
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
本日FS-100を購入しパナのPE-36Sを接続したんですがまったく発光しません。過去スレも見ましたが「使えた」と言うもの、「シンクロコードが必要」というもの、「パナのフラッシュが使えた」と言うものなど情報がさまざまでいまいちハッキリしません。
あらためてどなたか情報をお願いします。
もしシンクロコードが必要と言う事だった場合どこのどんなものを使えばよいのか良くわからないのであわせてお願いします。
0点

過去ログで、「PE-28sとFS-1100の接続OKでした」というスレッドがありましたが「PE-36S」は使えてますだけみたいですね。
A2であれば
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3748871
で動作報告がありますが・・・
PE-36Sに専用オプションとして用意されているシンクロコード(30cmと3m)でねシンクロターミナルに取り付けてはどうかな?という考えはあります。 私はPE-28sを持っていますので、このシンクロコードを取り寄せてA2に使いたいと思っていますので、取り寄せて試してみたいと思います。
ただ、ミノルタのオート調光を活かせる純正フラッシュを利用するのが手軽かな?という気がします。
書込番号:4620107
0点

さっそくありがとうございます。
やっぱりシンクロコードですかねぇ。
いろいろ調べてPP-SA/P3というコードが見つかりましたがこれでよいのでしょうか?
>純正フラッシュを利用するのが手軽かな?
先立つものがあれば苦労はしないんですが(^^;
書込番号:4620291
0点

そのコードです。
それを取り寄せてシンクロターミナルに接続し、ブラケットで横に出してシンクロさせようかな?と思っています。
うまく動作したら報告します。
とりあえずはFS-1100の接続にズレが無いか?とか再チェックしてみてはいかがでしょうか?
#該当の接続方法を試していないので、先のスレッドの報告の中にあるコメントでしかないですが・・・
書込番号:4620337
1点

すみません、一応補足として、、、
私はA1からA2に乗り換えていますので検証はA2で・・・となります。
書込番号:4620398
0点

ありがとうございます。
シンクロコード、300円程度と安いので自分も早速買ってみようと思います。
FS-1100の対応機種の中にA1は入っていないので使えなくてもある意味当然かと思いますから、もし駄目でもしょうがないと諦めます。
書込番号:4621095
0点

今日シンクロケーブルを手に入れました。
無事発光はしたんですが少々問題が...
以前FZ10で使っていたときはなにも考えずに使えていたのがA1ではシャッタースピードが連動してくれず露出がめちゃくちゃなんです。
ホワイトバランスもオートでは駄目でした。
試行錯誤してなんとベターなセッティングは見つけましたが、発光して喜んだのもつかの間少々落ち込みモードです。
外部ストロボはPE36Sしか使った事が無いので一般常識的なことがまったく判らないのですが社外品のストロボではこんなもんなのでしょうか?
結局純正品を買おうかどうしようか検討中です。
書込番号:4627536
0点

返信が遅くなりましたm(--)m
シンクロコードで外部調光を利用する場合は、カメラの撮影モードはマニュアル(M)にする必要があります。
これはカメラが専用品であればフラッシュがついている事を認識して、フラッシュ用の絞り値やシャッター速度固定をするのですが、取り付けていることを認識してない今回のような場合は、Mモードで絞り値とシャッター速度を設定します。
とりあえず、、、感度は100に設定して
フラッシュ(PE-36)の絞り設定値をカメラ側の絞りに設定
フラッシュ側をF4のにすれば絞り値もF4に
(絞り値はフラッシュ光の届く距離の調整に使います。開ければ遠くまで、絞れば近くだけ・・・みたいになります)
シャッター速度については、自分が任意に設定出来るのですが、フラッシュ撮影時のシャッター速度の決め方は背景を明るくするかしないか?で決めます。
試しに1/125と、1/15でのフラッシュ撮影してみて下さい。
背景の明るさに変化が出ると思います。
シャッター速度を遅くすればするほど背景が明るくなります。
感度を上げれば同じシャッター速度でも明るくなりますので、有効に活用してみて下さい。(この場合、絞りは絞らないとフラッシュが強くてオーバーになる事があります)
設定が面倒なときは、F4 1/60(背景を明るくしたいならば1/30)でとってみるのはいかがでしょうか?
※動いている人の場合は、残像を減らすために1/125辺りで
書込番号:4627664
0点

なるほど、やはりマニュアルで使うしかないんですね(TT)
自分なりにみつけたベターなセッティングの「Sモード、1/40、太陽光、ISO100」これをメモリーしてシーンセレクターで呼び出したあとシャッタースピードで微調整して使うようにしました。
しかしこんなに面倒だとは思いませんでした。
当分は勉強の意味でもこのまま使っていこうと思いますが、何とか資金を工面して純正品も購入したいと思います。
fioさん いろいろとありがとうございましたm(__)m
書込番号:4628717
0点

フラッシュ撮影を突き詰めていくと一番簡単に自分の思った露出を作れるのがマニュアル・モードですよ(^^)
でも、普段使うときにはON/OFFとかしやすく、手軽に調整が聞かせられる純正品が気楽ですよね(^^)
書込番号:4629440
0点

ちなみに、今回見つけられたSモードでの微調整も、やってる事はMでシャッター速度を微調整しているのと同じです(^^)
絞りを設定するかしないかだけ・・・
純正品を購入された時でも、フラッシュ撮影ならば、やってる事は同じなので応用が効かせられるようになりますよ(^^)
書込番号:4629452
0点

こんにちは
大昔に書いたことがあるけど、内蔵ストロボを
マニュアル1/16にして、Aモードで撮ると
露出はA1のストロボのプログラムラインが
適用されると思う(現在手元にカメラがない)。
外付けストロボはA(外部自動)モードで
カメラ側も絞り優先で絞り値を合わせること。
もちろん撮影時は内蔵ストロボをポップアップ
して撮ります。
思えば、A1が現行の一体型カメラと比較して
まだまだ魅力を保っているのは、光学系の
コンパクトさとストロボ撮影の自由度です。
レンズの開発体制をどうにか立て直して欲しい
ものです。
書込番号:4658092
0点

[4658092] コロニーさん、ちょっと違うような…。
フラッシュの光量(感度も)が一定(1/16)なら距離と絞りのコントロールでフラッシュの分は決まります。
シャッターは定常光のフラッシュの届かない背景のコントロールになります。
フラッシュのプログラムラインっていうのはあった(1/30より遅いシャッターにならないとか)のでしたっけ?
外部調光で(感度と)絞りの値をカメラとフラッシュで合わせるのはフラッシュの光量のコントロールとして正解で、そこでAモードにしてというのは日中シンクロとかスローシンクロ撮影を目的ならOKでしょうね。
わたしは色々試せる場合はマニュアルの方が楽だと考える人です。
書込番号:4658277
0点

コロニーさんありがとうございます。
少々疑問があるのですが、外部ストロボをつけると内臓ストロボは物理的に開けないんですが.......
書込番号:4658715
0点

こんにちは
おおー そうでしたか? 左手で持つか、ブラケット
を買うか。とりあえず、試してから買ったらどうかな。
どうしてSモードで使っているのかな。たしかにSモードは
シャッター半押ししなくてもライブビュー画像で、シャッタ
スピードの調整が予想できる利便性はあるから、純正スト
ロボだとこれもありかなとは思います。でも他社ストロボ
とでは、ストロボとカメラの絞りを調整しやすいMかAが
いいです。まぁ、Aで撮れるのも、シンクロ最高速に実質
制約がないA1の特技のようなものですが・・・
購入直後、考えられることはだいたいやってみたけど
結局、露出もストロボ発光もマニュアルでやってます。
このカメラは変なカメラで、カスタムセッティングに
マニュアル露出のモニター表示(常に適正 または
設定に従う)とAEL(標準 または 常に)があって
この組み合わせによっても、モニターの表示が変化し
ます。
機能てんこ盛りのAFも現在ではFFP(フレキシブル
フォーカスポイント?)も追尾AFもDMFも8倍拡大
もなにも使ってないなぁ。真ん中一点のシングルAF
でもっと瞬間的な速さのあるAFだけだったら、この
カメラは名機と呼べたのだろうが、そういう娑婆臭さが
ミノルタの最後のカメラにふさわしいのかもしれません。
書込番号:4660224
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
こんにちは。
「ファームウェアのバージョンアップができない!」でお騒がせしましたTELっちと申します。
今月末に友人の結婚式に参列します。
そこで、A1で写真を撮ってプレゼントしようと考えています。
いろいろWEBで情報収集はしているのですが、人・機種それぞれに撮影方法がありました。
A1を結婚式・披露宴で使用したことのある方、撮影のコツやカメラ設定をご存知の方、ぜひぜひお知恵を拝借できないでしょうか?
測光方式やホワイトバランス、フィルター使用なども教えてください。
なるべくフラッシュは使わない方向で考えています。
とても基本的な質問ですが、よろしくおねがいします。
0点

撮影方法は人それぞれなので、そういう人もいるという程度にしてください。
・RAWで記録
・WBはとりあえず「電球」でスポットが当たったところとそうじゃないところの調整はRAWから展開時に調整
・絞りはF4.0固定(充分被写界深度は深いから&ズーミングでF値が変化しない値だから)
・露出はMモードでリアルタイムヒストグラムを見ながらシャッターを調整する
・シーン毎に露出を覚えたらリアルタイムヒストグラムは消しても良い(被写体に集中できます)。
・あまりに暗いシーンだったら被写体ブレを避けるために感度を上げる(ノイズまみれでもブレブレで絵にならないよりマシ)。目安は1/30を最低線とする。
・ライブビューが「暗いかな」というくらいでも遠慮せずレリーズする。後でRAWから展開時に増感出来ます。
・フォーカシングが問題になりますが、望遠側でメインの被写体がフレームの大半を占める場合はAFを信頼して良いでしょう。広角側でメインの被写体がフレーム内で小さい場合は、同等の距離のコントラストのはっきりした部分でフォーカスロックをします。
例えば、最広角の場合自分の足元でフォーカスロック(1.5mとする)すれば、F4.0ならば1m強から2.5m弱までは充分被写界深度内に入ることを覚えておくと便利です。
後はゆっくりSILKYPIXで展開します。
その際、歪曲の補正データを整理してありますのでそれを修正し、デジタルシフトで必要があればパースの修正をして仕上げます。
書込番号:4595479
1点

一応、披露宴の場合です。
根底にはAE、AWBは後で処理する場合に面倒だという考え方があります。
以上、失礼しました。
書込番号:4595482
1点

結婚式での撮影とのことですが、ISO感度は100を使用した方がいいと思います。感度を上げるとノイズがでてしまいます。ストロボ撮影の場合も自動的に感度が上がりますし、ISO100では撮影距離もとれませし壁の反射もすくないのでGNOの大きいストロボを使用しないとむりだと思います。
私はA2を使用していますが、ノイズの例をホームページの載せてありますので参考にしてください。トップページの右下のカメラのアイコンをクリックしてみてください。
http://www.geocities.jp/komaharamo/
それからA1はサブカメラとして使用し、一眼レフカメラ(デジカメ又はフイルムカメラ)をメインカメラとして使用した方がいいと思います。
書込番号:4595937
1点

[4595479]のさらに補足
充分被写界深度内に入ると書きましたが、これはA1の画素ピッチを元にした場合です。
鑑賞距離の考え方からの深度で言えば最広角でF4.0だと1.5mが過焦点距離になるため、0.8m弱からほぼパンフォーカスになります。
あと、ISOは出来る限り上げない方が良いのですが万一仕方なく上げた場合はNeatImageのお世話になります。
http://www.neatimage.com/
書込番号:4596219
1点

こんばんは!
TELっちさん
ファームアップできてよかったですね!
そして私も12月に結婚式のカメラマンを任されていまして、便乗して皆様の書き込みにてお勉強させていただきました。kuma_san_A1さん、富士山大好人間さんありがとうございますm(__)m
私はほぼメインカメラマンに抜擢され(シロートなのに)α-7でフィルムメインで勝負します。ネガで数うちゃ当たる作戦で行こうかと。それから、カメラはα-7のフィルム、A1のデジタル、HOLGAのポラ又はブローニー、フジのチェキを持ってきます。チェキなんかは人に任せて自分は7とA1をスナップに使い分けようと思います(HOLGAは構えてもらって一発撮り用に!)
A1で苦しいのは室内などの暗い処ですよね〜。フラッシュを焚いてしまうと、雰囲気が出ないですもんね。でも外付けフラッシュを持っていらっしゃるなら使ってみては?ただし直接向けるのではなく、プロは皆さん天井に向けてフラッシュをバウンスさせているそうですから、そのように(と以前こちらの掲示板で拝見しました)直接装着してて縦位置で撮影するとフラッシュは天井を向かないのでご注意を。
フィルターについて、クロスフィルターをつけるとキャンドルサービスの炎とかの光モノに×型の光の筋が現れてきれいです、とビックカメラの店員さんに聞きました。クロスフィルターは一般人はきっと結婚式以外ではほっとんど使わないでしょうけどね(笑)友人のために投資できるか否か、一度考えてみては?私は買わない予定です>おい!!
これも店員さんが言っていたのですが、他ですとフォギーフィルターもほわっとした雰囲気が出せると思います。そういう雰囲気を作るか否か。私は使わない予定です>おい!!!だって彼らは神前式ですもん!(理由になってないかな?ドレスも着るそうですが。)
もしくは一発勝負!レンズにはぁ〜っと息を吹き掛けて曇らせるのもあり!?曇りが偏って着いてたら失敗ですし、長時間消えなくても困りますけど・・・。
私の意見はTELっちさんを混乱させるだけかもしれませんね、すいません。
それでは失礼致します。
良いお写真を!
書込番号:4596728
1点

A2ユーザーです。正直、暗い会場での結婚式にA2は辛いです。暗いところではAFが合いません(A1/A2にはAF補助光がありません)。A1/A2は低感度であるが故に、シャッタースピードが稼げません。
少しでも映えるように、、、
ストロボを使わないとのことですが、これには賛成できません。A1/A2は基準ISO感度が100/64と低感度ですから、シャッタースピードが稼げません。手振れはASに助けられたとしても被写体振れが出るでしょう。ストロボを併用すれば、たとえ被写体振れが生じたとしても、ストロボ光が当たった瞬間の芯が浮き出ます。背景の雰囲気を大事にしたいのでしょうが、スローシンクロなら十分に雰囲気が出ます。
ストロボ併用の暗いシーンの撮影では、撮影モードの夜景モードが使えます(モードダイアルを人と星のマークにする)。背景まで綺麗に写り込んだストロボ撮影が簡単に行えます。(私のA2の場合、通常モードでストロボ撮影すると黄ばんだような色味になるのですが、夜景モードではさっぱりとした綺麗に発色します。WBを適切に処理してるんでしょうか? ともかくストロボ撮影は夜景モードにすることで一番綺麗に撮れます。)
しかし夜景モードは背景をしっかり写そうとするあまり、シーンによってはシャッタースピードがあまりにも遅くなることがあります。その場合はSモードで撮りましょう。その場合のパラメータです。(あくまでA2の場合ですが)
・ISO200固定にする。(A2の場合、これが実用の上限)
・露出補正を+0.3段〜0.7段する。(A2の場合、暗く映る)
・ストロボ調光補正は、補正なし。
・シャッタースピードは1/40〜1/100程度を選択する。(これはお好み。被写体振れが許せないのであれば、1/125は必要かと)
がっかりさせて申し訳ありませんが、私は、かなり暗いレストランウェディングにてA2を使い、コンデジの限界を感じて一眼レフの20Dを追加購入しました。明るめの会場だといいですね。
書込番号:4597080
1点

今までA1で撮影したものでいわゆる「ホテルの宴会場」でのデータを探してみました。
・ホテル内のレストランのパーティールーム…ISO100、F2.8、1/10
上はノーフラッシュで露出確認したもの。
結局フラッシュにLBA12とLBA2のシートフィルターを重ねて色温度を下げてマニュアル発光でバウンス(幸い天井が白くてちょっと低かった)させました。
一応、背景とのバランスを取る意味で
ISO200、F3.5(望遠側では開放ですがズーミングによりF値が変わらないことで選択)、1/15としました。
・いわゆるホテルのバンケットルーム…宴会場でのパーティー
ISO200、F3.5、SS1/15…それに同様のフラッシュシステム(天井がかなり高いのでほぼフル発光です)
ちなみにノーフラッシュのデータはたまたまくらいテーブルだったこともありますが、
ISO200、F2.8、1/8でした。
これらから、ISO400も覚悟しましょう。
また、暗いところは迷わず広角側にしてF2.8まで開けることも必要かもしれません。
望遠側はレンズのズーム表示目測の80-120mmあたりでF3.5まで開放が落ちますが、100mm表示と200mm表示の間の▽マーク近辺は開放絞りがF3.2となりますので、ここらで少しでも稼ぐという方式にした方がよいかもしれません。
ちなみに、そのパーティーでのステージ(照明が当たってます)のデータはノーフラッシュで
ISO200、F3.2、1/60でした。
書込番号:4597165
1点

kuma_san_A1さん 英語に弱いのでどういうソフトなのか判りません。ノイズを消すソフトですか?教えて頂くとありがたいんですが?
書込番号:4597445
0点

[4597445] 富士山大好人間さん、NeatImageについてですよね?
まとめページを作成されている(感謝しています)yakeさんのサイトをご紹介しておきます。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~provyake/index.html
の左のフレーム内の「NeatImage導入」を読まれると良いでしょう。
書込番号:4597578
0点

kuma_san_A1さん ありがとうございました。便利なソフトがありますね!今度ためしてみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:4599936
0点

TELっちです。
みなさんいろいろなアドバイスありがとうございます。
ISOは100でRAWで撮影、数打ちゃ当たる作戦でフラッシュも有りと無しで
とりあえず沢山撮ってみようと思います。
しかし!ここで大変な事件が発生!
撮影モードダイヤルがポロっととれてしまいました(*_*)
落下をさせた訳でもなく、ぶつけた訳でもなく、カメラケースから出す時にポロっと・・・ダイヤルに横からの力が掛かってしまったようです。
唯一救われた点が「Pモード」にしていた事でしょうか。
今修理に出すと結婚式には間に合わないでしょうから、「Pモード」オンリーでの撮影になりそうです(T-T)
A1を買って2年強、保証も切れて、買ったお店も遠くに移転しています。
このような場合は近所のカメラのキタムラやヤマダ電機などに持ち込んで修理依頼をしてもいいのでしょうか?
物理的な故障は初めてなので戸惑っております。
せっかくファームウェアのアップが出来、結婚式の撮影に意気込んでいたやさきのポロリ事件で涙もでません(´ヘ`;)
書込番号:4602787
0点

TELっちさん 初めまして。
大仕事を前に大変なことでしたね。
修理に関してのみレスします。
コニカミノルタには【らくらくリペアサービス】があります。
私も先日A1の修理でこのサービスを使いました。
対応も早くて、なかなか便利ですよ。
http://ca.konicaminolta.jp/service/pickup/index.html
書込番号:4602892
1点

先日、裏方のTAKAさんから教えていただいた「らくらくリペアサービス」にA1を出しました。
見積もりは最大で22300円掛かるとのことでした。悩みましたが、当時10万円以上出して買ったし、次期購入予定のカメラも無かったので修理していただくことにしました。
修理完了日は12月16日の予定です。
書込番号:4621734
0点

TELっちです。
本日修理から帰ってきました。
修理内容が「コントロールトップユニットの部品交換」で
部品代が2800円、修理工費が12500円で送料など合わせて16965円でした。
モード切替ダイヤルがぽろっとで結構な出費になってしまいました。
改めて大切に使って行こうと思いました。ヽ(´▽`)/
書込番号:4649246
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
αビート660Gです。
A1購入後、目が良いために視度調整ダイアルを動かしたことが、一度も無かったのですが、老眼の父がA1を貸して欲しいというので、視度を調整をしようとしたところ動きません。そのままでは動かないんでしょうか?故障でしょうか?取り説も見当たりませんので、明日、サポートセンターに聞こうと思いますが、出来れば皆様に教えていただきたいのですが、初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願い致します。
0点

もちろん動きますよ。
EVFを立てると操作しやすいかな?
EVFのブロックの左横にある調整ダイヤルを左手の人差し指(人によっては中指の方が使いやすいかも)の腹で覆ってひねる感じで、「カチカチ」ってクリックを感じながら回るはずですけど。
書込番号:4636141
0点

勝手に後追い補足。
α-7DやαSDの調整ダイヤルはかなり回し難いと思いますが、Aシリーズの視度調整ダイヤルは、軽やかに「カチカチ」と回ります。
ダイヤル自体が大きいので、本来ならかなり快適に操作出来る筈です。(ダイヤルの向きが大きな差かな?>ダイヤル自体の大きさ)
#同じ一眼レフでも、他社のモデルはそんなに回し難いと思わないんですが、、、、αはとりわけダイヤルが固い??
ですので、一筋縄では回らないという場合故障なのではないでしょうか??
因みに、視度調整ダイヤルの説明は取説の99Pに載ってますね。
書込番号:4636523
0点

kuma_san_A1さん 真偽体さん αビート660Gです。
早速のレス有難うございます。
>指の方が使いやすいかも)の腹で覆ってひねる感じで、「カチカチ」ってクリックを感じながら回るはずですけど。
>ですので、一筋縄では回らないという場合故障なのではないでしょうか??
お二人のご意見で勇気を出して力を入れてみましたが、やはり、回りません、完全に故障のようです。(泣)
父にはこのまま貸して、その後に修理に出そうと思います。
>視度調整ダイヤルの説明は取説の99Pに載ってますね。
すみません、書き方が悪かったです。
取り説も見当たりませんので、→取り説が紛失でありません。でした。
kuma_san_A1さん 真偽体さん 有難うございました。よく、ウォッチさせて頂いています。また、よろしくお願い致します。
書込番号:4637041
0点

>取り説も見当たりませんので、→取り説が紛失でありません。でした。
コニミノのHPからPDFがダウンロード出来ますよー。
(自分もA2ユーザであって、A1の取説は持ってないです)
A1のHPから「ダウンロード」→「使用説明書PDF」と進んで下さい。
書込番号:4637082
0点

真偽体さん こんにちは、αビート660Gです。
>A1のHPから「ダウンロード」→「使用説明書PDF」と進んで下さい。
ご丁寧に、有難う御座います。早速、ダウンロード致しました。
実は、スレを立ち上げる前に、一度ホームページを見に行っているんですが、なぜか気が付きませんでした。
感謝!感謝!!です。
書込番号:4637353
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
以前Z3の購入でこちらのクチコミに質問させていただいたとき、Aシリーズが良いとのアドバイスを受けました。結局Z3を買った後このA1も価格がコンパクトカメラ並みに安かったので買いました。
結果は大満足なのですが特に望遠時のAFが暗所でもきちんと合うのに満足しています。
それで質問なのですがこのカメラに付属しているフードは、逆光広角時のときのみ使用するものなのでしょうか?
ご存知のかたおしえてください。よろしくお願いいたします。
(かなりかさばるため用途が限定されているなら持ち歩くのはやめようかと思っています。)
0点

完全逆光時にはフードなど使う意味がありません。
望遠側でも広角側でも同じです。
太陽の直射が直接レンズに入ってくるのですから。
問題は、太陽の直射光をレンズからちょっと外した、半逆光時に太陽の直射がレンズにかかると、フレアー(画面の太陽方向部分が白っぽい霧がかかったような感じになる)が出るので、それを遮るためにフードを使います。
ゴーストは、フードの無意味な逆光で、太陽光源の対角方向に発生します。
このことから、太陽の直射光線がレンズに入るような場合、シャッターボタンを押さない方の手の平で遮るといいでしょう。
ただ、手が写り込まないように、注意が必要ではありますが。
僕は、大型カメラも、35ミリ一眼レフ・フィルムカメラも、このA1も、レンズフードは邪魔なので持って歩いたことはありません。
レンズフードも、昔の、円筒形のものなら、雨が降ったときの若干の、雨除けになったかも知れませんが。
書込番号:4615183
0点

余計な光を遮るためのものですから、内蔵フラッシュを使用する時以外はフードを付けておくのが「一般的」には良い効果をもたらします。
使う人の自由ですよ。
わたしは基本的にフードを使いますがさらに状況によっては左手でレンズにかかる直射光を遮ったりします(ASに頼って片手撮影ですね)。
付属フードは望遠時には遮光効果が望めないからです。
書込番号:4615352
0点

内蔵フラッシュを使用する時以外は、レンズの保護も兼ね、付けるように
心がけています。フード&ハンドストラップ付バッテリーグリップが
付いたA1(orA2)カッコイイし。(^_^
書込番号:4615382
0点

自分でフード役に立たないと思えば付けなくていいのでは。
ぼくのHPにフードについて簡単ですが、
図で説明しています、興味があればどうぞ。
書込番号:4615443
0点

こんにちは。皆さん、丁寧なご説明ありがとうございました。
正直まだよくわかっていないかもしれませんが、
kuma_san_A1さん
付属フードは望遠時には遮光効果が望めないからです。
ズームの真ん中ぐらいでは効果はあるのでしょうか?
これは本題には関係ないのですが、他のクチコミも流し読みしていた際、CCDのサイズの記述がたくさん書かれていました。僕はコンパクトからこのカメラを使用して性能があがったことを実感していたのですがこれは大きなレンズがついているためだと理解していました。サイズはボケ具合の差だけと理解していました。
デジカメは一般的にレンズよりもCCDの良し悪しが性能により影響するのですか?どちらを重視すればよろしいのですか?次回購入の参考にさせてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:4617949
0点


ズームレンズ付属のレンズフードは、広角側でしか効果はありません。
中望遠域で効果を出すと、広角域ではケラレが出てしまうからです。
また、レンズ防護のため、と思って付けている人がいますが、逆に、余計にレンズの前が出っ張るので、その分、ぶつけやすくなり、かえってレンズに余計な危険が増加します。
日本の、大企業が作ったデジカメなら、レンズは、通常に使う分にはまったくどれを使っても問題はなく、つまり、レンズの好みはあっても、厳密に、テストのためのテストでもしない限りは、国産レンズは善し悪しの問題にする必要はありません。
ただ、カメラメーカー以外のレンズは、当たり外れもなきにしもあらず、と考えておけばいいかも知れません。
書込番号:4619603
0点

つけたほうがいいと思います。
フィルターのように付けたから光学性能に影響があるものでもありませんし、
撮りたい画角以外の光はカットするに越したことはありません。
ぼくはハレ切り用の黒いプラ板をA5サイズ位にカットしたものを
用意しています。
短辺、長辺に各々マジックテープでフードの上面に貼り付けて使ったり、手かざしでサンバイザーの要領で使っています。
レンズ前玉に直射光を当てないで撮るのが基本だと思います。
>>付属フードは望遠時には遮光効果が望めないからです。
>ズームの真ん中ぐらいでは効果はあるのでしょうか?
ぶっちゃて言うと付属のフードの長さでは広角でも十分効果があるとは言いがたいです。
前玉全体を影に出来るかどうかですからね。
書込番号:4624197
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
このたび、α7−Dのサブ機として購入しました。(梅田フォトサービス、B級品34800円)
取説は完全に目を通したのですがわからないので教えて下さい。
フォーカスフレーム内にある思った被写体にAFポイントが思ったところに合ってくれず、困っています。
困ってる方、対処法等あればお教え下さい。
11個のAFポイントのどこにフォーカスをあわせたいにかという指定はできないのでしょうか? 別機能(フレックスフォーカスポイント)があるのはわかったのですが、ちょっと使いつらい機能です。
別件ですが、
ファームウェアのアップデートですが、私のもだめです。
1.02からだったので、段階を経てアップデートしなければならないのかと、1.02の直後のバージョンにアップデートしようとしましたが駄目でした。
みなさんのご報告からメディアとの相性があるようですが、マイクロドライブの4GBからアップデートが成功した方はいらっしゃらないでしょうか?
0点

別機能(フレックスフォーカスポイント)があるのはわかったとのことですから、それを使いましょう。
センターボタンを長押しすればひとまず中央に固定されますよね。
トグルで切り替わりますし。
書込番号:4600459
0点

>別機能(フレックスフォーカスポイント)があるのはわかったのですが、ちょっと使いつらい機能です。
十字キーで上下左右に動かすのが面倒ということでしたら、
AFロックしてカメラを動かすと良いです。
書込番号:4601187
0点

センターボタンの長押しでセンターに来るんですね。
ありがとうございます。
これでAFロックして移動というのが一番楽ですかねぇ?
「フレックスフォーカスポイント」って面白いですね。フォーカスポイントがない場所でもAFできるというのがどんな仕掛けになっているのか不思議です。
このフォーカスポイントの移動も慣れてくれば結構使えるのかもしれません。
書込番号:4601477
0点

まぁ、「完全に目を通した」と思っても、取扱説明書は何度でも読んだ方がよいです。
それから、「映像方式」のAF(つまり撮像素子からのライブデータから高周波成分が多ければフォーカスが合っている…乱暴に書けばですが…)であり、また、そのAFのための読み出しモードが元々プログレッシブのため自由度が高いのです。
ですから「フレックスフォーカスポイント」なんて技が可能です。
それからファームウェアのアップデートは可能なCFを探すくらいですかね。
これはこれで困りものなので、メーカーサポートに該当者は声を届けられると良いと思います。
書込番号:4601529
0点

「フレックスフォーカスポイント」って面白そうですね。精度も含め週末に試して見ます。
日曜日には1GBのCFが届くのですが。それでバージョンアップができればいいのですが、、、、
書込番号:4606532
0点

「精度を含め」って…?
映像式だからセンターと変わらないですよ。
書込番号:4606562
0点

A3ノビさん はじめまして、αビート660Gと申します。A1ファームアップについては、下のほうのスレでも書いていますが、
<1.02からだったので、段階を経てアップデートしなければならないのかと、1.02の直後のバージョンにアップデートしようとしましたが駄目でした。
の件に付きましては、いきなり最新のバージョンをアップしても問題ないです。私のも、同じくらいのバージョンの状態からで成功しました。ちなみにアップにはレキサーメディアの256のCFを使用しました。
フォーカスフレームの件は、回答にはなりませんが、ピントをシビアに合わせたい時は、どうせAFでは思ったように(所に)合わないので、MFであわせ尚且つ、拡大表示させて合わせています。
では、アップデートの成功を祈ります。
書込番号:4607818
0点

kuma_san_A1さん
センターもAF方式は一緒なのですか。一眼レフのデジタルとは大きく異なるのですね。センターエリアが精度が高いわけではないのですね。
本日AF試してみたのですが、AFは甘いように感じました。
自動追尾AFも試しました。狙った被写体を追尾してくれないことも何度かありましたが、追尾する様子は興味がわきました。
αビート660Gさん
256MBですか、私のは4GBなのですが、なんとなく残量表示もおかしいようで(最初999だったのがいつの間にか7?? くらいになっていました)、4GBを認識していないのかも知れません。
今日、1GBのCFが届く予定です。うまくアップデートできればいいんですが、、、
また、AFですが、通常のAFはフォーカスポイントが思ったところに合ってくれなくて苦労しました。
MFですか、どうもいくらでも周るMFリングと一番手前にあるための操作性のため使いつらく、ほとんど試していません。
拡大表示させればピントの山がつかめますか、やってみます。
書込番号:4608315
0点

先ほどCFカードが届きました。
商品はTranscend 80X 1GB でした(クラストオンラインのお任せ品(送料込み8400円)を購入したため銘柄は届くまで不明でした)。
さっそくアップデートをしたところ、今度はうまくアップデートできました。
みなさんのご指摘どおりメディアの相性があるようですね。
確かにアクセススピードが格段に速くなってますね。
使い込んで行きたいと思います。
書込番号:4608506
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
どこかに書いてあるかもしれませんがお許しください。
前から持っているα7000の交換レンズが5本ありなんとか
使いたい。そのためこのデジカメにしたいのですが利用可能
でしょうか?(マウントが合うのか、在来銀塩カメラ用
レンズでも支障ないのか?)
もしわかる方おりましたらお教えください。
0点

A1はレンズ一体型でレンズ交換は出来ませんよ。
レンズ資産を活かしたいのであれば…αSweetDやα-7Dがあります。
ただし…焦点距離が1.5倍相当になってしまいますが…
書込番号:4600430
0点

光学ファインダーではなくEVFで、レンズ交換できるデジカメは
無かったと思います。
書込番号:4602657
0点

ありがとうございました。聞いたことがあったんですが
ほかの製品だったかも知れません。そっちの掲示板で質問
してみます。
書込番号:4607637
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





