
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年8月24日 23:02 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月24日 11:31 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月22日 22:41 |
![]() |
0 | 13 | 2004年8月22日 13:59 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月22日 00:10 |
![]() |
0 | 14 | 2004年8月21日 15:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


はじめまして。カメラを始めようと思っている、超初心者です。
A1を購入しようと思っています。質問なのですが、Lサイズプリントでは、画質はどのモードで撮るのが一番綺麗に仕上がるのでしょうか?
それによってCF購入を256Mか512Mどちらにするか決めようと思っていますので、宜しくお願い致します。と、CFのおすすめメーカー教えて頂けないでしょうか?
0点


2004/08/24 21:56(1年以上前)
後々、データーの活用や、トリミング等されるのであれば、
最高画質の高画素でお撮りになられるのが、いいのですが。。。。
Lサイズプリントしかしないのであれば、1600×1200の
スタンダードでも、問題は、ないです。。。。ね♪
256Mで200枚近くとれるので、256Mでいいかもね♪
お金があれば、先を考えて、512Mですね♪
ハギワラのVシリーズが安くて、いいんぢゃーないですかね♪
書込番号:3180643
0点

http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/compati.cgi?category=DSC&product=da1
A1は結構CFの相性問題があるみたいですので、無難にいくならば↑のリンクにある動作確認のあるCFが良いかな?と思います。
私は、マイクロドライブ派なのですが(^^;;;
ちなみにLサイズへのプリントでも最大サイズのエクストラファイン・ファインで撮影してます。
余裕があればRAWでも撮りますが、あんまり多用はしないです。
書込番号:3180652
0点


2004/08/24 21:59(1年以上前)
256Mで200枚近くとれるので(間違い)→400枚近く♪
書込番号:3180662
0点

[2543933]1GB CF RAW書き込み時間
のスレッドも「1GのCF」ですが、参考になるかもしれませんね(^^)
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2543933
書込番号:3180694
0点

Lサイズ(DSCサイズ)プリントでも最高画質で撮った方が
トリミングする余地も残せるので良いかもしれませんね。
512MBのCFを使えば100枚以上は余裕で撮影できますし。
ちなみに私のCFはハギワラシスコムのZ proです。
書込番号:3180848
0点



2004/08/24 23:02(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。
ハギワラのCF調べました。ほんと安いですね。過去スレに、サンディスク、レキサーというメーカーも相性が良いと書いてありました。迷いますね。撮影モードは枚数より画質を僕は最優先したいので最高画質で撮って行きたいですね。
書込番号:3181030
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


教えてください。
マクロ切り替えレバーをマクロに合わせても液晶モニターに花が表示されなくなりました。
そしてテレマクロ撮影可能領域ではピントが全く合わなくなりました。
これって故障でしょうか?
マクロ以外ではきちんとピントは合います。
0点

マクロスイッチをいれても、花マークが出ないのなら、スイッチがこわれて
いるのではないでしょうか?(50cm以内で撮影していますよね)
書込番号:3178473
0点



2004/08/24 11:31(1年以上前)
じじかめさん、ありがとうございます。
どうもそのようです。
50cm以内でピントが合わないので、マクロ自体の機能が全くしていないようです。
修理に出してみます。
書込番号:3178788
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1を使い始めて半年くらいですが、時々ピントがシャープに合わないで写ることがあります。
これが起こるのは、人物をフラッシュ撮影したときです。
ピントはフレックスフォーカスポイント(FFP)であわせ、ブレを防ぐため液晶モニターではなくヴューファインダーを目にくっつけて撮影します。 もちろん手ぶれ補正ボタンはオンになっています。
人物のピントが甘くまた背景にピントが合っているということでもありません。
こういうことが2回、しかも大事な記念撮影で起こり、いささか面目を失しました。
これを防ぐ方法についてアドバイスいただければ幸いです。
0点

縞さん、おはようごいざいます。
私の場合も、1〜2割の割合でピントを外してくれますね。
室内などはどうも苦手なようで・・・
AF補助光などもないので当然かもしれませんが?
んで、参考になるかどうかはわかりませんが、撮影枚数を重ねるとピントを外しそうな雰囲気がなんとなくわかってきたので、ここ一番は目測でマニュアルでピントを設定して使ってます。
割合にいい感じですよ。
中にはドンピシャとはいえないまでも、FFPを使って外してくれたときよりは、ずっといい感じです。
書込番号:3166977
0点

私はAFでピントが怪しい、または重要な撮影のときはAFでピントを合わせた状態でMFに切り替えてしまいます。
拡大ボタンで確認して合っていれば良いしズレているときはMFで修正です(^^)。
書込番号:3168720
0点

便乗質問で失礼します。
yakkn さん、こんにちは。
サンプル画像紹介用掲示板に紹介している
「Dimage AI オートホワイトバランス点検、調整 」ですが
1.曇りの日の撮影テスト
2.晴れの日の撮影テスト(調整前と書かれた画像を除いて)
3.晴れの日のAUTO WBとCUSTOM WBの比較撮影
の画像が 調整前のものか調整後のものか、私には分かりません。
(なんとなく分かるような気もしますが)
非常に貴重なデーターだと思いますので、私みたいな素人にも
分かるように教えて頂けないでしょうか。
(混在している場合は大変だと思いますのでいいです)
(サンプル画像紹介用掲示板に質問すると削除されそうなので)
書込番号:3169586
0点

粉雪 さん こんばんは。
その後+TCON-17で小鳥は撮れましたか(^^)。
ご質問の件ですがコニミノに提出したデータと(調整前)と書いてあるデータ以外はすべてV1.11に変更後のデータです。
調整前のものは少し緑かぶりしているのが判ると思います。
カスタムでWBを設定すれば調整前であっても適正なWBが得られると思いますがこのレポートは調整後にオートホワイトバランスでいかにカスタムまたはプリセットと遜色なく写るかというテーマで書きました。
粉雪 さん がAUTO WBとCUSTOM WBの比較撮影の差が判らないと思ったということはかなり調整の効果があったということだと思います。
このデータはexif情報が生きているので画像をDLしてVIX等で閲覧すれば撮影情報(ホワイトバランスが自動、マニュアルなど)が判ると思います。
書込番号:3170135
0点



2004/08/22 05:40(1年以上前)
光影さん、yakkunさん、ありがとうございました。
大事なときにはMFでやるようにします。
私は銀塩一眼レフからはじめてデジカメに移行し、A1の便利さにもはや銀塩には戻れないなと思っています。
しかしピントがシャープに写らないことがあるというのは、他のデジカメ類似機種でも似たり寄ったりですか。
銀塩一眼レフでもAFで撮るとピントが合わないことはあるわけですが、A1の頻度が多すぎるような気がします。
書込番号:3170689
0点


2004/08/22 22:41(1年以上前)
僕もピント問題は全く同じです。普通、コンパクトデジカメはAF機構から
して一眼よりも安定しているはずですので、個体差かなと思って心配して
ました。しかし、同じような感想をお持ちなので、ちょっと安心です(笑)
それと、ISO:100でも、かなりザラついた画像に失望してます。メディアン
では除去できない広帯域のノイズですね。
書込番号:3173508
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


先月A1を購入して、撮り貯めたデータをマックに初めて
取り込もうとしたところ、trn5の表示が出て間もなく、
USBの接続が切られてしまいます。
マックのOSは12日にOSX10.3.5に上げたばかりです。
A1の設定はマスストレージにしてあります。
どなたか、対応方法をご存知の方いらっしゃいませんか。
最悪の場合、CFカードを他のカメラに取り付けるか、あるいは
メディアコンバーアーのようなもので、カードを読ませるしか
ないのでしょうか。
0点

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_174_784/5775615.html
このようなもので、ゆっくり画像を取り込むほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:3142056
0点



2004/08/14 10:39(1年以上前)
早速のアドバイスありがとうございます。
一応こういうものも必要かと思っていますが、
転送するたびにカードの抜き差しは避けたいと
思っております。
でも取り急ぎ本日でも購入しに行こうかと思います。
書込番号:3142208
0点


2004/08/14 12:42(1年以上前)
私も初めて接続した時に、すぐにUSBの接続が切れてしまったことがありました。
おかしいなと思い、よく調べてみると、カメラ側の差し込みが中途半端だったようです。
しっかり奥まで刺さっているかどうか一度調べてみるのはいかがでしょうか?
いや、しっかり差し込んでますよ。というならごめんなさい。
書込番号:3142581
0点



2004/08/14 13:21(1年以上前)
接続状態は間違いありませんでした。
これからも気をつけます。
ありがとうございます。
書込番号:3142692
0点

Macだけではありませんが、複数のUSB挿し込み口があると、
USB接続しても認識しないことがあり、
挿し込み口を変えると、すんなりUSBストレージとして認識したり。
ということで、もし複数のUSB挿し込み口があるなら、
別の挿し込み口で試してみてはいかがでしょうか。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3142790
0点


2004/08/14 15:04(1年以上前)
私もMacOS10.3.2で認識しづらいときがありますが
付属のUSBケーブル接続で通常は使えています。
メーカーの互換性情報では、
MacOS10.3→DimageViewer2.3.3、
iPhotoのカメラリストにA1はありません(D7Hiまで)が
iPhotoでも認識できています。
書込番号:3142966
0点



2004/08/14 20:06(1年以上前)
USBの接続ポートは3カ所のうち2カ所でだめでした。
残りでつながる可能性はありますね。
取り急ぎ、本日買ってきたカードリーダーを試してみます。
書込番号:3143731
0点



2004/08/14 22:48(1年以上前)
バッファローのMCR−C8/U2
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-c8_u2/
を買ってきました。
無事、マスストレージとして認識して、iPhotoも自動的に
起動しました。
取り急ぎデータ取り込みも終了。
ファームウェアの問題でしょうかね。
それともケーブルでしょうか。
メーカーにも問い合わせしてみたいと思います。
書込番号:3144351
0点


2004/08/15 01:34(1年以上前)
お使いの機種によりますが、A1はUSB1.1、ご購入されたリーダはUSB2.0ですから、Macが
2.0対応機種なら取り込み速度が速くなりますね。
(USBが3ポートということは、iMacかeMacでしょうか。最新のiMacなら2.0ですね。)
書込番号:3144969
0点



2004/08/15 21:30(1年以上前)
マックはiMacです。
10.3.5でUSBが強化されたという記述が気になります。
書込番号:3147532
0点


2004/08/15 23:33(1年以上前)
誤解を招く書き方でしたね。すみません。
「最新のiMac」というのは、ハードの話で、OSの話ではありません。
気になるようでしたら、システムプロファイラでUSBの項目を見てください。
「USB 高速バス」という表示があれば2.0で、「USB バス」という表示なら1.1です。
脱線してごめんなさい。
書込番号:3148066
0点



2004/08/16 00:18(1年以上前)
ありがとうございます。
私のはiMac最終型で3月末に購入しました。
システムプロファイラーでは両方の表示があります。
書込番号:3148269
0点



2004/08/22 13:59(1年以上前)
お騒がせして申し訳ありません。
一つ未確認のポートがあり、本日そのポートで認識されました。
ありがとうございます。
書込番号:3171750
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1を購入し約2ヶ月、デジカメ撮影を楽しんでいます。今までは、FINEPIX4500でのお手軽撮影で満足だったのですが、A1と出会ったためにいろいろとわがままになってしまいました。
私の場合子どもの撮影も多く、200mmではチョット物足りない感じです(A1購入の際にFZ10も検討しましたが、結局フォールド感、AF感からA1にしました。)。
そこで、レイノックスのDCR−2020を購入しようかなと思っています。現在、コニミノの純正アダプタ(49mm→62mm)を使用しているのですが、このアダプタに直接DCR−2020をつけてもケラレは生じないでしょうか。やはり、レイノックスの付属アダプタ+RA5249を使用した方がいいのでしょうか。また、RA5249を使用した場合ケラレは生じないのでしょうか。レイノックスのHPを見ると「周辺が暗くなる「ケられ」が発生します」の記載がありますがどの程度のものなのでしょうか。
何分素人のためダラダラと疑問点を書き並べてしまいましたが、どなたか教えていただけないでしょうか。
0点


2004/08/20 01:36(1年以上前)
A1+コニミノの純正アダプタ(49mm→62mm)+DCR−2020ですが、しっかり・かなりけられます。
私はDCR−2020を購入して後悔しています。
書込番号:3163120
0点



2004/08/21 01:56(1年以上前)
A1ファンさんレスありがとうございます。
2.2倍は魅力的でしたがDCR-2020はあきらめます。
ここで皆さんのお薦めのTCON−17にしようかな。
TCON−17を使用するにあたってアダプタはなにがお勧めでしょうか? 過去レスを見ればわかるのでしょうが、うまく見つかりませんでした。再度アドバイスお願いします。
書込番号:3166629
0点


2004/08/21 04:09(1年以上前)
A1ファンさんに便乗質問ですが…。
DCR-2020を購入して後悔されているということですが、ケラレ以外に不満な点はありましたか? 私は、必要に応じてトリミングでケラレを回避しようと考えているので、ケラレ以外にも大きさやカメラの剛性に不安があります。
書込番号:3166786
0点


2004/08/21 22:17(1年以上前)
Digital Image さん こんばんは。
ケラレ以外に不満な点ですが、些細なことも含めますと、
下記の3点ぐらいでしょうか。
@レンズキャップがゆるゆる:62mm側の方
62mm側下にしてソフトケースに入れた状態から取り出すとき、
レンズキャップがケースの中で取れてしまう。
A軽量化とトレードオフの為か、ボディーがプラスチック感が
高く高級感が損なわれている。
B予想はしていましたが、全体長が結構長い。
レイノックスのDCR−2020のA1におけるサンプル画像ですが、
けられ度合いが解りづらく、購入検討者に変な期待をもたせると
思います。
他のデジカメ用のサンプル画像同様、方眼での画像サンプルを
出してもらえばもっといい判断が出来たと思いますが、
そこはKenkoというメーカの策略でしょう。
逆にいいところは、解像度に関してははいい感じです。
後悔しながらも現在、遠くのもをどうしても撮影したいときに、
A1側のトリミング、つまりデジタル2倍の100万画素設定にして
たまに使用しています。
また現在は、
DCR-2020より、けられが遙かに少ない
KenkoのLD−183Tを使用しています。
4隅に若干のけられがあるくらいで、
このくらいだったら・・・PC側でトリミングしようか
という気になります。
但し、こちらの方は解像度の方が私としては、
×です。
以上ご参考までに。
書込番号:3169457
0点


2004/08/21 22:21(1年以上前)
すみません。一部誤記がありました。訂正します。
<訂正前>
--------------------------------------------
そこはKenkoというメーカの策略でしょう。
--------------------------------------------
<訂正後>
--------------------------------------------
そこはレイノックスというメーカの策略でしょう。
--------------------------------------------
書込番号:3169480
0点


2004/08/22 00:10(1年以上前)
A1ファン さん:
貴重なご意見ありがとうございました。参考にさせて頂きます!
書込番号:3170004
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
夜景と花火にチャレンジしようとベルボンのCX-440という2980円の
三脚を買いました。
その三脚のクイックシューのカメラに接触する面のねじから1cmの所に
押せば凹む5Φ位の突起があるのですが、これって何に使うのでしょう?
このポッチはA1に使い道ありますか?
下らない質問ですいませんが、取説に書いてなかったので。
0点

ビデオカメラ用ですね。
デジカメに使う場合傷がつく場合がありますので
裏のネジで外したほうがいいでしょう。
書込番号:3151341
0点

ピンがあるとカメラを縦にしてもネジが緩まないメリットがあります。
カメラを縦にしないビデオにあって
カメラを縦するスチルカメラになぜ無いのかは謎です。
書込番号:3151494
0点

ひろ君ひろ君さんが仰るようにビデオ&カメラ兼用の三脚です。
ポッチがついている理由はビデオカメラは前後方向に長いので
中心だけだとカメラが回転する恐れがあるため2点止めにしてあります。
またビデオカメラにも2箇所の取り付け穴があります。
取付け寸法は業界標準になっていますので基本的にはどのメーカーのでも合うようになっています。
静止画用カメラの場合は通常必要ないのでカメラの底面が当った時に
凹むようになっています。
もしビデオには使わないのでしたらひろ君ひろ君さんのアドバイスとおり外しても構わないです。
ひろ君ひろ君さん、こんばんわ。
>カメラを縦するスチルカメラになぜ無いのかは謎です。
個人的意見ですが多分スチールカメラの外寸法があまりにバラ付いていて、
業界として規格が決められないのでは?
ビデオと同じにすれば今の三脚まま使えますが、それは出来ないのかも。
書込番号:3151627
0点

san_sin さん こん○○は。
そういえば
昔のフルカセット機などはとてつもなくでかかったので
ピンがないと簡単に緩むのでしょうね。
私のF801はビデオ用の雲台でマクロしたりして
(正規の方向以外でネジ止め)
底板(ぷらボディですが)が傷だらけです。
チューブをつけたりした状態でグリップが上にくるマクロ撮影だと
よく緩んだりしませんか?
こんなときにビデオカメラと同じ距離に切欠をつけてくれると
有難いですね。
書込番号:3152663
0点

粉雪さん三脚は、長く使えるモノだから
もー少しいい物を購入された方がいいと思います
必ずいい物が欲しくなるはずですし・・・
(余計なお世話ですみません)
書込番号:3152765
0点

回答ありがとうございます。ポッチの件、よく分かりました。
三脚は使ったことが無いので、失敗してもいい様に安物を買ってみました。
ピーーちゃんさんの言われるとおり、もっとしっかりしたのが欲しく
なっています。
3千円でも無いよりは遥かにマシでしたが、テレ側だとぶれやすいし
上下左右に動かすため、3箇所固定しなければいけないのも不便です。
もう少し自由に動かせて、夜景、花火に耐えるだけ剛性があって、
(強い風は諦めます)それほど重くなく3〜4万円なんて高くないもの
で探してみたら
スリックPRO 250 DX II なんてありました。
これでよさげなのですが、やっぱりカーボンでしょうか?
書込番号:3154447
0点


2004/08/18 11:30(1年以上前)
三脚は本来重いほど良いので、値段が高いからと言ってカーボン製の方が性能が高いわけではありません。運搬等考えて軽さ命でしたらカーボンでしょうけれど。
足も3段より2段の方が安定性が増します。
でもその辺は持ち歩きの仕方を考えて決めましょう。
書込番号:3156760
0点


2004/08/19 00:03(1年以上前)
あ、そうそう。
三脚の頭に付いていて、カメラを固定し、また向きを決めるためにレバーや締め付けねじがついている部品を『雲台』と言いますが、3点で固定するのが面倒ならば一つのねじでフリーに方向が決められる『自由雲台』というのがあります。私は軽く嵩張らないので愛用しています。三脚部と雲台は別々に組み合わせて買えますよ。(製品によるが)
書込番号:3159231
0点

逆にカメラの向いている方向を固定したまま
画面の水平だけを修正できる機能のついたものを3way雲台といいます。
風景では3wayを使われる方が多いです。
自由雲台にしても3way雲台にしてもカメラの方向を変化させると
画面の水平は取り直さなければなりませんが
あらかじめ雲台下部で水平をとっておくことにより
水平修正機能を待たない2way雲台でも
どの方向に向けても水平があっているようなり
スポーツや野鳥の撮影に使用されます。
雲台の下部に取り付け
速やかに水平出しをする機構を
ボールレベラーといいビデオカメラ等によく使われます。
書込番号:3159416
0点

ペルービアンさん, ひろ君ひろ君さん,丁寧な説明ありがとうございます。
これだけ丁寧に説明されると、買わない訳にはいかないですね(笑い)
今のでも十分な気もしましたがZ1+ tcon-17で月を撮ったときは
シャッター押す時ぶれてしまって、タイマー必須でした。
三脚の板も参考に、重過ぎて持ち歩くのが嫌にならない重さという事で
2kg前後で一番安物の3way雲台のカーボンを買ってみます。
気に入れば、白鳥狙いで自由雲台を追加してみます。
☆これでデジ一でも大丈夫☆
書込番号:3162057
0点

上下は、三脚の脚をスライドさせたほうが細かく調整できると
量販店で売っている、ビデオで言ってました(笑い)
でもそのビデオ、デモで流れていましたがとても参考になりました。
30分くらい、食らいついてみていました。(三脚コーナーで結構いろんな店で流しています。)
ちょっとほしい・・・・
とても参考になります。
書込番号:3167748
0点

>量販店で売っている、ビデオで言ってました(笑い)
森さん(通称?「スリックおやじ」)の、カメラショーでの講演会ではないでしょうか?(笑)
とりあえず、カメラを取り付けるときに、自分がしゃがまないで、ネジが見える方向に雲台を曲げる、くらいはマネしてますが、
あの神業な三脚の使い方はマネできません(^^;;
書込番号:3167852
0点

そうですね、雲台のストッパーは固定時におつりがくるので
微妙な左右調整は石突の位置をずらしています。
書込番号:3168041
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





