
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2004年9月24日 19:56 |
![]() |
0 | 11 | 2004年9月23日 13:57 |
![]() |
0 | 8 | 2004年9月23日 11:43 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月22日 21:10 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月19日 21:00 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月19日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


こんばんは。
現在FZ10を使用しているジレラです。
最近FZ10に色々と不満があって乗り換えを検討しています。
不満点としては
1.ファインダーが見難い。
2.AF動作が遅い。
3.ズーム操作がレバーなのでタイミングを撮れず撮りそこなう事多他。
4.実は自分には12倍ものズームよりワイド側が必要であった。
こんな理由でA1とFZ20を天秤にかけています。
FZ20では1.2が多少なりとも改善されているのを実機が確認しましたが、
A1の実機が近所の店頭に無くて比較できず困ってます。
A1のEVFはFZ10の物と比較してどうでしょうか?
すでにワイド側の28mmに惹かれA1に行くしかないと考えていますが、
よく言われるノイズの問題もあり躊躇しています。
FZ10やFZ20の画質に不満が無いのでノイズに関しても
ご意見頂きたいです。
0点

ノイズについては、画像をご覧ください。ファインダーに関しては、見易さ(解像度?)はあまり変わらないと思います。それよりもファインダー像が大きいのでそういう意味では見やすいです。A1に出来てFZに出来ないことの中で一番のアドバンテージは、フォーカスポイントを自由に動かせることだと思います。三脚にセットして構図を決めた後から、ピントを合わせたい場所にポイントを動かせます。(これがとっても便利です!)ファインダーそのものの見易さはA2の方が上ですが、実勢価格の差を考えるとA1でもいいか、と私はA1にしました。
書込番号:3300008
0点

こんばんは。
A1ですが晴天時ISO感度を低くすればノイズは並ですが
夜景撮影時ノイズリダクションをかけてもノイズがかなり出ます。
またA1はフレックスデジタルマグニファイヤーがあるので
正確にピントを合わせれますよ。
書込番号:3300038
0点



2004/09/22 23:20(1年以上前)
でじPAPAサン、ありがとうございます
画像拝見させて頂きました。
ボクはメインが風景(夜景含む)とポートレートなのですが、
他の掲示版やらネット上での画像をみるとやはりノイズに関しては
ちょつと目立つかなとの認識を持っています。
ボクはプリントする事が多くのでPC上での判断は出来ないので
プリントした傾向はいかがなものなんでしょう?
書込番号:3300084
0点


2004/09/22 23:56(1年以上前)
ジレラさんの不満点1〜4
A1を買いたい、背中を押してくださいといってるようなもんです。
ファインダーに関してはすでにレスがありますが
加えて、3DAFが気に入っています。
被写体が動いたり揺れたり
自分が前後に動いてもある程度は追随してくれます。
手ぶれ補正と相乗効果でマクロ撮影が楽になります。
使用していて気になる点を少し書いておきます。
強い逆光でEVF全体がマゼンタ被りします。
メーカーはスミヤと説明しておりますが
スミヤはマゼンタ被りとは別に光源中心に縦に発生します。
実はこのことでCSへ持ち込んだのですが仕様ですとのことでした。
ただ多少は目立たなく調整してくれたようです。
28ミリは便利ですが若干歪曲があります。
歪曲の度合いを不満に感じるかどうかは個人差がありますが
ぼくの場合はやや不満です。
水平線などを上辺から少し離しても陣笠型の歪曲が出ます。
ただオリンパスのE10とかE100RSも35ミリほどの広角なのに
盛大に歪みますから、コンパクトデジの宿命でしょう。
A1は絞りがf11まで使えますが、これは非常用みたいなもんです。
小絞りの回析現象とかで画質が落ちます。
f5.6あたりがベストかと思いますが開放でも不満があるわけではありません。
ノイズはよく言われますが、ぼくは気にしておりません。
プリントを虫眼鏡で見る気はありません。
細かい欠点はどんな機種にでもあると思います。
総合的にA1をお奨めします。
書込番号:3300303
0点



2004/09/22 23:57(1年以上前)
ちィーすサン画像拝見させて頂きました。
ありがとうございます。
滝の画像では個人的にさほどノイズは気にならないかなと
考えています。ただ色合いにさいてはFZ10のド派手な色合いに
慣れてしまっているか、乗り換えると暫くは違和感を覚えそうですね。
うーん悩む。
書込番号:3300306
0点

ジレラさん再度こんばんは。
c575さんのお書きの事がズバリだと思います。
また色合いですがFZ10はどの様な発色か・・・ですが
A1もビビッドモードで彩度を+5まであげると派手な発色になりますよ。
またノイズはPCで100%表示の時にわかりますが
印刷の場合は目立たないと思いますよ。
書込番号:3300351
0点



2004/09/23 00:14(1年以上前)
c575サン、ちィーすサン、ありがとうございます。
機能的にはA1で決定なんですが、ちょっとモヤモヤした
不安もあります。(ただ決心がまだつかいないだけなのですか)
ボクのFZ10の画像はhttp://briefcase.yahoo.co.jp/keepsecret5
こちらにあります。(他のとある用途があり公開しています)
一部PLフィルターを装着しての画像もあります。
夜間や暗い場所でのEVFはどうですか?
FZ10はまったくこの点はダメダメです。
書込番号:3300405
0点


2004/09/23 00:56(1年以上前)
>夜間や暗い場所でのEVFはどうですか?
暗い場所では見やすくするために、
自動的に白黒表示にすることができます(モニターも)。
あまり見やすいとは感じませんが・・・。
書込番号:3300651
0点

再度こんばんは。
FZ10の画像かなり派手目な色合いですね。
A1では設定変更なしではあっさり気味の色合いですので
購入したら自分でお好きな発色に設定すればよいかと思います。
夜間や暗い場所でのEVFは悪くないと僕は思いますが。
AFの速さはかなり早いので良いかと思いますよ。
では・・・
書込番号:3300690
0点

こんばんは、昆虫大好きさん
EVFの件は僕個人の意見なので、昆虫大好きさんの書き込みに対して
反発して書き込みをした訳ではないのでご理解くださいませ。
お願いいたします。
書込番号:3300725
0点


2004/09/23 01:21(1年以上前)
ちィーすさん
もちろん了解です。
私はA1のファインダーに満足しています。
あまり、暗い場所の撮影に使ったことはないのですが、
白黒表示は見やすいと思わないので、非設定にしています。
書込番号:3300777
0点



2004/09/23 01:32(1年以上前)
FZ10の画像ですが一部にPLフィルターを装着とて撮ったものも
ありますが、すべてカメラ側の設定は標準なんですよ。
かなり派手でしょ。もともとド派手なキャノンデジカメを長いこと
使っていた事もありすんなり慣れたのですが、今度はリハビリが
必要かも。いまでもIXY400が家族用として手元にありますがこれも
派手で...困ったもんです。
ファインダーの件はご意見を伺い安心しました。
週末もういちど複数の量販店をまわり実機を探したいと思います。
最終的に確認して決断します。
書込番号:3300819
0点

お話の横からすいません。
実は、発売当初からずっとA1を使用していたのですが、もう一息望遠がほしく、ついにFZ20を購入したものです。 A1には、レイノックスのテレコンもつけてみましたが、テレコンつけると、引きがとれなくて、そのたびにはずさねばならず、不便でした。 画質も少しダウンしますし。
私のメインの撮影は、舞台で、それが始まるのが、10月ですので、まだ本格的にFZ20は使用していませんが、友人を夜景ととったときは、補助光付きではピントは合いやすかったです。 舞台では補助光使えませんが。
A1での撮影後は、A3にプリントしたこともありますが、それほどノイズは気になりませんでした。確かに、感度アップして、暗いところでの撮影時にはだいぶノイジーですが。 画質は、A1気に入っているので、もう少し望遠効くといいんですが。
ちなみに、A1の前は、オリンパスの100RSと2100UZで、今も現役です。引き延ばさなければ、こっちの方がいいかもと思うこともあり、どんどん進む小画素化の傾向には?であります。
突然横からですいません。また、しっかりFZ20とA1を使い比べたらレポートします。
書込番号:3302924
0点



2004/09/24 19:56(1年以上前)
今日A1の実機をもとめてお店めぐりに行きましたが、
残念実機はありませんでした、トホホ。(地方なんで...)
取り合えずA2を色々と弄りやはり操作性や28mmスタートの
ズームはいいなぁとあらためて思いつつ帰路につきました。
取り合えずFZ10は知人に売却予定なので支払いを受け次第
ネットでA1を注文するつもりです。
書込番号:3308115
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1のテレコンとしてTCONー17を購入しようと思っています。
その場合、アダプターは何を選べばよいでしょうか?
コニミノ純正のアダプターでOKでしょうか?
すでに使用されている人がありましたら、アドバイスください。
0点

49-55mmのステップアップリングでいいと思います。
書込番号:3285897
0点



2004/09/19 20:52(1年以上前)
じじかめさん、ありがとうございました。
再質問で恐縮しますが、49−55oのステップアップリングというのは、特にメーカーはないのでしょうか?
近くにビッグカメラに行って、このまま言えばゲットできますか?
初心者の質問でスミマセン。
書込番号:3285948
0点

ケンコーや、
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607800911.html
ハクバなどのメーカーにありますのでお店で聞いてください。
http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/filter/stepup.html
書込番号:3285964
0点



2004/09/19 21:18(1年以上前)
san−sinさん、早々のレス感謝いたします。
今回、初めて書き込みさせていただきましたが、質問するとどなたかが即、答えられるスゴイ掲示板ですね。
書き込まれる内容もとてもくわしく、A1ユーザーとしては参考になるものばかりです。
皆さん、本当にいろいろなことをよく知ってらっしゃる!
テレコンについて、参考になりました。
さっそく、買いに出かけます。
うまく拡大して写るかなあ〜
書込番号:3286058
0点


2004/09/20 06:34(1年以上前)
TCON17についてはケられる(やや周辺減光がある)との報告が過去にあります。検索してみてください。
デジタルズームを併用すればOKですが画質が落ちますね。
書込番号:3288044
0点

レスが遅くなり失礼致しました。
売場でそのサイズが見つからない場合は、他の場所に置いてあったり(メーカ
ー別)しますので、お店の人に聞いたほうが早く見つかると思います。
ただ、TCON17は純正よりは軽いといっても260gほどありますので、
接合部の下を左手で握るような持ち方がいいのではないでしょうか。
私は、軽いFX9(フジ製)でテストしてみましたが、EVFではケラレは
見えないのですが、写った画像を確認するとケラレというより、周辺減光が
見られましたので、実際には使っていません。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=119409&key=925197&m=0
書込番号:3288799
0点



2004/09/20 21:59(1年以上前)
皆様、いろいろとアドバイスありがとうございました。
今日、ビックカメラに行きました。
コニミノの純正アダプター(49o→62o)があったので、まず買おうかなと思いましたが、フィルターアダプターとあったため手が止まりました。
薄っぺらいものだったので、ひょっとしてテレコンは付かないのかなと思い、各種メーカーのコンバーションレンズが置かれているコーナーのそばの店員に聞いたら「そもそもA1に他のメーカーのレンズを取り付けようとするのは、よくない。ケラれることは間違いない」とバッサリ。
「ちょうど純正があるので、これを買われたらどうですか」とのこと。
そして実際に純正のテレコンを手に取って見たところ、これが予想外に重い!
また、倍率も1.5倍と控えめながら、価格が2万円強(ビックカメラ価格)と控えめでない!
結局、何も買わずに帰ってきました。
しばらくは、決断がつきそうもありません。
書込番号:3291477
0点

TCONー17は被写体によっては周辺減光が目立つようです。
こちらにサンプル画像を置いてあるので参考にしてください(^^)。
http://fine.tok2.com/home/AOHOMEPAGESUBINDEX/local/a1/wcontcon/index.htm
書込番号:3292680
0点



2004/09/21 22:04(1年以上前)
Yakknさん、レスありがとうございました。
貼り付けていただいたHPで確認いたしました。
若干、ケラれる範囲があるものの、実用可能なのかなと判断しました。
何がなんでもテレコン撮影というわけではないので、場面に応じて上手に使っていきたいと思います。
再びビックカメラへGO!です。
書込番号:3295797
0点

>場面に応じて上手に使っていきたいと思います。
そうですね、使うと便利な場面もありますが私は最近あまり使っていません。
私はスナップ主体の撮影なのでテレコンは事実上テレ固定?という感じでズームが生かせず使いずらいです。
それに荷物になりますし。
画質もなかなか良いし価格もそれほど高くないですから子供の運動会とかたまに野鳥や昆虫を撮るときにあると便利な時もありますから持っていてもいいかなと思います(^^)。
書込番号:3296184
0点



2004/09/23 13:57(1年以上前)
そうなんです。
テレコン1個とは言え、荷物ですよね。
そもそもこれ一台でかなりのシーンをカバーできると判断してA1を購入したんですから、あれもこれも付けていくとなるとA1を選んだ理由から離れていってしまうのです。
私は、発売された直後に購入したのでまだまだ高くて、同時期に出たCanon EOS kissデジタルとほとんど変わりませんでした。
レンズ地獄にはまりそうな自分を感じたので、あえてA1にしました。
書込番号:3302518
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
こんばんは、ちょっと前にA1買いました。デジカメ初心者なんでわからないことがたくさん。。
フラッシュは5600を購入してやっと室内でも満足に撮影できるようになったのですが、昨日、知り合いの娘さんの「演奏会」に参加して「やっぱりテレコン欲しい〜」って思いました。
こちらの書き込みもいろいろ読んだのですがイマイチ、決められなくって。
オススメのテレコンってありますか?
あるページで「レイノックスDCR-2020PRO」が2.2倍でヨイって書いてあったのだけど。。(でもA1ではケラれるって書いてあったです)
「DCR-1540PRO」は1.54倍なんですがやっぱり倍率を高いものを買っておいたほうがいいのですか?
予算的には2万前後を考えています。
よろしくお願いします〜
0点

参考までに
ヨドバシカメラのネットで扱ってます
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_175_19631703/19390989.html
書込番号:3293268
0点

買いたい気持ちケチをつけたくはないのですが、7iやA1発売時には「レンズの
光軸に影響があるのでお勧め出来ない」というのが、ミノルタの見解だったのに
コニミノになってA2を発売と同時にテレコン発売というのが理解できません。
他の高倍率ズーム機のように、レンズにではなく、アダプターに取り付ける方が
安全な気がします。
書込番号:3293530
0点


2004/09/21 16:35(1年以上前)
僕も、そう思います。ズーム筒がテレ端いっぱいにせり出した状態は
とても光軸を保ってテレコン自重を支えきれる強度には見受けられま
せん。コニカミノルタは無理をしているとしか思えません。それとも
A2は補強されているのでしょうか?
書込番号:3294457
0点


2004/09/21 17:34(1年以上前)
TCON17の前身になるB300を装着してみましたが
恐ろしいの一言です。
テレコンと本体をバランスよく持たないと
鏡筒がしなってるのが体感できます。
またテレコンって案外大きく重いですよ。
もう少し頑張ってZ3(対策品)を買って使い分けるのがイチオシなんですが
そこまではとても、ということでしたら。
オリンパスのTCON14(14Bではなくて口径46の安いほう)をお奨めします。
実質1.4倍弱ですが軽量で価格も安いのに性能は上々です。
ただ新品はもう市場にないかもしれません。
それと最望遠でも少しケラレます。
49ミリのPLフィルターですらケラレるのに46ミリですから(笑)
書込番号:3294679
0点

ACT-100って500gもありますね。 あのシリーズの鏡筒ではとてもじゃないけど耐えられるとは思えないです。
テレコンとカメラグリップの2点支持でもしなりそうだし、第一それではカメラの操作ができない。
オリンパスのTCON-300Sの様にサポートアームが必須だと思うんですけどね。
どうやって運用するんだろう...
書込番号:3294839
0点

みなさんありがとうございます。
なるほど、やっぱり社外品、特にレイノックスみたいに長くなるのはどうしても光量に影響しますよね。
>c575 さん
なるほど、Z3はテレコン対策がされているってことなのでしょうか?
質問を投稿したあとにいろいろ調べたのですが、望遠でそれなりに使えるカメラを買うのがいいのかなーなんて思ってました。もっともこのクラスのデジカメで望遠に期待するのはおかしいというか無謀だと思ってましたけどね。
知り合いが演奏会のときにニコンのクールピクス5000で×1.5のテレコンで撮影していたのですがA1のズームで撮った方がまだキレイでしたね。
いろいろありがとうございました。
書込番号:3298575
0点


2004/09/23 11:43(1年以上前)
もう議論は終わっているようですが、テレコンについての情報を追加します。KENKOのLHG-17というテレコンがありますが、TCON-17(オリンパス)と同様な感じで使用できると思います。重さに対する不安も同様にありますが・・・画質はいい勝負だと思います。
但し、KENKOのHPを見ると対応では◎で、ケラレ周辺減光もなく使用できるとありますが、これは間違いです。周辺減光がTCON-17同様に見られます。ご注意ください。
書込番号:3302022
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1ユーザーです。
ケンコーのサーキュラーPL(49mm)を装着し、ワイドで撮ると四隅がケラレます。フードは付けていません。
これからの季節、必需品なので困っています。
純正のものを装着すれば解決するのでしょうか。
お使いの方がいらっしゃたらお教えください。
0点

49mmのC-PLでも薄型ならケラレないこともあるようですが、マルミの
49mmでは、28mm付近はOKで、35mm付近で僅かにケラレました。
メーカー推奨のように、49-62mmのステップアップリングで62mmのC-PL
を使うのが無難だと思います。
私は、CANONの花形フードを使いたくて、58mmにしました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=119409&key=925197&m=0
書込番号:3283790
0点



2004/09/19 09:53(1年以上前)
じじかめさん 早速ありがとうございます。
アルバムも拝見しました。
私は、工作が苦手なので
メーカー推奨の49-62mmのステップアップリングで62mmのC-PLを・・・と
思いますが、その場合純正品でなくても大丈夫ですかねぇ?(高いので)
書込番号:3283865
0点

私は58mmのマルミのC-PLでケラレはありませんので、ケンコーでも
62mmなら大丈夫と思います。
なお、マルミは薄型で、前ネジもあり(ねじナシもあるので要確認)、価格も
安いと思います。
書込番号:3284927
0点



2004/09/19 21:55(1年以上前)
じじかめさん
いろいろありがとうございました。
書込番号:3286246
0点



2004/09/22 21:10(1年以上前)
じじかめさん ご報告です。
今日、カメラ屋さんで49-62mmのステップアップリングと62mmのC-PLを買おうと思って店員さんに話したところ「純正の49mmならケラレません」とあっさり言われました。だってメーカー推薦は・・・と言いましたら、「そうなんですよ、個体差があるからでしょうかね??でも、大丈夫ですよ」との事。万一ケラレがあったら返品するという約束で購入しました。テスト撮影の結果、ケラレはありませんでした。5800円でした。
じじかめさんのアドバイス大変ありがたかったです。ありがとうございました。
書込番号:3299428
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1ユーザーです。
初めて書き込みします。
ノイズ低減ソフトで Neat Image というソフトの存在を知り、HPまでたどりついたのですが、表示が全部英語のため、どれをダウンロードすればよいのかビビってしまって、クリックできませんでした。
DEMO版が無料ということですので、無料でダウンロードできる方法をご存じの方、ご教示ください。
何せ、英語苦手だったもんで・・・・
A1に直接関係なく、申し訳ありませんでした。
0点

拓っちさん こんばんは。 検索しました。
http://members.shaw.ca/ansel/Gekkan/Neat/Neat.htm
( http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=%EF%BC%AEeat+%EF%BC%A9mage&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja )
書込番号:3285832
0点



2004/09/19 20:47(1年以上前)
BRDさん、早速のレスをありがとうございました。
私のような日本人の初心者にもわかるようなガイダンス、うれしいです。
さっそく、トライしてみます。
書込番号:3285923
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


価格.comの最安66,000円でA1をゲットしました。
これ以上の値崩れは見込めそうにないので手に入るうちに急ぎました。
操作感も良くて満足しております。
まだ2日しか使ってないので細かいクセなどは把握してませんが、よく言われる緑かぶりについて少し気になります。
AWBあるいはプリセットの晴天モードで撮影するとやや青っぽく見えます。
Photoshopで開いてみると緑と青がほぼ同じレベルで赤がやや少ないのでシアンっぽく見えるんですね。
程度の差こそあれ、これが普通なんでしょうか?
それとも個体によって全く出なかったりするんでしょうか?
AWBはあまりあてにならないと思いますのでカスタムで設定するのが一番良いと思いますが、白と言ってもいろんな白がありますので何を基準にするかによって色合いが大きく違ってきます。
確かにカスタムで設定した結果が最も良かったですが、いつもうまい具合に白いものがあるとは限らないし、測る場所を間違えれば全然変な色になってしまいます。
プリセットもいまいちピッタリとは決まらないようで、結局下手にいじるよりはAWBに任せた方が確実なときもあります。
いずれにせよオート撮影でそこそこ満足できるようなカメラではなく、納得のいくまで設定を追い込んでいくタイプのカメラなんでしょうね。
それだけに使いこなし甲斐もある面白いカメラだと思います。良い買い物でした。
0点

こんばんは。
僕もA1発売時購入しましたがAWBあるいはプリセットの晴天モードで
撮影すると画面が緑色になってしまいました。
お店で交換しましたらAWBあるいはプリセットの晴天モードでも
緑色はなくなりました。
下記のような色になるのかな??
http://silenthill77.web.infoseek.co.jp/A22/newpage2.htm
書込番号:3280975
0点



2004/09/18 19:59(1年以上前)
ちィーすさん、こんばんは。
サンプル画像を拝見しましたが、誰が見てもわかる緑かぶりですよね。(笑)
さすがにあれほどひどいとクレーム付けたくなるのも理解できます。
私のは緑というよりは青っぽい感じがします。
一見すると明らかに寒色系で色温度が高い印象です。
画像に詳しくない人ならほとんど気付かない程度ですが、白い部分がわずかに青緑っぽく見えます。
一見してわかるような緑かぶりではありません。画像をお見せできればよいのですが。
どんなデジカメでもAWBは完璧ではないので、この程度は正常の範囲内かな?と思いましたが、いかがでしょうか。
ただ交換後の画像を見ると完全にニュートラルな発色なので、個体によっては完璧なものもあるのかな?とちょっと気になりました。
書込番号:3281388
0点


2004/09/19 00:18(1年以上前)
こんにちは、
私も銀鉛マニアさん同様に青かぶり気味でAWBに信頼がおけず撮るのにストレスが貯まっていました。
そこで晴天下で白い紙をAWB,晴、曇、カスタムWBでの撮影データーを添えて修理センターに調整を依頼しました。
WBの機能は規格内との事でしたが、特別なファームに書き換えを行ったの事でした。
概ねAWBとカスタムWBが同等撮影結果が得られ満足しています。
気になる様でしたら一度調整にだされる事をお勧めします。
書込番号:3282672
0点

AWB晴天で青味がかるのは良くある話だと思います。
>白い部分がわずかに青緑っぽく見えます。
この程度であればAWBは優秀な方ではないでしょうか。 完璧な調合を期待するのは酷だと思いますね。
完全無欠だからオートではなくて、八方美人的だからオートなのだと思います。
書込番号:3283101
0点



2004/09/19 11:39(1年以上前)
おチャマさん、XJR1500さんありがとうございます。
いろんな人の話を聞いてると、青緑っぽいのはこのカメラの「仕様」と思ってよいようですね。
とりあえず異常ではないようですので安心しました。
ファームの書き換えで改善されることがあるようですね。
ただし今後ファームUPがあった場合には自分でできないとか・・
色かぶりは後から直せば済む話なので別にこのままでもいいですが、気になるようなら保証期間中に調整に出してみようと思います。
書込番号:3284207
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





