DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月下旬

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

(9762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全638スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

寒冷地での使い方

2003/11/02 23:58(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

はじめまして、本日A1を手に入れたQAZQAZと申します。この冬北欧に行くのですが、-20〜-30度という条件での使用に当たって、注意点やアドバイスなど教えていただきたいのですが。たとえば電源の加温方法、野外から室内に持ち込む時の温湿度対策などです。すなおにメカニカル銀塩(もう15年くらい使っていないOM-1)にしたほうが良いのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:2086786

ナイスクチコミ!0


返信する
MRS555さん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/03 00:48(1年以上前)

そういう使い方考えて作られているのだろうか。。。
-20〜-30度・・・。保障きかないですね・・・。メーカーにアドバイスを求めてみて?

書込番号:2086940

ナイスクチコミ!0


D60でがんばってますさん

2003/11/03 03:07(1年以上前)

私も来春デジカメを持ってラップランドに行きたいと思ってます 目的は勿論オーロラ撮影です ツアーで行く予定は無いので色々と考えてます まず考えてるのは ラジコン用のバッテリーでDC電源を確保しACの入力口から供給しようと考えてます 充電は自動車さえあれば何とかなると思いますので 他の寒冷地対策は色々な経験者様のHPを参考にすれば宜しいと思います デジカメで撮れない とは書いていない方もいらっしゃいますし・・・以上自己責任でお願いします

書込番号:2087257

ナイスクチコミ!0


デジタルがジェット大好きさん

2003/11/03 22:28(1年以上前)

説明書P224に
「このカメラの使用温度範囲は0〜40℃です。」
と明記されています。氷点下は無理ですね。

書込番号:2090270

ナイスクチコミ!0


もりたろうさん

2003/11/03 22:40(1年以上前)

特選街12月号P160 Q&AForumに同様の質問があります。それによると、たいていのデジカメは0℃以上が動作保証温度。電池だけでなく記録メディアも低温に弱いため、フィルムカメラより低温には弱いとの事です。

私の経験では−15℃程ですので参考にはならないと思いますが、断熱材(ウレタンなど)を入れ大きめのソフトケースにコンパクトタイプのデジカメを入れ、それをアウタージャケットの中にたすき掛けにしています。電池は単三リチウムを使い、多めに予備を内ポケットに入れています。-20℃位なら使えると思っていますが、結露の方が神経を使います。ゆっくり期間を掛けるしかないと思います。

書込番号:2090348

ナイスクチコミ!0


福岡よりさん

2003/11/04 10:51(1年以上前)

北海道で−20℃以下のところで前作のD7を使いました。
結露...霜付き(部屋へ戻ったとき)に十分注意すれば結構使えると思います。(眼鏡なんかは部屋に入ったとたん凍り付いていました。)
A1の専用電池の根性?はわかりませんが、電池によりかなりの差がありました。
S社系の電池は数枚でダウンしましたが、P社は数十枚撮る根性がありました。(以後P社の電池を主に使っております。)
専用電池も小さいからポケットに入れて暖め、頻繁に交換すれば十分撮れるのではないかとも思います。(NHは暖まれば回復するようでしたので、冷やしすぎなければ大丈夫かと思われます。)
どうしても気になるのなら外部電源(電池パックなど)をポケットに入れてつないでおけば大丈夫かと思います。
私の場合は長時間の撮影は根性がないものですから...2時間程度が限界でしたが、それでもかなりつらいものがありましたね。マスクでもしないと息が苦しく、肺が霜焼けにでもなるんじゃないかと心配しておりました。

書込番号:2091837

ナイスクチコミ!0


出戻り人さん

2003/11/04 13:10(1年以上前)

D7及びD7iで北海道で何度が撮っています。
明け方及び夕方狙いのため気温は大変下がっていました。
結論から言えば写真は撮れます。
NHは低温の弱いので予備電池はポケットに入れホカロン入れて人肌程度にしておきました。
三脚で構えている時、撮る直前まで防止やマフラーその他で防寒しました。
電池は低温で急激に不活性化しますので、以下に暖かくするかです。
カメラの防寒スーツも有るようですがD7シリーズ用は分かりません。
冷え切ったカメラをいきなり暖かい車内、室内に持ち込んで結露させないように要注意です。

A1はまだ発売以来日本で冬を迎えていませんので電池の持ちはわかりません。

書込番号:2092107

ナイスクチコミ!0


スレ主 QAZQAZさん

2003/11/04 22:18(1年以上前)

皆さんご親切にありがとうございます。この板のレスポンスの速さに改めて驚いています。とりあえず予備電池+ホカロン作戦、ピンチヒッターOM-1という体制で出撃したいと思います。結果は年末にレポートできるかと思います。

書込番号:2093597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2003/11/06 22:56(1年以上前)

あまり参考にならないかもしれませんが、2年ほど前、CANONのA50というデジカメを冬のモンゴル(-20〜-30℃)で使いましたが、あまり不自由を感じませんでした。ちょっとバッテリーのもちが悪かったぐらいです。バッテリーはリチウムイオンのやつでした。

書込番号:2100187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初期不良か

2003/11/05 23:47(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 DiMAGEA1さん

初心者です。昨日買った後、気になることあります。撮影と撮像の時、ちっちゃい規則的な音がするのです。再生モードでないんだ。設定の誤りか、初期不良か、教えてもらいませんか。

書込番号:2097328

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2003/11/06 00:20(1年以上前)

DiMAGEA1 さん、
[2080575]音について
というところで、ておんさんが書いているのと同じですよね。
わたしのもかすかに聞こえます。何の音なのかは確認していませんが、『そういうもの』ではないかな?

書込番号:2097471

ナイスクチコミ!0


A1使いの小池さんさん

2003/11/06 12:27(1年以上前)

こんにちは。
ご質問の件ですが、手ぶれ補正をONにすると、かすかに音がします。
ためしにOFFにしてみて、音がしなくなれば正常だとおもいます。

書込番号:2098661

ナイスクチコミ!0


スレ主 DiMAGEA1さん

2003/11/06 13:12(1年以上前)

まだしてたよ。
カウントダウンかもしれない。

書込番号:2098764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2003/11/06 13:48(1年以上前)

AS機能はオフでも音はします。
たぶんみなさん同じだと思います。

書込番号:2098838

ナイスクチコミ!0


A1使いの小池さんさん

2003/11/06 21:50(1年以上前)

みなさん、失礼いたしました。
耳をカメラに直接あてて聴いてみたら、AS作動音よりもさらに小さいチッチチという音がしていました。
EVFをのぞいているときには聞こえず、撮影の邪魔にはならないので、個人的は問題ないと思います。
でも何の音でしょうね。

書込番号:2099935

ナイスクチコミ!0


明るいレンズ欲しいね〜さん

2003/11/06 22:43(1年以上前)

本当に小さな音なら、「気にしたらあきません」
電子部品は音がするものです。
あまりきにしないで。

書込番号:2100142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

b-mobileカードは?

2003/11/03 17:23(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 eebessanさん

購入前です。
b-mobileのCFカードは使えますでしょうか。対象カードにはなってないのはわかっていますが、他のシーンでエッジカードが使える場合使えることが多いので期待をいだいているのですが。
あとエッジカードを使っていらっしゃるかた使いごこちはいかが?

書込番号:2089047

ナイスクチコミ!0


返信する
おっとんさん

2003/11/04 09:10(1年以上前)

私、AirH"カードでやろうと思ったら、カメラの設定で、電話番号に#(シャープ)が使えないんですよ。
なので、ありがちな、0570-000-0000##00
のような番号は使えません。さらに期待の定額パケット通信も出来ません。
と言うことで、使いごこちと言う所まで行ってません。
使っているプロバイダがシャープを付けなくてもつながる番号があるかどうか、調べておいた方がいいです。
b-mobileはどういう番号(接続方法)になっているのか分かりませんが。

書込番号:2091655

ナイスクチコミ!0


スレ主 eebessanさん

2003/11/05 10:21(1年以上前)

おっとんさんありがとうございました
H”で定額パケットが無理なら望み薄です
でもこの機能にこだわるわけでもないので物欲増大中です
買ったらb-mobileの件は報告します

書込番号:2095160

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

αレンズ

2003/11/03 23:43(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 ヒロキ2さん

光学カメラのレンズ、αレンズを使用できるデジカメ(CannonのEOS-Kissのような)はミノルタにはありませんか?
手持ちのレンズを流用したいと考えています。

書込番号:2090735

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2003/11/03 23:50(1年以上前)

まだミノルタからはレンズ交換式一眼レフは発売されていませんね〜

書込番号:2090762

ナイスクチコミ!0


GRファンさん

2003/11/04 00:12(1年以上前)

一眼レフを2004年に出すという話はあるのですが、αレンズが使えるかどうか分からないのです。αマウントになるのかどうかだけでも早く知りたいですね。

書込番号:2090905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2003/11/04 00:17(1年以上前)

ありましたよ。だいぶ前のことですが・・・

ミノルタRD175・・・
確か・・・αレンズ??
う〜〜んと5年前??いや7年前???
自分で調べて。

書込番号:2090932

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2003/11/04 07:10(1年以上前)

>ミノルタRD175・・・

本当だ、そんなのがあったんですね〜
175万画素ボディーのみで68万円、時代を感じますね(^^)
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/archive/index.html

書込番号:2091508

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/11/04 17:21(1年以上前)

99年10月にRD3000も発売されています。
1/2インチCCDX2で270万画素でした。

書込番号:2092654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2003/11/04 20:20(1年以上前)

>>RD3000・・・

RD3000はマウントが特殊でしたよ。
いまさら買うわけでもないから、どっちでもいい話でしょうが・・・

少し前の事で、RD3000の全てのレンズ+ボディセットで198000円でヤフオクに出てましたよね。
売れなかったんですね、このカメラ。

書込番号:2093124

ナイスクチコミ!0


Vマウントさん

2003/11/05 00:59(1年以上前)

>>RD3000・・・
まだ、価格コムに登録されてたりする…
まぁ195600円じゃあ、誰も買わないか。

書込番号:2094452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 ますますA1さん

過去の掲示板にケラレについてありましたが・・・。
プロテクターフィルター49mmを装着した状態でPLフィルターを使用したいのですが最良の組み合わせ教えて下さい。
現在ケンコー49mmプロテクターフィルターはケラレが無く、+49→58ステップアップリングでケラレが発生します。ステップアップリング+ケンコー58mmPLだけならケラレは無い様に思えるのですが、撮影状況に合わせて交換すればの話でしょうが教えて下さい。

書込番号:2091838

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:472件

2003/11/04 12:35(1年以上前)

フィルターを重ねて装着すると、、、フィルター同士が張り付いて
取れなくなりますよ。
私は「プロテクター49mm」と「ステップアップリング49mm-62mm + 各種
フィルター」のどちらか(排他的)を使用しています。

書込番号:2092018

ナイスクチコミ!0


スレ主 ますますA1さん

2003/11/04 20:02(1年以上前)

けーぞーさん返信ありがとうございます。
やはりプロテクターフィルターとPLを取り替えるのが一番ですか。ケンコーのHMCとマルミの組み合わせをこの掲示板で気が付いたのですが、すでにケンコーのプロテクターとPL買ってしまった後だったので・・二度目の失敗はしたくなくて。

書込番号:2093079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2003/11/04 21:22(1年以上前)

先日、ケンコー薄枠49mmPLを木の枝にぶっつけ割れてしまいました。
その後、手持ちのEF用58mmPL(ケンコー)+新規購入ステップアップリング49⇒58mm(ケンコー)で又、UV,NDフィルターは、
49mmで何の支障もなく使っています。
鏡胴前部が少し太くなり、かっこいいみたい!?
PLの時は、フードしませんので。
ミノルタ推奨の62mmは、大きすぎますし、値段が高いですよね!
感想・・・

書込番号:2093349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2003/11/04 21:27(1年以上前)

ごめんなさい
アイコンの顔、間違えました。
普通です。
掲示板初心者!

書込番号:2093371

ナイスクチコミ!0


スレ主 ますますA1さん

2003/11/05 00:26(1年以上前)

迷アルバム写真化さんも付け替えて使用しているのですね。
小遣い貰う身としては、重複買い避けたいと思っているのですが・・失敗ばかり(^_^;)
でも、A1使いやすく気に入っています。
すいません、私もアイコン間違えていました(若作りでした)。

書込番号:2094306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

JPEGの画質差

2003/11/02 22:38(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 リュウXさん

下の方のスレにJPEGのデータ量と画質・・・塗り絵画質・・・云々ありますが、
自分にはいまいち、スタンダードとエクストラファインの画質差がよくわからないのです(^^;
自分でも撮り比べたり、2chのムーミンパパ雄さんのHPも拝見いたしましたが、???な感じです。
三倍近く容量差があるのに・・・
どなたか、教えてくださいませ。具体例を挙げていただけると助かります。

今日はコスモスを撮ってきました。
チョコレートコスモスの甘美な香りと、シーシェルのユニークな形に感動しました。
こちらは紅葉はまだお預けです。
NDフィルタ買わなくちゃ。

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=43607&key=229380&m=0

書込番号:2086427

ナイスクチコミ!0


返信する
MZ3購入者さん

2003/11/02 23:18(1年以上前)

取説103ページより抜粋。

2560×1920 パソコンに取り込んで編集する時や、大きくプリントするときにお奨めします。2L版〜A4程度。約490万画素の画像。

2080×1560 パソコンに取り込んで編集する時や、やや大きめにプリントするときにお奨めします。約320万画素の画像。

1600×1200  パソコンに取り込んで編集する時や、プリントするときにお奨めします。約190万画素の画像。L版〜A5程度。

640×480    ファイルサイズが小さいのでEメールに添付するときやホームページ用の画像として最適です。

注・ここでいうプリントとは印刷解像度150dpi〜300dpiの場合を指しています。

ということで、PCの画面で比較してもわかり辛いですが、大きくプリントすればスタンダードとエキストラファインの差が出ますよというふうに私は理解しております。
このため大きくする可能性がある場合はエキストラファインで撮るようにするつもりです。勿論、紅葉なんかは念のため(腕もありますので)エキストラファインで撮りますよ。

書込番号:2086612

ナイスクチコミ!0


スレ主 リュウXさん

2003/11/02 23:37(1年以上前)

MZ3購入者さん、レスありがとうございます。
自分もMZ3持っていたりします。

P103の件ですが、これは画素数のことですね。
これは物理的に、感覚的によくわかるのですが
続くP105に書いてある、JPEG圧縮率のことがよくわからないです。
圧縮率が高いほど画質が劣化すると書かれていますが、
自分にはそれを、サイズ差ほど(というよりほとんど)感じることが出来ないので、
レスポンスを考えたときにスタンダードで撮ることが多くなってしまいます。
しかし、何かしら不安なんですよね。
実は自分がわからないだけでかなり劣化しているのではないか?と思ってしまいます。
やはり、レタッチ時に差が出るのでしょうか?

なお、上のアドレスの写真は、Fineで撮影後、200万画素までリサイズしています。

書込番号:2086702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2003/11/02 23:56(1年以上前)

説明書にある通りなんですが、人間の目の特性を考慮して巧妙にデータを間引いて圧縮するのでぱっと見に差を感じないというのも無理はないです。
編集を前提にするなら、編集後にまたJPEGで圧縮するであろうからEXTRA FINEの方が良いですよ、ということ。ホントはRAWで記録するのが一番だけど、撮影リズムなどとのトレードオフで使う人が決めれば良い。
また、編集を前提にしなくても高周波(細かい明暗のパターンがこれにあたります)成分まで残せるのがEXTRA FINEと説明されているから細かい明暗のパターンが多い状況では選択すると良いでしょう。
メディアの容量で制限される場合に撮影枚数とのトレードオフでFINEやSTDを選ぶのではないかな?
ちなみに、ファンクションダイアルのCUSTに、わたしは「画質」を割り当てています。
RAWとEXTRA FINEを切りかえる為です。後で必ず編集する(オリジナルは保存)ので。

書込番号:2086774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2003/11/03 00:05(1年以上前)

たとえ話ですけど,金の延べ棒がありました.
金の純度は
A)99%
B)99.99%
C)99.9999%
です.どれがいいですか?

CだとAの3倍の桁数があります.
気になる人は気になるし,気にならない人は気にならないですよね.
四捨五入すれば,いずれも100%になりますから.

JPEG(デジカメに搭載されているのは非可逆圧縮)の仕組みを知っておくと
見分ける助けになるかもしれません(先入観を植え付ける?).

http://plaza27.mbn.or.jp/~inetwada/
http://www.nyanko-web.com/rescue/guidance/jpeg.html

JPEGの苦手な画像だと,スタンダード,ファイン,エキストラの差は顕著に
なると思います.
お持ちのメディアの容量,用途(最終出力)によって使い分けるのも一案
です.
横着者の私は,エクストラファインを常用しています.
撮影した後から後悔したくありませんので...

書込番号:2086810

ナイスクチコミ!0


スレ主 リュウXさん

2003/11/03 01:31(1年以上前)

kuma_san_A1さん、けーぞー@自宅さん、わかりやすい解説ありがとうございました。
紹介されたHPもみてみました。難しいですが、何となくわかりました。
やはり、XFINを常用しようと思います。
RAWはまた違った楽しみ方があるのでしょうね。こちらも挑戦してみたいと思います。
有用な情報ありがとうございましたm(_ _)m

先ほど、画質の知識をふまえて、使い勝手を確認するためRAWやXFINで連射で遊んでいたら、
CFカードのアクセスランプがいつまでたっても、消えないという現象が。
撮影は引き続き可能でしたが、最終的には電池を抜くしかなかったです。
ただ、再現が不能だったので、たまたまだったかもしれませんね。

書込番号:2087076

ナイスクチコミ!0


A1良いですねさん

2003/11/03 08:36(1年以上前)

>CFカードのアクセスランプがいつまでたっても、消えないという現象が。
RAWの5連写などはすごく書き込み時間がかかりますよね。2016960にも書き込みましたがTranscend 45xで30秒、Lexar 12xで35秒くらいでした。お使いのCFによってはもっとかかるのでは?引き続き撮影できたとのことですので、2022075あたりの問題とは違いそうですしね。(その後の経験則では、私のTranscend 45xではA1が(CFが?)熱くなってくると駄目みたいです。)

書込番号:2087555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2003/11/05 00:01(1年以上前)

早速ですが,こんな素晴らしいサイトがあります.
圧縮率による画質の差が,A1で実験されていますよ.

http://papa.dns-tokyo.jp/compress/index.htm

書込番号:2094180

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A1
コニカ ミノルタ

DiMAGE A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月下旬

DiMAGE A1をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング