
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2008年12月2日 22:03 |
![]() |
10 | 7 | 2008年10月19日 20:07 |
![]() |
10 | 9 | 2007年8月12日 21:59 |
![]() |
0 | 70 | 2007年6月21日 12:52 |
![]() |
5 | 5 | 2007年2月6日 21:29 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月18日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
DIMAGE A1にツインストロボを装着したく、量販店に行きそこからSONYに電話を掛けて確認をしてもらったところ、「α用のものでは適合しない(接合部の形態が違うらしい)」との事だったのですが、どなたかお知恵を貸して頂けませんでしょうか?
また社外品を調べてみたところ、以下のようなものを発見したのですが・・・。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~senz/sub1.html
アドバイス頂けると大変助かります。
宜しくお願いいたします。
0点

α用ので適合します(接合部の形態は同じです)。
SONYのお答えが間違っています。
書込番号:8721024
2点

早速本日(先日とは別の)量販店に行って購入して来ました。
性能にも満足しております。
これで思う存分接写が出来ます。
本当にありがとうございました。
書込番号:8724616
1点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
今年の2月以来、8ヶ月ぶりにDimage A1を持って近所に出かけました。電源を入れると液晶画面が赤紫色に染まり被写体を確認できません。EVFで覗いても同じです。それでも、「何ヶ月も使わないのがいけない」のかと思い、1日に何度も撮影を試みました。電源を入れると液晶画面に被写体が不具合なく表示される場合と、液晶全体が赤紫になる場合があることがわかりました。なお、A1で撮影済み画像を表示する場合には液晶画面が赤紫に染まることはありません。
自宅に持ち帰り、撮影した画像をパソコンで確認すると、赤紫色の横縞模様が入った画像、全体に白い靄がかかった画像と、ごく普通に撮影できている画像がありました。
液晶画面全体が赤紫に染まるときは、被写体を撮影前に確認できないので、デジカメとしての基本的な機能が発揮できていないことになります。事象から言って故障なのですが、長期間使用しなかったための一時的な不具合であり、また頻繁に使用するようになればこの不具合は解消するのでしょうか。
同じような事象を体験された方はおられないでしょうか。
わたしがA1を購入したお店の長期保障(5年)はまだ1年残っているので、今、不具合事象が再現できなくてもお店で点検してもらった方が良いでしょうか。
アドバイスをよろしくお願いします。
1点

こんばんは。
この機種はリコールが発表されていますね。
http://ca.konicaminolta.jp/information/important/ccd/
papic0さん の現象が該当するか否かは分かりませんが、一度ソニーに問い合わせをされたらいかがでしょう。
書込番号:8490623
2点

CCDの不具合ですね。私も経験してこれまでに3度メーカーで交換して貰ってます。
リコール該当の不具合ならメーカー保証が切れても無料で直してくれますよ。
一度メーカーに問い合わせてみることをオススメします。
書込番号:8490690
2点

影美庵さん、The March Hareさん
リコールの情報を教えていただき、ありがとうございました。
液晶画面が赤紫色一色になり、何やら液体が流れるような画面になったときは、一体何が起きたのかと思いましたが、他の方のDimage A1で同様な事象が起きているのですね。
メーカに連絡してみます。
書込番号:8491016
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/10/11/2464.html
よくある症例とは違うようですが、
>撮影済み画像を表示する場合には液晶画面が赤紫に染まることはありません。
ということで、液晶パネルの故障ではないので、CCDの故障と判断できると思います。
これは、メーカー(現在はSONYが対応)がまだ対応しているようですので
>わたしがA1を購入したお店の長期保障(5年)....
これは使わずにメーカーへ連絡したほうが、早いはずです。
無いとは思いますが、販売店に預けたら長期保証適用扱いとなり、契約によっては保証終了のものもあります。(へたするとSONY CCD不具合がわからず長期保証の対応を進めるかもしれません)
逆に発症してよかったですね。無償対応となるでしょうから。
いつまでも、無償対応することはないと思いますのでそろそろ終了してもおかしくないのでは?
わたしも A1を所有していましたが、発症してちょうどCCD在庫切れのときに買取提案をされ(購入金額の1.5倍で本体のみ回収=本体以外手元にあります。)手放してしまいしまた。
中古のCCD交換済みの出物があれば購入するつもりです。
書込番号:8491081
2点

あんぱらさん
コメントありがとうございます。
購入店の長期保障を使わずにメーカ(ソニー)に連絡してみます。
書込番号:8492593
0点

CCDが交換されて戻ってきました。CCD不具合は解消しているようです。
CCD交換だけでなく、連絡欄には「各部点検清掃致しました。」とありますので、より快適な体調にしてもらったのでしょう。
ソニーの「コニカミノルタ修理相談窓口」の気持ちの良い対応で満足しています。
アドバイスいただいたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:8521498
2点

こんばんは。
リコール対応で元に戻って良かったですね。
それにしても、ずいぶんと早く(短期で)直ったのですね。
ある意味、びっくりしています。
これからは安心して撮影して下さい。
私もソニー製CCD不具合機を持っています。(IXY 400/500)
今のところ、不具合は発生してはいませんが、何時発生するかと少し不安です。
無償修理がいつまで続くのか、この点も心配です。
打ち切る時にはそれなりのアナウンスがあると思いますので、その時(壊れて無くても)出せばよいかなと思っています。
書込番号:8523563
1点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
はじめまして
A1歴3年?くらいになるnabeno5です。
A1は持っているもののほとんどコンパクトデジカメと同じ感覚でしか使用していません。
この掲示板を見て、よりよい使い方が多くあることを知り、
今さらながら上手に使えるようになりたいと思い始めたところです。
女房には「このデジカメ高かったのに「写るんです」よりきれいに撮れない・・・」なんて言われています。
熟練の皆様に教えていただきたいことがあります。
祖父からもらった一眼レフのフィルムカメラで撮ると、
私の腕前でもそこそこの写真が撮れるのですが、
A1で子供の写真を撮るとブレがひどかったり、
背景に焦点があってしまったり、
いまいちな写真ばかりになってしまいます。
自身で試みたのは明るい屋外で「スポーツ?」のモードにしてシャッタースピードを早くしたぐらいです。
この場合ぶれが軽減されるものの、背景にフォーカスがあってしまうことに対応できません。
カメラ初心者の私でもわかる基本的な留意事項をお教えいただけませんでしょうか。
以上、アバウトな質問で恐縮ですがよろしくお願いします。
実はファインダーが「液晶ではない」という理由だけですが、
一眼デジカメの購入も検討しています・・・
1点

>写るんですよりきれいに撮れない
>祖父からもらった一眼レフのフィルムカメラで撮ると、
>私の腕前でもそこそこの写真が撮れる
鑑賞方法は統一されてますか?L版印刷と
ディスプレイ等倍で比べたりしていませんか?
>ブレがひどかったり、
>背景に焦点があってしまったり、
ブレは手ブレと被写体ブレがあります.
それぞれに対策がありますのでそれに留意して下さい.
手ブレは各人の手ブレ限界シャッター速度によるところ
が大きいです.被写体ブレはシャッター速度で
動体のブレ量を調節できます.
AFは適切なモードを選んでいますか?
書込番号:6604680
1点

LR6AA様
早速のご返信ありがとうございます。
>鑑賞方法は統一されてますか?L版印刷と
>ディスプレイ等倍で比べたりしていませんか?
はい、L版印刷で比較しています。
>ブレは手ブレと被写体ブレがあります.
>それぞれに対策がありますのでそれに留意して下さい.
>手ブレは各人の手ブレ限界シャッター速度によるところ
>が大きいです.被写体ブレはシャッター速度で
>動体のブレ量を調節できます.
手ぶれについては、フィルムカメラで撮るときと同様に、
脇を締める、壁や柱などで体を固定する、三脚が使える場合には三脚を使用する、など工夫しています。
私の質問はおそらく被写体ぶれだと思います。
子供の手足や顔などが線を引いたようになってしまいます。
シャッタースピードが遅いのだろうと推測しています。
>AFは適切なモードを選んでいますか?
ここのところ、ブレを気にしてスポーツ?にして撮っています。
オートではほぼ撮っていません。
撮りたいのは子供の日常(屋内・外とも)です。
書込番号:6604805
1点

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/satuei/
まずはこういうサイトで撮影のコツみたいな物を勉強されてはいかがでしょうか。
私もA1使ってますが動体撮影はあまり得意じゃない感じはしつつも
このカメラにしか撮影できない写真もたくさんあるので
デジ一眼を持っている今でも手放せないですし
デジ一眼と同じぐらいの頻度で使ってますよ。
書込番号:6604824
1点

自分が使うときですが…
・絞り優先で絞りの範囲はF4から5ぐらいまで
・日中屋外用にND4とND8を用意(ライブビューのスミア回避とフォーカス確認に必要)
・結構ノイジーなので暗いところでは被写体ブレが起きるギリギリのスローシャッターでいける感度設定(手ぶれはAS頼り)
・フォーカスエリアはスポットフォーカスで、フォーカスロック後フレーミング
・場合によってはフォーカスロック後スライドスイッチを一気にMFにして固定する
・WBは固定(屋外なら「晴れ」ライブとかなら「電球」)し、RAW記録しSILKYPIX Developer Studioで現像処理
後は過去ログをご参照下さい。
書込番号:6604936
1点

テレマクロは、すばらしいと思いますが、私の場合は、フレアがひどく
EVFを覗いただけで、撮影する気がなくなりました。(1年間使用)
A1も3年使えばもういいのではないでしょうか?
そろそろ、デジ一に移行しても、いいと思います。
書込番号:6605628
1点

スレ主の nabeno5さん は「ピントが後ろに抜ける」というようなことを二箇所で書いています。これは故障とか不具合とかの可能性も考えられますね。
私の A1 に対する印象は「信頼性の低いデジカメ」です。おかしな部分が多すぎました。
アドバイスにはなりませんが、自分も じじかめさん の意見に賛成ですね。
書込番号:6606845
1点

焦点を合わせるのにフレックスフォーカスポイントを中央に固定して撮影してはどうでしょうか。
あと、撮影のとき望遠側(200mm)を多用してはいませんか?
静物などはいいですが、子供はじっとしてないので便利だからと望遠側で撮影するとぶれ易くなると思います。
書込番号:6608302
1点

nabeno5さん、こんばんわ^^
私も2年半前までA1がメイン機種でした。
私のブログの右下のほうに「カテゴリー」欄がありますが
そこの12番でA1で撮った写真を100枚以上見られます。
全て設定を記載していますので、参考になるかもしれません^^
書込番号:6609593
1点

今日は”nabeno5さん”僕も暦3〜4年で、「一眼デジ」を検討していますので人事の様に思えません。
「写るんです」と比較されると立場がありませんが、デジカメとFILMとの違いを認識しておくべきです、 撮影条件が良ければFILMの方が綺麗でしょう、被写体深度も「写るんです」や「コンデジ」の方が大きいのでピントが合い易いですし、簡単に使えます。
結論として、基礎知識や経験無しに「一眼デジ」を買っても使い切れるか問題です。
僕の場合はA1の限界を感じて「一眼デジ」を考えていますが、4年前に古いカメラにFILMで撮り掛けたのですが、重くて参りましたので「コンデジ」を使い出したのですが、作品を撮る程までは行きませんので迷っています。
書込番号:6635086
1点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
6月よりずっと使用してきて、途中で色味が変だと思い修理に出しました。また最近になって、気になりだしました。『こんな風に写って欲しいのに!』と思う修正画像も載せてありますが、こんな感じの色味なのでしょうかね?何か良い設定とかがあるんでしょうか?(彩度とかフィルター効果とか・・)http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=29741&key=459805&m=0
0点


2004/11/07 00:20(1年以上前)
edited というのがご希望の修正結果なのですね。
でも私には元も青が本物らしいと思いました。
すみません。
青空を青空らしく撮るなら少しアンダー目がいいらしいです。
PL−Cはいずれも使用されていないのですか?
PICT0339 の雲の形がなんとも不思議ですよね。
いやはや自然の為すわざなのか!!!
もしよろしければ、上記WebページのCGIを試しください。_o_
書込番号:3469478
0点

空と地上を両方綺麗に写したいなら順光でなきゃ無理、
逆光で空に露出を合わせると地上は暗くなります、
3例目は単に露出オーバーなんで撮影時に行うなら少しアンダーにするだけでOK、
ただ、
撮影の段階で綺麗に撮ろうというのはもちろん大事だけど、
今回のような場合はレタッチは必須でしょう。
書込番号:3469516
0点

なんか皆彩度やコントラストがきついなーと思ってたけど、
今exifみたらそういう設定にしてたんだね、
ただでさえコントラストの強い環境で撮影しているのに、
設定であえて硬調にしてしまっている、
希望の写真がレタッチ後に近いならたとえば2例目はコントラストを落として軟調にする必要がある、
書込番号:3469544
0点

でじPAPA さん こんにちは。
ひとつお聞きしたいんですけど、液晶のスミアの状態はどうでしょうか。
PICT0339 のようなシャッター速度が速い状態だと私の場合はひどいスミアが出ます。そのような状態で合焦音直後にシャッターを切ると例えば 1/4000秒、それが合焦音後 1秒ほど待ってからシャッターを切ると 1/2000秒といった感じです(それでも私の感覚では一段近くアンダーに写るのですが)。だから明るい場所での速写なんて全然できませんよ。
露出にはじっくり時間をかけて写すしかないような気もします。
書込番号:3471275
0点

只今、帰宅いたしました・・皆様、お返事ありがとうございます。
露出というよりは色味で悩んでおります。PICT0356は単なるアンダーだと思うのですが、PICT0339やPICT0790などは、本当はきれいな青空だったのですが、画像を見ると黄緑っぽく写ってしまいます。
1度メーカーに出して見てもらったのですが・・
「京都のおっさん」さん、逆光でのスミア(光の線)ではなく、液晶やEVFが赤っぽく(ピンク?)なります。上のスレでも出てますが、調整による副作用でしょうか?調整により前よりAFが遅くなったような気はしますが・・
書込番号:3473505
0点

調整によりどうなるとかはわかりませんが、ライブビューがマゼンタっぽいのはみなさんそうでは?
色味が気になるとのことですが、私も一番気になるのは青空の色です。PICT0790 はまさにそうで、私も edited のように写れば良いのにと思います。
調整に出す場合は「青空」にテーマを絞れば、相手にもこちらの気持ちが伝わりやすいかもしれませんね。
書込番号:3474223
0点

基本的に単に撮影しただけで希望の色を出すのは「無理」なのでその辺の考え方を改めたほうがよろしいでしょう、
レタッチの前後の差を見ても非常に微妙な差で、シチュエーションの違いでこの程度の差は常に発生するものです、
(露出、コントラスト、ホワイトバランスの僅かな差)
カメラにとってはその撮影している色や露出は正しいという前提で撮影されていますが、
それが撮影者の目にしている現実と同じか否かという判断ができる要素がどこにもありません、
この程度の差はたとえばネガフィルムではプリントの段階で補正し、リバーサルなら撮影時のフィルターで補正します、
デジカメならレタッチで希望の色に近づけるという作業になります、
RAWデータが扱える機種なら現像時に希望の色に近づける作業となります。
書込番号:3475137
0点

> 基本的に単に撮影しただけで希望の色を出すのは「無理」なのでその辺の考え方を改めたほうがよろしいでしょう、
別に希望の色と言っているわけではなく、おかしいと言っているんですけど(私はです)。おかしいと思わない、あるいはこれが希望の色である、あるいはレタッチで希望の色に近づけられるから何とも思わない人は何も問題無いわけだし万々歳ですね。
AWB で(私の言う)おかしい色のオンパレードなら私は A1 を売りますね。癖を見抜いてきて「こういうシーンならプリセットの曇り-2だ」とかで対処できるのならそりゃ対処しますけど。この辺はオート露出と同じです、「このシーンは -2/3EV だ」とかのように。それが常にカスタムホワイトバランスをしなければならないのなら私は A1 を使いません。たぶん他の機種の方が幸せになれると思うので。
> この程度の差はたとえばネガフィルムではプリントの段階で補正し、リバーサルなら撮影時のフィルターで補正します、
>
> デジカメならレタッチで希望の色に近づけるという作業になります、
そういうデジカメがあってもいいとは思いますけど、私はフルオートカメラを求めます。AF、AE、AWB はフルオートデジカメの三大要素だと思っています。私は買う機種を間違えましたか? だとしたらミノルタはカタログにそういうことを書いて欲しいです。
でじPAPA さん は「色味」のことを問題にしてらっしゃるようですが、この原因が AE にあるのか AWB にあるのか、別の原因なのかは私にはよくわかりません。メーカに聞いた方が早いのかもしれませんね。もしかしたら「フルオートで撮影してあなたのご希望の色が出ることはないです。レタッチしてください」って言われるのかもしれませんけど。
書込番号:3475647
0点

コニミノのユーザーに多い気がしますが、
デジカメで思い通りに写らないのをカメラのせいにしている人が多すぎる気がします、
Nikon/CANONの一眼レフスレでも時々見かけますが、
色合いがちがうのはホワイトバランスや露出が違えば当然の事で、
オートで撮ってる限り自分の意志と違って当たり前でしょう、
どうもその辺の感覚が「写真」を知っている人と「カメラ」しか知らない人の間で大きく異なっていると思わざるを得ません。
書込番号:3475708
0点


2004/11/08 21:44(1年以上前)
AWBで「満点」を得ることはできませんが、せめて「満足点」を撮影結果に
求めたいものです。
キャノン、ニコンなど他社製品は発色に個性の違いこそあれ「満足点」に
達する画像がAWBでかなりの高確率で得られるのが私の感想です。
残念ながらA1のAWBでは「満足点」に達する結果は少ないのが個人的感想です。
もちろん「満足点」および「満点」には人それぞれの高低があります。
好い加減チロキさんがおっしゃる
>コニミノのユーザーに多い気がしますがデジカメで思い通りに写らないのを
>カメラのせいにしている人が多すぎる気がします
と言うことは、残念ながらその言葉のとおりコニミノ製品のオート機能等の
精度または完成度が低いということではないでしょうか?
カスタムWBやRAWで撮影しては・・・の意見もすべてのユーザーに当てはまるものではなく「写真を知っている人」全てがマニュアルで撮っていない事も
また事実です。
>どうもその辺の感覚が「写真」を知っている人と「カメラ」しか知らない人
>の間で大きく異なっていると思わざるを得ません。
『「写真」を知っている人』なら、あの緑色がかった写真が正常だと思わない筈ですね。
書込番号:3477108
0点

話を元発言に戻すと、
僅かな差を設定の変更で得ようとしています、
写真を知っている人であれば、ホワイトバランスと露出さえあわせてしまえば、それ以上の部分は本質的な所で撮影時には手を出せない事を知っています、
ホワイトバランスや露出をオート任せにしておいて、その上で設定変更だけで希望の色になるなら苦労はありません、
レタッチやRAW現というのは、いわば撮影時の設定の変更の延長線上であり、
荒い調整範囲と僅かな調整項目など無いカメラ本体の設定機能よりはるかに優秀で多機能です、
それをあえて利用しないのは単にカメラの性能を試したいだけで写真を撮っているとしか思えません。
書込番号:3477395
0点

このカメラでの明るい風景撮影に限って言えば、当初私も、空の色などなかなか思った通りにならず、露出アンダー傾向など色々苦労しましたが、現在、ほぼ克服できています。
この週末は、購入後1ヶ月半でやっと晴れの休日で、紅葉撮影ができましたが、約100枚撮って、失敗作は4〜5枚といったところでした。右上のアルバムの4,5ページに12枚画像UPしてあります。露出の具合と色味のチェック中心なので0.5倍でリサイズしていますが。
いろいろ調べて分かってきたことは、また別の機会に詳しく紹介したいと思いますが、取り敢えず要点だけ以下のとおりです。
● モニターのライブビューとアフタービューの色味の違いと表示精度不足。
デジカメの本来なら長所であるはずの、モニター表示すなわち、シャッター半押しで露出が決まったら、仕上がり写真が表示できるという機能に関して余りにもプアーであると思います。今どきのデジカメ、安いものでももっと良いですね。
そこで、モニター明るさ標準設定では、すぐに白とびするように見えてしまうので、私は、EVFは−2、LCDは−3に設定しています。ヒストグラムも見ますが、本来は、画像で見たいもの。これで、殆ど露出アンダーを回避できます。
これと、下の方にも書きましたが、AEロックを標準ではなく「常にロック」に設定して、シャッター半押しでAEロック(コレが普通なら標準だと思いますが)、測光モードは中央重点測光にすると、シャッター速度1/100以上なら、シャッター半押しで表示される画像が、マゼンタっぽいものから、仕上がりの写真の色に変わって表示されるので色味のチェックができるのと、カメラの角度を少し変えるだけで、シャッター速度2段分くらい変化がありますので、いちいち露出補正ボタンで設定しなくても直ぐに露出の具合のよいところがモニター画像で見て見つかります。
● コントラストと彩度について
DiMAGE 7iと比べて違うなと思いながら、Exifデータのメーカー固有値のところを見ると、コントラストと彩度については、本体表示は±0でも、メーカー固有値としては、どちらも+2なので、これは、デフォルトで、既に鮮やかクッキリ型にチューニングされていると考えられます。でじPAPA さんの画像は、どちらも+3で撮影されていますので、これはもう、かなり意図的に強調レベルと言うことになります。
これらの項目は、意図しない限り、デフォルトでOKと思います。撮り比べてみるとデフォルトが妥当と分かります。
● 緑かぶりと彩度設定
私の個体だけかもしれませんが、彩度設定をプラスにすると緑かぶりになります。彩度+1が許容レベルで、それ以上はNGです。彩度を上げても白は白であってほしいものです。
このカメラ、デフォルト以外の設定は、意図のない限りやらないのが無難ですね。
書込番号:3477987
0点

私の発言により本題から外れてしまって申し訳ありませんでした。
でじPAPA さんは「レタッチなしでレタッチ後のような写真を撮りたい。どうすればよいか?」とおっしゃっていると解釈します。
カメラの彩度を変更したりするあたりに試行錯誤されているのが現れていると思いますし、スレのタイトルにも相当な苦悩が感じられます。
あれらの画像を見て「私と同じで苦労されている」と共感したので投稿した次第です。
以下は でじPAPA さんがレタッチの詳細を述べておられないので推測になります。
PICT0339 と PICT0356 は露出の問題と感じました。これについては先にも述べましたようにじっくり取り組む以外には無いのではないでしょうか。これも先に書きましたが、多分割測光でも合焦音と同時には AEロック「されない」ことに注意する必要があります(スミアが出ている場合)。
私もまだまだ A1 の AE の特徴は掴めていません。他社のデジカメを必ず連れて歩き、経験を積んでいる段階です。
PICT0790 はいわゆる緑かぶりの問題だと思います。「本当に緑がかぶっているのか」を確認したわけではないのであまり使いたくない言葉ですが、通りがよいと思いますので敢えて使わせていただきます。
で、現状でこの問題に対処するには「カスタムホワイトバランスの白セット」以外には無いのではないでしょうか? ただその方法が難しい、と言うか、私自身それで満足いく写真が撮れてはいません。やり方によっても結果は全然違ってしまうんですよね。「白セットでうまくいく」という方がおられたら、ぜひ具体的なやり方を教えていただきたいです。
あとひとつ不思議なのは、RAW の「撮影時の設定」で現像すると、何故か jpeg で撮影したときより緑が少なく感じられることです。RAW の白セットはまだ試していません。
残念ながら解決策は示せませんが、私は以上のような方法で試行錯誤しています、という報告でした。
書込番号:3478070
0点


2004/11/09 01:06(1年以上前)
私も最近A1を購入しました。
そして一番に京都のおっさんさんと同じことを感じました。
私自身数台のデジカメを所持して使っており、好みの画像に近づける為
フォトショップ等でのレタッチをする場合もあります。
しかし、私のA1で撮影されたものはそれ以前のレベルの『きたない』と
思える画像があまりにも多いのです。その『きたなさ』の意味合いは
京都のおっさんさんとやや似ているのです。
カメラの設定等のお話もありましたが、色々試してみても気休め程度の
違いしか感じられませんでした。
そこで、メーカのサポートに画像を添付して問い合わせたところ、
『確かにこれはおかしいので、一度調整に出していただけますか』
とのご返事をいただきました。
今は、メーカへ調整に出す前にもう少し試したいのでそのデータ取り
をしています。
私が思うのに、京都のおっさんさんとその他の方との意見の食い違いは
きっとこのA1の個体差による根本的な問題ではないのかと。
あくまで憶測ですが、京都のおっさんさんのA1は私のと同様『要調整』
のもので、他の方々のA1は正常なもののような気がしてきました。
(京都のおっさんさんは一度修理に出されているそうですが、どうも
メーカでの調整というものはアナログ的なものみたいですので)
私のA1は近いうちに調整に出してみようと思います。
またその結果をお伝えできればと思っています。
書込番号:3478218
0点


2004/11/09 01:16(1年以上前)
すみません間違えました・・・
”京都のおっさんさん”の部分は ”でじPAPAさん”と読み替えて
下さい。 失礼いたしました。
書込番号:3478262
0点

[3478070] についての訂正
いや PICT0339 は単なる露出アンダーではないですね。雲の色が違いました。
書込番号:3478284
0点

> すみません間違えました・・・
は全然かまわないのですが、メーカの方もよくも白々しく「おかしい」などと言えますよね。今まで散々調整依頼を受けてきたはずなのに。
まあメーカの方々もおかしいとおっしゃっておられているようで、あの色がおかしいというのは一般的見解と考えてもよろしいのではないかと。
修理に出すにしてもタイミングですよね。もう私の A1 に対する感情は愛憎悲喜こもごもでして、そう簡単に修理に出してたまるかみたいな。簡単に出せば納得の行く調整にならないような気がしまして。
A1 の色を「きたない」と表現されておられますが、私の場合はなんといいますか、「自分の色彩感覚が腐っていく」感覚を覚えますね。じっと見つめるのはよそうみたいな。
書込番号:3478384
0点

皆様、いろいろなご意見ありがとうございました。ちなみにPICT0790はたいしたレタッチではなく、DiMAGE Viewerで読み込んで、バリエーション補正(カラーバランス)を選択し、その中の『青(B)』が一番見た感じに近いかな、といった程度の補正です。
大勢の方を巻き込んでしまい、申し訳ございませんでした。
ただ、AWBやAE、AFなどのAの意味は、本来のAuto(matic)⇒自動という意味合いとは違うのかな。ホワイトバランスにしろ、露出にしろ、フォーカスにしろ、手動では難しい時(面倒な時?)に撮影者の意図どおりではないにしても、いわゆる『適正値』に自動で合わせてくれるのがオートかと。いづれにしても再度メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:3480683
0点

再掲になりますが、
カメラの考える適正な画像とユーザーの考える適正な画像を同調させるすべはカメラにはありません、
それはユーザーにかかっています。
書込番号:3480733
0点

[3478070] の修正。
A1 でなくて申し訳ありませんがカスタム白セットの実験をしました(A1 は忘れてしまったんです)。
こんなこと皆さん「当然」と思われるかもしれませんが、太陽が傾きかけている時に白セットしても過剰補正されてしまい、夕日が夕日でなくなってしまいますね。
以前この板で紹介されていた
http://www.mmjp.or.jp/rwicp/eset.html
をレンズの前に付け、太陽に向けて白セットしました。
A1 でも同じような結果なら、もし でじPAPA さん の A1 が緑が常に多いなら「カメラ側でホワイトバランスを見た目にちょうど良く(過剰補正でなく)セットすることは不可能」ということになるのではないでしょうか。だとしたら残念ながら でじPAPA さん の望みを(そして私の望みも)現状の A1 ではかなえるのは無理ということになります。
メーカに調整に出して良くなることを期待するか、撮影した全ての画像をレタッチするかの二者択一ということになるのでしょう。非常に残念ながら。
画像は 3ページ目 SANY3261 以降になります。
書込番号:3482049
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
このたび、純正ワイコン「ACW-100」を中古で入手しましたが、
取扱説明書が付いていないため、完全な使用方法が不明です。
・ただ、装着するだけで、本来の性能を100%発揮できるものなのでしょうか?
・もしくは、必須の設定や、推奨すべき設定等があるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃりましたら、ご教示いただきますと幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
1点


冬の風さん
こんばんは。お返事ありがとうございます。
A1に限らず古いデジカメの方が好きなんですよ。
今、所持しているのが、C-2100UZとかE-100RSとかQV-4000とかなもんで・・・
A1も大事にしていきます!
G4 800MHzさん
こんばんは。お返事ありがとうございます。
目からウロコです。
ワイコンモードがあったなんて知りませんでした!!
また、広角側で固定するため、「MACRO」モードにするんですね。
全く想像もできませんでした。
明日あたりに到着しますので、早速試してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:5967550
1点

コンバータに対応したファームウェアが必要になります。
v1.33Jにすれば対応したファームウェアです。
当然最新ファームにされていると思いますが、以下のページに記されている方法でご確認下さい。
http://ca.konicaminolta.jp/support/download/da1/v113/index.html
EXIFに記録される焦点距離も変換しASの制御もそれに合わせて行われます。
当然ながらW端にしてからMACRO側にスイッチをスライドしてください。
書込番号:5967824
1点

kuma_san_A1さん
お返事ありがとうございます!
早速、ファームをバージョンアップ・・・してました。
たしか去年のデビューの時してました(笑)
今、帰宅したら、ワイコンが届いていたので、早速、
試してみたいと思います!
皆様、色々ありがとうございました。
書込番号:5970351
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
CCDリコールの件で色々書き込みがあり、拝読させて頂いていたのですが当方のA1も同じような症状が発生し昨日、「コニカミノルタ CCD不具合対応係」へ連絡致しました。
症状を伝えた所、「不具合に該当するかは解らないですが取敢えず預り有償の場合は連絡します。」という事になりました。
症状というのは
1.撮影状態でEVF・背面液晶とも情報表示はされるが、画像は真っ黒。
2.撮影済画像が再生されない。
3.撮影データがあるのに「画像がありません」と表示される。
この様な状態なのですが、皆さんのCCD不具合発生時は上記と似た状態だったのでしょうか。お聞かせ願えませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%8C%CC%8F%E1&BBSTabNo=9999&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0&PrdKey=00501110167
リンク貼っておくので調べてみて
書込番号:5848647
0点

>この様な状態なのですが、皆さんのCCD不具合発生時は上記と似た状態だったのでしょうか。お聞かせ願えませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
似たような状態です。
書込番号:5858845
0点

うちのA1も真っ黒で撮影できなくなって現在修理に出しています。
1は同じ症状ですが、2,3はうちの場合は普通にできていました。
CCDの異常では2,3の様な症状は出ないと思いますが。
書込番号:5896155
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





