
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年8月13日 07:47 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月10日 06:55 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月10日 00:24 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月9日 22:23 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月9日 20:01 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月8日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


購入後まだ数日しか経っていませんが、このカメラは豊富な機能と操作性の
良さが気に入ってます。ところが少し気になる点があります。カメラ店に行
って確認できる項目もあるのですが、撮影結果は見せてもらえないと思いま
す。以下まとめて見ました。こんなものでしょうか?
1)EVFファインダー投影像の色温度がおかしいです?
撮影前の像はかなり退色したような赤寄り像です。ところがシャッター
半押し測光& AWB完了後の画像における色温度は大きく異なります?
AWB動作で変わるようですが大きすぎます?
2)AWBのドリフトが大きいようです?
AWBが安定しないことが多いです。シャター半押し開始から色温度収束
の様子がファインダーからも確認できるのですが、実際の撮影結果を見
ても、同じ被写体でバラツキます。(これは、他のカメラでもあるので
僕のA1がおかしいと言うことではないかも?)
3)測光モードによる露光感度差が偏りすぎます?
いろいろな被写体で調べたのですが傾向として分割測光では過露光気味
中央重点測光ではやや露光不足気味の傾向があります。測光方式が違う
ので当然なのですが、どの被写体でもこの傾向があります?
4)望遠側のAFピントはずれが目立ちます?
十分にコントラスト検出できる被写体なのに1回の半押しでAFが決まら
ず、警告が出ることがあります。また合焦OKサイン点灯状態でも、撮影
結果を見ると甘いものがあります。十数枚に1枚位の割合で晴天時に多
い?(陽炎が原因?)広角側はOKです。
5)明るい被写体で、EVFファインダー像にスミアが発生します?
晴天時明るい被写体では、かなり大幅なスミアが発生します。ファイン
ダ像としては醜くなります?半押しで解消します。
6)ボディの発熱が目立ちます?
撮影&記録を重ねるとCFカード付近、グリップ後ろ側がかなり熱くなり
ます?
0点

私が使った感想では
(1)EVFは構図の確認に使っているだけなので、あまり気にしてなくて
よくわかりません。
(2)AWBについては「晴天」の固定で使っています。(AWBは使った事が
ありません)
(3)測光モードについては、同じ感想です。
(4)望遠側でのAFのハズレも感じません。
(5)スミアについては、弱いし、フレアも発生しやすいように思います。
(6)他の発熱するといわれる機種(パワーショットS30)でも感じませんし
A1でも感じませんので、私の感覚がニブイのかもしれません。
以上、あまり参考にはならないと思いますが・・・
書込番号:3130647
0点

WBや露出制御はオートだと信用できないので、細かく設定した方がA1らしいとも・・・(^^;;
露出についてはヒストグラム頼りに、WBは太陽光固定か不確信な時はRAWです。
EVFのスミアは厳しいレベルですね(^^;
発熱に関しては、本体部の熱をグリップ部に逃がす構造になっているのと、電池部もグリップ部に移動していますので余計に熱が出ますね。
あんまり熱がこもると安全回路により電源が落ちたりしますので、撮影しない時には、こまめに電源OFFしたりしておくのも良いです。
書込番号:3130887
0点



2004/08/11 11:51(1年以上前)
じじかめさん、FIOさん、ありがとうございます。どうやら僕のカメラ正常な
ようですね。
>EVFは構図の確認に使っているだけなので、あまり気にしてなくて
確かに僕もEVFファインダーは構図と情報表示が頼りでして色は二の次です。
ただ、かなり違和感を感じるので調整の余地がある個体差かなと思ってます
(赤っぽい)。暗部でも赤のノイズが浮き上がっているのとを少し気にして
まして・・。
>WBや露出制御はオートだと信用できないので、細かく設定した方がA1らしい
そうですね。カラーモードもいろいろあるので、WB固定で試してみます。
>露出についてはヒストグラム頼りに、WBは太陽光固定か不確信な時はRAWで
これもオーバレイ表示できますので有りがたいです。できればエンベロー
プだけの表示の方が有難かったのですが、でも良く出来たカメラと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3130998
0点

おはようございます。
1)、2)、5)については以下のカメラの動作から起きている現象です。
※以下の絞りの動作はEVFや液晶モニタへのライブビュー表示用のものです
・基本的にAF時はレリーズを開始するまでは絞りは露出設定のF値にかかわらず開放絞り(フォーカス検出のため)
・レリーズ半押ししてフォーカスロックされる(AF-S)と、ある閾値(#1)を越えた露出設定の場合、スミア現象回避のため露出設定のF値にかかわらず最小絞りまで絞り込む
このため、明るいシーンではAFロックされるまでライブビューにはスミア現象(ピンク被りを含む)が避けられません。
また、AWBはその間中常に動作しているのですが、この機種は控えめなAWB動作となっているためAFロック以前とAFロック後の表示差が大きく感じられます。
#1)
ライブビュー表示はそれ用の読み出しモードで、決定された露出を反映させるために電子シャッターをシフトして表示します。
例えば、開放絞り「F2.8」で決定した露出が「F4、1/60」だとすると、ライブビュー表示の露光は開放絞りで行われるため「1/125」(この値は説明のための近似値です) の電子シャッターでライブビュー表示データを得ます。
このシフトされる電子シャッターが「1/500」以上高速になると、徐々にスミアによるピンク被りの影響が現れ始め、「1/2000」以上では顕著になると思われます。
これを回避するために行われているであろう動作がAFロック後の絞り込み(「チャッ」という絞り羽根の動作音でわかります)です。なお、MFにすると最初から絞られた状態になります。
閾値は開放絞りでのライブビュー表示用のシャッターが「1/500」以上になる状況で絞られるモードに移行し、そのモードからはシャッターが「1/160」以下になる状況までこないと復帰しません。
3) については、レリーズ半押しによる「AEロック」の有無の差もありますのでご確認下さい。
また、多分割評価測光は「評価測光」の名の通り高輝度の被写体に関してはリミットしている可能性があります。
その場合、非常に明るいシーンでは評価測光は「明るく写る」中央重点測光などでは「全体を中間のグレーの明るさと同じになるように写る」と差が出てくると思われます。
4) これも明るすぎる被写体だった場合はコントラスト検出自体が難しくなりますので、それが原因の可能性があります。
6) ボディー内の熱をグリップ部分から逃がす設計だそうですので、その部分が熱くなるのはその意味で正常です。
この季節は積極的に電源を切った方が良いようです。
ちなみに、わたしは5)についてはNDフィルターに頼ることにしています。
1)、2)については、プリセットWBやWBのカスタムセットを使用して気にしませんし、NDフィルターにより見え方の違いも押さえられます。
えっと、まとまりが無くなるのでこの辺で止めておきます。
書込番号:3131008
0点



2004/08/11 12:34(1年以上前)
kuma_san_A1さん、お詳しいご説明ありがとうございます。全く、納得です。
ライブビューでは電子シャッターでやってるのですね。スミアは納得です。
コンパクトデジカメの評価測光に関しては多くの機が似た傾向を持ってること
は承知しているのですが、中央重点の場合が上下方向も均等配分でウエイトレ
シオをかけている感じで通常上に空が来ることは無視されているようですね。
銀塩では非対称の例があります。もっとも縦横センサーがないので非対称に
することは無意味名のかも知れませんね。AEロックはすでに使用しています。
どうやら、全ての疑問は解けました。どうも、ありがとうございました。
<追伸>
EVFファインダーから視線を離した時、ファインダーOFFモードで使用してい
るのですが、このとき撮像素子はスリープしているかどうかご存知ですか?
少しでも素子の発熱を押さえたいものですから・・・。僕の見立てでは、
してないように思いますが・・・。
書込番号:3131124
0点

[3131124]スターボウ さん
疑問点が解消したようでよかったです。というかあれで理解してくれる人って少ないんですよ。
追伸部分について
あれは、省電力のために表示を消しているだけでカメラ自体はスリープしてないはずです。
設定でスリープまでの時間を短くするか、積極的に電源を切ったほうが良い(熱がこもると熱ノイズが増えます)でしょう。
書込番号:3131272
0点



2004/08/11 18:41(1年以上前)
kuma_san_A1さんスミアの件、ミノルタのQ&A見たら記載がありました。
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=da1&word=all&Type=../support/faq/da1/da1-077.html
ここで述べられているのは、シャッター開放のまま読み出し転送した時の
色かぶりについてですが、僕のカメラは輝度の高い絵柄部分に「垂直スミア」が発生します。まあ、でもこれも原因は同じですから、多分正常ですね。
あと、撮像素子のノイズに関しては「手ぶれ補正OFF」が良いと記されてました。
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=da1&word=all&Type=../support/faq/da1/da1-076.html
ここで
書込番号:3132112
0点


2004/08/11 21:28(1年以上前)
EVFのスミアですがA1は酷いですね。メーカーは「写る絵には影響無いのだからヨイだろうが」という態度ですが、私が使っていたE100RSやC2100UZに比べて格段に劣ります。
ところでkuma_san_A1さん、便乗質問で申し訳ないのですが、この赤いスミアがAWB判定に影響して緑かぶりになる。との記述を以前に見たようなのですが、これは例えば「晴天」や「曇天」のWBにセットしても影響があるのでしょうか?カスタムでは影響が無いでしょうが、私のA1の場合晴天モードで緑カブリが多いものですから。
書込番号:3132736
0点



2004/08/11 22:57(1年以上前)
HAXさん、僕の見解も述べさせて下さい。これは非常に微妙な問題だと思い
ます。結論から先に言いますと固定WBでは影響は無いはず(但し、メカニカ
ルシャッターが電荷転送中は閉じていることが条件)だと思います。これに
対しAWBでは影響が出ると推定します。
しかし、Nikon D70のようなEVFファインダーではないTTL一眼デジカメでも
類似した問題があるようですので、プログレッシブ型CCD特有の問題かもしれ
ませんね。
<明るい被写体でのAWB誤動作要因>
1)シャッターレリーズで最初の動作はフォーカス検出(コントラスト方式)
でロック後、露出ロック、AWB収束の順だと思うのですが・・。
2)露出ロックでは具体的な絞りが入ると思われますがこの時点ではまだ
EVFファインダー像はライブのためメカニカルシャッターは開いたまま
ですから、スミアは絞り分だけ緩和するものの皆無ではないと思われま
す。従ってAWB動作に影響が及ぶと思います。
3)特に、明るい被写体で、各種モード操作によって絞り値が開放に近く且、
電子シャッタ−域に入るほどの明るい被写体だった場合はスミアの影響が
大きく、AWB動作に影響が及ぶと推定します。
4)このAWB結果に対し、実際の撮影ではスミアが起こらないように、撮像素
子からの読み出し中はメカニカルシャッターを閉じているはず?ですから
AWBで求めたパラメータは正しく反映されないホワイトバランス結果(緑
かぶれ)になると思われます。
5)しかし、WB固定の場合は電荷転送中メカニカルシャッターが適正に閉じて
いれば、問題は発生しないはず、と推定します。
kuma_san_A1さん、正解教えてください!
書込番号:3133159
0点

正解は私にもわかりません。
考え方は、[3133159]スターボウ さんの書かれている通りのロジックを予想します。
つまり、プリセットWBなら影響が出ないはず。
RAWで撮影が可能でしたら、後でシーン毎にWBを自分で追い込んでみては如何でしょうか。
ちなみにRAWで撮影してDiMAGE Viewerで
「カラーマッチング行う」->「カメラオリジナル色空間(sRGB)」…記憶色より…と「sRGB」…測色的…では、自分の環境に限った話かもしれませんが後者は緑の乗ったコダック風で、前者はマゼンダによったフジ風になるように感じます(どちらが良いという話ではありません)。
この機種が採用した撮像素子は要求仕様の幅が大きいようで、ユーザーにとって気になる製品もある(が、あくまで仕様を満たしているらしい??)ようです。
サポートを通じて自分が気になっている点を伝えて解決されるのがよいと思います。
書込番号:3133340
0点


2004/08/12 01:43(1年以上前)
スターボウさんkuma_san_A1さん詳細な解説有難うございました。コニカミノルタの方もに見て参考にしてほしいような意見です。
私のA1は2回サポセンに出して一度CCDを交換していますが、WBに関してはあまり思わしくないのであきらめ現在は全てカスタムで撮っています。NDフィルターを使うのはよいアイデアですが、とっさに暗い所を撮る場合もあるわけで、できればカメラに内蔵してON.OFFできるようにして欲しいです。
書込番号:3133904
0点

HAXさん、こんにちは。WBの問題では私もさんざん悩まされましたが、今は全く問題なくAWBで撮影しています。AWBならびに昼光WBでの色かぶりが気になるようでしたら、ミノルタの修正ファームへの書き換えと調整に出されることをお勧めします。過去の書き込みにもありましたが、ようやくモデル末期になって調整のためのファームが出たようで、改善したという方の書き込みもありました。しかしこのファームはひとつひとつの個体の状態に応じて微調整を行うファームのようですので、サービスに出す必要があるようです。その際に画像サンプルを持ち込むと良いようですよ。参考までに。
書込番号:3138181
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


1ヶ月前からA1ユーザーになりました。
NDフィルターを購入し今度渓流であの流れる写真に挑戦したいのですがシャッタースピードはいくつに設定すれば良いですか?
ご教授お願いします。
それからホワイトバランスは、太陽光で良いですか?
よろしくお願いします。
0点

こんばんは(^^)
個人的な好みだと 滝とかだと約1秒前後が好ましい感じです。
色々と設定を試してみて、自分好みの画像を(^^)
NDの種類にも因りますが日が当たる所だとシャッター速度が思うように落ちないので、そういう時はNDフィルターの番号を上げてみたり、重ねて利用したりして工夫してください。
あと、シャッター速度が遅くなるような撮影をしますので、三脚とかも忘れずに(^^)
書込番号:3125871
0点



2004/08/10 06:55(1年以上前)
FIOさん
ご教授ありがとうございます。早速1秒からトライしてみます。
既に奥入瀬にいたりします。
書込番号:3126669
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


今日、アスファルトの上に落としてしまいました。その後から、アンチシェイクのボタンをオンにした状態で電源を入れたり、オン、オフを切り替えたときに、今までは一瞬振動したのが、全くしなくなりました。試しに撮ってみたところ、アンチシェイクは働いているようなので安心したのですが、振動するのが正常なのでしょうか?機能しているので、問題ないといえばないのですが。
0点


2004/08/08 00:05(1年以上前)
心配であれば、落とした旨伝えメーカーで点検してはいかがですか
精神衛生上良いと思います
書込番号:3118484
0点


2004/08/08 07:06(1年以上前)
たぶん、違うと思うのですが、例えば、「手振補正」設定が何かの拍子に変わっていませんか?
つまり、露光中のみアンチシェイクが作動する設定にということです。
メニューボタンから工具マークに合わせて、その中の4のメニューの中一番上の「手振補正」設定です。ここをいじって、モニターの表示に変化はありませんか?
書込番号:3119186
0点


2004/08/08 10:28(1年以上前)
>アンチシェイクのボタンをオンにした状態で電源を入れたり、オン、オフを切り替えたときに、今までは一瞬振動した
私のは振動しませんが、振動するのが正常なのでしょうか?
書込番号:3119538
0点


2004/08/08 10:46(1年以上前)
>アンチシェイクのボタンをオンにした状態で電源を入れたり、
>オン、オフを切り替えたときに、今までは一瞬振動した
自分の所有しているものと、展示物含めて3台で試しましたが、
振動しませんでした。
書込番号:3119589
0点


2004/08/08 14:31(1年以上前)
僕は購入してまだ2日しか経ってませんが、電源投入時とシャッター半押しの
とき振動を感じます。但し、手ブレ防止機構からの振動以外の部分によるので
はないかと想像してます(AF機構、AE機構、AS機構など)
<電源投入時>
1)ONボタンを押した瞬間に何かが動くような振動と異音後、上部データ
パネル表示およびASランプが点灯します。
2)この振動と音は、AS OFF状態からの電源投入でも同様です。
3)また再生モードでの電源投入も同様です。
<操作時>
1)ASランプ点灯時にシャッターの半押し操作のとき、かすかな振動と音
があります。ASをOFFにすると、ありません。
<推論>
1)電源投入時の振動と異音は明らかに大きくはっきりしていますので、AS
機構以外のメカ部分動作がスタンバイするときのもの?が支配的では
ないかと想像します?
2)例えば、AF機構、AE機構、AS機構など?
3)AS ONとOFFのときで異なる状態があり、このとき感じる振動と音こそが
AS機構によるものではないかと思います。(良く注意してないと感じない
くらい僅かですが?)
書込番号:3120194
0点



2004/08/10 00:24(1年以上前)
皆さんありがとうございます。振動については、スターボウさんの書き込みと全く同じですが、安定さんの書き込みのように振動しないものもあるようなので、壊れかけてるということもないのかもしれませんね。電池を入れるところの蓋も少し浮くようになってしまったので、メーカーの休みが明けてから修理と点検を頼もうと思います。
書込番号:3126040
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


花火と人物を撮ろうとマニュアルでスローシンクロになるようにして、
2秒タイマーを設定したのですが、タイマーを待たずにストロボが発光してしまいます。
何かおかしいのでしょうか?
0点


2004/08/09 18:01(1年以上前)
ここの操作間違いやすいですよね。原因はインターバル撮影を選ばれてるから
だと思います。
<正しい操作>
1)「ファンクション:DRIVE」を選び「前ダイヤルでタイマー10秒」を選び
ます。
2)「横ダイヤルでタイマー2秒」を選び出します。
以上でOKのはずです。タイマーマークが似てるのが、ミス操作誘導しやすい
ですね。
書込番号:3124324
0点



2004/08/09 22:23(1年以上前)
>スターボウさん
操作が間違っていたんですね。
解決しました、ありがとうございました。
書込番号:3125331
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


この機種は、夜の祭りなどの暗い場所でのストロボ撮影の場合、AFは合焦してくれますか?以前他のデジカメで、友人が出場していた祭りを撮影しようとしたところ、距離が2〜3mあるのと、祭りで暗く、しかもゆっくりと歩いていたため、ストロボの前にAFが全く合わず、シャッターを切っても、ピンボケだらけでした。AF補助光も届かないようでした。
2台のデジカメを持っていったのですがダメでした。
野外などの暗い場所で少し距離がある場合に、ストロボ撮影をする際、みなさんはどのようにされてるのでしょうか?お聞かせ願えませんか?
レンズが明るいデジカメを使うか、AF補助光が届く範囲で撮影するか、自分でビデオライトかなにかを照らしながら撮影するしかないのでしょうか?
0点

提灯などの灯りが有ればだいたい合焦すると思いますよ
速い動きのするモノは、AFが追随できませんので
その場合は、MFの距離でだいたい合わせます
それから絞りもストロボ光が届く範囲で
絞れば少しは、ごまかしもききますね
書込番号:3122567
0点

確かに暗部の際の風景撮影の場合は
ピンボケがかなり多発します。
その場合は僕は。無望遠に設定して撮影しています。
そうすると綺麗に撮影できますよ。
書込番号:3122581
0点

ストロボが届かない距離で、どうしても写したいなら、ノイズを我慢して
ISOを上げるのもありでは?
書込番号:3122848
0点

ちィーすさん、おはようございます。
>無望遠に設定して撮影しています
ん! 「無望遠」ではなく「無限大(遠景)」の間違いでは?(笑)
書込番号:3123232
0点

無限遠のはなしがでたのですこし。
28mm域で無限方向にピンとリングを限りなく回して、
だいたいこのくらいでいいだろうというところで回転を
やめるとアウトフォーカス状態になっていた液晶モニター
の画像がスーッと鮮明になることありませんか?
これってピント位置を自動調整しているのだろか?
この種のピント操作環境(たぶん回転角に倍率をつけて
いる)では、理論的に最短から無限遠までどのくらいの
回転角があるのか、メーカーが公表してくれるとありが
たい。
書込番号:3123436
0点



2004/08/09 20:01(1年以上前)
みなさん、非常に丁寧な解説ありがとうございました。
大変勉強になりました。
ピーちゃんさんの神楽坂まつり、ああいう踊る人達の写真を撮りたかったのです。御神輿や提灯の光がない場所では、被写体と近くてもAFが合わず、ストロボ撮影してもピンボケでした。ピーちゃんさんはD60を使用されてるみたいですが、やはり一眼がベストですかね・・・。
ちなみに、ストロボが届かないような遠くを撮影するのではなく、2mくらい先の人物をスナップ的に撮りたかっただけなのです。暗くても、ストロボたいたら写るだろう、くらいにしか考えて無かったので、さすがにショックでした。勉強不足ですね。
書込番号:3124722
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


こんにちは、telともうします。
今回皆さんのご意見をお聞きしようと書き込みしました。
現在、DIMAGE A1とCAMEDIA C-4040の2台のデジカメを所有しています。
今度薄暗いホールでの発表会を写真に収めようと考えております。
そこで質問なのですが、このような薄暗い場所での撮影は、
A1のANTI-SHAKEとC-4040のF1.8のレンズどちらが適しているのでしょうか?
手ぶれにはA1でしょうか?
よろしくおねがいします。
0点

2台持参して撮り比べるのも面白いかも(^^)
確かにC-4040の明るいレンズも魅力ですが、A1もF2.8〜F3.5の比較的明るいレンズなので手ブレ補正のあるA1の方が適しているかな!?
発表会ということですが、どれくらいの距離があるのでしょうか?
距離があれば光学7倍ズームのA1の方が良いと思います。
書込番号:3105622
0点

ANTI-SHAKEは被写体ブレには効果がないので
発表会での被写体があまり動かないのであれば
3段分の補正効果があるといわれるANTI-SHAKEが使える
A1の方が適しているかもしれませんね
書込番号:3105859
0点


2004/08/04 11:57(1年以上前)
A1のほうしかわからないのですが、ANTI-SHAKEというのは結構強烈に効果があると感心しています。別のスレッドで室内の写真を撮ったアルバムのURLを貼っていますが、結構暗い室内なので数分の1とかもあります。
ところで、こちらの掲示板にURLを貼るとやはり相当のアクセス数がありますね。本人が驚いております。
書込番号:3105868
0点



2004/08/04 22:39(1年以上前)
みなさん、さっそくのご返答ありがとうございます。
確かにステージまでの距離を考えるとA1ですね。
ISOの感度を上げて、失敗してもいいようにたくさん写真を
撮ってこようと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:3107717
0点


2004/08/07 11:01(1年以上前)
お話がちゃんと完結しているところで、余計な亀レスです。
かなり前ですが、三脚のぶれテストがあって、三脚を使っても機種や条件(風が強いなど)によっては望遠域でかなり細かいぶれが画質を損なっているという結果がでてました。別のテストで手ぶれ防止つきのレンズを使ったテストもあったのですが、見事に三脚のぶれを封じ込めていました。
性能から見て、このA1,A2のアンチシェイクも三脚使用時のぶれにも有効ではないかと思っています。私も何分の一秒で切れるかというような我慢比べが好きなのですが、デジタルはその構造上、銀塩よりもぶれが目立つらしいので(ぶれた分がピッチ単位でデジタルに変換されるので大きくなるとか、あんまり自覚しないけど)、三脚使用時にもアンチシェイクは良いかも知れません。
また三脚か一脚を携帯されると、フットワークの問題が出ますけど、ここ一番の使用では鬼に金棒と云うことになると思います。特に一脚は杖や護身用と思えば、あんまりじゃまになりませんし、動きっぱなしの被写体でない場合、ISOを下げてノイズを気にせず使えるチャンスも多くなります。
書込番号:3116085
0点


2004/08/08 12:05(1年以上前)
三脚使用時、メーカーはAS OFF推奨です。「極めて稀に」をどう捉えるかですね。
(ご参考まで)
DiMAGE A1 FAQ No.79
Q:使用書に記載がありますが、三脚を使用する場合に手ぶれ補正は使えないのですか
A:極めて稀に、誤補正の可能性もあります。三脚使用時など手ぶれの起こらない状態
の場合には、手ぶれ補正をOFFにしておくことをお勧めしています。
書込番号:3119791
0点


2004/08/08 19:43(1年以上前)
CONTAX159MM&T2さん、ご指摘ありがとうございます。
メーカー見解はそうなんですね。知りませんでした。
キヤノンのISの場合、風の強いときなど、カーボン使っていると使えるというはなしでしたが・・・自分できっちりデータ取った方が良さそうですね。
書込番号:3120978
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





