
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年7月1日 00:43 |
![]() |
0 | 8 | 2006年6月24日 22:13 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月23日 20:33 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月7日 16:03 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月28日 23:17 |
![]() |
0 | 15 | 2006年4月2日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
先日DiMAGE A1を入手しました。
ヤフオクで未使用品28,000円也(純正ケース、32MBカード付き)
オークションでは、この価格帯で落ち着いているみたいですね。
数年前はとても手が出ませんでしたが、相場を知って思わず購入してしまいました。
ところで、ここの書き込みで皆さんが言っている「VIVIDモード」って何のことでしょう?マニュアルモード???
説明書を読んだのですが、そのようなモードの記述は見つかりません。
これって常識なのかもしれませんが、A1をうまく使うにはこの辺の調整が重要そうなので気になってしかたありません。
教えてください!
0点

説明書は126ページに少しだけ解説があるみたいです。
ただ・・・A1使っている時に遊びで使う事はあっても、常用まではしていませんでした。
ただ・・・色の好みもあると思いますので、試しにナチュラルなどと同じ被写体を撮ってみて比較してはいかがでしょうか?
私は、単に彩度をあげただけじゃない感じが嫌いでした。
書込番号:5153923
0点

追加で・・・
VIVIDなどのカラーモードよりも、ボディ左側のデジタル・エフェクト機能の使いこなしの方がポイントかも?
コントラストと彩度を扱うだけで結構違ってきますよ。
私はイチイチ調整するのが面倒なので、RAWで撮ってSILKYPIXで自分好みの出力になるように現像処理してましたが(^^;;
書込番号:5153947
0点

早速のレスありがとうございます!
なるほど!確かにチョロっと書いてありますね!
読み方が甘かったようです(反省・・・)
マニュアル全体を通して、よく理解出来ないのは「どの設定がどのモードで有効になるのか?」ということです。
今回のVIVIDモードも「設定項目」の事なのでしょうか?
どうもモードと設定項目の語義が曖昧なので混乱しています。
私の理解ではこのカメラには大きくAuto、P、A、S、M、その他シーン用の「モード」が存在するのですよね?
問題のVIVIDモードなるモード?が上記のどのモードの下で有効なのか(あるいは全てで有効?)が理解できないのです。
同様に他の項目も組み合わせで有効/無効があるはずなのですが、それらがダラダラと羅列されているだけなので使いこなしには時間がかかりそうです。
やはり撮影はオート(標準)でパチパチ撮って、RAW保存から補正ソフトで味付けするほうが簡単そうな気がしてきました。
現場でチマチマ設定をいじるのは気が重いですものね?
書込番号:5153994
0点

7Hiでは簡単ですよ?
撮影状態からMENUキーで応用2タブのカラーモードで
標準sRGB
ビビッドsRGB
AdobeRGB
モノクロ
ソラリゼーション
の5つが選べます。
これはAuto、P、A、S、M全てに適用されます。
書込番号:5154106
0点

なるほど、AUTOモードでもVIVIDモードが有効なんですね!
AUTOといったら彩度もコントラストも全て「自動」という意味だと(勝手に)思ってました。
どうやらAUTOなのはシャッタースピードと絞りだけなんですね!
よこchinさんのアドバイスでハッと気がつきました。
デジカメ初心者の私にはこの辺の切り分けが理解できていなかったようです。・・・でも、ポートレートや夜景モードなどではこれらの設定は無効なんですよね?
色々撮り較べて自分のパターンを探りたいと思います!
書込番号:5156966
0点

ぶねさん、こんばんわ^^
2003年12月にA1を購入、くすんだ色合いに2ヶ月ほど試行錯誤し、Vividモード+彩度、コントラスト、カラーモードとフィルターを駆使して自己流の超邪道な画風を作り出した者です。
(その後、コニミノレンズのボケに心酔し、1年前からはα−7Dがメインになっています。)
私のブログの「リンク」先に「dewey作品集(A1で撮ったもの」を200枚ほどUPしています。
数枚のTIFFを除きJPEG撮影です。
レタッチは2割くらい。
「リンク」より下のほうにある「カテゴリー」の「ディマージュA1」ではデータ付きも公開しています。
撮影モードの基本はVividモードですので、よろしければ参考にしてください。
書込番号:5164404
0点

作品拝見しました。すばらしい作品をありがとうございます。
CDに水滴など、色合いで表現を楽しむのにはVIVIDモードが効果的で印象的でした。今後の参考にさせていただきます。
私の場合、いまのところは色々撮ってみて、「ナチュラルが自然な感じで好印象」という結論です。
全体にバランスの良いカメラで、腕前が上がった気分です。
他の書き込みでは青かぶりするような評判でしたが、今のところ気になりませんし、満足しています。
書込番号:5170338
0点

ぶねさん、こんばんわ^^
まだ見ていらっしゃいますか^^?
最近、綺麗な夕焼けが見られないので、
ここ数日は、ブログに以前A1で撮った夕景シリーズをUPしています。
A1の設定のみで、レタッチは無しです。
よろしければご覧ください^^
書込番号:5215802
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
液晶モニタが(EVFも)室内使用時にチラつきます。
(0.5秒くらいのサイクルで明暗を繰り返す)
特に事務所の蛍光灯下でチラつき症状がひどいようです。
屋外(太陽光)では正常。また、インバーター式蛍光灯の部屋でも問題なし。どうやら50Hzの周期と相性が悪いようです。
光源(非インバータ蛍光灯)に近い方向に向けると症状が顕著に出ます。「CCD → 表示」のサイクル時間と蛍光灯の周波数の相性が悪いような感じです。WBもこの幅でレベル変動しているとすれば写真画質への影響も心配です。
これって故障なんでしょうか?それとも仕様?
室内撮影では気になってうっとうしい感じです。
発生状況としてはファームウェアをv1.13にバージョンアップした直後から気づきました。購入時バージョンv1.03のファームウェアでは気付きませんでした。(このバージョンでは数時間しか使っていませんが・・・)
現在は蛍光灯下では常時発生しています。
アドバイスをお願いします!
0点

事務所の蛍光灯下より、インバーター式蛍光灯の方が明るいからではないでしょうか?
書込番号:5172014
0点

どんなときに症状がでて、どうすれば防げるかをお分かりですので
アドバイスは必要ないと思えますが。
書込番号:5172034
0点

>事務所の蛍光灯下より、インバーター式蛍光灯の方が明るいからではないでしょうか?
事務所でも光源に近いほど(明るいほど)症状がひどくなります。
ですからインバータ蛍光灯で影響が出ない説明がつかないように思います。
>どんなときに症状がでて、どうすれば防げるかをお分かりですので
アドバイスは必要ないと思えますが。
これが故障なのか正常なのか知りたいのですが?
故障なら修理が必要でしょうし、仕様ならあきらめるしか無い訳で・・・防ぐ方法というのはちょっとわかりません。
皆さんはこういう症状出ないのでしょうか?
>フリッカーの影響では?
フリッカーというのはどんな現象なのでしょうか?
古い蛍光灯がちらつくやつですか?
蛍光灯のほうは肉眼で認識できるチラツキは発生していません。
カメラのモニタだけブワンブワンという感じで明るさが変化します。
聞いた話では、蛍光灯は人間の目で判別できない速度で(毎秒50-60回?)明るさが変化しているそうです。
カメラの測光がこの周期より短いと明るくなった瞬間と暗くなった瞬間を微妙なタイミング差で捉えます。
その照度を(変なタイミングで)液晶に再現するのでチラツキになるのではないかと想像しています。
もしこの仮定が正しいとして、カメラがちらつく原因なのであれば、ファームのバグではないかと思うのです。
測光した数回分の値を平均し、モニタに反映させればちらつきは抑えられるはずです。
非インバータ蛍光灯下での撮影というのはかなりよくあるシチュエーションですよね?
対応していない方が不思議だと思うんですがいかがでしょうか?
書込番号:5173196
0点

蛍光灯の明滅(インバータじゃないなら電源周波数の2倍)と電子シャッター(モニタ出力用)の速度の関係で起きているフリッカーという現象です。
光源に向けると電子シャッターが速くなるためフリッカーが目立ちます。
モニタ(EVF)も含めて気にしないという方法が一つ。
そして撮影結果に関してはシャッターが1/100より遅くなるように設定してください。
そうでないと、フリッカーにより露出がアンダーで色味が赤みがかったりします。
書込番号:5173383
0点

kuma_san_A1さんありがとうございます!
フリッカーというのはそういう意味ですか!!
専門用語があるくらいだからバグや故障ではなく、普通の現象と捉えてよいのでしょうね?ちょっと安心しました。
撮影でシャッター速度を遅くしないといけないのはなんとなく理解できます。銀塩カメラでもテレビ画面などを撮影するときはスローシャッターにしないとうまく撮れませんものね?
実は今回、ソニーの窓口で相談し「故障かもしれないので送ってください」という事になり、CCD交換(修理)になったのです。(色々な書き込みを見るとCCDは無条件に交換のようですね)
コニミノからソニーに変わって、サービス対応を心配していましたが、全然問題無し!約2週間で修理完了!完全無料でした。
修理センターへの送付も無料で、引き取りに自宅まで来てくれました。この辺は評価できる対応ですね。
難点は修理内容に関する説明が全く無かったこと。単に「CCD交換」とだけ書いた伝票が入っており、「フリッカー」のことは質問に答えて貰えませんでした。症状もほとんど変わっておらず、本当に直っているのかちょっと不審に思ったわけです。それで、この掲示板で質問したという次第です。
単に私の無知だったようですが(恥)
家にあった他の安物デジカメでも非インバータ蛍光灯の光源にむけてみたところ、(軽微ですが)同様の現象を確認しました。
フリッカーというのはデジカメの宿命なんでしょうかね?
CCD交換後の調子はいいようで、心なしか色合いの出かたも鮮やかになったように感じます。
書込番号:5173830
0点

小生のカメラA1にも同現象が発生、コニカミノルタのHPに
下記内容がありました。
重要なお知らせ
2005. 10.11
平素は弊社製品をご愛顧賜り、誠にありがとうございます。
この度、以下に記載します弊社製デジタルカメラの一部におきまして、製造上の問題のあることが判明しました。
ご購入くださいましたお客様には、大変ご迷惑をおかけいたしますこと、誠に申し訳ございません。
該当製品をお持ちのお客様に対しまして、以下のとおり対応方法をご案内いたします。
何卒、ご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
該当製品
DiMAGE 7i
DiMAGE 7Hi
DiMAGE A1
DiMAGE F300
DiMAGE Xi
DiMAGE Xt
DiMAGE X20
デジタル現場監督 DG-2
デジタル現場監督 DG-3Z
デジタル現場監督 DG-4W
現象
カメラ撮影時の液晶モニターや電子ビューファインダーに画像が映し出されなかったり、紫や虹色状の筋を伴った画面の乱れなどの症状が発生します。(撮影結果も同様の症状となります。また、症例は下例に限定されるものではございません。)
発生原因
製品に搭載しております撮像素子(CCD)に、一時期、製造工程上の理由で品質にばらつきのあるものが生産されておりました。この部品に高温多湿という環境要因が重なった場合に電気的な接続不良が生じ、上記症状が発生することがございます。
お客様への対応方法
このたび、該当撮像素子(CCD)が原因で上記の症状が発生した製品につきましては、弊社保証規定の保証期間を延長し、無償で修理させていただきます。(該当する不良以外の修理に関しては弊社保証規定に準じた対応とさせていただきます。)
つきましては、対象製品をご使用で該当の症状が発生しているお客様、過去に本不具合で保証外修理をされているお客様につきましては、下記窓口までご連絡いただきますよう、お願いいたします。
本件に関するお問い合わせ
コニカミノルタ CCD不具合対応係
フリーコール 0120-953-013
受付時間 10:00〜18:00 (日・祝日定休)
フリーコールは、携帯電話やPHSからもご利用いただける通話料無料システムです。
お電話いただく際は、おかけ間違いのなきよう、お願いいたします。特に、外線発信の際に操作が必要な場合は、操作後通話可能状態であることをご確認の上おかけください。
お客様にはご迷惑をおかけいたしますことお詫び申し上げます。今後はより一層の品質向上に取り組んでまいりますので、引き続き弊社製品をご愛顧賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
サポートセンタは日曜日休みとの事なので詳細は未確認です。
ご参考まで
書込番号:5197914
0点

いや、フリッカー現象とCCDの故障は全然別です。
ちゃんと理解していただけるとうれしいなぁ。
書込番号:5197924
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
今日、ホットシューカバーがないのき気づきカメラのキタムラへ部品注文しにいきました。
受付では案の定一瞬店員さんの顔が暗みました「おいおい、コニカミノルタかよ・・・」てな具合でしょうね。
「ソニーに変わって部品入荷まで時間かかりますけどよろしいですか?」とのコメント。
予想通りなので「いいですよ」と答えました。
そこで先輩諸氏にお聞きしたいのですが、ソニーのサポートに変わってから小部品を注文してどの程度のリードタイムで入荷して来たでしょうか。
ご教示下さい。
0点

ホットシューカバーって必要ですか?
銀塩とデジカメ合せて、外付けストロボ可能なカメラが5台ありますが、
ホットシューカバーがついているのは、1台だけです。
書込番号:5019713
0点

私だけかもしれないですが・・・ミノルタはホットシューの形状が特殊ですから、なんとなくカバーつけて平面にしたい(あのデコボコのレールを隠したい)感覚があります(^^;;
書込番号:5022059
0点

約1ヶ月が経ち、販売店より電話がありました。
「メーカー(SONY)は当初、生産予定でしたが中止するとのことでした、誠に申し訳・・・」
予想通りと言えば予想通りで、カメラ雑誌のインタビューで「コニカミノルタのカメラは修理出来る」なんてSONYの方発言していましたが、言えば重荷、所詮こんな取り扱いでしょうね。
どこかで、何かの部品を見つけて合わせてみます。
SONYのサポートなんて期待できないですね。
書込番号:5104499
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
年に数回しか使わぬカメラ初心者です。
A1を使いこなす技術も無く下記現象に手を焼いています。何方かご助言をお願い致します。
ストロボ使用でシャッターを押すとダンマリになる場合がありますが、これは故障でしょうか。
免許証の写しが必要となりA4白紙の上に免許証を乗せ何枚か撮ってみましたが、白の部分が灰色になってしまいます。露出補正を+に振っても現象は変わりません。白を白く撮るにはどうすればよいのでしょうか。
0点

ダンマリになるのはフラッシュに充電中だからでしょう。
白が灰色になるのはそのように発行量を制御するからで、この場合は露出補正でなく調光補正をしてください。
書込番号:5054711
0点

今は手放してしまいましたが、以前A1を所持していました。
白を白く撮るために、カスタムホワイトバランスで白い物を撮影して認識させていた記憶があります。
見当違いの回答でしたらスイマセン・・・
書込番号:5055207
0点

kuma_san_A1さん、カブ夫さん 返信ありがとうございます。
今、取説をみています。調光補正とはフラッシュの発光量を調整することなのですね。
私のやりたい事は、フラッシュ発光なしで白を白く撮りたかったのですが。ダンマリの件とは別とお考え頂き、更なるコメントをお願い致します。
書込番号:5058176
0点

その場合は露出補正でよいはずなんですけど…。
とりあえず、白い紙の上じゃなくて黒い紙の上でやってみたら?
あと、ノイズが増えるけど感度を上げてみるのもいいけど、どうせ何回でも撮り直しできるんだからME(マニュアル露出)で当たるのを探せばいいと思います。
書込番号:5058258
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
こんにちは、こちらには初めて投稿致します。
たまたま近所のお店でこのA1が新品で59,800円で売られていました。
ちょっと相場がわからず、調べてみると中古で39,800円でありました。
2万差ならやはり新品でしょうか(保証も含め)?
ご意見頂ければ幸いです。
0点

新品とは言え6万円は微妙ですね(^^;;
中古も少しだけ高い気もします。
今なら35000円以下もアリだと思いますし(^^;
※中古の状態も気になりますが・・・その価格だと未開封とかじゃないければ価格を交渉しても良いと思います。
※ヤフオクとかだと本体に予備電池とか少しオマケセットでも3万円以下が相場ですね。
画像の色被りとかの調整してもらう可能性もありますので、新品(または中古でも半年保証か、その価格で調整まで保証してもらう)が良いとは思いますが・・・新品だと最低5万円以下、出来れば45000円以下になるように交渉してはいかがでしょうか?
ちなみに、価格.comでの価格推移は↓です。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detaillowprice.asp?PrdKey=00501110167
あとは、仁ベエさんの「欲しい度」次第ともいえます。
書込番号:5032186
0点

↑
補足・・・(^^;
私の性分として、店の言い値で買う・・・というのが嫌いというのがあります。 ですから、上記の意見は私の考えであり、中古のA1を45000円とかで販売している店とかもありますので、どれ位の価格で妥協するか?については、色々と意見が出ると思いますです。
書込番号:5032230
0点

fioさん ご返信ありがとうございます。
そうですか〜・・・。やはり新品6万はお高いようですね。
あれから調べると今年の初めはもっと安かったようですね。
一度お店に行って、さぐりを入れてこようと思います。
書込番号:5032325
0点

49800円(新品)という価格を見たような気がします。
一応、その値段を言ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:5033295
0点

私も約1年前に49800円ぐらいで、某大型電気店にて購入しました。(新品で)
まだ在庫があったんですね・・・でも高いと思います。
書込番号:5033677
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
いつも楽しく拝見しているA1ユーザーです。
A1は28mmの広角・手ぶれ防止機能等今ではコンデジでも珍しくなくなった機能ですが、一昔前は唯一といっていいくらいA1にしかない機能で、撮影を楽しんでいます。
ところで、私は登山での風景写真がほとんどなんですが、特に青空の発色がイマイチ好みとおりになりません。
一応、常にWBは都度変更しております。EFFECT機能も色々試しています。
以前はキャノンS45を使用しておりました。
こちらはちょっと嘘っぽい発色なのですが、正直「綺麗」と感じます。
メーカーごとに発色も傾向があるかとは思いますが、A1でキャノンpぽいような、コッテリとした青空の発色をされるお勧めの設定ございましたら教えて頂けませんでしょうか?
0点

PLフィルタ付けた事有りますか?
もしなければ一度付けられる事をお勧めします。
書込番号:4922351
0点

フォトショップでレタッチするしかないですよ
高彩度がお好きですね
私は記憶色が好み
書込番号:4922357
0点

A1を使ったことがないのですが、こってり感を出す設定としては
コントラストを高めにする。
明るさを暗めにする。
彩度をあげる。
が基本と思います。
カメラ側の設定でも、レタッチでも良いと思います。
PLフィルタを使うと、青空を暗く落として写せたり、木々の乱反射を抑えて白っぽさを抑えたりすることができるので、使い方によっては効果が大きいですね。
書込番号:4922392
0点

キャノンの発色がさ好きならデジタル一眼に買い替えたへほうが幸せかも
オリンパス良い色がでますよ
書込番号:4922422
0点

マイナス方向の露出補正(-0.3〜-1.0EV位)
但し、A2の場合なのでA1とは発色傾向が・・・・異なるかなぁ??
書込番号:4922428
0点

設定ではたぶん無理です。
レタッチで青空の部分を色相回転&彩度up。
書込番号:4922523
0点

キヤノン同様の空の色を出すには
A1及びA2は、京都のおっさんさん がお書きのように
設定では無理だったです。
レタッチになりますよ。
書込番号:4922599
0点

フォトショップエレメント3.0(又は4.0)で「ハイライトを暗く」にすると
かなり空が青くなります。
書込番号:4923075
0点

RAWで撮ってSILKYPIX(フリーモードでも)で現像すれば
かなり濃くなると思いますよ。
RAWは重いでしょうが…
書込番号:4923077
0点

こんにちは
順光の風景なら露出補正をマイナスに振ることで空の青の深さを出すことはできます。
同じ発色傾向ということでは、カメラ設定ではむつかしいかもしれませんね。
いずれにしても、緑の多い山肌の描写にはマイナス補正が適しています。(逆光状態は別として)
書込番号:4923134
0点

先ほどは時間が無く、ぞんざいな書き方になりました。
http://onlinelab.jp/box/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00095966&alb_click[]=1
この最後三枚に実例を挙げておきました。A1 単体で、他機種との比較ではありませんので、ご了承ください。
経験では「彩度+3」にするとかなり青空の彩度が良くなります(+2と+3の差が特に大きい)。ですが、他の色がキヤノンの DIGIC機(S1IS)よりも派手になってしまうのでお勧めできません。また、彩度を上げても青空のグリーンっぽさは残ります(S1IS比)。
レタッチについては他機種ですが [4921842] からのスレッドに HP の紹介がありました。覗いてみましたが、わりとわかりやすく書かれてるみたいでしたよ。
私の画像は「範囲選択」、「色相・彩度(Ctrl+U)」、「編集ボックスのブルー系」から青空をスポイトで抽出して色相と彩度をいじりました。
残酷なことを言うようですが、めんどくさいと思ったら他機種にしたほうが無難ですね。
あるいは SILKYPIX2 では色相回転とか出来るみたいですけど、私はまだ試してないのでよくわかりません。SILKYPIX1 ではキヤノン機ほどの青空にはなりませんでした(jpeg よりも彩度は高いのですけど)。
書込番号:4923303
0点

1日でこんなにご回答頂き本当にありがとうございます。
やはり、キャノンぽい発色は難しいみたいですね。
一応PLフィルターは装着しております。
露出補正も都度試しておりますが、思った効果が出ておりません。
レタッチはどうも面倒なので、皆さんお勧めのように多機種を検討してみます。
ただ、A1も捨てがたい機種なので今後も大事に使って行きたいと思っております。
ありがとうございます。
書込番号:4926015
0点

hikozaemon2さん、こんばんわ^^
まだ見ていらっしゃいますか^^?
私のA1は購入当初から若干の緑カブリでしたが、いろいろ設定を変えるうちに2ヶ月ほどで綺麗な発色にするコツをつかみました。
基本はVividモード+彩度・コントラストともに+2〜+3の間で調整し、空などはC-PLも使います。
キャノンっぽいかどうかは別として、こってりした色合いになります^^
私のブログのリンク先にA1で撮った作品集をUPしています。
230枚ほどありますが、8割はノーレタッチです。
よろしければご覧ください^^
書込番号:4935860
0点

ええっ〜!!!A1でノーレタッチで、こんなに綺麗な写真が撮れるんですか?発色が好きになれずに手放しましたが、ちょっと早まったかも?半年ほど所有している間に、Vividも使ってみましたが、発色が不自然に思えたので、使っていませんでしたが、そこからさらにコントラスト、彩度を+補正するのですか?私は、子供を撮るのがメインになるのですが、その時人物の肌の色はどんな感じでしょうか?使い勝手はとてもよいカメラなので、また欲しくなってきました。
書込番号:4962363
0点

リュウキュウスズメさん、こんばんわ^^
発色が不自然かどうかというのは各自の好みでいいと思います^^
人物はほとんど撮らないのでわかりません^^;
それと、既に手放されていて再度購入を検討されるのであれば、A2のほうが良いかと思います。
というのは、知人が使っているのを見ていた結果、色表現の安定性、白描写の美しさ…
この2点が理由です^^
書込番号:4967720
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





