャワーキャップと輪ゴムですね。非常用にバッグに入れておきます。
書込番号:3790566
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1を愛用しています。先日バッテリーパックを装着したA1を見ました。
高級感があるなぁと思い購入を考えています。
オークションで見つけたので入札を考えています。中古の適正価格??はいくらぐらいでしょうか?
また、ご使用中の方の感想をお教え下さい<m(__)m>
0点


2005/01/08 16:54(1年以上前)
中古の適正価格、、
1万円ぐらいだったら買ってもいいんじゃないでしょうか?
でもバッテリー関係はよくわかりませんよね。
僕のはA2ですがほぼサイズもデザインもA1と同じですが、
バッテリーパックをつけたほうがズッシリとして
構えやすくなると思います。しかも単三電池も使用可能で
縦位置グリップにもなりますから、便利だと思います。
書込番号:3747997
0点

数ヶ月前、フジヤカメラの中古を6千円台で買いました。
最近のものは、程度が良いのか7〜8千円台と高めです。
オークションだと高くなる場合があるので、安く手に入れたいなら、フジヤカメラの中古を
こまめにチェックするのも手だと思います。
それからこれの欠点は、バッテリーをフルに使い切らないことです。
バッテリーパックで使えなくなったバッテリーを本体に入れるとまだまだ使えます。
書込番号:3748457
0点

オークションの落札相場が見れるサイトです。
ちなみに「A1 BP-400」で最近30日以内の落札価格を調べると
http://www.aucfan.com/search?o=t1&q=BP-400+A1&t=-1
11月は・・・
http://www.aucfan.com/search?o=t1&q=BP-400&t=200411
書込番号:3748700
0点



2005/01/08 20:34(1年以上前)
ヴォッヘンエンデさん、くりすぱ7Dさん、FIOさんアドバイスありがとう御座います。
参考にしてオークションに参戦してきます!!
書込番号:3748955
0点


2005/01/10 23:52(1年以上前)
初めて書き込みする、A1ユーザです。
購入当初よりバッテリーパックを使用しております。
ヴォッヘンエンデさんがおっしゃるとおり、構えやすくて気に入っております。
コレの影響か、縦位置の構図の方が多かったりします(^_^;)
強いて言えば、各種ボタンやダイアルがついた別バージョンを用意して欲しかったところです。
書込番号:3761857
0点


2005/01/11 22:03(1年以上前)
新品で最近購入しました。
BP-400 バッテリーパック \13,100
オンライン・ショッピング−ゲットプラス
http://www.getplus.co.jp/
オークションではこれより高い値段になってしまって
いることもありますね。要注意。
書込番号:3765511
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


教えてください。
A1のライムラグはいくつなのでしょうか?A1とA200と迷っていますが、画素は300万違いますが、それ以外の性能は普段使うには十分な性能ですか?手振れが特に気になっています。
よろしくおねがいします。
0点

書込番号:3744002
0点


2005/01/07 21:13(1年以上前)
私のアルバム写真は、夜景撮影(E-300の2枚)以外は全て手持ち撮影です。
A1の写真では、マクロ撮影時に手ぶれ補正が威力を発揮してくれました。
特に花のマクロ写真は殆ど室内のノーフラッシュなので、その効果の恩恵は大だと思ってます。
A1は1台で28-200mmと機動力が高く、またマクロではそこそこのボケをだしてくれる良く出来たカメラだと思います。
書込番号:3744036
0点



2005/01/07 23:12(1年以上前)
返信ありがとうございます。
0.1秒なのですね!A200と同じでしょうか(確か)
star77さんの画像とっても美しいです。TOPの画像が気に入りました。E-300の画像もなかなかですね^^
書込番号:3744740
0点

書込番号:3746651
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


先日オーロラ撮影に挑戦しましたが、あいにくの満月で明るすぎて撮れませんでした。残念。
ところで今日はじめて快晴の下A1を持って撮影に行ったのですが、液晶もEVFも無数の縦線がずっと出て画面が全く見えない・・・。半押しにして若干まともになるも、また離すとしましま・・・・。これは故障なのでしょうか?それともしょうがないのでしょうか?
0点

「スミア」という現象です。
上の単語で検索されてみることをお勧めしておきます。
太陽や、水面の太陽の反射などを画面内に入れると起こります。
撮影画像には影響が出ないのですが、撮影対象が確認できない場合は困りますのでND(減光)フィルター(ND8がお勧めです)を使用することで対応できます。
書込番号:3720213
0点

私の場合スミアで撮影画像に影響が出たことはまだありません。
しかし露出に影響が出ます。シャッタースピードが 1/1000秒くらいが適当な場面でも 1/4000秒とかの値を A1 の露出計は示します。実に 4段のアンダーですね。
私も kuma_san_A1 さんご提案の NDフィルター(ND4)を日中は常時装着していますが、これを付けてからスミアが原因と思われる露出アンダーにはまだ遭遇しておりません。
\1,000 少々で購入できるものなので、A1 ユーザー必携ではないでしょうか。
書込番号:3721185
0点



2005/01/03 09:02(1年以上前)
kumasan、京都のおっさんさんどうもありがとうございました。
これがスミアという現象なのかと始めて知りました。
今はMCプロテクターを付けてましたが、今度から天気のいい昼はNDフィルターを付けようと思います。
あと京都のおっさんさん、私も青空を撮った際に、画面が真っ黒になってこのスミアという現象もあり、「がーん」でしたが、NDフィルターで直るならそれも嬉しいです。
書込番号:3721867
0点

画面が真っ暗になるのはほんとにびっくりしますよね。
光量の多いものを画面に入れるとスミアは出るようです。太陽や蛍光灯をじかに写す場合はもちろんなりますが、反射率の大きい物体、例えば太陽光を反射したビルやガラス、鏡などです。あまりにスミアが多いとその分露出を絞って画面(画像)が真っ暗になるように思います。
普通に使う分には ND4 くらいでいいように思いますが...これは用途にもよるかもしれませんね。私の場合はスミアは依然出ますが、画面が見えないほどではないし、露出にもそんなに影響出てないと思います。
あと測光方式が「評価測光」だと、なぜか合焦後もスミアは出たままです(中央重点だと実絞りまで絞り込むらしく、スミアは大分減ります)。気持ちが悪いので、最近はもっぱら「中央重点的平均測光」を使っています。露出の精度はわかりませんが、露出状態の確認はこちらの方がし易いです。
書込番号:3723270
0点



2005/01/05 03:20(1年以上前)
度々のアドバイスとても嬉しいです!
ところでお二人のご意見でND4とND8とありますが、どのぐらい違うものなのですか?
私の場合、晴れた日に普通に景色を撮りたいなというだけで、太陽そのものとか流れる滝とかそういうものは頻繁には撮らないと思うので。
書込番号:3731262
0点

ND4とND8では1段違います。
ND2:1段。光量を1/2に(露光時間を2倍に)出来ます。
ND4:2段(2×2=4)光量を1/4に(露光時間を4倍に)出来ます。
ND8:3段(2×2×2=8)光量を1/8に(露光時間を8倍に)出来ます。
A1は明るいところではシャッター半押しでフォーカスロックした後に最小絞りまで絞り込んで(約3.5段)スミアの影響を低減するよう動作するのですが、最初に書かれたような状況であればND4の2段では半押ししていない時のファインダーの見えが不満ではないかと思いました。
実はND4とND8の両方を使い分けています。
一枚だけならND8をお勧めします。
書込番号:3731316
0点

書きながらどうも違和感があったのですが...。1/1000秒と 1/4000秒では 2段の違いですね。
明るさが 2 の n乗明るかったり、その逆数暗かったりするのを n段違うと言うのですね。お恥ずかしい。
書込番号:3731456
0点



2005/01/06 18:31(1年以上前)
ありがとうございます。
とりあえずND8を買ってみて使ってみたいと思います。
書込番号:3738452
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


明日、急に東京出張が決まりました。
A1の中古又は新品を購入したいと思います。
東京駅近辺で、お勧めの安いお店(バッテリーなどのおまけが多い店でも結構です。)を教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点


ここって店頭販売しているのでしょうか?
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00501110167#ShopRanking
書込番号:3635493
0点


2004/12/16 12:58(1年以上前)
店頭の欄の所に”同価”と出ている所は基本的に店頭販売も
していると思います。ただ、結構在庫切れも多く結局取り寄せ
という事になります。私も何度も経験しました。
それならパンツさんが紹介されているNTT X-Storeが良いと
思います。私も先日ここで購入しましたが、送料無料ですし
e-コレクト(クレジット決済)も出来てお勧めです。何より
価格が事実上最安ですからね。この値段ならヘタな中古を
色々と探すより新品で購入した方が良いと思います。
書込番号:3640851
0点

間に合いました さん
>>それならパンツさんが紹介されているNTT X-Storeが良いと思います。
ですよね〜 僕もこの意見に1票入れます。
でもNTT X-Store、大き過ぎる段ボールに入れて送ってきたのが難点。
もうちょっと梱包をしっかりし、郵送中に動かぬように送ってくれると
助かるのですが・・・ (^_^メ)
現在、D70が入院中なので今日もA1で「つくば日記」撮影。
レンズ込みでこれだけ軽いと、左足の悪い僕には手放せません。
D70が退院してもレギュラーの座を掴めるかどうか微妙です。(爆)
書込番号:3641680
0点


2005/01/04 20:26(1年以上前)
私もNTT-X Storeに1票です。
ここの書き込みを見て、DiMAGE A1を買いました。59,800円、安く、良い買い物だったと満足しています。
今日もホームページを確認しましたら、まだキャンペーンも続いているようです。
A1欲しい人は、今のうちに買っておいた方が良いかもしれませんね。
書込番号:3729054
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1



49mm→52mm径にステップアップリングで取付け径をUPすれば
ケンコーから発売されているLD−20Tで2倍の望遠(400mm相当)になります。
ステップアップリングは数百円程度で購入できます。
なおこのようなコンバージョンレンズの場合は広角側でケラレという現象が出る場合がありますので
望遠側最大で使用するのが原則です。
(正規の望遠レンズとは違います)
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/conversionlist.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607570197.html
書込番号:3722767
0点

補足です。
改めて対応表を見ましたらA1ではLD−20Tだと収差やケラレが
発生しますが
LD−183T(1.83倍)なら問題が無いようです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607570227.html
(◎=ケラレ、画質ともに問題なく使用できます。)
ちょっと倍率が下がりますがこちらの方が良いようです。
書込番号:3722800
0点

レイノックスのDCR−2020PROなら、2.2倍です。
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/jpdimage7hi.htm
書込番号:3723188
0点



2005/01/03 20:13(1年以上前)
皆さん早速に豊富な情報深謝です。「ケラレ」の問題は承知の上で使い方を考えたいと思います。サンプル画像を見ると周辺部で収差が見られるものも有りますがデジタル2倍より遥かに高画質に見えます。旨く使えば威力を発揮しそうです。有り難うございました。
書込番号:3724171
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





