
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2003年11月12日 00:10 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月11日 23:18 |
![]() |
0 | 11 | 2003年11月11日 11:43 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月11日 09:30 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月11日 00:33 |
![]() |
0 | 13 | 2003年11月10日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


こんにちわ
A-1の愛用者が日々増える事、たいへん嬉しく思います。
さて当方、バッテリーパックBP-400の購入を検討しており、
もうすでに購入・使用されている方が多いと思いますのでその
使用感・○×などをお聞かせ願えれば助かります。
お店ではカメラ本体のように色々触って確かめる事が出来ませんので
ミノルタファンの皆さん、よろしくお願い致します。
0点

こんにちは。僕もBP-400を使用しています。
バッテリーの持ち以外に、ハンドグリップが付属してるので
とても使い心地はよいですよ。
マクロ撮影などにはもってこいの、商品だと思います。
参考写真あるのでみてください。
http://silenthill77.web.infoseek.co.jp/A25/newpage1.htm
書込番号:2108550
0点


2003/11/09 15:22(1年以上前)
私はA1購入と同時に購入しました。使用感は、私個人的にはあまり・・・。というのは、縦位置での撮影の際に、グリップ自体が小さいのです。人それぞれの手の大きさによっては、感じ方が違うところがあると思いますので、販売店で実際に確認されてはいかかでしょうか。
しかし、専用バッテリー以外のもの(単三型だけですけど)が使えたりというメリットは大きいと思います。専用バッテリーが2本同時に装填できるのもいいと思います。もちろん、専用バッテリーをひとつだけ入れても使えますので、かなり便利だと思っています。
書込番号:2108815
0点


2003/11/09 15:34(1年以上前)
すいません、書き足すの忘れてました。桜井の桜さんのコメントで、「お店ではカメラ本体のように色々触って確かめる事が出来ませんので」ということでしたが、大手量販店(わたしの場合はカメラのナニワか、カメラのキタムラ)に行けば、たいてい触らせてもらえますよ。もし触らせてくれそうにないときは、本体をまだ持っていなくて、あたかも買うようなそぶりで行けば大丈夫かと(笑)
書込番号:2108844
0点

良い点は他の方が書いてくださるので、不満点だけを。
o グリップセンサーが無い。
o 前、後ダイアルが無い。
o 単三だと6本単位なので、充電、放電、電池の収納(他のケースに入れる
場合)が面倒。
# 単三を6本組のフレームに挿入して、BP-400に内蔵します。
# 接点の数がすごく一杯ありそうで、もう少しなんとかならなかったのかと。
o そもそもバッテリーの持ちがすごーーーーーーーーーーく長くなったので、
予備バッテリー1個買い足せば済んだかしれないと、少し後悔しています。
本体購入時のポイントで買いましたので、精神的なショックは少ないけど。
o カメラバッグに収納するときには、BP-400装着有無によって、仕切り位置
(マジックテープで固定)を変えないと収まらない。不可抗力ですが。。。
書込番号:2108884
0点


2003/11/10 03:15(1年以上前)
ちィーすさんがA1に装着しているレンズの型名を教えて頂けませんか!
書込番号:2111369
0点

わたしもBP−400購入しようか迷ったんですが、結局まだ購入してません。
A1で撮影のときにはEVFしか使わないし、A1はアイセンサーで覗いたときだけEVFがオンになる設定ができるので、バッテリー1本で200枚以上は軽く撮影できます。
予備バッテリーを1〜2本持ち歩けば、1日の撮影で不足することはわたしの場合は無いです。
またハンドグリップが魅力だったんですが、ハクバ(カメラ用品メーカー)の「カメラグリップLH」という商品がA1にピッタリあったので、そちらを使っています。
http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/accessory/goods01.html
わたしは手が小さいほうなのでOKですが、手が大きい人は操作がちょっと窮屈になってダメかもしれませんので、ご注意ください。
(シャッターボタンの後ろにある前ダイヤルの操作が、ちょっとやり難くなってしまいます)
またバッテリー交換のときには、取り付けネジ(三脚穴に取り付ける)を緩めて、ずらしてから交換する必要がありますが、そんなに手間ではないと思います。
(WEB上の写真では分かりづらいですが、三脚もちゃんと取り付けることができます)
みなさんが書いているとおり、BP−400は長所短所さまざまで、値段も結構するので購入は迷いますよね。
わたしも「ひょっとしたら構えが安定して使い心地いいかな〜」とか思ったりして、まだ購入迷ってま〜す。
書込番号:2112099
0点


2003/11/10 14:49(1年以上前)
ネックストラップ嫌いの私もハクバのカメラグリップLHを使ってますが満足してます。手のサポート部分だけ必要な方は、高くないですし良いかもしれないです。エツミのもあるみたいですね。私の手は華奢です。
>(シャッターボタンの後ろにある前ダイヤルの操作が、ちょっとやり難>くなってしまいます)
初め私もそうでしたが、親指の関節あたりで回せるように適応しました。(このダイヤルは露出にしているので結構重要。)
説明書にあるように少しゆるめにしています。締めすぎるとカメラ操作時に手の筋が痛いです。
>またバッテリー交換のときには、取り付けネジ(三脚穴に取り付ける)>を緩めて、ずらしてから交換する必要がありますが、そんなに手間では>ないと思います。
同感です。(私はかなりのものぐさですが。)
でも、正直最初はしくじったと思いました。
書込番号:2112279
0点


2003/11/10 15:03(1年以上前)
申し訳ありません。引用文の改行がおかしかったです。<(_ _)>
あと、ダイヤルについてですが笑いカワセミさんの文章を勘違いしてました。私の場合、後ろのダイヤルが回しづらくなりました。それで操作を親指の腹から関節辺りに変更しました。訂正させていただきます。
書込番号:2112302
0点



2003/11/10 23:48(1年以上前)
みなさんご丁寧な返信ありがとうございます。
実際に使っておられる方の生の声がイチバンです。
A-1はバッテリーが驚くほど長持ちするのでBP-400の購入を控えて
おられる方が多いようにも思います。今度お店で実際に触らせてもらいます。またハクバのカメラグリップのような商品紹介もありがたくこれも検討してみます。予備バッテリーの追加か、予備CFカードを買った方がよいのか? 悩みますね。
書込番号:2113920
0点

ある人ある人さん、ご返信遅れましてごめんなさい。
1番左の写真のレンズでしょうか?
もしそれでしたらケンコーのクローズアップレンズNo9です。
A1に装着すればテレマクロ(望遠マクロ)で
http://www.imagegateway.net/CIGImage/0000LWgKaE/81284290.jpg
まで撮影できますよ。
書込番号:2114957
0点


2003/11/12 00:10(1年以上前)
凄い!!!ドキツとするような写真ですね。
レンズ型名、ありがとうございました。ちィーすさん。
書込番号:2117357
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


現在IBMのMD1Gとトランセンド256GX25を使用しておりメディアの容量不足のため買い増しを考えております。そこでお尋ねしたいのですが、トランセンドの512GX45はRAWで書き込み速度はどのくらいでしょうか。?
使用カメラはA1です。
X45のCFをお持ちの諸氏は恐れ入りますがご教授をお願いいたします。
0点


2003/11/11 14:18(1年以上前)
「トランセンドの512GX45」の「G」はMBの誤りと勝手に解釈し、かつ、所有しているのがトランセンド512MBX45ではなく256MBX45であることをご了解の上、下記ご覧下さい。
前提@
出来る限り同じものを撮るよう心がけましたが、RAWファイルサイズは7322KB±2KBとバラツキがあることをご了承下さい。
前提A
バッテリーは標準添付の内蔵品を使用しました。
前提B
シャッター押下完了後から書き込みランプ消灯までの時間を計測しました。
前提C
タイマーは、指押しのデジタル・キッチン・タイマー(最小単位=1秒)です。
前提D
秒数は、それぞれ3回撮影したときの平均をとりました。
↓
データ@ 1GBMD単写・・・・・・・・・・・14秒
データA 256MBX45 CF・単写・・・・・・・ 9秒
データB 1GBMD・5枚連写・・・・・・・・53秒
データC 256MBX45 CF・5枚連写・・・・・37秒
・
・大雑把かもしれませんが、これ以上の精度は無用かと思います。
・赤ランプ点灯中でも次の撮影が出来ますが、赤ランプ点灯開始から何秒で次の撮影が可能かは計測していません。
以上、参考になりましたでしょうか?
書込番号:2115420
0点



2003/11/11 16:16(1年以上前)
宝クジ当たれ さん早速の調査回答有難うございました。
従来はD7を使っておりましたのでRAWデータは書き込み時間が長く使えませんでした。A1になりRAWデータも快適に撮影できるようになったとたん
メディア不足になった次第です。書き込み時間が5秒短縮は大きいので
早速e....に注文します。
書込番号:2115687
0点


2003/11/11 23:18(1年以上前)
ここで色々なCFメディアを検証してます。
相性とか、書き込みベンチマークとか。
http://www.e-trend.co.jp/shop/topics/compact_flash_lab.html
書込番号:2117083
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


SONY DSC-F505Vをメインに、U20をサブに使っています。505の画質はそれなりに気に入っているのですが、タイムラグの大きさにほとほと困っています。マニュアルピントが合わせづらいのも今ひとつです。主な被写体は、子どものサッカー、花などの静物、人物スナップなどです。今のところ、A1を第一候補に考えていますが、SONY 828も気になり発売を待っているといったところです。800万画素にはこだわりませんが、基本性能で選びたいと思っています。ほかにいい候補があればその紹介も含めてコメントをいただければありがたいのですが。
0点


2003/11/09 22:22(1年以上前)
カメラメーカの中からの選択が無難なのでしょうか。
書込番号:2110313
0点


2003/11/09 22:23(1年以上前)
私も迷いに迷って、その結果先週A1購入に踏みきました。現在はNIKONの990との併用のじょうきょうです。
828をあきらめたのは、手ぶれ警告はあるが補正がついていないとの情報をえたので。
書込番号:2110316
0点


2003/11/10 02:16(1年以上前)
私もA1にするかF828にするか、かなり迷ってます。私は今sonyのF505を使っているので、回転レンズを有する828にも惹かれています。
先日やっと2台とも実機を触ってみたのですが、828はずっと持っているとかなり重たさを感じます。私は旅行にデジカメとビデオカメラを持っていくので、私にとっては重さは結構重要です。カタログでは955gだったでしょうか。私のビデオカメラは700g弱しかないのにカメラのほうが重たいっていうのもちょっと・・・という感じです。
828には手ぶれ補正がないので、疲れてくるとぶれてくるかも・・・ 実際、適当にバシャバシャ撮ってみた写真をパソコンの画面で確認するとちょっとぶれてました。手ぶれ警告は確かに出てました(笑)。
また2台を同時に見比べたわけではないので何とも言えませんが、EVFや液晶モニターは828のほうがきれいな印象を受けました。
書込番号:2111312
0点


2003/11/10 02:52(1年以上前)
このクラスのデジカメをご希望なら「EOS Kiss デジタル」は検討されましたか?
基本性能は折り紙つきです。
書込番号:2111347
0点


2003/11/10 05:21(1年以上前)
Kiss Dはやめましょう。
まず重さをお気になされてる時点で対象外ですよ。
言い加えればデジ一眼のエントリー機。
安いレンズに最初は我慢できるでしょうが、望遠レンズが欲しくなれば更に出費。
今時コンパクトなデジカメでも当然の機能である測光機能などの簡略化。
書込番号:2111440
0点


2003/11/10 08:56(1年以上前)
私の意見です。キスデジ入ってますが。。。キスデジ 55% 画質がけた違い。予算があったら28〜135のISレンズがおすすめ。A1 40% 充実した機能。特に手ブレ補正がすばらしい!F828 5% 高い、画質悪い。重たい。ただレンズがT*なので5%オマケで。。。
書込番号:2111613
0点


2003/11/10 10:29(1年以上前)
基本性能で選ばれるなら迷わずA1。
買って使って満足感の高いカメラです。
書込番号:2111768
0点


2003/11/10 12:32(1年以上前)
ぷじょー306さん、はじめまして。
私もF505Vを使っていたのですが、先月A1に乗り換えました。
個人的に、画質は決して「素晴らしい」とは言えませんし、長時間露光でノイズが多かったり、初期不良に当たってしまったり(涙)・・・ということもあるのですが、それでもA1に乗り換えて良かったと思ってます。
特に手ぶれ補正は、私にとってはずせない魅力です。
もともと写真撮影自体がヘタクソな私にとっては、この機能の魅力は大きく、今までF505Vで手ブレしていたようなものが、ほとんどブレなくなりました。
比べること自体がナンセンスなのかもしれませんが、操作性もAFの速度も505Vとは比べものにならず、A1に乗り換えたおかげでデジカメの楽しさ、写真撮影そのものの楽しさを再認識しました。
書込番号:2112002
0点

ぷじょー306さん、こんにちわ。
私は迷わずA1買いました。
35ミリのときからミノルタを愛用してることもありますが、不満はないです。
あくまで私個人の購入動機としての見解であることをご了承ください。
私の場合は使用目的が、個人的に楽しむパーソナルの作品及びスナップがメインなのでA1にしました。
結果として非常に満足してます。
とにかく、軽くて持ち歩くのに苦になりません。
画質に関しても好きです。
また、色も好みの発色です。
三脚を持ち歩く必要もほとんどの場合ないのは大きなメリットです。
(個人的な趣味で買ってるので、お金をかけられないのも事実なもんで。)
書込番号:2112038
0点


2003/11/11 11:43(1年以上前)
たくさんの御指南、ありがとうございました。SONY505から乗り換えを考えている方が2人もいて、うれしくなりました。(^_^)
KissDはCCDが大きいのが魅力なのですが、ある程度気軽に使うデジカメなので1台で完結できるレンズ固定の高倍率ズームがいいと思っています。
A1でほぼ気持ちが固まりました。828の方が相当高そうなので、その差額でグリップや予備バッテリーを買おうと思います。
書込番号:2115074
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1のEXIF情報で、絞り値とシャッタースピードが表示されないんですが、この情報は書き込まれていないんでしょうか?
私の使っているソフトはフリーソフトの「ExifRead」ですが表示されません。
ご存知の方いましたら教えてください(^^
0点

A1取説、122ページを参考にされましたか?
私事で、恐縮ですが、VIX,DiMAGE Viewer,Fuji FinePix Viewerで確認できますが。
書込番号:2113415
0点

サブ情報の中の一番上に見えていますよ。
その他VIXとかDPExでも見えます。ちゃんと情報は載せていますね。
書込番号:2113424
0点

英語は焦点だった。
きちんと表示されていますね。>ExifReader
書込番号:2113507
0点



2003/11/11 09:30(1年以上前)
みなさん ありがとうございます。
他のソフトはないので確認出来ないんですが、戯言=zazaonさんの「サブ情報の中の一番上・・・」なら、
「露出時間」がシャッタスピード、「レンズF値」が絞り値なんですね!
ありがとうございました!
書込番号:2114803
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


以前EVFがオートで点灯しない件で皆さんに教えていただいてグリップセンサー無効にして使っていましたが、今度はこの状態でも殆ど点灯しなくなりました。
皆さんはオートは使わずに電源オンでEVF点灯の設定にされているのでしょうか?
オートのほうが省エネになりますよね。
もしかして私だけなのかな・・・クレームつけた方がいいのかな?
0点

ふだんはEVFオートの設定で使っています。
アイセンサーは機能しています。
それよりスライドスイッチをEVFにすれば使えるんですよね?
省エネということならスライドスイッチを細かに切り替えれば?
オートポジションはEVF積極的にOFFのつもりでグリップセンサーも有効にすれば省エネですよね?
で、わたしならサポートに連絡して故障である(まず間違いないでしょう?)ことが確認できたら修理依頼します(タイミングを見て)。
ところで、こういうのはクレームって言わないのでは?
書込番号:2106213
0点



2003/11/08 22:10(1年以上前)
kuma sanA1さん レスありがとうございます。
スライドスイッチをEVFにすれば使えます。
電源オンにしていてもEVF見るときだけ点灯すればいいやと思っていたんですけどね。
グリップセンサーは無効にしているし、アイセンサーも感度悪いんじゃあ
困ったものです。
EVFこまめに切り替えるというのはオートをEVFオフと考えるということでしょうか?
タイミング見てサポートに連絡したほうがいいみたいですね。
製品の不具合をメーカーにクレームをつけるとはいいませんか?
書込番号:2106379
0点

アイセンサー感度悪いだけなの?
全然使えなくなったのなら故障だよ。
故障なら交換か修理かの対応があるはず。
使いづらい製品仕様には要望を伝えることがあります。こういうのもクレームなのかな?
修理依頼はクレームとは思わなかったので…認識不足だったらごめんなさいです。
書込番号:2106445
0点



2003/11/09 22:02(1年以上前)
アイセンサーの感度が悪いだけだと思います。
思い出したように点灯したりしますから、でも、これじゃ使用に耐えないですよね。
とりあえずヨドバシかサポートに連絡してみます。
ありがとうございました。
また結果については参考の為にアップしますね。
製品の不具合→クレームをつける→その結果修理・交換と単純に考えていただけなのですが、私の認識違いかもしれませんね。こちらこそごめんさいです。
書込番号:2110221
0点



2003/11/10 23:58(1年以上前)
自己レスです。
グリップセンサーが有効になっていました。
お騒がせしました、お詫びいたします、申し訳ありませんでした。
これに懲りずによろしくお願いします。
書込番号:2113955
0点

良かったですね。そのまま使えることがわかって。
しかしグリップセンサーはユーザーの悩みの種ですね。
わたしはバッテリーグリップも使用している関係でグリップセンサーは無効にするしかないのですが、こうしてみると仕様が未熟ですね。
使用する上で困らない設定が可能なのが救いですけど。
書込番号:2114126
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
A1の方がぜんぜんAF速いです。話にならないくらい。
書込番号:2110510
0点


2003/11/10 01:07(1年以上前)
手動ズーム。
そして、カメラメーカとして完成された操作性。
また、コンパクトフラッシュ&マイクロドライブ対応。
・・・ですね。
書込番号:2111143
0点


2003/11/10 02:54(1年以上前)
持ったときの手になじむフィット感かなあ。
それとカメラメーカとしてのカメラとしての高級感!
書込番号:2111353
0点


2003/11/10 08:26(1年以上前)
やはり500万画素と手動ズーム、CF・MDカードが使えること。また、実物は想像していた以上にコンパクトで持ちやすかったこと。カメラメーカーのミノルタだから。
以上で〜す。
書込番号:2111579
0点


2003/11/10 08:59(1年以上前)
FZ10は大人のオモチャ、持って楽しいカメラ。
A1は大人が持って使って満足できるカメラ。
FZ10は1眼デジカメを持っている人のサブカメラとして最適。
A1はメインカメラとして最適。
FZ10は望遠倍率以外にA1に勝るところなし。
メーカー姿勢としては、FZ1をFZ2にバージョンアップさせるソフトを提供するところなどは本当に立派。
書込番号:2111618
0点


2003/11/10 10:39(1年以上前)
価格が倍も違うのを比べてみても・・・。
書込番号:2111789
0点


2003/11/10 13:46(1年以上前)
>値段が倍も違う…何で?
書込番号:2112162
0点

どちらか1つしか購入できないとなれば、適応範囲の広いA1だけど、できればどっちも欲しいぞーっ。
A1は(今のところ?)テレコンが出ていないので、200o以上に対応できません。(T_T)
確かにチングルマさんの仰るとおり、FZ10は望遠以外はA1に敵わないかもしれませんが、「今日は超望遠がほしい!」な〜んて日も結構あったりするので。。。
ちなみにわたしはA1ユーザーですが、FZ10の中古価格が下がるのを虎視眈々と狙っていたりします。
(FZ10も面白そうですよね。)
書込番号:2112166
0点


2003/11/10 16:08(1年以上前)
FZ10はコストパフォーマンスの高いカメラですがA1にはかないません。
笑いカワセミさんと同じで私もFZシリーズに興味があります。その中でも特にFZ2が機動性にとんでいて面白そうに思っています。SDカードを持っているからお金がかからなくていいのも私にとって魅力です。
書込番号:2112425
0点


2003/11/10 16:54(1年以上前)
写りやレスポンスはA1が上です。(画質は好みがあるので違う意見もあるかと思いますが私見です。)
マニュアルのズームの使いやすさやファインダーの見やすさもA1がいいかなと思います。
でも、手軽にズーム倍率...大きく写したいのならFZ10も捨てがたいものがあります。
でも望遠レンズが必要なら1眼レフを選択するのも一つの手かと思います。安く長いレンズが手に入ります。
書込番号:2112520
0点


2003/11/10 19:24(1年以上前)
自分の意図したように作品を作り込むことができる懐の深さでA1を選びました。
ただ、A1の前にはFZ1を使っていたのでテレ端の画角だけは不満ですね(^^;
というわけでお金を貯めてサブカメラにFZ10購入を検討してます。
書込番号:2112883
0点


2003/11/10 23:08(1年以上前)

>200mm超は、Z1がオススメですね。
今なら35,800円で買えるそうです。Z1の板に書きました。
ついでに
Z1にTCon-17 付けられるか? テレ端でケラレるか 知ってる人いたら
レスつけてくれませんか。
白鳥を獲りたい←間違い(^_^;; 「撮りたい」
書込番号:2113771
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





