
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年9月4日 15:52 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月31日 20:59 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月29日 23:46 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月29日 21:17 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月27日 23:10 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月25日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1にアダプタを使ってSDカードを使おうと思っています。
10MB/Sの高速タイプを使っても、アダプタ経由だと3.3MB/Sになると、
過去の書き込みで見ました。
それで、ストレスなく使えますか?
たとえば、一枚ごとの書き込みに時間がかかったり、
再生時にページ送りが引っかかるようになったり、
画像をまとめて消去したいときに時間かかったり・・・
ということはないでしょうか?
比較対象としては、10MB/Sに近いスピードのCFで
いかがでしょう。サンディスクウルトラ2とか。
カメラ内部のデータのやり取りスピードがわかれば具体的に
数値で比べられるんですけど、よくわからなくて。
基本的な使用スタイルは、普通に撮影する です。
連射を多用したり、RAW保存したりはしません。
できれば実際の計測データが見れるようなサイトがあれば
紹介いただけると助かります。よろしくお願いします。
0点

まだ見ていただいてるかな?
先ほどA1が友人より帰ってきたので、SDとマイクロドライブですが比較テストしてみました。
(SD)パナソニック 256MB (10MB/S 高速タイプ)
サンワサプライのSD-CFアダプタ
(MD)IBM マイクロドライブ 1GB
テスト内容
書き込みについての比較なので、
・AUTOモード初期値
・PCの時計を200mmマクロで写し込み
・連写モードで連写(3コマ)して、そのままシャッターボタン押したまま次の3連写を行う。 3連写を3回行い、その後書き込みランプが完全に消えるまでの時間。
テスト内容の平均値だと
(SD)3連写-約10秒-3連写-約35秒-3連写----約1分
(MD)3連写-約8秒-3連写-15秒-3連写----約25秒
結果
5回ほど繰り返してのテストですが、大体似たような数値になりました。
撮影に関しては、遅いといわれているマイクロドライブよりも更に遅い結果となりました。
再生については再生については、ミノルタの機種は画像を直接表示させずに撮影画像内に再生用の小さな画像を作り、これを表示させることで再生の高速化をしてます。 おかげで再生時間については特にストレスは感じないものでした。
参考になりますでしょうか?
書込番号:3222685
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


このカメラ書き込み速度が目茶目茶遅いです。5M-FINE(約2.4MBサイズで
時計の針を撮って計測)モードでバッファメモリが許す間は約1.5秒くらい
のレートで8枚くらいまでできるのですが、そこからCFの書き込みが約23秒
もかかってしまいます。そもそも、バッファメモリへを使ってもシャッター
レートを上げられないのですが、CF書き込みのあまりの遅さにビックリです。
質問:このカメラに合ったお勧めのCFメモリはどんなのがありますか?
それとメモリがオーバランしている間はシャッターロックされているのに
AF動作だけしてシャッターは下りないことがあります。(紛らわしい動作)
0点


2004/08/30 01:34(1年以上前)
プレビュー中でも半押しすると次の写真撮れます。
書き込み中でも、シャッター切れるの知ってますよね?
書込番号:3201475
0点



2004/08/30 07:53(1年以上前)
A1LOVEさん コメントありがとうございます。
>プレビュー中でも半押しすると次の写真撮れます。
>書き込み中でも、シャッター切れるの知ってますよね?
全て承知です。僕が計測した状況はシャッターさえ切れれば良いと言う、
チャンピオン速度のことではありません。あくまでも実用的な使い方での
最高速度です。ですから「AF検知→ロック→撮影→書き込み」といった
言わば「タクトタイム」です。しかし、レンズ焦点距離一定、AFターゲ
ットが同じなのに、使用したCFメモリでは快適と言えません。
@少なくともEVFファインダに次の被写体を認知出来た瞬間に切ってます。
連写ではなくあくまでも単写です。
@同様にバッファーがオーバランし、CFへの書き込み中撮影可能になれば
シャターが切れることは承知したます。
@一番、問題にしているのは、この待ち受け時の半押しから撮影までの動作の
曖昧さといったところでしょうか?
ケース1:半押し、AF動作が正しく行われロック後撮影できる。(正常)
ケース2:半押し、AF動作ロックしたのに本押しでシャッターが切れない
ことがある。
ケース3:半押し、AF動作で検出エリアマーカが出ないまま本押しで撮影
できてしまう。(実際には合焦OKの白丸になっているがエリア
マーカが出てない)
ちなみに使用したメモリはPQIの256MB40倍速です。
書込番号:3201887
0点


2004/08/30 21:04(1年以上前)
なるほど、そういうことでしたか。
ケース2に関してはそういうことがあるようですね。
ケース3は確認できませんでした。
サンのノーマル512MとハギワラのVタイプ512Mを使っていますが、jpg、ex.fineで使っていても、よっぽどの(単一)連写を繰り返さない限り撮影が不可になるほどのことは起きない印象です。
書込番号:3204178
0点



2004/08/30 21:47(1年以上前)
A1LOVEさん、ありがとうございます。SAN DISKはCFの元祖みたいで信頼性
がおけそうな気がするのですが、ハギワラの方が高速でCPが良いような気が
します。Vシリーズ早速購入してみようと思います。このカメラ、もう少し
速いコマで切れるといいカメラだなあと思ってましたので・・・。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:3204431
0点


2004/08/31 13:30(1年以上前)
上の検索の所にある「文字列」にPQIと入力して「絞り込み」のボタンを押してみましょう。
書込番号:3206788
0点


2004/08/31 20:59(1年以上前)
速度ならレキサーかな。
速度、容量、経済性の3点揃っているのはマイクロドライブですが。
書込番号:3208014
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1で鉄道写真を撮ったりしています。ですが、なかなか思うように撮れません。
手前に向かってくる列車に対して何枚も撮影したいのですが、AFの速度が追いつかずシャッターが切れないのです。
・AFでフォーカシング中に強制的にシャッターを切る方法はないでしょうか?
・もしくは、多少アバウトでもMFで素早くピントを合わす方法はないでしょうか。
来る列車の手前で置きピンを繰り返してもいいのですが、手前でフォーカスを合わす対象物がないこともあるので困っています。
そもそもこういう手前に速く動く被写体の撮影の基本が間違っているのかもしれませんが、それならそれで教えていただければ幸いです。
0点

私も鉄道写真ですが置きピンで撮影してます。
実は鉄道撮影で走行中の列車の撮影はAFには厳しいのです。
TOPクラスの一眼レフでならそれなりに撮影出来ますが、
確実さを重視しするなら置きピンですね。
>・AFでフォーカシング中に強制的にシャッターを切る方法はないでしょうか?
A1は詳しく知りませんがAFモードで変えられませんかね?
>・もしくは、多少アバウトでもMFで素早くピントを合わす方法はないでしょうか。
鉄道撮影で連続は非常に難しいです。私はやりません。
撮影枚数を稼ぐより1枚の良い写真を撮る方が良いです。
鉄道写真は一期一会ならぬ一列車一枚位の気持ちで
撮影した方が良い写真が撮影出来ると思います。
また可能なら三脚を立て構図を決めましょう。
>手前でフォーカスを合わす対象物がないこともあるので困っています。
線路が見えてるなら枕木で電化区間なら電柱ですね。
全く何も無いような所は適当に場所を決めて置きピン1発勝負の方が確実です。
目指すは1発で決めるスナイパーです。(笑)
書込番号:3145530
0点

被写体との距離はどのくらいでしょうか?
条件によっては被写界深度にすっぽり納まってしまうかもしれませんよ。
取説p.92にある通り、AF-Sは静止物用です。
動く被写体はAF-Cがいいです。
しかし、取説p.93中央に記載してあるとおり「激しく動く被写体」は
これでも難しいようです。
となると、ZZ-Rさんの置きピンが唯一の選択肢になるかもしれません。
# ZZ-Rさん、RGB輝度ヒストグラム作成機能を貴CGIに組み込むご予定は
# ありませんか?
書込番号:3145634
0点

そうですね、A1なら編成全体を離れて撮影するので
有れば被写界深度に十分入りますね。
けーぞー@自宅さん 、こんばんは
RGB輝度ヒストグラム作成CGI、素晴らしいですね!
是非、組み込んでみたい機能ですね。
実はPhoto XPでけーぞーさんが私の後にレスを付けてたので
RGB輝度ヒストグラム作成CGIのことを知りました。
こういうCGIも有るのだと感心しました。
この時はjoyfulexifが完成したばかりで、
ヒストグラムも有ったら良いなと思いましたが、
バグや修正などが出てくるだろうと思うので
新たな機能はもう少し先かなと思いました。
またPhoto XPのとこ読んで頂いたなら分かると思いますが、
joyfulexifは私が開発に深く関わってますが、
正確には私は開発依頼者なんですね。(^^;)
有るCGIを元に途中までは私がやってましたが、
私には限界が有るので詳しい方にお願いした次第です。
ですので、完成直後の拡張の依頼は難しいなと思いました。
しかし、公開から3ヶ月経ちバージョンも2.Xになり
開発も軌道に乗ったようで、新たな機能の拡張も
これはというので有れば組み込んでます。
最近はセキュリティの向上のバージョンアップしました。
ご存知の通りjoyfulexifはPerlスクリプトですが、
けーぞーさんのRGB輝度ヒストグラム作成CGIはPerlでしょうか?
またベースとなったjoyfulはKENTWEBさんの再配布規定に準じますので、
組み込んだ場合は同様に再配布及び改変に関する制限はいっさいなくなります。
或いは別途ダウンロードにしてプラグインの形した方が良いかな・・・
フリーソフトの形になりますが、もしスクリプトをご提供頂けるなら、
きゃちゅさんに組み込みをお願いしたいと思います。
書込番号:3148379
0点



2004/08/17 00:57(1年以上前)
みなさん、いろいろありがとうございます。
置きピンで一発勝負か...(笑)。何枚も撮りたいのですよ(笑)。
被写体との距離はマチマチですが、ズームはテレ側が多いです。
被写界深度をあてにするとして、置きピンで複数枚に渡ってフォーカスロックを維持する方法があるといいのですが...。ありましたっけ?
書込番号:3152231
0点

AFロック出来たら、レリーズから指を離してフォーカスモードスイッチを「AF-S」から「MF」にスライドさせてください。
フォーカスリングに触らないとか、ズームリングを動かさないとか気をつけることはありますが、複数枚にわたって置きピン撮影するならこの方法がよいと思います。
書込番号:3152584
0点

手前に向かってくる(撮影距離が常に変化する)被写体の場合.
フォーカス確定から露光するまでのわずかの時間内にもその距離は
変化します.
動体予測機能を備えたAFは,その動きを予測して補正しています.
これを手動で行なう必要があると思います.
前ピン気味でシャッターボタンを押す勇気が必要です.
アフタービューをOFFにして,連写すると当たる確率が増えるかな?
こんなときにこそDMFが有用かも.
AF確定---DMF---シャッターボタン全押し--- まだDMFは有効?---全押し
ってできましたか?
書込番号:3153620
0点


2004/08/29 23:46(1年以上前)
はじめまして。
私も鉄道写真を撮っていますが、デジカメの購入を考えています。
資金面と自分の撮影に対する姿勢(それほどハードに撮影に行かない)ので、機能面では満足なデジ一眼は躊躇してしまいます。
購入を考えるとしたら、このA1だと思っています。しかし、動体予測はそれなりの性能、というレビューや、この書き込みを拝見させていただくと、やはりEVF・液晶画面でのピント合わせに最大の不安があります。
実際、枕木や架線柱にピントを合わせるとしたら、このカメラではどうやるのでしょうか?カメラ本体を振るのでなく十字キーで位置を調整できたと思いますが。又、その精度は??
それとタイミングですね。一発勝負と仰せられますが、EVF・液晶でレリーズするのはやはり困難なのでしょうか。
書込番号:3201010
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


こんばんは。CF購入の件で質問しましたbutamaruXです。
A1購入しました。今日早速撮りに行ったのですが、液晶表示の写真の残数表示と、実際に取った枚数が違います。撮影していて残数表示が変わらない時がありますが、きちんと撮影出来ています。これって不良品なのでしょうか?
0点

静止画のデータ容量は、1枚ごとに異なります。液晶の残量表示や、メーカーサイトの「記録メディア1枚で撮れる枚数」は、最大容量の時の表示をしており、実際の使用では、多く撮れるのがふつうです。
1枚撮って、残量表示が変わらないことがあるのは、ちょうど微妙な残容量(容量÷1枚の最大容量の答えが、整数と余り)で、1枚撮った後、同様に計算してみると、整数が減っていなかった。そう考えてください。
ですから、質問内容においてですが、不良品ではありません。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3199974
0点

正常です。
撮った画像のサイズ確かめてください。皆、同じですか。
カメラに表示される枚数は概算で出されますが、撮影された画像は条件に寄ってサイズが異なります。それによって表示画像と撮影された画像の枚数が異なるんです。気にしないでね。
書込番号:3199978
0点

あらダブりましたね。失礼しました。(笑)
書込番号:3199985
0点

描写の細かい森林等の撮影ではファイルサイズが大きく、青空一色だったり夜空の月などはファイルサイズが小さくなります。
被写体によってファイルサイズが異なるので、気にする必要はありませんよ。
書込番号:3200048
0点


2004/08/29 20:59(1年以上前)
被写体により撮影枚数が変わります。
単純な被写体では少ない画素数で済みます、複雑な被写体では画素数も多くなります。あくまで目安と考えましょう。
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=da1&word=all&Type=../support/faq/da1/da1-026.html
書込番号:3200120
0点



2004/08/29 21:17(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。知識がなくてすみませんでした。教えて頂いたみなさん、ありがとうございました。故障じゃないと分かり安心しました。
書込番号:3200230
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
漠然と肌にあわせてもAFの仕組み上合わないので、特性を知って合いやすい所を狙う分には、光量がある場面では問題にはなりにくいと感じます。
室内とかコントラストがでにくいシーンでは厳しいですね(^^;
#これは大抵のがそうですが・・・Aシリーズは諦めるのが速いので対処はしやすいです。
書込番号:3180014
0点



2004/08/24 22:57(1年以上前)
どんなカメラでも同じって事ですか?
逆に、コントラストの高い部分を狙えば問題ないと
考えていいのでしょうか。
書込番号:3180998
0点


2004/08/26 06:28(1年以上前)
>どんなカメラでも同じって事ですか?
>逆に、コントラストの高い部分を狙えば問題ないと
>考えていいのでしょうか。
デジイチのようにハーフミラーからAF検出用の光路を導いて、AF専用のイメージセンサーを使っているような機種に比べて、CCDの画像をもとにピントを検出している機種では、AFは基本的に強くありません。A2はA1と同じCCDをさらに細分化しているんで利得が下がって、低照度でのコントラスト検出が出来なくなるのがA1より早いというデータがあります。で、もって、そもそも、人肌はどんな機種であれAFが一番苦手なピント対象です。
ケースバイケースですが、MFの微調整は、良くできた光学ファインダーがない機種では、特に広角側では基本的に博打なので、
1 画面の中のピンあわせのやりやすい場所でピントを合わせる(コサイン誤差から少し手前のものに照準する)。
http://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/cosine.html
2 AFロック
3 元のフレーミングに戻してレリーズする
という方法が使える場合は、その方が快適です。
FIOさんが書いておられるように、A1は、ギブアップするまでが早いので、上記の方法にスイッチするかどうか考えるロスが少ないので、投げ捨てたくなることがありません。
書込番号:3185749
0点



2004/08/27 23:10(1年以上前)
返事おそくなりました。
なるほど、AFの仕組みをもう一度勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:3192119
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


皆様、いつも有益な情報ありがとうございます。
近々、東京タワー特別展望台 or フジテレビ球体展望室へ行って夕焼けや夜景を撮影してみようかと考えています。
どちらもその場所へ行くこと自体が初めてですが、どちらも室内からの撮影になるのではないかと思っています。
もし室内が明るかったりすると自分や室内が写り込んでしまうのではないかと心配しています。
もしそうなる可能性がある場合、何か対策方法などはあるのでしょうか?
もう一点、撮影方法について質問させてください。
A1を購入して約1年になろうというのに実はPモード以外ほとんど使ったことがありません。
他の設定項目もほとんどAUTOのままで、かろうじてブラケット撮影を設定している程度です。
あと、毎度RAWで撮影しているのですが現像の際には何も手を加えずJPEGにしているだけです。
勿体無いとは常々思っているのですが、それなりに撮れてしまうこともあってズルズルと来てしまいました。
そして今度の撮影もシーンセレクタを夜景などに切り替える程度しか行わないつもりでした。
前置きが長くなってしまいましたが、夕景・夜景を撮影する上で『こういうの試してみたら?』
みたいなことがありましたら教えていただけないでしょうか?
本当に今更ではありますがA1の能力を少しずつでも引き出してやりたいと思っています。
低レベルな質問で申し訳ないのですが、何卒皆様のご意見をいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

夜景の基本は三脚のような気がしますね〜。
写りこみは完全に取り去るのは難しいかも?
何かに固定してマニュアルモード、
出来るだけ黒いものでカメラを覆ってみるといいかもしれません。
書込番号:3182056
0点

三脚の使用を禁じている展望台(展望室)は、多いので
調べてから行った方がいいですよ
書込番号:3182128
0点

レンズを窓ガラスにくっつけて撮ってみては?
書込番号:3182250
0点


2004/08/25 08:46(1年以上前)
>自分や室内が写り込んでしまうのではないかと
じじかめ さん がおっしゃるとうりレンズをガラス窓にくっつけると防止できますし、手ブレにも効果があります。
レンズとガラスに角度がある場合は手のひらでカバーすれば大丈夫です。
>シーンセレクタを夜景などに切り替える
上記モードで綺麗に撮れますよ。
書込番号:3182326
0点


2004/08/25 08:49(1年以上前)
室内からガラス越しに夜景を撮る際、一番問題なのはJr.さんがお考えのように室内照明による写り込みです。写り込みを避けるために一番良いのは室内照明を完全に落とすことですが、公共の場所でこれは無理。しかし同じ状況を作れば完全に写り込みを消すことができます。1つはカメラのレンズをガラスに密着させる方法、これはカメラのアングル等に制約があります。それをクリアするには、小さな暗室を作ってしまうこと。必要な物は、光を通さない程度の厚みを持った黒布、或いは黒っぽい衣類だけです。その布をカメラと腕が入る程度の円筒状にし、中にカメラを入れ、黒布をガラス面に密着させると簡単に写り込みを消す暗室ができます。その際、状況が許しさえすれば、ガムテープ等で黒布をガラスに固定すると一層楽に撮影できます。
続いてカメラの設定ですが、AUTOのままでもそれなりに撮影できます。しかし、より美しい夜景を撮影するためには、いくつか設定するポイントがあります。夜景モードは、夜景を背景にスピードライトを使用して人物を撮るためのモードですから、夜景のみを撮影する場合には使用しません。
まずWB(ホワイトバランス)ですが、デイライト(太陽のアイコン)に設定すると、暖かみのある暖色系の画になり、タングステン(電球のアイコン)に設定すると、寒色系でシャープな印象の夜景になります。これは作画意図に合わせて使い分けると良いでしょう。ISO感度は100に固定、最高でも200までに設定します。これ以上感度を上げると、ノイズの発生を誘発します。
続いて絞りですが、AUTOモードやプログラム、夜景等、いずれにしても絞りは開放のF=2.8になってしまいます。シャープな画を撮るためには、できればF=4から5.6程度まで絞り込むことです。一番簡単なのは、P(プログラム)モードにセットし、シャッターを半押しすると、ファインダーにシャッター速度と絞り値が表示されますので、それらが表示されている間に、後ダイヤル(AELスイッチのすぐ上のダイヤル)を回して、F=4からF=5.6程度に設定します。設定後にAELボタンを押して、設定を固定します。但し絞り込むことによって、シャッター速度が遅くなり、いかに手ぶれ防止機能を備えたA-1とはいえ、限界を超えてしまって手持ち撮影はむりです。できれば三脚を、それがだめなら一脚を、それも無理なら、ガラス面にカメラを押しつける等工夫しましょう。なお、三脚に載せる場合は説明書によると、手ぶれ防止を解除すべしとのことです。
最後に、美しい夜景を撮るために必須の条件をお知らせします。それは「残照が残っているときに撮影する」ことです。曇天や雨では良い条件とは言えません。できれば晴天の日を選び、刻々と変わってゆく美しいグラデーションを背景に都会の夜景を撮ると、非常にドラマチックな画を撮ることができます。空の明るさと、夜景の明るさが同程度の時を狙って撮影してみてください。それでは、検討をお祈りします!
書込番号:3182330
0点


2004/08/25 08:58(1年以上前)
もとい・・ 健闘をお祈りします!
書込番号:3182349
0点



2004/08/25 13:05(1年以上前)
皆様、親切なアドバイスありがとうございます。
安物ではありますが三脚(Velbon/ULTRA MAXi F)を所有しているので、持参してみようかと思います。
念のため、撮影の際には三脚を使用できるのか確認してから行いたいと思います。
撮影の仕方も皆様ほぼ同じような感じのアドバイスを頂けたので、少し早めに現場へ行って色々試したいと思います。
撮影テクニックやF値についてなど、もう少し勉強が必要だと感じたので過去ログや関連サイトなどを見て回りたいと思います。
事前にアドバイスを頂けて良かったです。ありがとうございます。
書込番号:3182944
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





