
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
豊かなシステム拡張性ってとこ見てhttp://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-a1/07_1.html
書込番号:2277492
0点


2003/12/27 17:10(1年以上前)
つけらられますよ!純正の5600HSなどはもちろんですが、シグマなどの他社製も使えますよ!純正と比べれば、制限がありますけど。
書込番号:2277498
0点


2003/12/27 18:59(1年以上前)
DiMAGE A1のHPの最初のページから各部名称へたどってください。
アクセサリーシューが確認できます。
外付けのストロボは当然つけられますし、オプションにもプログラムフラッシュが設定されています。
書込番号:2277824
0点

みなさんのレスに加えて、シンクロターミナルが標準で装備されていますから、スタジオなどで大型のフラッシュも使用できますよ。
書込番号:2277901
0点


2003/12/30 16:11(1年以上前)
A1のボディ上部の接点はミノルタ専用だからボクみたいに安物ストロボ使うときはFS1100って言うアダプタみたいの必要ですよ。
書込番号:2288060
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


こちらの掲示板を1ヶ月ほど参考にさせて頂き、ほぼ購入を決めた
のですが、一つ気になる事がありますので質問させて頂きます。
AWBなのですが、雑誌等でのレビュー記事では概ね「優秀」という
評価と見ていますが、こちらの掲示板では少し下のスレや過去ログで
「良くない」「不安定」という評価や「このクラスの機種では
マニュアル設定が基本」というご意見がありました。
特殊な光源下の撮影であればマニュアル設定もやぶさかでは
ありませんが、何気ない日常の1枚にまで神経を使って撮影
する気持ちには私はなりません。
長い前振りでしたが、質問の本題です。AWBが悪いという評価
の方にお尋ねします。
(1)AWBが悪いとは何を指しているのか、その場の光源(例えば
蛍光灯化で緑掛かる、曇天化で青みが強い)なのか画面の
大部分を特定色が占めるような状況でのことでしょうか。
もしくは、同じ状況化での撮影で違う発色をするという
事でしょうか。
(2)撮影モードダイヤルは通常、何をご使用でしょうか。
もし「P」〜「M」で上記の「例えば・・・」のように
なるのであれば銀塩からの継続性という意味でもあまり
問題ではないと思いますし、
「AUTO」(露出、シャッタースピードおよびWBも含め文字通り
全自動と思ってます)で晴天化撮影でAWBが全くあてに
ならないのであれば、残念ながらこの機種は購入対象外です。
(3)ストロボ調光の信頼性はいかがでしょうか。以前にDIMAGE 2330
という機種を使用してましたが、フトロボ炊くと被写体と距離を
保っても対象物は飛び、背景は真っ暗でしたので
長文ではございますが、以上3点宜しくお願いします。
また、写真や技術に詳しくないので質問内容が意味不明
でしたらご指摘下さい。
0点


2003/12/27 15:26(1年以上前)
私は今日雪景色を撮影しましたが
AWBでは 青っぽくなってしまい
カスタムにて雪にバランスを合わせると赤っぽくなってしまい
一番いいと思うのは プリセットの蛍光灯の+4でした。
雪景色でAWBでの撮影はできないでしょうか。
皆さんどのポジションで撮影していますか。
またカスタム調整中にフリーズしてしまいました。
swmさんの質問とは少し 意味合いが違いますが
よろしくお願いします。
書込番号:2277235
0点


2003/12/27 15:30(1年以上前)
訂正
プリセットは+3でした。
書込番号:2277246
0点


2003/12/27 15:43(1年以上前)
(1)については、天候がはっきりしない場合に、カメラのAWBだと晴天時と曇り時の判断が曖昧で、自分の想像した結果と違う結果になる事が多いと思います。(自分では、晴れだと思って撮影しても、カメラ側で曇りと判断される場合が多かったです。)
(2)については通常、Pに設定して電源をOFFにしています。(電源入後、即対応するために)しかし、電源入後撮影を急がない時は、Mに設定しています。
(3)について、基本的に5600HSを使用していますが、オート露出でも個人的には悪くないと思います。(内臓ストロボは、光量不足になる事が多いと思うので緊急時以外は使用しません。)
上記の意見は、銀塩カメラ使用時からの個人的なクセでもあります。
どうしても、AWBのことが気になるのでしたら、馴染みのショップにて個人のCFなどを持ち込んでフルオートで撮影させてもらい、傾向を
確認してみてはどうですか?
書込番号:2277295
0点


2003/12/27 16:05(1年以上前)
上記の意見は、銀塩カメラ使用時からの個人的なクセでもあります。
↑
補足ですが、(2)・(3)の書き込みの事項に対してです。
(念のために、書き込みしておきます。)
書込番号:2277330
0点


2003/12/27 16:15(1年以上前)
AWBは使い物にならないと思ったほうがいいと思います。いままで色々な機種を使ってきましたがここまでAWBが駄目な機種は初めてです。この固体の故障かと思い交換してもらいましたが同じでしたので諦めています。部屋の蛍光灯の光源でさえまともに補正してくれません。どのような色が入ろうと同じです。
よくわかるのが白色の被写体に撮る時にプレビューでは白く補正されていますが、撮影後プレビューすると緑掛かっています(部屋の蛍光灯は蛍光灯です)。曇り空では青っぽく写ります。ですので撮影をするときにまずはじめにすることがその場所でのWBの調整です。電源オンで何も調整せずにはまともな色でとれませんので残念ですが私はswnにお勧めできません。他の機能や操作性がすばらしいだけに、この点はアップデートで何とかして欲しいものです。
書込番号:2277358
0点


2003/12/27 16:16(1年以上前)
swmさんすみません。名前が間違っていた上にさんまで抜けていました。
書込番号:2277365
0点


2003/12/27 18:10(1年以上前)
私のURLを参考に見てください。
AWBとWBを曇りに設定したものをUPしてあります。写真の下にDATAを記入してあります。
大概はAWBでとっていますが困っていません。EVFで見たままに写りますので少し色を変えたいときに遊んでいます。
書込番号:2277680
0点



2003/12/27 18:35(1年以上前)
ご親切な返信ありがとうございます。
私は少し勘違いをしていたようで、AUTOモードの場合は誰でも
間違いのないWB、Pモードの場合は光源に応じた素直なWB
(銀塩風な発色という意味です)
になるのかと勝手に想像していた部分がありました。
皆様の書き込みを見るに基本的には常に銀塩と同じような
発色傾向だが、それが必ずしも適切でなく、違和感のある
発色のため「良くない」「不安定」な印象を受けるという
感じでしょうか。
>ファイヤーブレードさん
馴染みのショップというものを確保していないので・・・
店頭の実機で確認した事はありますが、所詮は店内だけですし
自分では店内(蛍光灯とストロボ)でAUTOモードで撮影した
限りWBが悪いとは感じませんでした(A1のモニター上で)
それで余計にここでの評価が気になり、実際ご使用の方に
質問させていただきました。
>招き猫2さん、チングルマさん
お二人ともに非常に参考になるのですが、ご意見が異なる
ようで少し混乱してます。
単に個人ごとの許容範囲の違いなのでしょうか?
返信いただいた皆様本当にありがとうございました。
冬場はあまり撮影機会もないので、新製品もしくは
A1のファームアップを期待しながら、もう少し悩んでみます。
(個人的にはPowerShotPro90IS後継機の発表がないか
期待してます。<-可能性は限りなく0)
書込番号:2277753
0点

swmさん、こんばんは。
(1)に関してですが、私はオートで使用していますが、それほど違和感は感じていません。(それほど多く撮影してないのも事実ですが・・・)
あまり多機種の現状を知らないのですが、そんなに優秀なAWBなのでしょうか?
>何気ない日常の1枚にまで神経を使って撮影する気持ちには私はなりません。
同感です!
日常のスナップ写真は気軽にシャッターを切りたいですよね。
私の場合は、作品としてコンテストに応募するわけではなく、普通にプリントしたり、年賀状に使ったり、たまにはカレンダーを作ってみたりするぐらいだから、気にならないのかも知れませんね。
(2)については、大半は「P」を使ってます。プログラムシフトと露出補正を使えばたいていのシチュエーションには対応できています。
(3)についてですが、5600HSを使用しています。ADI調光とTTL調光に対応しています。これもシチュエーションに合わせて使用していますが、スローシンクロ(夜景ポートレートモード)でもない限り、完全に被写体を白とびささずに、バックを明るくというのは無理かもしれません。バックの距離にもよりますが、十分に光をまわそうと思えば、それより前にある被写体はどうしてもオーバーになりがちです。
被写体にあわすと、バックはアンダー気味ですね。
まあ、でも真っ暗ではないですよ。
>A1購入者ですさん、こんばんは。
私はまだ雪山に行ってないので、雪景色は撮影していないので、間違った意見だったらごめんなさいね。
もし、天候が良く太陽が射しているようでしたら晴天モードで、太陽が射していない曇り空なら曇天モードで、露出補正を+1.5〜2ぐらいにしてみはいかがですか? 露出補正をしていての状況だったらごめんなさいね。
書込番号:2278007
0点


2003/12/27 20:37(1年以上前)
私の経験でもWBオートとWB太陽光は緑カブリします。
いまは晴天でもWB曇天か太陽光+2でセットしていますが、こんな基本的な事に気を使うのはウンザリです。
コニミノの開発陣はこのカメラでごく普通のスナップを撮った事があるのかと思いたくなりますよ。
書込番号:2278082
0点


2003/12/27 21:32(1年以上前)
私もまだ雪山では使用していませんが、海や山、特に雪山などの撮影では強い光の影響を光量調節するためにNDフィルターや偏光フィルターは必需品です。 人間だって裸眼でいては眼がやられてしまいます、ぜひ装着されることをお勧めします。
書込番号:2278226
0点



2003/12/27 23:02(1年以上前)
> 光影さん
返信ありがとうございます。
>あまり多機種の現状を知らないのですが、そんなに優秀なAWBなのでしょうか?
私は実機確認やチングルマさんのUpされている写真をみる限り気になりません。
他機種の現状は存じませんが、他の掲示板でこれだけ「AWBがダメ」と言われている機種は無いと思います。
自己評価と実際に使用されている方のご意見に差異があるので迷ってます。
(3)について、質問の仕方が悪かったです。CP5000、PowerShotG3を使用していて
日中にAUTOモードでストロボ焚けば何も考えずとも日中シンクロします。
ところが、DIMAGE 2330では夕方か夜間に撮影したかのような写真になったもので
同じミノルタということで気になったための質問でした。
ただ、この点はA1では問題なさそうだとの結論に至ってます。
>A1Zさん
そうですか・・・やはりAWBはあてになりませんか。
チングルマさんの写真をご覧になってAWBはどう感じられますか?
差し支えなければ教えて下さい。
>A1購入者ですさん
一番最初に返信いただいたのに無視したような形になってしまい申し訳ありませんでした。
何せこの機種を所有してないのでコメントしようがなかったので・・・
持っていないのに敢えてコメント致しますが、今までの書き込みから
曇天であれば青みが強く出る(?)らしいので、雪景色が雪雲や降雪時
であれば、「青っぽく」なり、その光源下の「雪」でホワイトバランス
をとったら「赤っぽく」なりませんか?
いい加減なコメントでごめんなさい。
書込番号:2278574
0点

私はA1のWBをほとんどオートで撮影しています。
スナップ的撮影が主ですがD7upに比べて少し赤っぽいかな〜っていう印象です。
A1サンプル画像の写真のリサイズしたものは明るさやシャープネスが主なレタッチでWBはほとんどいじっていません。
個人的にはD7upのアッサリした画質が好きなのでそれに近づけるよう試行錯誤してますがなかなか難しいです。
と言っても最近はこの色味に慣れてきたみたいで違和感が少なくなりました(^^;。
これは同じところからA1とD7upで撮り比べた画像ですが
A1
http://www55.tok2.com/home/AOHOMEPAGESUBINDEX/wb/PICT0035.JPG
D7up
http://www55.tok2.com/home/AOHOMEPAGESUBINDEX/wb/PICT0051.JPG
こんな感じです。
書込番号:2278758
0点


2003/12/28 00:26(1年以上前)
swmさんへ。
チングルマさんやyakknさんのサンプルを見る限りオートWBは問題ないようですね。私のA1ではオートWBでももう少し緑カブリします。
私は11月に購入したのですが、紅葉は太陽光の方が綺麗に撮れる為、常時WBを太陽光にしていてそのままスナップや風景(晴天時)を撮っているとかなり緑カブリしました。
本来はあってはおかしいのですが、A1の場合カメラの固体差というのもあるようです。
書込番号:2278933
0点

多機種→他機種でした。お恥ずかしい・・・
そうですね、個体差があるのか、それとも私が見る目がないのかは解りませんが、現状に満足
書込番号:2278937
0点

ははは、途中でenter押してしまいました。(ごめんなさい)
私の場合は気になりません。
ただ、私の場合は、これにレリーズ優先モードがあれば言うことないです。
先に述べましたが、あくまでスナップです。ピンボケやホワイトバランス優先云々より、どうしても切り取りたい一瞬を切り取れないと意味がないと思っています。(実際α使用時は必ずレリーズ優先にしています)
使用環境によって使い分ければ良いのではないでしょうか。
高画素、高繊細を求めるならやはり一眼デジをお勧めします。(ちなみに私はシグマのSD10が現時点では素晴らしいと思っています)
青み、緑かぶりとみなさん言いますが、実際はどうでしょう?
人間の「眼」は良くできています。ほとんどオートで光源に順応するようにできています。
私は「セイバー」という車にのっていますが、ハロゲンヘッドライトです。
後継のセイバー及び、最近の車はディスチャージヘッドライトが主流となりつつありますが、ハロゲンになれてる眼ではディスチャージは青みがかって見えませんか?
少なくとも私が最初に見たときは「なんか青いな」って思いました。
(ハロゲンの前はタングステンでしたが、かなり黄味がおびてましたよね)
そんなわけで、みなさんが言うほど私は気にしてません。(後でレタッチできるしね)
書込番号:2278983
0点

皆さんは,ディスプレイやプリンターの色の較正に自身あるのですか?
また,太陽光下の撮影なのに,わざわざAWBを選択するのですか?
カメラのAWB性能をテストするのが,撮影目的なのですか?
私は,WBを選択する時間がないときの,とっさの撮影のためのAWBだと
思っています.だから多少はずれていてもまったく気にしませんけど...
と,愚痴っていても進歩はありませんし,もう世間では年末年始の休暇に
入っているでしょうし,カメラメーカーの社員の方々には,しっかりと
休んで英気を養って欲しいので,このくらいにしませんか?
私が過去に撮影した写真の一部を,RGB別にヒストグラム作成してみました.
そもそも,AWBしていないデータなので,参考にしかなりません...
AWB性能を評価するために,撮影する気もありませんけど.
上記リンクが元Webページです.
サムネイル画像(JPEG)からPPMへ変換して,RGBそれぞれ
ヒストグラムを作成してみました.
http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/Cosmos20031108/indexrgb.html
書込番号:2278997
0点


2003/12/28 08:52(1年以上前)
けーぞーさんがおっしゃるように、ディスプレイやプリンターの色の較正状態により今実際に自分で見ている作品の色合いが違ってきます。
特にディスプレイは液晶では正確に色の再生は出来ません。
色や画像チェックにはCRTディスプレーが必要です。
私は液晶とCRTの2台のPCを並べて使用しています。
色の3原色も、光と、絵の具では異なります。
プリンターも細かく調整しなければなりません。
夫々の自動調整機能などはまったく当てになりません。
それらの意味を含めて、
私のURLには、無修正でカメラの自動機能を尊重してナチュラルカラーモードsRGB で撮ったものをUPしています。
下手な写真ですが少しでも参考になれば、と・・・。
書込番号:2279606
0点



2003/12/28 18:28(1年以上前)
銀塩で撮影する際、蛍光灯や曇天等で気にする人はフィルターで補正しますよね?
それと同等の注意力を持って、フィルターより遥かに簡単なプリセットで
補正するのに、そんなに負担感や違和感はないでしょう。
でも、銀塩をやっていなかった人やDPE屋さんの補正で満足してた人
(私もそうですが)にとってはA1は「何だコリャ?」になるという事でしょうかね?
A1はプロやハイアマを意識してはいても専用機という訳でもないのでしょうし、
上記の通りとすれば何のためのAWBであり、AUTOモードなのかと思ってしまいます。
勿論、完璧なAWB(何に対してなのかは置いといて)を求めている訳でなく、
要は普通の光源下でAWBはそれなりに信頼できるのか、そうでなく
思いもよらない、または、同じシーンでもマチマチのWBなのかが知りたかったのです。
どうやら個体差があり、そもそも個人差もある質問だったので、これ以上の
ご意見を求めても解決しそうもありません。
A1はAWBのキャパが異常に狭く、撮影の際にシャッタースピード、絞りはAUTOでもOKだが
WBは必ずセットするという使い方が基本と思えばいいのかな?と思ってます。
後は購入した個体が自分自身にあっているか、もしくは、常時WBセットの
撮影スタイルを許容するか否かに懸かっているのでしょう。
皆さんのご意見、ご忠告ありがとうございました。参考にして検討致します。
>yakknさん
サンプルありがとうございます。
双方の違い(私には少し緑が強いように見えます)は分かりますが、
A1だけの写真を見せられれば気が付かないかも知れません。
このレベルであれば「AWBは使い物にならない」とまでは言い切れないかな?
という印象です。
>光影さん
私も切り取りたい一瞬を切り取れないと意味がないというのに同感です。
ただ、それがピンボケや明らかに色合いが変であれば、これも意味がない
と思います。(後から補正するのは面倒だし、好きではありません)
また、必ずしも画質面での高画素、高繊細を求めてはいません。
EOS10D発売以来、購入に向けてコツコツ貯めたので予算的には購入可能ですが
比較検討の結果、私の使用目的にはA1がベストと結論しました。また、デジ一眼
であればAWBも優秀という問題でもないですし。今までの書き込みからは同じ
コニミノの下位機種にも劣るという印象です。ただ、サンプル写真では
感じ取れませんでした。
>けーぞー@自宅さん
ディスプレイ、プリンターの色補正に自信はありません。しかし、それは他機種
でも同じ条件でしょう。何度も言うようですが、この掲示板でAWBがダメという
ご意見が多かったから気になっているのです。
それから、太陽光下の撮影だからこそ、何も気にせずAWBを選択するのではないですか?
もっと言えば、普通の光線下(蛍光灯、ストロボ、曇天)程度であれば、大はずれ
なく自動補正するのが「AWB」でしょう。
何らかの意図を持った撮影の際にシャッタースピードや絞り、露出補正などを考えるという
のが私の撮影スタイルです。G3でWBを気にしたことは一度もありません。
>カメラメーカーの社員の方々には・・・以降の部分は文意が理解できませんでした。
メーカー関係者のレスやROMもあるという意味ですかね?ならば、メーカーの方に言いたい
シッカリと現状を認識し、改善すべき部分があるならば改善に結び付けて欲しいと思います。
少なくともレスいただいた何人かの方は今の製品レベルに納得されていないように思います。
DIMAGE 2330では実はストロボだけでなくAWBもマチマチで、プリセットがメニュー呼び出し
だったこともあり、非常に使いにくかったです。
大した確認もせず購入した私も悪かったのですが、カメラメーカーの製品として
信頼して購入した消費者の期待を見事に裏切る出来栄えでした。
そんな事もあって私はどちらかと言えばアンチミノルタですし、AWBをことさら気に
しているのです。(これがキヤノンだったらスレを立ち上げなかったでしょう)
ミノルタブランドにマイナスイメージを持つ者がミノルタの高額商品購入を検討
しているのが、そもそも無理なのかな?とも思いますが、
A1はそんな者にも購入意欲を沸かせるほどに魅力的ではあります。
書込番号:2281086
0点


2003/12/29 06:44(1年以上前)
>>普通の光線下(蛍光灯、ストロボ、曇天)程度であれば、大はずれ
>>なく自動補正するのが「AWB」でしょう。
紛らわしい表現なので、一般論を補足しておきましょう。
蛍光灯の色は千差万別で、オートで撮影することは好ましくありません。撮影だけではなく、例えば、この画面を表示しているモニターの置いてある部屋にある電灯の種類でも画面を見たときの色は変わります。撮影に関しては、ここらを参照。2つ目は曇りの時について。
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2002/07/06/print/637035.html
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/gaz/20/
基本的にはカメラの傾向をつかんで、状況に応じて、オートに任せて良いのか否か、を判断することで対応します。別の言い方をすれば、カメラの傾向を掴んで対応できるか、光の状態を掴めるか、といった能力を指して”腕”といって良いのではないでしょうか。
スレ主さんに対しては、曇りや蛍光灯下を指して普通の光って、書けてしまう時点で、あまり色のことに拘る必要は無いかと思いました。
書込番号:2283046
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


23日に上野のP店で5万儲けた勢いでPCボンバー店頭で9万8500円で買っちゃいました(一番高い時期だったかも・・・)。取説を早送りで読破し翌日の福島旅行に携帯しました。ヒストグラムを表示し、露出補正をしてからピント合わせ・・・あれ合わないぞ・・そうか・・ん・失敗・・ええい消去しちゃえ!なんて悪戦苦闘しながら帰って参りました。実感としては失敗作はその場で消去、良いですね!モニタで見るよりパソコンで取り込んだ時にその美しさに感動!買って良かった!!
ところで諸先輩に質問があります。大切に使っていきたいのでレンズ保護を兼ねたフィルターでお勧めは何でしょうか?できれば付属のフードもキャップも使いたいのですが。ご教授お願いいたします。
0点


2003/12/27 08:47(1年以上前)
検索機能や取り扱い説明書を見ましょう。保護フィルターもケラレなどの話題も豊富に見れます。
書込番号:2276250
0点



2003/12/27 08:52(1年以上前)
早速のご指導有難うございます。取説を読んでみる事にします!
書込番号:2276261
0点



2003/12/27 09:23(1年以上前)
取説読んで見ました。49mmを使えと書いてありますが?使ったらケラれますとも・・・ん。要は56〜62までを使えということですか。ということは付属のフードとキャップを使うには裸で使えということですね!皆さんは裸で使ってるのでしょうか?それって使い捨て感覚ですか?うーん悩みは尽きませんな・・・
書込番号:2276325
0点


2003/12/27 10:08(1年以上前)
49ミリの薄型を使っていますが、ケラレません。
なので、フードも使えます。
手振れ補正で、CCDが動くときにケラレると言う話も有りましたが。
書込番号:2276404
0点



2003/12/27 10:25(1年以上前)
有難うございます。49mmの薄型でいきます!ケラレも頻度の問題だと思うし。
書込番号:2276454
0点


2003/12/27 10:26(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。
レンズ保護を兼ねたフィルターは、ケンコーもMCプロテクター49mmを使用しています。このフィルターは全域ケラレはありませんしレンズキャップもしっかり取り付けられます。NDフィルターで同じ49mmのマルミMC-ND4Xは広角でケラレます。
偏光フィルターの選定時はケラレに充分注意してください。
49mmの薄型偏光フィルターでケラレの発生しないものはありません。純正の49−62フィルターアダプターを使って62mmを使用してください。このフィルターアダプターはケラレ対策として内側を削ってあります。
書込番号:2276456
0点



2003/12/27 10:33(1年以上前)
有難うございます!!ちなみに62mmをつける場合、キャップとフード(別メーカー製)は装着可能ですか?初歩的な質問ですみません。
書込番号:2276472
0点

PLフィルターにも,普通の厚み型と薄枠型があります.
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/index.html
普通の厚みだと,普通のキャップが付けられます.
薄枠型だと「薄枠型専用の別売りキャっプ」が必要です.
薄型だと,キャップもフードも取り付けるネジ山が存在しないほど
薄いんです.
普通の厚み型なら,市販のフードが取り付けられます.
しかし,私の経験からは,PL使用時にはフードは不要かも.
PLの効果が最大限に発揮されるのは,太陽を背にしているとき
だからです.極端な反射物がなければいらないかも?と思います.
といいつつも,(現時点では)銀塩用のPL回転操作窓のついている
SSMレンズを「痒いところに手の届くメーカーだと」ベタ誉めしているんですが...
# 非公式なFAQページを作るべきかも...
書込番号:2276560
0点


2003/12/27 11:19(1年以上前)
49->58で、マルミの薄型フィルターでけられませんが、ゴム製の折り畳みフードを付けたらけられました。
フードが必要なときは保護用フィルターはずしてフィルター無し+純正フードってことにしています。光に向いてる時だからはずすのがいいかもって考えてます。
書込番号:2276591
0点


2003/12/27 11:23(1年以上前)
>けーぞーさん
マルミ光機の、「ウォータープルーフコート C-P.L」は薄型ですが、前ネジ付きですよ。
ただC-PLの場合、マルミよりケンコーの方がよいと、何処かで読んだ記憶が有ります。
>悩んでる時が楽しい?さん
保護フィルターには、マルミの「ウォータープルーフコートN」(薄枠)の49mmを使っていますが、ケラレはありません。
書込番号:2276601
0点



2003/12/27 11:33(1年以上前)
皆様とても有難うございました。購入の参考とさせていただきます。
書込番号:2276626
0点

シュウシュウさん,また助けていただきましたね.
> マルミ光機の、「ウォータープルーフコート C-P.L」は薄型ですが、
> 前ネジ付きですよ。
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/hennkou/hennkou.htm#pl
によりますと,前ネジ有り,無しのそれぞれの製品が存在していますね.
フィルターを販売している入れ物(ケース)の出来はマルミがいいんです
が,カメラ屋の在庫,陳列上の理由からケンコーばかり買っています.
書込番号:2276678
0点

CAPAシリーズの「PLフィルター完全攻略」では、使い方として100%
きかせることだけでなく、場合により25-75%が良いとケース別に説明されて
おり、順光だけではなく斜光にも使いますので、フードが不要とは一概に言え
ないと思います。
そういう意味で、付属のフードはPLフィルターの使用を考慮した製品で
あって欲しいと思います。
書込番号:2277147
0点


2003/12/27 15:31(1年以上前)
確かにノイズはひどいです。ISO100以外は使えないと思っています。
初めて画像を見たときは正直「失敗した」と思いました。
ただ、手ブレ補正だけは優秀なので、それで我慢しようと思っています。
CANONが同じような手ブレ補正&広角〜高倍率を出したら、そっちに買い換えます。
書込番号:2277248
0点



2003/12/28 21:51(1年以上前)
じじかめサン、おしゃるとおりだと思います。本来このカメラの狙いって一眼デジのうっとおしさを削って買ったきりで楽しめる(遊べる)物ってのが売りだと思うんです。私はα7の所有者ですが当時ミノルタは銀鉛ばかり力を入れオリンパスやキャノンのようにデジに移行しないで大丈夫?みたいに言われていました。でもコニカとの合併もうまく言ったようでこのA1のコンセプト良いですね!!レンズ交換の鬱陶しさ、かさ張る器材はステータスの証しみたいなのより、素人なんだから感じたときにかっこいい絵が撮れればイイじゃない!でも人とは違う工夫が有るぞみたいに・・・基本的な部分で手を掛けさないでって感じですよね!
でもひょっとしたらフィルター効果なんてレタッチでできますよってことなんですかね。とりあえず無職透明の49mm薄型保護フィルターが一番正解なのではと自己帰結しました。
書込番号:2281673
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


初めまして、先月末からA1ユーザーになった者です。よろしくお願いします。さて、添付ソフトのデマージュビュアーを使おうとすると、エラーが起こって強制的に閉じられてしまいます。これは、私だけなのでしょうか?何度、インストールしなおしても同じです。環境は、Win XP CPU=1G メモリー=250Mです。ちなみに、フォトショップ・エレメンツを持ってるんですが、これがあればデマージュビュアーは必要ないでしょうか?
0点


2003/12/13 09:19(1年以上前)
添付ソフトのデマージュビュアーは最初から使っていないので分かりませんが、最初からフォトショップ・アルバムとエレメンツを使っています。まったく問題ありません。
書込番号:2225670
0点



2003/12/13 09:44(1年以上前)
チングルマさん、早速のお返事、ありがとうございます。では、エレメンツを使っていこうと思います。
書込番号:2225745
0点

hoahioさん、初めまして!
>フォトショップ・エレメンツを持ってるんですが、これがあればデマージュビュアーは必要ないでしょうか?
TIFF・JPGで使用する分には問題ないかもしれませんが、RAWで撮影した場合は、現時点ではディマージュビュアーを使用しないと現像できないと思いますが・・・
どっちにしても、結構使いやすいので使ったほうが良いのでは?
書込番号:2226893
0点


2003/12/13 21:31(1年以上前)
hoahio さん。私もそうなります。購入したのは11月中旬頃です。
再インストールしてもだめですね。
ただ,私の場合は常にエラーが出るわけでなく,画像の多いフォルダを見るときに起きる場合が多いです。
環境は、OS=WinXP CPU=1Ghz メモリー=512M(Dynabook)です。
他にこういう症状の出る方いますか?
書込番号:2227728
0点



2003/12/13 21:31(1年以上前)
光影さん、ありがとうございます。
そうなんですか。まだRAWで撮影したことが無いので、そこまで考えてませんでした。では、デマージュビュアーも使ってみた方が良いですね。なんとか、頑張ってみます。(やっぱり、エラーが起こるのは、私だけの現象みたいですね・・・なぜなんだぁ〜!!)
書込番号:2227737
0点



2003/12/13 21:47(1年以上前)
うぃしゅしゅさん。今、試してみましたが、確かに画像少ないのフォルダ(2枚)だと、エラーは出ませんでした。11枚のフォルダだとエラーが出てしまいます。
書込番号:2227807
0点


2003/12/13 21:53(1年以上前)
ですよね。なぜでしょうか??
最新版にバージョン2.22でも同じでした。
ん〜わからない。
書込番号:2227836
0点


2003/12/13 22:06(1年以上前)
今のところの私見としては,メモリー不足かなと思っています。
デマージュビュアーは思った以上にメモリーを消費するのではないでしょうか。
以前会社でアクロバットスタンダード(pdfを作成するソフト)を使用したときに同じようなエラー症状が発生し,特にメモリーの少ないPCに発生していました。今回,デマージュビュアーも画像の少ないフォルダを見るときにはエラーは発生しないことを考えると,やはりメモリー不足かなと思います。
書込番号:2227899
0点

>うぃしゅしゅさん、初めまして!
hoahioさん、うぃしゅしゅさん、共に同じ症状ということですが、共にOSとクロック周波数、加えてメモリ容量しか書かれていないので、詳細は解りませんが、私の場合は、東芝Dynabook(セレロン1.5G)、Win XP 、メモリ256MBとなっていますが、現在の所問題はありません。180点ぐらいのフォルダでも全然大丈夫です。
お二方の環境が解りませんが、OSを旧バージョンからバージョンアップした場合、ファームウエアがバージョンアップされていないと問題が起こる場合があります。
すいませんが、思いつくのはそんなとこでしょうか。
Win XPをご使用ということなので、動作環境としては問題ないように思いますので、一度コニカミノルタのサポートに連絡して、解決できないようなら、ご使用のパソコンメーカーに連絡してみてはどうでしょうか。
書込番号:2227955
0点



2003/12/13 23:00(1年以上前)
>うぃしゅしゅさん
「メモリー=512M」でもエラーが起こるって事は、メモリー不足では無いような気がします。何か、メモリーを大量に消費する常駐ソフトでもあれば別ですが・・
>光影さん
再々ありがとうございます。
OSをバージョンアップした事はないです。
では、コニカミノルタのサポートに連絡をとってみます。
書込番号:2228159
0点


2003/12/13 23:21(1年以上前)
>光影さん,hoahioさん
ご返事ありがとうございます。
OSはプレインストール版です。
hoahioさんと同じくコニカミノルタのサポートに連絡をとるとしましょう!!サポセンの回答はまたアップしますね。
でも,TOSHIBAの方かもなあ・・・よく問題あるし・・・
書込番号:2228256
0点



2003/12/13 23:33(1年以上前)
あ、私の場合はSONY VAIOです。
書込番号:2228314
0点


2003/12/13 23:59(1年以上前)
私の場合、確実にこれが起きる条件(の一つ)を発見しました。
取り込んだ画像をWindowXPのExploreで回転させ、ディマージュビューアーでそのフォルダを見ようとすると落っこちます。
当然ですが、ディマージュビューアーで回転したものは大丈夫です。
書込番号:2228461
0点



2003/12/14 01:43(1年以上前)
>newA1ownerさん。はじめまして。
本当ですね!25枚撮って試してみましたが、エラーが出ません!
ありがとうございます!感謝感激です!
書込番号:2228870
0点


2003/12/14 09:38(1年以上前)
>newA1ownerさん
なあるほど。そうなんですかー!!私は取り込んだ画像のすべてをWinXPのExplorerで回転させていました。ただ,フジのファインピクスで撮ってたものは問題ないので,A1で撮影したものはデマージュビュアーを使用すべきでしょうね。これで問題解決ですかね!!
書込番号:2229502
0点



2003/12/14 11:45(1年以上前)
>うぃしゅしゅさん
私はA1でしか試してなかったので気付きませんでしたが、Canon IXY DIGITAL 300、OLYMPUS C200Z、FUJIFILM FinePix F402、で撮影したものはエラーが出ませんね・・
書込番号:2229874
0点


2003/12/14 18:31(1年以上前)
問題解決!!と言いたいところですが,WinXPのExplorerで1度回転させてものは,エラーが発生しないようにはできないのでしょうか。WinXPのExplorerで再び元に回転させてもエラーは発生します。どうなのでしょうか?
書込番号:2231131
0点


2003/12/14 20:44(1年以上前)
回転させようが元に戻そうが私のPCでは落ちたりしませんよ。
(当方自作機、メモリ1G)
他に原因があるかと?
例えばHDの断片化とか?でもメモリは多い方が良いですよ。
ソフトウエアー開発の方の名誉の為に記させて頂きました。
書込番号:2231655
0点


2003/12/14 22:32(1年以上前)
ステレオ3D さん、直接か間接かは分かりませんが、明らかに原因の一つですね。 WinXPのExplorerはなかなか便利にはなりましたが、少々トリッキーなことをしているのではないでしょうか? いろいろ試してみたところ、Explorerでの回転はファイルそのものは回転していないような気がします。 回転させたよ!という情報を付加しているだけですと、それを知らないアプリからはイリーガルなファイルと認識してしまうのでは? ですから一度回転させてしまうと戻してもすでに違った(?)フォーマットになってしまっているから正常に読み込めない、と。
それにしてもアプリが落っこちるのはあまりよいプログラムとはいえませんね。「ソフトウエアー開発の方の名誉」はそれほどないのでは。。。
書込番号:2232202
0点



2003/12/15 12:46(1年以上前)
「A1で撮影し、Explorerで回転させたものは、デマージュビュアーが使えない」、「Explorerで一度回転させてしまった画像は、元に戻してもデマージュビュアーでは二度と見れない」しかも、「他のメーカーのデジカメで撮影したものはExplorerで回転させていても大丈夫」って人は少数なんでしょうか?私の環境が悪いのか、ソフトに問題があるのか、さっぱり分かりません・・・ま、これからは、「A1で撮影したら、デマージュビュアーで真っ先に見ろ!」って事で。。。
書込番号:2234047
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1購入しました!
部屋の中で慣熟訓練と早速ファームアップし、1.02jにしました。
雲ひとつない快晴の埼玉へこれからフィールドテストに行って来ます!
ところで、ファイルナンバーメモリー「あり」モードにしておくと
カードフォーマットやカードチェンジにか関わらず、ファイルナンバーが連番になるはずなのですが、どう頑張っても0001から始まってしまいます。一体どうなってるのでしょうか?
0点


2003/12/28 12:27(1年以上前)
私の所では、番号が重なることが多々あります。毎回再現するわけではないので、原因が特定出来ずにいます。
たとえば、PICT0449.JPGまで数十枚撮ってから、USB接続でファイルをPCに移動させたあと、写真を撮るとPICT0430.JPG からファイルが出来ていたりします。再度、PCに移動させてから撮るとまたPICT0430.JPGから。。。
そんなときは、最後の1ファイルだけを残して撮ると、大丈夫だったりします。
一応、サポートにメールで問い合わせているのですが、既に1週間以上経過しましたが、音沙汰無しです。電話して聞けば良かった・・・
書込番号:2280134
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


私は現在ミノルタ ディマージュ 5を使用しております。
フォーカシングのスピードと精度に疑問を持っています。
A−1はいかがでしょうか?
合焦したと思ってシャッターを押してみるとぜんぜん合っていない
ということがあります。
フォーカシングのスピードが遅くて困っています。
そこでA=1か一眼デジのイオス10Dに最近特に惹かれます。
どなたかアドバイスをお願いします。
0点

フォーカシングスピードは早いほうだと思います(現所有CANON S40比)。
フォーカス精度も比較的良いと思います(現所有 CANON EOS7比)。
合焦サインが出たにもかかわらず大ぼけすることはたまにあります。
特にマクロ時。
フォーカススピードに関しては10Dの方が早いと思いますね。
A1は使ってて楽しいカメラですよ〜。
書込番号:2268285
0点


2003/12/24 23:20(1年以上前)
購入時にお店に展示してあった、Kissデジタル(レンズキット)とAFスピードをかなりしつこく比較してみました。
結果はKissデジタルの圧勝でした。
A1は早いときと、迷うときの差が大きいように感じます。また思いっきり外すこともあります。
それに比べてKissDは、気持ちよいくらいに合いました。この点は感動ものでした。
AFスピードに関しては、やはり一眼デジとは勝負にならないと思います。この点に重きをおかれるのであれば、10Dが良いのではないでしょうか?
ただ、それを補って余りある魅力があるカメラだと思うので、最後は迷うことなくA1を購入しました。
書込番号:2268536
0点


2003/12/25 00:40(1年以上前)
A1のAFはかなり速いですよ。よく皆さんKissDigitalの方が速いとおっしゃいますが、一眼レフに28-200mmのレンズをつけるとかなり遅くなります。しかもF値が暗いので結構迷います。夕暮れ時なんかは、A1の方が良いですね。
あと、フォーカスポイントを自由に選べるのも、とても便利です。この点、ミノルタは他社より進んでいると思います。
最先端のAF技術を活用して撮影するのは楽しいですよ!
書込番号:2268951
0点


2003/12/25 00:57(1年以上前)
私もA1のAF速度は遅いとは思いませんね。同社の銀塩AF一眼レフであるアルファ7に24-105mmの標準ズームを装着したものと比較しても、遜色ないスピード感とおもいます。映像AFでよくここまでできるな、といった感じでしょうか。
失礼とは思いますがDiMAGE5は一眼レフタイプDiMAGEシリーズでも最も古いモデルですので、それから2世代(3世代か?)刷新されているA1は、AFに関してかなり完成度が高いと感じています。
書込番号:2269018
0点

何を撮るのかが分かりませんが、通常はDiMAGE A1のAFで全く問題ないで
しょう。でも、動体を撮るなら10Dがいいでしょう。最近のUSMレンズは
速いです。
まあ、それよりも連写枚数が魅力的ですけどね。>10D
書込番号:2269493
0点


2003/12/25 09:34(1年以上前)
最終的には、実機を触れるお店に行って、ご自分で比較されるのがいいですよ。DiM5に比べたら、A1は確実に数段、進歩していますよ。
あとはA1と10Dと実機比較してみて、価格差に見合う程10Dのパフォーマンスが高いと、他人じゃなくあなたが思って、希望のレンズも買えるお金もあって、重さに耐える体力と気合があるなら、10Dでしょう。
高いお金を払うわけですから、そのくらい入れ込んで、納得するまで、自分で比較しましょうね。
ちなみに私は7iユーザーですが、自分の撮影スタイルにデジ一眼までの必要性を感じませんし、デジ一眼に行く甲斐性も体力も気合もないです。
一体型の機動力を愛してやみませんし、A1はクラス最高のデジカメと思っていますので、来年A1に行けたら最高です。
書込番号:2269682
0点


2003/12/25 10:59(1年以上前)
初めまして、<猫じい>さん。
先にHPにお邪魔して投稿写真にアクセスしたのですがファイルを添付したところ拒否されてしまいましたのでこちらに戻ってレスしています。
皆さんおっしゃる様にA1は良いですよ。
デジタルの世界は昨日より明日だと思います。
私もアナログ的な良い所は残しつつデジタルに喰らいついて行こうと思っている毎日です。
書込番号:2269852
0点



2003/12/26 20:30(1年以上前)
ほんとに皆様の親切な書き込みありがたく読ませて
いただいています。
一眼デジの高性能は当然としてなおA−1に惹かれて
きました。
いつ、購入するか分かりませんが、A−1が欲しくなってきました。
書込番号:2274601
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





