DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月下旬

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

(9762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全638スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

CCDのサイズ

2004/03/16 19:59(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 トワイライト自営業さん

コンパクトデジカメと一眼レフデジカメの画質を比べる時に必ずCCDのサイズが問題になりますよね。
そこで疑問に思うことがあるので、教えて頂けないでしょうか。

1画素あたりのCCDサイズを比べた場合、EOS Kissデジの630万画素CCDとA1等の2/3インチ500万画素CCDではEOS Kissデジの方がCCDのサイズが大きいので感度やダイナミックレンジの面で有利だという事はこの掲示板で幾度となく読んで理解しました。

では、1画素あたりのCCDサイズをEOS Kissデジと同じにするには2/3インチCCDでは何万画素になるのでしょうか?
例えばそれが100万画素だとすれば、2/3インチ100万画素CCDのコンパクトデジカメをメーカーが作ってくれれば、感度やノイズはEOS Kissデジと同等になるのでしょうか?
もしそうだとすれば、高画素化を追求するより、私は2/3インチ100万画素のデジカメが欲しいです。

書込番号:2592455

ナイスクチコミ!0


返信する
MRS555さん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/16 20:12(1年以上前)

そうですね。私も発売当初、400万画素でいいからノイズに強いCCDが欲しいといったのですが、、、A2では(T_T)

書込番号:2592495

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/03/16 20:37(1年以上前)

計算(概算ですが)してみたら、約150万画素になります。

書込番号:2592582

ナイスクチコミ!0


中年アタッカーさん

2004/03/16 21:56(1年以上前)

こんばんは、トワイライト自営業さん。

確かにHPに載せる位のサイズやL版程度のプリントでしたら良いとは思うのですが、サイズが大きい画像を求めた場合に、感度やノイズが良くなっても解像度(感)の無いカメラでは満足出来ますでしょうか。

2/3CCD100万画素(150万画素?)に解像度が欲しいから、Kissデジで採用されたサイズのCCDになったと思うのですが?

書込番号:2592919

ナイスクチコミ!0


ま゛さん

2004/03/16 23:04(1年以上前)

かつて存在したんですけどね。OLYMPUS CAMEDIA C-1400L/1400XL という
往年の名機?が。2/3inch 140万画素。デジカメがやっとメガピクセルに
突入した頃から200万画素に時代が移る頃まで活躍していたものです。

ただし、時系列のハードウェアや画像処理の進歩がありますので、現在の
デジカメと比較するのは酷ですね。現在の技術を用いて復刻してみて欲しい
という希望はあります。

後になって、C-1400XLを手放してしまった事を後悔しました。。。

書込番号:2593323

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2004/03/17 00:30(1年以上前)

この手の話題でいつも気になるのが、「ISO 感度」やそれに伴う「レンズの明るさ」
を無視していることです。例えばKiss DやD100などに使われている素子はISO200を
基準としています。これをISO100にすれば2倍の光エネルギーを得られるので、
単純に言えば1素子当たりの面積は半分で済みます。ですからISO100 2/3' 300万
画素ならばISO200 APSサイズ630万画素はほぼ同等の性能となるわけです。
もちろん感度を落とした分シャッター速度で不利になりますがそれはレンズを明るく
することでカバーできますし、素子が小さければ明るいレンズを安く作る事もできます。

 ちなみにC-1400Lは(A1と同じ)プログレッシブなので1素子当たりの有効面積は
そんなに大きくないです。もっともかつては2/3' 200万画素FT方式CCD(E-1と同じ)
も存在しました。これなんかISO 25モードまであったのですが、露出は「とんでもなく
シビア」と言う評価でした。

 ただ古い話をするのならば、「第一世代ハニカムCCD」 機であるFinePix 50i/4500/4900Zの
画像を見てみてください。何分古い機種なのでいろいろ難点もありますが、こと
「暗部のノイズ」「ダイナミックレンジ」に関してはすばらしいものがあります。
私はDiMAGE 7UPとFP4500を併用していますが、ダイナミックレンジに関しては
FP4500はD7UPのコントラスト補正-1と同等ですし、その時点での暗部のノイズでは
D7UPはFP4500に「まったくかないません」(しかもFP4500はISO200固定だがD7UPの
ISO100よりノイズが少ない)。まあ画素数で2倍以上の差はありますが。
# ハニカムCCD は1画素当たりの面積が“通常”CCD の3倍と言っていました。
# ただし初代機種であるFP4700Z はいろいろ問題もあったようなので、上記一覧には
# 含めていませんが(^^;。またさしものハニカムCCD も第2世代ではいろいろ
# あったようです。

 ちなみに個人的にはD7の筐体にE-10の2/3' 400万画素CCD を搭載したDiMAGE 6(笑)
なんてのがあったら欲しかったですね。

書込番号:2593806

ナイスクチコミ!0


昇華伝さん

2004/03/17 02:00(1年以上前)

2/3型のサイズは、8.8mm×6.6mmです。

8.8mm×6.6mm=58.08平方mm

58.08×100=5808万平方ミクロン

5808÷100(万画素)=58.08平方ミクロン←1画素当たりの受光面積

正方画素の場合、
√58.08≒7.62ミクロン ← 画素ピッチ

2/3型 総画素数100万画素機と、APS-Cサイズ、レンズ交換式機の
画素サイズはほぼ同じになります。

Kiss Dと10DのCMOSは他の交換式のCCDより少し小さいですが、
2/3型 100万画素機と、6メガ機の交換式機の画素面積はほぼ同じ
と思ってたら分かりやすいですね。

>感度やノイズはEOS Kissデジと同等になるのでしょうか?
2/3型と、APS-Cサイズは、もとの大きさがかなり違うので、
1画素の面積を同じにしても、APSのほうが感度、ノイズ、
ダイナミックレンジなどで有利じゃないですかね?

Y/Nさん
FP4500のISO200は、200じゃないですよね?
その頃のフジは、感度をいい加減に書いているので、
実際には100くらいじゃないですか?
D7UPの感度200と比べてみたら分かると思いますけど、
シャッタースピードが稼げてないでしょう?
フジは、感度表記がデタラメなんで、フジの感度は当てにならない
ですけどね。

canonの感度もズレてますけど、
canonの場合は、フジとは逆で感度50なのに100くらいの
シャッタースピードが稼げたりするので、canonのほうは
実際よりも感度表記を下げていることがありますね。
シャッタースピードが稼げるのは多くのケースで利点に
なるのでcanonの場合はお得感がありますが、フジの感度
表記はシャッタースピードが稼げないという大きな問題点
があるので、フジのデタラメ感度表記はどうしようも
ないんですけど。

ノイズは、4500、50iよりもS30のほうが、少ないですね。
S30は、実際の感度表記よりもシャッタースピードが稼げるので、
それを考えると、かなり少ないですよ。

書込番号:2594108

ナイスクチコミ!0


スレ主 トワイライト自営業さん

2004/03/17 08:51(1年以上前)

みなさん、いろいろなご意見や解説ありがとうございます。

私は室内競技の写真を撮ることが多いのですが、A1ではISO400でもシャッタースピードがせいぜい1/100前後しか稼げません。
室内競技は原則的にフラッシュ禁止が多いのです。
これではとてもじゃないけれどL版でも見れる写真は撮れないのです。
せめて1/250以上じゃないとだめだと思います。(欲を言えば1/400)
一眼レフデジカメISO1600の室内競技サンプルを見ましたが、まあまあの画質でした。

CCDのサイズそのものを大きくするとレンズやボディも大きくなるので、コストもUPすると思うのですが、それならCCDは2/3でいいから画素数を下げたデジカメが欲しいという選択肢が無いのが残念でなりません。

高画素化競争を全く否定する気はないのですが、高感度化競争も同じくらい力をいれて欲しいと思うのです。
デジカメは2台所有して使い分ければいいのですから。
少なくとも3、4年前より現在の技術は相当進歩しているはずです。
A1クラスのボディ、レンズ性能で100〜200万画素CCD、ISO3200まで、高速連写、10万円のデジカメを作ってくれるメーカーは無いのでしょうか?(無理でしょうね(^^;)

書込番号:2594513

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2004/03/17 09:37(1年以上前)

>FP4500のISO200は、200じゃないですよね?
>その頃のフジは、感度をいい加減に書いているので、
>実際には100くらいじゃないですか?
>D7UPの感度200と比べてみたら分かると思いますけど、
>シャッタースピードが稼げてないでしょう?

 これなんですが、S602だったかの時に話題になったので確認したのですが、
FP4500とD7UP(ISO200)のシャッター速度は“同じ”でしたよ(もちろん絞り値が
同じ場合)。またFP4800/6800Zあたりを使っていた人の話でも他機種のISO200と
変わらない、と言う結果が出ていました。

 思うにフジのデジカメ全ておかしいのではなく、最近の機種があやしいのでは
ないでしょうか。例えば第1世代CCD はダイナミックレンジ/暗部のノイズともに
すばらしい性能を見せていましたし、第2世代は基準感度を100 まで落としていました。
第3世代で性能“向上”したころの機種から怪しくなってきたような気がします。
 FP4900Z は第1世代でありながらISO125 -> FP6900Z が画素数UPでISO100に
DOWN -> S602でISO160(FP4900Z以上!)にUP と言う経緯があります。私は
このS602のISO160がFP4900Z のISO125に相当するのかISO200に相当するのか
悩んだものでした。
# 結局数値半分でFP4900Z のISO125相当と考えるとつじつまがあいそうですが。

>ノイズは、4500、50iよりもS30のほうが、少ないですね。
>S30は、実際の感度表記よりもシャッタースピードが稼げるので、
>それを考えると、かなり少ないですよ。

 これってキヤノンのS30 のことですよね(最近同じ名前の機種が多いので(^^;)。
あれに使われているCCD は「1/2' 200万画素CCD 以上のダイナミックレンジ&低ノイズ」
を謳った、ある意味このスレッドで期待されていることを実現してくれたCCD なので
当然と言えば当然の結果です(と言うよりS30 が特別)。
# ソニーはこのCCD の2/3' 500万画素版を出す、と言っていたのですが...
# それを搭載した新D7を期待していたのですが...

書込番号:2594609

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2004/03/17 09:58(1年以上前)

イメージセンサーそのものが違うのでサイズの比較は無意味です。
KissデジはCMOSセンサー、
一般的にコンパクトデジカメはCCDセンサーであり、
CMOSセンサーはCCDセンサーに対して感度で劣ります。

書込番号:2594654

ナイスクチコミ!0


スレ主 トワイライト自営業さん

2004/03/17 10:22(1年以上前)

チングルマ さん
ありがとうございます。

それならば、2/3CMOSセンサーは技術的に作れないのでしょうか?
それとも2/3では意味が無いのでしょうか?

書込番号:2594706

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2004/03/17 11:56(1年以上前)

CCDとCMOSセンサーの性能比較については、書物で勉強してください。
この場では、
CMOSセンサーの感度がCCDセンサーよりよくなるとほとんど全てのセンサーがCMOSに切り替わリます。
CMOSの感度があがれば将来は、シリコンチップの上にカメラの機能の全てを搭載したワンチップカメラが実現されるでしょう。

ただ、現時点ではまだCCDに性能面で劣ります。

書込番号:2594934

ナイスクチコミ!0


スレ主 トワイライト自営業さん

2004/03/17 12:41(1年以上前)

チングルマさん
重ねてありがとうございます。
現時点では2/3CCDでデジ一眼なみの感度は画素数を下げても技術的に不可能だと解していいということですね?

近い将来、メーカーは高感度化に重点を置いた開発競争をすると思いますが、それを待っていたら、取り戻せない多くのシャッターチャンスを失ってしまいます。
デジ一眼を買うしかないのでしょうか。
200mmf3.5のレンズを買うと幾らになるやら(T_T)

書込番号:2595058

ナイスクチコミ!0


昇華伝さん

2004/03/19 01:06(1年以上前)

Y/N さん
FP4500で撮って、D7UPをその条件に合わせて感度200、絞りも同じに
して、シャッタースピードも同じにして撮ると、FP4500とD7UPの画像に
光量の違いが出てませんか?4500のほうが暗く写ってません?

50iと7iでは、7iのほうが明るく写ります。
50iは、実際の感度表記よりも暗く写りますね。50iの感度表記は
デタラメです。

FP4500とD7UPの二つを比べたことはありませんので、分かりませんが、
50iと7iでおかしいので、FP4500とD7UPにも光量の違いが出ると思うん
ですけど。

この感度表記の違いを考えると、50iは感度125でなくてそれ以下の感度
になって、ノイズが少ないのは当たり前となります。S30は、実際の
感度表記より光量が多く取れます。S30の感度50は、感度50以上なので、
それを考えると50iよりもかなりノイズが少ないですね。

書込番号:2601460

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2004/03/19 11:25(1年以上前)

>FP4500で撮って、D7UPをその条件に合わせて感度200、絞りも同じに
>して、シャッタースピードも同じにして撮ると、FP4500とD7UPの画像に
>光量の違いが出てませんか?4500のほうが暗く写ってません?

 実は「“同じ”条件」に問題があるのかもしれません。まずD7UPとFP4500では
ダイナミックレンジが異なります。D7UPのコントラスト補正 0とFP4500を比べた
場合、D7UPでは白トビ/黒つぶれしているところでもFP4500はきちんと写して
います(このあたりが“暗い”と感じる理由かもしれません)。コントラスト
補正-1でだいたい同じくらいのダイナミックレンジになります。また被写体にも
よりますが、D7UPは測光方式でかなり変わります。私が良く撮る構図では分割測光と
中央重点測光では1.5倍くらいのシャッター速度の差が出ます(分割測光の方が遅い)。
私はFP4500の測光は分割測光と見なしているのですが、そのあたりどうでしょうか。

書込番号:2602320

ナイスクチコミ!0


昇華伝さん

2004/03/22 07:22(1年以上前)

ダイナミックレンジで言うと、
交換式は、1画素面積50平方ミクロンくらいは標準ですね。
100平方ミクロンくらいなのもあります。
50平方ミクロンあっても、シャッタースピードが一体型に比べて
特に変わることはないです。変わるのは、交換式はハイライトを
救おうとします。一体型は、ハイライトは飛んでもいいから、
明るめに写して見栄えをよくします。この違いですね。

フジのシャッタースピードは、ダイナミックレンジでも
測光方式でもなくて、感度を高めに書いているとしか思えない
ですけど。F700は標準的だったと思いますけど、以前のフジ機の
感度は高めに書かれていて、シャッタースピードが稼げないので
実際には高感度表記でありながら、ブレやすいです。
その上、実際には低感度であることを考えると、ノイズも多いです。

低感度表記をしているcanonは、実際には手ブレしにくいです。
canonの場合は、感度50なのに100くらいのシャッタースピードが
稼げますから。感度100までノイズレベルが維持できていたなら
感度200分のシャッタースピードが稼げることになります。

デジカメの感度表記はいい加減ですね。

書込番号:2613730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

言語対応

2004/02/28 17:26(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 ZTNさん
クチコミ投稿数:13件

はじめまして。現在アメリカ在住の者です。A1に興味があってWebを検索していたら$579、110円換算で約64000円で購入できることを発見、かなり気持ちが傾いていますが、メニュー表示で日本語表示ができるのかどうかが気になります(C社やN社の一眼レフは可能)。つきましては、本機に言語選択機能がないかどうか教えていただけますでしょうか。カタログなどを見ても言語選択については触れられていないので、おそらく不可能なのではないかと推測しますが。。。

書込番号:2525309

ナイスクチコミ!0


返信する
カバの恩返しさん

2004/02/28 17:56(1年以上前)

A1は世界同一モデルですので切り替えできます。マニュアルは以下のところに

日本語マニュアル(P.178)
http://ca.konicaminolta.jp/support/manual/dp/da1j0.pdf

英語マニュアル(Manual - Part.3のP.135)
http://www.minoltausa.com/eprise/main/MinoltaUSA/MUSAContent/CPG/CPGProducts?cname=dig

書込番号:2525423

ナイスクチコミ!0


光影さん
クチコミ投稿数:303件

2004/02/28 17:58(1年以上前)

ZTNさん、こんにちは!
>本機に言語選択機能がないかどうか・・・
ちゃんとありますよ。
メーカーホームページのFAQにもあります。(参照)
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=da1&word=表示&Type=../support/faq/da1/da1-035.html

引用
Q:カメラの表示にはどのような言語が表示できますか
日本語の他に、英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語に切り替えが可能です。
ということなので、安心して購入してください。

書込番号:2525429

ナイスクチコミ!0


光影さん
クチコミ投稿数:303件

2004/02/28 18:00(1年以上前)

ははは・・・
>カバの恩返しさんにかぶってしまいました。
ご愛嬌ということで・・・

書込番号:2525440

ナイスクチコミ!0


カバの恩返しさん

2004/02/28 18:11(1年以上前)

光影さん どもです!

書込番号:2525483

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZTNさん
クチコミ投稿数:13件

2004/02/29 01:00(1年以上前)

カバの恩返しさん、光影さん、ご親切にどうもありがとうございました。これはもう買いですね。

書込番号:2527489

ナイスクチコミ!0


英語は苦手さん

2004/02/29 14:22(1年以上前)

英語マニュアルの最後の方のSpec欄によると、言語はEnglish, German, French, and Spanish となってるようですが、日本語も表示できるんでしょうかね?ファームのバージョンも違うようですが。。。どなたかアメリカ仕様機をお持ちの方はいらっしゃれば、確認できると思うのですが。

書込番号:2529334

ナイスクチコミ!0


ぶれあさん

2004/03/02 21:03(1年以上前)

英国で買ったものは日本語表示もOK。仕向国別にいちいちソフトを変える可能性は極めて低いので、米国で購入したものも大丈夫じゃないですか?

書込番号:2538654

ナイスクチコミ!0


初めまして。。さん

2004/03/21 22:51(1年以上前)

アメリカでA1購入しました。言語対応の件ですが、日本語もきちんとでましたよ! 安いお店では$600台ですし、旅行の際でも買って帰ると良いお土産になりそうですね。

書込番号:2612574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

素人質問で済みません。

2004/03/20 02:14(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 ボーディーさん

素人質問で誠に申し訳ありませんがお教え下さい。
友人からA1を譲って頂く事になったのですが、CFカードは自分で購入しなければなりません。
今まで、コンパクトフラッシュやSDカードは使っていたのですが、CFカードについては
全く知識がありません。
お勧めのメーカーや、気をつけなければならない点など御座いますでしょうか?
CFカードにTypeIとTypeIIがある様ですが違いは何なのでしょうか?
また、SDメモリーカード用CFアダプター(毎秒3.3MB)という物がありますが、CFカードは
毎秒どくらいの転送スピードなのでしょうか?
本当に質問ばかりですみません。
お答え宜しくお願い致しいます。

書込番号:2605109

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/03/20 02:25(1年以上前)


スレ主 ボーディーさん

2004/03/20 04:15(1年以上前)

済みません。一部間違ってました。
×「〜コンパクトフラッシュやSDカードは使っていたのですが、CFカード〜」
○「〜スマートメディアやSDカードは使っていたのですが、CFカード〜」

書込番号:2605298

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/03/20 08:45(1年以上前)

XX倍速等の無い一般的なCFで2.5MB/秒程度で150KB/秒を1倍速として計算され
ますので、30倍速なら4.5MB/秒、45倍速なら6.8MB/秒という目安です。
(メーカーにより多少異なるようです)
なお、SDカードの転送速度は、通常の128MBまでは2MB/秒で、256MB以上は
10MB/秒です。(パナ及びそのOEM製品の場合)

書込番号:2605597

ナイスクチコミ!0


スレ主 ボーディーさん

2004/03/20 21:36(1年以上前)

皆様、色々教えて頂き有り難う御座いました。
本日、ハギワラ シスコムのZ-proシリーズを購入致しました。
SDカードはパナの256MB(10MB/秒)を持っているのですが、SDメモリーカード用CFアダプターは毎秒3.3MBという事でやめました。
お答え誠に有り難う御座いました。

書込番号:2608010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

外部ストロボについて質問

2004/03/20 01:34(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 Enjoying A1と同じ物ですさん

皆様、こんばんわ。書き込み番号2575447のお勧めストロボでお世話になったものです。まだ購入できていませんが、カタログを見てメーカーに問い合わせた結果、また疑問が2点でてしまいましたのでご指導ください。
@シグマEF500SUPERの互換性の表にある調光補正という機能なんですが、シグマの方がいうには、
「調光補正という機能は、意図的にフラッシュ調光時の露出をオーバーかアンダーにカメラ側から補正する機能ですが、他のメーカーのカメラ
には採用されているものの、元々ミノルタのカメラには無い機能です
ので当社のフラッシュでもその機能がありません。ミノルタ製の5600HSにはこの対策としてフラッシュ単独で光量を6段階に制御できる機能がありますが、当社製品はこの機能はありません」
とのことでした。
この機能ってどういう時に使用するんですかね。
カメラ側で露出補正をマイナスにしてストロボ撮影すれば同じにはならないんでしょうか?
A次に赤目軽減機能なんですが、ミノルタの方がいうには、
「赤目軽減機能は、内蔵フラッシュ使用時のみ赤目現象が発生します。よってフラッシュ5600HS使用時は赤目軽減機能は機能しませんのでご了承願います。」
でした。
これは外部ストロボの時は、赤目現象が起きないとから必要ないと理解すべきなのか5600HSではサポートしていないと理解すべきなのかがわかりません。
詳しい方、ご指導お願いいたします。

書込番号:2604994

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/03/20 01:47(1年以上前)

調光補正は発光量の制御(オーバーかアンダー)で
露出補正は露出の制御(オーバーかアンダー)

書込番号:2605031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/03/20 01:50(1年以上前)

赤目軽減機能

赤目はレンズとストロボの発光部が近い為に発生します。
外部ストロボを付けるとレンズと発光部は離れますので、
その可能性はなくなります。(少なくなる?)

書込番号:2605035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/03/20 02:50(1年以上前)

シグマの方の言う説明が意味の通じないものになっています。
 まず、ミノルタのカメラ(自分の使用経験のあるα507si、α-7、D7UG、A1は確実)は調光補正できます。
 これはカメラがストロボの発光量を制御するのでたぶん問題ないはず(フィルムだとフィルム面の反射でほぼリアルタイムで制御しているから間違いないけどデジタルのプリ発光で演算後本発光の場合はちょっと心配だけど)。
 で、その方の「調光補正」と言っていたのは「発光量コントロール(マニュアル)」の事(5600HSの6段階とはマニュアル発光時の光量FULL、1/2、1/4、1/8、1/16、1/32、1/64を指しているようなので…)のように思えます。
 もう一度回答をもらった方がよいでしょう。

 赤目低減のほうは、ぼくちゃん. さんが書かれていますが、そもそもフラッシュとレンズの位置が近いとフラッシュが瞳の置くの網膜などを照らしたものがカメラに記録されるためなのです。
 ですので、レンズから充分離れることの出来る外部ストロボの場合は起きにくい現象(といってもテレ側で遠くの人物を写せば起きると思えますが…)なので、この機能が5600HSには無いということなのでしょう。

 …やっぱり5600HSにしたら?ストロボがわかってきたときにマニュアルで発光量調整出来るのは助かると思うのですが…。

書込番号:2605199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2004/03/20 11:50(1年以上前)

こんにちは

@ これは大昔の銀塩AFの頃の話だと思います。文面から推測して
ストロボに補正ダイヤルのようなものがある(昔のニコンの高級スト
ロボにはありました)のは儲けもの(使いやすい場合)かも

A 赤目はストロボの種類よりも個人差ででるもの。 内蔵ストロボ
で出るなら、同じストロボ位置で撮った5600でもでます。



書込番号:2606139

ナイスクチコミ!0


スレ主 Enjoying A1と同じ物ですさん

2004/03/20 13:39(1年以上前)

みなさま、ご返答ありがとうございます。
ストロボの難解さにはまってしまいました。++)
特にkuma_san_A1さんには、何度もご返答いただきましたので感謝いたします。御礼を申し上げます。
>…やっぱり5600HSにしたら?ストロボがわかってきたときにマニュアルで発光量調整出来るのは助かると思うのですが…。
そうですね。予算もOKなので気持ちは純正で8割決定していたんですが、「納得の過程」が欲しかったので色々行動してみました。
少し高いですが、デジ一眼にもし移行する気になったときには、手ぶれ補正のαは魅力的だなと自分を説得しました。
純正購入に決めました。^^)
ちなみに、シグマのサポートの返答は迅速で丁寧でとても感じが良かったです。自社の製品の悪いところを隠さないで言っていただり、初心者にも分かりやすい文面で書いていただきました。ありがとうございました。

書込番号:2606473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

お勧めの外部ストロボ

2004/03/12 10:37(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 Enjoying A1さん

A1で良いストロボあれば教えてください。
予算は2万円前後、ストロボに関する知識はほとんどありません。
A1の連射が最大で秒5コマなので、この機能が生かせるものが良いです。
過去レスで、SUNPAK B3000Sが連射ならお勧めとありましたがメーカー純正のものやPANASONICのものも気になります。ガイドナンバーの大きいものを買っておけば小をかねるのであれば、それでもいいと思っております。
詳しい方、よろしくお願いいたします。

書込番号:2575447

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1895件

2004/03/12 11:22(1年以上前)

まずは注意点その1。ミノルタのアクセサリーシュー(ストロボを取り付ける
部分)は独自の形状の為、汎用ストロボを直接接続する事は出来ません。
(と言うわけで、パナソニックの汎用機種やサンパックのB3000Sを直接A1に乗せる
事は不可能です)

続いて注意点その2。秒5コマの連写に対応するシステムはそれなりに高価に
なります。(発光量をマニュアルで細かく制御出来る機種でしたら何とか2万
で収まるはずですが、確実に秒5コマに追従する保証はありません)

という訳で、純正ストロボかミノルタ・ディマージュA1対応が明記されている機種
を選ぶ事をお勧めします。連写性能が気になるようでしたら、電池4本仕様の物
を選ぶと比較的ついて来ますね。(発光量が少ない場合ですが)

書込番号:2575550

ナイスクチコミ!0


ミノルタユーザーかっこ銀塩さん

2004/03/12 12:26(1年以上前)

瑞光3号さんの補足になりますが、アクセサリーシューを変換するものが
純正アクセサリーであります。
確か3千円くらいです。(中古のストロボが1台買えたりする)

連射対応は純正が一番ですが、高速シンクロかフラット発光とかかれ
たものなら大丈夫なはずです。
ガイドナンバーの大きいものが大が小を兼ねるのかといえば可もあるし
不可もある、状況によって変化します
まずはストロボの使用の研究をお勧めします

書込番号:2575709

ナイスクチコミ!0


ぐりぐらたまご@自宅さん

2004/03/12 13:00(1年以上前)

前にB3000と書いたものですが、〈端光3号さん〉が仰るようにシュー形状の違いからそのままでの接続はできません。
〈ミノルタユーザーかっこ銀塩さん〉ご指摘の変換アダプター「FS-1100」を使用し、シンクロコードも接続しなければなりません。
マニュアルで撮影するのであれば選択肢は広がりますが、オートで撮るのであれば純正のものがいいと思います。
また、シグマのEF500というストロボもいいと思いますよ(過去に記述があったと思います)
あと、A1は5コマ/秒でしたっけ?1秒間に撮れるのは2.8コマという記載が説明書にありましたが…。
予算的に許せば、外部電源の使用も併せてお勧めします。

書込番号:2575827

ナイスクチコミ!0


スレ主 Enjoying A1さん

2004/03/12 13:13(1年以上前)

みなさん、たくさんのレスありがとうございます。
非常にためになっております。

>A1は5コマ/秒でしたっけ?1秒間に撮れるのは2.8コマという記載が説明書にありましたが…。
ええ、そう記憶しておりましたが、ここに書き込むためにHPで仕様を確認するとRAWなら5コマと書いてありましたので信じました。^^;)

やっぱりオートでも取りたいし、純正が一番安心かなっと感じております。
でもSUNPAKのAZ5000PFなんかはDimage 7iの推奨ストロボになっているのでこれも魅力を感じます。
変換シューをつければOKならば、それが私には問題になりませんし・・。
悩みますね。

書込番号:2575871

ナイスクチコミ!0


小路さん

2004/03/12 13:20(1年以上前)

A1は最高でも2.8コマ/秒です。
それで5枚まで撮れるということです。

書込番号:2575889

ナイスクチコミ!0


ミノルタユーザーかっこ銀塩さん

2004/03/12 13:29(1年以上前)

連写ですがカタログを見ると

コンティニュアスAF時:最速2コマ/秒(AF/AE/ライブビュー連動)、
RAW(最大5コマ)・JPEG/TIFF(最大3コマ

となっています。
ぐりぐらたまごさんのご指摘のスピード光学ファインダーを使用して
撮影した場合ではないでしょうか。
ということはビューファインダーを使用しての撮影では最速2コマで
JPEGだと最大3コマまでRAW、だと最大5コマまで撮影できると言うこと
ではないでしょうか
ちなみにいくら高性能のA1と言えど小さいCCDを使用しているのでダイ
ナミックレンジの低さはどうしようもないので、コメットなどの大型の
ストロボはあまり必要ないかと。クリップオンGN40〜50程度のものを
3灯くらいあればで十分だとは思います。
(スペックだけ最高のC-1400XLで撮影経験によります。CCDだけは今の
 1眼レフ機に匹敵するものがありますが、高感度と言うのを差し引い
 てもちょっととはと思いました。)

書込番号:2575914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/03/12 14:15(1年以上前)

TTL調光で気楽に使いたい(プリ発光出来ないといけません)なら、5600HSに外部電源を組み合わせるしか選択肢はないと思います。
外光オートや、マニュアル調光で使用するなら、SUNPAKの5000AF(1/3段で発光量を変更出来ます)に外部電源を組み合わせるのがおすすめです。
こういう使い方(ようするにセッティングも含めて面倒くさい使い方です)ならパナソニックなど外部電源が使え、光量が最低でも1段ずつ1/16くらいまで変更出来る機種なら使えます。
この場合、シンクロコードで接続出来るようCANON用を選ぶと逆に制約がなくなり良いです(そのかわり、ストロボ付けるためにブラケットとシューが必要になります)。
なお、A1はレンズシャッターを採用しており全速同調しますので、「高速シンクロかフラット発光とか」はまったく関係ございません。惑わされないようによく研究しましょう。
連続的に発光させたい場合は1/4以下の発光で外部電源を使用すればおおむね大丈夫なはずです。

書込番号:2576026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/03/12 15:13(1年以上前)

あっ!予算2万円を見落としていました…。
使用目的と予算を秤にかけて悩んでください。
あと、ストロボに関する知識もありませんとのことですから、純正で対応している3機種(5600HS、3600HS、2500??)と、SUNPAKだったら40ZXとかいうのが、プリ発光出来てTTL調光可能かと思われます。
先ほどのは(発光間隔を短くするために)外部電源が使えることということでの提案でした。

書込番号:2576148

ナイスクチコミ!0


節分は鬼さん

2004/03/12 15:53(1年以上前)

少し前に外部ストロボについてこの掲示板で質問しました。
その節はいろいろと親切に教えていただきありがとうございました。

私は予算的にも3600HSかパナソニックのPE-36Sのどちらにするか迷いましたが、結局TTLオートが可能な3600HSにしました。
しかし、TTL調光では連写のスピードが秒1コマくらいに落ちるようです。
パナソニックのPE-28Sを友人から借りてシンクロコードで繋いで試したところ
真っ暗な場所でマニュアル調光で被写体まで10m、焦点距離200mm、ISO100で2コマ目まで発光し、3コマ目は発光しませんでした。
写りはお世辞にもきれいとは言えませんが、かなりアンダーだけど、まあまあ見れる程度でした。
厳しい条件下ではISO感度を上げたり、妥協も必要だと思いますので、大容量のものでマニュアル調光も含めて、検討されるといいと思います。
結論として、予算的にちょっと厳しいですが、5600HSをお勧めします。

説明が下手なので何を言っているか分かりにくいと思いますがご容赦ください。

書込番号:2576255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1895件

2004/03/12 16:04(1年以上前)

機能面を考えるとSUNPAK40ZXはとてもお勧めなのですが、単3電池2本仕様
なので、連写に関しては難しそうです。

ちなみにヨドバシ・ドット・コムでは予約受付終了となっているのですが、
ミノルタ用はもう発売されているのでしょうか?
(サンパックHPは“2月発売予定”のまま・・・)

書込番号:2576278

ナイスクチコミ!0


節分は鬼さん

2004/03/12 18:59(1年以上前)

追加です。
シグマのEF-500DGスーパーも候補に入っていたのですが、
1ヶ月ほど前に問い合わせたところ、ミノルタ用は当分生産計画が無いので入らないということでした。
http://www.toda.ne.jp/kakaku/strobe/strobe.htm

書込番号:2576737

ナイスクチコミ!0


サンデー・カメラマンさん

2004/03/12 22:30(1年以上前)

私もストロボを買おうかと、今日、ビックカメラに物色に行ってきました。
サンパックのPZ40Xが19,000円、純正の3600HSが21,900円で、ここから10%引きでした。
子供の入学式までに購入しようかと思っていますが、どちらが良いのでしょうか?
サンパックの方が小型であるにもかかわらず、ガイドナンバーが大きかったりして・・・
ちなみに、3600HSのロゴはいつまでミノルタなんですかね。

書込番号:2577551

ナイスクチコミ!0


Enjoying A1と同じ物ですさん

2004/03/13 00:34(1年以上前)

みなさん、たくさんの情報ありがとうございました。
A1の連射速度は小路さんのおっしゃる通り、2.8コマ/秒のようですね。家で試した感じです。しかも500万画素が一番速いとマニュアルに書いてありました。誤情報お詫びします。

5600HSについてコニミノのHPにA1についての互換表を見つけました。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/pf5600/compati.html
この表が読みこなせない程のレベルで恥ずかしいのですが、この表で対応していないのは
@光量比制御
Aハイスピードシンクロ
Bワイヤレスハイスピードシンクロ
が対応していませんでした。この項目が連射時のフラッシュ同期に関係しているんでしょうか?重ね重ねすいませんんが、お教えください。

結果として予算内なら、TTLを取れば3600HSで、外光オートでいいので連射を取れGNの大きいものというのであればkuma_san_A1さんのいうPZ5000AFのキャノン用が良いという結論になるのでしょうか。

長文で質問が多く申し訳ありませんが、もう少しご指導ください。

書込番号:2578186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/03/13 01:12(1年以上前)

[2578186]Enjoying A1と同じ物です さん
おあげになった3つとも関係ありません。[2576026]は読まれましたか?
念のため「ハイスピードシンクロ」(他にはFP発光とかフラット発光とか言います)は、フォーカルプレーンシャッターの機種で先幕と後幕が開ききらないで「スリット」状態になって移動する際にそのスリット移動の間発光を続ける機能です。
全速同調のA1はハイスピードシンクロを必要としません。
で、お望みなのは「連射に追随する短い発光間隔」なわけです。決して「連射時のフラッシュ同期」と表現なさらないように。
ストロボは貯めこんだ電力を発光で放出し、すぐにチャージする必要があります。
短い間隔で連続で発光するためには、
・1回の発光で全部を使い切らない(1/4とか1/8とかの光量を落としての発光にする)。
・すばやくチャージするために外部電源を使用する(外部電源を使用してもフル発光させると1度空になるので数秒かかります)。

書込番号:2578333

ナイスクチコミ!0


Enjoying A1と同じ物ですさん

2004/03/13 02:00(1年以上前)

Kuma_san_A1さん、ありがとうございます。
>おあげになった3つとも関係ありません。[2576026]は読まれましたか?
失礼しました。読んだんですが、かなり私には難しい話が多くて、他の情報を読んだりしているうちに頭がついていかずに書きこんでしまいました。ストロボって難解なんですね。**)
まだ全部理解しきれてませんが、
@手に入るなら、シグマのEF-500DGスーパー
A3600HSとPZ5000AFで悩むところ
となりました。悩んでみます。^^)
みなさま、貴重な情報ありがとうございました。
BPZ5000AF

書込番号:2578459

ナイスクチコミ!0


ぱーぼーさん

2004/03/13 12:25(1年以上前)

もう、話が終わってしまったかもしれませんが、ちょっと気になったので投稿します。

[2576737]で節分は鬼さんが投稿されていた
> シグマのEF-500DGスーパーも候補に入っていたのですが、
> 1ヶ月ほど前に問い合わせたところ、ミノルタ用は当分
> 生産計画が無いので入らないということでした。

こちらの件ですが、私がシグマからもらった回答では、
DiMAGE A1でマルチ発光に対応したものが3月下旬から
出荷開始されると言っていました。
ちなみに、この情報は今年の3月に入ってからもらった
情報なので、予定通り出荷されるのではないかと思われます。
(私は、これを待っているために未だに外部フラッシュがない T_T)

書込番号:2579505

ナイスクチコミ!0


節分は鬼さん

2004/03/13 20:11(1年以上前)

>ぱーぼー さん

>こちらの件ですが、私がシグマからもらった回答では、
DiMAGE A1でマルチ発光に対応したものが3月下旬から
出荷開始されると言っていました。

そうなんですかー。
余計な書き込みをしてしまったようです。
すみませんでしたー。
しかし、私ももう少し待った方が良かったような…。

書込番号:2580898

ナイスクチコミ!0


サンデー・カメラマンさん

2004/03/14 20:26(1年以上前)

12日に書き込みしたものですが、結局、純正の使い勝手が一番良さそうなので、本日、3600HSをビックカメラで購入しました。
大きさが気になっていたのですが、装着してみると気にならないものですね。
18日に子供の卒園式があるので、効果的に使用できるように練習しなくては・・・

書込番号:2585174

ナイスクチコミ!0


ぱーぼーさん

2004/03/16 13:01(1年以上前)

節分は鬼さん、
> 余計な書き込みをしてしまったようです。
> すみませんでしたー。

いえいえ、余計な書き込みって事はないと思いますよ。
ショップによっては、詳しい説明のないまま単に出荷が
止められているだけの状態になっているようです。
(私は、これがきっかけでメーカーに問い合わせました)

ちなみに、出荷日が明確になったら連絡をもらうことになって
いるのですが、今日現在でまだシグマからの連絡は来ていません。
#本当に、3月下旬に出荷してくれるのだろうか・・・
#早くしないと、お小遣いのストロボ代がお酒に化けてしまう(^_^;)

書込番号:2591439

ナイスクチコミ!0


Enjoying A1と同じ物ですさん

2004/03/17 22:39(1年以上前)

シグマのストロボ、数店に在庫と納期を問い合わせました。
どこも、3月下旬から4月上旬と回答をメーカーからもらったようです。純正(5600HS)とシグマ、予算的にはどちらも買える状態になりました。近くの友人は、純正買えるなら「絶対純正の方がいい」といいますが、そんなに純正っていいんですかね?
私は特に見栄をはるタイプではないんですが、それでも純正がいい理由ってあるんでしょうか?
車のアクセサリは純正のほうが専用設計なんで見栄えが良いとか安心感があるというのは分かりますが、カメラもそうなんですかね?
どなたか解答していただければ幸いです。

書込番号:2596952

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

作動がフリーズする?

2004/03/16 13:12(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 おとぴいさん

たまたまオーロラを撮影する機会があったのですが、その際に気付いたことです。マニュアル撮影にして、絞り開放にしてシャッター速度を調整してトライしました。

 始め10秒にしてシャッターボタンを押してやると、10秒後に撮影が終了するのですが、カメラがフリーズして次の撮影に進めません。暫くして撮影したアフタービューが表示され、やっと次の撮影が可能となりました。シャッター速度を様々に設定して同様に撮影しましたが、状況は変わりませんでした。
 撮影後のアフタービュー表示が悪さをしているのかと考えましたが、アフタービュー表示を禁止させる設定を変えるに至りませんでした。

 最後に、バルブにして撮影しましたが、こうなるとどうなっているのか分からないくらいカメラがフリーズしてしまいます。

 先程、明るい所(冷静な状況ということ)で同様な操作をしてみましたら、シャッター速度を3秒にしてみると約3秒後にアフタービュー表示がなされてカメラが撮影可能となりました。20秒に設定すると同じく約20秒後にアフタービュー表示となりました。バルブも撮影時間とほぼ同じだけ同様な状況となりました。これって正常なのでしょうか。

書込番号:2591465

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/03/16 13:19(1年以上前)

長時間露光時(1秒以上)のNRをONにしていると、撮影時間と同じ時間だけ「ダークフレーム」を記録しその分を減算する処理をするので、以上ではありません。
NRを設定でOFFにすれば、通常の待ち時間で次の動作を受け付けます。

書込番号:2591485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:26件

2004/03/16 13:19(1年以上前)

ノイズリダクションがかかっているのじゃないですか?

書込番号:2591486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/03/16 13:21(1年以上前)

[2591485]の修正
「以上ではありません」->「異常ではありません」

書込番号:2591492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件

2004/03/16 13:27(1年以上前)

取説P130ですね。

書込番号:2591503

ナイスクチコミ!0


スレ主 おとぴいさん

2004/03/16 13:38(1年以上前)

たった数十分間にて、様々な方からのご指摘。有り難うございました。
今まで、この様な撮影機会がなく、シャッター速度を低速にしての撮影をしたことがなかったことと、取説の読み落としが原因でした。

 最終的には、ノイズリダクション設定にありました。原因と現象の異常ではないことが確認できましたので、安心して使用することができるようになりました。有り難うございます。

書込番号:2591534

ナイスクチコミ!0


s-ryuさん

2004/03/16 18:18(1年以上前)

ところで写りの方はどうでしたか?

書込番号:2592184

ナイスクチコミ!0


スレ主 おとぴいさん

2004/03/18 23:19(1年以上前)

s-ryuさん 写りについてご質問がありましたので・・・

 申し訳ないのですが、皆さんのようにWebにアップして“見ていただく”ということができないので勘弁いただきたい。
 文章でと私の主観が入りますので、公正な評価をすることができないでしょうがご了承下さい。

 合計六枚撮りました。絞りは開放、ピントはマニュアルにて∞にし、シャッター速度を10秒から30秒まで13秒を除いて5枚、最後にバルブにして適当(35秒前後か)に撮りました。

 液晶(ファインダーではない)でのプレビューでは、オーロラの緑色が綺麗に見えていました。思ったよりも綺麗だったので、非常に期待して帰宅しました。周りの人も撮影をしようとしていましたが、残念ながら低速シャッターを利用できる(していた)人がほとんどいなかったのか、私のプレビューだけが人だかりになっており、口々に「とても綺麗に映っているね。」とかの声が上がっていました。
 自宅PCでは、A1付属のディマージュビューアー(Ver.2.22)を起動させて見ています。蛇足ですが、カメラ液晶で見るよりも、PCでこのソフトから見ると、必ず暗く表現されてしまいます。これはカラーマッチングの問題も大きいかと思います。Windowsマシンですので、どれほど統一できるのか、カメラ液晶が標準と考えて良いのかも分かりませんので、コメントは公正なものか自信ありません。

 と書きつつ、ノイズは、不思議な感じがしますが、シャッター速度が速いほど多いような感じがしました。これは、オーロラがそのままではほとんど見えず、“トーンカーブ・ヒストグラム修正”機能を使い、右端の明るい方を示す△を暗い方にスライドさせているからかと思います。
 色の再現については、まあまあ正確(?)かなと、当時の状況を思い出しつつ感じ入っています。

 その他については、後日暇を見つけて、違うソフトでも見てみようかと考えています。

書込番号:2600900

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A1
コニカ ミノルタ

DiMAGE A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月下旬

DiMAGE A1をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング