DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月下旬

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

(9762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全638スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

撮影モードについて

2004/08/17 13:35(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 カメラは難しいさん

私は普段、2560×1920のファインで撮影しています。先日、撮影画像をdimageviewerで明るさと色調整をして圧縮率は最低の1で上書き保存してデジカメプリントに出しました。ワイド六つ切りが安かったので引き伸ばしをお願いしましたができたのを見るとRGBの粒状のノイズはあるわブロックノイズ?(拡大したときののピクセルみたいな・・)は出てるわで話になりませんでした。ファインモードに問題があるのか画質補正したことに問題があるのかよくわかりませんが普段はきれいにプリントできてたんです。この現象は今回2回目なんですがやはりJPEGだからでしょうか?RAWで撮影したことはないんですがそのほうがいいですか?ただ、撮影枚数が限られるんで子供をバチバチとっているとすぐメモリーがなくなります。どなたか教えていただけませんか?

書込番号:3153609

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/08/17 15:26(1年以上前)

私もスーパーファインではなく、5Mのファインで撮っていますが、桜の写真
(2枚)を4PWでプリントしてもらいましたが、問題無いと思います。
一度、メーカーサンプルかユーザーのサンプル(縮小なしのもの)を、写真屋
さんでプリントしてみては(6PWで)いかがでしょうか。

書込番号:3153866

ナイスクチコミ!0


AtlanticAvenueさん

2004/08/17 17:48(1年以上前)

直接の解決法ではありませんが、上書き保存はしないほうがいいですよ。
オリジナルさえ残してあれば今回のようにトラブルが起きてももう一度やり直すことができますし、トラブル解決のための再現実験もできますので。

書込番号:3154272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2004/08/17 19:58(1年以上前)

JPEGは加工を繰り返すと画質がどんどん落ちる
と思いましたが!念のため何回も途中に保存
して加工したときにそうなることを経験しています。
AtlanticAvenue さん
が言っているように上書き保存はさけたほうがいいと
思います。

書込番号:3154691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2004/08/17 20:12(1年以上前)

最終的なファイルサイズは何MBくらいになっていましたか?
3MB以上ありましたか?
ワイド四つ切でも8×8のマクロブロックは気付かないような。。。

書込番号:3154729

ナイスクチコミ!0


スレ主 カメラは難しいさん

2004/08/18 07:00(1年以上前)

いつもアドバイスをしていただきありがとうございます。もう一度問題の画像を見て見ますとマスタ画像にすでにノイズが入っており露光不足が原因のようです。そのため、ノイズやら何やらとでているみたいでした。また、RAWで撮影する方法も有効と各書き込みでも見ますが実際には皆さんはRAWでとられるようなことはありますか?利点と欠点を教えてください。私的な理解は色補正の劣化がなく自由度が高い反面現像など手間が増えると認識していますが・・結局どのモードがいいんでしょうかね?

書込番号:3156320

ナイスクチコミ!0


A1LOVEさん

2004/08/19 15:42(1年以上前)

まずは、きちんと撮影することが大切じゃないですかね。

書込番号:3160998

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

設定保持について

2004/08/13 12:53(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 ゆきだるま1号さん

つい先日、やっとの事でA1ユーザーのお仲間入りさせて頂く事が出来ました。
しかし、設定保持について不明な点がありサポートセンターに問い合わせてみましたが、こちらの利き方が悪いのか良く伝わらず、返答がいまいちで修理預かりさせてもらうとの事。買ったばかりで休みに使おうと思っているので困まります。
こちらにお聞きするのが確実かと思い、ご教授頂ければと思います。

不明な点とは、ファンクションダイヤルでAUTOに合わせ、画素数やホワイトバランス、プレビューなどいろいろ設定して、ダイヤルをAUTO以外に(S,Pなど)回し、またAUTOに戻すと設定が全て初期化されています。

AUTOではその都度設定しなければならないのでしょうか?

他のSやPモードなどでは設定は保持されます。
これでは大変使いにくいのですが・・・。
不良でしょうか?


書込番号:3138939

ナイスクチコミ!0


返信する
LoveA1さん

2004/08/13 13:08(1年以上前)

オートは設定値が保持されないようですね。
自分で設定した値を保持したいのにわざわざオートで撮る理由ってなんでしょう。カスタムセットを使うってシーンモードをカスタムセット呼び出しにするとか、プログラムオートを使えばいいだけのことではないですかね。

書込番号:3138986

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 DiMAGE A1のオーナーDiMAGE A1の満足度4

2004/08/13 13:11(1年以上前)

AUTOは設定ミスをしないように、AUTO独自の設定になる。

↑こういう考え方もできます。

設定保持が必要ならばPを使うのは駄目ですか?

書込番号:3138991

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆきだるま1号さん

2004/08/13 13:23(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。
やはり皆さんのもそうですか。不良ではないのなら一安心です。
この様なおかしな使い方はしない、というのであれば仕方ありませんが
画素数やホワイトバランスくらい保持されても良い様な気もしますが・・・。
カスタムにセットして使え、という訳ですね。
ありがとうございました。

書込番号:3139027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:16件

2004/08/13 22:35(1年以上前)

ゆきだるま1号さん。ご購入おめでとうございます。
使用説明書のP35,P236をみてください。AUTOでリセット
されてしまう設定がわかります。
ホワイトバランス,画素数もリセットされます。

書込番号:3140657

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/08/14 15:01(1年以上前)

オートで使うのも買った人の勝手ですが、一眼レフ並の機能を搭載したA1です
から、いろいろの機能を使わないともったいないと思います。
慣れたら、じょじょに絞り優先等のマニュアルに挑戦されると、満足度が
増すと思います。

書込番号:3142957

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆきだるま1号さん

2004/08/17 17:43(1年以上前)

くまった君 さん、取説に記載があったのですね。良く読んだつもりでしたが、言葉(リセット)の捕らえ方が違っていたようでした。 良く分りました。
じじかめ さん そうですね、やっと手に入れたA1ですので良く勉強して一日も早く使いこなせる様になりたいと思います。

皆様、この度は大変お世話になりました。また、何かありましたらこれに懲りずご教授お願い致します。

書込番号:3154253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

フラッシュ撮影でリセットされる

2004/08/12 02:18(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 おっくん@大阪さん

先月末、ヨドバシカメラ梅田にて、79800円+20%ポイント還元で
念願のA1をGetしました。
ところで、私のA1なんですが、ちょっと変なんです。それは
内蔵フラッシュを使って撮影しようとすると、シャッターボタンを
押した直後に電源が一瞬切れて、再度入り直すという動作をします。
当然、シャッターを切ったときの画像は保存されていません。
もちろん、バッテリーは満充電されています。特に電源をONにした
直後に、わりあい頻繁にそのような症状がでます。
あと、シャッターボタンを押した直後に一切の操作を受け付けなく
なって、フリーズすることも何度かありました。そのときは、
バッテリーを抜くしか、復旧の方法がありませんでした。

私のA1はどうやら外れの予感がしています。お盆明けに修理に
出そうと思いますが、みなさんはこのような症状に見舞われた
ことはなかったでしょうか?

書込番号:3133962

ナイスクチコミ!0


返信する
違ってたらごめんさん

2004/08/12 05:56(1年以上前)

修理というよりも初期不良ということで交換してもらえそうな気がしますが、ヨドバシカメラには話をしたのですか?

書込番号:3134178

ナイスクチコミ!0


XJR1500さん
クチコミ投稿数:564件

2004/08/12 12:25(1年以上前)

バッテリーとカメラの接点を乾いた布でふきふきしてみてください。 直るかも。
接触抵抗が大きいので大電流が必要になった時に電圧がドロップしてリセットが掛かっているというケースが考えられます。

書込番号:3135014

ナイスクチコミ!0


スレ主 おっくん@大阪さん

2004/08/17 00:40(1年以上前)

返事が遅くなりました。本日、ヨドバシカメラ梅田店に行って、店員さんに事情を説明したら、初期不良ということで直ぐに本体と
バッテリーを交換してくれました。
お店で数回撮影した限りでは症状が再現しなかったのですが、
事前に不具合が発生した日付と状況をできるだけ詳しく記述した
メモを作成して行って、それを見せると、直ぐに納得してくれました。

ちなみに、XJR1500さんから教えていただいたようにバッテリーの
接点を磨いてみたのですが、症状は治らなかったので、やはり
本体の不具合だったようです。

これで、安心してシャッターが押せるようになりました。(^^)
どうもありがとうございました。

書込番号:3152148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

フラッシュ

2004/08/15 00:16(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 Strahrenさん

フラッシュが自動ではない事を知らずに購入。皆様、どういった時にフラッシュを使いますか?A1で不便は感じませんか?競合製品も、フラッシュは手動?

書込番号:3144683

ナイスクチコミ!0


返信する
非力な猫さん

2004/08/15 01:22(1年以上前)

私もつい最近A1を購入しましたが、逆にフラッシュが手動というのも動機の一つでした。
フラッシュを使う・使わないをシンプルに使い手が自己主張できますから。
Olympus C-2020からの乗り換えですが、2020はこれがまどろこしかったです。
銀塩でNikon F50Dも持っていますが、当時Canon EOS Kissも候補にあげて、結局F50Dに
したのは手動フラッシュが決め手でした。

フラッシュを使うのは、フラッシュ警告を無視して三脚なしで撮影して、警告どおり
ぶれたときの取り直しが主です。私は大した写真はとっていませんので、撮影したその
場で再生できるデジカメの特徴を利用しています。

書込番号:3144928

ナイスクチコミ!0


TJさん
クチコミ投稿数:202件

2004/08/15 01:30(1年以上前)

7i使いですが、私の主観で…
手動フラッシュは「閉じてさえいれば絶対に発光しない」という安心感があります。
また、発光する、しないをなんらかのボタンで設定するよりわかりやすいです。
内蔵フラッシュの自動ポップアップは、銀塩では有り難い機能かもしれませんが、デジタルではお節介な気がします。

ちなみに私の知るかぎりではキヤノンPro1、ニコンE8700が自動ポップアップですね。

書込番号:3144954

ナイスクチコミ!0


MSZさん
クチコミ投稿数:159件

2004/08/15 01:50(1年以上前)

私も購入するまでは自動でポップアップしない内蔵フラッシュがあることすら知りませんでした(7iを買ったときですが)。
でも実際使ってみると「お、これはこれで便利」と感じました。他の方も書いておられますが、フラッシュの発光が完全に自分で制御できる安心感がありますね。

ミノルタはフィルムカメラでも上位機種は手動だったのでは?

私はA1の後に使用したαスイートIIのフラッシュを手で「バキッ」と開けてしまいましたが・・・(>_<)

書込番号:3145018

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2004/08/15 15:11(1年以上前)

D7UP使いですが、ストロボとズームが手動なのは重宝しています。なにしろ
「電源を入れなくても設定できる」。これは冗談ではありません。状況や構図に
よっては先に焦点距離やストロボ使用の有無を決められることがよくあります。
こうした時にいちいち電源を入れなくてもあらかじめ設定できるので、時間や
バッテリーの節約という面から重宝しています。

書込番号:3146440

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/08/15 15:15(1年以上前)

私も非力な猫さんと同じで、使いたい時に手動で使うのでないと買いません。
A1は、マクロの時にもフラッシュが使えるので便利だと思います。

書込番号:3146448

ナイスクチコミ!0


猫王さん

2004/08/16 10:46(1年以上前)

皆さん書いておられるように、カメラに慣れてくると自然光(室内の照明なども含む、広義のアベイラブル・ライトの意味)をどのように生かすかという撮り方が楽しくなってきます。だからこちらの意図を考慮せず機械の判断で勝手にストロボが光る、或いは発光停止の設定が面倒くさい機種は、基本的にビギナーを考慮した仕様なんです(こういった書き方でお気を悪くされたら申し訳ありません)。
 ミノルタの一眼レフがαSweet IIに至るまでストロボ発光の設定がマニュアルというのは、コストダウンや手抜きではなく、根強い支持を考慮してくれているためです。このあたり、おとしめる意味ではなくビギナーに安心感を与えるデフォルトで自動ポップアップするストロボ搭載のキヤノンさんとは、戦略が異なります。しかし、無限遠にピントが合っているのに勝手にストロボが光るカメラだと、投げ捨てたくなることは多いですね。

 もちろんストロボはスタジオ撮影以外でも強力な道具ですが、特に天井バウンスなどが出来ない本体内蔵のストロボは、確かにぶれずに撮りたい被写体が写っているのですけど、俗に言う「ポン炊き」といわれる金太郎飴的な雰囲気ぶちこわしの写真を作ってしまいがちです。
 A1のポップアップしないストロボは、方便ではなく、そういった部分に通じる一つの仕様だと思います。

 コンシューマ機がズーム全盛の時代、F2より明るい開放F値と無縁になっている方も多いかと思います。ここでアンチシェイクとぎりぎり許せる開放F値2.8と暗部が潰れにくいA1の特性は、ノイズを考慮してISO200ぐらいで使ってもアベイラブルで撮れる機会を多くしてくれます。是非おためしください。特に銀塩と違って暗部の彩度情報はかなり残っているので一見かなり潰れているなぁぐらいのものをレタッチで仕上げると思わぬ画が手に入ることもあります。

 デジカメは、特にデジイチ眼など高感度ISO設定が実用域ですし、その場で、簡単な露光のチェックも出来るし、フィルター・ワーク無くても基本的にホワイトバランスでいじれる、と大抵の環境でアベイラブルライトによる撮影に対応できるこの特性を生かさない手はありません。

ー以下は蛇足です。読み飛ばしてください。
 暗部の快調再現性の問題があって、銀塩写真を超えるレベルのデジタルフォトには未だ出会ったことがありません。カラーでは肉薄の一歩手前というレベルのものは目にするようになりましたけど、既にモニターを通せば同じレベルに見えちゃいますから、追いついたと言ってもウソではないかも知れませんけど。ついでに、800以上の高感度ISOの場合、簡単に1ショット毎に切り替えられる、長時間露光時反則不規がないという長所は別にして、熱ノイズとは無縁の銀塩の方が有利な場合もあります。というわけで銀塩にしてもアベイラブルで得られた画がドンぴしゃである時、フィルム使う至福を感じるのであって、特にクラカメ・レンズフェチはストロボを使わない作画が標準だと思います。

 モノクロームでは、デジタルデータからネガを作成して手焼きプリントするという裏技(デジタルネガ)は別にして、デジタルの性能はこれからでしょう。ただし、世間一般はこれ以上の性能をあまり必要としていないません。だからノイズレスのCDが、深い部分でLPを超えられないのと同様に、銀塩を超えた部分は多いデジタルですが、ある部分の銀塩の性能はずっと必要になるかも知れませんね。でも残念なことに、銀塩は、一般写真愛好家や商業プロ向けでなくてコストパフォーマンスを度外視したアート分野だけの話になりそうです。

 Zeissと旧ヤシカ光学部門の資産を贅沢にも使い捨てる稲森会長率いるヤシコンもこけた今、出遅れたお陰で未だに銀塩の方にも体重が乗っているコニミノにはライカが狙っているような銀塩資産とデジタル技術の融合メーカーでライカほど敷居が高くないメーカーとして分野の多様性への貢献に期待する部分が大です。同じことやっていてキヤノンさんに勝つどころか生き残れるわけも無いと思いますから。

書込番号:3149144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

屋内撮影

2004/08/10 20:38(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 カメラは難しいさん

Å1購入してからというもの手ぶれ機能を活用してフラッシュなしで子供とっています。そこで皆さんに聞きたいのですが子供が少しでも動くとぼけてしまいます。しかし、フラッシュをたくと背景が暗くなり写真になりません。皆さんはどう工夫されてますか?間接照明などは使わない方法をご存知でしたら教えてください。また、ISO感度は100固定でとりたいです。

書込番号:3128697

ナイスクチコミ!0


返信する
ペルービアンさん

2004/08/10 21:37(1年以上前)

手振れ防止機構があってもシャッターが長く開いていれば動くものはぶれますから、動きを止めるためにはシャッターが短くてすむように、被写体を照らすか感度を上げるしか思い付きませんね。どちらかあきらめないと無理でしょう。昼間の室内でも難しいのではないでしょうか? 明るいレンズを使用するのが唯一の方法ですので一眼レフを使われたらどうでしょう? F1.4クラスならISO100でも撮れるような気がします。

書込番号:3128973

ナイスクチコミ!0


A1で花火だよさん

2004/08/10 23:53(1年以上前)

スローシンクロで撮れば背景も明るく、動きもある程度止めることができます。夜景と人物を撮るときの基本テクニックです。

書込番号:3129701

ナイスクチコミ!0


やっぱA1さん

2004/08/11 00:15(1年以上前)

ストロボを天井にバウンスさせて撮ると自然な感じになって良いと思います。

書込番号:3129805

ナイスクチコミ!0


デジカメは難しいさん

2004/08/11 13:38(1年以上前)

みなさん、いろいろ貴重なご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます。

書込番号:3131322

ナイスクチコミ!0


デジカメは難しいさん

2004/08/11 13:44(1年以上前)

A1で花火だよさん、スローシンクロですがマニュアル設定で行うのでしょうか?夜景ポートレートモードでも大丈夫ですか?マニュアル設定の参考値など教えてください。(フラッシュ設定など)

書込番号:3131338

ナイスクチコミ!0


A1で花火だよさん

2004/08/11 15:35(1年以上前)

私も初心者の域を脱していませんので、人に教えるほどではありません。
参考になるかどうかわかりませんが。
基本的に夜景ポートレートでOKだと思います。
マニュアルで撮る場合は、私はまずストロボOFの状態で、PモードやAモードでシャッター半押しし、絞りとシャッタースピードの数値を確認します。
その値がカメラが計算した背景が映る露出の値です。
ですから、その数値でストロボONにすれば背景も映るわけです。
しかし近くのものは露出オーバーになるので、ストロボを弱く当てる必要があります。
近くのものはストロボが光った瞬間だけ強調されるので、ある程度止まって映ります。
しかし、シャーッタースピードは遅いわけですから、被写体が動いていれば輪郭がほわっとした感じになります。
当然手ぶれすれば背景はぶれます。
いろいろ試してください、私も勉強中です。

書込番号:3131611

ナイスクチコミ!0


A1で花火だよさん

2004/08/14 20:18(1年以上前)

聞き逃げかよ。

書込番号:3143775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

電源を入れた時の液晶画面について

2004/08/12 00:12(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 A1ゲット!さん

先日3年前に購入したデジカメを手放し、ついにA1を購入した者です。
A1を所有されているみなさんにお伺いしたいのですが、A1は電源を入れた直後ちょっと液晶画面の画像が乱れるような感じから、正常に画面が表示されるものなのでしょうか?よかったら教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:3133591

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 DiMAGE A1のオーナーDiMAGE A1の満足度4

2004/08/12 00:58(1年以上前)

暗い部屋とかですと 感度調整もあり、起動直後のチラツキは目立ちますね(^_^;)

ただ、それが私のと同じ様な感じであるのかは確かめようがありませんが・・・

どうしても心配ならば・・・コニカミノルタのサポートとかでチェックしてもらったりしてはいかがでしょうか?

書込番号:3133791

ナイスクチコミ!0


昆虫大好きさん

2004/08/12 20:08(1年以上前)

私のもそんな感じです。
店頭の展示品もそうでしたから、これが普通なのかなと
思っています。

書込番号:3136425

ナイスクチコミ!0


スレ主 A1ゲット!さん

2004/08/13 12:59(1年以上前)

FIOさん・昆虫大好きさんありがとうございました。
お盆アケにもコニカミノルタのサポートに問い合わせようかと思います。
今後もよろしくお願います。

書込番号:3138965

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A1
コニカ ミノルタ

DiMAGE A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月下旬

DiMAGE A1をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング