
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 26 | 2004年1月13日 00:00 |
![]() |
0 | 18 | 2004年1月11日 15:06 |
![]() |
0 | 8 | 2004年1月8日 23:42 |
![]() |
0 | 26 | 2004年1月7日 21:42 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月5日 13:30 |
![]() |
0 | 28 | 2004年1月4日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1を愛用しているものですが、シャッタースピードが遅いことについて教えてください。実は正月にボーリング場に行ったとき撮った画像が、ほとんどブレていたので、かねてからあった「前のデジカメだったら、こんなはずじゃ…」という思いを確かめてみました。日中、部屋の中で現愛機A1と前愛機サンヨーMZ3の電源を入れて同じISO感度にして比べてみたら、やっぱりでした。A1は「1/13」のシャッタースピードなのにMZ3は「1/85」でした。予想以上に違うので驚いたのですが、これはどうしてなんでしょうか。また、液晶も驚くほどMZ3の方がクリアできれいに見えます。全てA1で…、と思っていたのですが、どうも2台持ち歩かないといけないようで、ちと残念です。
0点

ISOは合わされたと言うことですが、f値はどうだったんでしょう?
A1 絞り解放にされてるんでしたら、
シャッタースピードに、そこまで差がつくとは考えにくいんですが
書込番号:2323376
1点



2004/01/09 14:14(1年以上前)
さっそく、お問い合せ、ありがとうございます。
またF値のことを記入し忘れまして、すみませんでした。
F値はA1が2.8、MZ3が2.7です。ストロボはオフの状態です。
その差は光の具合によっても違います。1/5対1/25だったり、1/13対1/85だったりします。
書込番号:2323687
0点


2004/01/09 16:42(1年以上前)
測光方式の違いでしょうか?
それだけシャッタースピードが違うと、当然、露出も違ってくる(A1がアンダー)と思いますが…。
私も気になって2台のデジカメ(A1とSONY S85)で比較してみましたが、均一面(全画面単色)では差が出なかったものの、いろんなものがごちゃ混ぜ状態では差が出ました。
(A1がアンダー露出)
いずれにせよ、厳密な露出は評価測光では難しいと思います。
書込番号:2324009
0点

以前デジタルカメラのISO感度についてフジの掲示板で報告されていましたが、フジの愛用家さんたちにつぶされていました。そのときも比較対象がMZ3でした。私もフジのM603とMZ3を使っていますがレンズのF値が
3.2と2.7との違いがあるのですが
MZ3のISO100でのシャッタースピードがM603のISO200と400との中間のシャッタースピードとほとんど同じだったので驚きました、暗闇での比較撮影もしましたが同じ結果でした。MZ3のCCDがすごく感度がいいということなんでしょうか?
普通に使っているのに支障がないのでデジタルカメラのISO感度の表示はメーカーが「ISO相当」と謳ってる様にファジーな表示なんだと納得していましたが、このスレッドでまた再認識したしだいです。
ISOは国際規格ですがISO相当となると勝手な規格なのかもしれませんね
こういう書き込みもユーザーのみが知る貴重な情報です、ありがとうございます。
書込番号:2324508
0点


2004/01/09 21:25(1年以上前)
どちらかというと、ノイズの話題の多い機種ですから、
ISOの"余裕度"では、高くはない気もします。
としたら、SSを稼げないというのは、A1の特性を
図らずも、指摘しているのかも。。
書込番号:2324878
0点


2004/01/09 22:09(1年以上前)
こんばんは。
興味深い話題をありがとうございます。
勿論、マニュアルで同じISOの設定ですよね。
それにしても1/13sと1/85sではISO100とISO400との(略同じ条件の撮影として)差以上ですから自動的にオートになったとも考え難いですね。
<みなと神戸>さんがおっしゃる様に「相当」と言った言葉の成せる技でしょうか。
それとも画素数、CCDの大きさ、エンジンの違い?
(憶測でものを言うと嫌われますね。ゴメンナサイ。)
後の方のレスも期待します。
書込番号:2325054
0点


2004/01/09 22:32(1年以上前)
ISO感度はもともとフィルムのためのものですから、それで相当という言葉をつけているだけです。
だからそんなに機種によって違うはずはありません。
一番いいのは入射光式の単体露出計か18%の標準反射板を使って測って見ることですね。
書込番号:2325164
0点

もし,A1において「多分割測光(画面を300分割して露出を決定)」を
用いて1/13 であったのならば,ミノルタなりの判断がされているという
ことだと思います.
たまたまそうだったというだけです.
当たることもあれば,はずれることもあるということだけだと思います.
書込番号:2325522
0点

私もMZ3は愛用していてこのスレを見て「おぉさすがMZ3!」と喜んだのですが今2台のカメラで室内蛍光灯下でのテスト撮影してみました。
A1
露出時間 : 1/15秒 レンズF値 : F2.8 露出制御モード : 絞り優先AE ISO感度 : 100
http://www55.tok2.com/home/AOHOMEPAGESUBINDEX/iso/PICT1522.JPG
MZ3
露出時間 : 1/20秒 レンズF値 : F2.7 露出制御モード : 絞り優先AE ISO感度 : 100
http://www55.tok2.com/home/AOHOMEPAGESUBINDEX/iso/SANY0002.JPG
測光の違いは画像の見た目の明るさで判断していただくとして私的にはカメラの数値通りのデータに感じます(^^)。
(画像は原画ですのでexif情報も閲覧できますよ。)
書込番号:2325861
0点


2004/01/10 06:10(1年以上前)
測光方式が多分割方式でもメーカーが違えば、分割数や分割ポイントも
違いますし、メーカーによって絵作りが違うので差があっても不思議ではないですよ。
書込番号:2326473
0点

yakknさんのテスト撮影を見せていただきましたが同じに見えます。
A1は気になるカメラなので安心しました。個体差があるのでしょうか?
yakknさんはRCのAOさんですかMZ3発売後単眼鏡のテストでよく書き込まれていたように記憶しています、間違っていたらすみません。
書込番号:2326707
0点

みなと神戸 さん
>yakknさんはRCのAOさんですか
そうです(^^)。
上の画像ですが レンズ+CCDの感度面では若干MZ3のほうが明るく撮影できるって感じがしますね。
画質についてはA1とMZ3はメーカーの絵作りの方向がまるっきり違うのでそれぞれいい写真が撮れると思います。
書込番号:2326776
0点



2004/01/10 10:56(1年以上前)
みなさん、いろいろと書き込みありがとうございました。うちの2台は、何度も試しましたがやはり私としては見逃せない程度の差があるようです。どっちが、調子いいのか悪いのか、わからないところが困りますね…。同じA1で比較すべく、何か考えたいと思います。また何かありましたら、ご報告いたします。
書込番号:2326930
0点


2004/01/10 12:47(1年以上前)
>A1を愛用しているものですが、シャッタースピードが遅いことについて教え
>てください。実は正月にボーリング場に行ったとき撮った画像が、
>ほとんどブレていたので、
先日友人のA1を借用して屋内撮影をしてみましたが、
やはりブレが多いですねA1は。
あと、ノイズね、これはブレ以前で問題外のカメラだと思います。
中身(技術が)追いついていないんでしょうねこのカメラは。
書込番号:2327273
0点


2004/01/10 15:02(1年以上前)
A1で手ブレするようじゃ富士井さんの使えるカメラは無いんじゃないでしょうか?
A1はお友達のらしいですが、富士井さんが手ブレしないで撮れたカメラはどの機種でしたか?
書込番号:2327635
0点


2004/01/10 23:03(1年以上前)
>>富士井さん
PCの画面で1:1でご覧なんでしょうか。
プリンタなり、デジカメプリントなりで紙に出力してみてください。
私ならISO200までなら許容範囲、ISO400はNeatImageでNRすればOK、
さすがにISO800は使いたくない画質(設定できないよりはマシ)
という感じで、意外と綺麗に見られるものですよ。
諧調が豊富なので味わいがあるのがA1の気に入ってる点ですね。
書込番号:2329469
0点


2004/01/11 01:29(1年以上前)
<エエエエ1>さんの質問に対してのレスなのに<富士井>さんに物申す事にお許しを。
<富士井>さんA1が気に入ってもらえず残念です。
個人の主観ですから如何思われても構いませんが、少なくともA1をこよなく愛し、大切に使っている者が大勢いる事はご承知下さいね。
書込番号:2330161
0点


2004/01/11 01:30(1年以上前)
皆さん初めまして。1週間前にMZ3からA1に乗り換えたばかりなので、ドキッとしました。
で、極端な被写体で試してみました。
条件は絞り優先AE(A1はF2.8、MZ3はF2.7)、約37mm、ISO感度200、多分割測光、フラッシュ発光禁止です。室内蛍光灯照明下ですし、それほど正確な測定ではありません。
A1
白紙 1/60秒
黒布 0.4秒(1/2.5秒)
黒布の中央に白紙、白黒比率は約1:1 1/60秒
白紙の中央に黒布、白黒比率は約1:1 1/5秒
MZ3
白紙 1/86秒
黒布 1/4秒
黒布の中央に白紙、白黒比率は約1:1 1/70秒
白紙の中央に黒布、白黒比率は約1:1 1/20秒
確かにA1の方が露出時間が長い傾向があるようですが、使用上特に問題は感じません。ポジフィルムでも公称感度と実際の感度が大分違うものもありますし。
それより、2機種の大きな差は測光方法にあるのではないでしょうか。同じ多分割測光でも、A1はMZ3に比べて中央重視のようです。
確かに私の印象でも、コントラストが非常に高い被写体の場合、A1は端の方が白トビまたは黒つぶれしやすく、一方MZ3は場所にかかわらず白トビは起こりにくいが黒つぶれが起こりがちです。
どちらが良い悪いではなく、設計コンセプトの差かと思いますが、いかがでしょうか。MZ3は無難で、A1は使い手の意思を反映させやすいと思います。気に入らなければ他の測光方法も選べますし。ただしA1は距離や色情報も考慮して露出を決めるそうなので、このような単純な測定で決め付けるのは間違いかもしれません。
ちなみに私はMZ3もA1も両方気に入っています。A1は手ぶれ補正がすばらしいですね。
書込番号:2330170
0点

素晴らしい比較実験ですね.
久しぶりに感動しました.
銀塩でもαシリーズの評価測光は「明るめに露出を決定する傾向あり」と
何かの雑誌で読んだことあります.
ポートレートを強く意識してのことでしょうかね?
書込番号:2331261
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


南国の海や空をPLフィルターを使ってキレイに撮りたいと思い、先日A1を購入しました。サンヨーMZ3からの買い替えです。58mm径のMarumi製CPLを購入したまでは良かったのですが、EVFではPLの効果を目で確認できない点に不満があります。皆さんはA1でPLを用いる際に、その効果をどのようにして確認されているのでしょうか?
0点

Z1にMarumi製のCPLを使っていますが、たしかに他のメーカーに比べると偏光遮断力が弱いのかな。かかり悪いですね。
A1にはKenko製のCPL MX 62mmを使っていますが、EVFでもの凄く確認できますよ。青空のうすら水色が深い群青色になります。メーカーを変えてみて下さい。
書込番号:2157085
0点

あと、太陽光線に対して90度の方角の空がもっとも効果があり、太陽を背にした方角、もしくは太陽に向かう方角はほとんどかかかりませんので、念のために。ご存じでしたら失礼しました。
書込番号:2157097
0点



2003/11/24 02:40(1年以上前)
PLは初めてなもので、PLメーカーによりそれ程違うものとは知りませんでした。太陽光線に対して90度の方角については、本で読んで知識としては知っていました。
Kenko製だと、目盛がついた若干高価なフィルターもあったと思いますが、それも視野に入れて検討してみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:2157116
0点


2003/11/24 10:02(1年以上前)
太陽を背にしても、90度方向には効果があるのでは。
http://www.marumi-filter.co.jp/q_and_a/q_and_a_2/q_and_a_2.htm
書込番号:2157635
0点


2003/11/24 13:35(1年以上前)
私もPLフィルターを考えています。
ケンコー社製C-PL(W)の49mmが薄枠ということですが、これを使っている方がいらっしゃったら、是非ケラレ等の報告をお願いしたいのです。
49から大口径へのステップアップについては、携帯性をこれ以上犠牲にしたくないので考えたくないのです。便乗掲示となりますが、よろしくお願いします。
書込番号:2158265
0点


2003/11/24 13:41(1年以上前)
↑の発言の続き
掲示板を“C-PL(W)”で検索してみましたが、49mmで使用してという具体的な報告が無かったものですから・・・ 後ほど報告しますというのはありましたね。重ねてよろしくお願いしますm(_._)m
書込番号:2158277
0点



2003/11/24 14:42(1年以上前)
「おとぴい」さん、こんにちは。
49mmのC-PLの件、はっきりした回答でなく申し訳ないのですが、以前に各所で情報を探した際に、カメラの機差によりケラレない物もあれば、ケラレる物もあるという情報があったと記憶しています。
そういう状態だと、実際に自分のカメラに付けてみなければ判らないことになるので、私は諦めました。
すみませんが、情報源は忘れてしまいました。
私はといえば、58mmのレンズキャップ(\400程度)をつい先日購入して、PLをカメラに装着のままバッグに入れておけるようにしました。
書込番号:2158437
0点

私は49mm薄型も持っています。結論はケラません。使えます。
が、28mm端で微妙です。滑り込みセーフってとこですかね。
なにより回しにくいですよ。最先端の薄いリングを回すのですが、どうしてもフィルター面を触ってしまうので、神経を使います。できましたら、ステップアップリングをお使いになり、62mmぐらいの大きなフィルターを付けた方が快適です。そして、あまり意味はないですが、なんとなく見た目迫力があって凄そうで格好良いです。フード付けられませんからね。
書込番号:2158463
0点


2003/11/25 09:35(1年以上前)
腰痛には水泳がお勧めですさん なぽちゃんさん 有り難うございました
49mm薄枠で多分いけるということですね。仕事の都合上、強烈な紫外線にさらされること(これとPLフィルタは関係ないですね。L41SPを付けています)、空が構図の中に常に入ってくる。ということで、PLフィルタが欲しくなったのです。
機動性を重視したのでKissDを蹴った経緯があり、余りアクセサリーで機動性が損なうことがないようにとも思っているのですが・・・(^^ゞ
ケラレないということのようですので、もう少し時期をみて購入してみようかと思います。売り場でリング回させてもらえれば、ステップアップリングで口径を大きくするかもしれません。情報を有り難うございました。49mmで購入しましたら、新たな事象が発生した暁には掲示板にアップさせていただきます。
書込番号:2161601
0点


2003/11/25 20:23(1年以上前)
>なぽちゃん
49mmでもケラレないとの情報、大変興味があります。どこのメーカーの何という商品でしょうか?
貴サイトを訪問したのですが見つけられませんでした。
書込番号:2163175
0点


2003/11/25 20:57(1年以上前)
A1で初めて「ケラレ」という言葉を知った初心者なので自信も無く書き込むのを迷いましたが、私も買うときに迷って、あえてケラレ覚悟でケンコーの49mmのC-PL(W)フィルターにチャレンジしましたのでご参考程度に報告まで。
結論として私のA1ではケラれます。ケラれないとのご報告もあるので個体差かもしれませんが、故障交換のため2台試してますがどちらもケラれました。よく聞くように28mmから35mm付近でケラれるようです。経験が少ないので感覚的なものですが、光の入り方によってはケラれない、または気づかないかもしれません。ケラれる時は、いつもかどうかは分かりませんが撮影時の液晶画面で確認できます。フード付けた方がよくケラれたような気がしましたが、それは単なる気のせいかもしれません。
オンラインラボのアルバムにケラれた画像もアップしましたので、興味のある方はご覧ください。一覧中のファイル名が「Z_」から始まるものです。他にも1枚ケラれているようです。壁は新しいA1、建物は古いA1で撮影しました。新しい方はケラレが均等ではなくイヤな感じです。
http://onlinelab.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00056850&alb_click[]=1
操作については、C-PLフィルター自体初めてなので他と比べたこともなく別に扱いづらさは感じてません。フード付けたままの時は、人差し指で回してます。確かにフィルターにさわってしまうこともありますが、そこは初心者、怖いもの知らずで気にしてません。(駄目?)
書込番号:2163323
0点

宝クジ当たれさん、こんばんは、遅くなりました。
Kenko C-PL(W) 49mm JAPAN
薄型ですよ。28mm端でもケラレません。
まさか、保護フィルターの上に被せていませんよね。
A1でやっても7iにつけても、28mm端の4角をいくら見ても、セーフです。やはり、何かの間違いでは?
お店の人に言えば、買うときにパックのホッチキスを外してくれて確かめることができます。C−PLはちょっと高いので、念には念を入れてご購入下さい。
☆
標準タイプの49mmは見事にケラレます。使っていません。
薄型は現在女房が7iに使っていまして、OKです。HPでは紹介しておりません。
A1よいですねさん こんばんは。
フィルターは手で触って油などが付いても、解像度等にはほとんど影響はありません。いっぱい付いても、少し、「ソフトン」または「デュート」というフィルターを付けたような、ハイライトに薄くボケが入ったような綺麗な写真が撮れるプラス面が出てくる程度です。マイナス面はあまり目立ちませんので、OKですね!
書込番号:2163802
0点


2003/11/25 23:52(1年以上前)
なぽちゃんさん、こんばんは。ご返信ありがとうございます。
フィルターの取り扱いはあまりにも神経質になる必要はないということですね?(上達すれば、汚れによる細かな違いも気になってくるんでしょうか?)さすがに対物レンズは傷つけたくないので普段はKenko L41 SUPER PRO(W)というのを付けています。そのフィルターも水滴などが少し気になり始めましたし、C-PLには指紋が付いてますので、そろそろ綺麗にしたいと思います。まだクリーナーなど持っていないもので。別のスレで見ましたが、息ハァ〜で、キュッキュッはまずいんですね。
私のC-PLは、なぽちゃんさんのと枠に書いてある文字列は全く一緒です。本体の個体差でしょうか?それとも本体でなくフィルターに個体差ってあるんでしょうか?Kenko PRO ND-4 49mmというのも買いましたが、こちらの方がC-PLより枠は厚いみたいですがケラれません。ケラレってそういう問題じゃないんでしょうか。ちなみにフィルターは同時に1つしか着けてません。試しにL41の上にND-4を着けたらケラれました。
ものぐさなので最近はフィルターはあまり取り替えないんですが、C-PLを買ったその日だけは着けっぱなしで効果を確かめました。その日の写真を見ると、28〜35mmあたりはほとんどケラれています。ただケラレがハッキリ確認できないものも少ないですがありました。露出によってもケラレの目立ち具合が違うみたいです。
書込番号:2164241
0点

Z−の付いた写真確認しましたが、左側にしかケラレはありませんね。もしかすると本体の仕様かも知れませんよ。私もDiMAGE7UGの機種で、厚いC−PLを付けているときに左右の偏りを発見しております。同じ方向だったかどうか、よく覚えていませんが、DiMAGEシリーズではCCDがセンターに着いていないで、ほんのわずかに左右に偏って付いている可能性があります。もちろん、これは欠陥ではなく設計上理由でしょう。完全に蹴られないフィルターを付けておけば問題になることはないのですが。ちょっと、気になりますね。
設計上の理由というわけは、カメラはCCDの全ピクセルを出力画像として使ってはおらず、余ったピクセルを切り捨てているからです。有効画素数とCCDの全画素数が違うという話です。初めてこのことを考えてみたのですが、あり得る話です。こういう意味では個体差ですかね。カメラ屋で別の個体で確認する必要もあるかも知れません。ハードウエアの設計上のことは、知りませんのでメーカーに問い合わせても良いでしょう。
一番簡単な実験は、大きなカメラ屋で何台かおいてあるA1にそのフィルターを付けてみて、覗くことです。
☆
レンズのクリーニングはKodakの液よりKing製のクリーナーの方が油汚れなどには性能が良いようです。値段はKodakが¥660でKingは¥170なのにです。Kingがお勧めです。ちょっと付けて、軽く広げて一方向に丸く拭うこと。往復運動は空気中に飛んでいる硬度7の硬い二酸化珪素の微塵がレンズを傷つけるので、拭うときは砂埃などをティッシュの下に巻き込まないように強く密着させ、ゆっくり拭います。そうして、おなじ面を使わないことです。その後に、息を吐きかけて仕上げるのは、たしかに厳密に言うと良くないでしょう。たぶん、空気中の埃も一緒にしめったレンズ面にもう一度吹きかけられるからです。有機物?というよりもね。つばが飛ぶのは論外です。
書込番号:2164566
0点


2003/11/26 21:12(1年以上前)
なぽちゃんさん、こんばんは。いろいろと教えていただきありがとうございます。ケラレですがZ_PIC02428s.jpgは、交換してもらった今のA1ではなく前のA1で撮っていて、小さくて分かりづらいかもしれませんが4隅がそれほど大差なくケラれています。また、私は手持ちで縦位置を撮るとき、右手を上にしますので建物の上側がカメラの(後ろから見て)右側になります。壁の撮影に使った交換後のA1では明らかに左にケラレが偏ってるみたいです。試しにレンズを(後ろから見て)右方向に押してみるとケラレが少なくなります。でも別に許容範囲かなと勝手に思ってます。
クリーナーの件、せっかく教えていただいたのでさっきカメラ屋に行ったんですが、今日は休みでした。また今度見てみます。前から欲しかったんですが、ペンのものとか、拭くものにしても皮やら化学繊維やら紙?みたいのといろいろあり、決められませんでした。
#「腰痛には・・・」って、あだ・・・(略)?
書込番号:2166847
0点



2003/12/01 00:57(1年以上前)
PLフィルターに関してメーカー名を挙げて良し悪しみたいにも受け取れる話題を出してしまったので、某氏も別スレで言及されましたが、私も少し心に引っかかったものがありました。
私がEVFで効果確認がしにくいと言ったのは、フィルターを回転させてもEVFを覗く限りでは空の色あいに変化がなかったということからです。太陽光線に対して90度という点は知識としては知っていましたが、なにぶん経験が少ないもので、十分な配慮はできていなかったことをここで告白しお詫びしたいと思います。更に水面の反射具合もチェックしていませんでした。このたび目盛付きの2枚目のCPLを新たに購入したので、今後良い撮影の機会に恵まれれば、簡単な感想でもアップさせて頂こうと思います。
ところで、49mmでもケラれないという情報が挙げられ、私は諦めていたので大変興味深く推移を追っておりました。無理(?)して49mmにする最大のメリットは、純正のレンズフードを付けられる点だと思うのですが、これを付けてもケラれは無いのでしょうか?
書込番号:2182460
0点


2003/12/01 13:47(1年以上前)
ケンコーの49mmのC-PL(W)は3台のA1に対して試してみましたが、どれもケラれました。フィルターの個体差があれば別ですが、ケラれる可能性が高いように思えます。メーカー(どのメーカー?)の話としてマルミの方がケラれにくいとの書き込みが[2165378]にありますね。逆に解釈するとケンコーのものは(どの程度かは分かりませんが)ケラれるというふうにも受け取れます。ところで[2176584]でなぽちゃんさんがPLの掛かり具合について貴重な実験をされてますが(ご苦労様です)、ケラレの実験ではないとのことでしたのであえてそちらには書き込みませんでしたが、すごく気になっていることがありました。それは私の目にはケンコーの62mmのものもケラれているように見えることです。一番怪しいのは左下、次に左上、机の模様かどうか区別が難しいのが右下、判定不可が右上です。62mmにすれば確実にケラれないのかが疑問に思えました。個人的に現時点でもし次に買うとすれば、[2165378]が事実であればマルミの49mm薄型がいいのかなーと思えました。
書込番号:2183815
0点



2004/01/11 15:06(1年以上前)
EVFファインダーだとC-PLフィルターの回転による写りの違いを認識しづらくないか、というテーマを挙げていました。Kenko製とMarumi製の58mm径C-PLフィルターを旅行先の沖縄で使ってみたので、その時の印象を報告しておきます。
離島ではサンゴ礁の影響で海の色合いに変化があり美しいのですが、このような海を陸上から撮る場合にはC-PLフィルターを回転させるとEVFファインダー上の画像に明らかな変化が感じられました。(偏向の効果が感じられたという意味)
Kenko製はVernierという種類で外周に目盛りが付いており、ちょうど6番と7番の間に三角の印が付いています。一方、Marumi製はWater Proofタイプのもので、やはり外周の1カ所に三角の印が付いています。どちらの製品も、その位置を真上にした時が最も偏向の効果が大きいです。そこで、Kenko製とMarumi製を交互に付け替えて同じ対象物をEVFで覗き、偏向最大効果時のEVF画像がメーカーにより違うものなのか試してみました。結果は、私の目にはどちらも同程度の効果で特に違いは感じられませんでした。私としては、C-PLフィルターにどちらを使っても同じという感触を持ちました。
ただ、偏向の効果を常に最大(と最小)で使うのではなく微妙に調整して使いたいという用途や、撮影対象が本当にPL効果を望める状況なのか早く判断したいという用途には、EVFは不利だと思います。
そういう用途には、EVFで覗くより、直接フィルター越しに覗けるKenko製の別売りPLファインダーが有用だと思いました。元々はVernierと併用して用いることを想定した製品です。私はケンコーPLファインダー[R]という直径3cm程の製品を別途購入して使いましたが、これは便利でした。ただしこの製品は、本当は外付けフラッシュを装着するホットシューに固定できるよう作られているのですが、残念ながらA1はホットシューの形状が一般的でなく固定できません。しかし小型で携帯し易いので重宝しました。
書込番号:2332047
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


こんにちは。
小生アルファー7700@から9X@とアナログ一眼で頑張ってきました。でも時代の流れは確かにデジタルの時代えと変わっていくようです。デジカメはほんとに便利で写真の新しい楽しみが増えたようです。
でもミノルタには今ある多数のアナログ(アルファー用)カメラレンズが生かされるカメラが出てきません。他社のようにユーザーの身になった一眼デジカメはもうださないのでしょうか?誰か教えてください。
0点


2004/01/04 22:11(1年以上前)
Nobody knows except employees
書込番号:2306226
0点


2004/01/04 22:12(1年以上前)
年末にミノルタの関係者に聞きました。
詳細は不明でしたが、ただいま開発中ということでした。
多分、A1の技術を投入して最高の一眼デジタルカメラを投入すると思われます。一月か四月かあるいは夏以降でしょうか。
書込番号:2306227
0点

>他社のようにユーザーの身になった一眼デジカメはもうださないの
>でしょうか
私もずっと待ちました。銀塩はアルファーシリーズを二台、交換
レンズはズーム及び単焦点で6本持っているのでニコンやキヤノン
の一眼デジカメの新製品を見るたびに悔しい思いをしてました。
最近ではシグマ、ペンタックス、オリンパスまで一眼デジカメを発売
している始末。
それでもミノルタのA1が何か気に入り購入、しかし運が悪く
初期不良。交換に時間がかかりそうだったので差額を払い思い
きってキスデジを購入、ミノルタのアルファーマウントとお別れ
する事にしました。
3日間しか手元になかったA1ですが、質感や操作感、メカ感は
キスデジよりかなり上の感覚でした。
しかしいくら頑張っても2/3のCCDの画質の世界、手ぶれ補正や
新しい画像エンジンを積んでいてもAPS−Cの画像素子で撮影した
世界とは喧嘩になりそうにありません。
ミノルタもきっといつか(数年後)デジカメ一眼を発表すると願って
います。
キヤノンだってD30、D60ときて10D、キスデジと進化して
います。シグマだって9から10と進化しています。ペンタックスや
オリンパスだって次期機種は安価で性能は向上していると思います。
もしミノルタが数年後デジカメ一眼を発売しても現行発売のメーカー
の機種との性能は結構離れているようなきがします。
私はデジカメ一眼ではミノルタとはお別れしましたが、このA1の掲示板
を見ていると私の感想ですが根強いミノルタファンが多いように感じ
ます。
その人たちの為にも私の予想する数年後の発表を裏切り今年度中には
せめてニコンのD70の発表記事ぐらいは欲しいものですね。
書込番号:2306544
0点

社長が報道陣の前で2004年中に発売すると明言しておられるわけですから、そのうち発表になると思います。
A1買いましたが、デジタル一眼レフはそのミノルタのものを見てからどれにするか考えようと思っています。
書込番号:2306599
0点



2004/01/05 10:56(1年以上前)
皆さん、情報ありがとうございました!
良いお話のようですので期待して待つことにします。
ワクワク、ドキドキの新年が迎えれました。ありがとうございました。
書込番号:2307851
0点

2004年の間にと言ってましたね。確かあれはA1とZ1の発売のときに言っていたような気がしますが。ただフィルム用に最適化したレンズとデジタル用に最適化したレンズは違いますから、同じマウントかどうかはわかりませんね。そのいい例がオリンパスということではないでしょうか?キャノンもEOS KISS Dにしか使えないレンズがありますし。
書込番号:2308566
0点


2004/01/06 21:42(1年以上前)
裏蓋交換式、α-7ベースの一眼レフデジカメ。2月半ばのPMAでお披露目でしょうか。Swivel式のモニターもgoodですよね。ミノルタさん、是非10万円台前半でお願いします(無理だったら後半でもいいです)。
http://www2.ipdl.jpo.go.jp/begin/BE_DETAIL_MAIN.cgi?sType=1&sMenu=1&sBpos=1&sPos=1&sFile=TimeDir_21/mainstr1073392050670.mst&sTime=1073392010
書込番号:2313625
0点

私もαデジ一眼待ち望んでいます。
システムは、αと、キヤノンFDの2系統です。
すでにFDは終っていますので、αに期待するしかありません。(泣)
マウント変更の不安もありますが、新たにレンズシステムを作り上げる体力があるとは思いませんので、アルファマウントで来ると予想します。
オリンパスは低シェアゆえ、(失礼)変更しましたが、ミノルタがα以外で出すメリットがないと思います。
システム総入れ替えをユーザーに強いれば、すでにラインナップの整っている他社に移行する可能性も充分にありますし。
CCD移動方式の手ブレ補正があれば、他社のように高価な専用レンズを買う必要がなく、従来のレンズで補正が可能ですよね?
実現すれば、素晴らしいアドバンテージになると思います。
ぜひ出して(願)
書込番号:2321987
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


あけましておめでとうございます。
いつも、楽しく読ませていただいています。
お正月明けで少し価格が落ち着いたらA1を購入しようと思っています。
ところで、ある雑誌に三脚を使用する時は、手ぶれ補正機能はオフに
したほうが良い、との記載がありましたがどうしてでしょうか?
三脚を使用してもカメラぶれ(手ぶれ)は発生し、
その為に以前から、軽くてもカメラぶれの発生しにくいカーボン三脚の
特集が組まれたりしているのに、わざわざ手ぶれ補正機能をオフにする
のはどうしてでしょうか?
手ぶれ補正機能+三脚の方が完璧だと思うのですが???
0点

こちらを参考に。
s06: 三脚使用時、VR 機能を OFF する理由は何ですか?
三脚使用時には、通常の手ブレとは異なる振動が含まれる為、
正確に手ブレ補正ができない場合があるためです。
http://www.nikon-image.com/jpn/fi_cs/af_nikkor/af_vr_zoom_ed_80-400-faq.htm#s06
書込番号:2297240
0点


2004/01/02 16:55(1年以上前)
おめでとうございます、<ボンマース>さん。
>手ぶれ補正機能+三脚の方が完璧だと思うのですが???
私も始めはそう思い過去スレ[2194026]で三脚を探したりもして実際に撮り比べて(三脚+ブレ補正アリと補正ナシ)見ましたが三脚を使用したときはブレ補正OFFの方が良いようです。
如何してか?以前にコニミノのサポセンに聞いたのですが三脚を使うと補正されない動きが加わるとか言っていた様な.....?
詳しく説明されたのですが覚えていなくてゴメンナサイ。
質問に対してハッキリしない応答で申し訳ありませんが私のサンプルでNO20(鮭の頭)とNO45(バラ)が三脚使用で手ブレ補正OFFです。
NO14,NO15のビルの夜景は近くにあった物に乗せて手ブレ補正アリで撮っています。残りは全て手持ちで手ブレ補正アリです。
少しでも参考になれば良いのですが。
書込番号:2297388
0点



2004/01/02 17:39(1年以上前)
san-sinさん、中年アタッカーさん、早速の回答ありがとうございます。
答えはともかく、中年アタッカーさんの写真には質問も忘れて思わず
全て見てしまいました。
でもやはり未だ疑問が。。。
”三脚を使うと補正されない動きが加わる”??
ミラーショックはない筈だし、リモートレリーズすればシャッターを押した時のぶれは防げるし(シャッターぶれは手ぶれの一種なので補正
される筈!?)、補正されない動きが補正されなくても、通常の
動きは補正されるので、プラス効果はあってもマイナスとなる要因は
電池の消耗以外考えられないのですが。
わざわざ手ぶれ補正スイッチを切らなければならない、マイナス要因と
はなんなのか、もう少しご教授願います。
書込番号:2297515
0点

人間がカメラを構えてシャッターボタンを押すときに発生する,
典型的な振動を想定して,プログラミングがされているからだと思います.
書込番号:2297603
0点


2004/01/03 01:36(1年以上前)
5日(月)にフォトスクエア東京に行って詳しく聞いてきますのでお待ち下さい。
書込番号:2299227
0点


2004/01/03 01:51(1年以上前)
振動の特性が違うからだと思います。
つまり、ぶれの振幅と加速度がある範囲にあるとき、
ジャイロが検知し補正機構が、ある加速度で反応するのでしょう。
人間の揺れというのは、硬質な機材と違って遅いし緩いですから。
ところで、私はA1購入して1ヶ月ほどになりますが、
手振れ補正というのは、あまり過信しないほうがいいです。
手振れをもっとも期待したいシャッター速度(1s〜1/30s)では
ほとんどダメで、恩恵に預かれていないような気がします。
ミノルタサイトのFAQには、1/25sまでが目安と書いてあります。
焦点距離に触れないで1/25とは随分、いい加減な書き方ですが、
本質的にシャッター速度が(速い)稼げているときでないと、
効いていないようです。シャッター速度3段分、1/25sまでで
80%ほどの効果があるとも書いていますが、"確率"など誰も検証
できないです。
十分、本を読める室内の明るさでも、ほとんど手振れ補正が効か
ないですね。
書込番号:2299268
0点


2004/01/03 09:27(1年以上前)
「手ぶれ補正」とは光学系をシフトさせているんですよ。
キャノンなどはレンズを、ミノルタはCCDを。
理想から言えば、やらない方が良い。
でも手ぶれを補正する方が、より効果的だから使うのです。
三脚使用で、目立つブレが無いのなら使わない方が良いはず。
書込番号:2299834
0点

確認したわけでなく想像ですが、発表イベントの時にブレの周波数が、既存の手ブレ補正に比べてもう少し低い周波数まで対応していると説明されていました。
どこまでも低い周波数に対応しようとするとパンニングと区別がつかなくなるからどこかで切らないといけません。
さて、三脚を使用した場合はカメラにくっついた慣性質量が大きくなるのでブレの振動周波数がさらに低くなります。この対応出来ない周波数のブレに当たった場合の動作がマズイ(例えば、二重3重にずれてブレ補正がされるとかです)現象が起きることが想像されます。
できれば、コニカミノルタの休業明けに確認されることをオススメしますが、三脚使用時にASを切る様に勧めている理由はこんなところではないでしょうか?
書込番号:2300464
0点



2004/01/03 18:30(1年以上前)
皆さん、いろいろとご教授いただきありがとうございます。
理解力の乏しい小生には難しい原理はわかりませんが、
やはり、三脚+手ぶれ補正機能=ベターではないようですね。
どうしてそんなにこだわるのかって?
”山と清流”をテーマに撮影をしているのですが、
川の中に三脚を立てて撮影していると、水の抵抗で三脚が微妙に
振動し、ぶれる場合があるので重たい、がっしりとした三脚の使用を
余儀なくされていたので、A1の手ぶれ補正機能が有効かなと思ったのです。
ところで、mm-tokyoさんの”シャッター速度(1s〜1/30s)ではほとんど
ダメ”の記載にはちょっとショックでした。
このシャッター速度は一番多用するので、A1購入を再検討します。
ありがとうございました
書込番号:2301187
0点


2004/01/03 19:16(1年以上前)
今日、デックスに行った写真を取り込んでみて手ブレ補正の効果に驚いています。
シャッター速度1/10s、1/5sで問題なく取れていました。もちろん手持ちのスナップ写真です。2枚UPしましたのでご覧ください。
書込番号:2301313
0点

手ブレには個人差がきっとあるのでしょうね.
同じ条件で撮影しても,ブレる人とそうでない人もいますから.
> 十分、本を読める室内の明るさでも、ほとんど手振れ補正が効かないですね
もう少し具体的に教えていただけませんか?
私の経験では,新聞すら読めないローソクの明かりだけを頼りに,
1/6でそれなりの写真を撮影することができましたよ.
AS様々だと思っています.
書込番号:2301407
0点


2004/01/04 00:10(1年以上前)
200mm時、1/10秒は実用範囲だと思います。A1手ぶれ補正。
で、三脚時あまり有効でないのは、ぶれ検出がジャイロ(回転方向の
動きを検出する)だからじゃないでしょうか?
人間が手持ちすると、手ぶれは肘を中心とした回転方向になりやすい、
ってどこかに書いてありませんでしたっけ?
おなじ理由で、マクロ時はあまり効果がない(私は有効活用してますが)、
とか、車の振動には対処できない、とかあったはず。
書込番号:2302570
0点

焦点距離に触れないで1/25secというのは、
・このカメラが35mm換算で200mmまでの画角(望遠側ですね)を持つ。
・一般的に1/焦点距離(35mm換算の場合)が手ぶれ限界とされています。もちろん個人差はあります。
・公称3段分の効果とはシャッターの段数である。
1/200(一般的な限界の目安) 、1/100(1段の効果)、1/50(2段の効果)、1/25(3段の効果)で、説明は十分でしょう。
角度ブレ以外の要素が無視出来ないマクロ領域を除けばASは確実に効果が期待出来るシステムです。
薄暗いジャズクラブの客席で手持ち1秒の露光(被写体には約1秒間動かないように指示)で大丈夫だったカットもゲットしました。
さて、ボンマースさんの目的でAS使用前提でのソリューションだと、三脚にカメラを固定する際に間にダンパーがあれば良いと考えるのですが、何かそういう製品がないでしょうかね?オイルダンプ、ゴムでのダンプなどですが…。
コニカミノルタで商品化すればいいのにね。
書込番号:2302628
0点

手ブレ補正といえば手持ちのE-100RSもジャイロによる手ブレ補正ですが感覚的にはA1のCCDのタイプのほうが効果が少し大きいような感じです。
これはSS 1/10で手持ち撮影です。(A1)
http://fine.tok2.com/home/AOHOMEPAGESUBINDEX/local/a1/yakei/gazou/PICT0079.jpg
これはSS 1/3(A1)
http://fine.tok2.com/home/AOHOMEPAGESUBINDEX/local/a1/yakei/gazou/PICT0108.jpg
手ブレ補正なしのカメラで三脚ナシではとても撮影する気にもなれないって感じでした。(私の場合)
SSが遅い場合手ブレ補正は多いに助かっていますが通常と同じくしっかり構えてゆっくりシャッターを押しています。
他の手ブレ補正搭載のカメラもそうだと思いますが構えてから手ぶれ補正機能が安定するまで若干時間がかかるような感じがします。
書込番号:2303058
0点


2004/01/04 07:27(1年以上前)
ボンマースさん
手振れ補正の効果について、私への確認がきているため
すこし付記します。
けーぞーさんの画像は、ろうそくだけのかなり暗い室内での難しい
場面で、ノイズも相当でているようですが、シャッター速度といい、
ISO200とは思えないくらいにうまく撮れていますね。
ぼくの場合ですが、はるかに明るい状況でテストしています。
座った姿勢から、安定した状況で撮っています。
・被写体まで6mくらい
・テレ端(199mm相当)
・AF使用
・SS 0.4s-1/13s、Fno F3.5
・ISO200
撮影後、拡大表示で被写体上の小さな文字を確認しています。
上記のケースで、文字はかなり、にじむケースが多いです。念のため、
同じ位置から三脚のものと比較しますが、こちらはくっきりです。
従って、手振れ補正が「効いている」とは、私には判断しにくいです。
ちなみに、手振れ補正Offでも、Onと似たりよったりですね。
その他夕景の街中撮影でも、だいたい1s前後〜1/数十sとなる場合が多
いですが、鮮明度で納得できるものは少ないように思います。
(この場合、立ち姿勢が多い)
うまくいっているものも勿論ありますが、果たして手振れ補正の効果か
どうか、私には判断できません。なぜなら、手振れ補正無しでも、特段
変わったとも思えないからです。
ところで、ミノルタのA1公式サイトのFAQには、1/25sまで、効果有り
と"目安として"書かれていて、やはり、私は限定的に見るべきと判断
します。この「まで」がくせ者で、多分、高速側からみた「まで」と私
は解釈します。これは、メーカーが公式に載せているもので、実際、
私の状況と符合していて、個体差(A1)の問題では無いと考えます。
繰り返しになりますが、私には手振れ補正が、シャッター速度1s - 1/数十 s
のもとで、大きな効果があるとは認められませんでした。
けーぞーさんのアルバムでは、1/6sで、当然のように効果があるように
提起しておられますが、きっと、それ以前に、けーぞーさんの手持ち
の「静止能力」は、相当高いのでしょう。
ミノルタは、当然、手振れ補正機構に関する振幅、ブレの加速度、
シャッター速度など、仕様からくる限界値など持つはずで、結果、
焦点距離毎のブレ度合いなどもデータとしてきっと持っているはず
ですが、詳細などについては一切公開していません。
ただ、「1/25sまで」という数字は、裏付けがあって載せていると
私は思います。
このサイトでも手振れ補正の効果度は過去にも、いろいろと論議され
ていますが、人によってまちまちです。多くの人の意見を参考にされ
たほうがいいでしょう。
書込番号:2303384
0点


2004/01/04 08:15(1年以上前)
以前、ノイズ対策について、ミノルタへ問い合わせたときに、三脚を使って、手ぶれ補正はOFFにして下さい、といわれました。
CCDが熱を持つのを防ぐためもあると思います。
長時間露光におけるノイズについては、あちらこちらで問題になっていますが、その場しのぎ?の対応柵の一つでもあると思います。
MINOLTAさん、ノイズ対策、何とかしてください。
書込番号:2303435
0点

三脚 vs. ASを比較をしていませんか?
手持ち vs. ASを比較すべきだと思います.
いずれにしても,手ぶれには個人差(カメラの個体差ではなく)がある
んだと思います.
ASは手ぶれをゼロにする魔法ではなく,軽減する技術だと思います.
他メーカーの一眼デジカメの手ぶれ補正機能付きの交換レンズでは手ぶれを
ゼロにできるのでしょうか?
三脚使用時には,OFFにするように推奨されているのでしょうか?
http://cweb.canon.jp/camera/ef/description/technology/is/index.html
には
> 手ブレ補正の効果はシャッタースピード、約2段分に相当します
> 300mmの望遠レンズで1/60秒の手持ち撮影が可能になる
とありますね.
書込番号:2303722
0点

>三脚使用時には,OFFにするように推奨されているのでしょうか?
キヤノン70-200F2.8IS等の手ぶれ補正レンズの場合は、手持ちか三脚使用かを
レンズ側で自動検知し、三脚使用の場合は手ぶれ補正レンズを電気的に固定、
つまり手ぶれ補正を自動的にオフにします。
三脚使用の際は手ぶれ補正オフ・・・というのは、各社共通の仕様でしょう。
書込番号:2303958
0点

ジャドさんフォローありがとうございます.
各社同じなんですね.
加速度センサー(ジャイロ)で検知してレンズか撮像素子を動かすんだから
結果的な大きな違いはないのかもしれませんね.
それにしても「三脚使用の有無を自動検知」の部分に感動しました.
ISレンズには「モード」という概念があるから,是非,ミノルタにも
多モードを実現して欲しいですね.
1)手持ち用(初心者向け)
2)手持ち用(上級者向け)
3)三脚用(アルミ材質)
4)三脚用(カーボン材質)
5)一脚用(アルミ材質)
6)一脚用(カーボン材質)
7)流し撮り用
などなど...
書込番号:2304093
0点



2004/01/04 14:26(1年以上前)
小生がお尋ねした素朴な疑問に対し、たくさんの方からご意見、ご教授
いただき感謝感激です。
手ぶれ補正機能には個人差があり万能ではない事はわかりましたが、
シャドさんの情報で、”三脚使用の際は手ぶれ補正オフ・・・というの
は、各社共通仕様”というの事は、やはり三脚使用時には手ぶれ補正機
能は、何かマイナスの作用があるようですね。
ところで、今日、セカンドカメラ用にパナソニックのFX-5を購入して
しまいました(まったくの衝動買い〜表向き嫁さん用ですが本人は、
要らないとの事)。
早速、花のマクロ写真に挑戦(レンズの前に手でNo,10のクローズアップ
レンズをつけて)しましたが、あの手ぶれ補正が完璧に効いているよう
で、手持ち撮影にもかかわらずきれいに撮れました。
三脚共用がだめならば、いっそのこと川の中では手持ち撮影のみにした
らどうかなと考えています。
けーぞー@自宅さんのローソク写真に勇気付けられました。
あのローソク写真、確かにノイズがひどいですね、でもNeat Imageとい
うソフトをご存知ですか、ノイズをきれいに消去するソフトです。
ためしに、ローソク写真をNeat Imageで処理したら、見違えるほどに
ノイズが取れました(この手のソフトは、ノイズ処理と同時にソフトフ
ォーカス気味になってしまう傾向ですが、このソフトはノイズ処理と
同時にシャープネスもやってくれます)
もしご存じなければ一度試してみてはいかがですか
下記のアドレスで無料でダウンロードできます
http://www.neatimage.com
書込番号:2304458
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


あけましておめでとうございます。
年末にA1を購入、バッテリーパックを使用して楽しく撮影しています。
年末年始に都内のホテルに滞在、親戚が集まった機会をとらえて320枚
ほど撮影しました。デジカメはFZ1に続いて2台目ですが、(FZ1も
良いカメラだと思いますが)やはり基本性能が違うと感じさせ、大変満足
しています。
さて、使用しての感想兼質問なんですが・・・。
バッテリーパックを使用している関係から、ケースに入れずむき出し状態
で携帯しているのですが、外部シンクロターミナルのキャップがいつの間
にか無くなっていました。そのようなことはありませんでしたか。
レンズキャップが少し使用しにくく(着脱が一度でできない)、また、ス
トラップを通して本体に繋げないので、落としそうで不安です。キャップ
ホルダーを購入しましたが、レンズキャップに平坦部分が少なく、ちょっ
と使えなさそう。
バッテリーの持ちは決して悪くないと思うのですが、突然残量表示が赤く
なり、心の準備ができない(^^;)。乾電池使用時も同様です。まだあると
思っていたら急に燃料計が「E」になる自動車を運転している感じ・・・。
慌ててコンビニに電池を買いに走りました。
以上、つまらない内容で恐縮ですが、諸賢各位のアドバイスなど頂戴できれ
ば幸いです。
0点

>突然残量表示が赤くなり、心の準備ができない
http://www.maxell.co.jp/products/industrial/battery/li/index.html
放電負荷特性の所、ご覧になればおわかりかと思いますが、
徐々に減るのではなく、どかんと来ますので、やむおえないとおもいます。
精神衛生上悪ければ、予備を持たれることを・・・。
書込番号:2303727
0点

ご購入おめでとうございます.
シンクロターミナルのキャップは別売りしていますよ.
大きなカメラ屋に行けば在庫あるでしょう.
レンズキャップについては私もそう感じています.
指でつまむ部分に突起が欲しいですよね!!!
バッテリーの残量表示の荒さについては初代D7からの伝統?です.
使用していると電圧が徐々に低くなるNiMHでは,その表示がある程度
参考になったのです.
ところがLiIONだとその電圧低下のカーブが急なのです.
抜本的な対策として,カメラ側が「どの電池を使用しているのか」を知る必要があると思います.そして残量表示の細分化も...
ファームウェアの変更だけではすまないような気がします.
カメラの性質を知った上で,それを使いこなすことを楽しみとしましょう.
書込番号:2303802
0点


2004/01/04 11:14(1年以上前)
おめでとうございます。
>外部シンクロターミナルのキャップがいつの間にか無くなっていました。
私は、汎用ストロボ使う関係で、常にはずしてます。こればっかりは、たまに緩んでいないかチェックするしかないと思います。
>レンズキャップが少し使用しにくく(着脱が一度でできない)、
まずレンズキャップの下を先に差し込んでから、後から上のつまみを押し下げつつ、レンズキャップの上を入れるとうまくいきました。(説明下手でゴメンなさい。)
また、キャップホルダーの粘着面はウレタンのようなものが入っていて問題なく使えるはずですよ。
書込番号:2303873
0点



2004/01/04 11:44(1年以上前)
皆様、ご親切なご教示ありがとうございました。
シンクロターミナルのキャップについては、昨日、カメラのキタムラに
相談、在庫がなかったため、とりあえずコニカミノルタに取り寄せ可能
か確認してもらうことにしました。修理扱いとなると高くなるとのこと
ですので、場合によっては、他社のものを使用する所存です。
バッテリーの件、大変参考になりました。メモリー効果がない等の利点
もあることから、特性を理解して使用するしかないですね。できれば、
充電時間がもう少し短ければ助かるのですが。
キャップホルダーは、確かにウレタンのようなものが付いているので
これでトライしてみます。「MINOLTA」のマークが見えなくな
るのが気になりますが、まあ仕方ないという事で・・・。
これからもよろしくお願い申し上げます。
書込番号:2303955
0点


2004/01/04 17:29(1年以上前)
キャップホルダーは私も使ってますが、引っかけなければ問題ないですよ。
弱いようならキャップに穴を開けて紐を通そうかと思ってましたが、ウレタンのおかげで凹凸にも密着するようです。
書込番号:2305019
0点


2004/01/05 11:32(1年以上前)
「残量表示」ではなく「電圧表示」だからこうなってしまいます。 多くのノートパソコンのように「残量」を表示するにはそれなりの電子回路が必要ですから、ファームで変更出来ない(多分)のが残念ですね。
書込番号:2307944
0点


2004/01/05 13:30(1年以上前)
新年、ご購入ともにおめでとうございます。
レンズキャップは確かに付け外ししにくいので私は純正の49mmUVフィルター(レンズ保護の為)+レンズフードにしてキャップを使っていません。
バッテリーの残量については本当に気になる処です。
何せ恐ろしく長く持つバッテリーですからいつ充電したかさえ忘れてしまいます。(笑)
サポセンに問い合わせましたが打つ手が無いようで逆に同情されました。
書込番号:2308212
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


こんにちは。今年の11月中旬にDiMAGE A1を購入したものです。Fine Pix 40iからの乗り換えです。ウキウキしながら昼間の室内で撮影をしてみると壁にひどいノイズが...。正直ちょっと見るに耐えないほど。シャープネス、コントラスト、彩度を変えてみてもダメ。TIFFでもダメ。露出を上げるといくらか減りますが、それでも問題解決には程遠いレベル。レタッチソフトでモアレ除去(モアレではないんですが)をすると、とてもきれいで良い感じになりますが...。40iではまったくそういう事がないので悩んでいます。メーカーにも一度見てもらおうとは思っていますが、A1ってこんなにノイズの多いデジカメなんでしょうか?教えて頂ければ幸いです。
0点


2003/12/07 21:10(1年以上前)
ISOがAUTOであればISOを100固定にしてみては?
D7iではよくノイズについて議論されていました。
単純に多いか少ないかというと他社よりノイズは多いいようです。
というか、無理にノイズリダクションを掛けないという
メーカー方針らしいです。
個人的には、今や同メーカーですがKD-510Zのサンプルとかみると
次期A1では、良いとこ取りしてくれると期待して今回の購入を見送りました。
書込番号:2206457
0点



2003/12/07 21:52(1年以上前)
さっそくの返信ありがとうございます。ISOは100固定でこの結果でした。やはり、ノイズは多めですか...。そんなに厳しい目で見ているつもりはないのですが、これだけ多いとちょっと使い物になりません。気は早いのですが買い替えをにらんで年末年始は無休でアルバイトにせいを出す予定です。メーカーにみてもらって改善すれば良いのですが、あまり期待はできないでしょうかねえ。最後はグチでした。
書込番号:2206647
0点

せっかく高いお金を出して手に入れられたカメラなのですから、
もう少し使い込んでみてはいかがでしょうか?
部屋の中だけではなく、天気の良い日に屋外でいろいろな被写体を
撮影してみると良いでしょう。そのときにできたら、フィルムカメラを一緒に持っていって
同じ被写体を撮影してみることをおすすめします。意外なことがわかるかもしれません。
最近のデジカメばかり見ていると、フィルムカメラでの写真が思いの外ノイジーだったり
することがあります。
私も購入時部屋の中を撮影し、「うっ」と思いましたが 様々な物を写していると
当初のネガティブなイメージは払拭されました。
書込番号:2206772
0点



2003/12/07 22:44(1年以上前)
返信ありがとうございます。少し明るい材料が出てうれしいです。休日がなかなかなく、晴れの日の屋外での撮影をまだ行っていないのでそれに期待してみたいと思います。曇りの屋外での撮影では確かにノイズはそれ程気になりませんでした。A1って(デジカメって?)均一な面を写すとノイズが出やすいのでしょうか。だとすると空はどうなのでしょう?課題が出てきて次の休日が楽しみです。
書込番号:2206915
0点

ばささんに大きく一票!
A1仲間の年末年始はアルバイトさん、こんばんわ(^^)
[2180740]パーフェクトブックのところで書いたとおり、私も買ったときは「え〜っ!?」と思いましたが 、今では週末の撮影が楽しみで「10年は使ってやるか(^^)」と思ってる状態です。
もっとも私の場合はノイズは感じなかったので、気になるようであれば、まず買ったお店かメーカーに見てもらうことをお薦めします。
それから、皆さん言われているように、ホワイトバランスをオートから晴天か曇天に変えるだけずいぶん変わりますよ。
いずれにしても使えば使うほど奥の深いカメラだと思います。
A1パーフェクトブックと桜ヶ丘写真部さんが紹介されていた「小池さんのなんでも掲示板」 ttp://www.progoo.com/rental/img_bbs2/bbs.php?pid=11139を見ると、より明るい材料になると思いますよ(^^)
書込番号:2207059
0点

どうやってノイズの存在を確認されたのですか?
まさか,パソコン画面で等倍表示ですか?
また,その壁はどんな模様なのでしょうか?
おそらく皆さんが書かれている通り,杞憂だと思います.
書込番号:2207102
0点


2003/12/07 23:18(1年以上前)
あっ、ちなみにノイズは、写真プリントするとまったく気になりませんよ。
ディスプレーは、大画面で離れて見る。50センチ離れるだけで見えてくるものが変わります。買い替えはそれからご判断を。
書込番号:2207120
0点



2003/12/08 00:13(1年以上前)
うわあ、3件もの返信ありがとうございます。
>deweyさん。「小池さんのなんでも掲示板」拝見しました。綺麗な画像にびっくりしました。うちの子もこれだけのポテンシャルを持っていると信じて接してみようと思います。スタパ斉藤さんのレヴューも勇気づけられますね。大分、明るくなってきました。
>けーぞー@自宅さん。杞憂。なんといい言葉でしょう。頼む、杞憂であってくれ!ってな感じです。ちなみに壁は白色無地で、ノイズ確認方法は最大画素で17型パソコン画面上でウインドウズのフォルダ設定フォトアルバムの時点です。画像は大分縮小されていると思うのですがどうでしょうか。
>D7i保持者です。さん。えっ、本当ですか?L版印刷は試してみて"ノイズ減ってプリントできるな〜"とは思っていたのですがA4以上の印刷は怖くてできませんでした。今度試してみます。
書込番号:2207409
0点


2003/12/08 00:43(1年以上前)
>>D7i保持者です。さん。えっ、本当ですか?L版印刷は試してみて"ノイズ減ってプリントできるな〜"とは思っていたのですがA4以上の印刷は怖くてできませんでした。今度試してみます。
あっ 写真プリント=写真屋さんでL版プリントの意味でした。A4は・・・
基本は、離れて見るですぅ。
プロの写真展に行っても引き伸ばしているからでしょうが近くでみると結構ノイズだらけだったりします。
広角、望遠(A1は手ブレ補正も)とディマージュならではのシャッターチャンスをお楽しみください。
(と自分にも言い聞かせています。^_^;)
書込番号:2207505
0点



2003/12/08 01:11(1年以上前)
D7i保持者です。さん。たびたびの返信ありがとさんです。
>あっ 写真プリント=写真屋さんでL版プリントの意味でした。A4は・・・
基本は、離れて見るですぅ。
あー、A4はやっぱりまずいですか。家のプリンターは来年のエプソン顔料プリンターのマイナーチェンジ版を狙っているので、まだ決して写真プリントに向いていないPX-V700なのですがそれでも結構満足なのですよね(不満がないわけではないですが)。特に離れて見れば...。私の審美眼はこのレベルなんだけどなー。
書込番号:2207587
0点


2003/12/08 12:34(1年以上前)
買いモードに成っていますが、ノイズの件で年末年始アルバイト様、一度その画像を見たいのですが、宜しくお願いします。
ホワイトバランスをオートにするとそれほどノイズが発生するのでしょうか?
私は基本的にデジカメはプリントアウトしないでPCの画面が最終目的ですので、画面上でノイズが有るとちょっと困ります。画面は17インチで見ています。
ポジフィルムの方はノイズが多くてもやはり色艶が良いので、クリエイトとかで手焼きで焼いて貰っています。
書込番号:2208466
0点

FinePix 4500&D7upを所有していますが、はっきり言って「A1のノイズが多い」
ではなく「40i のノイズが少ない」でしょう。確かにD7〜A1に至るシリーズは
同じCCD を使った他機種よりややノイズが目立つ(“多い”とも言いきれない)
傾向はありますが、一方40i やFP4500に使われている第1世代ハニカムCCD の
暗部のノイズは現在の基準からすれば驚くほど少ないのです。私自身D7購入後に
FP4500を購入して、そのノイズの少なさに唖然としました(しかもこっちはISO200
だし)。
# ちなみにハニカムノイズは盛大に出ますよ(^^;。
書込番号:2208661
0点

みなさん、こんにちわ。
と、かなり遅れ気味(完全に後れをとってる)のレスです。
年末年始はアルバイトさん、始めまして!
>晴れの日の屋外での撮影をまだ行っていないので・・・
とありましたので、昨日撮影してきた画像をアップしておきます。
同じA1仲間を年末年始アルバイトさせることがなくなるように願っています。
私だけかもしれませんが、写真からノイズを除けるとCG(コンピュータグラフィック)になると思うのですが・・・
CGの制作現場では逆にノイズを加えていますから・・・
書込番号:2208679
0点

うわー ごめんなさい。
URLを貼り忘れました。
http://moroboshi.sub.jp/htm/2003_12_07/a10260.JPG
http://moroboshi.sub.jp/htm/2003_12_07/a10292.JPG
http://moroboshi.sub.jp/htm/2003_12_07/a10298.JPG
です。
書込番号:2208687
0点

違う機種初代 DiMAGE7の例で恐縮ですが,青空を撮影した例があります.
これをご覧になってノイズを感じますか?
http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/BlueSky/index.html
これ以上,画像を平滑化すると「のっぺりアニメ」になるから控え目なのが,
DiMAGE 7/7i/7Hi/A1の特徴だと思っています.
元々ノイズがあるか?モノクロ撮像素子に色フィルター付けて,擦りガラス
付けて,JPEGで圧縮してと,,,何をノイズというかは主観の問題だと思います.
書込番号:2209066
0点


2003/12/08 19:16(1年以上前)
年内か、年明け頃に、新しいファームがでる可能性が高いので、
手放すのは、新ファームを試してから検討されてはどうでしょう?
根本的に画質が変わるとは思いませんが、もしかしたら少しくらいは....期待
書込番号:2209517
0点

一面べったりのはずなのに「模様」が見える<ノイズ…というやつでしょうか?
時々目立ちます(主に中間の明るさのグレーの部分)が、写真に撮りたい大部分のところでは気にならないと思います(個人的には問題だと思いますけど)。
そんなときはRAWで記録してあげてください。きっと問題が解決できます。
書込番号:2209882
0点

もともとはキヤノンファンさん、こんばんわ!
>ホワイトバランスをオートにするとそれほどノイズが発生するのでしょうか?
これは
〜それから、皆さん言われているように、ホワイトバランスをオートから晴天か曇天に変えるだけずいぶん変わりますよ。〜
という私の文のことだと思います。
言葉足らずでしたが、これはノイズのことではなく私のA1に見られた、くすんだような色調の改善に関することです。
改めて補足させていただきます。
書込番号:2211081
0点


2003/12/09 00:44(1年以上前)
色々写真を見せて頂きました。確かにノイズって云える物も有りますね。でも、このノイズが問題に成るとか云えばNO!ですね。
deweyさんへーーホワイトバランスの件のご返事有難うございました。
夕焼けを撮るには曇りか日陰モード((この様な表現するかな?)にすると良い感じに成りますよね。
ここ一番は絶対に一眼レフですが、スナップ用として軽さ・手軽さを考えると最高のカメラかもしれませんね。
さてと、週末にでも店にいきましょうか。CanonG2,Ixy300を売ればちょっとは楽に買えるかな?
書込番号:2211161
0点

もともとはキヤノンファンさん
>夕焼けを撮るには曇りか日陰モード((この様な表現するかな?)にすると良い感じに成りますよね。
そうですね(^^)
さらにフィルターを+2〜4の間ぐらいに設定するとイエローも加わり、色に深みが出ます。そうそう、コントラストも好みで+2〜3ぐらいにするといいと思いますよ(^^)
まあ、このあたりは好き好きですが(^^;
書込番号:2211364
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





