DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月下旬

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

(9762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全638スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

VividとAdobe

2004/06/06 01:19(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

natural sRGBしか使った事が無いので、VividとAdobeでも撮ってみたら
Vividは殆どnaturalと変わりませでした。

またAdobeは空色が紫ぽくなりますが、こっちはどうでしょうか?

Adobe対応のパソコン用LCDとなると三菱で開発したばかりのようですが?
プリンターもPM-G800はAdobeに対応してないみたいだし、、、

やはり皆さんはナチュラルsRGBでしょうか。
 
http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/(引越し検討中)

書込番号:2888928

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1328件

2004/06/06 03:20(1年以上前)

プリンター自体にAdobeRGB対応の可否はありませんが、しいて言えば対応しているといえるでしょう、

Photoshop等のAdobeRGB対応ソフトを使って印刷することによりAdobeRGBのカラースペースで印刷出来ます、

問題は粉雪さんもおっしゃっているように、
パソコンのモニターで正しい色が表示できないことですね、

書込番号:2889172

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2004/06/06 10:50(1年以上前)

粉雪さん、こんにちは。
色のことを色々と検討されておられますね。
本当に色の比較をされるのならばそれ相当の機械が要ります。
液晶のディスプレーで色比較などは、どだいナンセンスなことで通常のCRTでもちょっと無理があります。
三菱でRDF225WGが発売されています。
http://www.nmv.co.jp/mitsubishi/index.htm
検討されるのもいいかもしれません。
多分、検討しているうちに色に対する考え方が纏まってくると思います。

書込番号:2889898

ナイスクチコミ!0


もう手放せませんさん

2004/06/15 04:02(1年以上前)

粉雪さん、おはようございます、かな? もう見てらっしゃらないかな?

>Vividは殆どnaturalと変わりませでした。
私はA2ユーザーで、そのA2においてですが、赤系の色が大きく変わります。
Vividは私好みではありません。ピンク寄りになり、深紅のブレザーだのミニーちゃんのリボンだのは簡単に色飽和を起こします。

>またAdobeは空色が紫ぽくなりますが、こっちはどうでしょうか?
PhotoShop等のICM機能を持つ(AdobeRGB色空間やICCプロファイルを解釈する)Viewerソフトですと、あまり紫っぽくはなりません。ICM機能を持たないViewerソフトでは、空が紫がかりました。

ICCプロファイルの使い方はイマイチ納得してないのですが、つまり理屈は知らないのですが、A2のモードをICCプロファイル付きAdobeRGBにし、PhotoShopで埋め込みプロファイルを参照するよう設定しておくと、正しそうな色が出てきます。

LCDやプリンターの前に、Viewerソフトがプロファイルを反映した正しい色を再現しようとしているか否かが問題です。LCDやプリンターが対応しているか否かは、エメラルドグリーンなどのsRGB域外に色を表現する能力を持っているか否かということです。

とかとか偉そうなことを言ってますが、私の理屈は想像の域を出てません。ICMなんぞは、解説通りにやってもうまくいかないことも多くて。。。誰か突っ込みを入れてくれるのを待ってます。

粉雪さんって、結構な知見者だったような? そんなの知ってるわよ、ってなことでしたらゴメンなさい。

あ、そうそう、A2の口コミ情報では信じていただけてないのですが、AbobeRGBモードでは全色番号において彩度が高くなります。デジタルカメラマガジン5月号の実験結果(見た目ではなく測定結果です)、および私の見た目の結果です。彩度が高くなりますが、Vividのように簡単に色飽和を起こすようなことはありません。私好みです。あくまでそれなりのソフトを使って表示した場合です。

書込番号:2922986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/06/16 04:04(1年以上前)

挨拶を省略して用件のみで失礼します。
画像ファイルのプロファイル(「sRGBの色空間で記録してありますよ」とか「Adobe RGBの色空間で記録してありますよ」)をディスプレイのプロファイルやプリンタのプロファイルに合わせて出力するのが目的。
出力するプリンタなりディスプレイが広い範囲の色を表現可能ならばAdobe RGBを、そうでないならsRGBを使うと言うことで良いかと思います。
商業印刷、DTPなどでのプリントを目的にするならAdobe RGB(画像編集する場合はそのソフトの作業空間もAdobe RGB)で行い、ロスの無いようにする。
webで公開するとかディスプレイで鑑賞するならsRGB(同じく画像編集の作業空間もsRGB)にする。
Adobe RGBの色域を再現可能なディスプレイの存在は上記の編集作業空間をAdobe RGBで行う人にはあれば能率の上がる道具となる。
同じくプリンタ(インクジェットなど)も最終出力の色域をカバーしていれば色校正用の道具として能率を上げる。
ただし、カメラやさんでプリントに出す場合はsRGBで出した方が違和感ないはずです。
Adobe RGBだと空が紫…はカラーマッチングを行わないアプリケーションで表示させるとsRGBの画像ファイルと間違って(デジタルカメラのexifの基準はsRGBだし、Winの標準の作業空間もsRGBだし、ディスプレイもsRGB準拠が標準だからマッチングしないとこうなる)表示することになるからです。

[2922986]もう手放せません さん
>AbobeRGBモードでは全色番号において彩度が高くなります。デジタルカ
>メラマガジン5月号の実験結果(見た目ではなく測定結果です)、および私
>の見た目の結果です。

ディスプレイでの結果なのか、プリントした結果なのか説明されてないのですが、ディスプレイの結果だという前提で…。
カラーマッチング出来ていれば、sRGBとAdobe RGBの共通の範囲では「彩度が高くなる」という現象が起きてはダメなはずなんです。
個人が気に入っているやり方を見つけたという話しなら自分で納得して採用されればよいと思いますが、どこかで設定のミスとかがあるように思えてなりません。
・RAWで撮影したものをDVで展開するときに作業空間で設定した色空間がファイルに記録されます。この場合は撮影時の設定は無関係です。

わたしがどこか間違っているのかなぁ?
デジタルカメラマガジン5月号っていうのを今度探してみますけど…。

書込番号:2926661

ナイスクチコミ!0


もう手放せませんさん

2004/06/17 02:17(1年以上前)

kuma_san_A1 さん、こんばんは。

>出力するプリンタなりディスプレイが広い範囲の色を表現可能
>ならばAdobe RGBを、そうでないならsRGBを使うと言うことで
>良いかと思います。
はい、その通りだと解釈してます。ただ、現状は対応機が無くとも、将来的には対応機が一般化してくるとも想像します。その時、お気に入りの過去の写真をもう一度出力し直してみたいと思います。そのために、今から対応しておく、です。

EPSON社のPrintImageMatchingって、sRGB空間外のエメラルドグリーンを再現できるんでしょうか? そうだとして、AdobeRGBで撮る意味はないのでしょうか?
そういえばA2って、取説に「PRINT Image Matching II 対応」って書いてますよね。ををを、私のプリンターはEPSONだ。どう使うんだ? 調べてみよう。

Canon社のピクサス9900iでしたっけ?、あれってAbobe色空間が再現できるんでしょうか? お小遣いないんですが、興味はありますね。

写真屋さんで使ってる、ん百万もするデジタルラボシステムって、やっぱsRGB空間しか再現できないのでしょうか? 8bit階調なのでしょうか?

あっ、気にしないでください。今疑問に思っていることを書き並べてます。自分で調べんかい!って突っ込みはご勘弁。

>ただし、カメラやさんでプリントに出す場合はsRGBで出した方が
>違和感ないはずです。
ここは確認してみたいところですね。ラボシステムの出力段は銀塩写真と共通で?、sRGB空間しか扱っていないとは思えないのです。あれってプロ機材ですよね。
私はフィルムスキャナ持ってまして、こちらでもお気に入り写真は16bit階調、AdobeRGB空間で取り込んでます。やはり将来を見越してです。8bit階調、sRGB空間のものと一緒にラボ屋さんに持ち込んでみるのも面白そうですね。どなたか試された方はいらっしゃらないでしょうか?

>Adobe RGBだと空が紫…はカラーマッチングを行わない
>アプリケーションで表示させるとsRGBの画像ファイルと間違って
そうですね。色が薄くて、ポートレートは不健康そうな顔つきになりますよね。

>ディスプレイでの結果なのか、プリントした結果なのか説明されてない
>のですが、ディスプレイの結果だという前提で…。
どうも画像ファイルの値そのものを評価しているようです。理屈を知っているプロの評価だと思います。チェック方法は難しい言葉で長々解説されています。無断記載はよろしくないと思いますので、ここでは差し控えます。

(デジタルカメラマガジンさん、いい線いってます。出力画像の感応評価はとても大切です、絶対。でも一方、機器の相性をほおって置いて、絶対であるかのごとく評価するのもどうなのかと、常々思ってます。)

引用は差し控えますが、一文だけ。「この色傾向チェックは、sRGBやAdobeRGBなどの色域の違う色彩も、同じ基準で比較が可能」とあります。

>カラーマッチング出来ていれば、sRGBとAdobe RGBの共通の範囲では
>「彩度が高くなる」という現象が起きてはダメなはずなんです。
理屈も分かってないのになんですが、これは流石にNoでしょ。
色彩表現は絶対的なものではありません。味付けによって異なるものです。sRGBとAdobeRGBモードが、異なる味付けではダメなのでしょうか? AdobeRGBはsRGBよりも色域が広く、その広さを有意義に使って味付けを変えるってことは十分に考えられることです。

>個人が気に入っているやり方を見つけたという話しなら自分で納得して
>採用されればよいと思いますが、どこかで設定のミスとかがあるように
>思えてなりません。
元祖Adobe社PhotoShopとNikonCoolScanViewerでは同傾向で表示され、プロファイルなぞ見てそうにない安物Viewerでの表示色とは明らかに異なるため、少なくとも何らかの色彩変換が行われていると思います。つまり、正確にICMされているかというと自信はありませんが、プロファイルが効いていることは確かだと思います。

色彩工学、色合わせ、どちらも難しいですよね。

kuma_san_A1さんは、お名前から察するところ、A1ユーザーですよね。
A1では、sRGBとAdobeRGBモードの彩度傾向は異ならないのでしょうか?

書込番号:2930040

ナイスクチコミ!0


mr_10さん

2004/06/17 05:00(1年以上前)

スレ主さんからのレスが無いのは、勉強中だからでしょうか・・・
A2使いで申し訳ありませんが、誤解を解くために、この場をお借り致します。
# 理解を試す読み物にはなるかもしれないという事で、お許し下さい(笑

>[2922986]もう手放せません さん
> A2の口コミ情報では信じていただけてないのですが、
> AbobeRGBモードでは全色番号において彩度が高くなります。

ここに出張されていたのですね(笑)。
あちらでは、もう手放せません さんに対するいい加減なアドバイスがキッカケになって、一般論としての sRGB vs. AbobeRGB という方向に話が行ってしまったので、それについてコメントを受けられる状況に無かった、というのが、正しいと思いますが、如何でしょうか?
私だけはコメントさせて頂きましたが、それも、 もう手放せません さんのお話を否定している訳ではありませんので、もう一度読み返して頂けると有り難いです。

私のコメントは、もう手放せません さんが確認をとられた状況についての記述が不足している為に、(そのままでは)別の可能性も考えられる事を指摘させて頂いただけですので、御理解下さい。
# kuma_san_A1さんが指摘されている事と共通しています
例えば、、、「色番号全域で彩度が高くなっている」といわれても、そのカラーチャートが高彩色のものであれば、sRGBとAbobeRGBで差が出て、ある意味当たり前の話になってしまいます。
あと、もう手放せません さんが確認をとられた状況が記述されていなかったので、先の指摘をさせて頂きました。

加えて、kuma_san_A1さんのおっしゃられているように、『sRGBとAdobe RGBの共通の範囲では「彩度が高くなる」という現象』が起きないのが普通だと思いますので、もし議論の中心になっていたとしても、皆さんを納得させるために、それなりの根拠が必要とされる話だと思います。

で、、、
以下に、例えばこのような事をなされば、kuma_san_A1さんにも御納得頂けるのではないか…と思われる検証方法とその結果について、御報告致します。

# A2での検証結果ですが、兄弟機であるA1でも
# 同様の傾向があると思われますので、
# こちらの皆さんにも参考になると思い、
# 書き込ませて頂く事にしました

方法:
Kodakのカラーチャート(高彩度の部分と、それ25%の濃度で印刷された部分があるが、上述の理由により後者に対して比較する)を、natural sRGB と AdobeRGB(+ICC) で撮影し、これをPhotoshop上で(正しい作業用スペースを指定して開いた上で)Labに変換し、ab平面の原点からの距離を比較する。

結果:
6つのカラーパッチ、それぞれに対して、
# 等幅フォントで表示すると見やすくなると思います

Blue Cyan Green Yellow Red Magenta
a@sRGB 8 -8 -15 -6 13 15 ※この2行は、低彩度である
b@sRGB -14 -8 16 24 19 -4  事を示すためにつけました
1.31 1.19 1.17 1.11 1.13 1.23
↑ (ab平面原点からの距離@AdobeRGB)/(ab平面原点からの距離@sRGB)


どのカラーパッチに対しても、ab平面原点からの距離が増大している。
∴ 全体的に彩度が引き上げられているらしい。

書込番号:2930186

ナイスクチコミ!0


mr_10さん

2004/06/17 05:05(1年以上前)

あとは、[2930040]もう手放せません さんのレスの中で、私がレスする資格を有すると思われる件について:

> 画像ファイルの値そのものを評価しているようです
おそらく、上のようなLab(あるいはそれと類似した色空間)で比較をしているものと思いますが。。。

> 8bit階調、sRGB空間のものと一緒にラボ屋さんに持ち込んでみるのも面白そうですね。
> どなたか試された方はいらっしゃらないでしょうか?
試した事がありますが、kuma_san_A1さんのおっしゃる通りでした。
その後に、価格「ネットプリント」板の [2869075]FUJIFILMフロンティア に同様の情報が出て、脱力しました(苦笑)。


最後に。
もう手放せません さんはかなり飲み込みが早い方でいらっしゃるので、早急に解決する必要が無いお話は、出来る範囲で調べてみられてから尋ねられるようになさっては、如何でしょうか。

例えば:

博識な方は、好奇心にかられて自身で調べていくようになり、その結果として知識を貯えられたのでしょう。もう手放せません さんが問われている内容から察するに、その入り口に十分達されているものと思われます。
# お手元にデジタルカメラマガジンがあるのでしたら、
# その検証方法に関する説明があると思いますので、
# その単語を検索してみる、とか…
参考までに、私がネットで調べた際に、取っ掛かりとして良さそうだと思ったサイトを、紹介しておきます:
http://www.aquageographic.com/users/sato/dslr/theory_cspace.html

あと、御自身で出来る範囲で試してみられる事も、悪くないと思います。皆さんに納得してもらい易くするためにはどのようにしたらいいか…などと考えながらだと、検証も少しは楽しくなる、、、かもしれません(笑)。

# 飲み込みが早い代わりに、
# (今回の誤解然り、ブラックアウト現象の高コントラスト条件の件然り)
# ちょっと早合点がちなようにも見受けられるのが、気になりますが…
# その能力は十分にお持ちであると思います

若造が、差し出がましい口を挟みました事を、お許し下さい。


追伸:
即レスの必要はない話だと思いますので、お時間のある際に、ごゆっくりどうぞ。。。

書込番号:2930189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2004/06/17 21:22(1年以上前)

粉雪さんこんばんは
ちょっと興味が湧いたので、粉雪さんの画像(一段目のnatural sRGBと
AdobeRGB)をフォトショで開いて、空の部分の色味を数値評価してみました。
画作りの違いを比べるにはLabよりHSBの方が適していると思いますので
数値はHSBを使いました。
フォトショの情報ウィンドでHSBを指定すると見る事が出来ます。
両方の画像のほぼ同じ場所で計測しましたが、多少の誤差はあります。

Hは色相角(赤とか青とかいわゆる色相です)
Sは彩度、色の濃さです
Bは明るさです

natural sRGB
H216度 S54% B61%
AdobeRGB
H229度 S45% B60%
色相が青方向に13度回転していて、色の濃さは9%ダウン、明るさはほぼ一緒
のようです。
この事だけで断言はできませんが、AdobeRGBモードはnatural sRGBモードとは
画作りそのものが変更されているように推測します。
粉雪さんは空が紫ぽくなるとおっしゃっていますが、CMSが適切に運用されて
いれば、空がより青く表現されるはずです。
DVは埋め込まれたプロファイルに対応していますので、AdobeRGBモードの画像
はDVで見る事をお勧めします。

気になるモニタ表示ですが、フォトショで私のモニタプロファイル(Monacosensorにて作成)
でプルーフして(マッチングコンセプト相対的、知覚的でも結果はほぼ同じ)
色域警告を出してみたところ、ほぼ同じ出方でした。
実際のモニタ表示はガモットマッピングのような事はされないようですので
これまた断言は出来ませんが、この画像に関してはnatural sRGBもAdobeRGB
もほぼ同じレベルで表示できると思います。

CMS系の話はほんとにややこしいです。

書込番号:2932361

ナイスクチコミ!0


もう手放せませんさん

2004/06/18 03:49(1年以上前)

mr_10さん、こんばんは。ウトウト。。。。

>ここに出張されていたのですね(笑)。
ええ。例のすごいスレッドにはもう書くまいと決めたもので。
mr_10さん、ななはいさん、そして色の迷い道さんの書き込みは読ませていただいております。しかし「sRGBとAdobeRGBの彩度の違い」についての疑問は消えなかった、そう、カメラ誌の記述は間違いなの?、私の見た目も間違いなの?の疑問は残ったままでした。スレッド起こすほど困ってることではないし、機会を見つけてそのうちってな感じでした。
反応しなかったのは失礼してます。

>もう手放せません さんのお話を否定している訳ではありませんので、
>もう一度読み返して頂けると有り難いです。
なんですが、
>もう手放せませんさん が感じられたsRGBとAdobeRGBでの色調の違い
>は、それが見えているのかもしれません。
とあるため、「sRGBとAdobeRGBの彩度の違い/色調の違い」については否定に近いと解釈してました。私の表示環境はAdobeRGBを表現する能力があるのかなあ?、と。

>『sRGBとAdobe RGBの共通の範囲では「彩度が高くなる」という現象』
>が起きないのが普通だと思いますので、
私は、味付けが異なっていても何ら不思議に感じませんでした。根本的にここが違います。
・C社Pro1とA2では、同じAdobeRGB空間でも味付けが異なりますよね。
・A2の中でも、sRGBとVividモードは味付けが異なりますよね。(あたりまえすぎますね)
・A2の中で、sRGBとAdobeRGBが同じでなければならないとされる理由が納得いきませんでした。
デジカメは測色機ではないので、至る所に味付けが存在すると思います。

>もし議論の中心になっていたとしても、皆さんを納得させるために、
>それなりの根拠が必要とされる話だと思います。
根拠としてデジタルカメラマガジンさんの記述がありました。私は(至る所で表現しているつもりですが)、画像に関して素人です。玄人の記述を引用しました。

>で、、、以下に、例えばこのような事をなされば、......
なるほど、
「PhotoShopで値がチェックできるのね」を学ばせていただきました。
チェックする値については、色の迷い道さん御教授の「HSB」を学ばせていただきました。

>もう手放せません さんはかなり飲み込みが早い方でいらっしゃるの
>で、早急に解決する必要が無いお話は、出来る範囲で調べてみられてか>ら尋ねられるようになさっては、如何でしょう>か。
おかげさまで、mr_10さんと色の迷い道さんの記述から、上記のように学ばせて頂きました。ありがとうございます。本当に。
学ぶために/解決するために/自分の考えや仮説の妥当性を評価してもらうために、このページに記述しています。
mr_10さんのスタンスから見ると「仮説の投げかけが早すぎる、もうちょっと勉強して、精度を高めてから書き込んでよ」ってことですかね。

>あと、御自身で出来る範囲で試してみられる事も、悪くないと思いま
>す。皆さんに納得しても>らい易くするためにはどのようにしたらいい
>か…などと考えながらだと、検証も少しは楽しく>なる、、、
>かもしれません(笑)。
ブラックアウト現象の時は、自分でアタフタ試して得られたことを、できるだけ整理して記述したつもりです。

># 飲み込みが早い代わりに、
アメとムチのアメってことで、基本です。

># (今回の誤解然り、ブラックアウト現象の高コントラスト条件の件
>然り)
># ちょっと早合点がちなようにも見受けられるのが、気になります
>が…
今回の誤解って何でしょ? 仮に誤解があったとして、その誤解が解ければ私的にハッピーですし、他の方も理解が深まるのでは? と思ってます。「ままま、間違ってるかもー」と少しでも疑念が有る場合、書き込めないのでしょうか?
ブラックアウト現象の高コントラスト条件については、再現条件を特定中に把握したことです。やっぱ最終結論と合わないと叱られちゃいますかね。だとすると、書き込む内容、書き込める人は相当数限定されちゃうでしょうね。
私は、試して得られた事象、書籍等で得られた知識、事実を紐付けるための仮説、勝手な想像、ってなことを出来るだけ区別して記述しているともりです。つもりなんですが、至らないところがあればゴメンなさい。

>若造が、差し出がましい口を挟みました事を、お許し下さい。
間違うたびにこう言われるとすると、ちょっとたまりません。

書込番号:2933672

ナイスクチコミ!0


もう手放せませんさん

2004/06/18 03:56(1年以上前)

色の迷い道さん、
>色相が青方向に13度回転していて、
デジタルカメラマガジンにも、その傾向が書かれてました。

>色の濃さは9%ダウン、
これって彩度ですかね。んーーー、自分も検証してみます。
早速過去データで見てみましたが、微妙ですね。ドット毎に振れてます。mr_10さんのおしゃる平滑面のチャートが必要ですかね。

>この事だけで断言はできませんが、AdobeRGBモードはnatural sRGBモー
>ドとは画作りそのものが変更されているように推測します。
モードによって味付けが異なっても、全然不思議に思えません。

HSB等、大変参考になりました。

書込番号:2933681

ナイスクチコミ!0


mr_10さん

2004/06/18 08:12(1年以上前)

まずは、 [2930189]の追伸について:
これは、もう手放せません さんへの追伸でして、スレ主さんの御質問に対してのものではありません。
場所をお借りしたために、色々と不愉快な思いを抱かせてしまったであろう事を、お詫び致します。>粉雪さん

# スレタイの件に関しましては、皆さんの御指摘と同様で、
# カラーマッチングの問題があると思います

>[2932361]色の迷い道 さん
> 色相が青方向に13度回転していて、色の濃さは9%ダウン

彩度については、A2と逆の結果という事ですね。
なお、A2での画像で、空の色に一番近いと思われるCyanについて(Labに変換した上で)HSBのHを比較してみたのですが、差は2度しかありませんでした。
これらは、機種の違いによるものか、それともサンプルの違いによるものか・・・
いずれにせよ、色空間によって画作りを変えているようですね。

書込番号:2933885

ナイスクチコミ!0


mr_10さん

2004/06/18 08:14(1年以上前)

>もう手放せません さん

> 例のすごいスレッドにはもう書くまいと決めたもので。
そういう事なのかな、とは思っていました・・・私もその口ですし(笑)。
# でも、その後にブラックアウトのスレに書き込んだのですが、
# 反応がなかったものですから、不安になりまして...

> >もう手放せませんさん が感じられたsRGBとAdobeRGBでの色調の違い
> >は、それが見えているのかもしれません。
> とあるため、「sRGBとAdobeRGBの彩度の違い/色調の違い」については
> 否定に近いと解釈してました。
でも、その後に、肯定的な意見も書いてありますよね。
# 要するに、あの時点では方法が不明だったので、
# 信じる信じない以前の話だった、という事です


> ・C社Pro1とA2では、同じAdobeRGB空間でも味付けが異なりますよね。
これはnormalとvivid以上に違って当然の話なので、置いておきまして…

> ・A2の中で、sRGBとAdobeRGBが同じでなければならないとされる理由が
> 納得いきませんでした。

私の説明で御納得頂けるかどうか・・・

デジカメの場合、基本となる画作り、すなわちその「カラー」が、そのデジカメを特徴付ける、重要なアイデンティティーとなります。
# 銀塩ならば、フィルムでの話に相当するでしょうか
これが固定観念と言われればそうですが、ユーザーの要望に応える形で、彩度の異なるモードが設けられるようになったのは、最近の事だと思います。

で、sRGBで撮影して印刷した場合と、AdobeRGBで撮影して商業印刷へ持っていった場合とで、例えば彩度が異なるようだと、そのデジカメの「カラー」の一貫性が損なわれてしまう事になります。
メーカーとっては、アイデンティティーに関わる問題ですので、そのような事が起こらないように、同じ「カラー」を出せるよう設計するのでは、、、という事です。
また、カメラ歴が長いユーザーほど、その一貫性を期待されるのではないでしょうか。
# 銀塩ならば、そのフィルムならではの発色というのがあって、
# それを期待して購入しますよね?

ただ、レタッチが広く行われるようになり、「カラー」が変えられてしまうようになった現在では、アイデンティティーにおける「カラー」の格が下がってきている・・・
その流れに沿う形で、本件のような設計がされるようになってきているのでは、と考えます。


> 「仮説の投げかけが早すぎる、もうちょっと勉強して、
> 精度を高めてから書き込んでよ」

厳しい事を申し上げてしまい、すみませんでした。
でも、kuma_san_A1さんへのレスをお読みになって、同様の感想をお持ちになられた方は、少なくないのでは、、、と思います。
# ちょっと読み返してみて下さい・・・
# 御自身が知らない(よって未知の理由があるかもしれない)事を
# 博識な方にお尋ねしているのに、
# これは失礼ではなかろうか、と心配になった
# 箇所もありますし...

> 今回の誤解って何でしょ?

> A2の口コミ情報では信じていただけてないのですが、

です。
繰り返しになりますが、

『一般論としての sRGB vs. AbobeRGB という方向に話が行ってしまったので、それについてコメントを受けられる状況に無かった、というのが、正しいと思いますが、如何でしょうか?』

という事で、

> 「ままま、間違ってるかもー」と少しでも疑念が有る場合、
> 書き込めないのでしょうか?

以前の問題だと思います。
そのような意図では書いていませんが、もしそう取れる文章がありましたら、御指摘下さい。

# これも「早合点」でしょうか・・・
# 『お時間のある際に、ごゆっくりどうぞ』と申し上げましたのは、
# こういった事で行き違い続けるのを避けたかったからなのですが...

> ブラックアウト現象の高コントラスト条件については、
> 再現条件を特定中に把握したことです。
書き込みにはありませんでしたので、肝心なところが抜けていると思っていたのです。
実際の検証があったのであれば、もちろんOKです。

> 間違うたびにこう言われるとすると、ちょっとたまりません。
あちらではレスを頂けなかったので、ひょっとしてこじれてしまったのかなと不安になり、その場合でもお話を聞いて頂けるように慎重に書いてしまったのです。
でも、今後はこのような事が無いよう、心掛けさせて頂きます(笑)。

書込番号:2933889

ナイスクチコミ!0


mr_10さん

2004/06/18 08:16(1年以上前)

> ドット毎に振れてます。
> mr_10さんのおしゃる平滑面のチャートが必要ですかね。
私は、イメージのモードをLabカラーにしてから、(ある選択領域に対する)ヒストグラムより、各値の平均値を読みました[先の表では、abが-100〜100になるように数値変換してあります]。
# Labへ変換したもう一つ(しかしながら重要な)理由は、
# Labが絶対的色空間である(空間内でのある一点が特定の色に対応する)
# からです
この方法を使えば、ドットごとのバラツキが無視できるようになりますので、平滑面のチャートでなくても大丈夫だと思います。


最後に・・・
このところ、A2板では長文のスレがつづいており、疲れ果てております(苦笑)。
議論が収束する方向へ持っていけるように、(ちょっと時間をかけて頂くことになりますが)重要性の低いと思われる部分を削ぎ落としていくような推敲をしてから、御投稿頂けますと、大変助かります。
例のすごいスレッドの二の舞いは避けたいという想いは同じだと思いますので、御協力お願い致します。>もう手放せません さん

# この議論自体は、即レスを必要とする話題ではありませんので、
# くれぐれも、『お時間のある際に、ごゆっくりどうぞ』
# (早合点をしないようにお読み下さり、簡潔なレスとなるように推敲をして)


短文で済むような内容のスレならともかく、技術的な内容を含むスレは長くなりがちなので・・・
私自身も、できる限り無駄な部分が無いよう心掛けますので、御迷惑をおかけ致しております事を、お許し下さい。>A1板の皆様

書込番号:2933890

ナイスクチコミ!0


もう手放せませんさん

2004/06/19 03:11(1年以上前)

mr_10さん、こんばんわ。

># この議論自体は、即レスを必要とする話題ではありませんので、
># くれぐれも、『お時間のある際に、ごゆっくりどうぞ』
># (早合点をしないようにお読み下さり、簡潔なレスとなるように
>推敲をして)
やっぱり私は「早合点さん」になってしまうんですね。これって、やっぱ侮辱ですよ。
あなたの本意がどうであれ、文章は侮辱してますよ。掲示板では文章しか見えないんですよ。

-----------------------

わかった!!

mr_10さんは、
自分の文章が、相手にどう受け取られるかを想像していない。
自分の意図が、必ずしも正確に伝わらないことがあることをわかってない。
自分の文章が、(知らないうちに)相手を攻撃していることに気づいてない。

------------------------

mr_10さんの攻撃は、私宛だけじゃないですよ!!

[2911381]
>不十分な知識でのアドバイスをきっかけに、そのペースでダラダラと
>スレが長くなってしまうのが耐え難かったので、
不十分な知識でのアドバイスをしたのは誰? 自分を玄人だとヘンに勘違いしてる方より全然OKです。

[2911381]
>という訳で・・・
>人にアドバイスされるならば、それなりの自覚を持たれる事を、
>お勧めいたします。
これは誰に言ってるの? mr_10さん書き込み以前の方全員に言ってるの?
私は[2903934]GT9700FからDS4さん の「adobeRPGは諧調分解能を犠牲にしてラチチュードを広げるものだと私は理解しています。」はびびっときましたよ。有意義でした。

[2930186]
>あちらでは、もう手放せません さんに対するいい加減なアドバイスが
>キッカケになって、
いい加減なアドバイスをしたのは誰? 私には見あたりませんけど。

[2933889]
>でも、kuma_san_A1さんへのレスをお読みになって、同様の感想をお持
>ちになられた方は、少なくないのでは、、、と思います。
私は、kuma_san_A1さんに対する違和感は全くありません!! 理解/認識の差異はありますが、そんなのはあたりまえ。

[2933889]
># ちょっと読み返してみて下さい・・・
># 御自身が知らない(よって未知の理由があるかもしれない)事を
># 博識な方にお尋ねしているのに、
># これは失礼ではなかろうか、と心配になった
># 箇所もありますし...
博識な方でないと失礼なの? kuma_san_A1さんは博識な方ではないと断言してますね!! あなたの本意がどうであれ、文章上はそう読めます。これも早合点ってか?

------------------------

繰り返します。

mr_10さんは、あっちこっちの方を明確に攻撃してますよ!!
言葉の文レベルではないですよ!!

最後に、

A2版でもそうですが、色の迷い道さん/ななはいさん等々の書き込みは、私の理解を深めるためにとっても役立ってます。同様に、mr_10さんの書き込みも役立っていました。また、mr_10さんは私に同意見/同認識のところもあり、そういう方がいらっしゃることは、正直申し上げて嬉しかったことも事実です。しかしmr_10さんと同調し過ぎると、周囲を敵にまわしそうですね。たぶん私の方がおっちゃんでしょう。おっちゃんの意見として、少しでも素直に聴いていただければ幸いです。

>でも、今後はこのような事が無いよう、心掛けさせて頂きます(笑)。
ここは笑う所ではない!!

書込番号:2936695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/06/19 17:42(1年以上前)

スレ主の粉雪さんの疑問点はすでに述べましたので、疑問が解消されたのであればコメントあると嬉しく思います。
 で、こんな話になると思っていなかったAdobeRGB絡みの話です。
 カラーチャートなどは持っていないので、手持ちの撮影済みデータ(DiMAGE A1のRAW)を使用して試してみました。
 DiMAGE Viewerのカラー設定をカラーマッチングするにして作業空間を
1) sRGB
2) AdobeRGB
3) sRGB(カメラオリジナル空間)
4) AdobeRGB(カメラオリジナル空間)
 に設定してそれぞれをJPEGとして保存(それぞれプロファイル付きで保存される)。
 それらをAdobe Photoshop5.02(MacOS9.2.2)のRGB作業空間を同一プロファイルに設定した状態でLabに変換しTIFFに保存。
 再度Adobe Photoshop5.02(MacOS9.2.2)でこれらのファイルを開き、同一場所(それぞれ『ぼかし(ガウス)』を使用しました)の色をスポイドツールで拾った色をカラーパレットからHSBの値を読むという方法で比較してみました。
 なお、『ぼかし(ガウス)』使わない方が良かったかもしれません。

・ツツジの花弁(明るい部分…CMYKの色域警告表示あり)
1)H:305 S:54 B:79
2)H:309 S:56 B:82
3)H:309 S:56 B:79
4)H:310 S:53 B:82
・ツツジの花弁(暗い部分…CMYKの色域警告表示なし)
1)H:317 S:65 B:55
2)H:317 S:65 B:55
3)H:319 S:63 B:54
4)H:316 S:62 B:53
・木々の葉の緑(中間の明るさ…CMYKの色域警告表示なし)
1)H:83 S:47 B:57
2)H:84 S:47 B:57
3)H:81 S:40 B:56
4)H:84 S:44 B:57
・木々の葉の緑(暗い部分…CMYKの色域警告表示あり)
1)H:80 S:69 B:55
2)H:78 S:77 B:55
3)H:75 S:68 B:54
4)H:78 S:78 B:56

 CMYKでの色域外警告は色空間から外れているかどうかの警告ではありませんが、サンプルポイントの参考とさせていただきました。
 上げた例が少ないと言われるかもしれませんが、彩度が高くない部分では1) と2)は『測色的になる』と言われている通りで、同じ値になると言って良いと思われます。
 彩度の高くなる部分では開きがあるのはそれこそ色空間の表示可能域の違いなのでしょう。
 3) と4) に関してはメーカーの考えるいろづくりを反映しているもの(それぞれ、カメラで撮影時に設定出来るAdobeRGBとsRGBのモード…ナチュラルかビビッドなのかは知らない…と同じ)だそうで、それぞれが若干色づくりを変えているようにも見受けられます。
 ただし、葉の緑部分では4) の方が彩度は上がっていますが、ツツジの花弁の部分では逆に下がっていますよね。

 あと、感応評価(苦手なんですけど)について…。
 自分の使用しているディスプレイでは1) と2) はほとんど違いがわかりません。
 3) に関しては、若干マゼンダよりの大多数の人の好む方向への色づくりと思えます。ただし、色飽和を若干恐れている。
 4) に関しては意図不明。3)より少し測色的な方向に振ってあるみたいにも思えました。

 こんな感じでよろしいでしょうか?
 あとはデジタルカメラマガジン5月号をどこかで読むだけです。

 もう手放せません さんが書かれていることは読む人によって誤解を生じると感じたから書き込みさせていただきました。
 単にAdobeRGBで撮影した画像は環境を整えない限り彩度の下がった画像に見えます。
 AdobeRGBを使用する目的についてはすでに書かせていただいてます。
 なお、わたしは権威も何もない素人ですのでここに書いた内容に責任は持てません。可能な範囲でのフォローはしたいと思いますが…。

書込番号:2938561

ナイスクチコミ!0


mr_10さん

2004/06/19 22:29(1年以上前)

> [2936695]もう手放せません さん

> わかった!!
>
> mr_10さんは、
> 自分の文章が、相手にどう受け取られるかを想像していない。
> 自分の意図が、必ずしも正確に伝わらないことがあることをわかってない。
> 自分の文章が、(知らないうちに)相手を攻撃していることに気づいてない。

これに集約されますね。。。

御指摘、真摯に受け止めさせて頂き、以下に私が至らなかった点について、お詫びおよび訂正をさせて頂きます。

> やっぱり私は「早合点さん」になってしまうんですね。
> これって、やっぱ侮辱ですよ。
> あなたの本意がどうであれ、文章は侮辱してますよ。

侮辱を意図して書いたものでは、決してないのですが・・・
もう手放せません さんがどう受け取られるのかを想像できていなかった、私の落ち度です。
申し訳ありませんでした。

> [2911381]
> 不十分な知識でのアドバイスをしたのは誰?
(あくまで私が思ったのは)GT9700FからDS4 さん、です。
> [2911381]

> これは誰に言ってるの?
GT9700FからDS4 さんへのつもりでした。
> [2930186]
> いい加減なアドバイスをしたのは誰?
(あくまで私が思ったのは)GT9700FからDS4 さん、です。

言い訳をさせて頂きますと:
A2板で、荒れて削除されてしまったスレ、あるいは「例のすごいスレッド」[2894031] が荒れた原因は、GT9700FからDS4 さんの(確証がないために、主張が変化し、それを訂正できない)書き込みにあると思っていました。
そこで、(個人名を出すと個人に対する攻撃になってしまうので)人を曖昧にした形で書き込んでしまいました。

ただ、いずれの形にせよ、GT9700FからDS4 さんに対する「誹謗」である事には変わりなく、書き込むべきではありませんでした。
また、他の方々への「誹謗」と受け取られる可能性についての配慮に欠けており、その方々に不快感を与えてしまいました。
この場をお借りして、お詫び致します。

> mr_10さんは、あっちこっちの方を明確に攻撃してますよ!!
> 言葉の文レベルではないですよ!!

> mr_10さんと同調し過ぎると、周囲を敵にまわしそうですね。

自分なりに時間をかけて推敲して書いたつもりだったのですが、それでもこのような誤解を引き起こしてしまった訳ですから・・・
私は、他の方々に対してアドバイスする能力を欠いている事を、ようやく自覚しました。
# 私が周囲から敵視されていたとは…気付けませんでした...

> > >でも、今後はこのような事が無いよう、心掛けさせて頂きます(笑)。
> ここは笑う所ではない!!

言い訳をさせて頂きますと・・・
こじれてしまったのでは…という不安が解消され、慎重(もう手放せません さんから見ると慇懃)な言い回しをする必要が無くなった所で、わざと慇懃な文章を書いてみるというボケをかましつつ、その安堵感をお伝えしようという意図だったのです。

でも、私の配慮と能力が欠落しているために、決定的なご不快を与えてしまいました。
どうぞお許し下さい。。。


あとの件に関しましては、私の書き方に曖昧さがあったための誤解ではないかと思われますので、曖昧さが無い形に訂正させて下さい。

> > [2933889]
> >でも、kuma_san_A1さんへのレスをお読みになって、同様の感想をお持
> >ちになられた方は、少なくないのでは、、、と思います。
> 私は、kuma_san_A1さんに対する違和感は全くありません!!

「kuma_san_A1さんへのレス」

「[2926661]kuma_san_A1さんに対する、[2930040]もう手放せません さんのレス」

> > [2933889]
> ># ちょっと読み返してみて下さい・・・
> ># 御自身が知らない(よって未知の理由があるかもしれない)事を
> ># 博識な方にお尋ねしているのに、
> ># これは失礼ではなかろうか、と心配になった
> ># 箇所もありますし...
> 博識な方でないと失礼なの?
> kuma_san_A1さんは博識な方ではないと断言してますね!!
> あなたの本意がどうであれ、文章上はそう読めます。
> これも早合点ってか?

「御自身が知らない(よって未知の理由があるかもしれない)事を
博識な方にお尋ねしているのに、これは失礼ではなかろうか」

「もう手放せません さん御自身が知らない
(よってもう手放せません さんにとって未知の理由があるかもしれない)事を
博識なkuma_san_A1さんにお尋ねしているのに、これは失礼ではなかろうか」

具体的には、[2930040]もう手放せません さんの書き込みにある、

> >カラーマッチング出来ていれば、sRGBとAdobe RGBの共通の範囲では
> >「彩度が高くなる」という現象が起きてはダメなはずなんです。
> 理屈も分かってないのになんですが、これは流石にNoでしょ。

の部分です。

書込番号:2939610

ナイスクチコミ!0


mr_10さん

2004/06/19 22:32(1年以上前)

スレ違いの話が続き、御不快を与え続けた事を、お詫び申し上げます。>皆様
以降こちらへの書き込みを遠慮させて頂きたいと思います。

私がここで引き起こした不手際に関しては、これで区切りがついたのではと思いますので、私の書き込みについて、もし更なるやり取りの必要性があると考えられるようでしたら、場所を変えてお願い致します。私のフォトアルバムのゲストブックでもいいですし、御指定の方法があれば、それに従わせて頂きますので、よろしくお願い致します。>もう手放せません さん

# ここまでこじれてしまった後では、例のすごいスレッドと同様の
# やり取りが続くだけとなってしまうでしょう

最後に、、、
もう手放せません さんに対して、攻撃する意図でレスをした訳ではない事だけは、どうぞ御理解下さい。。。

# 書き方が悪かったとはいえ、もう手放せません さんに御理解頂くためにと、
# 手間ひまかけて書いたのです...

書込番号:2939614

ナイスクチコミ!0


もう手放せませんさん

2004/06/20 09:20(1年以上前)

kuma_san_A1さん、こんにちは。

待ってました、色の迷い道さんに続く有識者の検証結果を。ありがとうございます。

> 3) と4) に関してはメーカーの考えるいろづくりを反映してい
>るもの(それぞれ、カメラで撮影時に設定出来るAdobeRGBとsRGB
>のモード…ナチュラルかビビッドなのかは知らない…と同じ)だ
>そうで、それぞれが若干色づくりを変えているようにも見受けら
>れます。
>ただし、葉の緑部分では4) の方が彩度は上がっていますが、ツ
>ツジの花弁の部分では逆に下がっていますよね。
これは、私の、
1)sRGBに比べAdobeRGBの彩度が上がる -> 現象が認められる
2)全色番号で彩度が上がっている -> 全部ではない、葉の緑はyes
3)sRGBとAdobeRGBの味付けを変えている -> そう見受けられる
の理解でいいですかね?
私が、AdobeRGBの方が(カメラのモードをAdobeRGBにした方が)感応上Goodと言ったのは、明るい木の葉を背景にしたスナップ写真が多かったからですかね? 結果が紐付きます。
感応上は(数字的な理屈には合いませんが)、解像感も向上しているようにすら見えます。

> 3) に関しては、若干マゼンダよりの大多数の人の好む方向へ
>の色づくりと思えます。ただし、色飽和を若干恐れている。
その傾向はVividモードで強調されます。色飽和を恐れなくなります。

> なお、わたしは権威も何もない素人ですのでここに書いた内容
>に責任は持てません。可能な範囲でのフォローはしたいと思いま
>すが…。
kuma_san_A1さんの他のレスも見ています。少なくとも私よりは知っておられる方と認識してます。

mr_10さんご指摘の、
>>カラーマッチング出来ていれば、sRGBとAdobe RGBの共通の範囲
>>は「彩度が高くなる」という現象が起きてはダメなはずなんです
>理屈も分かってないのになんですが、これは流石にNoでしょ。
なんですが、これは「理屈も分かってない私が言うのもなんなんですが、この点については明らかに私の認識と違います」という意味です。
この時は、私が把握した現象に対し、一般論としてありえないというレスしか見受けられなかった/後で頂戴した色の迷い道さんのような検証結果のレスが無かったものですから、少々のいらつきが「流石にNoでしょ」の表現になりました。kuma_san_A1さんが不快に思われたなら謝ります。
前レスと同記になりますが、忠実にカラーマッチングする/味付けする線引きですが、カメラの「モード切替」として提供される空間切り替えでは、味付けがあってもおかしくないと思っています。あくまで私の認識です。

最後に、ここでまた質問をさせてください。

>カラーチャートなどは持っていないので、手持ちの撮影済みデー
>タ(DiMAGE A1のRAW)を使用して試してみました。
1)カメラ本体でRaw -> DiMAGE Viewerで現像してAdobeRGBに
(ソフトで画処理)
2)カメラ本体でAdobeRGBの.JPE -> DiMAGE Viewerで表示する
(カメラ本体の画像処理LSIで画処理)
この2つの結果に差が生じないのでしょうか?

書込番号:2941056

ナイスクチコミ!0


もう手放せませんさん

2004/06/20 09:26(1年以上前)

感応評価についてこぼれ話を、
お遊びですが、感応評価をちょっとやったことがあるんです。

ケース1)
海をバックにしたスナップ写真があります。人物はかなり小さめで、一見すると主要被写体とは感じないものでした。
5人で評価し、
1)4人は、海の色を出してある写真を
2)1人は、海は白く飛んでいるが人物はほぼ適正の写真を
選びました。
もうお分かりだと思いますが、2)を選んだ1人は、スナップ写真を提供した人、つまりスナップに写っている人物の家族でした。

ケース2)
宮殿の豪華な内装をバックにしたスナップ写真があります。人物は普通の大きさで、一見すると主要被写体と感じるものでした。
5人で評価し、
1)4人は、人物は適正だが、バックの内装は暗い写真を
2)1人は、人物は飛びぎみだが、バックの内装は浮き出た写真を
選びました。
2)を選んだ1人はやはり写真を提供した人で、ここは家族ではなく、豪華な内装を撮りたかったんだ、とのことでした。

感応評価ってそんなもんですよね。だから面白いですよ。

書込番号:2941076

ナイスクチコミ!0


もう手放せませんさん

2004/06/20 09:31(1年以上前)

mr_10さん こんにちは。

>御指摘、真摯に受け止めさせて頂き、以下に私が至らなかった
>点について、お詫びおよび訂正をさせて頂きます。
反撃が来るかと思ってましたけど、、、まともな方だったんですね。まじめな方ですね。よかった。

例のスレッドのように長期戦になりたくなく、後一発で終わらせるために、実際の感情以上にデフォルメして書き込みました。

>書き方が悪かったとはいえ、もう手放せません さんに御理解頂
>くためにと、手間ひまかけて書いたのです...
私自身の書き込みを繰り返します。
>同様に、mr_10さんの書き込みも役立っていました。また、
>mr_10さんは私に同意見/同認識のところもあり、そういう方が
>いらっしゃることは、正直申し上げて嬉しかったことも事実です。


>以降こちらへの書き込みを遠慮させて頂きたいと思います。
この件はもう触れずに、技術的な追記はいいんじゃないかと。少なくとも、またどっかのスレッドでお会いしましょう。

スレ主の粉雪さんには、関係ない話で勝手に盛り上がって失礼してます。

書込番号:2941091

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

露出が一定になりません

2004/06/17 23:06(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 A1初心者2さん

皆さん今晩は。
概ね気に入って使用しているのですが、焦点距離を変えて写すと、露出がかなりバラつき困っております。
例えば、Aモードの場合、同じ絞り値、同じ構図でシャッターを切ると、28、35、100ミリは適正、50、200ミリはアンダー、135ミリはオーバーとなります。
ばらつきは最大1絞り程度はあると思います。
Mモードで絞りとシャッター速度を固定して行なっても、ほぼ同じ結果となります。
皆さんのA1では如何でしょうか。
コンパクトデジカメの場合、この程度の露出のバラつきは許容範囲なのでしょうか、それとも小生のA1に不具合があるのでしょうか。
お手数ですが、一度お手持ちのA1で試した上でご意見頂ければ幸いです。

3550135200

書込番号:2932852

ナイスクチコミ!0


返信する
ペリカン便便さん

2004/06/18 01:10(1年以上前)

「同じ構図で」と書いてあるけど、画角を変えれば写りこむ範囲の輝度が変わるんで、場合によっては、露出補正をする必要が出てくるケースも当然あると思うが。
それとも被写体の大きさを変えないように、ズームで焦点距離を変化させ(自分が動いて)たのに露出がばらつくってこと?

書込番号:2933421

ナイスクチコミ!0


スレ主 A1初心者2さん

2004/06/18 01:26(1年以上前)

ペリカン便便 さん

勿論そうです。
無地の白壁、青空を写しても、結果は同じです。
特に、200ミリでの露出アンダーは際立っています。

書込番号:2933474

ナイスクチコミ!0


スレ主 A1初心者2さん

2004/06/18 01:27(1年以上前)

上のアイコン、間違えました。失礼。

書込番号:2933480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/06/18 02:13(1年以上前)

A1初心者2 さん、試すための条件をもっと整理していただけますか?
1) AE(自動露出)が狂う(Aモードでシャッターが変化している)
2) 露出は同じ(感度、シャッター、絞りが同じ)なのにアンダーに写る
のどちらなのでしょうか?

 とりあえずこちらでは(条件が良くわからない)まだ試すつもりはありませんが、書き込まれている内容から勝手に判断すると本露光の際の絞りかシャッターの動きが不良なのではないでしょうか。
 シャッターも絞りの近くにあるので、メカニカルな不具合が発生していると判断します。
迷わず修理依頼しましょう。

書込番号:2933551

ナイスクチコミ!0


スレ主 A1初心者2さん

2004/06/18 10:40(1年以上前)

kuma_san_A1さん

レスありがとうございます。
上で、「Mモードで絞りとシャッター速度を固定して行なっても、ほぼ同じ結果となります」と書きました通り、「 露出は同じ(感度、シャッター、絞りが同じ)」です。
ただし、Aモードの場合、シャッタースピードが約1/3段アンダー側に変化します。
恐らく、小生の固体の不良だとは思うのですが、念のためテストしていただけると助かります。
よろしくお願いします。
なお、測光は、中央部重点測光、被写体は白い壁で何回も試して見ましたが、全てほぼ同じ結果となりました。

書込番号:2934167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2004/06/18 11:32(1年以上前)

こんにちは

白壁、青空でばらつくようでは故障だと思います。この
トラブルとは別物ですが、MRのフォーカスポイントを
端の方にセット(例えばタテ位置ポートレート用に)
した状態で、MFに切り替えた後、通常の露出モードや
他のMR間をいったり、来たりしているとMR1のフォーカス
ポイントの露出を重視した測光になります。

書込番号:2934284

ナイスクチコミ!0


スレ主 A1初心者2さん

2004/06/19 06:40(1年以上前)

コロニーさん

レスありがとうございます。
昨日、販売店で交換してもらいました。
しかし、残念ながら、交換した固体も、ほぼ同じ結果でした。
全ての測光モードで、白壁を試写したところ、測光モードにより若干差はありますが、ヒストグラム上でもはっきりと、波形が焦点距離の変化に伴って、右や左に移動するのが確認出来ました。
全ての測光モードで共通なのが、100ミリでオーバー、200ミリで極端なアンダーです。
困りました。
2台ともほぼ同じ傾向の異常なので、A1共通の問題の可能性もあると思います。
皆さんも一度チェックして見ることをお勧めします。
なお、固体の番号は、参考までに4231番台です。

書込番号:2936877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/06/19 12:52(1年以上前)

A1初心者2 さん、露出のバラツキは最初の書き込みで「最大1絞り程度はあると思います」とのことだったので、メカ的な故障を予想したのですがその点はいかがでしょうか。
 このカメラの絞りの値は『近似値』で表されておりますので、例えばMモードで絞り値とシャッターを固定していても最大1/3段ほどのバラツキはあるのです。
 先ほど室内の壁(外光のはいる部屋で直射光の当たらない部分)で、MFモードでわざとフォーカスを外して(ヒストグラムで明るさを確認しやすいから)確認してみました。

・Mモード(F:3.5、SS:1/8、ISO:100)
7.2mm(28mm)時の輝度のヒストグラム平均:127.29
8.2mm(32mm)時の輝度のヒストグラム平均:125.45
11.4mm(44mm)時の輝度のヒストグラム平均:118.53
25.8mm(101mm)時の輝度のヒストグラム平均:127.70
35.2mm(138mm)時の輝度のヒストグラム平均:141.62
50.8mm(199mm)時の輝度のヒストグラム平均:125.59

 という結果からバラツキが確認出来ました。
 乱暴に輝度を1-255を使用して5段の階調を表すと仮定すると1/3段の値は約「17」ということになり、ヒストグラムの値のバラツキもそれくらいに収まって(飛び出しているのも…ありますね)います。
 条件を厳密にしていないのである程度大目に見てください。

 Aモードではそのバラツキは吸収されなくてはならないのですが、測光時に絞り込まない状況もあることを考えると、やはり1/3段のバラツキは出ると思います。
 逆にAモード絞り開放の条件ならば、上記のバラツキは吸収できるはずですので確認してみました。

・Aモード(絞り開放、ISO:100)
7.2mm(28mm)時(F:2.8、ss:1/10)の輝度のヒストグラム平均:123.50(画面一様でない)
8.3mm(32mm)時(F:2.8、ss:1/15)の輝度のヒストグラム平均:115.45
11.5mm(45mm)時(F:2.8、ss:1/10)の輝度のヒストグラム平均:116.84
13.7mm(53mm)時(F:3.2、ss:1/10)の輝度のヒストグラム平均:119.54
24.4mm(96mm)時(F:3.5、ss:1/10)の輝度のヒストグラム平均:121.83
35.2mm(138mm)時(F:3.2、ss:1/10)の輝度のヒストグラム平均:118.03
50.8(199mm)時(F:3.5、ss:1/10)の輝度のヒストグラム平均:122.35

 この条件だとバラツキは吸収されていると見て良いでしょう。
 ちなみにシャッターの表示も『近似値』で表されます。
 特にAモードやPモードでは1/3段より細かくコントロールされているはずですので、それらのモードで読んだ露出値をMモードに移した場合も最大1/3段程度のバラツキは起こると考えられます。

 非常に乱暴な確認しか出来ませんでしたが、A1初心者2 さんのカメラの状態の確認の手助けになれば幸いです。

書込番号:2937772

ナイスクチコミ!0


スレ主 A1初心者2さん

2004/06/19 17:59(1年以上前)

kuma_san_A1さん

詳しい検証、ありがとうございました。
検証結果を拝見すると、やはり私のA1はどこかおかしいですね。
バラつきは控えめに見てもやはり絞り値1段ぶんはあります。
唯一、Pモード時のみ、誤差1/3以内に収まっている様です。
恐らく、絞りと、シャッター速度両方で露光を調節しているからだと思います。
再度販売店と相談して見ることにします。
ありがとうございました。

書込番号:2938605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/06/19 18:38(1年以上前)

念のため、私のやったようなチェックもしてみてくださいね。
ちゃんとしたカメラを手に出来るよう見守りたいと思います。

書込番号:2938743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2004/06/20 15:53(1年以上前)

こんにちは

そういえば、ストロボはマニュアル発光させているのだけど
200mmはかなりアンダーのような気がする。TTLで
撮っている人はどうなのかな。いいかげんな性格なので
修正して結果が満足できれば良いと思っているので、こんな
コメントしかできんよ。

書込番号:2942278

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 のりじろうさん

やっと、A1買いました・・うれしいで〜す。
去年、Z1を買って、すっかり、デジカメの楽しさにはまってしまいました。(でも、へたっぴいの、超初心者です。)休みの日はどこに行くにもZ1を持って出かけています。特に不満は無いのですが、もう少しハイグレードのカメラも、ほしくなりA1を購入しました。(ここでの、書き込み・・いろいろ参考にさせていただきました。A1オーナーの方々のA1への惚れ込み方が、機種決定の決め手になりました。ありがとうございます。)
 ところで、みなさんは、ちょっとした、お出かけなどに、A1をどのように持って行かれていますか?Z1のときは、携帯のストラップみたいのに下げて、ぶらぶら持っていくか、ポシェットのようなものに入れて持ち歩いていたんですけど、A1だとちょっと重すぎるような気がします。いい方法があったら教えてください。

書込番号:2930073

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/06/17 08:19(1年以上前)

電車で10分以内の近いとこなら、そのまま首にかけて行きますが、それ以上の
場合は、小型のカメラバッグに入れて行きます。
ん十年前に購入した、ニコンのバッグです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/others/others.htm

書込番号:2930376

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2004/06/17 09:51(1年以上前)

のりじろう さん 、A1ご購入おめでとうございます。
>携帯のストラップみたいのに下げて、ぶらぶら持っていくか
私は、いつも剥き出しで↑の方法で持ち歩いています。
この方法ですと電池の入ったグリップ部分にチョット指を掛けているだけで
持ち歩けますので一番楽に感じています。
私のHPのMy−Cameraの中でも写真を掲載して、お勧めとして紹介しています。

書込番号:2930538

ナイスクチコミ!0


スレ主 のりじろうさん

2004/06/17 19:00(1年以上前)

じじかめさん、早速のレスポンスありがとうございます。(レスいただけて感激です)カメラバックですか・・空き部分があると・・テレコンだのワイコンだの入れたくなっちゃうんでしょうね・・やばいです・・ほしいです・・(^^;)・・鳥の写真すごいですね!私は常にはずしています。(写っていてもしっぽくらい)
チングルマさんレスありがとうございます。やっぱ、片手でぶらぶらが一番ですか!MY CAMERA拝見しました。ステップアップリングがかっこいいですね!!ストラップまねさせていただきます。ありがとうございます。

書込番号:2931884

ナイスクチコミ!0


夜明け頃さん

2004/06/17 22:37(1年以上前)

初めて書き込みます。私も3月の末にA1を手に入れて以来、ショルダーやDバッグに入れて持ち歩く際にちょうどよいケースを探していましたが、先日やっと見つけました。それはエレコムの「CD Bag CD/DVD 68」(品番CCD−015GN)というもので、中のCDポケットを切り取って(糸で縫いつけてあるので切りやすい)A1を入れたところピタリと収まりました。外と中に一つずつポケットがありCFや予備バッテリーも入りますし、クッション材もすこしですが入ってます。今、チャック部分の補強を百均グッズで考慮中ですが、なにより価格が¥650程で手に入りましたので満足してます。皆さんもお試しあれ。

書込番号:2932692

ナイスクチコミ!0


A1いいよさん

2004/06/17 23:15(1年以上前)

これ、おすすめです。
 ↓
http://www2s.biglobe.ne.jp/~spg-375/a1/a1.htm

特に鏡胴カバーがグッドです。
ズームのし易さもアップするし、
ゴムの劣化も気にしなくていいし・・・。

書込番号:2932899

ナイスクチコミ!0


spa055さん
クチコミ投稿数:1213件Goodアンサー獲得:17件

2004/06/17 23:31(1年以上前)

実は過去ログにもあるのですが、
http://www.rakuten.co.jp/rakkodo/428803/441721/444008/
がA1にぴったりです。
残念ながら、輸入元が変わってから品物が潤沢にないようで、
ヨドバシなどで気軽に買えなくなったのが残念。

書込番号:2932978

ナイスクチコミ!0


スレ主 のりじろうさん

2004/06/18 00:52(1年以上前)

夜明け頃さん。レスありがとうございます。CDケースですか・・ちょっと想像がつきません・・でも軽くて便利そうですね!ヤ○ダ電気にCDケースを見に行ってみます。
A1いいよさん。レスありがとうございます。カメラスーツ・・親父がもってたカメラみたいで・・かっこいいです!!(A1は、スーツ無しでも格好いいですよね・・ほれぼれするような機能的デザインですよね・・)
spa055さん。レスありがとうございます。レンズを下に向けて、入れるバックですね。これなら、取り出しやすそうだし、大きさも手頃な感じですね。

みなさん、カメラバックや持ち歩き方にも工夫をされているんですね!!私も、とりあえずは、ぶらぶら持ち歩きながら、バックなど探してみます。自分にあったのを見つけたら報告します。

書込番号:2933368

ナイスクチコミ!0


けいもんさん

2004/06/18 08:53(1年以上前)

自分が使っているのはタムラックのズームシリーズです。spa055さんの紹介されたロープロのものと形状は同じタイプで巣。サイズも丁度よく前ポケットや上蓋の内側に予備電池やフィルターも収納できるので大変重宝しています。登山時にはまずこれをたすきがけしてからザックを背負っています。
http://www.mapcamera.com/shopping/view_new.php?viewcode=23554019427&viewbackfile=searchresult_p.php&tablename=new_a_t&s_mode=1&navi_method=maker&main_cate=B&maker=tamrac

書込番号:2933952

ナイスクチコミ!0


スレ主 のりじろうさん

2004/06/19 00:18(1年以上前)

けいもんさん。レスありがとうございます。
これは、かっこいいバックですね。かっこいい、バッグをもって山岳写真・・いいですね〜〜

書込番号:2936269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

FZ10とA1

2004/06/15 20:25(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 ホラビンさん

デジカメは使ってはいましたが、カメラについては初心者です。現在、S1IS、FZ10、A1のどれに買い替えようかで迷っています。A1がFZ10に比べて優れている点を、どなたか教えて頂けないでしょうか?私は、ズーム倍率と重さではFZ10が優れているように思うのですが。

書込番号:2924973

ナイスクチコミ!0


返信する
昆虫大好きさん

2004/06/15 21:52(1年以上前)

A1を愛用しています。FZ10は使用したことがないのでよくわかりませんが、A1のテレマクロ機能は秀逸です。花や昆虫の接写をするのであればA1だと思います。
価格差がなくなってきましたね。

書込番号:2925339

ナイスクチコミ!0


ばささん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:6件

2004/06/15 22:07(1年以上前)

A1の良いところ(私見)
カメラ単体で広角が使える。
LCDモニター・ファインダーの角度が可変。
ズームが手動。
大きなところではこのあたりだと思います。
FZ10の高倍率手ぶれ補正ズームも魅力ありますけどね。

書込番号:2925412

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホラビンさん

2004/06/15 22:15(1年以上前)

>昆虫大好きさん
昆虫や花も、たまーーーに撮ります(全体の1%)
>バサさん
カメラ単体で広角が使えるメリットは、何でしょうか?
LCDモニター・ファインダーの角度が可変---これは理解できました(^^)
ズームは手動のほうが使いやすいのですか?

書込番号:2925455

ナイスクチコミ!0


ばささん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:6件

2004/06/15 22:30(1年以上前)

広角について
被写体との距離がとれないときや、大きなもの
(豪華客船とか?)を撮るときにありがたいです。
遠近感が強調されるのでダイナミックな感じの写真が撮れます。
ワイコン使えばいいんでしょうけどめんどくさいし。

手動のズームを使うと電動ズームはかったるくて嫌になります。
 で、私が思う電動ズームのメリット。
左腕で子供を抱いているときに片手でズームを動かし
撮影できるところ。

書込番号:2925552

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホラビンさん

2004/06/15 22:55(1年以上前)

>バサさん
豪華客船を撮る、うーん、それに似たシチュエーションの撮影は多いです。
電動ズームのメリット、子供はだっこできないほど大きくなっていますから、私には手動のほうが良いようですね(^^)
-------------------------------------------
しかし、A1も際立つようなメリットが無いですね。うーん、悩み(TT)

書込番号:2925687

ナイスクチコミ!0


Yellow_snowさん

2004/06/15 22:55(1年以上前)

私も最初FZ10+ワイコンの購入を考えましたが、ワイコンは付け外しが面倒で、とはいえ付けっぱなしにしておくと収納、持ち運び、レンズへの負荷、重量バランスに難がありそうですね。
もともとフィルム一眼を使ってたので、すばやく構図を決めにくい電動ズーム、ファインダーを覗きながら絞りや露出を変えるためのダイヤルがない、絞り優先/シャッター優先が一緒になっていて一発で選べないというような、コンパクトデジカメ的なインターフェースに違和感があり、結局A1に決めました。
でもFZ10もよいカメラと思いますので、上記のような点を不満に感じなければ、軽くて価格が手ごろなFZ10もよいのではないでしょうか?

書込番号:2925688

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホラビンさん

2004/06/15 23:04(1年以上前)

>Yellow_snowさん
かぶってしまったようですね(^^)
アドバイス有難うございます。
まあ、今までIXY400でほとんど満足していた初心者です。
手振れ補正が欲しいと言うのが、現在の最大の買い替え動機です。
その意味では、FZ10で良いのかもしれませんね。←分相応かな(^^)

書込番号:2925741

ナイスクチコミ!0


agentさん

2004/06/15 23:56(1年以上前)

両機種持っていますが出張のお供にはなぜかA1です。
28mmで撮る。
RAWで撮る。
電池がよく持つ。
・・・からかな。
でも距離が欲しくてFZ10にすれば良かった思うこともままある。

でもIXY400からの移行ならメディアがCFということでA1がいいかも。
でもIXY400からの移行なら絵的にFZ10のほうが無難なような気も。

飛行機の中からも撮りますが窓が意外に汚れていてうまくいかないです。

書込番号:2926047

ナイスクチコミ!0


three-fiveさん

2004/06/16 01:18(1年以上前)

AFが圧倒的に速くて正確なのはA1でしょう。FZ10は迷うし遅い。A1に
した上で、高倍率も欲しければ、型落ちですがVerUp済みのFZ1を2万
程度で買うってのもありだと思います。FZ1より小型軽量ですし。

書込番号:2926426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:12件

2004/06/16 02:14(1年以上前)

FZ1を使用してますが、お気軽&お手軽用にしてます。
 本気モード用に、FZ10やデジ一眼とも悩みましたが、A1を買いました。
FZにできてA1に出来ない事は420mmの焦点距離くらいでは?
 逆にA1にできてFZに出来ない事は大きなEVF、角度の変えられるEVFと液晶、ダイヤルで簡単な補正や絞り(シャッター速度)の変更、お気に入りの設定を登録、そして何よりも便利に感じるのはフォーカスポイントや拡大表示の位置を動かせる事です。
 三脚でじっくり撮る事があるのでしたら、非常に便利な機能だと思います。デジ一眼でさえ、測距点は何箇所かあるポイントから選択するのみで自由自在には動かせません・・FZのように中心だけ2倍にされてもないよりは良いのかもしれませんが、ピントを合わせたい所がど真ん中に来る事はあまりないと思いますので・・
 長くなりましたが、とりあえず感想です。

書込番号:2926540

ナイスクチコミ!0


セイマさん

2004/06/16 10:41(1年以上前)

こんにちはぁ〜私もFZ10は使った事がないのでA1の良い所って感じなると思いますけど。。個人的にはあのグリップ感と手動ズームですかね。他のカメラを使ってAFのスピード以上にズーム時のモタツキが気になるのと電動では下手なんでしょうけど思った位置に一発では合わせられません。。

私も「昆虫大好きさん」と同じく昆虫大好きですがA1のマクロは楽しいです、たま〜〜に(笑)撮られるようですがA1を買われたら10%くらいになるかもです(笑)他にも何台か所有してますが最近はA1オンリーって感じです。後は縦位置グリップでも前後のダイヤルが付いてれば良かったのになぁ・・・

http://www9.plala.or.jp/digicamelife/gallery.html

書込番号:2927164

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホラビンさん

2004/06/17 08:53(1年以上前)

>agentさん、three-fiveさん、でじPAPAさん、セイマさん
アドバイス有難うございます。
お礼が遅れて申し訳ありません。
最近、仕事もせずにカメラのことで頭が一杯です(^^)
昼、minoの知人に「A1安くならない」と電話したら
「A1はもう生産していない」と言われましたね。
夜は夜で、昨晩も、pana出身の人とお酒を飲みながら
「FZ10、安く手に入らない」と話をしていました。
panaは社員割引が2割程度しか無いと言うことで、×。
でも、皆さんのアドバイスのおかげで考えの整理ができました。
多分、来週末には新しいカメラを撫で回していることでしょう(^^)
どうも、有難うございました。

書込番号:2930429

ナイスクチコミ!0


spa055さん
クチコミ投稿数:1213件Goodアンサー獲得:17件

2004/06/17 23:11(1年以上前)

NTT-X storeで夜8時から翌朝8時までに限って安売りしてます。
http://store.nttx.co.jp/_T
税込みで69,980円。
あと、ビックやヨドバシで週末は79800円に20%還元とかやってました。
今週やるかどうかはわかりませんが。

書込番号:2932881

ナイスクチコミ!0


迷ってるときが一番楽しいね♪さん

2004/06/17 23:55(1年以上前)

便乗で申し訳ないですが・・・・。
今まで使っていたFU●IFILMのデジカメが壊れたのを機に、新しいのをと考えているのですが、色々検討した結果、FZ10とA1が最終候補に残りました。私は、マクロで花の内部やそこら辺の生き物を撮影する機会が多い(と思う)のですが、カタログによると、FZ10の方が、マクロ撮影時の撮影距離が短いですよね。実際は、どうなのでしょうか?
マクロで比較した場合、やはりA1が秀逸なのですか?
アドバイスお願いいたします。

書込番号:2933107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:12件

2004/06/19 00:06(1年以上前)

FZ10ではなくFZ1とA1を使用してますが、カメラのマクロモードだとFZは広角側のみで、望遠側にすると近づけません。A1は広角側と望遠側の両サイドで近づけます。
 クローズアップレンズを使用すれば通常モードでの撮影になるのでどちらでも近づけると思いますが・・
あとは、ファインダーを覗いての撮影が主であれば、A1のファインダーの方が体感で4倍程大きく見えます。ですので拡大表示した時にも元の映像が大きいので見易いです。

書込番号:2936230

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CFカードについて教えて下さい。

2004/06/17 22:10(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 太郎冠者さん

このデジタルカメラではトランセンド社の45倍速のCFカードは使えますか?メーカーのサポートセンターに聞いたところ、動作確認はこのCFカードでは、行っていないと言われました。

書込番号:2932552

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:13件

2004/06/17 22:22(1年以上前)

トランセンドのホームページでは対象機種にのっていませんね。
イートレンドさんはA1を動作対象に含めているようですので、
そのような独自保証を受けられる販売店で購入されてはいかが
でしょうか。

書込番号:2932604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2004/06/17 22:41(1年以上前)

問題なく使ってます

書込番号:2932719

ナイスクチコミ!0


スレ主 太郎冠者さん

2004/06/18 00:45(1年以上前)

御教示、ありがとうございました。

書込番号:2933339

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/06/18 09:47(1年以上前)

このお店では対応機種になっています。
http://www.e-trend.co.jp/shopping/pickup.php?item_11624=1

書込番号:2934036

ナイスクチコミ!0


だおくんさん

2004/06/18 14:40(1年以上前)

通販で246Mを使用していますが
問題なく使えています。

書込番号:2934687

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正について

2004/06/14 22:52(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

実際、どのくらいの効果があるのでしょうか?

書込番号:2921970

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:576件

2004/06/15 00:30(1年以上前)

デジ一眼とA2を併用していますが、かなりと言う以上に効果があると感じます。
デジ一眼は勿論手ブレ補正がありませんから、シャッター速度が速くても手ブレにはそれなりに気を使いますが、A1/A2の場合しっかり構えていればブレを気にしないで済みます。
撮影にストレスの無い、この差は実に大きいのですね。

書込番号:2922496

ナイスクチコミ!0


スレ主 ukon22さん

2004/06/15 06:42(1年以上前)

ありがとうございます。
Panasonic LUMIXを使っているんですが、手ぶれ補正は効果ありますね。
この機能を経験すると手放せません。
Dimage 真剣に検討します。

書込番号:2923099

ナイスクチコミ!0


Aurora Aさん
クチコミ投稿数:207件

2004/06/15 07:45(1年以上前)

手ぶれ補正の効果は絶大です。特にちょっと暗いところではかなり効いて来ます。28mmワイド端では手持ちで1/2で3枚とって2枚はぶれなしでした。私はヘタッピーなのでいくらワイド端といえども1/2を手持ちで切ることはまず無理です。かなり有効といえると思います。
 一度だけ、手ぶれ補正ボタンを間違ってoffにしていて知らずに室内で撮影していたことがありましたが、画像の違いは一目瞭然でした。やっぱり私はへたっぴだということを認識した次第です。

書込番号:2923182

ナイスクチコミ!0


もう手放せませんさん

2004/06/15 11:32(1年以上前)

Aurora A さん
>この機能を経験すると手放せません。
ねっ、もう手放せませんでしょ。

A2に限らず、800万画素機のほとんどが基準感度ISO64です。A1もそうだったような?
どんよりとした曇りの日だと、絞り解放付近でもシャッタースピード数十分の1付近をウロウロすることもしばしば。このとき手ぶれ補正が有るのと無いのとでは、実際の出来映えも違うでしょうが、安心感がまったく異なります。

>どのくらいの効果があるのでしょうか?
の回答にはなってませんが、ISO64を基準感度とする高画素機では、極めて有効な機能だと思います。

誤解してはならないのは、被写体の動きは止められないということです。曇りの日は、動き回る子供の写真(ukon22さんだと彼女の写真?)は結構しんどいです。私はあじさいの季節は嫌いです。

あと一点、ミノルタの手ぶれ補正方式(CCD移動方式)には欠点があります。最大限補正をかけた(CCDを限界点まで移動した)場合、画面の2隅がケラレます(2隅がフードか何かで邪魔されたように暗くなります)。が、全体が手振れるよりは全然OKですし、手振れした自分がいけなかったということで。。。

書込番号:2923621

ナイスクチコミ!0


もう手放せませんさん

2004/06/15 11:57(1年以上前)

AEろまんさん のアルバム拝見させていただきました。人の写真を評価できような立場ではありませんが、A1/A2のフットワークを活かしているなと感じます。

「夜のレストラン2 」「眠れる街その1」は手持ち撮影なんですかね?
「聖夜のレストラン 」は手持ち撮影とのコメントが入ってましたね。

AEろまんさんの腕を過小評価するようで申し訳ないのですが、あの3枚あたりで手振れ補正効果を実感できる、と思ってよろしいでしょうか?

書込番号:2923661

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/06/15 18:11(1年以上前)

>800万画素機のほとんどが基準感度ISO64です。A1もそうだったような?

A1とF828は100、A2は64、その他は50です。

書込番号:2924551

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/06/16 08:13(1年以上前)

訂正
F828も国内販売分はISOは64からでした。(米国で発売分は100)

書込番号:2926890

ナイスクチコミ!0


spa055さん
クチコミ投稿数:1213件Goodアンサー獲得:17件

2004/06/17 23:18(1年以上前)

以前、テレマクロで1/8でもぶれなかったことがあり、驚きました。
デジ一眼はキヤノンで、100-400ISも持ってますが、こんなに効果はありません。

手ブレ補正能力はかなりのものと思っていいんじゃないでしょうか。

書込番号:2932916

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A1
コニカ ミノルタ

DiMAGE A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月下旬

DiMAGE A1をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング