DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月下旬

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

(9762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全638スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ピント合わせ

2004/06/15 01:58(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 するめ99さん

このほどA1を購入した初心者です。はじめてのハイエンド機です。
今は休みの度に写真を撮りに出掛けています。そこでいつも困ってしまうのがピント合わせです。
例えば10m位離れたところから一輪の花を狙うのに、ワイドフォーカスフレームの真中央に花を置いてシャッターを半押しピントを合わせますが、その際、赤のセンサーが花からずれたところに出てしまいます。そのたびにセンサーが花に来るように何度かピント合わせをしています。
マニュアル(P.38ピント合わせ)を読んでも要領を得ず、どうしたらよいのか考えています。
あるいは根本的に私のピント合わせが間違っているのでしょうか、アドバイスいただけるとありがたいです。

書込番号:2922806

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:576件

2004/06/15 02:20(1年以上前)

A1購入おめでとうございます。

使用説明書のP91をご覧下さい。
FFPの事が書かれていると思います。
通常は画面の中央に*マークが出ますので、任意の被写体に合わせ、シャッター半押しで移動させる使い方も出来ますよ。

勿論、ピントを合わせたい被写体の位置まで、説明書にあるように、十字キーで移動させても、するめ99さんの希望に適う事にはなりますよ。

書込番号:2922835

ナイスクチコミ!0


もう手放せませんさん

2004/06/15 02:41(1年以上前)

私はA2ユーザーです。

この手の質問をすると「説明書を読んでよ」と避難されることが多々あるのですが、私も、買った翌日にディズニーラントで活躍させて、FFPを知らなかったがために四苦八苦しました。基本機能だと思いますし、P38付近に載せて欲しいですよね。

女房に渡す時にはワイドフォーカスフレームにしてますが、自分ではFFPですね。

(A2のマニュアルですが)P138 スポット測光エリアの位置も合わせてご覧ください。

書込番号:2922881

ナイスクチコミ!0


スレ主 するめ99さん

2004/06/15 03:07(1年以上前)

AEろまんさん、ご教示ありがとうございました。悩み解消しました。
フォトアルバム拝見しました。いつか私もあのような詩情を誘う写真を撮りたいと思います。

もう手放せませんさん、フォローしていただいてありがとうございました。私の怠慢です。
スポット測光エリアの位置も併読します。A1マニュアルではP.137でした。

書込番号:2922932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件

2004/06/15 03:14(1年以上前)

もう手放せませんさんの仰る<スポット測光エリアの位置>ですが、A1の説明書ではP137になります。
1ページ前ですね。

もう手放せませんさん 

>基本機能だと思いますし、P38付近に載せて欲しいですよね。

そうですね、私もそう思います。
A1/A2は実に多機能なので使用説明書もそれなりに分かり易く書かれてはいるのでしょうが、もう少し見易いと良いのにとは思います。
見落としや錯覚は誰でもある事ですから、くどい位の内容であっても良いのではないでしょうか。


書込番号:2922940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件

2004/06/15 03:18(1年以上前)

するめ99さん
レスが行き違いになったようですね。(^^
本当に使って楽しいカメラですから、どうぞA1ライフを満喫して下さいね。

書込番号:2922945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

UVフィルターについて

2004/06/14 22:05(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 けいもんさん

以前購入に際しては皆様のアドバイス大変参考になりました。色々撮影しているので公開して感想など聞きたいとも思うのですがイマイチよくやりかたがわからず難儀しております(-_-;)ところで現在49mmのプロテクタのみつけていますが、趣味が山登り、自然散策ということもありちょっとステップアップというか色あいなどもきにしてみようかと思い手始めにPLフィルターの購入を考えています。本題の質問ですが、62oにステップアップしてプロテクタ常用で上からPLをつけようと考えているんですが、ただのプロテクタではなくUVフィルターをつけてPLを重ねると絵の仕上がりというか色の出方などに影響があるのでしょうか?こういった場合は下はやはりただのプロテクタをつけたほうがよいのでしょうか?素人考えで値段が同じなら普通のよりUVカットしてくれた方が・・・などと考えてしまうのですがいかがなものなのでしょうか?

書込番号:2921706

ナイスクチコミ!0


返信する
AtlanticAvenueさん

2004/06/14 22:21(1年以上前)

デジカメのCCDはフィルムと違って紫色から紫外線に対して鈍感なので、UV(紫外線カット)ではなく ただの光学ガラス(プロテクタ)で充分です。
ただし、フィルターを使うときはワイド端でのケラレや不要な反射を減らす意味でも重ねないでプロテクタを外して使うほうがよいと思います。

書込番号:2921775

ナイスクチコミ!0


スレ主 けいもんさん

2004/06/14 22:50(1年以上前)

AtlanticAvenueさん、早速のレスありがとうございます。おそらく思いっきり基本的な質問なんでしょうね(~_~;)ありがとうございました。

書込番号:2921954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

今日届きました。

2004/06/12 19:54(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 横着者はその場でズームさん

昨日の雨が嘘の様に晴れたので、早速試し撮りしてきました。
そしたら、皆さんもうウンザリな話題でしょうが、結構緑かぶりしてました。

http://www.konica-lab.net/box/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00078851&alb_click[]=1

上にアルバムに、元画像とViXで簡単にレタッチした物を置きました。

下で散々話題になって、それを読んだ上でこれくらいなら私は気にならないと思って購入したのですが、ちょっと予想以上でした。

7月初旬の旅行まで修理から戻ってこない様だと困るので、旅行から帰ってきてから修理に出してみようと思うのですが、それまでWBとか測光方法とか、こんな設定にすると良いかも?なんてアドバイスがありましたら教えて下さい。

書込番号:2913389

ナイスクチコミ!0


返信する
チングルマさん

2004/06/12 20:30(1年以上前)

横着者はその場でズーム さん 、こんにちは。
緑被りと言われている画像を見ましたが、
どこが?というのが私の印象です。
カメラを信用せずにモニターを信用するということでしょうか?
あげられた画像が緑被りなら私のHPに沢山UPしていますが全て緑被りということになりますね。
色の問題は非常に難しい。
カメラの能力も必要ですが、画像ソフトやディスプレー、プリンター、個人の好み、撮影技術等々複雑に絡み合いますね。

書込番号:2913502

ナイスクチコミ!0


agentさん

2004/06/12 21:10(1年以上前)

サンプル画像が緑かぶりかどうかはさておき、
グレーカード。
「散々話題になって、それを読んだ上で」なら既に用意されているかもしれませ
んが。
曇りー2
「散々話題になって、それを読んだ上で」なら既に試されているかもしれません
が。
好みは人それぞれなので自分でいろいろと試してみるしかないと思う。

書込番号:2913643

ナイスクチコミ!0


スレ主 横着者はその場でズームさん

2004/06/12 22:01(1年以上前)

なんだか申し訳ありません。
緑かぶりするって先入観があるせいで余計そう感じてしまうのかもしれません。
家の安物モニターのせいかも知れませんし。
過去の議論を蒸し返そうというつもりはありませんし、このカメラはどうこうと批判するつもりもありませんでした。

初期設定のままオートで撮影した物より、レッタッチした色味の方が好みなので、カメラ側でこちらの色味に近づける様な設定方法はどんな物がありますか?と伺えば良かったです。

今日は単にオートで撮ってきただけなので「曇り−2」はまだ試していませんが、晴れ間を見つけて「曇−2」を含めて色々と試してみたいと思いますが、他に緑かぶりを感じていらっしゃる方は、どんな方法で好みに近づけているか伺って試行錯誤のヒントにしたいと思って質問しました。

不快な書き込み申し訳ありませんでした。

書込番号:2913869

ナイスクチコミ!0


agentさん

2004/06/12 22:25(1年以上前)

おこってないよ(にこにこ)

私は緑っぽさが気になって売っぱらおうとしましたが、その時充電器を家に忘れ
て現在に至る・・・。今はそんな気はありませんが。
最近はRAWをSILKYPIXで現像しております。

書込番号:2913978

ナイスクチコミ!0


Aurora Aさん
クチコミ投稿数:207件

2004/06/13 04:05(1年以上前)

横着者はその場でズームさん、こんにちは。
緑かぶりと感じるA1の対処法ですが、下のスレッドを見たらお分かりと思います。
(1)RAWで撮って現像時に調整する
(2)カスタムホワイトバランスを頻繁にとる
(3)昼光の条件でも曇天のホワイトバランスを使用する
(4)1週間くらいかかるが、サンプル画像を添付して(カメラの出した画像と正しい色の画像)サービスに調整に出す
(5)販売店に連絡して交換してもらい、交換してもらう。もっともまた同様の個体にあたる可能性は否定できませんが。
 下の方で話題になっていますし、詳細なレポートも他の方から報告していただいておりますが、この色かぶりの問題はSANYOさん製造したCCDのばらつきから来るものなのだそうです。どうしてこのようなばらつくCCDを採用したのか、またコニカミノルタさんはばらつきが原因でこのような色かぶりが発生することを知っていながら、採用を続けているのか疑問に思います。本来ならば、ユーザーの視点に立って、製品をリコールすべきと思います。ちなみにA2はCCDが全く違うのでこのような問題はないそうです。販売店に相談してA2に交換してもらうのも手だと思います。

書込番号:2915070

ナイスクチコミ!0


ミノルタ万歳!さん

2004/06/13 10:37(1年以上前)

まず、PCのモニタほど色再現について不正確な物はないと思います。
仕事の都合上IBMのマシンを常時3種(CRT・液晶)ほど利用していますが、どれも同じ色再現はしていません。
Adobe Gammaを利用して調色しても同じにはなりません。
色に関しては、モニタ・プリンタ・カメラのカラーマネージメントを行っての論議が最低レベルだと感じます。
色に関しては10人いれば10人感じ方が違うと聞きます。
そんなにナイーブにならずに自分がよかれと思い購入したA1です。楽しんではいかがでしょうか?
自分は銀塩αからの乗り換えですが、非常に気に入っています。
物議を醸すノイズに関しても銀塩ぽく逆にDIGICより好きですよ。

書込番号:2915725

ナイスクチコミ!0


yakknさん
クチコミ投稿数:321件

2004/06/13 12:06(1年以上前)

>SANYOさん製造したCCDのばらつきから
これに関してはサポセンとの電話のやりとりからの情報です。
分解して型番など確認したわけではない と言うことを追加しておきます。

>PCのモニタほど色再現について不正確な物はないと思います。
その通りだと思います。
レポートではカスタムWBとの違い という観点で画像をアップしてみました。

>楽しんではいかがでしょうか?
WB一つとってもこれだけ設定幅の広いA1ですからいろいろな設定でたくさん撮影することできっとお気に入りの設定が見つかると思います。

書込番号:2916041

ナイスクチコミ!0


Aurora Aさん
クチコミ投稿数:207件

2004/06/14 11:37(1年以上前)

yakknさん、フォローアップ有り難うございます。私もミノルタのサポートさんと話をして、この一部のヒトが感じる(主観的なものなので全てのヒトではありませんよ)色かぶりの問題が、CCD製造のばらつきから来ているらしいと確認しました。私は製造メーカーまでの情報は得られませんでした。ノイズが高い件も相談したのですが、CCDを交換してしまうと今の色目も変わってしまうだろうとのことでした。何かいきあたりばったり、出たとこ勝負で製品を作っておられるのでしょうか。サポートして頂いた対応自体は良かったのですが、製品の精度に???です。

書込番号:2919787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

みなさん熱くないですか

2004/06/09 01:39(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 ようやく買いましたさん

みなさんのご意見を非常に参考にしています。私も販売価格が急速に下がったので、ついに我慢できず、先週の土曜日に購入してしまいました。
 さて使用してみて、まず驚いたのがグリップ部がとても熱くなることです。昨年にも熱くなるとの書き込みがありましたが、現在の販売機種でも熱くなるものなのでしょうか。
 みなさんのA1はどうですか。是非、教えてください。

書込番号:2900046

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/06/09 02:17(1年以上前)

持ってないので言うなと言われそうですが、
色々と電気を使うのでしょうないんではないでしょうか。
どうしても大きい電流を流せば熱は出ます。

書込番号:2900121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件

2004/06/09 04:32(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

A2を使っていますが、A1よりも熱くなります。
先日、夏日の野外で撮影しましが、知人のA1よりも熱くなりました。
これは仕方が無いと思います。
私は以下の方法で熱さを緩和しています。

ディスプレーをEVFだけにする。(背面液晶は使わない)
メインスイッチはこまめに切る。

こうする事でバッテリーも長持ちするようです。

書込番号:2900245

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/06/09 08:07(1年以上前)

液晶は使わずEVFのみでの撮影ですが、今まで熱いと感じたことはありません。

書込番号:2900414

ナイスクチコミ!0


耄碌じじいさん

2004/06/09 11:47(1年以上前)

私は中古を買ったのですが、最初は熱かったのですが今はそのようなことはなくなりました
電池やCFが新しかったためかもしれません

書込番号:2900843

ナイスクチコミ!0


スレ主 ようやく買いましたさん

2004/06/09 21:49(1年以上前)

みなさん、ご回答ありがとうございました(個々の方々のお名前を省略してすみません)。熱いままの商品もあれば、次第に熱くなくなる商品もあるようです。うまく工夫されている方もいらっしゃいますね。しばらく使用して様子をみますが、我慢できないようならば、販売店かメーカーに相談します。重ねてありがとうございました。

書込番号:2902465

ナイスクチコミ!0


keny33さん

2004/06/10 02:25(1年以上前)

経験から言いますが、熱くなった後、突然、電源が切れる現象になる場合があります。

サポートが言うには、熱くなる理由に、ASを長時間作動させている場合が考えられるそうです。つまり、CPUの過負荷が原因しているようです。電源断が頻発すれば、修理対象です。

どうも、フルオートAFを効かすのも、関係しているのではと思いますが、
確信はありません。熱くなりやすいなら、一度、見てもらうべきだと思います。そのようなトラブルは、良く聞きますから。。

書込番号:2903678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタルズームの使い方

2004/06/07 19:45(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 横着者はその場でズームさん

離れた所から子供が遊んでいる所を撮るのが好きなんですが、このカメラのデジタルズームはどうやって使うのでしょうか。
ズームがレバーやボタンの電動式なら、光学ズームの領域を超えたらそのままデジタルズームに移行できると思うのですが、この機種はズームが手動ですよね。
やはり、手動でいっぱいまでズームした後、背面のボタンでデジタルズームに入るのでしょうか。
その際、デジタルズームは、200mm相当からいきなり2倍の400mm相当になって、途中のズーム域で止める事はできるのでしょうか。
デジタルズームを使うと130万画素相当で、後でトリミングすれば同じ事なんでしょうか、テレコンを付けた方がという意見は承知していますが、このサイズで28mmから400mmまでカバーできると非常に魅力的に感じています。

書込番号:2894873

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:107件

2004/06/07 20:24(1年以上前)

だいたいおっしゃる通りです。背面というか、背面の上のほうにある、拡大ボタンを押す(私は親指で押していますが)と、いきなり2倍になります。ただ、このボタンは、マニュアルフォーカス時の拡大ボタンを兼ねていて、どちらで使うかはメニューで設定するようになっています。マニュアルフォーカスで拡大ボタンとして使う場合は、左面のファンクションボタンと同時に拡大ボタンを押すとデジタルズームに入ります。
 普通は200mmで足りないから、デジタルズームにすると思うので、400mmになるわけですが、2倍なので、50mmなら100mmになると思います。
 ただ、おっしゃるように、芸のあるズームとは思えないので、あとからトリミングしても同じと私は認識しています。

書込番号:2895004

ナイスクチコミ!0


スレ主 横着者はその場でズームさん

2004/06/07 21:29(1年以上前)

ma−e−ka さん
早速のお返事有難うございます。
今FZ1を使っていて、FZ10に買い換えを検討していた所、急にこのA1が手の届く所にまで降りてきてしまって迷ってます。
無理にデジタルズームを使わなくても、後でトリミングすれば結果出来る画像は130万画素相当で同じ事なのかも知れませんが、やっぱりその場でフレーミングしてシャッターを切りたいのです。
フレーミングにこだわる程の腕があるわけではないのですが。
画面上で全画面表示にしても130万画素相当に縮小表示された物をみるか、L版にプリントする程度なので、200万画素のFZ1でも不都合はなく、買い換える必要も無いんですが、新しい物が欲しい病が発症してしまいました。
買わないで済む理由を探しているのか、買い換えを正当化する理由を探しているのか、自分でも良くわかりません。

書込番号:2895280

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/06/07 21:52(1年以上前)

こんばんは
>あとでトリミング拡大すれば同じ事なんでしょうか。

デジタルズームはカメラ内トリミング拡大と考えてよいと思いますが、拡大のさい、「補完」技術が使われています。
どういうことかといますと、拡大のさい、得られた画素データの四囲の情報を参考にしてデータを埋め合わせていくのです。
ですから一種の水増しで、基データはあくまで2倍なら1/4しかありません。
デジタルズームで撮った画像をPC上でデータ量を見ると、データ量が減っていないのは、補完による水増しのせいです。

PC上のトリミング拡大とどれほど違うかは、実機で試していただくほかありませんが、あまり差は無いがデジジズームの方がましかなという感じだと思います。
他機の経験では、デジズームの方が狙ったところにスポットAFを合焦させやすいメリットがあるように思いますが、A1の機構上、同じ事がいえるかどうか、確かめていません。

書込番号:2895408

ナイスクチコミ!0


スレ主 横着者はその場でズームさん

2004/06/08 00:24(1年以上前)

結局買ってしまいました。
コニミノとヨドバシのサイトを何度も行ったり来たりしている内に、いつの間にかポチッと購入ボタンを押してしまいました。
7月初旬に蓼科高原へ行く予定なので、フォトアルバムを作って皆さんのアドバイスを伺うのが今から楽しみです。

書込番号:2896353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

動画撮影について

2004/06/07 15:19(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 しょぼじいさん

動画撮影時ですが、音声がプツプツと途切れるのですが、皆さんはいかがでしょうか? 楽器演奏を撮っていて気づいたのですが、こんなものかと思いつつ使っていたところ、普通の会話でも気になるほどプツプツいうほど気になります。こんな仕様かと思って、サポートに電話したらそうでもないような話。様子を見る・・・ということで、修理扱いになりましたが、実のところいかがなものでしょうか?

書込番号:2894155

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:107件

2004/06/07 20:38(1年以上前)

イヤホンで注意して聞いてみましたが、そんなことはないようです。 もしかして、書き込みスピードの遅いメモリーカードならそうなるとか?ちなみに私のはハギハラのV(HPC-CF512V)です。

書込番号:2895056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2004/06/07 23:02(1年以上前)

一般論ですが。。。
そのプツプツ音は
録画時に混入したものなのか、再生時に混入したものかの切り分けは
できているのですか?

書込番号:2895868

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A1
コニカ ミノルタ

DiMAGE A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月下旬

DiMAGE A1をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング