DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月下旬

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

(9762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全638スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

PHSデータカード

2004/06/07 10:28(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 avodon_2さん

PHSデータカードにて通信経験ある方レポート下さい。
指定以外のカード、Air-H AH-H403Cなどドライバーの供給はどのようになってますか。

書込番号:2893538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 みかんミケネコさん

こんばんは。最近A1を購入しました。
機能、性能ともにとても満足しておりますが、1つだけ気になる点があります。

撮影モードにして電源を入れてクイックビューボタンを押すと
撮影した画像が表示されますが、そのときにデジタルエフェクトボタンを押すと
なぜかerr表示が出てとまってしまいます。
撮影画像があるときと、カードが入っていないときに発生します。
なぜかカードあり、撮影画像なしだと発生しません。

皆さんのA1はどうですか?
よろしくお願いします。

書込番号:2848770

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 DiMAGE A1のオーナーDiMAGE A1の満足度4

2004/05/25 22:40(1年以上前)

http://konicaminolta.jp/support/tel_contact/index.html#digital_camera

とりあえず明日メーカーに問い合わせされてはいかがでしょうか?

書込番号:2849516

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/05/26 10:40(1年以上前)

クイックビューボタンを押すとということは、画像確認をしようとしていると
思われますが、なぜ、そのときにデジタルエフェクトボタンを押す必要がある
のでしょうか?(撮影時にしか使わないと思いますが)

書込番号:2851090

ナイスクチコミ!0


スレ主 みかんミケネコさん

2004/05/26 12:26(1年以上前)

たまたまデジタルエフェクトボタンに指があたってしまったときに
errが表示されたため気になっていたのです。
確かにクイックビュー時にデジタルエフェクトボタンは必要ありませんね。
ファームウェアのバグなら皆さんのA1にも同じ症状があるのかな?
っと思ってここに書きこまさせていただきました。
ちなみにファームウェアのバージョンは1.02j です。

書込番号:2851304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2004/05/26 21:17(1年以上前)

「err表示」機能が正しく動作するための「隠しコマンド」だったら
笑えますね。

書込番号:2852837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ソフトケース

2004/05/22 15:29(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 miyahideさん

今までは純正のCS−DG7というソフトケースを使用していましたが、バッテリーパックBP−400を購入して使い始めたところDG7では収まらなくなってしまいました。バッテリーパックつきのA1をしっかり保護してくれてあまりかさばらないソフトケースはありませんか?お店へカメラ持参でソフトケースを選んで来ようかと思っていますが、その前に多少情報収集できればと思っています。何かお勧めのものがあれば教えてください。

書込番号:2836560

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 miyahideさん

2004/05/22 15:40(1年以上前)

アイコンが違ってました。

書込番号:2836587

ナイスクチコミ!0


耄碌じじいさん

2004/05/23 22:22(1年以上前)

オークションで1000円で買ったロープロのTLZ Miniを使っています
フードをつけたまま入れるとピッタリです

書込番号:2842191

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyahideさん

2004/05/24 08:56(1年以上前)

耄碌じじいさんアドバイスありがとうございます。フードを付けたまま使えるのは便利ですね。ロープロのTLZ Miniは[2820172]のスレッドでもでていましたが、バッテリーパック(縦位置グリップ)を付けた状態でも使えるサイズなのでしょうか?

書込番号:2843501

ナイスクチコミ!0


耄碌じじいさん

2004/05/24 15:24(1年以上前)

縦位置グリップを持っていませんが、無理だと思います
私は右手のストラップの輪に太い紐で手の通る輪っかを作り使っています
TLZには予備のバッテリーが入るポケットが点いているので不自由しません

書込番号:2844352

ナイスクチコミ!0


CenturyBoyさん

2004/05/24 15:39(1年以上前)

ソフトケースとは違いますが
http://www2s.biglobe.ne.jp/~spg-375/a1/a1.htm
バッテリーグリップ付きでも大丈夫です

書込番号:2844383

ナイスクチコミ!0


でじこぐまさん

2004/05/24 21:36(1年以上前)

Loweproのホルスタータイプでしたら
トップロードズーム1(ちょっぴりムチムチ(笑))または、
トップローダー65AW(広いので出し入れラク、だがバック自体がデカイ)
といったところがありますが…。

書込番号:2845514

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyahideさん

2004/05/26 08:12(1年以上前)

皆さんありがとうございます。さすがにLoweproは色んなタイプがあるようですね。お店にカメラを持ち込んで試させてもらいながら決めて来たいと思います。やっぱりBicとかさくら屋とかの量販店が品揃えは豊富ですよね?

