
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年3月10日 12:09 |
![]() |
0 | 8 | 2004年3月10日 01:34 |
![]() |
0 | 10 | 2004年3月8日 09:13 |
![]() |
0 | 14 | 2004年3月6日 16:45 |
![]() |
0 | 15 | 2004年3月6日 13:39 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月5日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


昨年10月から、A1を使って楽しんでいます。
HAGIWARAのVシリーズ512MBを使っていて、ほとんど満杯に
なる頃何かの拍子で異常が起こり、カメラでは「このカードは使え
ません」というメッセージが出るようになり、コンピュータでも
「このディスクは、このコンピュータでは読めません。ディスクを
初期化しますか?」というメッセージがでてしまいます。
以前、A1の互換性確認情報で、このCFは入ってないことを知り
SanDiskのSDCFH256MBを買い足して持っていたので、以後は
それを使って、旅行を続け昨日帰ってきました。(Tripperを使って
随時保存しています)
このHAGIWARAのVシリーズ512MBに入っている、100あまり
の画像を救いたいと思い、方策を模索しています。
windowsだと救済ソフトがあるようですが、当方、MACなので
救済ソフトが見つかりません。業務委託のような形だと512MB
の場合、2万円以上もかかりそうなので、ちょっと二の足を踏んで
います。
どなたか、いい方法があればお教え下さい。よろしく。
0点



2004/03/02 10:05(1年以上前)
2134156の書き込みが参考になるかもしれません。
書込番号:2536876
0点



2004/03/02 11:00(1年以上前)
ichibeyさん、さっそくご紹介有難うございました。
カードリーダーをOSX対応にヴァージョンアップし
ご紹介のソフトをダウンロードして使ってみましたが
コンピュータのほうでこのカードを画面にボリューム
として表示してくれませんので、うまく行きませんで
した。マニュアルが英語なので、使用法がよく分かっ
てないのかも知れませんが・・・
チングルマさん、2134156の書き込みのご紹介あり
がとうございました。
今の所未だいい方法が見つかっていません。
書込番号:2537004
0点


2004/03/02 11:53(1年以上前)
こんなのはどうでしょう。
http://www.finaldata.ne.jp/f_8.html
http://www.holonsoft.co.jp/products/degicame/picture_c/index01.htm
書込番号:2537106
0点


2004/03/02 11:55(1年以上前)



2004/03/02 12:21(1年以上前)
チングルマさん、情報ありがとうございました。
http://www.finaldata.ne.jp/f_8.html
http://www.holonsoft.co.jp/products/degicame/picture_c/index01.html
上記、何れもWindows版でした、なかなかMac用は見つかりません。
いづれ、友人のところで、Windowsを借りて色々テストしてみます。
その折り役に立つと思います。ありがとうございました。
書込番号:2537159
0点


2004/03/02 13:36(1年以上前)
MAC用をお探しでしたね。失礼しました。
Windows用なら沢山あるのですがMAC用は見つかりません。
何かOS上の問題がありそうですね。
やはりここはWindows用の体験ソフトを試されたほうが良さそうな気がします。お役に立てませんで。
救済出来ましたらご報告ください。
書込番号:2537330
0点


2004/03/10 12:09(1年以上前)
MACで初心者さん江
512Mの素材を一旦WINに転送
WINからお手持ちのカメラにセットした256に転送
カメラに入った素材をMACに転送
我が家は家内がWINで私がMAC使用で
一旦それぞれPCに入った物をカメラ(A1)を介して
PC同士転送しています
尚、WINはMe でMACは9.1です
書込番号:2568210
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


ハギワラのCFを購入したいと考えています。
>> ハギワラシスコム HPC-CF1GV(1GB)
このCFを使っているA1ユーザの方にお願いがあります。
時間を計測してもらえませんでしょうか?
1) A1に、レンズキャップをはめる。
2) RAWの5連写で、シャッターが終わった直後に時計の秒針を確認します。
3) 赤いアクセスランプが消えた時点で秒針を確認します。
ちなみに、過去ログの記載CFでは以下のようです。
(違っていれば、今回、訂正、追加します)
・PQI 24倍速 256MB (FC256) ... 72 sec
・BUFFALO 256MB (RCF-X 256)... 37 sec
・LEXAR WA 40倍速 512MB ...... 33 sec
・SanDisk ultraII 512MB ...... 41 sec
1GBでは現在、ハギワラが最安のようですが、検討している
ユーザーも多いかと思います。よろしくお願いします。
0点

スヌーピー99さん、こんにちは。横から、失礼します。A2検討中の者です。
A2のデ−タもお願いできませんか?
特に、ハギワラの512MB、1GBに関心大です。以上、宜しくお願いします。
書込番号:2545321
0点



2004/03/04 19:32(1年以上前)
>HROさん、
A1とA2は、RAWの連写枚数は違いますから、書き込み時間は変わります。でも知りたいのは、CFメーカーによる相対的な差(性能)です。
1GBのCFは、かなりメーカーによって価格差があります。どの程度の性能差を反映しているのか、やはり、ユーザーは気になりますよね。
書込番号:2545609
0点


2004/03/04 22:09(1年以上前)
スヌーピー99さん今晩は、A1のユーザーですが、テストしてみました。
1.トランセンド 512MB(25x)=1分14秒03です。
2.MD 4GB(うわさの物)=45秒63
それぞれ5回の平均です。(ただし、ストップウォッチを使用しましたが手動なので参考程度です。)
以上です。
書込番号:2546200
0点


2004/03/04 22:17(1年以上前)
スヌーピー99さん、失礼しました。ハギワラシスコム HPC-CF1GV(1GB)
の指定がありましたね、私の書き込みは,参考程度にしてください。
書込番号:2546237
0点



2004/03/04 23:34(1年以上前)
>青葉区HIDEさん
参考になります。
そうですか、MDで45秒という事は、一枚9秒。
CFの速いものより、一枚当たり3秒は違う。
1GBのCFを使っている人は、きっと少ないですから、
気長に待ちます。ありがとうございました。
書込番号:2546664
0点


2004/03/06 14:35(1年以上前)
スヌーピー99さん こんにちは。A1を使用してます。
RAW5枚連写(Hi連続撮影)後の書き込み時間(赤ランプ点灯時間)を計ってみました。一応3回計測したものの時計秒針によるものなので参考程度ということで。
ハギワラV 1GB(HPC−CF1GV)で33秒、
ハギワラZ 192MB(HPC−CF192Z)で32秒、
サンディスクウルトラ2 256MBで37秒でした。
通常連写では2コマ撮影後から赤ランプが点灯しますが、そのまま5コマ目まで撮影した場合の点灯時間も上記と同様でした。
過去ログとは微妙に違うようですが個体差でしょうか?
それにしても高価なウルトラ2購入後、容量不足のため買い足したハギワラVには元々期待していなかったんですが、ウルトラ2より速いとは、うれしいような悲しいような...
ちなみに連写でなく1枚撮りの時はどれも8秒位でした。
書込番号:2552126
0点


2004/03/08 11:27(1年以上前)
こんにちは
ちょっと興味本位で見てみたら以下の結果でした。
ちなみに、ストップウォッチは持ってないので時計の秒針の計測なので参考程度とお考え下さい。
Lexar 1G 40倍速 30秒前後 (30秒を切ったり切らなかったり)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:2560214
0点



2004/03/10 01:34(1年以上前)
うわ〜、うれしいです。
大容量ではMDが比較的安いから買う人が多いようですが、
機械的動作を伴うから、数年単位で見れば、はるかにCFより
リスクはあると考えています。
なるほど、30秒台前半ですか、確かに速いです。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:2567262
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


ライブハウスでの撮影や旅行時等の撮影用にオリンパスのC-750使っていますが、
ライブハウスでは暗いためにF開放でも手ぶれしてしまい(三脚は使えないし…)、
フラッシュを使って撮影したくてもフレーミングすら難しい場合もあります。
あと旅行時等の撮影では特に風景撮影でワイド側に不満があるので、
買い替えを検討中です。
カタログやこちらの掲示板などネットでの情報収集の結果、
候補として、A1、F828、S7000を考えています。
そこで、渡しの撮影用途から役立ちそうな特徴を考えてみました。
A1:手ぶれ補正、チルト液晶、手動ズーム
F828:ナイトフレーミング、回転レンズ、手動ズーム、マクロ(たまに使う)
S7000:高感度?
このカテゴリーに書き込んでいるということからA1が最有力なのですが、
実機での操作性の印象は僅差でF828が好印象でした。
しかし、特にライブハウスでの撮影は逆光のスポットライトや
「明るい被写体と真っ黒な背景」といった場面がかなりあるので、
パープルフリンジでレタッチの必要なF828は少々不安です。
S7000は値段の安さとISO800でも結構きれいという意見を目にしたことがあり、
候補に入れています。
新たに買う1台ですべてをまかなわずに、別機種で不得意分野をカバーする方法
(C-750+ライブで手ブレ補正つきのA1、F828+ライブでFZ2とか)もありますが、
できれば1台にしたいと思っています。あ、FZ2は暗所は不得意…?
よろしかったらみなさんのご意見をおきかせください!
0点


2004/03/05 17:01(1年以上前)
リーモリーマ さん こんにちは。
ライブハウスではありませんが、
かなり暗いところで撮った画像をUPしていますので参考にどうぞ。
書込番号:2548879
0点


2004/03/05 17:05(1年以上前)
ISO感度を上げるか。。。。
手ぶれ補正をとるか。。。。
うーん。。難しい、質問ですね♪
個人的には。。。。A1かな(笑)
書込番号:2548893
0点

S7000はフラッシュとの自動調光に対応してないのでお勧めしない。。。
書込番号:2549058
0点



2004/03/05 18:27(1年以上前)
チングルマさん、予言者あびらさん、S555さん、返信ありがとうございます!
チングルマさん、
「手もち撮影」の画像、とても参考になります!
夜景もあのシャッタースピードとは…とても驚きです。
紫もさすがにF828ほど出ることは無いようですね(^^;
予言者あびらさん、
そうなんですよね。
今使っているC-750でも正確に言えば撮れないということはないのですが、
手ぶれ補正があればもっと機動力?も上がると思うんです。
そういう意味では、C-750はクラス的にはコンパクトカメラだと思うので、
何をするにしてもメニューを出しての操作、というのが結構おっくうに
なってきてもいます(^^;
実用200までとはいえ、A1はISOの切り替えが比較的簡単そうですね。
他の機種ももっと簡単だと良いのですが。
S555さん、
そうなんですか…調査不足でした。
ライブ撮影のときは基本的にフラッシュは使わずにやっていましたもので、
カタログやネットを見ていてもそのあたりは気づきませんでした。
情報ありがとうございます!
書込番号:2549111
0点


2004/03/06 01:05(1年以上前)
ポイントが整理してあって、分かりやすい。
A1ユーザーですが、手振れ補正は1/20-1/30secくらいが、効果が出ているようです。それより遅い場合、まれに上手くいきますが、あまり過信しないことです。
正攻法なら、やはり、デジ一眼でISOを上げた方が無難ではないでしょうか?ライブなどの厳しい撮影条件が主目的なら。でも、日頃から気軽に写す機会が多いなら、機動性のA1は十分有りだと思います。
書込番号:2550577
0点

A1でISO800にして撮るのがきちんと撮れそうな気がしますね〜。
ストロボを焚いていいならF828、
ちょっとブレ味を含みつつ撮るならS7000かも?
書込番号:2550982
0点

ライブハウスの撮影ですが、AEはコロコロと露出が変わって厳しいので、マニュアル露出で照明の当たっている人物がとばないように決めて撮影しています。
ハコによってステージ照明の状況も違うでしょうがD7の時は
・WBをタングステン固定(照明の色がきれいに撮れる)
・ISOは200(あとはノイズとぶれとのトレードオフで400とか800を選択)
・絞りはF3.5固定(ズーミングでの変動を嫌っただけ)
・シャッターは1/20(照明のあまり当たっていない人物…被写体ブレと手ぶれを考えるとこれが限界だった。スリックのプロミニ三脚を自分の胸に当てて使用)〜1/125(スポットの当たったフロントプレーヤー)ぐらいです。
A1になってからは、特にプロミニを使わなくても1/20はOKテイクになる場合がほとんどで、ASが便利ですね。
ステージプレーヤーは始終動いているわけでなく、ポーズする一瞬が必ず存在しますので1/20から1/30くらいまでは大丈夫です。
それと、A1にしてからは、RAWで撮影して後でWB調整出来るので照明重視か、被写体の肌の色を重視するか選べるようになり、重宝しています。
一眼レフのようにミラーショックの音も出ないので静かなシーンでも迷わずレリーズ出来ます。
以上、体験談でした。
(撮影画像については一般公開していませんのでご了承下さい)
書込番号:2552054
0点

Canon PowerShot S30 で友達のライブを撮影してます
画質の許容範囲は個人差が激しいと思いますので参考にどうぞ☆
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=45353&key=294670&m=0
それからワイコンをつけて風景の撮影もしてます
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=45353&key=291688&m=0
書込番号:2553229
0点



2004/03/08 02:43(1年以上前)
mm-tokyoさん、からんからん堂さん、kuma_san_A1さん、やまかし専属キャメラマンさん、
返信ありがとうございます!
みなさんのご意見を拝見して、きのう、予定どおりA1を購入してきました!
mm-tokyoさん、
最初はデジ一眼も考えたのですが、
CCDへのホコリの付着や動作音の点で今回は候補から外しました。
特に動作音は、私の用途ですと、今回候補にしたA1やF828の方が有利でしたし。
(基本的に私が撮るのはうるさい系のライブですが、たまに静かなこともありますし(^^;)
デジ一眼がさらに進化する頃には、もしかしたら私の腕も上達しているかも
しれないので、その時に買い換えたくなったら検討してみたいと思っています。
からんからん堂さん、
からんからん堂さんのサイトは、候補をしぼるにあたって何度か拝見しました!
とても参考になりました。どうもありがとうございます!!
kuma_san_A1さん、
C-750のときはISO400で撮ってノイズを我慢するかWeb用に縮小したりしていました。
あとはピンスポットの奏者に近づいて撮るときにようやくISO50-100で撮れたりとか。
1/20でOKになるというのはとても素晴らしいですねー!
RAWでWBの調整というのは未知の領域ですが、とても楽しみです。
やまかし専属キャメラマンさん、
素敵な写真ですね! 私的に特に004、005、007、008が!
風景も…002から005の雲なんか本当に素敵です。
あと、私が高倍率ズームにこだわる理由の一つに野鳥の撮影もあるので、
特に006や012のような写真は好きなんです。
私もお見せできるような良い写真が撮れたらアップしたいと思っています。
書込番号:2559560
0点


2004/03/08 09:13(1年以上前)
リーモリーマ さん ご購入おめでとうございます。
結果的に一番いい選択をされたと思います。
A1は、とても使い勝手のいい奥行きのあるカメラです。
設定項目の自由度が多く使い手をその気にさせてくれ、
使い込むほどに自分流の設定ができ、
自分の画像が撮れていくように思います。
写真のアップを楽しみにしています。
書込番号:2559911
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


全くの素人なのでくだらない質問で申し訳ありません。
先日A1を購入いたしましたが、
液晶モニター使用後、電源を落としますと、
しばらくの間薄っすらとですが、緑色の線が液晶に出ます。
今のところ撮影に影響ないのですが、
サポートセンターに問い合わすと、故障なのかどうかは
わからないとの事です。
皆さんのカメラではどうでしょうか?
教えていただけると嬉しいです。
0点

私のも出ます!
前にその話題があったと思いますが、多分大丈夫だと思いますが、気になるようならサポートセンターに修理依頼されるとよろしいかと思います。
書込番号:2537935
0点



2004/03/02 18:50(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
そんなに気にすることないのかな〜と思いました。
この掲示板で散々緑かぶりが話題になっていたので、
緑色に妙に敏感なのかもしれません。。
書込番号:2538157
0点

私のも、なりますよ。なるときと、ならないときがありますが。
最初は、非常にビビリました (TOT)
書込番号:2538533
0点

実害はないですが、あまり気持ちいいものではないですね。
ミノルタの技術力って低いの?
書込番号:2539430
0点



2004/03/03 00:07(1年以上前)
皆さん同じような感じなのでしょうか?
僕のだけかと思いました。。。
これって直してもらえるのでしょうか?
書込番号:2539522
0点

>これって直してもらえるのでしょうか?
どうでしょう?
サポートセンターで修理対応した人はいるのかな?
私は別に気にならないので、そのまま使ってます。
なんせ、CCDのドット欠けがあってもそのまま使ってますから。
というのも、部品交換となると、せっかく色味的にはそれほど遜色なく使用できてるのに、1つや2つのドット欠けで修理依頼してCCD交換で色味に問題が出ても困ると思って修理にだしてません。
許容範囲であれば、そのまま使用されたほうが良いかと思いますが、気になるようであれば、修理依頼をしたほうが良いと思います。
書込番号:2539742
0点


2004/03/03 13:51(1年以上前)
ずいぶん前にその件について触れられていましたので、実際、購入後に遭遇しても「あっ!このことか」と思っています。
確かに気にしだすときりがないのですが、液晶の特性上仕方がないようなことをどなたかが解説してくださっていたかと思います。壊れはしないと思いますので、心配しなくてもよろしいのでは?
書込番号:2541161
0点



2004/03/03 21:30(1年以上前)
皆さん色々と本当にありがとうございます。
僕も気にしないことにしましたが、
一応販売店に今日行って来ましたら、
買って間もないので新しいものと取り替えるとの事です。
う〜ん、どうなんでしょうねぇ。
とりあえずもう少し様子を見ます。
書込番号:2542496
0点


2004/03/03 23:29(1年以上前)
このスレを拝見していたので届いてすぐ確かめてみましたが、自分のもなります。何も問題なければいいんですけど確かに気にはなりますよね。
書込番号:2543202
0点



2004/03/03 23:46(1年以上前)
ですよね。気になります。
僕のは電源を落とした後、三十秒ぐらいで
元に戻ります。
店頭で確認した物は一秒ぐらいでした。
個体差があるとは思いますが。。
長いような気が。。。
どうですか?
書込番号:2543310
0点


2004/03/04 12:16(1年以上前)
先ほど計測したらやはり完全に消えるまで30秒強かかりました。このスレ見てなかったらけっこうあせってたと思います(笑)
書込番号:2544566
0点



2004/03/04 20:32(1年以上前)
何だか気になりますよね。
やっぱり新品に交換してもらおうかと思います。
もっと外れだったりして。。。
一応確認してからにして見ます。
後は本当に使いやすい良いカメラですよね。。
書込番号:2545802
0点


2004/03/06 16:19(1年以上前)
何気に結構気になっていたのでサポートに問い合わせたところ、回路の構造上?出てしまうもので全く問題ない、とのことでした。
書込番号:2552434
0点



2004/03/06 16:45(1年以上前)
そうなんですか。。。
僕の場合は一度見たいと言ってました。。。
何なんでしょう。。。
気になりますよね。。
書込番号:2552506
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


3月下旬に発売される純正のテレコンバーターACT-100を装着して、
テレマクロ撮影はできるのでしょうか?
昆虫撮影に重宝しそうなので興味があります。
ご教示お願いいたします。
0点

昆虫大好きさん、こんばんは!
多分大丈夫かと思います。
ただし、被写界深度は浅くなり、F値は暗くなりますから、ピント合わせにはちょっとしたコツがいるかと思います。
習うより慣れろです。
がんばってください。
書込番号:2543441
0点

A1のお話ではないで申し訳ないですが。
キヤノンG5の場合はテレコン着用でテレマクロ撮影可能でした。
A1もできるのではないのでしょうか??
まだテレコン発売前なのであくまでのお答えですが。。
ご理解くださいね。。では。。。。
書込番号:2543449
0点



2004/03/04 00:29(1年以上前)
光影さん、ありがとうございます。
>ピント合わせにはちょっとしたコツがいるかと
そうですねえ。基本的にすべて手持ちですし、絞り設定がもっと難しくなりますね。
ピント確認は8倍拡大画面で行っていますが、自分の手がこれほど振れているのかといつも驚きます。
ちィーすさんもありがとうございます。
書込番号:2543540
0点


2004/03/04 06:49(1年以上前)
A1では無いのですが、他の10倍ズーム機を使った経験では最短撮影距離が問題になりました。
テレコンを使用した場合、最短撮影距離が2倍以上に伸びたため結果としてはテレコン無しの方が大きく撮れました。
A1での最短撮影距離を確認した方が良いでしょう。
書込番号:2544035
0点

FZ1でもテレコンをつけると、最短撮影距離が長くなります。
FX-9で2m、TCON-17では3約3.5mぐらいになります。(テレコン無しで1.2m)
書込番号:2544146
0点

レンズの前につけるタイプのテレコンのため最短撮影距離は長くなると予想出来ます。
結果的に撮影倍率が上がるかどうかは試してみないとわかりません。
また、F値というか明るさは変化しません。
この辺がレンズの後ろにつけるタイプのテレコン(最短撮影距離は変わらない、F値は大きく…暗くなる)と違います。
書込番号:2544199
0点

昆虫大好きさん、こんにちは!
すみません、勘違いしてました。
>kuma_san_A1さんがおっしゃるように、レンズとカメラの間につけるタイプ(中間リング)の話をしてしまいました。
パパールさん、じじかめさん、kuma_san_A1さんのおっしゃる情報が正しい情報です。
紛らわしくしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:2544435
0点


2004/03/04 21:56(1年以上前)
昔ながらの
クローアアップレンズを使うと200mmのテレマクロで少し大きくとれます。ただ、1枚レンズのだと画質がかなり落ちる感じがします。現在、手に入るのではキャノンのクローズアップのDタイプが良いと思います。いろいろな口径と2種類のワーキングディスタンスの500Dと250Dがあります。といっても、少し高いですが。
口径72mmの500D,250Dを持っていたのでステップアップリングで試してみると、上手く撮れますので、余裕があれば58mm口径のが欲しいと思っています。
書込番号:2546138
0点



2004/03/04 22:12(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
A1の最短撮影距離はレンズ面から13cmです。テレコンを装着すると最短撮影距離が長くなるとのご指摘がありましたが、撮影距離を長くするためにテレコン購入を考えているのです。
理由は、被写体(昆虫)にあまり近づきすぎると、被写体が逃げていってしまうことがあるからです(^_^;)。
逃げずにおとなしくしてくれる昆虫にはクローズアップレンズも使いますが、撮影距離は10cm以下になります。
テレコン使用のテレマクロ撮影時も手ぶれ補正が機能するのか、気になります。
書込番号:2546210
0点

[2546210]昆虫大好き さん
テレコン付属のファームウェアでテレコンを装着した時用の画角情報がexifにも記録されるとのことですから、ASによる手ぶれ補正も有効に働くはずです。
この手ぶれ補正は角度ぶれのみを補正するシステムなので、画角情報が正しくカメラに認識されれば問題はないでしょう。
ただし、マクロで撮影倍率が上がっている場合は角度以外のぶれの影響が大きくなりますので、その分に対しては効果は期待できません。
書込番号:2546260
0点



2004/03/05 00:11(1年以上前)
kuma_san_A1さん、ありがとうございます。
>角度以外のぶれの影響が大きくなりますので、その分に対しては効果は期待できません
そうですよねえ。前後の振れは補正のしようがありませんよね。
マクロ撮影時は、息を止めたまま、ピント合わせ→シャッターなので、窒息しそうになります。(^_^;)
書込番号:2546915
0点


2004/03/05 09:40(1年以上前)
チョット分からないのですがマクロ用途に使用した場合、実効F値も変わらないのでしょうか?
書込番号:2547799
0点

[2547799]五彩 さん
全群繰り出し方式のフォーカシングを行うレンズではマクロ域で後側焦点距離が大きくなるのでF値(実効?)が大きくなりますが、インナーフォーカス方式ではそれに比べて変化は少ないはずです。
取りあえず実機(A1)でテレマクロのみ乱暴に確認
(MモードでiBookのディスプレイを対象にヒストグラムが中心に来るように設定し、MFで∞から50cmさらにマクロモードで最短の25cmまで変更してヒストグラムと大まかな画角変化をチェック)
してみましたが変動はなさそうです。
書込番号:2550587
0点


2004/03/06 08:05(1年以上前)
kuma_san_A1さん、わざわざ実験して頂いてありがとうございます。
銀塩暦が長いせいか、ついデジタルも同じように考えてしまいます。
大変参考になりました。
書込番号:2551059
0点

[2551059]五彩 さん
納得しているみたいだから別にいいけど、レンズのフォーカシング方式の違いであって、デジタルかどうかは関係ないですよ。
なお、全群繰り出しだとインナーフォーカス方式に比べてマクロ域の最短撮影距離(撮像面から)が同じ場合暗くなる代わりに大きく写せます(画角も変化すると言うことです)。
書込番号:2551986
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


先週やっと手に入れたA1。ちょっと困ったことが・・・
晴れた雪上で使用すると周りが明るすぎて?ピントが全く合いません。EVFで見てもほとんど白とびで明暗がなくマニュアルフォーカスも使えません。苦肉の策としてサングラスをレンズの前に当ててAFで合わしそのままMFに切り替え置きピンで撮影しています。こんなものなんでしょうか?それと不良ですかね?
0点


2004/03/04 12:17(1年以上前)
こにる太 さん こんにちは。
NDフィルターや偏光フィルターを試されてはいかがですか。
参考までに
http://www.hakubaphoto.co.jp/how/filter/ND.html
書込番号:2544567
0点

いくら1/16000の高速シャッター、F11までの絞りといえど、AF時には絞りは開放で行わないといけないので限界は早く来ます。
明るすぎて露出が絞らないといけない状況だと、3段強ライブビューデータ用に高速なシャッターが要求されます。
でも、ライブビュー用も1/16000が上限なので限界ですね。
で、明るくとんでしまうとコントラストが検出出来ないのでAF出来ません。
NDフィルターを使用しましょう。
書込番号:2544670
0点



2004/03/05 20:41(1年以上前)
なるほど。やっぱり晴れた雪上は不得意なのですね。
NDフィルターを手に入れて使って試してみます。ありがとうございました。
書込番号:2549434
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





