
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年9月19日 02:57 |
![]() |
0 | 28 | 2004年9月18日 15:36 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月17日 21:47 |
![]() |
0 | 10 | 2004年9月16日 06:28 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月15日 08:29 |
![]() |
0 | 8 | 2004年9月12日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


先日A-1を購入し、満足して楽しんでいますが、デジ眼に比べると(10D)あっさりめの画像のように感じます。皆さんは、撮影パラメーターをどうのように設定されているのでしょうか?
0点

こんばんは。
僕はA2ですが派手目な色合いが好きなので
ビビッドモード+彩度+3前後で使用しています。
人それぞれ好みがありますからご自分でいっぱい撮影して
お好みの画像を見つける方法もありますね。
書込番号:3281141
0点

私は標準を基本に、彩度を+-1くらいです。
A1はA1らしい色・10Dは10Dらしい色がありますので、使い分け・・・かな?(^^;
書込番号:3283170
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


現用PowershotA75のAFが私の近接多用被写体の場合
ミスフォーカスが多いのでMFの操作性がよい機種を
検討しています。
候補としてPanasonic FZ20とDimageA1を考え、
今日shopでMFの操作性を調べました。
(近接多用ですがズームも使います)
FZ20は問題無い程度ですが、
A1のMFの感度と言うか反応性が全く鈍いです。
これでは私の目的には合致しないかと思っています。
展示品に問題があるか、操作方法に問題がある可能性も
考えられます。
このような感覚的な表現しかできませんが、
使い比べられた方のご意見をお聞かせ下さい。
なお一眼タイプでは費用的に問題なので
それ以下で考えています。
0点


2004/09/05 23:37(1年以上前)
sige11さん、はじめましてコンパクトデジカメのAFは殆どの機種が思う
様に使えません。それにEVFファインダーや液晶モニタからは、正確な
ピントの山は、なかなか合わせられません。以下はA1のMF動作に対する
感想です。
1)AFリングは極めてレスポンスが悪く短時間で合焦させられない。
2)合焦したことを示すサインマーカが出ない。(他の機種ではある)
3)デジタルズームでピント確認しやすいように配慮されてはいるが、
これも慣れないと見づらい。
4)むしろ、光学ズームを使ってテレ側でピント合わせをしておき広角
側に引いた状態でそのまま撮影するのが確実。
いずれにしても、MF時の合焦サインが出ないのが最大の欠点かも?
そもそも、このカメラはマクロ撮影がしづらいです。
書込番号:3229233
0点


2004/09/06 09:32(1年以上前)
sige11 さん 、こんにちは。
近接多用被写体を撮られる場合、
A1は簡単にマクロ撮影ができるカメラです。
MFに頼ることなくAFで問題なく合焦します。
マクロでの合焦は一発で決まりますし、手ブレ補正のお蔭で更にクローズアップレンズをつけても手持ち撮影が出来ます。
もっとも、多機能カメラなので使い方を誤ると猫に小判状態になりますが。
この板では、沢山マクロ撮影したアルバムが見られますので見学されるといいですよ。
私は、A1の設定を次のようにしています。
モードは、P、A,S、Mを状況に応じて使うこととし、
測光方式は、スポットでFFP使用とする。
測光時に1度だけ十字キーの中央ボタンを押すとFFPになります。
FFPにすれば+印が現れて、+印に焦点が合うと+印が赤色になる。
設定4のスポット測光エリアをFFP連動にする。
こうすることで+印にスポットで焦点および露光が合うようになります。
シャターボタン半押しでAEロックになるように設定する。
これで、ピンボケや露光の過不足から開放されます。
感度は100固定です。
書込番号:3230198
0点



2004/09/06 12:06(1年以上前)
A1利用者さん はじめまして。コメントありがとうございます。
そうですか、A1のMFはやはり使いづらいとお感じなのですね。
お答えで少々細かい確認で恐縮ですが、
1)AFリングは極めてレスポンスが悪く短時間で合焦させられない。
これは MFリングのことですね
2)合焦したことを示すサインマーカが出ない。(他の機種ではある)
MFで合焦サインがでるものがあるのですか、
MFで合焦させるので、サインは不要にも思いますが。
サインが正しければAFでも良いかと・・・。
実際の操作時あると便利なのでしょうか。
3)デジタルズームでピント確認しやすいように配慮されてはいるが、
これも慣れないと見づらい。
あの状態では、ズームしても難しそうですね
4)むしろ、光学ズームを使ってテレ側でピント合わせをしておき広角
側に引いた状態でそのまま撮影するのが確実。
こんな使い方があるのですか。
でも,一般にはテレ側のピント位置とワイド側のピント位置は
異なりませんか?
やはりFZ20のようにシャープな反応が欲しいです。
他所でFZ20よりA1の方がマクロに良いよとお聞きしたので。
言い忘れましたが、テブレ防止を前提としました。
メモリカード流用の点でA1が使えればよかったのですが。
書込番号:3230421
0点



2004/09/06 14:06(1年以上前)
チングルマさん こんにちは コメントありがとうございます。
FFPの意味を調べていないですが、ご説明から中央測光・合焦と理解しました。
小生の被写体は、その合焦エリア内でも一部分しか占めないような
草花の細い茎の場合が結構あるのです。
そのような場合、たいてい背景(地面あるいは同様の緑色)に
合焦してしまいます(A75の場合)
これは合焦エリア内を同等に評価する限りどの機種でも
おきるのではないかと思っています。
ただし合焦エリアいっぱいになるような花弁をとる場合はOK です。
このような場面ではいかがでしょうか。
なおこんな場合でも合焦率を高めるような
撮影方法を工夫して行っていますが、機動性が低くなる
問題があります。
書込番号:3230638
0点


2004/09/06 14:45(1年以上前)
sige11 さん 、こんにちは。
FFPはフレックスフォーカスポイントの略で、スポット時に背面の十字ボタンでAFポイントを任意の位置に移動させることが出来ます。
この場合、スポットフォーカスエリアになりますので、簡単に花のシベに合焦することが出来ます。合焦すると+印(スポットマーク)が赤色になるのですぐ分かります。
実機にて試されるとすぐ合点されると思います。
書込番号:3230755
0点


2004/09/06 14:51(1年以上前)
sige11さん、済みません、そそかしくて。
1)AFリング(誤)−>MFリング(正)
2)FujiのS602が出ます。MFリングの構造と操作に対するタイムラグの感じが
全く同じで、合焦の山がEVFで確認しにくいためMFリングをゆっくり回す
とずれてる状態と合焦している場合で異なるサインが点灯しますのでこれ
目安にすれば比較的短時間でターゲットに合わせられます。それと、MFモ
ード時でもワンプッシュボタンで瞬間AF動作させられますので、そこから
MF調整すると追い込みが速い場合があります。A1にはこれらの機能があり
ません。しかし一眼レンズの感覚で素早く正確なMF操作は到底望めません。
4)これは、やってみましたが、ピントズレは起こしませんでした。最も、
広角側に引くと被写界深度が厚くなりますので実際はピッタリではない
のかも知れません。
<マクロの件>
銀塩時代のミノルタ交換レンズに見られるマクロボタンと同様で、広角側
ですとズームすることができなくなります。望遠側ではわずかに変えられ
ますが、ズーム全域マクロモードがない為、撮影者が動かないといけませ
ん。その点で使いずらいと申し上げました。また撮影倍率がどれくらいま
での性能を有するレンズか判りませんが、このレンズのみのマクロ性能と
しては不十分な感じです。
>やはりFZ20のようにシャープな反応が欲しいです。
>他所でFZ20よりA1の方がマクロに良いよとお聞きしたので。
>言い忘れましたが、テブレ防止を前提としました。
>メモリカード流用の点でA1が使えればよかったのですが。
FZ20を触ったことがないので判りませんが、コンパクトデジカメのMF操作性
と言うのは、あまり重要視されてないのではないでしょうか?ご利用目的のウ
エイトが何処にあるかで、合ったカメラを選ばれるのが良いと思います。花な
どのマクロ撮影で背景のボケ味などを優先されるのでしたら、被写界深度を薄
くできる一眼デジカメがお勧めです。
書込番号:3230767
0点


2004/09/06 14:52(1年以上前)
追加です。
>メモリカード流用の点でA1が使えればよかったのですが。
SDメモリーカードはアダプター使用でCFサイズに変更して使えます。
CFよりSDの方が書き込み速度が速いのと安定性で勝ります。
私は両方共使用していますが、SDメモリーカードのほうが好みです。
書込番号:3230769
0点



2004/09/06 15:08(1年以上前)
十字クロスの狭い範囲がどれくらいかが気になるのですが
HPを拝見しまして、例えば季節の写真の最初のチングルマで、
花の横から10cmくらいのところから細い茎にピントを合わせたい場合
十字クロスを茎にあわせればOKとのことだと思いますが、
この場合背景は同じような茎や葉や花となりますが
そちらには合焦しないということでしょうか。
十字クロスと言っても一定の広さを持っているはずですが
非常に狭い範囲になるのでしょうか。
普通9点AFなどの一つのエリアは相当広くなりますが
その1%くらい(例えばです)まで狭いのでしょうか。
店頭でどのように確認するか。
書込番号:3230815
0点


2004/09/06 15:37(1年以上前)
細い茎に+を持っていくとピントが合います。
「季節の写真」の7頁の84にアカツメグサを撮って載せていますが、
中央少し上付近の花びらに合焦しているのがお分かりになると思います。
書込番号:3230891
0点



2004/09/06 18:11(1年以上前)
例のご紹介ありがとうございます。
7ページの最後の画像アカツメグサですね。
確認ですが、クリックして拡大した画面が
A1のファインダー(またはLCD)にあらわれた画角と同じですか。
つまりアルバムに載せるに際しトリミングをなさったでしょうか。
つまり花の部分が画角中でどのくらい小さいでしょうかということです。
もし、アルバム通りであれば十分大きいので小生のA75でも問題無いです。
この草の場合で例をとりますと、
花の部分でなく、(アルバムのように上からでなく)横からのアングルで
10センチくらい離れて茎(つまり茎は小さな画角となる)を
狙った場合はどうかと言うことです。
(例が悪く実際的でありませんが)
書込番号:3231344
0点


2004/09/06 19:33(1年以上前)
私のホームページおよび掲示板に乗せている画像は、基本的にはトリミングを含めて画像のレタッチをしていません。 但し、そのままでは画像データが大き過ぎますので解像度を落としています。ハワイのアルバムのみそのままの解像度で載せています。ご参考になれば良いですが。
書込番号:3231661
0点


2004/09/06 19:37(1年以上前)
ハワイのアルバム → HAWAIのアルバム
でした。
書込番号:3231674
0点



2004/09/06 19:47(1年以上前)
トリミングはなさっていないこと了解です。
そうしますと、ご提示の事例では、小生の懸念する背景との関係では
FFPの効果が必ずしもはっきりしたとは
残念ながら判断できませんでした。
色々データのご提供ありがとうございました。
書込番号:3231708
0点


2004/09/06 22:00(1年以上前)
FZ20は店頭で触っただけで余り詳しく操作していませんが
A1はオマケでMFが付いている程度でAF後にフルタイムMFを使い微調整する程度だと思います。
FZ20は少し触った感覚で言えばこの機能がA1についていれば・・・
と本気で悲しくなりました。
MFを使いたければFZ20にした方が良いと思いますね。
A1はAF専用機と割り切れば良いカメラだと思います。
MFのレベルはDimage7から進歩してません。
MFリングがあの場所な時点でMFはオマケとしか考えて無い様ですね!
書込番号:3232355
0点



2004/09/06 22:42(1年以上前)
HIDEひでやんさん こんばんは
MFを使ったご経験では、やはり使いものになりませんか。
それは残念です。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:3232622
0点

こんにちは
MFといってもイロイロあって、
1 マクロ域でAF→DMF→MF(もしくはFDM)
2 広角スナップで最初からピントを置く
1の場合、FFPを使ってAFで何回か撮る方が結果が
でそう。
2の場合、距離目盛は信用できないが、8倍のDMF
で使いそうな場所(28mm、1m、2m)を特定
すること(2m→∞に入った直後、ぴんとリングを
どの程度回す)でかなり確実にピントを置くことは
可能です。この点についていえば、ピントリングの
回転角がほとんどなくて距離目盛も怪しい一眼レンズ
の比ではありません。
書込番号:3234497
0点



2004/09/07 13:32(1年以上前)
コロニーさんこんにちは
2の場合、微調のためにピントリンギを廻さないのですか。
(方法がよくのみこめません)
廻すのであれば、(1の方法とも)
結局ピントリングの感度が十分でなければならないですよね。
小生の問題提起はこの感度に他ならないのですが。
この感度をとりあげるなら、
A1のような立派なピントリングとその感度がアンバランスのような
気がしました。(他の簡易な+−ボタンで調整する機構よりも)
非常にシビアにピントが変化するなら、大きなピントリングも
意味があるでしょうが、
試したところでは、そうでなないなと感じたのです。
この状態ではDMFなどどれくらい意味があるか解せませんでした。
書込番号:3234733
0点


2004/09/07 22:52(1年以上前)
私はマクロ撮影をする場合は、ほとんどMFを使っています。
昆虫を大写しにするときは、あらかじめ最短撮影距離にしておいて、
後はカメラ(自分)を昆虫に近づけてピントを合わせています。
フレックスデジタルマグニファイヤーを使えば、ピント合わせも
完璧です(手ぶれには注意が必要ですが)。
書込番号:3236683
0点



2004/09/08 08:22(1年以上前)
昆虫だいすきさん こんにちは。
なるほどカメラを動かしてピントを合わせる方法があるのですね。
更にDMFを使えば完璧とのことですが、
お聞きしたいことがあります。
カメラを動かすことと、ピントリングを廻すこととの差についてですが
ピントリングをまわしても、ピントの変化具合つまり感度が低く
どの位置でピントが合っているのかが大変難しく感じました。
(店頭で試した時)
この点はいかがですか。
カメラを動かせばそれがもっとシャープにわかるのでしょうか。
また絞りはどうされていますか。
書込番号:3238038
0点


2004/09/08 20:20(1年以上前)
銀塩機+できの良いマクロレンズでの組み合わせであっても、マクロのピント合わせでは、体を前後に動かす方法は定石のようです。勿論フレーミングが思ったとおりにならない場合は、少しフォーカスリングを動かしてトライ、これの繰り返しです。短時間に厳密なフレーミングを得たいならば、それなりの練習か、あっさりトリミングで済ます判断が必要です。コンシューマデジタルで同じ技が使える機種は少ないのですが、A1のファインダー+レンズは、被写体や条件にもよりますがなんとか使えるといって良いレベルだと思います。
フォーカシングリングの挙動とフォーカス〜アウトフォーカスのリアリティを上手く再現できないような本機を使う場合、人間の姿勢における微動感覚とそれに伴うピント移動の検出の方が信頼できると云うことだと思います。「ゴルゴ13のように同じ被写体をにらんで前後左右に体をぶらさ無いように3時間そのまま」とかは必要ありませんが、体勢を保持できる筋力と身体感覚を鍛えておくと撮影時楽なこともあります。
実際、ここにおいでの普通の写真ファンの方ではない、クラカメ変態さんたちの名玉(クラシックレンズ)+銀塩名器とされる組み合わせでは、ピントの山がさっぱり分からないものが多く、ある程度の博打の確率を高めるにはこの昔から使われている方法が一番無難です。フォーカシングリングでピントをたとえば10回合わせてみると毎回少しずつずれてしまいますが、体の微動で最後の詰めをやる方法だと、大体毎回同じところに来て、大はずれは少ないはずです。また、体を前後に動かすのはあっという間なので、リングを回すのに比べて時間もかかりません。
A1で、「ありゃー」となるのは、マクロ撮影時、風が吹くなどして微妙に被写体が揺れている場合とそうでない場合、デジイチも含めた一眼AF機と比べると、AFの検出力の差が顕著だということです。これは動態予測AFとは全く関係のない、同じ距離でコントラストが常に変化している被写体に対する検出力の弱さみたいなものですが、ここまで弱いのは素人なりに検出メカの根本的な違いかなと思ったりします。
で、被写体ぶれを防ぐのと同じ方法で対応できる場合もあります。洗濯ばさみ(直接はサム場合は、ピンチを弱めて咬合部も茎などを潰さないように改造)と箸で見えないように植物体を動かないように固定するなど、銀塩時代からの裏技にあります。お暇ならお試しください。
焦点距離や絞りなどによる焦点移動についてはそれほど配慮されていないレンズですので、良くできたズームレンズのような真似は、限界があると思っていましたが、お話を伺っていると広角側は深い被写界深度に助けられてでしょうけど、酷い焦点移動は無いと云うことで、皆さんのお話、参考にさせていただきました。
最期に 私もMF合焦時のインディケーターは、中央一点の場合だけでよいから着けて欲しかったと思います。MF銀塩機で良くできたファインダーを持っていても、フォーカス・インディケータが着いていた機種はそれなりに便利でした。
書込番号:3239800
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


このカメラにPLフィルターつけてもファインダーでも液晶画面でも効果が確認しづらいのですが、このカメラはこんなものなんですか? 個体差でしょうか? 写りも黒くくすんで見えるだけであんまり効果があるようにも見えません。 ただ単に私の技術が未熟なだけかも知れませんので、よろしくお願いいたします。
0点


2004/09/16 23:24(1年以上前)
はじめまして。
A-1の親である7Hiを使っていますが、ファインダーでは分かりづらいですね。ヒストグラムを表示させてシフト具合を見るのが一番良いと思います。
でもPLの効果が大きいとどちらにシフトするか忘れました。最近使っていない(PLのこと)もので。
一度お試しください。
書込番号:3273927
0点

A1に限らず液晶ではこんなもんだと思います。
ケンコーの『PLチェッカー[V]』や 『PLファインダー[R]』を使うといいですよ。 PLフィルターは同社のバーニアタイプを用います。
私は両方持っていますが、[R]の方が使い勝手はいいですね。
書込番号:3275547
0点



2004/09/17 21:47(1年以上前)
G1号さん、XJR1500さん、返信ありがとうございます。
お二人のご意見早速実践したいと思います。
買って間もないのでいろいろやってみます。
ありがとうございます
書込番号:3277358
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


標準の花形フードをつけたままフラッシュを使った際に28mmだと、常に画面の下にケラレが発生します。
日中はフードをつけたままにしており、フラッシュ使用時にいちいち取り外すのはつい忘れてしまいがちで、結果としてせっかくいい写真を撮ったのにケラレがあったと言うケースがチョクチョクあります。
標準品のフードなのにケラレが出るっておかしくないでしょうか?
皆さんはどうされていますか?ひょっとして発生しませんか?
0点


2004/09/15 07:46(1年以上前)
この機種に限らず起きますよ。お書きになった状態は正常の範囲内だと思います。
書込番号:3266705
0点

内蔵フラッシュで、フードのケラレが無いデジカメのほうが少ない(無い?)
のではないでしょうか?
フラッシュを使う時は、フードをはずすか、フードをつける外付けフラッシュ
を使うのが一般的だと思います。
書込番号:3266767
0点

訂正
「フードをつける外付けフラッシュ」→「フードをつける場合は・・・」
書込番号:3266771
0点

取扱説明書の98ページにも注意書きがございますし・・・
書込番号:3266863
0点


2004/09/15 09:06(1年以上前)
カチャットなるまでしっかり取り付けないとケラレが出ますよ。
私ははじめ気づかなかったのですが、おかしいと思い無理やりねじったら、カチャっとはまることに気が付きました。それ以来大丈夫だったと思います。
ご存知でしたらすみません。
書込番号:3266874
0点

有害光線の入らない時はフードは取り外すのが吉かと。
(有害光線には有効なのかな?レンズ保護と、格好なんでしょうけどネ)
書込番号:3266896
0点


2004/09/15 10:48(1年以上前)
ついうっかりはずし忘れしてしまいます。でも仕様みたいなのでこれに関してはあきらめてます。
書込番号:3267106
0点


2004/09/15 17:06(1年以上前)
検討家さん、皆さん こんにちは。
純正品フードでポップアップストロボでケラレが出る、外部ストロボを炊かないとにフードがじゃまになるというのは、一眼では良くある仕様です。面倒くさい話なので、お気持ちはよく解ります。A1がコンシューマの理屈(本体だけで矛盾無く完結する)に沿っては作られていないと云うことかと思います。
逆説的ですが、最新のコーティング技術が駆使された高性能レンズであっても、十分な効果を持つフードって、とんでもない深さとでかさになります。画質への効果は直接的なハレ切りだけを意味しません。ズームレンズだとまともなフードは諦めた方が良いくらいです。私の場合、標準フードはフィルターの縁をぶつけて潰さないためのガードぐらいに思っております(フードがあっても大抵ハレ切りは手でやってますもん)。
ストロボにくっつけるリフレクター&デフューズアイテムを使うと光も柔らかくなりケラレも解消できます。不格好ですが、工夫すれば雰囲気のある写真が撮れます。結婚式場など、天井が高すぎて天井バウンスで逃げられないときとかでも、下手な外部ストロボばしばし焚くより、ポップアップ一灯と組み合わせて結構使えます。
MINOLTAクローズアップディフューザーCD-1000はマクロ以外にも近距離なら使えますし、光が拡散しますのでケラレが目立ちません。勿論、絶対光量は落ちて制約はかかりますが、雰囲気ぶっ飛ぶ直接ポン焚きより、大抵の被写体において良い結果が得られると思います。
理想はデフューザーとリフレクターの合体商品です。
TTL調光とデジタルということで、試行錯誤がその場で行ける場合が多いので手作りリフレクターで結構何とかなります。
サイト主の方にはまことに失礼ながら、勝手にここをご紹介しておきます。
ttp://www.geocities.jp/hirai_kjp/twin.html
形状や角度を調節すれば、マクロ域でなくて、一般撮影用としても使えます。それなりの効果が得られたときにはとんでもない付属品になっている可能性もありますけど、画像を見せれば相手も納得して笑いません。
凝りすぎて沼に填らないようにするには、
1 フードを捨てる。
2 ポップアップの上にはがき一枚分のリフレクターを斜めにはっ着ける(これで距離1.5Mでもケラレほとんど消えちゃいますね)
3 外部ストロボを購入する
外部ストロボがあれば、天井バウンス気味に上に向けて、OMNIのOMバウンサーでストロボに合うものを着ければまず大丈夫です。
ttp://www.kpsnet.co.jp/body/origi/origib/omni/omni.html
書込番号:3268034
0点



2004/09/16 06:28(1年以上前)
皆さん、多くのアドバイス有難うございました。
うーん、残念ですが良い対策はあきらめざるを得ないみたいですね。
外付けフラッシュは考えているのですが、大きいので躊躇しています。
いずれにせよ、多くのご回答を頂き有難うございました。
書込番号:3270772
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


過去の書き込みを読ませて頂くとBP-400の残量の使い切りを除き、
評価はそこそこのようなので興味を持っております。
そこで、教えて頂きたいのですが、BP-400はNP-400を2本装填した状態で
2本同時に充電する方法はあるのでしょうか?
購入した際の使用方法を想像してみると、1日フルに使い、夜充電する
事になるかと思うのですが、カメラに付属されていた充電器で1本づつ
というのは少々やっかいな気がします。できれば寝るときに2本充電開始し、
朝起きて気合いを入れて出発!!というサイクルを期待するのですが、可能でしょうか??
また、単3用のアダプタが付属とのことでありますが、これをカメラに
直に装填可能でしょうか?手持品をコンパクトにしたいときにBP-400を
もたずにNP-400とアダプタを持参して撮影に出かけ、NP-400を使い切っても
単3電池を入手して「あと数枚」が撮影可能になると非常に有効なのですが・・・
以上、質問は2点なのですが、BP-400の使用感や使い方等々アドバイスが
ございましたら、併せて教えて頂きたいと思います。
0点

BP-400には充電機能はなかったはずです。
よってカメラ付属の充電器で一つずつ充電するしかありません。
BP-400付属の単三電池アダプタは電池を6本一度に装着するように
なっています。なのでカメラ本体には収まりません。
BPをカメラに付けバッテリーを2本入れると重量バランスが
良くなり、ホールドしやすくなります。また、縦位置シャッターボタンもあるので便利です。
書込番号:3266796
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1かA2の購入を考えているので当サイトで皆様の書き込みを参考にしています。
ところが撮影時のメモリーへの書き込み時間の議論が理解できません。
と云うのは、A1はA2より遙かに早いので、早さではA1が勝っているというのが結論だったと思います。
これは同一条件、つまり、同じ解像度での比較でしょうか?
A2の最高解像度は3264X2448ですが、この解像度はA1にはなく、解放絞りでの比較というのであればA2の方が遅いのは当然だと思います。
私が知りたいのは、たとえば、2560X1920ピクセルはA1もA2も共通してカバーしている解像度ですが、この場合でもA1の方が早いのでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
0点


2004/09/10 17:53(1年以上前)
グレーヘアーさん、はじめまして、A1ユーザーです。ご質問の書き込み時間
と言うのは少しグローバルすぎて判りかねます、おそらくカタログスペックは
ご存知ではないかと思います。従って、実質的なお話が良いのではないかと思
います。
<連続撮影にけるバッファメモリへの書き込み速度>
これは、まさしくカタログスペック通りかと思います。すなわち、画素数の
少ないA1の方が速いことになります。モードセレクタによって解像度を同
じにしたとしても、バファーメモリへの書き込みは撮像素子の解像度で全画
素転送されるからです。従って画素数の少ないA1の方がその分だけ速いこ
とになります。深さ方向はA1が14BitでA2が12Bitとなってますがワード
の扱いでは同じだと思います。
<CFメモリへの書き込み速度>
これは、もはや理由が千差万別となると思います。影響を受ける要件は
1)使用するCFメモリの性能
2)解像度/画質モード:
一般論では、解像度が粗いほどデータサイズは小さくなるのでCFへの書
き込み速度としては有利です。しかしRAWモードでは解像度を変えること
は出来ませんので、撮像素子の解像度が高いA2の方が書き込み時間を要
することになります。一方解像度可変設定できるTIF、JPEGモードではこの
ための画像処理時間とエンコード品位によるファイルサイズの違いで書き
込み速度は可変長となります。従って、このモードではA1もA2もほぼ
互角になると思われます。厳密には処理時間を多く要するA2が若干遅い
程度と想像します。
3)AF/AEモード:
これは、実際の撮影動作でなくてはならない項目です。しかしこれに関し
ては、A1もA2も同様と思われますが、一眼デジカメと異なり、コンパ
クト機では撮像素子から読み出した信号そのもので検出処理しますので、
ライブビュー時の速度でほぼ決まると思います。(大差はないが、厳密に
はA1の方が若干速いと想像します)
以上のことから、連写時のバッファーメモリへの書き込み、記録時のCFメ
モリ性能、記録モード、撮影モード、被写体の複雑さなどによって異なります
ので単純比較は困難と思われます。しかし、撮像素子の解像度が低いA1の方
が処理エンジンにいて負担が小さいことから速いと言えます。しかし撮像素子
の画素数に逆比例した速度差までには至らないと思います。(但し、RAWモード
では、同じ性能のバッファーメモリなら純粋に画素数の違い差となるはず)
書込番号:3247339
0点



2004/09/11 05:14(1年以上前)
恒河沙 さん
詳しい説明大変ありがとうございます。
内容はほとんど判るのですが、一部専門的なことは理解できていません。
何とか理解出来る様にしますが、恒河沙さんの説明で初めて発見して驚いていることは:
撮影に使用する解像度と関係なくカメラ固有の最高解像度がメモリーへの書き込み速度を左右していることです。
プリンターの場合ですと、経験からですが、解像度の二乗でファイルが大きくなるためメモリーへのマッピングがそれだけ遅くなります。
ところが、高解像度PSプリンターの場合、同メーカーの低解像度プリンターと比較するため同じ解像度のプリントをすると、高解像度プリンターの方が圧倒的に早かったりすることがよくあります。
もちろん、プロセッサーの種類・処理速度、搭載メモリーの容量等で大きく変わって来るためだと思います。
それで、A2の場合は高解像度であるためそれなりの処置がメーカー側でなされ、同じ解像度の撮影ならA2の方が早いのでは?と最初考えていたもので..... 非常に参考になりました。
ちなみに、私の現在外国に主に住んでいて、そこでの自然をデジカメに出来るだけ高品位に(と云ってもほどほどで良いのですが)撮るのが主な目的です。多分、RAWで撮るのは限られると思っています。
今月末くらいの購入予定ですが、どちらかと云うとA2に傾いています。
又、別の質問があると思いますので、その時はよろしくお願いします。
書込番号:3249546
0点


2004/09/11 08:41(1年以上前)
分かりにくい説明を長々と書いて申し訳ありませんでした。しかしグレー
ヘアーさんは一番ポイントの部分をちゃんと押さえられているご様子、
ありがとうございました。もともとCCD撮像素子はランダムアクセスできま
せんので間引き読み出しして画素数を減らすことはできません。またその
ような単純間引きしてしまうと偽色などの原因になります。従って、撮影
結果は全画素読み出しを行いフィルタ演算によって解像度を下げています。
A1とA2はデザイン、機能的に共通部分が多く、違いは撮像素子と実売
価格と言っても良いくらいではないでしょうか?それぞれ得失があります
のでご利用の目的に合った機を選ばれると良いと思います。僕の印象は、
<A1>
1)プログレッシブタイプ撮像素子:ノイズが大きいのが最大の欠点!
シャター速度が1/16000秒まで切れるのが面白い。Aモード、Sモード
共にこの速度まで利用できる。
2)但し、明るい被写体では、EVFファインダ像が赤かぶりとスミアを
生じる。
3)コンパクト機の中では機能が多く、現状価格からするとCPが高い
4)14Bit A/Dのメリットは全く無い。だからA2では12Bitになった。
<A2>
1)インターラインタイプ撮像素子:ノイズと赤かぶりは改善されたが
シャッター速度が1/4000秒までしか切れなくなった。
2)800万画素機はそれなりに使い道がある。また解像度ダウンすればノ
イズはより緩和できる。
3)EVFファインダーの解像度が高い。ただし一眼TTLにはとても
及ばない。
4)現状の価格では、普及機一眼デジカメに近いので若干CPは悪い。
書込番号:3249814
0点



2004/09/11 21:44(1年以上前)
恒河沙 さん
返信、それに重要事項についての指摘・評価ありがとうございます。
とりわけA1のノイズが大きい件です。
当然、程度の問題ですが、スペックを見てもそれが判らず、結局、実写を見て箇々人が評価するしかないのでしょう。
残念ながら外国(カナダ)にいてはそれもままならずで....
今月末には日本に一時帰国の予定ではありますが。
その他ご指摘いただいたファインダー画素表示用の画素数がA2の場合は92.2万に対してA1では23.5万で、大幅に少ないのですが、A1を実使用して、目的如何でしょうけど、どの程度の差が出るのか気になるところです。
他の違いで気になるところは記録形式のうちA2がWAVE DCF2.0準拠に対してA1はDCF1.0準拠となっています。
尤も、使わない記録形式だと思います。
多分あまり使わないと思われるA2の8万画素に未練を感じている理由は、プリントのサイズがA4以上、場合によりですが、ポスターくらいまでがあり得る、と思っているためです。
序でに現在のA1とA2の価格を調べました。
kakaku.comの最安値はA1が64,800円、A2は92,700円です。
kakaku.comにあるディーラーはクレディットカードは受け付けていないので、ビックカメラを調べると、A1が77,000円(マイナス還元20パーセント)、A2は134,400円(マイナス還元10パーセント)になっていました。
実はこれを見ていて、ビックカメラでA1を、と云うのがクレディットカードも使えて一番有利なことが判り、A1に私の選択が傾いてしまいました。
書込番号:3252198
0点


2004/09/11 23:13(1年以上前)
ノイズの件ですがA2は所有していませんのでサンプル画でしか判りません。
A2はインターライン型ですので受光素子の開口率はとれるのですが画素数が
多いため結果的には受光素子のサイズが小さくなりますので大差はないと思い
ます。しいて言えばA2ではISO:64感度が用意されていることでしょうか?
以下のサイトに両者のサンプル画がありますのでご参考になるかと思います。
暗い画像をダウンロードされてガンマをかけるとノイズの出方がかなり判り
ます。
http://www.steves-digicams.com/hardware_reviews.html
書込番号:3252636
0点


2004/09/12 06:42(1年以上前)
グレーヘアー さん追伸です。
<EVFファインダーの件>
僕が購入するとき、店頭で見比べました。確かにA2の方が鮮明で良かった
のですが、AFのピント状態を正確に確認出来るほどの性能ではありません
でした。結局、構図確認程度で良いとすればA1の方がコストパーフォーマ
ンスが高いかなと思います。是非、店頭で比較されることをお勧めします。
<プリントサイズの件>
これはA4までしか印刷したことがありませんので良く判りません。しかし
一般論として、プリントサイズが大きくなる程、画素数の高い撮像素子の方
が良いことは確かだと思いますが500万画素機と800万画素機の差がどれくら
いになるかは、印刷条件(プリンタ)によっても変わるのではないでしょうか?
書込番号:3253670
0点



2004/09/12 16:16(1年以上前)
恒河沙 さん
ノイズとファインダー解像度についてのお答えありがとうございます。
他の項目での相違はUSB2.0対応かどうか位で、確かにPCへの転送速度を考えると劇的に違うはずなので重要な気がしますが、私の場合は多分カメラからメモリーを取り出して直接読み出しをすると思うので....
大きな価格差からすると解像度も含めてA1は充分すぎるほどのCPであると思います。
それにしても、恒河沙さんが参考に示したWEBサイトですが、これすごいですね。
それぞれのカメラについてのコメントもですが、実写の生ファイルがダウンロード出来るなんて、非常に役に立ちそうです。
ファイルサイズが大きいこともあり、私の今のPCでは処理が思う様にいきませんが(現在はPentium3 800M メモリーは256M)、いずれこれらファイルをつぶさに見て....と考えています。
どちらにしても、非常に勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:3255395
0点


2004/09/12 18:17(1年以上前)
グレーヘアーさん、WEBサイトからの大きな画像をダウンロードしようとすると
Bitmapで落ちてしまいますので巨大なファイルサイズになってしまいます。
またBitmapファイルですとEXIF撮影情報が落ちませんので不便です。以下の
方法ですと、簡単に元画JPEGでダウンロードできますのでお試しください。
<WEBからの大きな画像をJPEGのままダウンロードする方法>
1)ダウンロードしたい画像を閲覧します。
2)全画像表示されたところで、画像にマウスカーソルを当てて右ボタン
クリックします。
3)ポップアップメニュー中「画像を電子メールで送信する(E)」を選び
メール送信画面が出るまで待ちます。
4)出たら、メール送信画面を閉じて、再度ポプアップメニュー中の「名前を
付けて画像を保存(S)」にてEXIF情報毎ダウンロードできます。
5)スティーブさんのサイトからダウンロードした画像はカメラが吐き出した
画像そのものです。従ってビューワで色々調べることができます。
書込番号:3255828
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