書込番号:2850774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

子供の写真

2004/05/10 21:57(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 TAMA77さん
クチコミ投稿数:70件

初めまして。どなたかご助言をしていただけませんでしょうか?
私、被写体は3歳と6歳の子供専門なんですが、20mぐらい向こうから子供が軽くこちらに向かって走ってくるような姿は、大体捉えることができるのでしょうか?
現在ニコンD1HとD100を使ってますが、軽くて小さいのが欲しいため、D100を売ってこのA1かA2にしたいと思っています。ちなみに上記のようなシチュエーションは、D100でも結構キツイ(5枚ぐらい速写して、ジャスピンが1、2枚。私の腕が悪いんでしょうね)ので、同じくらい撮れればいいんです。感覚的な経験談で結構ですので、どなたかお聴かせ願えませんでしょうか?

書込番号:2794113

ナイスクチコミ!0


返信する
真・カメラマンさん

2004/05/11 00:06(1年以上前)

D100、A1&A2を使用しています。

単純にこちらに向かってくる被写体に対してはD100が圧倒的に有利です。
動きが遅ければ前後左右不規則に動く被写体に対してはA1が有利です。
A1&A2の3DAFはこのクラスのカメラの中では最高の性能をもっていますが、
ただ総合的に見るとD1H&D100の方がすぐれている気がします。

軽くて小さいデジカメでしたらPENTAXのistDはどうでしょうか。
デジタル一眼レフのAFにはさすがにA1&A2はかないません。

書込番号:2794909

ナイスクチコミ!0


中年アタッカーさん

2004/05/11 00:34(1年以上前)

こんばんは、TAMA77さん。

A1/A2のAF-C(コンティニュアスAF)は、かなり使えます。
使用してみて、横方向の移動より、前後に力を発揮する感じです。
A2で、街行く人を連写(3枚)していますが外れる事は少ないですね。

書込番号:2795060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2004/05/11 00:35(1年以上前)

外部フラッシュはお持ちでしょうか?
床に座り込んで、背面液晶モニターをパンと90度折り曲げて、
S優先で1/60くらい固定で、フラッシュを天井バウンス
(結果的にフル発光)すれば、それなりに写ると思います。
目の前2mくらいを置ピンで、結果的に絞り込まれるので、被写界深度
を稼げます。
1/60なのは、これより早ければ、フラッシュ光の届かないところが
真っ暗になることを回避するためです。
3割くらいの確率で成功すると思います。
天井、壁が白いことを祈っています。

書込番号:2795064

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAMA77さん
クチコミ投稿数:70件

2004/05/11 07:00(1年以上前)

おはようございます。出勤前に覗いたらこんなにレスいただけてて、皆さまありがとうございます!

真・カメラマンさん、確かに1眼には適わないようなことが雑誌にも書いてありました。アドバイスいただいたistDも「もやっと」頭にはあったんですが、本気で研究してみます。ただ、A1、A2のバリアングルモニターやレンズが捨てがたいんですよね〜。今でも回転ボディのE950は愛用してます。

中年アタッカーさん、実は中年アタッカーさんの素晴らしい作品を拝見して、「1眼じゃないならA1かA2!!!」って昨夜決めたんですよ!!
AF-C使えますか、よかったです。

けーぞー@自宅さん、アドバイスいただいた方法は、E5000をもっていた時に使ってました。小さいデジカメの方が被写界深度が深いので、確かに室内でフラッシユ使えば、1眼よりお手軽な感じはしてました。ただ当家の子供は「動いたっきり」子供なんで、1/60では足りない感じでした(苦笑)。それから、RGB輝度ヒストグラムのHPありがとうございます。これから使わせていただきます!

あっ ち、遅刻するので失礼します。istDを真剣に研究してから、決めたいと思いますが、かなりAFが使えそうなので安心しました。
みなさまご親切にありがとうございました!

書込番号:2795601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2004/05/11 09:54(1年以上前)

20mくらい離れた3歳、6歳のお子さんだと、A1、A2の200oではかなり小さくなってしまうと思われますが、D100と比べると被写界深度がなかり深いので、何とかピント合うと思いますよ〜。
仮に10m以内に接近した場合は、近づけば近づくほどピント追随が難しくなりますが、軽く走ってくる程度であればAF-C追随すると思います。
ただ、ちょっと早く走られると追随は難しいかもしれませんね。
(6歳の子供が走るのは以外と早いです。)

10DとA1を持っていますが、いくらA1、A2のピント性能が良いと言っても一眼にはかなわないので、あまり期待せずに割り切って使い分けるのが良いかと思います。
istDも含めて、レンズまで含めると値段がまったく違いますから。。。
A1は値段がかなり下がってきているので、値段の割には満足できる機能だと思います。
(金銭的に余裕があるようでしたら、istDも魅力的かも。。。)

書込番号:2795831

ナイスクチコミ!0


中年アタッカーさん

2004/05/11 10:33(1年以上前)

褒めて頂き、恐縮しております。
A1/A2の画像でしたら私のものよりこちらが参考になるかと思いますので是非ご覧下さい。

http://www5d.biglobe.ne.jp/~garsoft/

書込番号:2795922

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAMA77さん
クチコミ投稿数:70件

2004/05/11 22:21(1年以上前)

今晩は、今帰ってきました! 再びレスありがとうございます。

笑いカワセミさん、舌足らずでしたが、仰るように20mぐらい向こうから至近距離までのつもりでした。ご指摘のとおり、10m以内になってくると、かなり厳しいでしょうね。私の腕+D100では、まずうまく撮れません(泣)。D1Hになれば、70%ぐらいジャスピンにはなりますが、それでも少し速くなると厳しくなります。本当、子供って速くて予測が難しいですね。
元々、アップルの最初のクイックテイク購入以来コンパクト系10台ぐらい乗り継いできて、満足できずに1眼に行ったのですが、D100クラスでも1時間以上持ち歩くのは、最近の私ではキツくなってきた(病気持ちでして)ので、AFがよくなったコンパクト系に戻ろうかと考えた次第です。D1Hは近所や車からあまり離れないような場所で使い、それ以外はA1かA2でなんて考えてました。1眼程に期待はしないつもりなんですが、買うと「やっぱり」なんて堂々巡りになるかも知れないと思ってはいます。ウ-ン!
フォトぎゃらり〜も拝見しました。ノイズの比較とても参考になりました。私には全く問題ないレベルですが、室内ノーストロボや夕方等で感度アップするとちょっとキツくなることはありそうですね。

中年アタッカーさん、またご紹介いただきありがとうございます!益々欲しくなってきました(HPの小池さん、きれいな写真ありがとうございます!)

皆様のレスからすると、あまり速くなければ使えそうかと判断しましたので、ほぼA1に決定しました。(A2もいいんですがお金が・・・D1H
の家庭内ローンが終わってませんし・・・)

皆様本当に貴重なアドバイスありがとうございました。長文お許し下さい。

書込番号:2797897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2004/05/11 22:58(1年以上前)

一眼では決して使えない技,,,背面液晶を見ながらの撮影です.
背面液晶は回転できますので,無理な姿勢をしなくてもOKです.
それが使えるのは大きいと思いますよ!!

http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-a1/06.html

ぜひ,店頭でご確認ください.

書込番号:2798112

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAMA77さん
クチコミ投稿数:70件

2004/05/11 23:48(1年以上前)

けーぞーさん、レスありがとうございます。
それこそ、デジカメらしい使い方ですよね!バリアングルや回転レンズは私のコンパクトデジカメを選ぶ選択基準の1つです。それでご紹介のリンク先を見たら、液晶が上向きだけではなく、下向きにもチルトするんですね。E10みたいな感じですかね・・・
下向きはできないと思い込んでいたので、よかったです。あまりカタログやHP見てなくてすみません。本体は以前少しだけ触りましたが、質感もいいですね。(→金属ボディ、メカスイッチ系大好きです)
それにしても、こちらの皆様はとても写真を撮ることを楽しんでみえるようですね。私もカメラ好きより写真好きと言われるよう、いい写真を撮っていきたいです。

書込番号:2798403

ナイスクチコミ!0


真・カメラマンさん

2004/05/12 00:18(1年以上前)

>バリアングルや回転レンズは私のコンパクトデジカメを選ぶ選択基準の1つです。

そういうことでしたらやはりA1ですね。
A1はとても奥が深い愛着の湧くカメラです。
私も仕事ではいつしかD100の稼働率よりA1が上回っていました。
話題にはなっていませんが手ブレ補正の効果は絶大です!

ちなみにseamallさんのHPは大変参考になります。
こちらも是非参考にしてみてください。
(勝手に貼ってすいませんseamallさん(^^;)

http://homepage3.nifty.com/fuzzy/a1_lab_top.html

何はともわれ、A1での使用レポート楽しみにしていますね。
(返信不要)

書込番号:2798552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2004/05/12 00:26(1年以上前)

チルト角度は上向き90度、下向き20度です。
なので、カメラを頭上に構えてという撮影だときついです。
むしろ、座り込んでカメラを見下ろしながらの撮影だとグッドです。
子供の撮影、小動物、植物の撮影に適しています。

書込番号:2798594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2004/05/12 02:29(1年以上前)

TAMA77さん、こんばんわ〜

>>アップルの最初のクイックテイク購入以来コンパクト系10台ぐらい乗り継いできて・・・

わぉ、デジカメ歴長〜い方だったんですね。これは失礼しました。
そうですよね、D1Hも持っていらっしゃるんですもんね。羨ましい限りです。(^^ゞ

AF速度、一眼にはかなわないと書きましたが、コンパクトタイプの中では非常にレベルが高いもので、慣れてくれば全く遜色ないほどだと思います。
A1、A2に匹敵するAF速度を持つコンパクトデジカメで経験上思い当たるのは、オリンパスのC5060あたりか、コニカミノルタのDimageZ1、Z2くらいでしょうか。

あと特筆すべきは真・カメラマンさんも仰るとおり、手ぶれ補正機能でしょうか。私はキヤノンの旧型のISレンズを2本持っていますが、それらよりA1のほうが優れているように感じます。

連続撮影枚数は少ないですが、Jpegで日常スナップを撮る限りは、そんなにストレスを感じることはないと思います。連写もコンパクトのなかでは早いほうです。
電池の持ちもコンパクトタイプのなかでは非常に良いほうだと思います。キヤノンのISは電池食いなのに、A1の手ぶれ補正はONのままでも電池長持ちです。(^^♪

ただ弱点は、他メーカーに比べるとちょっと彩度が低く、ノイズ処理も控えめのようです。
ISO200くらいまでは何とか実用範囲かと思いますが、ISO400はちょっと厳しいかも。。。
落ち着いた画質なので、好みの分かれるところかと思います。

あと、A1はどうも当たり外れ(個体差)があるようです。
過去レスを参考にされて、購入される前には店頭で良く確認されてからが良いかと思います。

長文失礼しました。

書込番号:2798993

ナイスクチコミ!0


中年アタッカーさん

2004/05/12 09:49(1年以上前)

TAMA77さん。

>バリアングルはコンパクトカメラを選ぶ基準の一つ〜

けーぞー@自宅さんが仰るように、下方向のチルト角は20度ですが、カメラを頭上に構えた場合、カメラを逆さにして撮るといった方法もあります。
つまり上下逆さにカメラを構えるのです。
写った写真は当然は上下が逆になりますが、それは後で直せますので。

A1を使っている知人が教えてくれた方法です。
宜しければご参考に。

http://www.geocities.jp/hiro_uchi_flare/

書込番号:2799530

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAMA77さん
クチコミ投稿数:70件

2004/05/12 23:08(1年以上前)

今晩は、今帰ってきました! 皆様再びレスありがとうございます。
実はヤマダ電機に寄ったら、中古美品が69000円でした。「買っちゃお!」と思って触らせてもらったんですが、「あれ、AF少し遅いかも」と思いました。感覚的には2100UZと同じくらいです。これはフォーカスポイントが自動だったからと思いますが、固定方法が判らなかったので、とりあえず「出直します」で帰ってきました。皆様スミマセン!!今度展示品をじっくり触って決めてきます!

真・カメラマンさん、けーぞー@自宅さん、中年アタッカーさん、バリアングルモニター情報ありがとうございます。「頭上は逆さにする」というアクロバットは全く思いつきませんでした。激しく感心しました!!デジカメらしいバリアングルって、すごく大切な機能だと思ってます。特に1眼を使ってると、地上スレスレからのアオリなんかノーファインダーかマグニファイアーを使わないとできないので、「アオリフェチ」な私には残念な思いをすることがありました。しかし手許にあるE950では動体にはついていけないし・・・やっぱA1だっ!

笑いカワセミさん、私デジカメ歴は長いんですが、全然工夫しないんで、全くスキルが上がってきてません(苦笑)。それから中古が多いんです。D1Hもつい最近中古でゲットしました。これで手許にはD1H、D100、2100UZ、E950になりました。後ろの2台はどうしても手放せないので残したんですが、2台とも1/2インチCCD、補色200万画素ですね。D1Hといいどうも私の判断基準では古いデジカメの方が好きなようです。
手ブレ補正はそんなに強力なんですね。私の「ブレブレ攻撃」にも耐えられるかもしれません(笑)。ちなみに私の手ブレ限界シャッター速度は1/焦点距離X2でいつも考えてます。(1眼だとさらにX1.5で考えます)なのでISO上げまくりなんですが、A1ならX2しなくてもよさそうですね!

皆様に有益な情報提供をしていただけたので、あとはA1買うだけになりました。久々にほれ込みそうなコンパクトデジだと思ってます。
皆様のご親切に重ね重ね感謝致します。(またしても長文失礼しました)

書込番号:2801743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2004/05/14 13:33(1年以上前)

こんにちは

D100のどんな設定で撮っているのか、書いてないけど
たくさんのコメントが付きましたね。D1HのAF−S
(そんなモードはもうないか?、AF−Sではないという
意味)で普通に撮ってダメなんでしょうか? 動いている
被写体はAF−Cと考えている人が多いようですが、
AF−Sは規則的に動き続けるもの限定で、少しでも
動きが止まる場面が数箇所あれば(たぶんそこがシャッター
チャンス)、迷うことなくAF−Sで撮ります。
ミノルタの場合、フルタイムAF機能があるので、AF−S
でもシャッター半押しまでAF−C状態なのでニコンとは
すこし違うと思います。毎度、遅れコメントですまん。

書込番号:2806592

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAMA77さん
クチコミ投稿数:70件

2004/05/14 21:20(1年以上前)

コロニーさん今晩は。レスありがとうございます。
AFはD1HもD100でも基本的にAF-Sです。AF-Sでも予測駆動フォーカスが働きますので、3,4枚ぐらいの連射ならAF-Cより精度が高いと思ってます。
AFがニコンとは少し違うというのは、初めて知りました。ありがとうございます〜。ミノルタのポリシーも勉強します。

今日店頭でデモ機触ってきました。今日はAFかなり早かったです。どういう設定だったかはよくわかりまへん(苦笑)が、「やっぱやるじゃん」って感じです。完全に決定しました!!しかし・・・・!!
何を思ったのか、娘が1昨日D1Hを階段から落としました!!!(号泣)
精密検査代だけで1.5万です。修理代いくらかわからないので、しばらく
オアズケです。でも、その間に安くなってるといいんですけどね〜。

書込番号:2807684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2004/05/15 10:21(1年以上前)

こんにちは

一眼レフとは比べ物にならないほど、ピントは来るはずだし、
あてにならない、距離目盛もマグニファイアーで確認して
おけば使えます。置きピンする前提なら最強カメラだと
思います。

書込番号:2809446

ナイスクチコミ!0


Rondaさん

2004/05/16 05:40(1年以上前)

置きピンは不安ですね。
半押しからレリーズしたときのタイムラグが0.2秒くらいありますからねぇ。(ポートレート撮っててそんなに動きの早いもの撮ってないのに顔の向きが思ってたのと違うことはかなりあります)
もう一桁早ければいいのでしょうが、この辺はいつになったら改善してもらえるのやら・・・
コンパクトであれば0.01秒とか結構あるのにね。

書込番号:2812776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2004/05/16 13:33(1年以上前)

オリンピックの選手は100mを10秒で走り切ります。
平均10m/秒です。0.2秒のタイムラグがあることが分かっているなら、
ゴール(ピント面)の直前、2mに差し掛かったときにシャッターボタン
を押せばいいということになります。
被写界深度が手前1m、奥2mくらいだったら、もっとアバウトになり
ますよね?

小学校に入る前の年齢の子供達が、廊下を全力疾走する姿をA1に納めた
ことあります。床に座り込んで、正面から撮りました。
両足が宙に浮いている(=走っている)瞬間もちゃんと捉えることできま
した。
多少、ピン甘いかな?って思ってもDSCW(2L)サイズでプリント
したら、全然OKでした。子供達もその家族も喜んでくれました。
100枚撮って、30枚当たりならラッキーだと思います。
むしろ、どの子供も公平に撮影するほうが難しいと思いました。

書込番号:2814034

ナイスクチコミ!0


Rondaさん

2004/05/17 13:52(1年以上前)

そうですね、私は普段2メートルくらいの距離で被写界深度2〜3センチでピントが合わなければいけないような撮影ばかりなので、記録写真的に考えれば問題ないかもしれません。
ただ、被写界深度がそれだけあるということは、焦点距離もそう長くはなく、撮影距離もある程度離れているでしょうから、A1やA2でなくてもリコーのコンパクトの方がいい写真が撮れると思います。
あれこれ考えなくても簡単に撮れますね。
メーカーでもこのカメラは被写体を選ぶと言ってますから。

カタログのスペックは「撮れることがある」程度に考えておいた方がいいです。

書込番号:2818305

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

バッテリーについて教えて下さい

2004/05/23 14:29(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 ボーナス出たらさん

デジカメを夏頃に買い換えようと思いこの機種を候補に入れております。
ただ、本体のみでは乾電池が使えないのが気になっています。
いざというときのバッテリー切れを考えるとやはり予備を持ちたいのですが、この機種で使えるのは純正の専用バッテリーのみなのでしょうか?
専用バッテリーとなるとこの機種がカタログからはずたあとの入手が心配です。
また、このバッテリーはA1,A2の専用品なのでしょうか?
他の機種にも汎用的に使用してると少しは安心なのですが。
バッテリーパックを買えば乾電池も使えるようですが、デカいし、高い。
電池を入れるただの箱なのにと思うのは私だけでしょうか?

書込番号:2840458

ナイスクチコミ!0


返信する
ばささん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:6件

2004/05/23 15:17(1年以上前)

バッテリーパック・・大きいし、たしかに高価ですよね。
装着すると1眼レフと大きさが大して変わらなくなります。
しかし、あると無いではホールド性や操作性にかなり差が出ますね。
また、下部にバッテリーを2個入れると重心が下がるせいか
ブレにくくなる感じです。でもやっぱり高いですね〜。

書込番号:2840589

ナイスクチコミ!0


MZ3購入者です。さん

2004/05/23 19:48(1年以上前)

はじめまして。
>この機種で使えるのは純正の専用バッテリーのみなのでしょうか?
他社製のも使えるようです。
例えば http://www.rowa.co.jp/ ヤフオクでもいつも出ていますよ。

>このバッテリーはA1,A2の専用品なのでしょうか?
今のところ他の機種にも使えるという話は無いと思います。

私は予備のバッテリー1つあれば十分ですね。 

書込番号:2841492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件

2004/05/24 12:10(1年以上前)

こんにちは、ボーナス出たらさん。
中年アタッカーと申します。
どうぞ宜しくお願い致します。

>専用バッテリーとなると〜あとの入手が心配です。

確かにそう思える事は分からなくもありませんが、私は専用バッテリーの方がはるかに便利で経済的だと思っています。
A1でしたら一日撮影したとしても十分に持つパワーだと思います。(200枚撮ったとしても)
予備がひとつあれば全く心配ありません。
電池は便利なようですが、単三4本使用とした場合(過去のDIMAGE7シリーズがそうでした)それなりに重くもなりますし、使った後の電池の処理も考えなくてはいけません。
やはりこれからは諸事情も考えて専用電池が主流のようです。

カメラが製造される限り、専用電池が無くなる心配はありませんし、カメラが製造中止になったとしても、付属品のストックは数年分は確保されていると思いますので心配はないと思います。

*私、「中年アタッカー」はE-1購入を機にハンドルネームを「AEろまん」と変更させていただきました。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。


書込番号:2843893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2004/05/24 12:18(1年以上前)

こんにちは

わたしもRowaを使っていますが、満足度が高いですね。
トラブルを恐れず定形外郵便で送ってくるのも凄い。
個体差(日本製セル)があるかもしれませんが、純正品
よりも電池切れ警告の表示が早いように感じますが、表示
後もしぶとく作動しますね。当初、表示直後に交換、その
後再度入れ替えると警告表示が消えた状態ですこし撮れる
ことがよくありました。

書込番号:2843913

ナイスクチコミ!0


スレ主 ボーナス出たらさん

2004/05/24 23:00(1年以上前)

こんばんは。たくさんのレス、ありがとうございます。
MZ3購入者です。さんが御紹介下さったバッテリーいいですね。
これならば、予備バッテリーの負担も少なくなると思います。
ただ、自分の場合は肝心な時に充電し忘れるおそれがあるので、
いざという時には乾電池が使えないと撮影を諦めることになりそうで・・・
バッテリーパックはただの箱じゃなく、縦位置レリーズボタン付き
だったのですね。単純な電池を入れるだけのバッテリーパックが
安価で発売されるとうれしいのですが。
実は、5万ぐらいの予算で、キヤノンのS1ISを考えていたのですが
広角側が38mmからだったので、ワイコンを買うぐらいだったら
価格の下がってきたこちらが狙えるかなと思ったものですから、本体以外に
あまり予算が回せないです。トホ。
まぁ、とにかく夏のボーナスが出てからの話なので色々迷って、
買うまでの間を楽しみたいと思います。

書込番号:2846007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

デジカメ用フィルター

2004/05/23 14:21(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 デジスミスさん

またまたお世話になります。
A1を手にしてから数ヶ月たちますが、Pモード、または、
AUTOのみの撮影です。
ここの掲示板をみて、これでは、ちょっともったいないと思って、
いろいろ勉強を始めました。(本を読む程度ですが)
で、フィルターが欲しいなぁって思ってきました。
ケンコーのカタログをみていて、デジカメ用のフィルターって
いうのがあったのですが、デジカメ用があるってだけで、
そうとは明記されてないものも、A1で使っても大丈夫なんですよね?

欲しいなぁと思ってるのフィルターは、
・NDフィルター
・PLフィルター
・日陰や曇りの日の青っぽく写る現象を自然な色に整えるフィルター
  (↑ケンコーのパンフにこうかいてありました。
    ちなみに、ケンコーだとMC−W2・4、
    マルミだと MC81A・Bだと思われます)
・晴天時の近景が中心となる撮影に最適なフィルター
   (↑これも、ケンコーのパンフに書いてありました。
     ケンコーだと1Bスカイライト、
     マルミだとMC−1Bだと思われます)
・無色透明のフィルター
   現在は、マルミのMC−UVが保護用についてます。
   カメラを買ったときに、お店の人に勧められるまま購入しました。
   保護用のフィルターはつけたままにしておきたいので、
   無色透明のものを買って、その上に、NDフィルターとか
   つけられたらと思ってます。
   
フィルターで検索して、過去ログをみたりしたのですが、
今ひとつわかりません。
62mmにした方がよさそうですが、49mmのままが
いいと思ってます。

以上5つでお薦めのものがあれば、是非教えてください。

撮影対象は主に2才の息子で、外の撮影も、室内の撮影も、
息子の行くとこどこまでもって感じです。
お出かけしたときは、景色もとったりします。
つい最近は、補助便座デビューを果たしたので、
トイレでの撮影もしました。

なにも知らないわたしですが、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:2840436

ナイスクチコミ!0


返信する
チングルマさん

2004/05/23 15:21(1年以上前)

デジスミス さん 、こんにちは。
A1,A2の場合、C−PLフィルターはミノルタ純正のサイズアップアダプターで62mmにサイズアップしてから取り付けるのがベストです。49mmでも薄い新種のものであればケラレが出ない場合も有りますがお勧めしません。

>保護用のフィルターはつけたままにしておきたい

私もプロテクターはその意味から行っても、常時取り付けがしたいもので62mmを使用しています。
C−PLやNDフィルターをその上に重ねて装着しています。
昔はレンズの加工精度の問題で重ね使用はやらない方が良かったのですが、今は問題ありません。
レンズキャップも62mmにしています。
サイズが大きいと値段が上がりますが使い勝手の良さでカバーしてくれます。
私の49mmフィルターは、今は死蔵状態です。
ご参考にどうぞ。

書込番号:2840597

ナイスクチコミ!0


ばささん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:6件

2004/05/23 15:28(1年以上前)

フィルターは通常、プロテクトフィルターを付けておくだけで
良いと思いますよ。
2枚以上重ねると広角で四隅に陰が写る「ケラレ」がでます。
私は常用にプロテクトフィルター、
あとは49−58mmのステップアップリングに58mmの
C-PLフィルター。あとは49mmのクローズアップレンズNo.3を
使っています。NDは持っていません。あれば便利だと思います。

青っぽく写ったりするのはA1のカラーフィルター機能を使えば良いのでは?

書込番号:2840621

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2004/05/23 15:29(1年以上前)

いい忘れましたが、
49mmフィルターで重ね使用すると広角域でケラレが出ます。

書込番号:2840627

ナイスクチコミ!0


ばささん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:6件

2004/05/23 15:30(1年以上前)

わわわ・・かぶってしもた。
チングルマさんすいませ〜〜ん。

書込番号:2840630

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジスミスさん

2004/05/23 16:01(1年以上前)

早速のレス、ありがとうございます。
C−PLフィルターは、62mmがいいのですね。
やはり・・・。
49mmの保護フィルターをつけて、
その上にアダプターをつけて、C−PLフィルターは62mmを
使うなんてことはできるのでしょうか?

62mmまたは、58mmを使う理由は、ケラレが起こらないように
という理由だけですか?

C−PLフィルターや、NDフィルターは、
どこのメーカーを使ってますか?
どのメーカーがお薦めなのか、または、使っているのか
教えていただけるとありがたいです。

A1のカラーフィルター機能、それを使ってみようと思います。

またまたの質問ですみません。
よろしくおねがいします。

書込番号:2840720

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2004/05/23 16:17(1年以上前)

ばさ さん 、どういたしまして。
デジスミス さん 、
49mmはフィルター1枚が限界です。
49mm−62mmサイズアップアダプターは、純正品がお勧めです。
ケラレ対策として内側を少し削っています。
62mmC−PLは純正、プロテクターはマルミのDHG、NDやクローズアップフィルターはマルミのMCタイプを使用しています。

62mmを使用するのは、広角側のケラレ防止対策です。

書込番号:2840756

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジスミスさん

2004/05/23 23:25(1年以上前)

何度もレスありがとうございます。

>49mmはフィルター1枚が限界です。

ということは、49mmの保護フィルターをつけて、
その上にアダプターをつけて、C−PLフィルターは62mmを
使うなんてことはだめということなのですね・・・。

広角で撮ることが多いので、やはり62mmでいってみようかと
思います。
アダプターは純正で。

メーカーについても、お答えありがとうございます。
参考にさせていただきます。
(っていうか、もうわからないので、まねしちゃうかも!?)

どうもありがとうございました。

書込番号:2842547

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A1
コニカ ミノルタ

DiMAGE A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月下旬

DiMAGE A1をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング