
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年12月13日 09:30 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月12日 00:39 |
![]() |
0 | 14 | 2003年12月11日 20:25 |
![]() |
0 | 11 | 2003年12月10日 17:36 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月10日 10:57 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月9日 14:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
ここ数日、雪です。こういう時はA1は使わないことにしているのですが
晴れてても突然雪になることもありますし、束の間の晴れ間という
こともあります。
多少の(小雨)や雪からカメラを保護しながら撮影したいとなったとき
なにかいい方法ないでしょうか?
深々と降ってる雪や吹き荒れる雪も撮ってみたい。
0点


2003/12/11 00:53(1年以上前)
カメラ専門店にて、レインコート(カメラ用)の物が
販売されています。また、大型カメラ店のホームページから
検索して、オーダーすればいいと思います!そんなに高い買い物
ではないですよ!
書込番号:2218209
0点


2003/12/11 12:53(1年以上前)
冬でも北海道や甲信越で写真をたくさん撮っています。
手っ取り早いところで、ホテルのバスルームに置いてある透明なシャワーキャップ集めておいて使っています。ゴムの部分からレンズを出しています。
小雨程度なら使えますよ。D7時代から雪でも小雨でも使っています。
カメラバッグにはシャワーキャップがいくつか入っています。
三脚構えてタイミング待ちの時はシャワーキャップ+毛糸の帽子やマフラーなどで防寒しています。寒さによる電池の不活性化を防ぐ為です。(予備電池は内ポケットに入れて暖めておきます)
D7〜A1までずっと使っていますが四季を通じて使っていますが故障経験は一度もありません。
書込番号:2219362
0点

ファイヤーブレードさん、初めまして。
数日前にA1を注文されたそうでおめでとうございます。
このカメラを買ってから、暇があれば出かけて撮影しています。
(腕はさっぱりですが)
「カメラ レインコート」で検索して大体分かりました。
きっとこの程度はカメラ好きの人には常識なんでしょうね。
あらかしこ さん、初めまして。もしかしたら初登場?
シャワーキャップが使えるとは夢にも思っていませんでした。
文面からすると、氷点下数十度の所で、じっとシャッターチャンスを
待つこともあるみたいで、湖面の氷に穴をあけて猛吹雪に耐えながら
ワカサギ釣りを何時間もする人を思い浮かべました。
私は撮影するだけなら10分は何とかなりそうです。
寒い所の画像がこの板でまだ無いので、ぜひ画像のアップを、、、
勝手に期待しています。
書込番号:2221704
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
レイノックスでA1に使用できるテレコンがあるようです。
結構重量があるので、扱いには注意が要りそうなことが記載されています。
私もテレコンを考えたのですが鏡筒に負担がかかりそうなので、やめました。 200mmオーバーを使うことはまれなので、どうしても必要なときには すでにあるフィルム1眼レフを使うか、高倍率ズームを持つFZ−2でも買おうかなと思っています。
書込番号:2215954
0点

メーカーはコンバージョンレンズの装着に消極的なようですが、ご参考まで。
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/jpdimage7hi.htm
書込番号:2215959
0点


2003/12/10 16:29(1年以上前)
以前からネットの情報などで知って興味があったTCON-17を先週たまたま出先で見つけたので、これも運命だと思いリスク覚悟で買いました。少しですがオンラインラボに画像アップしましたので興味がある方はご覧ください。(※ファイル名の頭にTが付いたもの)
http://onlinelab.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00056850&alb_click[]=1
曇り日の早朝に撮ったものなので暗めです。
以下、カメラ&テレコン初心者がちょっとだけ使ってみた取り回し中心のレポートです。あくまで個人的な感想です。画質についてはよく分かりませんが、個人的には少しケラれること以外は今のところ不満はありません。(アップ画像をご覧ください。)
・装着時は結構カッコ良いと思う。フード付けたままでも付けられる。こちらはカッコ良くは無いかもしれないけど早い。
・付属のケースがキツくて使えない。取り出し時にキャップが外れる。
・鏡筒を伸ばした状態では、鏡筒が少し垂れる。安心感は無い。当然左手で支えて撮影。支えずに振り回したらマズそうな予感。振り回さなければ大丈夫かもと個人的には思う。(そうであって欲しい。)鏡筒とテレコンを包み込むように支えると安心だが、左手首が反り返って突っ張るためファインダーを水平に覗きづらく、少し傾けて覗く。
・鏡筒を縮めた状態ではほとんど不安がないくらい安定。移動するときはこの状態で。
・マニュアルフォーカスがしづらい。マニュアルフォーカス時にはテレコンを人差し指と中指の2本で支える感じになるので少し不安。残りの指でリングを回す。
・警戒心が強く近づくのが難しい動物を今までより大きく撮れてうれしい。
・ステップアップレンズを付けたままでも使えるキャップが欲しい。
・テレ端時、マクロのカバー範囲が1mくらいになる。(マクロでないと近くのものにピントが合わない距離がかなり伸びた。理屈をご存じの方、教えてください。)
常用する場合には、固定する器具を買うと安心かもしれないです。私は取ったり付けたりすると思いますし、面倒なのはイヤなので買いませんが。
結構気に入りましたが、もし純正テレコンが出て、ケラレ無し、1.5〜2倍、軽いとなればまた買ってしまうかもしれません。(^^;
書込番号:2216375
0点


2003/12/10 16:37(1年以上前)
「ステップアップレンズ」→「ステップアップリング」でした。
書込番号:2216399
0点


2003/12/10 20:58(1年以上前)
A1よいですねさん、こんばんは。
>ステップアップリングを付けたままでも使えるキャップが欲しい。
ミノルタの純正で55mmのレンズキャップ有りますよ〜(定価650円)
ちなみに、手持ちのオリンパスTCON-14ではケラれました。(泣)
軽くてよいと思ったのに…
書込番号:2217102
0点


2003/12/10 21:42(1年以上前)
A1は、ほとんどのテレコンでケラれるようですね。
私の知る限り、唯一、オリンパスのTCON−14B(E−20用)がケラれないようです。
でもこのテレコンは、高い(18,000円位)、重い(475g)、倍率いまいち(1.45倍)なのが、難点です。
純正がでれば、一番いいんですが。
書込番号:2217264
0点


2003/12/10 22:46(1年以上前)
一つ忘れてましたが、先ほどアップした画像でTCON-17はKenko L41 SuperPro(W) 49mmの上に装着しています。直接着けてもケラれます。上で書いたオンラインラボにケラレのテスト画像を追加しました。ファイル名の先頭がTTのものです。素人故、テスト方法が適切かどうか、参考になるかどうかは分かりませんが・・・。
シュウシュウさん、こんばんは。ご返信ありがとうございます。
私の書き方がマズく正しく伝わってないかもしれませんが、しまうときにテレコンの方にステップアップリングを着けた状態のままでできるキャップが欲しいという意味です。装着のためのネジ切り部分が出てますので、普通のキャップでは無理なのかなーと思ってました。一度も買ったことがないもので分からないのですが、どうなんでしょう?(^^;
TCON-14は近くの店に置いてあったので、気にはなっていました。調べたら100gくらいしかないのですね。ケラレの程度はいかがですか?重さは装着しても不安が無いレベルでしょうか?
書込番号:2217601
0点


2003/12/10 23:43(1年以上前)
テレコンの後ろでしたか…失礼しました。
う〜ん、ケンコーのC-PL(W)専用フィルターキャップとかはどうでしょう?これはフィルターに被せる用のキャップで、いろいろ大きさがあり、使えそうです。ただ、ネジの部分に邪魔されて、うまく止まらないかも。
あとは、アイスのプラスチック(?)のキャップとか(爆)
私的には、TCON-14の重さは問題なしです。垂れると言ったようなことはありません。
またケラレは、壁を撮った実写画像をアップしたので↓をご覧ください。(1週間くらいで削除します。)
http://photos.yahoo.co.jp/nadeshiko123jp
PICT0015は、絞り開放で撮影。(f3.5)
PICT0014は、絞ってます。(f11)
書込番号:2217901
0点


2003/12/11 00:32(1年以上前)
>あとは、アイスのプラスチック(?)のキャップとか(爆)
わ、笑えないです・・・。(T.T) なぜなら今、チップスターの蓋を元にした自作キャップを使ってますので。(^^; 取り付け・取り外しのたびに両側にキャップしたり、外したりするのも面倒くさいので、もういっそのこと取り付け側はキャップ無しにしようかとも思ってるんですが駄目ですかね?持ち運びはカメラバッグ以外にドリンクポーチ(?)を買って、撮影中すぐに出し入れできるようにしています。みなさんどのくらい扱いに注意するもんなんでしょう?
>TCON-14
画像アップありがとうございます。絞った方がケラレが少なくなるのですね。勉強になります。テレコンでケラれるのはしょうがないですが、たとえば2080×1560でトリミングモードみたいのがあると便利じゃないですか?撮影中のEVFなどでは切り取った後の画像が確認できる感じです。デジタルならではですよね?画角は変わっちゃいますが便利だと思うのですが。(素人考え?)
書込番号:2218127
0点


2003/12/11 00:56(1年以上前)
ほこりや糸くずが付きがちになりますから、キャップはした方がいいでしょう。
私は、ちょっと窮屈ですがマルミのステップアップリングの上から、ソニーVCL-2052K(ネジ径52mm)のキャップをしてます。
硬いと抜けそうですが、柔軟性があってネジとすれてもカスが出ない素材なら身近な物でも流用出来ると思いますよ。
>・マニュアルフォーカスがしづらい。
増灯用ブラケットや棚用のステーを組み合わせて支えてやると楽になります(笑)。
一本で真っ直ぐ下から支えると邪魔なので、二本を連結してくの字に使うと楽ですね。
>・テレ端時、マクロのカバー範囲が1mくらいになる。
このくらいの焦点距離のものだとそのくらいあると思いますよ。
書込番号:2218220
0点


2003/12/11 01:35(1年以上前)
YDTさん、こんばんは。ご返信ありがとうございます。
>ほこりや糸くずが付きがちになりますから、キャップはした方がいいでしょう。
やっぱりそうですよね。まだ痛い目にあったことがないことや性格もあるでしょうが、本体の対物レンズ(?)はさすがに怖いのでプロテクターを付けて保護してますが、プロテクター自体や他のフィルターは結構ずさんに扱ってしまっています。(フィルターをそのまま上着のポケットに一時的に待避したりとか。)
テレコンもホコリが付くくらいなら後で取り払えば良いのかなーと思ってました。
>ソニーVCL-2052K
話は少しそれますが、ビデオ用のテレコンはデジカメには使えないのでしょうか?解像度が違ったりするんでしょうか?
>増灯用ブラケットや棚用のステーを組み合わせて支えてやると楽になります(笑)。
>一本で真っ直ぐ下から支えると邪魔なので、二本を連結してくの字に使うと楽ですね。
ご助言ありがとうございます。ただ、今の私の使い方は通常は28〜200mmで撮影し、足りない場合にテレコンを着けるというような感じです。頻繁に取ったり付けたりしたいですし、取り付け・取り外しに時間がかかるとシャッターチャンスを逃すこともあるかと思います。ですのでもし器具を付けるとすれば、三脚で撮影するときかなと思っています。そのまま三脚が付けられる器具が理想です。テレコン購入前にケンコー望遠ブラケット BR−230なるものを見つけましたが、私のA1にはハクバのカメラグリップが常時付けてあり、その状態で付けられるかな?と思いました。それと縦位置で撮影するときにも効果を発揮するのか?という疑問もあります。
>このくらいの焦点距離のものだとそのくらいあると思いますよ。
一番先端のレンズに依存するということでしょうか?また調べようと思います。ありがとうございました。
書込番号:2218338
0点


2003/12/11 02:38(1年以上前)
>ソニーVCL-2052K
これは1.5倍以上のテレコンが少なかった頃に倍率だけを求めて買ったもので、今なら買ってないでしょうね。
割り切りの一品です(笑)。
>私のA1にはハクバのカメラグリップが常時付けてあり、
三脚穴があるならつくと思いますよ。
縦位置はL字の金具を組み合わせれば固定出来ると思います。
穴の開いた板を組み合わせるだけですから、部品は増えますけど、ネジを通して組んだり高さを調整したりするのはわりと簡単なんですよ。
#短時間なら手で支えていればいいだけですし、一応こういう方法もありますよという事で。
書込番号:2218455
0点


2003/12/11 19:12(1年以上前)
私もYDTさんと同じく、キャップは付けた方がよいと思います。
>そのまま三脚が付けられる器具が理想です。
少々お高いですが、エツミの「テレホルダープロ」なんてどうでしょう?
写真でしか見たことないですが、良さそうです。
http://www.rakuten.co.jp/cando/405658/409055/
ただ、A1単体では三脚穴が光軸上(?)に、ないので取り付けが苦しいかもしれません。
書込番号:2220276
0点


2003/12/11 20:25(1年以上前)
シュウシュウさん、ご助言ありがとうございます。
>私もYDTさんと同じく、キャップは付けた方がよいと思います。
やっぱりホコリが付くと良くないでしょうか?保管時はもちろん両側にキャップをしようと思うのですが、撮影中は取り付け側はドリンクポーチの蓋をしておけば大丈夫かなー?くらいに考えてたんですが。ステップアップリングで微妙に盛り上がってますし、擦り傷は付かないかなーと。お詳しい方々からすると唖然とするような驚愕の非常識なのかもしれませんね・・・。(^^;
>少々お高いですが、エツミの「テレホルダープロ」なんてどうでしょう?
おぉ!これはすごいですね。でもご指摘の通り、取り付けが厳しいかも。横にはスライドしないみたいですしね。まだ実際問題すぐに必要というわけではないですが、必要になったらYDTさんが仰るように自作するのが良いかなーと思えてきました。そのころには固定器具の心配が全く要らない純正テレコンが出てたりして・・・。
しかし、A1にはコレだ!というテレコンはなかなか無いんですね。
# 慣れてきたのか?だんだん不安が少なくなってきてます。垂れると言っても、テレコン着けてなくても元々ある程度は動く範囲での話ですし。もし壊れたら修理に出せばいいや!くらいの気持ちです。(^^;
早くもう少し天気の良い日に撮ってみたいなー。
書込番号:2220489
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


エクストラファインで撮っていると画像データがみるまに増えてきますが、皆さんはどのように保管されているのでしょうか?
私は今のところPCのセカンダリーHDを画像の1次保存用とし、そこで取捨選択してから早めにCD−Rに落としています。CD−Rだとどんどん枚数が増えてきますが中身を覚えているうちにと思ってCD−Rを使っています。DVDーRへの移行も考えていますが、大量のデータをHDに溜めてからDVDーRに焼く前にHDが壊れたら怖いし、はてさてどうしたものか・・・・。なにか良い方法があれば教えてください。
0点

自分の外付HDD3年壊れてないですが、そんなに簡単には壊れないですが、外れをひけば?ですが。
書込番号:2194017
0点


2003/12/04 10:22(1年以上前)
確かに高画素になるに従ってファイルの容量も肥大化してますね。
私は撮るときは1GのMDを2枚、その他メディアを含めて合計3G近い撮影をします。
私は外付けの160GのHDDとDVD-RAMの両方に同じように保存してます。
まあ、平均2Gは撮るので160GのHDDでも見る見る間に減っていきまね。
しかし、保管方法はどれも完全じゃないと思うので微妙ですね。
以前はCD-Rに焼いていたのですが、何故か読み取れない状態になった事がある事と、CD-R一枚じゃ納まりきれないのでDVD-RAMとHDDとの二本立てです。
書込番号:2194076
0点

私は撮ったその日のうちにDVD+RWに保存していき、4.7GBまで溜まったら一気にDVD+Rに保存用としてコピーしています。
コピー後はDVD+RWをフォーマットして次回に回します。
私は基本的にHDDには画像を残さないようにしています。
書込番号:2194190
0点



2003/12/04 11:29(1年以上前)
A1 大将さん有難うございます。
>外付けの160GのHDDとDVD-RAMの両方に同じように保存してます。
そうですね、私はDVD+RWしか持っていないのでDVD-RAMドライブを手に入れることを考えようと思います。
写真は記録的要素が強いので将来に渡って今記録した写真が再現できることが重要ですがその点はどうなのでしょうか。銀塩写真のように大切な記録は紙の世界で保存でしょうか。
書込番号:2194196
0点



2003/12/04 11:33(1年以上前)
m−yanoさん有難うございます。
DVD+RWは追記可能ですのでその手が有りましたね!
書込番号:2194207
0点


2003/12/04 12:02(1年以上前)
どのように保存するのであれ、重要なものは複数保存をお勧めします。
フイルムのネガやビデオテープのようなアナログメディアは全面的な破損でなければ破損部分を除いてそれ以外の部分を救える可能性が高いですが、デジタルデータは一部の破損ですべてが読み出せなくなる可能性があります。
書込番号:2194266
0点


2003/12/04 15:49(1年以上前)
私はHDとCD-RかDVD-Rに保存していますが、それはど大切に保存していません。もしHDが壊れたら、CD-R,DVD-Rが読み込み不能に成ったらって思っていたらストレスがたまりますので。読めなく成ったらそこで諦める!!って考えに代えました。
フィルムも紛失すれば諦めるしか無いのですので、同じ考えをしてます。PC共々、バックアップバックアップって云うのが疲れました。
まあ、残すほど素晴らしい作品やデーターが無いと云うのも事実ですけどね。
書込番号:2194769
0点



2003/12/05 09:10(1年以上前)
写真には作品と記録がありますが、作品は改めて挑戦すればあるていどは取り返すことが出来ますが、記録は例えば子供の成長記録等は取り直しが利きません、づっと後になってから見返すことがあります。そのときに後悔したくないのです。私の場合は、妻との旅行スナップが主ですが何年か先に外出もままならなくなったときに思い出として大事に保管しておきたいと思っています。
書込番号:2197255
0点


2003/12/05 11:02(1年以上前)
自分の場合ですが、
メディアは、太陽誘電とTDKのCD-Rメディアを選択、
書込みドライブは、PLEXTERとパイオニアを準備して、
同じ内容のデータを(正・副)各1枚焼いています。
ドライブ : メディア
(正) PLEXTER : 太陽誘電
(副) パイオニア : TDK
データ書込み時には、B'sRecorderのコンペア機能を有効にしていますが、
心配なのは、日常の取り扱いミスによるメディア破損と、
記録済メディアの耐久性だと思います。
通常は、(正)を利用し、(副)は、保存状況のよい場所で保管しています。
耐久性は、10年は大丈夫だとは思いますが、
7年くらいを目安に、複製してマスタディスクを入れ替える予定です。
書込番号:2197457
0点


2003/12/05 17:47(1年以上前)
チングルマさん、
お気持ちは良く判ります。以前の私は本当にチングルマさんと同じ考えでしたが、ドンドンと歳を取ってきて、思い出を残すよりも今現在が大切って思っています。
でも、こう書いていながら、データーの保存には気を使っています。HDにCD-R, DVD-Rですからね!
でも何かの拍子で全てが消える事も有ると思います。その時には何も考えないで諦める事にしています。例えば、地震・火事・・これどちらも経験して色々な思いでを無くしていますが、この災害が思い出と残っているので、それで良いと思っています。
書込番号:2198310
0点


2003/12/10 17:36(1年以上前)
デジカメ初心者です。今はメモリーカードがいっぱいになったら、フジフィルムのお店でCD-Rにおとしこんでもらっています。しかし、それだと、動画がJPEGになってしまうため、動画のみHDDにコピーしていますが、何故動画が静止画になってしまうのでしょうか。
外付けで、記録できるものの購入を考えていますが、CD-Rに保存するとそうなってしまうのですか??皆さんのご意見を見ていると(わからないことだらけですが・・・)今や、CDよりDVDの時代ですか?またMOはいかがでしょうか。質問だらけでスミマセン
書込番号:2216526
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1の手動ズームですが、28mmからズームを始めた直後に、ボコッといったような音がでます。
電源には関係なく出ます。
丁度、中で何かに引っかかっていたものが外れた感じ・・・。
その状態でまた28mmに戻し、それからズームにした場合、今度は出ません。
それからしばらく置いて(時間的に)、ズームにするとまた音がでます。
これは何でしょう?
0点


2003/12/08 21:31(1年以上前)
過去スレでも書かせていただきましたが、
自分のA1は28mmから50mmに回したときにレンズ内でカチカチ異音がします。
これと同じものなのかはわからないですが、
ミノルタに質問したところ
レンズの摺動する音ではないか。
レンズ内部で、スプリングで付勢しながらレンズを移動
させる部分があり、スプリング力により、レンズが引っ張ら
れる際に、僅かな音を生じる
との回答でした。
さらに、性能や動作に問題の生じるものではないですが
気になるなら検査するので送って欲しいとの申し出を受けました。
その時期にカメラを手放すのは嫌だったので結局送っていませんが、
とりあえず今は気にせず使っています。
気になるようでしたら異音が・・・さんも一度問い合わせてみてはどうでしょうか?
書込番号:2209962
0点



2003/12/09 09:11(1年以上前)
リュウXさん ありがとうございます。
そう云う事ですか!
リュウXさんの異音とは少し感じが違うようですが、すこし様子を見ることにします。
修理に出すと2週間位かかるようですし、そんなに待てませんものね(^^
もし、何か無理な力がかかっているようならその内壊れるでしょうし、保障期間はまだ大分先きなのでしばらく使ってみましょう!
書込番号:2211791
0点

通販で購入されたのですか?
そうでなければ,購入されたお店で,店員さんに確認して
もらったらいかがですか?展示品や「新品」と比較してみては?
異音というくらいだから,まさか「イオン」で購入?
失礼いたしました.
書込番号:2211820
0点



2003/12/10 10:57(1年以上前)
けーぞー@自宅さん、 こんにちは。
大手量販店での購入です。
しばらく様子をみてから、一度見て貰おうとは思っています。
どうもミノルタ製品は初期不良が多そうなので気味が悪いですね(^^
書込番号:2215674
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


やっとA1を購入する気分に成ってきたのですが、大阪北地区はヨド○シが基本価格に成っていて、なかなかお手頃な価格の店が少ない感じなんですが、どこか良いお店が有れば教えて下さい。
やはり、南地区のキ○ムラですかね?
0点



2003/12/08 05:19(1年以上前)
第1ビルの西南角にあるお店も結構安いですよ。
南に有る有名安売りやより結果として安かったです。
税込みで103000程、且つ予備電池とストラップ、パーフェクトブックがオマケなので結構お徳です。
以上
書込番号:2207881
0点



2003/12/08 12:24(1年以上前)
大○カメラだったら西北角ですよね。西南は今は薬局だったと思います。この店だったら三番街にも有りますが、ニコンの24-120Gレンズを一時定価で売られていてから何か信用が無い感じなんです。足下をみている感じで、それで新しい店を探しています。親切でアフターも安心、値段も手頃って処の店をね。
あっ、もう一軒、大きな店が大○カメラの近所に有りましたね。此処でしょうか? 名前を忘れてしまいました。
書込番号:2208437
0点


2003/12/09 04:49(1年以上前)
まあ確かに三番街では、電池とストラップのオマケのかわりにちゃちいバッグがオマケでしたので万人には信用ならんかも。
でも、こうして情報を取ってその時々に安い買い物が出来たらそれはそれでいいのでは?っというのが私の個人的意見です。
特にミノルタは確か4ビル(若しくは界隈)の上にサービスセンターがあるので(潰れてなければ)、当方は後々の面倒はそちらに直行する予定です。
あと、今なら2万円で一回のくじ引きをしてました。空クジ無しなので良いですよ。当方は有名お菓子店のお菓子を幾つか貰いました。
瞬間風速でも安く買うか、お店との対話を重視するか個人の好みですよね。
まあ何処か激安店を見つけたら教えてください。今後の参考にするので。
書込番号:2211572
0点



2003/12/09 14:29(1年以上前)
あの店で税込みで103000程ですか?私が聞いた時よりも安い!
こりゃ交渉しないと駄目ですね。
確かに、ちょっと辛口な事を書きましたが、確かにアフターフォロー
は良いです。実は、この店から色々と買っています。
第一ビルの梅田フォトセンター(間違っていたらすいません)も凄く安いです。
処で、梅田・心斎橋に在る老舗のナ○ワカメラはどうなんでしょう?
書込番号:2212488
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





