
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年4月16日 19:50 |
![]() |
0 | 11 | 2004年4月16日 00:45 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月12日 23:50 |
![]() |
0 | 9 | 2004年4月12日 15:03 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月10日 20:47 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月9日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1を購入してレンズ保護のためにもフィルターをと思い、即ケンコーのスカイライトというフィルターをキタムラの店員の勧めるがまま購入し装着しています。ところが登山撮影から帰ってカメラを良く見てみると、フィルターにうっすら3本ほど筋みたいな傷が入っていました。おそらく撮影の途中か、レンズクリーニングペーパーで拭いた際ついたものだと思いますが、撮影時、どのくらいの傷までなら撮影(画像)に支障ないのでしょうか?あとレンズ面の簡単なケアの方法も教えていただけたらと思います。なにぶん素人なのでよろしくお願い致します。
0点

傷のあるフィルターの
有る/無しでどれくらい影響するか試したらいかがでしょう。
ちなみに天体写真などではシビアですが
一般撮影でも逆光でなければ影響は少なくなります。
それぞれの方の我慢の限界はさまざまです
書込番号:2702938
0点

レンズ保護のためのフィルターなので、レンズに傷が入らなかっただけでも「良し」としましょう(^^)
実際に撮影されて画質に影響がなければそのまま使い続けても良いですし、もし気になるようならフィルタを買い替えてもよいと思います。
書込番号:2703160
0点

そのフィルタもしやめるなら、捨てないで!
もっと傷をつけるなり、
油を塗ればソフトフォーカスフィルタとして使えます。(笑)
書込番号:2703199
0点

別に捨てなくても良いと思いますが、今回は授業料として、新しいフィルター
に買い替えるのもありかと思います。
書込番号:2703278
0点

彦左衛門さん、こんばんは。
レンズ面のクリーニング法について、講釈をたれますので、よろしく。
まず、知っておくべきことは、レンズの表面は土砂埃に混じる二酸化珪素(石英)の粉がレンズのもっとも警戒しないといけない強敵です。SiO2という物質は水晶の主成分ですよ。高度は7(ガラスは5)もあり、ついたまま擦れば、必ず傷が付きます。この粉は場所(土地)によって違いますが、土埃の2,3割ぐらいと思っても良いでしょう。
レンズの表面はフッ化マグネシュウムなどの少し堅い蒸着膜(本当はスパッタリングという技術でつけます)がついていますから、傷が付くのは反射防止膜であるコーティングの部分です。いずれにしても、石英の粉がついていると傷となります。
では、どうするかというと、
1.まずブロワー(カメラ専門店では必ず売っています)で土埃を吹き飛ばします。毛くずや有機物などの汚れはこの限りではありませんが、念のため。
2.次に、ティッシュぺーパーなどのクリーナ液をつけて、一方向にぬぐいます。ここの1方向というのがポイントです。往復運動をすると堅い誇りを巻き込んで、ヤスリがけ運動となりますから、隙間の出来ないように押しつけて、埃がクリーニングペーパーの下に入り込まないように注意しながら、ゆっくり強く押しつけて、きっちりは隅から出発し、隅までぬぐいます。(当然少しは残りますが気にしない。)
これを、極力少ない回数で終了するように行います。
この方法は、カメラ会社のクリーニングのプロが実施している方法です。テーブルなどを拭くときも、同様であることはレストランなどで見かけますね。ごしごし往復運動で拭くのは、素人です。
書込番号:2703837
0点

追伸:傷について
傷はそこの部分が散光となり、結像に寄与しませんが、面積的にはものすごく小さいのです。従って、傷が深くなければ数本の傷は全く結像に影響しません。それよりも、注意しなければいけないのは、上のような方法でなくクリーニングを続けると、目に見えないミクロな傷がたくさん入って、散光が増え、うっすら曇りガラス調となり、コントラストが減少します。レンズの抜けが悪くなるのですね。銀塩時代のデュートとか言うフィルターはわざと傷をガラスフィルターに入れたもので、像に少しぼかしを入れる効果を狙った、特殊なフィルターですが、傷の入ったレンズは、ただでデュートフィルターをつけたのと同じになります。ちょっとした綺麗な写真が撮れますので、気にしないのが一番。
ぼくちゃんさんのいわれるフィルター・ワークはプロのカメラマンがソフトンとかデュート・フィルターがないときに、モデル撮影などで肌や髪の毛に光芒をつけて柔らか仕上げにする意味で使うフィルターの効果をわざと狙ったものです。レンズを鑑賞しながら写真を撮るわけではありませんので、傷のことは早く忘れることです。
ただ、精神衛生に良くないので、出来るだけ傷は付けないのが賢いでしょう。保護フィルターはそのためにあります。生レンズはフィルターをつけることにより、ほとんど拭かないで使うのがたいせつな心構えでして、私は2年以上たった7iのレンズはまだ、1度ぐらいしか拭いていません。A1は、まだ拭いたことはありません。ご参考までに。
書込番号:2703929
0点



2004/04/16 19:50(1年以上前)
皆さんアドバイスありがとうございました。今日換えのフィルターとブロア買ってきました。レンズはよほどのことがない限り拭かないようにします。もう一回拭いちゃったけど・・・
書込番号:2705934
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


はじめまして。
EVF、液晶のスミアについて質問があります。
私のA1は、日中の撮影時に驚くほどのスミアが発生します。
どの様な状況かというと、太陽の出ている日中で、風景として雪景色や雲が入っている場合に、雪や雲にスミアが発生します。
もちろん、太陽は被写体外です。
室内の撮影ではもちろん大丈夫なのですが、蛍光灯などがあるとスミアが発生します。
撮影後の画像には特に影響はないのですが、屋外では被写体が確認できない程のスミアに、苛立ちを感じています。
過去にも同様な問題で書込みがありましたが、意外にEVF、液晶のスミアについては統計が出せるほど書込みがありませんでした。
皆さんのEVF、液晶はどのような感じなのでしょうか?
よろしければ、お教えください。
0点

EVFというより撮影前プレビューですね。
その場合メカシャッターが働かない(動画状態)ので
しょうがないです。
デジカメの動画モードではどれも似たり寄ったりす。
書込番号:2696376
0点



2004/04/13 19:40(1年以上前)
早速の返信、ありがとうございます。
そうですね、撮影前のプレビューです。
最初はA1の仕様(プログレッシブスキャン)なのかとも思ったのですが、店頭に置いてあったA1を外で試させてもらったところ、太陽に向けてもスミアはほとんど気になりませんでした。
また、同条件で「SANYO AZ−3」ではスミアは発生していませんし、以前使用していたC−700UZや7iでも似た条件の時にスミアが気になったことはありませんでした。
ちなみに店頭のA2では似たようなスミアを確認できてしまいましたが・・・
書込番号:2696506
0点

A2も同じでとても見にくい時がありますよ。。
仕様なのであきらめるしかないのかも・・・
書込番号:2696545
0点


2004/04/14 08:40(1年以上前)
あそぶうま さん こんにちは。
>雪や雲にスミアが発生します。
このような明るい被写体を撮るときは、NDフィルターや偏光フィルターを活用してください。
書込番号:2698305
0点



2004/04/14 13:04(1年以上前)
お返事、ありがとうございます。
皆さん、お優しいですね。
私は仕様だとあきらめるものではない気がしますし、偏光フィルタは持っていますが、フィルタを使う使わないの問題でもない気がします。
7iからの乗り換えですが、少なくとも精細だけど色が確認できないEVFより、精細さは欠くけど色が確認できるEVFの方がストレスが無かった気がします。
今日、購入店に事情を説明したところ、正常な表示をする新品と交換していただけました。
スミアの発生はほぼありません。
個体差というには、あまりに差がありました。
書込番号:2698801
0点


2004/04/14 14:19(1年以上前)
なんだか初期不良というよりは、検査ミスで出荷されている商品が多いようですね、困ったものです。
次回は、A3よりA1.1で品質が安定した商品を出してもらいたいものです。
書込番号:2698951
0点


2004/04/14 15:18(1年以上前)
私のA1も同じような症状は出ていますが、そういうものだと思って使っています。
しかし、皆さんの書き込みを見ていると、私のA1は「ハズレ」なのですね。
そういえば緑被りもあるような気もしてきました。
修理に出すのがめんどうなのでこのまま使います。
次回からミノルタの魅力的な製品を買う場合はよく確かめるようにします。
同じような製品が他社にある場合はミノルタはやめるでしょう。
書込番号:2699049
0点



2004/04/14 18:00(1年以上前)
確かに、検査ミスと言われてもしかたない品質のばらつきだと思います。
7iで非常に満足していただけに、A1での落胆はかなりのものでした。
新しいA1も、緑被りがある可能性もあり、まだ安心はできません。
店頭の在庫が1台となっていた為、交換品の選択権はありませんでした。
そろそろ在庫もなくなってくる機種だけに、このタイミングで交換できたことは、ラッキーだったと思います。
これだけ各所でミノルタの品質管理とサポートについての苦情が書かれているなかで、ミノルタの人も掲示板をチェックしていると思うのですが、ユーザーの意見はいったいどこまで届いているのでしょうね。
書込番号:2699425
0点

>太陽に向けてもスミアはほとんど気になりませんでした
素晴らしいですね。私のは太陽に向けたら出ます。
(直射はもちろん避けてますが)
私も外れ摑んだのかなぁ?
この一連のカキコを読んでるうちに、自分のも緑被りしてるような
気がしてきました。
あそぶうまさん、新しいA1が緑被りしていたらぜひ画像のアップ
お願いします。
書込番号:2700940
0点

>私も外れ摑んだのかなぁ
送信前に手が滑って変になってしまいました。
正→「私も外れをつかんだのかなぁ」
お騒がせしてごめんなさい。
書込番号:2700969
0点



2004/04/16 00:45(1年以上前)
粉雪さん、こんにちは。
展示品のA1は、ほぼスミアなしの感動ものでした。
今回、交換してもらったA1はそれに比べれはスミアは若干感じられますが、それも極端に明るい光源がある場合のみで、基本的にはほぼ気にならないレベルです。
何より、色がきっちり見えるだけで、ほっと一安心。
雲もしっかりと確認できました。
緑被りも無いようです。
A1、A2のコンセプトは他のメーカーのフラッグシップを押さえるだけの魅力があると、私は思っています。
それだけに、ミノルタにはユーザーを裏切らない誠意を見せていただきたいと思います。
恐らく、今後の同カテゴリの機種はA1、A2同様に手ぶれ補正などの機能を盛り込んでくることと思います。
その時にものをいうのは、品質とサポートだと思いますので。
追伸:
最近、A1を購入して、同様な現象でお悩みの方は、購入店へ一度ご相談なさることをおすすめします。
書込番号:2704184
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1を使用して約4ヶ月。すばらしいカメラだと思うのですが望遠がやや物足りなく、純正テレコン(ACT-100)の購入を検討しています。すでにご使用の方がいたら情報をいただけないでしょうか。(メーカーのHPには画像サンプル等が無いようなので)
・色収差はどの程度でしょうか。以前、某メーカーのデジカメに社外品のテレコンをつけたことがありましたが、色収差がはげしく、かなりがっかりしたことがあります。
・その他、画質について気がついたことがあれば教えてください。
・アンチシェイクの効きはどうでしょうか。付属CDによるファームアップで問題ないのでしょうか。
・カメラ本体と比較してかなりデカいと思われるのですが、使用感はいかがでしょうか。テレコンをつけることによって鏡筒へ負担をかけないように配慮しなければならないなどA1の機動力をスポイルするような要素はありますか?以前、CD添付の注意書きの内容について書き込みがありましたが、実際はいかがでしょうか。A1のよさは機動力にあると思っています。
ご意見をお待ちしています。
0点


2004/04/10 23:12(1年以上前)
マイマイカブリです。
あくまでも私個人の撮影スタイルでの雑感ですし、物事の感じ方は
人それぞれということでご了承いただきたいと思います。
ご質問の純正テレコンACT-100ですが、普段空港での航空機撮影で
A1に装着して使用しております。
・色収差について
純正のテレコンということもあり、限りなく少ないと思います。
少なくとも色収差が目立って困るということはありません。また
テレ端で使用するコンバーターなので、歪曲収差も見られません。
・画質について
私が使用した範囲では著しく画質が劣化して気になるということは
ありません。良くも悪くも普段のA1の画質といった感じです。
・アンチシェイクについて
手持ち撮影を多用するため常時ONにて運用しておりますので、
OFFの時との比較がしにくいのですが、きちんと働いているようです。
ただ、レンズ自体が重くカメラを振っての撮影では当然ブレが大きく
なりますので、過信は禁物だと思います。
・使用感や運用上の注意について
率直に申しますと、機動性は損なわれます。ご存知のようにテレ端に
装着するテレコンでは、マクロ切り替えスイッチでズーム可動範囲を
制限するとはいえ、ワイド端のように固定はされませんので、撮影時は
必ず何らかのテレコンのサポートが必要になります。私の場合は左手で
テレコンを支えて撮影することになりますので、設定の変更で両手を
使いたい場合は、移動に使っている自転車のサドルにテレコンを
支えてもらって設定変更することがあります。テレコンの重さからして
鏡筒への負担はかなりありそうですので、サポートなしでのテレコンの
運用は避けるべきだと思います。
以上、ご購入検討の参考になれば幸いです。
書込番号:2687363
0点



2004/04/11 00:06(1年以上前)
deweyさん
マイマイカブリさんへふっていただき、ありがとうございます。
マイマイカブリさん
ご丁寧な回答ありがとうございます。
私があげた各項目についてきちんと回答していただき感激です。画質やアンチシェイクに特に問題が無いようなのでぜひワイコンを購入したいと思います。
しかしある程度予想していましたが、やはり運用については注意しなければならないのですね。
鏡筒にかかるワイコンの荷重をサポートするようなものがなにかあればいいのですが、コニミノさん作ってくれませんかね〜。ムリか(笑)
だとすると自作するようですね。ワイコンを買ったら現物合わせでチャレンジしてみようと思います。それもまた楽しいかもしれません。
ありがとうございまいました。
書込番号:2687578
0点


2004/04/11 08:03(1年以上前)
おはようございます、<A1もっと使いたい>さん。
マイマイカブリさんの純正テレコンを使った写真を下記のHPで多く見ています。
参考に覗いて見ては如何でしょうか?
百聞は一見にしかずで、参考になると思いますよ。
HPの管理人さんには勝手にアドレスをカキコしまして申し訳ありません。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~garsoft/
書込番号:2688406
0点



2004/04/12 23:50(1年以上前)
中年アタッカーさん
返事が遅くなり、すみません。
情報ありがとうございます。早速、ご紹介いただいたHPを拝見させていただきました。確かに自分の目でみて納得したほうがいいですね。結果は満足です。これだけきちんと写るのであればテレコンを購入したいと思います。マイマイカブリさんのおっしゃるように良くも悪くもA1らしい画像でした。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:2694316
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
CFの書き込み時間についての書き込みがありましたので
便乗して質問させてください。
私はCFカードアダプタを使用してSDカードに記録しているのですが、
転送速度が10MB/SのSDカードを使った場合
そのままの転送速度で利用出来るのでしょうか。
それともCFカードアダプタを通すことによって制約が生じるのでしょうか。
0点

こんばんは。
具体的な数字は忘れましたが
CFカードアダプタを使用してSDカードの場合
デジタルカメラマガジンに速度は落ちると書いてありましたよ。
書込番号:2691440
0点

ハギワラのとかで、3.3MB/sだったような・・・(^^;;
書込番号:2691474
0点

ミノルタのオプションのSD>>CFアダプタも3.3MB/sとなっています
ね。
書込番号:2691549
0点

疑問解決されました、みなさんありがとうございましたm(_ _)m
転送速度は3.3MB/Sになるようですね。
最も高速なCFと同程度でしょうか、でもまぁそれなら充分です。
私は今までSD対応のデジカメしか持っていなかったので
A1もSD対応ならいいのに〜と思ったりするのですが、
この価格帯のデジカメではCF利用者の方が多いということなんでしょうか。
私事ですがまだ買ったばかりで取説とにらめっこしながら撮影の日々です、A1はとても楽しいですね。
書込番号:2691591
0点

もっとも高速なのは40倍速になるかな? なら、6MB/sですよ。
書込番号:2691692
0点

>A1もSD対応ならいいのに〜と思ったりするのですが
CFでも例えばサンディスクウルトラUは、9MB/秒とSDの高速タイプとほとん
ど同じ転送速度ですし、512MBの価格も1万円ちかく安いので、ダブルスロットならOKですが、SDのみなら変更しないでほしいとおもいます。
なお、SD-CFアダプタの転送速度については、次のサイトに記事があります。
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2002/07/11/637143-000.html?geta
書込番号:2691974
0点


2004/04/12 08:55(1年以上前)
>A1もSD対応ならいいのに〜と思ったりするのですが、
私もSDメモリーカードを使っていますが、A1は対応していますよ。
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/compati.cgi?category=DSC&product=da1
書込番号:2692023
0点

「A1もSD対応ならいいのに〜と思ったりするのですが、」の意味するところは
SD-CFでの対応では転送が遅いので、SDスロットを装備して欲しいという意味では?(私は賛成できませんが)
書込番号:2692578
0点


2004/04/12 15:03(1年以上前)
>SDスロットを装備して欲しいという意味では?
そういった意味でしたら私も賛成できません。
SD-CFアダプタを経由しても、ストレスを感じることはありませんので。
書込番号:2692621
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
A1+テレコン,Z2,FZ10 かで悩んでいます。
使用目的は、子供の学芸会やクリスマス会のイベント撮影,運動会,
子供の普段のスナップなどです。2人目は、赤ん坊でハイハイを始めた
ところです。欲を言えば赤ん坊の肌がきれいに取れるものが良いと考えています。A1は色合いなど調整がかなりできるようなのでどうかと
思っているのですが、調整幅は広いのでしょうか?
店頭でいろいろ触ってレスポンスなどから上記のものまで絞ったので
すが悩んでいます。S45を持っており、画は非常に満足しているの
ですが次は、望遠と機動性の高いカメラをと考えています。
一眼レフはチョット価格的に厳しいので上記のものを考えております。
アドバイスをいただけばと思います。
0点


2004/04/09 07:56(1年以上前)
我が家では私がS30>FZ1>を経てA1に
父が私が譲ったS30からZ2にたどり着きました。
私の主な使い道が花や昆虫のマクロと風景の撮影でしたので
A1の28ミリの画角と可動式の液晶、
凝った撮影ができる各種パラメーターの調整など非常に重宝しています。
ただ、我が家には犬が3匹いるのですが
こいつらを撮影するにはA1はちょっとつらいですね。
早くなったとはいってもAFがなかなか追いつかないんです(^^;
動く被写体には高倍率でかる、
AFが速くて動体予測もあるZ2の方が使いやすいので
犬たちを追いかけるときにはZ2を父から借りて使用しています。
人の肌ではないですがZ2とA1の発色の比較を以前しましたので
URLに入れておきます。
少しは参考になりますでしょうか?
最初の4枚がZ2、残りの写真がA1でsRGB、AdobeRGBの順に並んでます。
共通条件としては画角は35ミリ換算で28ミリ(Z2はワイコン使用)
マクロモードでホワイトバランスは太陽光、
ISO感度はそれぞれ最低感度で固定してます。
AモードでF3.5に固定して露出補正は一切せずカメラ任せに撮影してます。
アップした写真は撮影したままの状態でまったく手を加えてません。
個人的にはA1の方がナチュラルで自然な発色なので
フォトショップで加工、調整を前提で撮影してる私には
A1の発色の方が向いているかなと思います。
特に紫の再現性はA1の圧勝です。
書込番号:2681939
0点

はんぷてぃさん。ご回答ありがとうございます。Z2の方がFAは早いのですね。写真拝見いたしました。確かに色はA1の方に深みがあります。ところで、Z2には手ぶれ補正がないのですがあまり問題とならないのでしょうか? また、動体予測は撮影に有効でしょうか?
書込番号:2683555
0点


2004/04/10 20:47(1年以上前)
手ぶれについてはZ2でもあまり気になりませんね〜
特に以前使っていたFZ1と比べると大きな差があるとは感じません。
FZシリーズは手ぶれ補正はあるけれど右手の指のかかりがあまりよくないし
人差し指とストラップの取り付け金具が干渉するので
ホールディングが多少しにくいんです。
それに対してZ2は手ぶれ補正はないけれど
非常にホールディングしやすく重量バランスもいいので
しっかりと構えることができますから
結果として大きな差を感じにくいんだと思います。
それでもあえてどちらかを選ぶなら
FZシリーズの方が手ぶれしにくいでしょうが。
A1はFZシリーズと比べてグリップがしっかりしている分
手ぶれしにくいと感じました。
動体予測はオンオフができないので効果がどれほどあるかは何とも言えませんが
犬(コーギー、ミニチュアダックス)が軽く駆けてくるぐらいのスピードなら
コンティニアスAFにしておけばかなりの確率で
ピントがしっかりと合っていたことを考えると
かなり有効なのではと思います。
お子さんの年を考えると液晶が可動してローアングル撮影がしやすいA1か
起動とAFが速くてEVFがなめらかで大きい、
シャッターチャンス連写や動体予測もあるZ2がいいのではないかな〜と。
FZ10はオールマイティーに使えますが
起動が遅いのとEVFが小さくて見にくくフレームレートもZ2より遅いので
お子さんの撮影に関してはA1,Z2に一歩譲る印象です。
書込番号:2686840
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1歴(カメラ歴)4ヶ月の初心者です。
外付けフラッシュの3600HS、あるいは5600HSの購入を考えてるんですが、バウンス撮影について教えて下さいませ!
バウンス撮影する時に天井の高さはどのように関係してくるものなのでしょうかぁ?
私はイベント会場(幕張メッセ、インテックス大阪など)でお姉さんたちを撮ることが多いのですが、ああいう天井の高いところでも効果があるものなんでしょうかぁ?
0点

ああいう天井の高いところでは、ストロボの光も行ったきり帰ってこれないでしょう。
3600HS、あるいは5600HSに合うのがあるかどうか良く知らないのですが、ディフューザーを使うのが良いと思います。
手作りでもできます。↓
http://prime.lib.net/camera/kbox.html
書込番号:2682484
0点

みの☆るんたさん、こんにちは!
F2→10Dさんがおしゃるように、バウンスは使えませんね。
お手製ディフューザーもしくは、純正のバウンスリフレクターを使用されると良いと思います。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-a2/10_1.html
純正のバウンスリフレクターの場合、拡散される分光量は60%ぐらいに落ちると確か聞いたように思います。
あと、社外品ではこんなのもあります。
http://www.tokiwa.co.jp/lumi.html
書込番号:2682534
0点



2004/04/09 21:16(1年以上前)
F2→10Dさん、光影さん、情報有難うございます。
私もいろいろ調べてみたところ、オムニバウンスというディフューザーの存在を知りました!
早速ヨドバシに見に行ったんですが、このディフューザーは3600HSには対応していませんでしたぁ。(ミノルタ用では5600HS、3500Xi、5200i、5400HS、5400Xiに対応)
この時点で、「きっと神様は5600HSにしなさい!」と言っているんだなぁ!と思いましたが、やっぱり値段が高い!!
試しに3500Xi用のを店員さんに頼んで3600HSにつけてもらったら、何とか使えそうだったので、思わず3600HSに決めてしまいました♪
書込番号:2683598
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





