DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月下旬

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

(9762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全638スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

テレコンに付いて

2004/03/12 23:48(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 自然や野鳥が撮りたいさん

一週間前にA1を購入し少しずつ勉強しながら楽しんでます、今後テレコンを付けようかと考えてます。
どなたかA2用?ACT-100又は オリンパスTCON-17の装着経験又は情報をお持ちのかたがおられましたらなにかお教えください。宜しくお願いいたします。

書込番号:2577945

ナイスクチコミ!0


返信する
昆虫大好きさん

2004/03/13 03:24(1年以上前)

ACT-100は3月19日発売予定とのことで、私も購入を検討しています。
付属のCD-ROMでフォームウェアをアップデートすることによって、
A-1のAS機能が有効となることを、先日この板で教えていただきました。
TCON-17については、過去にいくつかの書き込みがありますね。

書込番号:2578629

ナイスクチコミ!0


節分は鬼さん

2004/03/13 08:51(1年以上前)

TCON-17はケラレもなく、画質も良好だと思います。
あくまでも私個人の感想です。

便乗質問で申し訳ありませんが、TCON-14(14Bではありません)を使ってみた人はいませんか?
テレコンはテレ端のみの使用に限定されるので、いざという時に近くのものが撮れません。
ワンタッチ着脱が可能なTCON-14がA1で使えたら入手したいのですが。
ステップダウンリングを介さないとならないので、ケラレるのではないかと心配です。

書込番号:2578961

ナイスクチコミ!0


MZ3購入者です。さん

2004/03/13 17:10(1年以上前)

節分は鬼 さん へ

>TCON-17はケラレもなく、画質も良好だと思います。

私は49→55ステップアップリングを介してTCON-17を使ってみましたがケラレまくりますが環境が違うのでしょうか?

書込番号:2580327

ナイスクチコミ!0


C622さん

2004/03/13 17:28(1年以上前)

節分は鬼さんへ
7iですが、参考に。
TCON-14でわずかにケラレます。
実質1.3倍ほどなのであまり有用性はありません。
ワンタッチ着脱は便利な反面、ちょっとしたことで
外れそうでこわいです。

書込番号:2580384

ナイスクチコミ!0


節分は鬼さん

2004/03/13 18:20(1年以上前)

>MZ3購入者です。さん

さきほどもう1度テストして見ました。
大変申し訳ございません、かなりケラレています。
この前テストしたときは、庭の写真を数枚撮ってみて、ケラレがなかったように見えたので、大丈夫だと思い込んでいました。
今日、空の写真を撮ってみると、4隅がけっこう減光しています。
今日撮った庭の写真では確認できませんが、単調な背景ではかなり目立ちますね。
ご指摘ありがとうございました、また、間違った情報を書き込んだことをお許しください。

>C622 さん

ありがとうございます。
実質1.3倍で、少しケラレるんですね。
オークションで安く落とせれば買ってみようと思います。

書込番号:2580545

ナイスクチコミ!0


yakknさん
クチコミ投稿数:321件

2004/03/13 19:40(1年以上前)

以前にTCON-17のA1装着レポートアップしたのですが
http://fine.tok2.com/home/AOHOMEPAGESUBINDEX/local/a1/wcontcon/index.htm
周辺減光はあったものの大きくケラレたようなことはなかったです(^^)。

レンズ保護フィルター付けたまま ということは無いですよね?。

書込番号:2580805

ナイスクチコミ!0


Enjoying A1と同じ物ですさん

2004/03/13 19:49(1年以上前)

私もステップアップリング49→55で四隅がけられています。
4角に空が写るとはっきりわかりますが、景色がくると目立ちません。

書込番号:2580836

ナイスクチコミ!0


スレ主 自然や野鳥が撮りたいさん

2004/03/13 22:33(1年以上前)

皆さんの書き込み、有り難うございます。特にYakknさんのレポートは大変参考になりました
ACT-100はまだ出て無いんですね、A2のカタログに載ってたのですでに使った人がいるのかと思ってました、もうちょっと待ちですね。

付属のCD-ROMでファームウェアーをアップデートしてSA機能が有効に成ると言うこは他のテレコンを使った場合、手ぶれ補正機能が効かなくもしくは弱く成るのでしょうか?

書込番号:2581482

ナイスクチコミ!0


MZ3購入者です。さん

2004/03/14 00:15(1年以上前)

節分は鬼 さん へ

いえいえとんでもありません。同じA1ユーザーとして今後もよろしくお願いします。

yakkn さん へ

私のアルバムにTcon-17の装着状態アップしましたのでよろしければご覧ください。夜間でしたので室内での撮影になってしまいましたが悪しからず。
保護フィルター装着状態でもアップしております。
尚、私は初心者ですのでケラレと表現しましたが減光になるのでしょうか?よろしければお教えください。





書込番号:2581950

ナイスクチコミ!0


MZ3購入者です。さん

2004/03/14 00:30(1年以上前)

自然や野鳥が撮りたい さん へ

>付属のCD-ROMでファームウェアーをアップデートしてSA機能が有効に成>ると言うこは他のテレコンを使った場合、手ぶれ補正機能が効かなくも>しくは弱く成るのでしょうか?

DiMAGE A2 FAQ No.73に
Q:テレコンバータ、ワイドコンバータを使用するためのファームウェアは、なぜ必要なのですか

テレコンバータ/ワイドコンバータ使用時に、手ぶれ補正およびAFの合焦精度を落さないようにするためです。また記録される撮影情報(Exif)の焦点距離もコンバータに対応した数値に変換しています。(DiMAGE A1 / DiMAGE A2のみ)

とあります。ご参考までに。

書込番号:2582011

ナイスクチコミ!0


yakknさん
クチコミ投稿数:321件

2004/03/14 00:55(1年以上前)

MZ3購入者です。 さん

>ケラレと表現しましたが減光になるのでしょうか?
光量が足りない場合、レンズが解放の場合、バックが空のようなものの時に四隅に影が出やすいようです。
室内だとオートではレンズは解放になると思うので出やすいですね。
保護フィルター装着状態ではテレコンとカメラのレンズの隙間が大きくなるので影が大きくなります。
当然はずしたほうがいいのですが面倒なときは承知でトリミング前提で付けたまま撮影することもあります{^^;}。
レポートの条件ではあの通りの画像になりましたがいつも良好な状態ではないと思うので使い方を工夫していろいろな条件でテストして良いところを使うのがいいと思います(^^)。

書込番号:2582131

ナイスクチコミ!0


MZ3購入者です。さん

2004/03/14 01:11(1年以上前)

yakkn さん

>使い方を工夫していろいろな条件でテストして良いところを使うのがいいと思います(^^)。

そうですね、ありがとうございました。
今後ともよろしくお教えください。

書込番号:2582198

ナイスクチコミ!0


中年アタッカーさん

2004/03/14 02:43(1年以上前)

某カメラ店主催のA2体験会でACT-100を実際手に触れA2に装着し撮影しました。
発売前なので画像の持ち帰りは出来ませんでしたが、素晴らしい出来だと感じました。
200mmマクロの常態で装着するとの事で300mm単焦点レンズと思われた方がよろしいと思います。
ただし、出来は本当に素晴らしいのですが、実に重いのです。大げさに言えばカメラと同じくらいある感じです。まわりはプラスチックでなく金属です。
フィルターを装着する様にネジを使いますので、持ち運びには疑問符が付きまといます。鏡胴が折れてしまわないか、光軸がずれないか心配です。

出来の良いレンズだけに、一眼望遠レンズ用のサポーターの様な物がほしいですね。

書込番号:2582475

ナイスクチコミ!0


スレ主 自然や野鳥が撮りたいさん

2004/03/14 23:14(1年以上前)

MZ3購入者ですさんファームウェアーの件納得です、どうも!
ACT-100店頭に並んだら見てみます、重いと言うのが気になりますが。
Yakknさんのホームページに出てたジオマ52ーsも気になりますね、A1の前に使ってて手もとにあるE-880がデジスコに相性がいいようなので。

書込番号:2586148

ナイスクチコミ!0


yakknさん
クチコミ投稿数:321件

2004/03/16 23:15(1年以上前)

>ジオマ52ーsも気になりますね
超望遠となるとやはり専用機のほうが高性能です。
コストパフォーマンスは最高だと思いますよ、webでデジスコと検索すればたくさん出てきます。

ところでA1の場合AFも割と早く正確なのでノーマル200mmでも被写体が近ければけっこうイケます。
http://www55.tok2.com/home/AOHOMEPAGESUBINDEX/a1/PICT2750.jpg
http://www55.tok2.com/home/AOHOMEPAGESUBINDEX/a1/PICT2859.jpg
これは観光地の人慣れしているトンビをA1で撮影した原価ですがテレコンを付けていると引けない(ケラれる)のでなにも付けないほうが使いやすいです。
連写も 秒/2コマと早くはないですがEVFで見るにはほどよい早さです。
・・人慣れしたトンビは野鳥?とは言い難いですが{^^;}・・

書込番号:2593389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

EVFの見え方にファームウエアが影響?

2004/03/16 15:46(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 HROさん
クチコミ投稿数:270件

A2を買おうと調べていたら【A1】を買ってしまったHROです。
その節はお世話になりました。
下記の件、宜しくお願いします。

【質問】
A1のEVFの見え方は、ファームウエアが影響するのでしょうか?
ファームウエアのバージョンアップで変化した方は、居られますか?
一般的にファーウエアをupdateすると元には戻せない場合が多いので、【1.01J】から【1.02J】へのupdateをためらっています。

【質問の背景】
問題はEVFの階調。被写体がかなり明るい時、白く飛んでしまいます。特に逆光時がヒドイ。お店の展示品は、これ程悪くなかった。先日、その事をお店に伝え、私の購入品と展示品・在庫品でEVFを比較。結果、やはり購入品が一番悪く、展示品と在庫品がほぼ同じレベル。と言う事で、この在庫品と交換して貰いました。
自宅に帰り、ファームウェアのバージョンを見ると【1.01J】。最初の物は【1.02J】。もしやと思い調べてみたら展示品も【1.01J】。
ン?? ファームウエアのバージョンアップでEVFの明度が変わり白飛びを起こす?まさか? 単なるバラツキと解釈するのが妥当かと思いますが、いかがでしょうか?
尚、お店の人がメーカに聞いた所では「ファームは影響しない」とまぁ予想通りの回答でした。

書込番号:2591786

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/03/16 17:04(1年以上前)

ファームウェアは関係ないと思います。
普段Mモードで使用して、EVFの明るさは露出設定に従うとしています。
お書きになったところでの想像ですが、AE(自動露出)を使用していて測光モードがスポットなどになっている場合、逆光のシーンでは当然明るいところは白くとぶはずなのですが、そのへんは如何だったのでしょうか?

書込番号:2592006

ナイスクチコミ!0


スレ主 HROさん
クチコミ投稿数:270件

2004/03/16 18:03(1年以上前)

kuma_san_A1さん、こんにちは。有難うございます。
きっかけは逆光ですが、最終チェックは順光・マクロモードでカラー印刷物の一部を決めて、そこの階調の見え方で判断しました。特に、露出を3機同一値に固定してはいません。通常の使い方での見え方でどの位の差が有るかをチェックした程度です。
逆光の場合も含め最初のカメラは、他の2機に比べ白っぽく白飛びが強い。又、中間階調が殆ど消えてしまうと言う感じでした。

書込番号:2592141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/03/16 18:38(1年以上前)

条件を同じにするのは原因を切り分けるための大事な手法なので、今後のために頭の隅に置いてください。
で、わたしのA1はファームウェアを【1.02J】にしてありますが、その前と後でEVFの見え方に変化ないことを報告しておきます。

書込番号:2592239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

フィルタ続編

2004/03/14 23:07(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

またフィルタについて質問させてください。
 前回の質問に関する回答ありがとうございました。(中年アタッカーさん、じじかめさん、チングルマさん、ファイヤーブレードさん、ありがとうございました。)
 とりあえずどんなものか見てみたくて純正49→62ステップアップリングとMC-UV49mmフィルタを買ってみました。UVの49mmはご忠告にもあったのですが、比較的安かったので、とりあえず買ってみました。
 単調で明るい景色を、28から50mmあたりまで色々撮って見ましたが、ケラレはないようです。(黒い影もないようですし、明るさの変化も内容に思えましたので、多分大丈夫では。。)
 次に、NDとC-PLを買おうと思いますがお勧めは?前記二つを組み合わせて使うと言うことはありますか?HPなどで調べました。ケンコー社ですとサーキュラーPLワイドバーニアとND4になるのでしょうか?バーニアと言う表記でないサーキュラーPLワイドって、NDがつきますか?
 ステップアップリングと同様に、やはり純正がお勧めですか?
純正の62mmのレンズキャップを店頭で見つけました。次回はこれも買いかなぁ。。。と。以上よろしくお願いします。

書込番号:2586094

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/03/14 23:11(1年以上前)

純正大好きのぼくですが、フィルタは合えば、何処のでもいいと思います。
フィルタは1枚が原則、複数枚付けるのは極力避けましょう。

書込番号:2586131

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/03/15 08:07(1年以上前)

>サーキュラーPLワイドって、NDがつきますか?

たしか前ネジが無かったはずで、前には何もつけられないと思います。
レンズキャップもだめで、専用のフィルターキャップが必要なはずです。
なお、バーニアタイプには前ネジがありますので、キャップもできますし、
ねじ込み式フードも装着できます。

書込番号:2587127

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2004/03/15 13:18(1年以上前)

純正の円偏光フィルターUには前ネジが切ってありますので、
追加のフィルターやキャップの取り付けが出来ます。

NDフィルターは複数枚用意しておき光量に応じて、フィルターを重ねて使用しますので、ケラレの少ない62mmがお勧めです。
フレアー等の関係で3枚重ね以下にしたほうがいいようです。
この場合はケラレのない範囲での使用となります。

書込番号:2587768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

フィルタなど

2004/03/10 23:58(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

A1を使い始めて、そろそろフィルタなるものを購入しようかと思います。過去のログを調べました。通常レンズの保護用にケンコーのMCプロテクター(φ49mm)かMC−UV(φ49mm)などを付けておくのが一般的のようですね。。 それならば標準で付いているレンズキャップがそのまま使えるらしいですね。。
 これ以外に、49−62mmのアダプターとケンコーのPL一般タイプ(φ62mm)とNDフィルタPRO−ND4(φ62mm)の購入を考えています。この組み合わせでよいですか?それとφ62mm用のキャップくらいでしょうか。。。。
 MC−UV+49−62mmアダプター+PLとか、MC−UV+49−62mmアダプター+NDとかの組み合わせでも、ケラレなく使えるのでしょうか?
 また、C−PLでなく通常のPLで問題なく使えるとの情報がありますが、大丈夫ですか?(光学系にプリズムが入っていないからとからしいのですが。。。)以上よろしくお願いします。

書込番号:2570602

ナイスクチコミ!0


返信する
中年アタッカーさん

2004/03/11 06:45(1年以上前)

おはようございます、Dr.Hさん。

私は普段は純正の49mmUVを保護用として付けています。
(かなり以前に買ってあったケンコーの49mmはケラレました)

C-PLフィルター(純正62mm)ですが使用に際しては、UVフィルターは外します。
今、49mmUV+C-PL(62mm)を試しに撮影してみましたが、左右上部でケラレました。

>通常のPLで問題なく使えるとの情報がありますが〜

通常のPL?って使った事が無いので分かりませんが、私が使用しているフィルターは49mmUV,C-PL62mm,AC62mmの3枚です。
    

書込番号:2571315

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/03/11 09:25(1年以上前)

CPLでなくても使えるはずですが、CPLでないとワイド用薄型が売ってないようです。

書込番号:2571545

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2004/03/11 09:38(1年以上前)

Dr.H さん  こんにちは。
62mmフィルター装着の件は、2540701 をご覧下さい。

ケンコーのMCプロテクター(φ49mm)については、
カメラによる個体差があるようで、
ケラレの報告を見るようになりましたので、お勧めしません。

フィルター類は62mmに統一されて、
プロテクターを常時装着し、
必要時のみ他のフィルターをプロテクターの前に装着する方法が
いいように思います。
唯一、レンズフードをどうするか問題が残ります。

書込番号:2571576

ナイスクチコミ!0


ファイヤーブレードさん

2004/03/11 20:05(1年以上前)

PLフィルターの通常タイプはコニミノは推奨してませんよ!
取説にも記載されていたはずです。AFの正常動作のため!!

書込番号:2573229

ナイスクチコミ!0


ファイヤーブレードさん

2004/03/11 20:11(1年以上前)

記入もれです!
C−PLをコニミノは推奨していますよ。
62ミリサイズで!

書込番号:2573243

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2004/03/11 20:25(1年以上前)




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

A1購入したが

2004/03/10 15:01(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 面倒なことキライさん

初めての質問です。
 今まで、デジカメはDiMAGE304を使ってきました。少々物足りなくなり、グレードアップを図ろうと、A2が出たのを機会にA1との購入比較をしました。
 たまのA6〜A4判、ほとんどがL判、メモリーの圧迫ということでA1を購入しました。ところが、なんとなく緑っぽいのです(全て、初期設定)。Photoshopの自動補正で修正はできますが。やはり、ここで話題になった緑かぶりでしょうか。
 それと、液晶モニターとEVFですが、こちらの方は濁った「赤かぶり」状態で、シャッターボタンの半押しで、やっと正常な色になります。皆さんのA1もこのような製品でしょうか。
 初期不良だったら、NTT-Xストアさん交換してくれるのかなー?

書込番号:2568639

ナイスクチコミ!0


返信する
光影さん
クチコミ投稿数:303件

2004/03/10 15:21(1年以上前)

面倒なことキライさん、こんにちは!
どうも初期不良のような気がします。

液晶モニターとEVFに関しては、板のみなさんが確認のしようはありませんが、緑かぶりに関しては、画像をアルバムにでもアップしていただけると、スレを見ているみなさんが判断されやすいと思います。

書込番号:2568679

ナイスクチコミ!0


ばささん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:6件

2004/03/10 16:53(1年以上前)

どうしても気になるようでしたら、ミノルタで診てもらったほうが
良いかもしれませんね。だいたい1週間ほどで戻ってきますよ。
ウチのA1も2度ほど調整に出しました。色合いはほぼ良くなりました。
ただ最近Errが出やすくなったのが気になります。

A1のAWBはあまり賢くないのでユーザーが積極的に変える必要があるようですね。
晴天でも日の当たっていないところでは日陰モードがおすすめです。

書込番号:2568854

ナイスクチコミ!0


スレ主 面倒なことキライさん

2004/03/10 17:32(1年以上前)

光影さん 早々のコメントありがとうございました。やはり初期不良な感じですか。EVF覗きたくないですもん。
 画像アップするには、やはりアルバム・サイトに登録するか、ホームページを持たねば駄目なんでしょうかねー。(恥ずかしい!!)

 ばさ さん アドバイスありがとうございます。
 A1のAWBって、やはりお馬鹿さんですかー。明るい外部で昼光モードにしても、モニターもEVFもほんのり赤いです。

 もう少し、様子を見てからミノルタに問い合わせてみます。
 それにしても、光影 さん、ばさ さんのアルバムを見ると、A1でこれだけの画が撮れるのですねー。(面倒、面倒といわずに、少しは身を入れなきゃ)

書込番号:2568962

ナイスクチコミ!0


中年アタッカーさん

2004/03/10 19:46(1年以上前)

今晩は、面倒なことキライさん。

私のA1はお話のような事はありませんでした。
折角購入なされて本当にお気の毒です。
購入なされた店(通販等)にもよりますが、具合を話されて新品と交換してもらうのが宜しいかと思いますが。
交換してもらったと言う話(NTT-Xストアさんは分かりませんが)は良く聞くところです。

書込番号:2569333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/03/11 03:47(1年以上前)

明るいところでEVFや液晶モニタがピンクっぽい赤かぶりするのは『スミア』が原因でしょうね。
わたしは明るいところではNDフィルターを使用して回避していますが、過去の書き込みでそのスミアの程度がひどいものがあり交換で改善されたとの書き込みを見ております。
また、そのような状態だとAWBにも影響して結果的に緑強調の画像になってしまう可能性も捨て切れません。
その場合は『明るくない』シーンでは問題が出なくなるはずですのでスミアとAWBが関連しているかの原因を追い込めるでしょう。
WBを固定(デイライトなど)して撮影してもなお『緑かぶり』を感じるようでしたら個体の不良の可能性が高まります。
念のためRAWで撮影してWBの数値(色温度とCC指数)がどうなっているかも検証すると原因の切り分け出来るのではないかと思います。
解決して早くすっきりとした気持ちになれるといいですね。

書込番号:2571207

ナイスクチコミ!0


スレ主 面倒なことキライさん

2004/03/11 13:33(1年以上前)

中年アタッカー さん こんにちは。
 初期不良とした場合、購入して、1週間も経っていないですから、常識的には販売店の取替えでしょうね。でも、ここを読んでいると、MINOLTAのサポートセンターで、治された方が多そうですね。どうしようか?

 kuma_san_A1 さん こんにちは。
 やはり赤被り、あるのですね。
>また、そのような状態だとAWBにも影響して結果的に緑強調の画像にな>ってしまう可能性も捨て切れません。
>その場合は『明るくない』シーンでは問題が出なくなるはずですのでス>ミアとAWBが関連しているかの原因を追い込めるでしょう。

 ということで、本日は、曇天ですが、バルコニーに出て撮影してみました。太陽が顔を見せていませんが、ほぼ水平のカメラの保持状態で、モニター及びEVFとも向きによっては、赤被りが見られます。(昨日のような盛大なものでゃありませんが)
 kuma_san_A1 さんのおっしゃるとおり、やはり「スミア」なるものでしょうか。
 ほぼ同じ条件で、AWB、昼光、曇天の各モードで撮影してみました。
 結果、緑被りの多い順から
 (1)AWB
 (2)昼光
 ヒストグラムで1.5〜2.0%調整すると良くなります。
 曇天モードは、正常といういうか、むしろ赤味がかっています。こちらの方は、ヒストグラムで赤を1%程度減らしたほうが実際に近い色合いとなります。
 先に、ばさ さんが言われてみえたように、A1のAWBは”おバカさん”なのでしょうか。
 これでは、”気軽にスナップ”とはいきません。やはり、病院行きですかねー。
 
解決して早くすっきりとした気持ちになれるといいですね。

書込番号:2572178

ナイスクチコミ!0


スレ主 面倒なことキライさん

2004/03/11 13:36(1年以上前)

前のコメント、最後の1行余分でした。
kuma_san_A1 さん有難うございました。

書込番号:2572186

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

フラッシュについて

2004/03/10 21:16(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 みの☆るんたさん

カメラ歴3ヶ月の初心者です♪内蔵フラッシュについて教えて頂きたいことがあるのでお願いします!

(1) A1のフラッシュは、「シャッター速度全域で同調する」とありますが、これは例えば1/100のシャッターの時はフラッシュも1/100の速度で、、、1/800の時は1/800の速度で発光すると解釈していいんでしょうかぁ??

(2) ある本に「ストロボの光量は閃光時間の長さによって調節されている」とあったんですが、A1のフラッシュの調光補正で+0.3、+0.7、+1、とした場合、具体的にどのくらい発光時間が長くなっていくんでしょうかぁ??そして(1)の質問のシャッター速度との関係はどうなっていくんでしょうかぁ?
素人的考えなんですが、いくら発光時間が長くなってもシャッター速度が変わらなければ“撮れる絵”は変わらないような気がするんですが・・・・

書込番号:2569693

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2004/03/10 21:22(1年以上前)

1.そうなりますね

書込番号:2569723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/03/10 21:22(1年以上前)


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2004/03/10 23:27(1年以上前)

DiMAGE7iユーザーの3dBです。
以前、DiMAGE7iでですが、内蔵フラッシュの発光時間を測定し
たことがあります。
私のホームページ、居酒屋ガレージ:
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/
の、
・ミノルタのデジタルカメラ「DiMAGE7i」技術資料保存場所
・DiMAGE7i 外部電源使用時の電流波形
で、「フラッシュ発光の様子」として、
フル発光と1/4発光の発光時間を測定しています。
シャッター速度との絡みは不明ですが、内蔵フラッシュ
の特性の参考になりますかしら・・・。

書込番号:2570408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/03/11 03:10(1年以上前)

(1)については…
違います。
シャッターの値は露光時間を示し、フラッシュの発光時間は発光量で制御されるので、それぞれは一致しません。
(2)については、
最初のセンテンス…
調光補正の値だけでは発光量が決まらないので誰も答えられません。
被写体の距離や反射率で発光量が変化しますし、そもそも最大発光量を超えることが出来ません。
2つ目のセンテンス…
シャッターの露光時間がフラッシュの発光時間より短くなると光量不足を起こします。
[2570408]3dB(自宅)さんが、測定公開されている資料からフル発光では、1/1000より高速のシャッターだと若干の光量不足を起こすでしょう。
ただし、1/4000のシャッターになったから1/4になってしまうわけではなく80%くらいになるでしょう。
1/4発光なら1/10000でも光量に問題は出ないですね。
最後のセンテンス…
おっしゃりたいことがわかりかねますが、通常シャッター時間をコントロールすることでフラッシュの光に依存しない環境光による明るさ(フラッシュは撮影距離の二乗に反比例しますので背景は『届かない』状態になります)をコントロールします。
夜景などでのスローシンクロなどをイメージすればわかりやすいでしょう。
背景に注目しないで、『人間の視覚を越えた静止効果』を狙う場合はシャッターをフラッシュの発光時間より高速にした場合は(光量不足を招くかもしれませんが)おっしゃるように発光時間にかかわらず、シャッターが変わらなければ(その『静止効果』においては)“撮れる絵”は変わらないと言えます。

書込番号:2571173

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A1
コニカ ミノルタ

DiMAGE A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月下旬

DiMAGE A1をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング