
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1



こんばんは。
画素数の記録サイズ3264×2176(3:2モード時)も追加されましたし。
液晶ビューファインダーなどもA2の方が改善されていますよ。
書込番号:3101245
0点

おはようございます、CRZさん。
ワイコンの装着は可能です。
A1とA2の違いですが、画素数の他に絵作りなどもあげられます。
A1の方がA2に比べたら派手だと思いますが、A2の方が地味と言うべきでしょうか。
ボケ味はA1の方が良いのでは。
ハード面ですが、バッテリーの持ちは公称では1時間位、A1の方が長持ちですが、実際に使ってみてかなりの差がある感じです。
A1では一日撮影しても十分持つ感じですが、A2では予備のバッテリーが欠かせません。
書込番号:3101815
0点



2004/08/03 07:55(1年以上前)
有難うございます。
私は5メガピクセルで十分ですし、充電池の持ち時間等を考えてもA1にしようかなと思います。
ちなみに、私は主に建築写真(内観・外観)とか鉄道写真を撮りたいと思ってます。そこまで本格的な一眼レフは使い切れないし、レンズ一体型のA1に惹かれたんです。
書込番号:3101892
0点


2004/08/03 09:55(1年以上前)
CRZ さん、猫王と申します。猫王って書くと中国語読みでエルビス・プレスリーとなるらしいのですが(かの国には表音文字表記がないとか)、別に彼のファンという意味ではありません。
のっけから余計なテキスト書いてますが、建築写真をお撮りになるなら、コンシューマデジタルのズームレンズはこの比較的コストのかかっているA1, A2のGTレンズでも広角側で目に見える歪曲があります。某社の同等品に比べればずいぶん小さいのですが。
要するに建物に対してどうアングルを取ろうがまっすぐなラインがまっすぐに写らないので、使われる方と使用目的によっては、気になる人にはなるでしょう。一体型機についてる高倍率ズームなのでどんなに補正しようが、かなり歪曲があっても当たり前じゃんとしか思いませんが。
どうしても困るということでしたら(或いは大切なサンプル写真などの用途などの目的の場合)、よくできた単焦点の広角レンズやPCシフトレンズが制限無く使えるフルサイズ・デジイチしか手がありません。
コンバージョンレンズ、特に広角域については、スナップや自然風景などには手軽に楽しく使えます。しかし、歪曲だけでなく各収差は更に大きくなります。現実、レンズの樽型・糸巻き型収差については、ノイズなどの話と比べると気にされる方の書き込みはほとんどありませんのであぁ余計なこと書いてると思ってます。私にとってもありがた〜いオプションなのです。それでも素のレンズ、コンバージョンでの使用とも、まともな建築写真に使える代物かとなると、控えめに言っても意見が分かれると思いますというしかありません。
歪曲が気なる方はおられると思いましたので、余計なおっさんのおせっかい浮きまくりレスを書きました。
最期にA1はとてもすばらしいデジカメで、こいつを使いまくった後では、レンズ交換式デジイチは大仰な道具に見えてしまいます。また、A1が使えれば、実際はレンズ交換式デジイチを使うのに困ることなど全くないと言って良いと思います。敷居を高く見ておられる方が多いようですが、大丈夫ですよ。ついでに、秋にαデジ出たら買いましょう。
書込番号:3102101
0点

猫王さん、こんにちは。実は私もA1の広角側での湾曲が気になってます。初めはあまり気づかなかったのですが、建物を撮るとかなり気になります。最近はノイズは気にならなくなったのですが、広角の湾曲何とかならんもんだろうかと思っています。ローアングル、広角端で狙ったりすると湾曲のために水平を出すのがかなりつらかったりします。ズーム域を150mmまでにしてもいいから、広角の湾曲を少なくしてもうちょっと明るくしてほしいなあと思います。もっとも、そうするとC8080のズーム域とかぶってくるので、素直にあちらを買えば良いのかもしれませんが.....。
書込番号:3105784
0点


2004/08/07 00:50(1年以上前)
Aurora Aさん、以前から書き込み参考にさせてもらっております。Res着けて頂いて、とても嬉しいですね。
変なたとえですけど、新体操の新鋭に、あんた体操選手なら床でムーンサルトぐらい目つぶって出来ないのって文句を言うわけにはいかないのと同じだと諦めております。収差補正万全の高倍率ズームレンズとなると、設計はともかくかなりの製造コストもかかりますし、でかくなると思います。どのあたりで妥協するか難しいのですが、(銀塩のGR21みたいな)良くできた広角単焦点レンズのデジカメが出てくるような分野の熟成を待つか、レンズ交換式デジイチと補完しあって使うしかないのかなぁと思います。ズームは使えば便利だけど、余計な色気にコストを取られていない広角専用デジが欲しいですね。単焦点なら、135フィルム換算で24mmぐらいでもかなりのレンズが着けられるのではと思ったりもします。
各社から出ている28mmからのデジカメ高倍率ズームでは、そういった意味でタムロンの28-300と比べるのもきついし、αの24-85とか(24-105の方では駄目です。中古なら下手すると一万円未満)に匹敵するような目茶安いけど、名玉というようなものは現状では無いものと思われます。GTと銘打つだけにがんばってんだけど。A3でレンズに手が入るようであったら期待しましょう。結構そういったところはしっかりしているメーカーと思いたい。見かけの焦点距離だけ広げるとか止めて欲しいなぁ。
私の場合はまっすぐの人工物ってほとんど撮らないので、言い出しっぺですが水平線以外は実害を感じたことはほとんどありません。どうしても気になる場合、PSで歪曲をいじる手がありますけど是非はどうかわかりません。
書込番号:3115092
0点

猫王さん、たとえ話でよくわかりました。有り難うございます。
個人的にはレンズユニットはもうちょっと大きくなってもいいです。また個人的にはテレ側は150mm相当もあればいいので、それよりも広角端の湾曲収差をなくして欲しいと思います。A1ではマクロモードにするとレンズユニットの一部がカメラの内部側にシフトして距離を稼いでいるようですが、マクロモードでレンズが前に飛び出すようになってもいいので、全域レンズ前3cmくらいまで寄れるようになって欲しいなあと思います。またレンズ径もF2.4-F2.8くらいになるのなら、少々大きくなっても個人的には気にしません。しかしそういったレンズ部の変更は一番コストがかかるようなのでなかなか出来ないかもしれませんが....。
書込番号:3120360
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


こんにちは。本日ついにA1を購入してしまいました。
そこで皆さんに質問させて下さい。
たったいまセットアップをおこなっていて気がつきました。
ズームリングの回転の重さが28〜100位まではほぼ一定なのですが、100を過ぎて200までの間は回転が重くなります。
皆さんのA1もそうなのでしょうか?
どなたかお教え下さい。お願いします。
0点


2004/08/05 19:16(1年以上前)
気にしてなかったけど、そういえばそうですね。私のも多少重くなりますよ。
書込番号:3110415
0点


2004/08/05 19:48(1年以上前)
仕様です
書込番号:3110506
0点

以前から同様な報告がありましたが、使いずらいという感じはありませんし、
逆に、ファインダー(EVF)を覗きながら、回転の重さで「いま100mm相当だな」と解ると思えば便利かも?(チョット苦しかったかな?)
書込番号:3112329
0点

こんにちは
うちのは100mm前後でカタカタ音をたてていました。
店頭品と比べてみましたが、店頭ものも音をたてていま
した。その後、カタカタ音はだんだん収まりました。
望遠側のトルクはあまり気になりません。アルファの
24−105などに比べると段違いにいいと思います。
書込番号:3112618
0点



2004/08/06 13:12(1年以上前)
皆さんご親切に教えて頂きありがとうございました。
これから良い写真を撮れる様に色々試してみたいと思います。
書込番号:3112975
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1




2004/08/05 05:37(1年以上前)
かなり乱暴な計算ですが・・・
<2/3" CCDの場合>
8.8(mm)÷2560(画素)=3.4(μm)
<1/2.5" CCDの場合>
5.6(mm)÷2272(画素)=2.46(μm)
多少誤差があったとしても、画素ピッチに関しては2/3" CCDの方が広いことに
なります。しかし、重要なのは素子の受光面積ですので、同じ開口率なら当然
2/3" CCDの方が感度、ダイナミックレンジ共に優れていることになります。
但し、A1の2/3" CCDはプログレッシブタイプですのでインターライン型より
も配線面積を必要とすることから開口率は低くなってしまいます。それでも、
画素ピッチがこれだけ差がありますので受光感度とダイナミックレンジは大き
なCCDの方が良いことになりそうです。
書込番号:3108675
0点


2004/08/05 05:48(1年以上前)
<追伸>
1/2.5" CCDの正確な、横チップサイズ資料がありませんでしたので、もしかす
ると・・
<1/2.5" CCDの場合>
5.4(mm)÷2272(画素)=2.4(μm)
くらいかも知れません。
書込番号:3108686
0点




2004/08/05 10:50(1年以上前)
ありがとうございます、もう1つ質問なんですが
私のパソコンでは500万画素フルで撮った画像を見るのには少し表示が遅いです
そこで出来れば200万画素位にしたいのですがいちいちリサイズするのも・・
最初から200万画素で撮りたいような、500万で良い画像でも残したいような
そこでA1で500万画素HQで撮り200万にリサイズしたのと、200万画素
SHQで撮った画像を見ましたがそんなには変わらないように見えましたが
実際はプリントを考えるとどちらが本当は良いのでしょうか?
書込番号:3109181
0点


2004/08/05 13:28(1年以上前)
二つの問題をお持ちだと思います。一つはPCの描画性能、もう一つはプリン
ト仕上は高品位を保ちたいと言うことでしょうか?
<200万画素記録方法の比較:プリントも200万画素前提の場合>
1)カメラ側でのSHQ 200万画素撮影は、リサイズと同等処理を経てJPEG記録
保管されることです。従って、こリサイズ処理性能に依存し補間処理方法
などの選択技はないことになります。
2)一方、PC側でのリザイズは処理ソフトに依存します。一般的に品位優先
のリサイズ法と処理速度優先のリサイズ法を選択できます。しかし、JPEG
デコード、エンコードを繰り返しますので、これによる劣化が無視できな
いと思います。しかも、PC側でのリサイズが面倒と言うことであれば、カ
メラ側で200万画素モードで撮影記録保管されるのが良いと思います。
<プリント品位を優先する場合>
1)これは、間違いなく500万画素モードで撮影記録保管されたデータで印刷
するのがベターです。
2)しかし、一般的なカラー・インクジェットプリンタでA4フォト印刷紙に
4分割サイズ程度でしたら、200万画素でも十分だと思います。A4フルサ
イズでは明らかに劣ります。
ということで、PC能力を考慮して快適に!且、プリントはLサイズ程度でと言
う事であれば、撮影モードを200万画素で行うのがベストかと思います。でも
レタッチされるのでしたら、500万画素モードで撮影記録されるのが、ベスト
だと思います。
書込番号:3109567
0点


2004/08/05 23:26(1年以上前)
tunatuna2さん、こんばんは。
D7iからA1になって同一解像度でのファイルサイズが倍ぐらいに増えた事もあり個人的には通常は2Mで撮っています。人にあげたり記念に残したいと思う時は5Mにしています。トリミングする場合が多い様でしたら5Mの方が画質の劣化が少なくて良いと思います。以前、同じ被写体5Mと2Mで撮ってラボにプリントを頼みましたがサービスサイズでは殆ど区別がつきませんでした。一般的にどちらが良いという事はなく、最終的にはご自分の撮影スタイルを考えて判断されてはと思います。
書込番号:3111417
0点


2004/08/06 08:55(1年以上前)
>私のパソコンでは500万画素フルで撮った画像を見るのには少し表示が遅いです
描画速度の改善のためにパソコンのメモリーを増やすのもいいかも!
http://pcfree.jp/customize/Assemble/mem/page.htm
ご参考までに。
書込番号:3112396
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
我々年寄りにはデジカメはまだまだ完成されたものではないと思っていました。 しかしA1をつい購入してしまいました。 値段が手ごろになったのと、手ぶれ補正、及びマクロ撮影ができるカメラということで購入した訳です。 感想はこのA1はすばらしい世界を私にみせてくれました。 デジ1眼も検討したのですが、このA1にきめてよかったと思います。 パソコンも買い換えて楽しんでいます。 フィルムカメラ (Cannon IOS Kiss III) しかしらなかったのですが、デジカメの世界本当におもしろいですね。 まだまだ自由に色が出せませんが、勉強していこうと思います。
今までフィルター類はレンズ保護のフィルターしか使ったことなかったのですが、今回NDフィルターの購入を考えています。 ミノルタ純正の49 mm ND 4Xフィルターを注文したのですが、どうも在庫がないようです。 ケラレが生じないとかかれていたので (恥ずかしながら、ケラレを今まで体験したことはないのですが)注文したのですが、相当またねばならないようです。 過去の書き込みにあるように、49 mm から 62 mmにアダプターで変更すれば問題ないのしょうが、とりあえず49 mmを使ってみようと思います。 KenkoのPro ND4, 49 mmはどうでしょうか? もし使ってる方がいらっしゃいましたら、アドパイスをお願いいたします。 厚みが薄いとOKとはかかれていたのですが? 素人の質問で申し訳ありません。
A1でとり、すぐにパソコンでOpenして設定の変更による変化を毎日チェックしています。自分のA1にあった設定が少しわかってきました。 マクロの世界すばらしと思います。 週末は孫をとろうと楽しみにしています。
0点

http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=da1&word=all&Type=../support/faq/da1/da1-080.html
このQ&Aの説明(保護フィルター)では厚さ5.5mm(ネジ部を除き3.4mm)
と記載されてますから、他社製でもこの厚さまではOKのはずですが、
できれば、C-PLフィルターにあわせて全て62mmでそろえるのが無難かと
思います。なお、62mmのフィルターは薄型でなくてもケラレないようです。
私は、58mmで統一しています。(C-PLは薄型?)
書込番号:3081122
0点


2004/07/28 16:37(1年以上前)
海軍 さん 、こんにちは。
私も1年程前までは、
>デジカメはまだまだ完成されたものではないと思っていました。
が銀塩1眼レフからA1へ乗り換えてからは、
A1のもつスバラシイ能力の虜になっています。
さて、フィルターサイズについてですが、
私も最初は49mm径で揃えましたが、重ね使用をするとケラレがあるために、いちいちプロテクターを外す手間が掛かり面倒に感じるようになりました。
その後、62mm径にフィルターを統一しました。
重ね使用でも問題がなく快適なフィルターワークが楽しめるようになりました。
現在は、49mm径のフィルターは全て死蔵状態になっています。
フィルターサイズが大きくなると価格も跳ね上がりますが、価格以上の値打ちがあると思います。
なお、62mm径の物でもケラレが生じる場合がありますので注意が要ります。私が使用している物をHPで紹介しています。宜しければご覧下さい。
書込番号:3081249
0点


2004/07/28 16:52(1年以上前)
ご参考まで
NDフィルターは、条件によってはNDフィルターの2枚重ねをしてシャッター速度を落とすことがありますので、49mmでは役不足です。
62mmで統一しておけば、NDとCーPLでも重ね使用が出来ます。
書込番号:3081287
0点


2004/07/29 00:50(1年以上前)
こんばんは。残念ながら、Kenko Pro ND4,49mmは私のA1ではケラれます。とりあえず白壁を撮って上のリンク先に載せてみましたが、35mm付近が最もケラれやすく、HMC PROTECTOR WPでさえわずかにケラれます。A1の個体差もあり、C-PL(W)でも大丈夫という話も聞きますが、私のはダメです。ちなみに、フィルタの厚みだけでなく、内枠の幅も影響するような気がしますね。
でも62mmを使うとカメラの持ち運びが厄介になってしまうので、どうせプリントの際にカットされるし、後でトリミングできるし、あまり気にせず49mmを使ってます。
書込番号:3083067
0点

じじかめさん、チングルマさん、Yellow_snowさん、アドバイスありがとうございます。チングルマさんとYellow_snowさんのHPにアクセスしました。よく理解できました。初めてケラレというのを見ました。 ありがとうございます。再度検討してみます。
昨日はストロボを室内で使った時の色の出方に悩みました。 この悩みがデジカメの楽しみなのかもしれません。 A1を選択して良かったと思います。今後もよろしくご指導をお願いいたします。
書込番号:3083609
0点

ミノルタ純正の49 mm ND 4Xフィルターを注文し、在庫がないということだったのですが、先週在庫ありの連絡がありとりあえず手にいれました。 MCフィルターとの重ね使用で、ケラレというのをはじめて経験しました。 妙にそのケラレというのに感動しました。 単独の使用ではケラレはないようです。 そのうちに滝の撮影にいきたいと思っています。 順にフィルターも揃えたいと思うですが、その時はフィルター径を大きくするかどうかで悩まないといけないみたいですね。
先週の末に夕日をとりにいきました。 海の中に沈む夕日をとりにいきましたが、なかなか難しいですね。 思ったような赤い色がでませんでした。今週再度挑戦しようと思っています。 マクロ撮影も今回はじめて行ないましたが、おもしろいですね。感動の連続です。 マクロ撮影時にストロボを使うためにトレーシングペーパーでデェフューザーを昨日つくりましたが、機能しているようです。 構図をきめるのがなかなかに難しいですね。
つまらない自己レスで申し訳ありません。 A1は本当にすばらしいカメラと思います。 使いこなしたいと思います。 今後もアドバイスをお願いいたします。
書込番号:3105968
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


この商品、記録サイズとしては、
2560×1920/2080×1560/1600×1200/640×480(コニミノHPより)
となっていますが、例えば 2080×1560で撮影したら、それは
2080×1560=3244800≒324万画素のカメラで撮影したのと同じことになるんでしょうか?
PCでみる以外は、L判プリントくらいしかしないのでこのくらいの画素数で上等だと思っているのですが。
きっと、500万画素全てを使って撮影した後、カメラ内部で324万相当に処理されてるんだと(勝手に)思っていますが、画質への影響はあるのでしょうか?あっても分かるレベルじゃないなら問題ないです。
逆に、こうやって画素数を落として撮影した場合、このカメラでよく言われているノイズが軽減されるという話も見かけたことがあります。そのへんはいかがですか?
DIGICのつるっとした絵が好きなのですが、広角〜望遠まで使えて、なおかつ手ぶれ補正ありというのが捨てがたく、CANON画質に負けない絵に出来るなら決まりなのにと悩んでいました。諸先輩方のご意見をいただきたいと思います。宜しくお願いします。
0点

500万画素機の300万画素画像と、300万画素機の300万画素画像は
ディテールなどけっこう違う気がするかも?
ノイズも小さく見えにくくなるようなので軽減されるような錯覚も。
ノイズが気になるならNeatimageというソフトを使うのがお勧めです。
書込番号:3083147
0点

こんばんは、燃えろいい女さん。
>DIGICのつるっとした絵が好きなのですが〜CANON画質に負けない絵に出来るなら
私はA1/A2の絵が好きなので気に入って使っていますが、手ブレ補正だけで果たして貴方様が納得出来る仕上がりになりますかどうか。
A1は使いこなして行く程に、本当に面白いカメラです。
画像は程好くノイズが乗っていて(誤解があるといけませんが、フィルム的なノイズで気にならない程度のモノと言う意味です)、私は満足していますが、「つるんとした絵」ではありません。
もう一度、サンプルやユーザーが撮った写真を見比べてじっくり検討なさる事をお勧めいたします。
記録サイズについては、私は最大でしか撮っていないので、コメント出来ません。
書込番号:3083176
0点


2004/07/29 01:46(1年以上前)
画質は見る人次第ですが、5Mピクセルを3Mに減らしても、L判プリントや1Mピクセル程度のPCディスプレイの全画面表示ではあまり差が無いと思います。
ノイズについては、そもそも元画像が5Mだろうが3MだろうがL判やディスプレイに出力する際に解像度が失われ、ノイズが平均化されて目立たなくなるので、最終的なアウトプットに対しては5M→3Mのノイズ低減効果は無いと想像します。ピクセル等倍で見れば違うかもしれませんが。
A1で撮った500万画素の写真をダウンロードしてきて、まともなイメージソフトで300万にリサイズしてみれば効果の程度が予想できると思います。
それより、ノイズを上手く除去したキャノンっぽい絵が好みであれば、からんからん堂さんも書いているNeat Imageでノイズを処理した方がはるかに効果的です。でもノイズは簡単に減らせてもDIGICとは色あいが違いますから、そう簡単にキャノンっぽい画質にはなりません(笑)。
書込番号:3083252
0点


2004/08/01 11:18(1年以上前)
燃えろいい女さんのこの書き込み、自分でも非常に興味があって、また、A1を高感度で使えないかとずいぶん悩んだ部分でもありますので、超亀レスをお許しください。もう、ご覧になっていないかな?
まず、ノイズ軽減効果ですが2080×1560で撮影しても、高感度ISO使用時のノイズが軽減されるということは結果的にないようですね。私自身、1画素が複数の画素で合成されるのであれば利得が上がって、結果的に高感度時にサイズが小さくなってもノイズが減ればそちらの選択がよいと期待しました。実際は読みとり画素子をはしょっている(マトリクスデータの縦横を抜いている)だけで、小サイズによる撮影は複数画素の合成ではないようです(考えたらそんなややこしいことやっているわけがないですね)。ただ1600×1200ぐらいまで落とすと、一見ノイズが減ったように見えますが、細部の情報が落ちるので、一見ノイズが少ないように見えるだけのようです。
だから、小サイズ撮影は、画像データのダウンサイジング(撮影枚数の増加)以上の意味はないと思います。撮影後のリサイズの方がノイズ軽減には効果的かも知れません。処理やバックアップの負担を考えなければ、デジカメは最大の高画素子設定で使うのが最良と考えられる所以です。
撮影者にとってデジカメの選択は、フィルムの選択のようなものだと思います。例えばベルビアの発色・描写が欲しかったら、プロビアでベルビアの描写が出るように処理で悩むことなどせず、あっさりベルビアを選択するのと同じで、各自の好みと表現方法にふさわしいフィルム=デジカメを選択すれば良いのだと、最近は割り切るようになりました。
Neat Imageは、高感度ISO設定時の長時間露光を行ったときのノイズの除去にも効果的ですが、やはり限界があって、何度かけようが、特に暗部の白ノイズについてはある程度以上はデジイチ的ノイズレスで細部の描写も良いといった画にはならないようです。
また、デジカメのエンジンがCCDの情報を扱うのと違って、細部の情報をなるべく落とさずにノイズを除くというのにも限界があります。だからキヤノンさん的デジタル描写が必要な場合は、キヤノンさんを選択する方が精神衛生上良いかと思います。機種毎のノイズの乗り方との相性もあるでしょうけどA1については中程度以上にはノイズ除去をかけず、そのまま使った方が良いと判断しています。
私もキヤノンさん的な画は嫌いではないのですが、最終的には、画面でのノイズ感を過剰に評価すると細部の情報を落としすぎるので、プリント出力で判断しするようにしています。CRTでの拡大画面で見分けられるノイズをノイズだとそのまま判断するのは(確かにそうなんですけど)、これも自分にとっては精神衛生上良くないと思うようになりました。このあたりは理想とする画の方向性の違いなので、つるんとしたノイズレスの画を求める方向も分かります。
ちなみに私はメイン機はマックなのでWin機をわざわざ使うのが面倒くさいときには、Virtual PC上でNeat Imageを使っていますが、使用に問題はありません。リサイズやjpegへの再圧縮については、マックの場合、GraphicConverterがものすごく便利なのですが、画質の悪化等を考えると、Photoshopにアドバンテイジがありますね。さすが老舗ソフトです。
最初の御質問に戻れば、厳密に言えば2080×1560=3244800≒324万画素のカメラで撮影したのと同じことにはなりません。もちろん、比較する3M機にもよりますので一概には云えませんが、1セルの大きさが十分大きくて、内部処理が良くできている比較的新しい3M機だと画質の逆転現象が生じます。実際は、今の3M製品はほとんど1/2.5以下の小さいCCDになっているので5M機のはしょり処理を凌駕する機種はまず無いですけど3M機が主流だった頃機種だとかなり検討する機種があるはずです。この場合、大まかでも画質の比較に最低限必要なパラメータは画素のピッチです。
つまりはA2を5Mモードにして撮影しても、はしょって画素数を落としている限りCCDの利得が上がるわけではないので、条件によっては同等か、より1セルの利得が高いA1の5Mモードに負けると云うことになります。はしょらず複数セルの合成データで1セルを表す仕様ならば凄いのですけど、処理が大変で小サイズ撮影の方が書き込み時間が掛かることになってしまいます。
もちろん内部ノイズ処理もCCDも進化しておりますので、単純に比べられませんがノイズ処理やソフトによる画作りを進化させても、高画素化(同一サイズCCDの細分化)がある意味でユーザーの利益(より高画質の画を得る)を保証しない一つの理由であり、同時にメーカーが1セルのピッチを仕様としてわかりやすく示さない一つの理由です。残念ながらここのスペック表にもありません。
書込番号:3095037
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


質問をさせて下さい。少々専門的なことになってしまいますが、レントゲンをA1 もしくは A2でとりたいと思っています。どちらの方がきれいにとれるでしょうか?特殊な状況なので、ピント、またホワイトバランスなどが上手にあうか心配です。もしくは、上記の機種以外におすすめがあったら教えて下さい。
0点


2004/07/23 09:05(1年以上前)
ライトボックスにのせたレントゲンであれば、A1でもそれ以外のどんなデジカメでも撮ることができます。ピントはもちろん普通に合いますし、ホワイトバランスもオートで構いません。厳密に白をとりたい場合は、電源を入れたライトボックスの発光面そのもので、ホワイトバランスをマニュアルで取ることをお勧めします。
書込番号:3061666
0点

白黒写真として撮影してはいかがですか?
ホワイトバランスなど関係なくなりますから。
透過光(発光体)の撮影だとAFが働くなくなるかも。
そんなときは迷わずMFで。
1枚のレントゲン写真を全体をすっぽり撮影されたいのですか?
それとも一部分だけですか?
三脚+リモートコード(リモートレリーズ)があったほうが便利と思います。
書込番号:3061732
0点



2004/07/23 09:43(1年以上前)
A1 user さん、けーぞー@自宅さん!!こんなに早急のお返事ありがとうございます。お二人のご意見参考になります。
レントゲンは、一部、全体を撮るのは時と場合によりますが、ほとんどが全体をとっています。
でも、どちらの機種でも大きく問題なさそうなのでほっとしています。ご意見ありがとうございます。
書込番号:3061748
0点


2004/07/23 09:50(1年以上前)
レントゲンを撮りたいという御質問ですが、いささか抽象的すぎて、特に分野外の人は何もコメントできないと思います(分野の方の書き込みをお待ちなら、何も問題はありません。失礼しました)。
私も分野外ですが、これはレントゲンモニターを撮影したいと云うことなのでしょうか? モニターはCRTかTFTか? 撮影デバイスがレントゲン装置とどのように接続されていて、結果としてどのくらいの大きさの何を撮影するのかをお知らせ頂ければ、分野外の方でもコメントできると思います。基本的にモノクロ(?)モニターを撮影するのか、或いは、出力されたレントゲンフィルムの接写なのか、その場合ライトボックスを当てて撮影すると云うことになるので透過光についてのホワイトバランスの御心配なのでしょうか? そうであれば、大型ポジ・ネガのデュープをデジカメでやるにはというご質問の意図になります。
お医者さんもしくは放射線医療関係技師のユーザーの方であっても、撮影後の使用意図(どのように出力するのか、単なる画像データとしてなどか、学会PowerPointプレゼン用?、放射線機器分野ならDICOM規格等への流用が前提でしょうか?)なども記載された方がご意見が出やすいかと思います。
しかし、そこまでの話なら、分野のBBSの方で「コンシューマ向けデジカメの流用について」でご質問された方がよいかと思います。
書込番号:3061768
0点


2004/07/23 11:52(1年以上前)
僕はMRI検査結果をフイルムに転写したもの(診断用)ですがデジカメに撮影
して保存したことがあります。サイズはA3より大きめのものでしたがこれを
Nikon E5700で撮影しました。残念ながら自宅でしたので、プロジェクターが
ないため窓ガラス越しに貼り付けて撮影しましたが・・・。
<ポイント>
1)X線画像の場合は階調表現が重要となりますのでA1の方が14Bit A/Dを
搭載してますので有利かと思います。(A2は12bit A/Dです)
2)但し、撮像素子のノイズ問題がありますので明るいプロジェクタを使用し
ISO:感度を下げて撮影しないといけないと思います。(但し、蛍光灯の場
合、露光時間を長くしないと適性露光とならない恐れがあります)
僕が撮影した画像でもよければUP致しますが、僕自身の病気に関する写真
ですので、ご連絡頂ければダウンロードできるように致します。
書込番号:3062028
0点


2004/07/23 12:06(1年以上前)
連絡先忘れました:上記メールアドレスにご連絡頂ければOKです。
<追伸>
>ピント、またホワイトバランスなどが上手にあうか心配です。
>もしくは、上記の機種以外におすすめがあったら教えて下さい。
1)被写体にカラー情報がなけらばモノクロモードで処理すれば良いと
思います。(撮影時でも後処理でも可能です)
2)どうしてもカラーでと言うことであれば最初にプロジェクターのみで
マニアルホワイトバランスを取ればOKと思います。
2)JPEGファイルが扱いやすいのですがこれによる雑音も出ますので、画質
はFINEが良いと思います。
3)露光ですが、僕の結果ではAUTOで良好な結果が得られました。しかし、
この問題が一番重要ではないかと思います。(正しい階調表現が必要)
4)もっとも、階調表現に関しましては、ご使用パソコンのディスプレイ
モニタも正しく構成する必要があります。以下の試験信号でもかなりは
校正できます。
http://www.geocities.com/tvdarekz/
このサイトのページ最下段に「Monitor Tester」がありますの
でこれをダウンロードされると良いです。この試験信号は作った
方は多分、CRT時代の放送に携わっておられた方ではないでしょう
か?印刷などで重要な色校正の信号源の考え方はない様です。
書込番号:3062054
0点

ちゃちゃになりそうですが(^^;...
患部を透過してきたX線を直接デジカメで撮影したいのかと思ってしまいました。
「レントゲンの撮影結果(写真orモニター出力)をデジカメで撮りたい」んですよね?
書込番号:3062483
0点



2004/07/23 21:46(1年以上前)
猫王、恒河沙、Y/Nのみなさん、返信して下さってありがとうございます。言葉足らずでみなさまを少々困惑させる結果になってしまったようです。基本的には、現像済みのレントゲン写真を、ライトボックッスなどにのせて撮影するといった手順です。ライトボックスを当てて撮影すると云うことになるので透過光についてのホワイトバランスが心配でした。MRIなどの写真でも、基本的な撮影条件は一緒ですので、非常に参考になります。 CRTなどの画面をとることは考えていません。写真は、パワーポイントで学会発表用につかえればと考えていました。
いろいろなご意見ありがとうございました。また、体をはって情報提供をしようとしてくださった恒河沙さんにも感謝しています。本当に説明不足で申し訳ありませんでした。
書込番号:3063462
0点

カメラの設定で最初から モノクロ撮影 をするよりも
通常撮影(カラー撮影)をした後 画像修正ソフトで「彩度を抜く」ほうが
見栄え? が良い場合もありますよ (場合によりけりですが)
それと やっぱり「スキャナー」はダメなんですよね?
書込番号:3063641
0点


2004/07/26 21:42(1年以上前)
レントゲンをとりたいさん、まだみていらっしゃるでしょうか。
私は医療関係者なのですが、最近まで勤めていた病院がレントゲン用のスキャナーが
なかったため、シャーカステンに貼り付けたレントゲン写真(CT等も)を撮影し
紹介医への返書や学会のプレゼンテーションなどに使っていました。
私はSONY P1、SANYO MZ3、A1を所有していて、基本的にどれで撮ってもL判程度での
写真印刷やPowerPointでのプレゼンに問題ない程度の写真は撮れます。
よって、「レントゲンを撮りPowerPointでプレゼン」だけならもっと安価なカメラで十分。
A1、A2の高画素数は、かえってオーバースペックでしょう。私はレントゲンに関しては
コンパクトでマニュアル設定が豊富で200万画素のMZ3でばかり撮るようになりました。
(勿論、A1はいいカメラで気に入ってますので、他のシチュエーションで活躍してますよ)
レントゲンを撮る際の注意点ですが、写真を複数枚並べた際に写真ごとにサイズや明るさが
変わらないよう、三脚使用で同じ距離で正面から撮るようにし、マニュアルフォーカス、
マニュアル露出で撮るように心がけていました。
モノクロで撮るかどうかですが、私は「後で彩度を抜く」方法しかしなくなりました。
使用する際に必ずリサイズなど加工するし、カメラは他の撮影にも使うので、いちいち
設定かえるより楽ですし、そのほうが見映えが良い場合が多かったような印象です。
以上、長々と失礼いたしました。
書込番号:3074643
0点


2004/07/26 22:09(1年以上前)
僕も医療関係者でA1をレントゲンやMRIの記録用として使用しています。ホワイトバランスなども特に問題なくシャープな画像が記録できます。
ただ、パワーポイントに使用するなら500万画素はオーバースペックで、低画素のコンパクトデジカメでも十分です。
仕事上、手術所見をA1で撮ることが多いのですが、望遠側でマクロが撮れるので、術野を不潔にしなくてすむのと、手ぶれ補正があるのがうれしいです。
書込番号:3074780
0点



2004/07/31 09:25(1年以上前)
RDNZL さん、 たこやき大好き さん へ
書込番号:3090766
0点



2004/07/31 09:28(1年以上前)
RDNZL さん 、たこ焼き大好きさん、陰性残像さん、返信ありがとうございます。特別にこうスペックなものは必要なさそうですね。私の場合
仕事でも、プライベートでも使用したかったので、どのように写るかが非常に気になっていたわけです。
お答えいただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:3090775
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





