
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年2月11日 18:50 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月9日 22:22 |
![]() |
0 | 9 | 2004年2月9日 20:38 |
![]() |
0 | 26 | 2004年2月8日 23:20 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月8日 19:40 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月8日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


夕暮れ時に赤提灯を撮りましたが、黄色くなってしまいます。
赤いネオンサインなども「黄色」になります。
RAWモードでの撮影ですが、これって「偽色」といわれるものでしょうか?
デジカメではみんなこんなものですか?
0点


2004/02/10 07:52(1年以上前)
RAWでの撮影とのことですが、ホワイトバランスはどうされていますか?
試しに「曇り」や、「日陰」「太陽光」などに設定して現像してみてください。夕日や朝日の撮影時も同じですが、カメラの自動ホワイトバランス調整がうまく働いていない可能性があります。
画像を見れないので判断できませんが、偽色ではないと思いますよ。
書込番号:2449786
0点


2004/02/10 08:18(1年以上前)
全体が赤っぽいために色階調が黄色側にシフトしてしまっているんですね。ホワイトバランスをマニュアルで修正するしかないですね。
書込番号:2449832
0点


2004/02/10 09:42(1年以上前)
おはようございます、<ギコウ>さん。
>デジカメではみんなこんなものですか?
銀塩を長く使われている方とお見受けいたしましたが間違っていたらごめんなさい。
デジカメにはホワイトバランスと言う厄介なモノがある事はお承知だと思います。
その上で<Hak>さんご指摘の様に「偽色」と云う物では無いと思います。
<安物シーカー>さんが仰る事プラス、A1の反応が予想以上に繊細なのかも知れません。
書込番号:2450014
0点


2004/02/10 10:43(1年以上前)
横スレで申し訳ないですが、10Dでやはり黄色く撮れてしまいホワイトバランスを、オート、電球、太陽光で試したのですが今一どうかな〜と云う結果でした。当時購入したばかりでした。もっと色々のWBで撮ればよかたですが・・・・。
お気軽スナップ総入れ替えの下の方に3枚入れてあります。序でと言っては申し訳ないですがギコウさんともどもよろしく御願いします。
書込番号:2450167
0点


2004/02/10 11:37(1年以上前)
A1を使ったことが無いのと、実際の写真を見てないのできちんとしたお答えは出来ませんが、
Rawとのことなので、Hakさんのおっしゃるように、手動でホワイトバランスを設定されることが前提です。
あとは光源を撮る場合、露出がオーバーになっていくに伴いどんどん白飛びしていきます。
赤い信号をオーバー露出で撮ると明るいところから白、黄色、赤とグラデーションがかかるのもこのせいです。
カメラの特性もあるでしょうが、少し露出を抑え気味に撮ってみてはいかがでしょうか?
デジタルの場合、ポジフィルムみたいなもので、アンダー気味は補正できますが、白飛び(極度のオーバー)は復活不能です。
書込番号:2450293
0点


2004/02/10 14:07(1年以上前)
写真は文字だけではわかりません。
どこかにアップしてくれれば助言できるのに・・・。
書込番号:2450723
0点


2004/02/10 20:45(1年以上前)
RAWでの撮影なら、現像時のホワイトバランスをイロイロ変更すると
いい結果を得る事が出来ますよ。また、現像時に変更がきくのがRAW
撮影のメリットでもあると思いますよ!イロイロと試してみて下さい。
書込番号:2451849
0点


2004/02/11 01:47(1年以上前)
補足です、
数うちゃあたる さんの作例見させて頂きました。
遠くはちゃんと赤になっていますし、壁に反射した光も赤になっています。
やはり、光源のかぶりだと思います。
試しに、暗いところで、車のブレーキランプをF5.6くらいで固定して、シャッター速度を1/15、1/60、1/250くらいで撮ってみてください、答えはそこにあると思います。
(実は、私の作例の3番目、すぐ手前の車の向こう側、通り過ぎて行く車のブレーキランプが見事に黄色から赤の模様になってます)
ただ、この赤い光源を赤に表現する露出に合わせると間違いなくどアンダーになりますね。
これは、なにもデジタルに始まったことじゃなくて、アナログの方がレンジが広い分有利ではありますが、銀塩でも起こっていたはずですが...
思い出しませんか?暗室で覆い焼きした時のこと。
書込番号:2453404
0点



2004/02/11 18:50(1年以上前)
みなさん、いろいろとご教授ありがとうございました。
今日の夕方(先ほど)犬の散歩のついでに繁華街の赤提灯とラブホテルの赤いネオンでいろいろと試して確認してきました。
結論から言うと「デジ一眼って便利」さんのご指摘が正しいようです。
撮影条件は、RAW・オートホワイトバランスです。
デジカメのダイナミックレンジが狭いのが要因です。
赤提灯をファインダーいっぱいに撮ると自動露出が聞いて赤提灯が赤く撮影できます。
しかし、撮影視野を拡大して赤提灯が小さくなると、周囲の暗い部分に露出をあわせようとして提灯が露出オーバーになり、それが3原色でそれぞれオーバーの度合いが違う。RGBのRが先にダイナミックレンジを越えてしまうためですね。
この場合でも露出補正で-2.0程度にすると赤く写ります。
デジカメはリバーサルフィルムと同様の輝度域に対してしかラティチュード(ダイナミックレンジ)がないということを納得して撮影しなければなりません。
富士のスーパーCCDハニカム SRではダイナミックレンジが4倍になっている(2EVプラス)ということですから、二段分の露出域が広くなっているわけですね。-2.0の露出補正で赤く撮影できたということは、この富士のCCDならオートで赤提灯が赤く撮影できるということになります。
赤提灯に限らず、青いネオンなど要するに輝度域がデジカメのダイナミックレンジを超えている場合は同じ現象がおきることになります。
(なんだか富士の宣伝になってしまった)
デジカメはリバーサルフィルム並みの露出補正を心がける必要があるという結論になりそうですね。
書込番号:2456139
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
こんな質問したら笑われるかもしれませんが
ずばり題名通りですが充電方法がわかりません。
今度の祭日に写真を撮りに行こうかと思ってますが
完全にバッテリーが無くなってからでないと充電しては
いけないのか、半分くらい残ってる状態で充電してもいいのか・・・
過去のログ並びに使用説明書も調べてけど、はっきりとは
わからないもので、私の見落としだったらごめんなさい。
0点

リチウムイオンなのでメモリー効果はありません。
一般的には充電回数で寿命が決まると言われています。
つまり継ぎ足し充電しても問題はないが使い切ったほうがお得かも知れません。
ただし、それを気にするより継ぎ足し充電をしたほうがメリットがありますね。
大事なときにバッテリーが無かったら終わりなので。
所詮は消耗品と割り切って充電してしまったほうが使いやすいですよ。
書込番号:2448112
0点

大丈夫ですよ。リチウムイオンですから。
追い足し充電をしても、メモリ効果はありません。
書込番号:2448119
0点


2004/02/09 21:52(1年以上前)
リチウムイオン2次電池は途中での注ぎ足し充電は可能ですよ。そんなに気にしないで充電して大丈夫です。
ただし、電池の寿命は充電回数の影響も受けるようですし、リチウムイオンは内部マイコンで電池容量を管理しているのですがこれが少しずつずれてきたりするので、使い切ってから充電することはいいことです。
普段は気にしないで使用して、フル充電しても使用時間が減ったかな?と思ったらリフレッシュのために1度使い切ってから充電し直すってのがめんどうじゃなくていいのではないでしょうか。
ちなみにこれはリチウムイオン2次電池全般にいえることなので、携帯電話とかもいっしょです。
書込番号:2448148
0点


2004/02/09 21:53(1年以上前)
私もかぶりました(笑)
書込番号:2448157
0点

Li-ion電池の話 http://www.baysun.net/Lithium.html
わたしのデジカメはすべてリチウムイオン電池ですが、管理はむちゃくちゃです (^_^;
心配性ですから 半分くらいに減っていたら充電してしまいます
それで問題なく使えていますから、あんまり心配するのも・・・・・?
撮影中は電池のことなんか考えて使いたくないですからね (⌒◇⌒) Rumico
書込番号:2448169
0点


2004/02/09 22:18(1年以上前)
ミユキおねえちゃんさん、バッテリーの消耗が早くなって
後悔することと、撮影チャンスを逃して後悔するのとどちらを
選ぶかの選択です。バッテリーは所詮、消耗品ですから撮影チャンスを優先する方が後悔しないと思いますよ。
書込番号:2448321
0点

皆様、ありがとうございました。
思いっきり充電したいと思います・・
これからもよろしく・・・
書込番号:2448339
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
皆様、はじめて書き込みします。
念願のA1を迷いに迷い昨日購入しました。
そして今、バッテリーパックの
購入を考え中です。
さっそく質問ですがバッテリーパックを取り付けると
950グラムくらいになるそうですが女の私にも扱えるでしょうか?
手が結構小さく力が無いのでちょっと心配です。
そして夜景撮影の時など三脚を使用しますがバッテリーパック
を取り付けたまま三脚の使用は出来るのでしょうか。
A1と一緒にカメラケースを買ってしまったけどバッテリーパック
を付けるとケースが無駄になっちゃいますね(泣)
0点


2004/02/08 07:40(1年以上前)
ミユキのおねいちゃんさん、ご購入おめでとうです。
バッテリーパックの購入をお考えのようですね。
重さで扱えなくなるほどの物ではないし、かえってグリップが大きくなってカメラを下から支えるスタイルも取れるので良いかもしれませんよ。
余りに重いようでしたら内蔵するバッテリーも一本でも使えますよ。
また、バッテリーパックを取り付けたままで三脚にも乗ります。
ちゃんと取り付けようの穴があります。
書込番号:2441370
0点


2004/02/08 07:59(1年以上前)
ご購入オメデトウ御座います。これで綺麗な写真が好きなだけ撮れますね。バッテリーパックが扱えるかどうかは、1リットルのペットボトルが重いようでしたら無理でしょうけど、そうでなければ大丈夫でしょう。ケースは私も景観があります。ビデオで純正ケースを買ったのに、長時間用のバッテリーをつけたらいきなり入らなくなってしまいました。しょうがないのでケースに入れるときにはバッテリーを外しておき、使うときにはいちいち取り付けています。付属のをつけておけば良いでしょうけど、すぐになくなるので面倒なので撮ったままにしておいています。最初に気がつけばよかったですけど、後の祭りでした。
書込番号:2441386
0点


2004/02/08 08:02(1年以上前)
ケースは5千円もしたのに本当にもったいない買い物でした。
書込番号:2441395
0点

みなさん、ありがとうございます。
A1を購入した際に付いたポイントが20%あるので
バッテリーパックとCFカードを買ってきま〜す。
それと付属でフェライトコアって部品みたいのがありますが
これは何に使うのでしょうか?
書込番号:2441853
0点


2004/02/08 11:06(1年以上前)
ミユキおねえちゃんさんへ
家の大蔵大臣は身長145cm体重40kgのか細くて腕力のない
人ですが、A1にバッテリーグリップをつけてバッテリー二個格納
して持たせても重い、って言うどころか握りやすくて持ちやすい、
と言っておりました。
950gといっても片手で持つわけではないので大丈夫かと思います。
縦位置バッテリーグリップにはグリップストラップも付属してますので
これをつけるとグリップ感が向上してカメラとの一体感が感じられて、
私自身結構お気に入りです。
フェライトコアはパソコンとカメラの通信をする際、
ケーブルに挟み込んでおくやつですね。
高周波吸収特性があり高周波ノイズの吸収効果という役目があります。
つまり画像転送中に転送エラーを起こさないための対策ですが、
つけないよりはつけた方がよいですね。
書込番号:2441909
0点

私の場合PCカードアダプターでパソに保存
してるから使わないですね。
皆さんありがとうございました。
書込番号:2441988
0点


2004/02/08 12:36(1年以上前)
フェアライトコア。PC接続以外にもレリーズを使う際に使用します。
α用のリモートコードのカメラに近い側にはめ込んで使います。
補足でした。
書込番号:2442209
0点

7iと7Hiの電池切れの経験からポイントでバッテリーパックを入手したのですが、未使用です。でかくて重くて、これを持つならデジ1眼と同じ取り回しです。この出尻の形状も不恰好です。何よりA1の電池の持ちがいいのと、ニッケル水素のようにメモリー効果を気にせずに使えるので、BPの代わりにスペアーの電池2個の方がよかったと思っています。
書込番号:2447054
0点

BP-400ネタなので。。。
BP-400NiMH単三電池6本対応の放電器を製作してみました。
電圧監視を行い、過放電を防ぐ機能があります。
A1のリチウムイオン電池が長持ちし過ぎて、BP-400、NiMHの出番がほとんど
ありません。だから、放電器を作る必要に迫られました。ぉぃぉぃ。
ご参考になれば、幸いです。
書込番号:2447772
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


現在はオリンパスのC40を使用しており上級機種への買い替えを検討し始めはや数ヶ月(^_^;) 今はA1が最有力候補なのですが、事あるごとにたつノイズについてのスレを拝見していると一抹の不安がよぎってしまいます。そこでお聞きしたいのですが、自分はズブの素人ですし画質などは良いに越したことはありませんが普通に綺麗であればいいと思っています。またプリントするにしてもせいぜいA4サイズ、たいていは2L程度です。この程度でしたら熟練されたみなさまほど神経質になる必要は無いんですよね? どうにもそこがひっかかって悩んでおりますのでできれば肩を押していただける一言をいただければと思っております。
0点


2004/02/04 09:12(1年以上前)
背中を押して欲しいお気持ちはよくわかります。
でも、画質に関しては、メーカーやユーザーさんのサンプル画像を見て、ご自身で判断するしかないでしょう。
過去のスレをお読みになったなら、画質やノイズに関する質問に対して、どんなレスが返ってくるか、どれだけ長いスレになるか、もうおわかりでしょう。
最終的には賛成反対両派の感情的な揚げ足取りになってしまいます。
自分のお金を使うのです。
ご自分で判断してください。
書込番号:2425572
0点

けいもんさん、おはようございます。
おすぎやんさんがおっしゃるように、取り留めのないスレになってしまう可能性が大きいですね。
ノイズ・画質に関しては、個人差が大きな要因となるので、ご自分の使用環境に合わせてお選びになると良いと思います。
画面でみるのが主であれば、メーカーのサンプルや個人のページへ見に行くと結構あります。
また、プリントが主であれば、メーカーのサンプルなどをダウンロードしてプリントに出してみるとわかりやすいですよ。
書込番号:2425590
0点


2004/02/04 09:48(1年以上前)
おはようございます、<けいもん>さん。
幾らでも後押しさせて頂きますよ。(笑)
私はA1が画質、操作性を含め納得の上に購入しました。
今言えることはA1で良かったと思う事、そしてA1を使っている仲間が想像以上に大勢いる事です。
↑レスの光影さんのHP、下記参考までのHPの掲示板等ににA1のサンプルが沢山ありますので、コメントと共にご覧になって下さい。
重ねて言いますが私は参考になるものは掲示させて頂きますが、A1をお勧めするものではありません。
最終的に何を選ぶかは<けいもん>さんご自身です。
唯、ご覧になれば<けいもん>さんに新しい世界が開ける事と私は思っています。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~garsoft/
書込番号:2425635
0点


2004/02/04 11:51(1年以上前)
A1ユーザーは熱いですね。そういう意味でミノルタは幸せ者だと思います。
早く一眼デジを出さないとだめですね。
本題ですが、私は現在RAWが撮影可能なデジカメを1つずつ検証しておりまして、先日DiMAGE A1についてKonikaminoltaの最上位機種として拝見させていただきました。私の目的はいかにきれいに現像処理するかです。
まず、RAWのLevelでの検証ですが、現像処理前のBayer配列のDataについてです。特殊なPack方法で展開には苦労したらしいです。
正直S/Nは悪いです。ただし他がほとんど一眼デジとの比較ですので、CCDの大きさを考えるとやや劣るといった感じでしょうか。LPFは弱めかもしれません。解像力は悪くないです。
次に現像処理についてですが、DiMAGE Viewerによる現像しかみてません。カメラ内の現像処理が同一かどうかは知りません。
カメラメーカーとしてはめずらしく解像度重視の現像処理をしています。これがよくDIGICとの比較でノイズが多いと言われている要因でしょうね。Canonは基本的にはノイズ抑制重視です。
S/Nが悪いのにそのノイズを除去しようとしないのでノイズ感が残ります。ただし画像の解像感はかなり高いです。高精彩な部位はデモザイクエラーの発生がめだちますが、伸ばさない限りは気にならないLevelです。
総括すると、ノイズ除去と高精彩な部位のデモザイク処理が改善されると画質はアップします。
ISO100で撮影したRAWをDiMAGE Viewerで現像処理した結果は解像感もありいい絵だと思います。ISO400だと現像処理を変えないとかなりノイズが目立ちますね。
現在PhotoShopCSではA1は未対応ですが、こいつで現像処理すればノイズ除去機能が強力になったので純正とはかなり違った結果が得られると推測されます。
書込番号:2425937
0点


2004/02/04 12:30(1年以上前)
ついでに1つ余談ですが、価格でよく比較されるKiss-DもRAWのLevelではS/Nは悪い方です。CMOSは本来CCDよりS/Nが悪いです。これをCanonは現像処理でカバーしています。同じCMOSでも1Dsは撮像素子が大きいためかS/Nは非常に高いです。
書込番号:2426047
0点


2004/02/04 12:38(1年以上前)
ノイズですか。
時々、A1のノイズについて「PCで見るとノイズが目に付くが、プリントすると気にならない」という書き込みを目にするのですが、私の場合は逆で「PCで見るとノイズが目に付かないが、プリントすると気になる」んですよね。そこで、プリントする際に、プリンタ(CANON PIXUS860i)のノイズ・リダクションをONにしてプリントしてます。すると、かなり綺麗にプリントできますよ。しかし、「フジのコンパクト・デジカメではこんなことはなかったのに・・・」というのは事実です。
書込番号:2426082
0点

HayatePP さん
10Dの板でお見かけしてました。
デコードソフトを作るお仕事をされている方でしたよね?
ぜひA1用の良い現像ソフトをお願いします。(ついでにD7系も・・・)
DIGICライクな画作りにすれば大人気間違いなしだったりして(笑)
横レス失礼しました。
書込番号:2426386
0点



2004/02/04 19:09(1年以上前)
みなさまいろいろアドバイスありがとうございました!最後の最後は自分の決断、わかってはいるのですが聞かずにもいられず(^_^;) ただ自分の用途的には神経質に気にするほどではないような気がします。レタッチでなんとかできる場合もあるみたいですし。山へ行くので広角がメインですが、基地祭などにいくと望遠も使いたかったりするし、手ぶれ補正も大いに役立ちそうなのでA1には魅力を感じております。高価な買い物なのでまだしばらくは考えると思いますが(笑)アドバイスを参考によおく検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:2427123
0点


2004/02/04 20:32(1年以上前)
>HayatePP さん
ちと、気になったので、指摘させてください。m(_ _)m
Photoshop CSは、A1のRAWに対応しているようです。
http://www.adobe.co.jp/products/photoshop/cameraraw.html
書込番号:2427407
0点

上記フォトギャラリーは非常に参考になりますが、もう少し大きいサイズの
画像があればという気がします。
書込番号:2427445
0点


2004/02/04 21:28(1年以上前)
> Photoshop CSは、A1のRAWに対応しているようです。
すいませんm(__)m 確かに出来ます。実際に確認しました。
他のカメラと勘違いしてたようです。
PhotoShopCSでは高感度時のクロマノイズは抑制されますが、粒子荒れに相当する部分はとれませんので念のため。
> ぜひA1用の良い現像ソフトをお願いします。(ついでにD7系も・・・)
> DIGICライクな画作りにすれば大人気間違いなしだったりして(笑)
DIGICライクにすると解像感はちと落ちますがノイズは抑制できます。
既にA1にもD7系にも対応できてますが、まだGUIがありません(爆)
そのうちどこかで発表されますのでよろしくお願いしますね。
PhotoShopCSよりはいい結果でますんで。
書込番号:2427616
0点


2004/02/04 21:54(1年以上前)
けいもん さん>
自分もノイズも含めた画質の質問をしましたが
ここらへん、やはり気になりますよね。
皆さんの書き込みから分かった事は
現在、他機種を既にお持ちの方で
新規に高級デジカメを購入する場合
A1の他にも選択肢が沢山あるということです。
例えば、Canonのキスデジ、これから発売されるNikonのE8700、D70等ですが
ノイズに関する私見ですが以前自分が書いた記事を引用すると
>初心者、マニアの方、誰が見ても最大公約数的にきれいな画像であれば
>どなたも不満はなく小難しいウンチクもいらないということでしょう。
>画質について言葉で補っても所詮無理があるということです。
>思い入れで画質がよくなるわけではありませんので。
>撮った画像をPCの管面(CRT、LCD等)で見てもプリントしても
>どちらもノイズが無く綺麗な画像であれば皆さん満足な訳で
>そういうデジカメを作れば誰も文句はいわないのでしょうが・・・。
>#管面(CRT、LCD等)で画像をcheckするのはいわゆる粗捜し作業ともいえる
> と思いますが、管面checkでもノイズの目立たないKissデジのような綺麗
> な画像を見てしまうと、やはり技術の差なんだなと感じてます。
このような感想を持ちましたが、
A1の画像は、初心者、マニアの方、
誰が見ても最大公約数的にきれいな画像であるとは
大分無理があるのではと思います。
A1のようにS/Nが設計が悪いというのは
映像、音声機器では致命的なマイナス点だと思うのですが・・・。
書込番号:2427724
0点

>そのうちどこかで発表されますのでよろしくお願いしますね。
>PhotoShopCSよりはいい結果でますんで。
おお!D7系も有りましたか、楽しみに待ってます。
ミノルタ流の画が好みに合わない方も結構いらっしゃると思いますので、同じカメラを使いながら違った考え方の画作りが楽しめるソフトはとっても嬉しいです。
書込番号:2427884
0点

HayatePP_さんのソフトウエア、私も楽しみに待っています。
ノイズやら欠点に関しては既に語り尽くされていますので
新たな使いこなし方が見つかるというのは、うれしいものですね。
書込番号:2428084
0点



2004/02/05 00:04(1年以上前)
>F1いいねさん、新たなアドバイスありがとうございます。ところでまた初心者的質問で申し訳ないのですがS/Nが悪いというのはS/N比が低いということでしょうか?具体的にA1がどの程度で例にあるキスデジだとどの程度なのでしょうか?そのあたりも新たな参考点としてみたいので教えていただけるとありがたいです。
書込番号:2428541
0点


2004/02/05 00:06(1年以上前)
ぼくはA1を使い始めて2ヶ月ほどですが、推奨も否定もしません。
今年の春以降、ニコン、ミノルタなどの普及クラス(?)デジ一眼の本格競争に突入していきますが、この時期、必ずデジ一眼とA1などの比較で
悩んでいるという投稿をみます。
しかし、両タイプは、随分と異質な世界です。簡単に判断ができます。まず重さが決定的に違います。これは本質的ではないかのようですが、恐ろしく、日頃の使い方と継続的使用に関係します。実は「自分がカメラをどう使うか決まっていない」から悩むのです。
デジ一眼は、28mm-200mmと予備電池などで、最低1.5kgほどになるでしょう。A1は650gほどで、その後も増えないでしょう。650gは、はっきり言って、バックに気軽にいれて、散歩でも、お出かけでも、なんとか許せる重さです。写す機会は、撮る楽しさを別の意味で増やすでしょう。しかし、デジ一眼は三脚にしても、最低"2kgもの"が必要になるでしょう。ある程度のこだわりがなければ、写すという行為を継続できません。(お金でも無いでしょう。お金なんて、何とでもなりますから)
ところで、A1の解像度は同等500万画素クラスで、はっきり言って悪いですが、PCで見たり、A4に印刷するくらいで、なんも致命傷は無いでしょう。KissDの解像度、分解能は、A1に対し相当いいですが、問題はそのような画質追求型の使い方を、ライフスタイルで採るかどうかです。
画像品質に"あくまで"こだわるなら、春以降の諸評を待つべきでしょう。
書込番号:2428548
0点



2004/02/05 00:22(1年以上前)
mm-tokyoさん、ご意見ありがとうございます。確かに画質に限らず上を上をみていったらごっつい1眼、ウン十万クラスに、ということになってしまうのでしょうね。その点で言えば普段使いから山からいろいろなシチュエーションで持ち歩いて使用したいので1眼は最初から選択肢にはありませんでした。それに決める要素は画質のみでなく幅広い活用性や携帯性などにもありますので総合的に判断したいと思っています。それと何よりA4で問題なく見られるレベルであれば自分としては不満はないのかと思います。 いろいろ考慮して現候補のA1か5060のどちらかにしようかなあ、と思っております。話はそれてしまいますが広角の1ミリの差というのは・・・あなどれないものでしょうか?
書込番号:2428634
0点


2004/02/05 01:13(1年以上前)
けいもんさん、悩んでいらっしゃいますね。
>何よりA4で問題なく見られるレベルであれば自分としては不満はないのかと思います。
今、新宿の「コニカミノルタフォトプラザ」でA1で撮ったA4版の写真が展示されています。
見られるレベルかどうか、行かれてみては如何ですか?
>広角の1ミリの差というのは・・・あなどれないものでしょうか?
私は随分違うと感じます。
28mmで、もうチョイ広角が欲しいと思った事は良くありますので、後1mmは大きいと思いますよ。
5060の27mmは魅力ですが、でも望遠側は200mm欲しいでしょう?
書込番号:2428878
0点


2004/02/05 02:33(1年以上前)
↑自己レス>A1で撮ったA4版の写真が.........。
A1で撮ったA3版の写真が........。の誤りでした。
失礼致しました。
書込番号:2429138
0点

けいもんさん、こんにちわ〜。
A1のノイズが気になるとのことですが、わたしのアルバムのなかの「DimageA1のISO比較」で、A1とキヤノン10D(デジ一眼)とを比較していますので、参考になればと思い、書き込みました。
(そんなに厳密には行っていないので、参考程度に見て下さいね)
このなかで、それぞれの画像の時計の文字盤(深緑色の部分)を見ていただければ、ノイズの差が分かりやすいと思います。
(アルバム容量の都合で圧縮しちゃってますが、差は確認できると思います。)
夜に、室内で昼間色(オレンジ色っぽい)蛍光灯のもとで撮影しているので、条件としては非常に悪いほうだと思います。
10Dは確かにノイズが少ないですが、デジ一眼についてはmm-tokyoさんの書き込みにある通りです。
(お金も、レンズを含めると大変な差になりますよ)
本当は他のコンパクトデジカメとの比較もあれば良いのですが、非圧縮の画像を等倍表示して見ないと分からないような差なので、私はあまり比較したことがありません。(^^ゞ
ただ、A1の後継機種が出るかもしれないなどの噂もあるようですし、NikonのE8700なども出るようなので、迷うところですよね。
決して安い買い物ではないので、頑張ってよく検討して下さいね。
書込番号:2429791
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
Neat Imageの有料タイプを購入された方はいらっしゃいますか?
やはり、英語のネット上でカード決済での購入の方法なのでしょうか。
バッチ処理や、保存時の圧縮率の指定は有料版じゃないと出来ないですよね?
0点


2004/02/04 01:42(1年以上前)
そうなんですよね。
保存時の圧縮率の指定は有料版じゃないと出来ないと思うんですよ。
4MのファイルがDEMO版だと1Mに!!
ちょっとのちのちプリントアウトする際、情報が削除されすぎて不安に。。。。A3プリンタ購入待機中なもので、まだプリントアウトしていないのでわかりませんが。
FSRさんとあわせてお願いします。
書込番号:2425076
0点

英語のHP上でカード決済で購入しました。
Mac上のPCエミュレーションであるVirtual PC上で動かしているので、バッチ処理(寝ている間に処理とか)出来ないと困るので、即決断しました。
また、A1になって、RAWで撮影、48bitのTIF出力しているので、NeatImageも48bit入力、出力させたいこともあって、proバージョンにしています。
書込番号:2429057
0点

kuma_san_A1さん、ご返答、ありがとうございます。
先ほど、カード決済の手配を致しました。
これで、バッチ処理で一機に出来るし、TIFの扱えるとのとこでRAWが生きるかなって感じです。
各フィルターを軽めに掛けると違和感が無く、かなり良い感じににりますね。
あるひとあるひとさん、Pro版を是非購入致しましょう!(^O^)
では。
書込番号:2430975
0点


2004/02/08 19:40(1年以上前)
ここ数日仕事でバタバタしていて、今日やっとこの掲示板をみれました。
そうですねFSRさんPro版は是非購入したいです。ただ今日A1をコンビニからミノルタ修理センタに送付しましたので、戻ってきてからになりますけど。いざ手元からなくなると何となく寂しい限りですけど。。。送付の理由は、AWB撮影でのやっぱり緑かぶりへの修理依頼です。
またA1が戻ってきましたら(3週間後ぐらいかなあ・・・)、早速Pro版を購入し、大いにA1に対して活用し、A3プリントしていきたいと思っています。ちなみにA3プリンタは購入準備前ですが。ターゲットはE社の4000PXの次機種発売を待っています。
kuma_san_A1 さん情報ありがとうございました。
書込番号:2443691
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


先日、A1による撮影枚数が7000枚を越え、シャッターボタンの耐久性能が
気になったのでサポートに問い合わせてみました。
開発担当の方に聞いてもらったところ、「お答えできる資料を持ちあわせていない」
というような回答でした。耐久テストをしていないということなんでしょうかね。
それを聞くのを忘れてました。でもA1は一眼ではないですが現時点でコニカミノルタの
デジカメ最上位機種でしょうからそんなにすぐには駄目にならないとは思うのですが、
以前にどこかのウェブサイトで、『コンシューマー向けデジカメのシャッターボタンの
耐久回数は1万回程度』と書かれているのを見たことがあります。
この事に関して私は正直ほとんど心配はしてないのですが、参考までにどなたか
A1で既に1万枚以上撮られている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
(できたら具体的枚数を)
ところで、新宿のフォトスクエアでもA1で撮った写真展をやっていますね。
この前拝見してきましたが、撮られた方々のコメント付きで楽しかったですよ。
0点

シャッターではなく「シャッターボタン」の耐久性が気になるのですか?
「シャッター寿命<ボタンの寿命」という部品を選択していると思います.
ところで,ご家庭のテレビのブラウン管や液晶(バックライト部)の
寿命をご存知ですか?
そして電源ボタンやチャンネル切り替えボタンの寿命に関心がありますか?
書込番号:2437825
0点

7iでそのくらい撮影してるので問題ないような気がしますが。それにそれほど交換にお金はかからないかと。
書込番号:2437996
0点

デジカメではないですが
ニコン F90で10ショットは撮りましたが大丈夫でした。
未だ今のところ大丈夫ですので、それ以上は行くと思いますが。
A1もそこそこいくと思いますけどね。
書込番号:2438094
0点

10ショット −> 10万ショットの間違いです
書込番号:2438105
0点


2004/02/07 18:56(1年以上前)
発売日に購入して、今日までに32000ショット位してますが、特に問題はありませんよ。
書込番号:2439050
0点


2004/02/08 01:04(1年以上前)
おばんでございます、<ておん>さん。
シャッターボタンの耐久性、私は今まで全く考えた事すら無いのでそれをお気になさる事が今一、分かりませんのです。
因みに貴方様が仰るように耐久回数が一万回程度だとしたら殆どのデジカメは1〜2年の内には使い物にならなくなるとも云えますよね。
サポートセンターの回答(多分そこに問い合わされたのだと思いますが)も正直なお答えではないかと思います。
コニミノフォトスクエアの「Happy A1 Life」はA1ユーザーが撮った写真の展示です。
これからA1の購入を考えている方、A1の操作性及び画質等に疑問を抱いてる方にとっては、本当に参考になるものですので是非ご覧頂きたいと思います。
書込番号:2440743
0点

こんにちは
ちなみにα−9xiの耐久は3万回だったと・・・
一応最上位機種だったので、この種のデジカメの
最上位機種のA1もその程度は期待してもいいの
ではないかな。
書込番号:2442230
0点



2004/02/08 19:01(1年以上前)
たくさんのレスありがとうございます。やはり余計な心配のようですね。
個体差はあると思いますが、少なくとも3万枚程度は大丈夫そうですね。
けーぞー@自宅さん、最初の質問の答えは「イエス」です。
というのも私、カメラの技術的な事はほとんど無知でして。。
シャッターとシャッターボタンの耐久回数ってそんなに違うものなのですか?
2つ目と3つ目の質問は意図がよくわからないのですが、
テレビのブラウン管や液晶(バックライト部)の寿命は知りません。
電源ボタンやチャンネル切り替えボタンの寿命に関心はありません。
中年アタッカーさん、ボタンに関しては壊れやすい部分なのかなと思って
少し気にしていた程度です。1万回程度という真偽はわかりませんが、
少なくともA1では大丈夫な方もいらっしゃるようなので良かったです。
A1は徹底的に使い倒したいと思っているので、細かい事は気にせず
ガンガン行くのが良いのかもしれませんね。
書込番号:2443554
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





