DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月下旬

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

(9762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全638スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

かっこいいカメラケース

2003/11/09 16:08(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 みにぃさんさん

大枚はたいてA1買っちゃいました!
しばらくは大事に扱いたいので、カメラケースを購入したいのですが、
純正以外に安くて使い勝手が良いものをご存知でしたらご紹介ください。
既出でしたらすいません。

書込番号:2108940

ナイスクチコミ!0


返信する
粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/09 20:37(1年以上前)

みにぃさんさん、初めまして。
大枚はたいて買ったばかりのA1を落として、傷が付いたらショックで
目の前が真っ暗になるかも?

まず、「バッグ」と入れて検索してみましょう。
一番人気はロープロのトップローズドミニで私もD7iを使っているとき
買ってそのまま1A1で使っています。

最近、62mmのフィルターと予備の電池NP-100を持ち歩きたくなって
もう少し大きなバッグが欲しいです。

笑いかわせみさん、ご指名ですみませんが ファスナーf.64
の型番とフィルター3枚、予備のNP-400が一個入るか
教えていただけないでしょうか?

書込番号:2109881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2003/11/09 20:49(1年以上前)

私もバッグをお勧めいたします。
A1本体と、予備バッテリーと、BP−400と、各種フィルターとどんどん
お札が飛んでいきます。笑い。
なので、少し大きめのバッグがいいです。
ロープロのノバ3,4,5シリーズがお勧めです(3が小さく、5が大きい)。

http://www.lowepro.com/pages/byStyle/shoulder.htm

# 最近、デザインを一新した模様です。Nova AWシリーズか?

ノバ3だと、A1+Tripper+フラッシュ、充電器、フィルターが
収まります。頑張れば、BP-400付けたままでも収納できます。
カメラ屋さんのバッグコーナーに置いてあると思います。

書込番号:2109933

ナイスクチコミ!0


biggsさん

2003/11/09 21:25(1年以上前)

私が使っているのは、f.64のNHCMというモデルです。
ロープロのトップロードズームミニより少し大きい。形はほぼ一緒です。
f.64:155×125×210mm
ロープロ:150x165x100mm
ビックカメラで4000円弱だったと思います。

書込番号:2110062

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/09 21:27(1年以上前)

ちょっと脱線です。
けーぞー@自宅 さんのフラッシュ、初めてみました。
マクロですよね。
内臓フラッシュだとマクロでは影が出来るはずなので、外付けだと
思いますが、3600HS(D)ですか?

全部素晴らしいですが 黒めの赤紫のPICT1442.JPGが私には最高です。
見た目は赤紫だったと思いますが、どうだったでしょうか?

バッグに戻って、やっぱりサイズは余裕があったほうがいいですね。
英語はだめなので日本語のページを見てみます。
赤紫色があればいいですねぇ。

書込番号:2110070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2003/11/09 21:51(1年以上前)

D7iだと,Nova3で十分だったのですが...
A1では,縦位置グリップのようなBP-400も買ってしまっいました.
Nova4AWだとずいぶん余裕がでるんだけど,ヨド西口では売れ切れでした.

脱線ですみません,PICT1442は,白を基調として縁(ふち)だけが赤紫の
花びらでした.
コスモスって,黄色,白,赤紫,ピンクしか種類はないと思っていました.
でも,実際に撮影してみると,発見,発見,発見の連続です.
もし,初代D7を買わなかったら,一生気付かなかったと思います.
5600HS(D)です.括弧Dは重要な意味があるそうですね.
Webを訂正しておきまーす.

書込番号:2110174

ナイスクチコミ!0


リュウXさん

2003/11/10 00:03(1年以上前)

コスモスもう終わりですが、いろいろな種類があって楽しいです。
シーシェルといった、貝殻の形の花びらを持つコスモスもありますし。
花屋の店員さんによると、チョコレートコスモスは結構レア度が高いらしいです。
背が高く、花は小さく、色は焦げ茶なのですが、驚いたことに、チョコのにおいがするんです。

カバンですが、ハクバのルフト・アルトナ ショルダーポーチLも
A1がピッタリ入るのでお薦めですよ。
近所にロープロの製品がなかったので代わりに買ったところ大満足でした。

書込番号:2110857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2003/11/10 00:21(1年以上前)

縦位置グリップ(BP-400)をつけたまま収納できるかどうかは,人によって
は重要かもしれませんね.
お店によっては,カメラ持参で,収納テストさせてくれますから...

近所の散策なら,ショルダーバックを.
1,2泊するなら,背中に担ぐバッグがいいですね.
しつこいようですが「BP-400」を装着したまま収納するかどうかで,
サイズが大きく変わってくると思います.
カバンからさっと取り出せて撮影できないと,シャッターチャンスを逃し
ます.折角カメラが高速起動しても...

コスモスって一杯種類があるものだったのですね.自分の周りだけが
特殊だと思っていました.あー,恥ずかしい.
ちょっと探して見ると,,,

http://www.ofuro.jp/flower/cosmos/cosmos.html

何種類をカメラに納めたのか,数え直すのも楽しみですね.
残りは来年に?待てなければ,南半球へ行くかな?

書込番号:2110955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2003/11/10 00:47(1年以上前)

粉雪さん、お返事が遅くなってごめんなさい。
雨の中、ディズニーシーへ行って来て、いま帰宅したところです。
こういう日は、Ixy400が機動力があって活躍です。
(A1の出番は今日は無かった・・・)

さてファスナーf.64の型番ですが、biggsさんのレスにあるとおり、NHCMです。
カメラ用品メーカーのエツミの総合カタログに載っています。
私はヨドバシで3800円くらいで購入しました。
先週見たときには、まだ在庫置いてありました。

粉雪さんの記述にあるNP−400(予備バッテリー)は外側のポケットに余裕で入りますよ。
フィルター3枚もふたの裏側のファスナー付きポケットに入れようと思えば入りますが、わたしはフィルターを裸で入れるのも気が引けるので、小さなフィルターケースを別に買って、バッグのベルトにくっつけて持ち歩いています。
フィルターはバッグの中に入れてしまうより、バッグの外に付けていたほうが、すぐに取り出せて交換しやすいので。

また話題に出ているBP−400は、わたしは持っていないので何とも言えませんが、たぶんくっつけたままで入れることができるのではないかと思います。

以前も書きましたが、ファスナーf.64はロープロトップローズドミニよりもファスナーをスムーズに開くことができます。
ちょっとかさばりますが、肩からかければGOODですよ。

書込番号:2111077

ナイスクチコミ!0


A1良いですねさん

2003/11/10 13:56(1年以上前)

この掲示板を参考にトップロードズームミニ(黒)を購入して使用してますのでお礼にレポートを。
私の場合、A1にはハクバのカメラグリップLH、標準の花形フードを付けた状態で収納していますが、サイズはかなり丁度良いです。内ポケットには予備のコンパクトフラッシュを入れています。予備バッテリはまだ検討している段階ですが、本体添付のバッテリで試したところ余裕ではないけれど内ポケットに入りました。外ポケットには、ハクバのフィルターケース(KCS-18)が測ったようにスッポリ入ります。ファスナーについては初め開けづらかったのですが、慣れたのか、それとも当たりが付いたのか分かりませんが今は開けやすくなっています。比較的閉める方がスムーズではないです。ショルダーストラップやウェストベルトなど検討しましたが、結局外して手に持って移動しています。カメラ使用時には取っ手の部分に付けた金属製のホルダー(?)でベルト通しに引っかけておいてます。カメラを入れた状態では重いので長時間ベルト通しに引っかける気にはなれません。(ベルト自体なら良いかも)
デザインが他のものより気に入ったのと、何と言っても小さいのでちょっと出かけるときにも大げさになりません。
当初、キャンペーンの本革ストラップをカメラに付けてましたが、しまうときに毎回折り畳まないといけなくて面倒でした。(ものぐさ)
先にベネトンのものを買いましたが、そちらは少し大きめでデザインはどちらかといえば女性向きに思えました。(妻が選択)また、蓋がファスナーではなく、金具1カ所で留めるタイプで、街で使用するには素早くて良いのですが、金具自体が重すぎてカメラを傷つけそうです。人によっては、ファスナーよりもプラスチック製の留め具(カチッと止めるもの)の方が便利と感じるかもしれません。

ハイキング用には同じくロープロのミクロトレッカー100(黒)を買いました。A1はグリップ部分が小さいため普通(モノクロ液晶を上)には上手く入れられず焦りましたが、カメラグリップ側(CF側)を上にしたら上手く収まりました。他におにぎりが3つ(背中から蓋に向かって積み上げた場合。大きさにもよる)、500mlペットボトル、小さめのお菓子などが入ります。試してないですが、さらにカメラ下に(もし買えば)テレコンが入らないかなーと考えてます。外ポケットは見た目よりも広くリュックの蓋のサイズまであります。軽く小さいのが好きな人は良いかと思います。

書込番号:2112178

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/10 19:49(1年以上前)

みにぃさんさん,最終的に何を買ったかは書いて下さるようお願いします。
よく読むと、「かっこいいケース」希望なんですね。
さらに「安くて使い勝手が良いもの」! う〜ん、カッコイイは
好みがあるのでパスします。

D7iの板にあったと思いますが純正品は機能的にいまいちだそうです。

笑いカワセミさん、遅くなってからの返信ありがとうございます。
また、いつものように丁寧で詳しい内容でありがたく思っています。
そういえば、笑いカワセミさんの画像は大げさな所がなくて
ほっとしたような安心感があります。きっと写真にも人柄が、、??
でもじっくり見るとすごく上手なんですね。

私の場合、すでにトップローズドミニを持ってるので同じのは
買いたくない、もう少し大きいのを! ということで
御推薦のファスナーf.64を今日注文しました。

ネットで3,400円+送料700円。 色はネイビー。

バッテリーパックBP-400は購入予定なし、ということで
今はD7iのためにもバッグがもう一個必要なのでもありました。

書込番号:2112948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2003/11/11 02:12(1年以上前)

粉雪さん、こんばんわ。
アルバム見て頂いてありがとうございます。お恥ずかしい限りです。
「下手な鉄砲、数打ちゃ当たる」方式ですが、人より多く打っても当たるどころか、ちょっとカスル程度です。
皆さん、力作が多いので、「素人がスナップで撮るとこんな程度」という作例があってもまぁ許されるのではないかと・・・

ファスナーf.64はマジックテープの中仕切りのつけ方がミソです。(A1よりかなり大きいので)
過去レス[1994432]にわたしのつけ方を書きましたが、粉雪さんなりに工夫してみて下さいね。

書込番号:2114394

ナイスクチコミ!0


スレ主 みにぃさんさん

2003/11/15 01:14(1年以上前)

ちょっと留守にしていたら、こんなに沢山のレスが!感謝。
みなさんのご意見を参考すると、
 ・f.64 NHCM
 ・ロープロ トップロードズームミニ
からの選択かな〜、と思い、ヨドバシカメラの千葉店&大阪梅田店で下見してきました。(出張しまくっていたので何故かこの2店・・)

本体以外のオプションは特に入れるつもりもないので、f.64 NHCMはちょっと大きいかな、という印象。
また、どちらの店でもロープロのお目当てのものは見つからず。

結局、今に至るまで決めかねています。(バッグ自体の造りはロープロが安心感がありそうですね!。ベネトンもデザインに興味あり。)

今週末はカメラ持参でショップを廻る予定です!
・・・といいながら、京都に紅葉を撮りにも行きたかったりして・・・。

書込番号:2126923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2003/11/15 13:24(1年以上前)

京都ネタということで.
13日の木曜日に大阪(城)と京都で撮影して来ました
(火,水は大阪で仕事).
冷夏の影響で,紅葉する前に枯れるという事態になっているそうです.
NHKの朝のニュースでも紹介された「源光庵」にだけ寄りました.

タクシーの運転手さんによれば,あと二週間後ぐらいが見頃とか.
生憎の曇天(一時晴れ)だったので?,写真の出来はイマイチです.

書込番号:2128126

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/16 00:10(1年以上前)

ファスナーf.64 NHCMを本日入手しました。
笑いカワセミさんの至れり尽くせりの説明のおかげであまり苦労しない
で使いこなせました。 

2枚の仕切りのおかげで、フードを撮影状態にセットして入れても
ケースの底から浮いているし、本革のストラップも窮屈でないし
ケース3面に付いている袋も色々使えそうです。

ちょうど希望してたくらいの大きさでした。ありがとうございます。

書込番号:2130269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

2003/11/06 23:36(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

このカメラ、今まで紫もきれいに出ると思っていたのですが
多少暗い所での、本当の紫は出にくいようです。

朝顔か夕顔か花の名前は知りませんが、赤紫はきれいにでました。
しかし、紫頭巾のような紫は青色になってしまってさっぱりでした。

それでもWBを日陰モードにして、フィルターを+5にしてみたら
EVFでも液晶でも見た目とあまり変わらなかったのでそのまま撮ったのですが
後で液晶ディスプレイでみると印象、記憶と違う(^_^;;

撮影場所は実際に日陰で 撮影条件は F=3.5 シャッター速度1/30
              
この位の条件で紫を綺麗に出すテクニック?裏技?をどなたか
教えてくれませんか。

書込番号:2100371

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:216件

2003/11/07 00:01(1年以上前)

粉雪さん、お久しぶりです。
また、難しいことを要求されましたね。確かに光が十分な条件下(わたしのプアマンズストロボ写真:下のURL参照)
http://f7.aaacafe.ne.jp/~hirai/photo_18.html
では紫が綺麗に写りまして、A1エライ!と思ったのですが、日陰での自然光?写真ではカラーバランスが崩れますか。撮影時の時刻と天候がわかれば、判断も付くのですが、晴れていたのですか?
 晴れの日の日陰は、青空からの散乱光(波長の4乗に反比例する強度の偏った光)が回り込むのでどうしても色温度が上がります。ホワイトバランスを手動で取ったらどうでしょう。A1には強力なミノルタの手動WBがあるではないですか。デジタルフィルター+5ではどうしてもバランスは取れないと思いますよ。人間の目は、それこそ天然のAWBが効いて、宛になりませんからね。

書込番号:2100493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2003/11/07 03:38(1年以上前)

紫は、最も難しい色の一つですね。

液晶モニタもいろいろあるので、違うモニタや、
もってなければ、テレビに映してみては?

なぽちゃん  さんの画像見れませんでした。

書込番号:2101035

ナイスクチコミ!0


クッキーでは?さん

2003/11/07 08:01(1年以上前)

Panasonicfanさん クッキーなどを禁止にしてませんか?
私も最初は見れなかったんですが、クッキー許容で見れました。

書込番号:2101260

ナイスクチコミ!0


リーマンXさん

2003/11/07 08:20(1年以上前)

私も、なぽちゃんさんのHPの写真を見ることができません。
クッキー許容って、具体的にはどうやるんですか?

書込番号:2101285

ナイスクチコミ!0


リーマンXさん

2003/11/07 08:41(1年以上前)

自己レスです。もう一度よく考えて、自分のアンチウイルスソフトのプライバシーの設定をいじったら、写真が見えるようになりました。

書込番号:2101313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2003/11/07 08:42(1年以上前)

公平で再現性のある「紫色」被写体ってないでしょうか?
ジュースとかお酒とか?
花びらって,透過光のほうが綺麗だったりしますけど.

書込番号:2101317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2003/11/07 15:03(1年以上前)

粉雪 さん への回答になって無くて申し訳ありませんが、
出力環境がばらばらな者同士で色再現について感覚的な議論するのって難しいんじゃないでしょうか?
数値を使えば出力環境の問題もクリアできますし、建設的な議論になりそうに思いますが、いかがでしょう?
参考までにKodak Color Contorol Patchesの実測値(Lab値)を上げておきます。
   上段 下段
色名 L値  L値
   a値  a値
   b値  b値 です。

Blue 68.6 32.5 Cyan 85.2 62.7
7.0 12.2 -11.5 -23.6
-21.6 -39.2 -15.9 -45.1

Green 82.0 55.2 Yellow 94.3 89.3
-15.7 -42.0 -3.9 -3.4
15.9 31.1 35.4 98.8

Red 76.3 48.4 Maganta 78.9 49.7
15.4 42.6 17.6 47.3
18.8 28.0 -7.3 -9.4

White 97.6 3/Color 66.9 32.0
-1.2 2.9 1.5
0.9 4.2 -6.6

Black 74.2 30.7
-0.9 -0.5
0.4 -3.0

測定は歯科用測色器(直読式の色彩計です)の汎用モードで行っています。
計測は一回のみ、複数回計って平均値を出すような事はしていません。
私のアルバムのゲストブックにKodak Gray Scaleと日本色研の新配色カード175bの実測値もあります。
175bはsRGBの領域外の色も含んでいるので、カメラの色の丸め込み方を観察してみるのも面白いですよ。

測定器の精度の検証はしていませんし、チャートのばらつきもあるのでこの数値が絶対的に正しいわけではありませんが、感覚的な議論をするよりは少しマシかと思います。

書込番号:2102047

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2003/11/07 23:10(1年以上前)

なぽちゃんさん,憶えてもらっていて光栄です。
プアマンズ・ストロボになって柔らかさと豊かさを感じるようになりました。
神様の作品のようです。

私の住む所は紅葉も終わり、コスモスもそろそろなので温室植物園へ
出かけました。

http://www2.odn.ne.jp/~hae72530/Hp%20-%20kiseki/Fuukei/Shokubutuen/Ougatamura/Ougatamura%20seitaikei%20kouen.htm

最上段の中央四角の温室ハウスが入り口で、入ってすぐの最下段の棚に
本物の?紫の花が置いてありました。

天候は、晴れ50%うす曇50%で天井のビニールから光が入ってきますが
紫の花には間接光も僅かでした。時刻は午後2時頃でした。

ちなみに他の場所はF=6〜9 1/80秒位(絞り優先)で撮ったのですが
赤紫の花も青紫の花も WBが曇り、または日陰で大丈夫でした。

昨日、本物?の紫をネットから探しましたが見つかりませんでした。
でも、今日偶然園芸売り場で似た色、形の花を見つけました。
パンジービオラのようでした。

http://www002.upp.so-net.ne.jp/puffrin/hana/hana_d/viola/hd_viola.htm

このなかのブラックジャックまたはロイヤルキャッスルブラックが
私の見た本物?の紫に近くて
撮影後の色合いは  神戸ビオラ・バニーとそっくりです。

WBは曇天モードと日陰モードを試しましたが神戸ビオラ・バニーように青くなってしまって、なんとか赤紫でも青紫でもない
濃紺に近い紫色が出ないものかなぁと、、、

今度、光の条件が変わった所で試してみます。

けーぞー@自宅 さん 、色の迷い道さん、レスありがとうございます。
確かに、公平で客観的な色の基準は必要だと思います。

現に、紫といっても人によって浮かぶ色は人の数だけあると思いますし。
とりあえず、似た色のサンプルを引用したということで今回は
ご容赦下さい。

書込番号:2103376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2003/11/07 23:46(1年以上前)

ところで.
使用説明書p.126にあります,カラーモードは何を設定されていますか?
デフォルトのsRGBよりかは,AdobeRGBが広い色再現性を持っていると
あります.
DiMAGE Viewer などのカラーマネージメントに対応してソフトが必要の
ようですが...
私が撮った写真の中で紫色といえば,,,
http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/Hydrangea-1/index.html
位でしょうか.色の再現性があるかどうかはまったく不明です.
フォーカスとか構図とか光線とか被写体の選び方とか,色以外の部分の
問題(私自身の未熟さによる)が山積していますから...

書込番号:2103531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2003/11/08 00:11(1年以上前)

連続書き込み申し訳ありません.
カラースペース(色空間)について,以下がわかり易いです.
これに合わせるべく,ただ今格闘中です.

http://www.asahi-net.or.jp/~mr2y-knst/colormanage/cms/what_cms.htm

古いディスプレイ(Sun WS用)なので,苦労しそう.

書込番号:2103613

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2003/11/08 00:20(1年以上前)

>カラーモードは何を設定されていますか?
 初期値のsRGBです。
ビビッドやAdobe RGB も試してみればよかったです。
それと露出補正はしなかったのですが、マイナス補正したほうが
よかったかもしれません。

けーぞー@自宅 さんのコスモス、見ました。
構図もピントもしっかりしていて、私より遥かに上手。
自称初心者は嘘ですね。

最も難しい紫は、光線の具合で色がころころ変わるのかもしれません。
ビオラを買って、光源、光線、カメラの設定を色々変えてみれば
面白そうです。楽しみが増えました。



書込番号:2103646

ナイスクチコミ!0


ま゛さん

2003/11/08 00:34(1年以上前)

この手の現象に、UVカットって効果ないんでしょうかね?まだテストできて
ないんですが・・・

書込番号:2103692

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2003/11/08 00:34(1年以上前)

けーぞー@自宅 さん、川崎の普通の夜のEXIF情報 のソフト名を
教えてくれませんか。

普段は Able CV で画像閲覧してますが、Exif情報が少ないので後で
困ることがあります。

書込番号:2103693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2003/11/08 00:36(1年以上前)

けーぞーさん、勉強したら色々と教えてくださいね。
とりあえず、話題の「紫」に関してはsRGBもAdobe RGBも同じ程度の広さですよね。
わたしは、ディスプレイが表示領域の狭い液晶モニタなので、いさぎよくsRGBの作業空間を選んでいます。
でも、色がサチッたりしたくない時は、Adobe RGBを選ぶのもありです。
撮影テンポが要求されない場合はRAWで記録しておくのが一番ですね。

書込番号:2103698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2003/11/08 00:48(1年以上前)

EXIF は,以下のソフトを利用しています.

http://www.forest.impress.co.jp/library/exifreader.html

「情報」「テキスト形式で保存」で,EXIF情報だけがASCIIテキストに
落ちます.
ATL+矢印で,どんどんファイルを参照できます.

書込番号:2103753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2003/11/08 16:34(1年以上前)

けーぞー@自宅 さん

>>「情報」「テキスト形式で保存」で,EXIF情報だけが
>>ASCIIテキストに落ちます.
>>ATL+矢印で,どんどんファイルを参照できます.

 有意義な情報をありがとうございます。こういうソフトが欲しかっ
たのでダウンロードして、早速活用しています。 助かりました。

書込番号:2105301

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2003/11/08 23:30(1年以上前)

けーぞー@自宅さん,Exif Reader 使ってみました。ありがとうございます。
超高速のサムネール表示ですね。
問題の紫のブラックビオラだけISO感度が200でした。よぽど暗かったようです。

kuma_san_A1 、初めまして。
確かにRAWで撮っておくのが一番です。ご指摘ありがとうございます。

今回の件は天気をみて数日以内に結果をアップしたいと思います。

色の迷い道さん、難しい話でしたがありがとうございます。
        ↑
        正直、ちんぷんかんぷん

でも、難しい話はやめましょうとは絶対に言ってません。

勘違いが一つ:
 問題の紫はまだメモリー(CF)のなかに入っています。この画像を
 液晶でみてもEVFでみても、パソコンの液晶ディスプレイでみても
 色は区別できないほど同じです。

ということは、撮影時に日陰モード+フィルター補正で色が合ったと
思ったのは勘違いのようです(^_^;;

「人間の目は、それこそ天然のAWBが効いて、宛になりませんからね。」というなぽちゃんさんの言葉を納得しました。
ついでに、勝手に「雪国」のアップを期待しています。

もうすぐ冬で撮る物がない!と思っていましたが、もう白鳥が飛来してるようです。
A1買ってから天気のいい日が待ちどうしく、外に出たるのが本当に楽しみになりました。

書込番号:2106751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2003/11/08 23:49(1年以上前)

試しにカメラ屋さんで「デジカメプリント」されてみてはいかがでしょうか?
2Lサイズ相当(DSCW)で80円/枚くらいです.
最終出力が,パソコン画面なのか,紙への印刷なのかによって,評価が変わる
かもしれませんから...

一般的にラチチュードって
ネガ > ポジ > C-MOS > CCD > 紙
だと思っていいんでしょうか?識者の皆様

追伸:私の撮った写真の番号が飛び飛びなことから想像できるかも
しれませんが,半分以上が「ごみ箱」アイコン行きとなっています.
上手というより,数打てば当たるということです.
それにしても,MF+8倍ズーム表示の威力は絶大だと思います.

書込番号:2106842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2003/11/09 00:36(1年以上前)

評判の悪い人間のAWBですが、見たまんまの色を再現するならこれを正確にシュミレートしたAWBがカメラに搭載されていればいいような気がしています。
妄想に近い話になりますけど・・・。

かなり面倒な方法なんで書かずにいましたが、私が花撮りする場合のWBの設定法を紹介させていただきます。
QPカード(使い捨て式のグレイスケールです)を5mm角位に切ったものを用意して、本番カットのほかにこれを花と一緒に写しこんだカットを撮っておきます。
撮影はどちらもRAWを使います。
んで、現像時にグレイスケールの写っている画像を使ってWBを設定して、本番カットにそれを適用します。
グレイスケールの画像はピンボケにしておいた方が使いやすいです。
面倒ですけどWBは正確に設定できますので、ミノルタが意図した色再現を発揮してくれるはずです。

そういえば最近花撮ってないなぁ・・・。

書込番号:2107072

ナイスクチコミ!0


技術系さん

2003/11/09 06:29(1年以上前)

C-MOS > CCD

↑ これは納得できません!

書込番号:2107645

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

もう一度願いします。

2003/11/13 15:50(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 しめかつ1さん

*α−7では視度調整が「−2.5〜+0,5ディオプター」といわれていますが、A1では視度調整が「−5m‐1〜2m‐1」ディオプターとは違うでしょうか?
*A1はCFカードを使いますが、SDカードはSD用CFアダプター(SD−CF1)でもCFカードも使える出来ますか?
*パソコン用にPCカードは有りまして、SDアダプターPANASONIC(BN−SDAAP3)
にもSDカードも使用できます。
A1→CFカード→SDカード→SDアダプター→PCカードの可能か出来ますか?
*CFカード、SDカードはA1も速度違うのでしょうか?(同じ256MBとして)
 A1を予約しましたが、もう一度判りが出てきまして初心者にもお願いします。
(^w^) 感謝!!

書込番号:2122261

ナイスクチコミ!0


返信する
チングルマさん

2003/11/13 16:46(1年以上前)

A1→CFカード→SDカード→SDアダプター→PCカードの可能か出来ますか?
問題ありません。私は他のカメラとメディアを共通化するためにパナのBN−CSDABP3/Bを使用しています。

書込番号:2122384

ナイスクチコミ!0


MZ3購入者さん

2003/11/13 18:07(1年以上前)

>*α−7では視度調整が「−2.5〜+0,5ディオプター」といわれていますが、A1では視度調整が「−5m‐1〜2m‐1」ディオプターとは違うでしょうか?

取扱説明書P249には−5〜+2ディオプターと書かれています。
同じ意味みたいですね。

書込番号:2122562

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/11/13 19:48(1年以上前)

SDカードの256MB以上は10MB/秒の高速タイプがありますが、アダプター
を利用すると、3.3MB/秒になりますので、メリットは無くなるようです。

書込番号:2122790

ナイスクチコミ!0


A1に惚れちゃったさん

2003/11/14 00:53(1年以上前)

D(ディオプター)とm-1は、同じ意味です。ディオプターはレンズの焦点距離の逆数ですから、m-1(mの逆数)とも表します。

書込番号:2123943

ナイスクチコミ!0


スレ主 しめかつ1さん

2003/11/14 16:32(1年以上前)

たくさんな頂き有難う御座いました、
今LC5も使いましてSDカードをPCカードに入れています。CFカードをA1本体にて、CFアダプターをPCカードに入れるか迷っています。何か名案が有りましたらお願いします。

書込番号:2125347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

絞りついて

2003/11/11 18:12(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 しめかつ1さん

始めまして、よろしくお願いします。
Ai購入の予定ですが、判りません事でお願いします。
A1、絞りとは「8」までが限界でしょうか?一眼デジカメで場合、他にありますレンズの「11〜32」とかは絞りが使えるのでしょうか?
ほかは了解しましたが、絞りがわかりません。
よろしくお願いします。

書込番号:2115972

ナイスクチコミ!0


返信する
MRS555さん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/11 18:23(1年以上前)

そうです。おっしゃるとおりです。レンズが交換できるわけではないですし、ISOも変えられますので十分だとは思いますが・・・。

書込番号:2116011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件

2003/11/11 19:36(1年以上前)

2/3インチ・デジタルカメラのレンズはCCDのサイズの関係で約1/5の焦点距離ですね。従ってF値が8とは銀塩35mmカメラで云うと40に相当する大きさの絞りとなります。
 で、あまり小さいと光が波なので回折現象のためにボケ始めます。このため銀塩と違って(本当は同じことで程度問題ですが)絞りには限界があり、あまり絞らない方がシャープです。解放から少し絞った程度の時に最高となり、絞りすぎるとコントラストが落ち、何となくぼやっとした画像となります。
 絞りを絞ると良くなるのは被写界深度と残存したレンズのいくつかの収差が小さくなることぐらいが期待できるわけですが、これも単レンズなら極限でピンホールカメラとなるところが、16枚13群のズームレンズですから、絞ればいいってものではありません。スローシャッターを切るときなどに絞ると思って下さい。
 ちなみにDiMAGE A1はF11までですよ。7シリーズよりほんの少し絞れるようになりました。35mm換算でF55です。しかし、シャッタースピードが落ちるのと、上述した理由から、あまり絞らない方が良い写真が撮れますね。
 というより解放値の明るさの方が重要で、レンズの品質を意味します。まあ、7倍ズームでF2.8から3.5というのが大きさとバランスの点で妥当なところです。

書込番号:2116215

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/11/11 20:03(1年以上前)

>約1/5の焦点距離ですね。従ってF値が8とは銀塩35mmカメラで云うと40に相当

焦点距離とF値がこのような関係にあるとは知りませんでした。
するとF2.8は35mm換算で、F14に相当することになりますが?

書込番号:2116292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件

2003/11/11 20:16(1年以上前)

絞りの大きさがですよ。

書込番号:2116326

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/11/11 20:58(1年以上前)

絞りの穴(?)の大きさですね。F値の事かと勘違いしていました。

書込番号:2116462

ナイスクチコミ!0


スレ主 しめかつ1さん

2003/11/11 20:59(1年以上前)

MRS555さん、なぽちゃんさん、じじかめさん、皆さんたくさん頂き有り御座います。なぽちゃんさんより見せていただきmosrite63は素晴らしいもので、良くこの様な写真がたくさん撮れましたと感激しておりています。もう銀塩はやめてA1になります。αー7 limitedを誰かいりませんか?(^O^)
 今日は良い風景も見せていただき、おありがとう御座いました。

書込番号:2116464

ナイスクチコミ!0


えぼ6さん

2003/11/13 23:56(1年以上前)

なぼちゃんさんへ

>約1/5の焦点距離ですね。

の理由をお教えください。
A1の実焦点距離は7.2−50.8mmで135換算では28−200mmです。
つまり、約1/3.9になるのでは?また、

>16枚13群のズームレンズ
の順序が逆なのも気になりますし、

>解放値の明るさの方が重要で、レンズの品質を意味します。

の「品質」という言葉の意味もよくわかりません。
個体間のばらつき?
壊れない丈夫さ?
ここでは、ポテンシャルという意味で「性能」と言うべきではないでしょうか?

いずれもカン違いでしたら申し訳ありません。

書込番号:2123702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件

2003/11/14 00:30(1年以上前)

以上、ご指摘の3点において、全くその通りです。
厳しいチェックをありがとうございます。

書込番号:2123857

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

マクロについて

2003/11/11 21:48(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 もくぞ〜さん

皆様はじめまして。
A1購入を検討しているのですがマクロ機能について少し疑問があります。
お店でいじってみたら28mmの時と200mmの時にしかマクロにできないんですね。
これって不便じゃないでしょうか?
またA1のマクロ性能は??
ちなみに使用目的は主に趣味の熱帯魚の撮影です。
小さくてすばやい魚を撮影するためにどうしてもマクロ性能ははずせないものでして。
素人なもので判らないことばかりです・・・
参考にしたいので皆様の意見を是非お聞かせ下さい。

書込番号:2116659

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2003/11/11 22:28(1年以上前)

カメラを前後に動かせば良いので特に不便じゃないですね〜。

書込番号:2116839

ナイスクチコミ!0


白髪爺さん

2003/11/11 23:19(1年以上前)

もくぞ〜さんの使用目的から考えると一眼タイプのデジタルカメラは
無理と思います。A1の合焦速度が速くなりましたが、マクロ撮影時は被写界深度が浅く焦点距離が200o時の合焦速度より遅くなります。静止しているものを撮影するときは問題はありませんが小魚のようにすばやく動く
者にはピントが合い難いと思います。またこのようなマクロ機構はおまけ
のようなものでズーム全域マクロは設計すれば出来ないことは無いでしょうがコストが合わないでしょう。
購入するとすれば一眼レフタイプのデジタルカメラで合焦速度が速いカメラになってしまいます。これでも動き回る小魚をマクロ撮影をするのは厳しいかも知れません。
絞り込んで被写界深度を稼ぎストロボを併用すればピントの来た写真がたまにあるかも知れませんね。マクロではなく長焦点レンズ、ストロボ併用
で撮影し後でトリミングと言う方法がありますが、いずれにしても動き回る小魚の拡大撮影は難しいですね。高画素デジタルビデオカメラで撮影し
適当なコマを使う方法もあります。
実際行って見ないとわからない部分が大きいです。

書込番号:2117090

ナイスクチコミ!0


桜ヶ丘写真部さん

2003/11/12 00:09(1年以上前)

http://slowstyle.com/photo/fish1.htm

A1の方が良いと思いますね。これはDiMAGE7iで撮ったものですが、F2.8は35mm銀塩カメラだとF11に相当します。ISO200で1/15秒でシャッター切っています。深い深度で速いシャッターが切れるのがDiMAGEの特徴です。

A1になってAFが速くなりましたから、きっと楽勝だと思います!

Make - Minolta Co., Ltd.
Model - DiMAGE 7i
Software - Ver.1.00j
ExposureTime - 1/15 seconds
FNumber - 3.50
ISOSpeedRatings - 200
ExifVersion - 220
ComponentsConfiguration - YCbCr
BrightnessValue - 1.00
ExposureBiasValue - -0.30
MaxApertureValue - F 2.83
MeteringMode - Multi-segment
LightSource - Auto
Flash - Not fired, compulsory flash mode
FocalLength - 7.32 mm
FlashPixVersion - 010
ColorSpace - sRGB
ExifImageWidth - 2560
ExifImageHeight - 1920
ExposureMode - Auto
WhiteBalance - Auto
DigitalZoomRatio - 0 x
FocalLengthIn35mmFilm - 28 mm
SceneCaptureType - Standard
GainControl - Low gain up
Contrast - Normal
Saturation - Normal
Sharpness - Normal
SubjectDistanceRange - Close view

書込番号:2117351

ナイスクチコミ!0


ごんしのしよさん

2003/11/12 12:21(1年以上前)

デジタルか銀塩かに関わらず、AFでマクロ撮影しようと言うのが土台無理があります。「たまたま」測距点に被写体(魚)がいれば良いですが、基本的にその様な事はかなりの行幸が無いと望めません。通常の撮影では近い測距点でフォーカスロックしてからカメラを振って構図を取り直すのですが、マクロでこれをやるとコサイン誤差が出てピンぼけになります。
忌憚無く言ってしまうと、熱帯魚の撮影が目的でしたら一眼レフタイプを購入した上で、マニュアルフォーカスでのご使用をお勧めします。

書込番号:2118589

ナイスクチコミ!0


セイマさん

2003/11/12 13:35(1年以上前)

デジタルカメラの良いところは失敗しても気にならないところで、確立から言ったら銀塩+マニュアルでの撮影が一番かもしれませんがA1でも結構楽しめると思います。私も素人なんですけどマクロレンズをつけて動き回るテントウムシなどをAF撮るとD7では確率的に3割程度しかピントはきてませんでした。A1になってからは動き回る昆虫などは撮ってませんけど若干確立が上がるような気がします。また置きピンやゆったりとした動きならDMFを併用という事も考えられますが小さく素早いとなるとどうでしょうか・・・あと熱帯魚の事は良く分かりませんけど照明を工夫されたら綺麗な写真が撮れると思います。それと望遠側では若干マクロのズーム幅ありますよ(笑)

私のHPのにもD7とA1の普通のマクロですけど参考になるかな?
(4/27分と10/26・11/3分がそれになります)

書込番号:2118784

ナイスクチコミ!0


スレ主 もくぞ〜さん

2003/11/12 22:42(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。

魚の撮影はフォーカスロックをした後、魚を追いかけて撮影という形をとります。
あと外部ストロボははずせません。
ちょっと説明がたりませんでしたね・・・申し訳ありません。
今はOLYMPUSのC-2020Zを使用していますが上記の方法でこれくらいの写真は撮れます。
http://homepage2.nifty.com/makihoi-AQUA/albino-short.htm
もちろん自由気ままに泳ぐ魚ですから、簡単に撮れるものでないものということは理解しています。
ここまでくるのに2年かかりましたし、時には1匹に100枚以上かけることもざらです。

A1を購入する理由はあらゆる方面での撮影に使用したいと思ったからです。
魚はもちろん、風景画やスポーツなどなど・・・
皆さんのご意見やいろいろなサイトを拝見しましたところマクロ機能は結構評価いいですね!
さらにクローズアップレンズを使えば楽しめそうですし!
実はパナソニックのDMC-FZ10も候補にあったのですがだんだんA1に気持ちが傾いてきました。

ここでもう1つ質問させて下さい。
A1にはシンクロターミナルがあるようなのでシンクロコード経由で外部ストロボが使用できると思います。
外部ストロボを使用した時に内蔵フラッシュが点灯するという機種がしばしばあるようですがA1はどうでしょうか?

書込番号:2120153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2003/11/12 22:54(1年以上前)

要点のみで失礼します。
内蔵フラッシュは使う人が手でポップアップさせれば発光し、閉じたままだったら当然発光しませんから、シンクロターミナルの外部ストロボ使用とは完全に独立して使用できるでしょう。

書込番号:2120200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信35

お気に入りに追加

標準

F717とA1

2003/11/02 22:42(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

はじめまして。以前からこちらの掲示板を拝見させてもらってます。
お聞きしたいことがあって書きこみました。今までソニーのDSC-S70を使っていたんですが、ズームが3倍(35〜105mm)であることと、少しステップアップしてカメラ任せの撮影ではなく、自分で設定して撮るということをしたくなりまして、どのカメラがよいのか悩んだんですが、こちらのA1とソニーのF717、あるいはF828が候補なんですが、一言で言うとどれが長時間露光によるノイズに強いのでしょうか?
主に風景や夜景を撮っているんですが、どちらかというと夜景が多いです。で、ノイズに関してはソニーは3種類のノイズに対するリダクション機能を持っていたり、結構ノイズ面ではいいかなと思うんですが、近くの量販店ではF717が展示処分になっているのと、A1の機能(特に手ぶれ補正)にも惹かれているので悩んでいます。A1はノイズに弱いという書き込みやサイトを見ますが、自分は大きくてもA4サイズの大きさまでにしか印刷はしません。ほとんどL判印刷か、HP上での公開(サイズは最大で1024×768)なので、この使用用途でノイズが気にならなければよいのですが・・・。
長々と書いてしまいましたが、アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:2086448

ナイスクチコミ!0


返信する
MRS555さん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/02 22:53(1年以上前)

FUJIFILMがいいと思います。夜景向き。S7000かS2PROあたりで。

書込番号:2086483

ナイスクチコミ!0


リュウXさん

2003/11/02 22:55(1年以上前)

色々言われているとおり、A1のノイズリダクションはいまいちです。
5秒程度までなら、ほとんどノイズはないですが、
15秒以上の場合、かなりノイズが残ることを覚悟してください。
CCDが冷えていればそれなりに少ないようですが、そんなこと考えるのは嫌なものです。
しかし、夜景なら長くても5秒位もあれば十分でしょうからA1でも良いと思います。
ただ、A1がいくら手ぶれ補正がついているとはいえ、夜景撮影時は三脚必須だと思いますよ。

確かに、FUJIのS2PROは夜景に強いという話を聞いたことが。
S7000はどうでしょう?

書込番号:2086499

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2003/11/02 23:06(1年以上前)


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2003/11/02 23:12(1年以上前)

間違って送ってしまいましたので続きですσ(^◇^;)

V1ですが上記アルバムの4ページ目に30"で撮影したものを置いてあります。
(火星その2)
参考にしてみてください。

書込番号:2086577

ナイスクチコミ!0


MRS555さん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/03 00:49(1年以上前)

天体やるならFUJIって言いますし・・・。S7000はわからないですね。出たばっかりだし。

書込番号:2086944

ナイスクチコミ!0


スレ主 spadeさん

2003/11/03 13:02(1年以上前)

皆さんありがとうございます。FUJIFILMですか・・・。S7000はまだ発売はされてませんよね?事情があって今月14日までに購入したいなぁと思っていたのですが、もう少し考えたり様子を見たほうがよさそうですね。

書込番号:2088285

ナイスクチコミ!0


あう(AU)さん

2003/11/03 17:45(1年以上前)

富士フィルムのハニカム式CCDのカメラは買わないほうがいですよ。
あの斜め配置のCCDは1画素あたりの面積は大きく感度は確保できますが、信号処理がうまく行かないようで、解像度が全くだめです。髪の毛みたいな込み入った画像は処理中ノイズとでもいうのかもじゃもじゃとなってしまいます。
2年ほど前のカメラですが富士の4900Zを使っていますが、A1に変えようと思っています。
しかし皆さんのレスや参考写真を見ても「きれい!」と感じるものが全くないので思案中です。
やはりcanonが一番ですね。200ミリ2.8 2/3の高級コンパクトカメラをキャノンから出して欲しいですね。
ソニーのF828は極小画素ですので考えていません。

書込番号:2089133

ナイスクチコミ!0


は?ひ?ふ??さん

2003/11/03 17:57(1年以上前)

あう(AU)さん、こんばんわ。
CANONのどの画像を見て綺麗だと思ったの?

是非HPなり参考画像を教えてください。

で、どのカメラなら満足するの?お勧めは何?

是非、教えていただきたい。

書込番号:2089166

ナイスクチコミ!0


ベイタさん

2003/11/04 00:38(1年以上前)

パッと見て綺麗だと思うのは、やっぱりキャノン。
万人受けするよね。
キャノンからA1に移行したら驚くと思う。
CCDサイズも画素数もアップしたのになぜ???
僕もG3使ってたから最初は驚いた。
メーカによってどういう絵作りがいいのか違う
から一概に「高画質とはこうだ!!」ってのは
言えないけどさ。

書込番号:2091032

ナイスクチコミ!0


あう(AU)さん

2003/11/04 01:12(1年以上前)

キャノンのGシリーズの画像のことですが、カタログの写真、デジタルキャパ、その他の写真月刊誌の画像です。 みなハットするくらいきれいです。
 それに比較してミノルタのA1の画像は、誌名は分かりませんが1500円くらいの「ディマージュA1特集本」、各種カメラ誌、パソコン雑誌を見てもなんだか色の偏った、暗くコントラストの低い画像ばかりで、奇麗と思える画像が全くありません。 たぶんミノルタにはまだデジタルを扱える技術がないのでしょう。
それならなぜA1にこだわるのかということです。
 画質を除いてすべて気に入っているからです。
マグネシュームボディ、液晶ファインダー、CCD振動による手ぶれ防止、28〜200ミリのF2.8 アポズーム、コマンドダイヤルではなくつまみによる各種設定、手動ズーム、2/3インチCCD これだけの利点は他にありません。
 最初ニコンが暗い最高280ミリのレンズを210ミリ程度にズーム比を落とし、明るさを増した改良レンズを採用したCP5700改良タイプを出さないかと考えていたのですが、CP5000改良型を1.8分の1インチCCDにスペックダウンしたCP5400を発売したことでニコンの高級コンパクト機はあきらめました。
 それでは一眼レフタイプは考えないかと言う事になります。この機種の記事では多くの方がキャノンの入門一眼デジカメのイオスキッスデジタルを比較対照にしておりますが、私は比較対照機にはしていません。
 たしかに大型CCDとデジックIC使用でキッスデジタルが勝っていることは明白です。
 しかしデジタルカメラの良いところは、コンパクトでかつランニングコストがよい事です。
 デジタルカメラで良い写真を撮りたいだけなら、私はイオス10DにLレンズを買います。しかしこの組み合わせでは銀塩カメラを使用するのと同じでしょう。フイルム代がいらないだけです。
 それだけのメリットなら、イオス1V、などの銀塩カメラに11月発売予定のニコンのフィルムスキャナー クールスキャン5000を購入します。
 私のデジタルカメラ使用目的は、旅行等で簡便によい写真を気軽に撮ることです。
 これにはA1の利点は1つも欠かせません。
ですのでA1の改良品か、キャノンが同等品を出す(多分駄目でしょう。)のを待とうと思っています。
 200ミリレンズの必要性を感じなければキャノンのG5、さらに良いのはG3だと思います。 G3のほうが400万画素で1画素の面積が大きいので階調が優れています。

書込番号:2091161

ナイスクチコミ!0


むすてさん
クチコミ投稿数:2033件

2003/11/04 17:30(1年以上前)

あう(AU)さんの意見にほぼ同意です。

A1はS45と比較して、ノイズが多く、色の載り方で見劣りします。
同じ場面で撮り比べた時に、(ぱっと見)S45の方がきれいに仕上
がっている事が多いです。

A1にDIGICが載っていれば最強なんですけどね。(私的には)
CanonがA1のボディスペックでコンパクトタイプデジカメを作って
くれる事を密かに期待しています(^^;

書込番号:2092668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2003/11/04 18:21(1年以上前)

カメラとして余計な脚色をしないというメーカーの良心だと思います。
色なんて、後からいくらでも変更できますよね?
元画像、Photoshopで補正した画像、どれが好きですか?
個人の好みですよね?
比較画像を並べてみました。
お好みの画像に一票いただけませんか?

http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/Photosho/

カメラとしての基本性能の出来で評価して欲しいですけど。。。
まあ、趣味の王様、道具に拘るのも、当然だと思います。

書込番号:2092812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2003/11/04 20:00(1年以上前)

夜景に関しては露光時間数秒までならと言う方が多いみたいですね。
わたしはちょっと暗めのライブハウスで1秒くらいまでしか経験が無いのでなんとも言えません。
ノイズに関しては後処理で取ることを選ぶ私ですが、jpeg記録であれば一発で目指すものを欲しい(それが得られないカメラは評価を落とすのは仕方ない)というユーザーも無視できませんし、わたしのように素材性を重視したいユーザーが撮影リズムなどの点でjpeg記録を選ぶ場合もあるのでそちらにも対応して欲しい。
以上の点で自分にとっては良いバランスのカメラだと感じています。
ps. けーぞーさん、自動補正させた絵と比べさせるなんて投票できません。やるなら愛情持って補正処理してみていただけませんか?

書込番号:2093071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2003/11/04 20:19(1年以上前)

kuma_san_A1さん、私の好みで調整してしまうと、私の好みの評価となって
しまいます。
そう思って、Photoshopの自動にしたのですが。。。

書込番号:2093122

ナイスクチコミ!0


ベイタさん

2003/11/04 23:34(1年以上前)

A1の画質は決して悪くはないですよ。
キャノンの(ディジック)処理の問題で
ミノルタの画像処理技術が決して劣っている
訳ではないでしょう。
日中に撮ればGシリーズに負けない写真が
撮れるのは事実です。
ただ、雑誌等でもD7系と比べて画質が向上
したとの寸評が多かった為に想像してたイメージと
実際に皆さんが撮ってみた画像とのギャップが大き
かったのでは・・・。暗部のノイズとか。
特に夜景ですけどね。
僕もその一人ですけど。
でもミノルタというメーカーは、サポートはしっかり
してますよ。
僕のA1も、おかしな画像があってサポートにメール
を送った所、迅速に対応してもらいました。
メールを送ったら、次の日には必ず返答してくれます。
これはメーカーとして信頼が持てると思いました。

書込番号:2094058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2003/11/05 00:10(1年以上前)

[2093122]けーぞーさん、[2092812]で「色なんて後からいくらでも変更…」、「個人の好み…」と書いているのだから普通はA1のオリジナルを素材にけーぞーさんの好みで色(など)を変えた例を見せるのではないですか?
あれじゃオリジナル画像に投票するよう誘導していますって…。

書込番号:2094221

ナイスクチコミ!0


むすてさん
クチコミ投稿数:2033件

2003/11/05 12:55(1年以上前)

前回の発言に関して補足します。

私の場合、撮影にリズムを求める方なので、JPEG、最大画素、ファイン
を常用し、「ヘタな鉄砲数打ちゃ...」方式で撮影します。
ですから必然的に画像枚数が増えてしまい、それを後から1枚1枚補正を掛けるというのはどうしても億劫になってしまうため、できるだけ撮りきりの状態でベストな画像を提供してくれるカメラを望んでいます。

A1は、レスポンスに関して及第点を与えられるが一発撮りでどうしても
ノイズの目立つ事が多いため、1発撮りでノイズレスの見た目鮮やかな画像
を提供してくれるS45と比較して
「A1にDIGICが載っていれば最強..」発言になりました。
あくまで「私的には」です。気分を害した方はお許しください。

A1はまだまだ奥が深いと思うので、自分に合った設定を模索中です。

書込番号:2095450

ナイスクチコミ!0


あう(AU)さん

2003/11/06 16:38(1年以上前)

偏った色はPhotoshopでも補正が困難です。
通常はmpg(8Bit画像)で保存されます。
これを色補正する事は、各色成分ごとの階調が異なり、色偏りが大きくなった場合は、奇麗な補正はまず無理です。
Photoshopでまず16bit画像にしてから補正しても、若干よくはなりますが同じです。
Rawで16bit保存すれば出来ますが、毎回毎回補正するのは大変でしょう。
もともと奇麗な画像を補正する方が、よっぽど簡単です。
とにかく今のA1の画像はブルーが20パーセント低くなっています。
画像の抜けもキャノンのLレンズに対して、格安レンズくらいの差があります。

書込番号:2099110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2003/11/06 17:12(1年以上前)

ブルーが20%低いという表現が何を指すかはともかく、定量的にバランスが崩れているというなら、修理依頼しますよ。わたしなら。
その前にできるチェックを自分でするのが大変面倒ですけどね。
自分で確認のためにRAWで撮影してカメラデフォルトのWBとまともな色調になるWBの値を確認の上問い合わせると思います。
念のためレタッチで階調が損なわれるのは十分承知してます。よって、露出、カラーバランスは出来るだけ満足できる状態で記録して欲しいのは同じですし、そのことを気をつけて撮影しているつもりです。

書込番号:2099194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2003/11/06 19:28(1年以上前)

青が20%低いということが事前にわかっているなら、一括して増量すれば
いいわけですよね?

難しいことはさておき、青を増やすということは「赤と緑を減らす」のと
同じですよね?
だから、赤と緑をどとらも20%減光した画像を用意しました。
どれがお好みかランキングしてみませんか?

http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/Photosho/

よろしれば、清き一票をお願いいたします。

書込番号:2099502

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A1
コニカ ミノルタ

DiMAGE A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月下旬

DiMAGE A1をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング