DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月下旬

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

(9762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全638スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

月が撮りたい

2003/11/03 17:44(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

A1での天体写真は難しいと聴きました。本当ですか?

書込番号:2089120

ナイスクチコミ!0


返信する
は?ひ?ふ??さん

2003/11/03 17:58(1年以上前)

簡単なのはどの機種って聞きましたか?
教えて!!

書込番号:2089173

ナイスクチコミ!0


俺A1・反省中の親父さん

2003/11/03 18:12(1年以上前)

他の機種は考えていません。今一番気に入っているA1で撮りたいんです。ノイズの克服が大事ですと、店員さんが一言をアドバイスしてくれたんですが、本院もよく分かってないらしくて、具体的に教えてくれませんでした。
素人でもできそうないい方法があればお教えください。
天体写真が簡単な機種があるのですか?どれも一緒かと思ってました。
今日は酒は呑んでおりません。悪のりしないから教えてください。
やっぱりオラー、A1sukida。

書込番号:2089221

ナイスクチコミ!0


ベイタさん

2003/11/03 21:04(1年以上前)

A1での天体撮影は正直言って厳しいかと思います。
もともとノイズが多いタイプですし、10秒以上
の露光では、粒状のノイズが派手に発生します。
通常の夜景撮影でも(1〜2秒程度)でも、ザラついた
感じがしますから。
綺麗な天体を撮りたいのなら値は張りますが一眼の方が・・・。
話はちょっとそれますが、僕のA1は夜景の空に不自然な
横方向の筋のようなものが入ります。
ノイズの一種にも見えなくないのですが。
色々な夜景のサンプルを見ても確認出来ないので、異常なので
しょうかね?

どなたか夜景撮影をされている方で、横方向の筋が出る方って
いますか?
良く見ると

書込番号:2089842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2003/11/03 21:38(1年以上前)

題名にある通り「月が撮りになりたい」なら,,,心配はご無用かも.
月撮影は天体写真じゃないという説が 2ch であったくらいですから.

月も地球も動いています.
長時間露出は不要です.
満月では明るすぎて難しいらしいです.半月以下,三日月くらいが調度
いいらしいです.
シャッター速度は 1/60でも遅いくらい?

先日の,満月と火星がランデブーしたときの撮影データです.
α-7 + AFレフレックス500mm(F8固定) + Konika SINBI ISO100にて,
1/90〜1/60で綺麗に撮れていました.
でも,満月と火星だと,片方を生かせば,片方がだめになりますけどね.

書込番号:2089996

ナイスクチコミ!0


俺A1・反省中の親父さん

2003/11/03 22:20(1年以上前)

みなさ〜ん有り難うっ〜。
こんな酒乱のおいらにちゃんと教えてくれて!(さめざめ)
ベイタ さん、けーぞーさーん。アナタ達優しいのね。
うれしいです。
そうなんです、月を撮りたいんです。
明日晴れたらテレコン買って、空気の澄んだ山までさっそく撮りに参ります。

書込番号:2090215

ナイスクチコミ!0


yakknさん
クチコミ投稿数:321件

2003/11/04 00:18(1年以上前)

月って以外明るいです。
A1ではありませんがE-100RS+TCON17で撮影したものがありましたので今webにアップしました。
http://www55.tok2.com/home/AOHOMEPAGESUBINDEX/moon/moon.html
F5.6で1/200秒、EV-2ですから明るすぎに注意ですね(^^)。
カメラは違いますがデジカメだとこのあたりの数値になってくると思います。
150万画素10倍ズーム(380mm)X+1.7倍なのでA1+1.7倍ぐらいの組み合わせでトリミングすれば同じぐらいの大きさになると思います。

書込番号:2090935

ナイスクチコミ!0


天気予報の恋人さん

2003/11/04 08:45(1年以上前)

横れすすいません。天体望遠鏡にデジカメくっつけて撮影って出来るんですか?

書込番号:2091617

ナイスクチコミ!0


Rondaさん

2003/11/04 19:39(1年以上前)

月が画面いっぱいに写るようにするには、2000mm相当のレンズが必要です。
他の方がおっしゃっているように明るさは十分です。
昔レフレックスの1000mmに2×のコンバータつけて撮ったことありますがF22でも1/30秒くらいで切れていたような気がします。

書込番号:2092999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2003/11/04 23:32(1年以上前)

満月の場合の例ですが.
F8のレンズで,1/60が良かったみたいです.
F5.6だと,1/125です.
F4だと,1/250です.
F3.5(A1のテレ端)だと,1/350ですか?計算合っていますか?
こんな計算,苦手です.

書込番号:2094041

ナイスクチコミ!0


俺A1・反省中の親父さん

2003/11/04 23:44(1年以上前)

2000mmですか・・・・
フ〜ム。
どうしよう。

書込番号:2094099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2003/11/04 23:56(1年以上前)

慌てることはありません...
月齢によれば
http://www.pcs.ne.jp/~yu/trek/mooncal.html
これから満月に向かって行きます.明るすぎて,まぶしすぎて,
撮影は難しい「らしい」です.
A1の200mm
デジタルズームで400mm相当,
後からトリミングで800mm相当というのではだめですか?
あるいは,発想を変えて,月が背景の写真を撮りましょう.

書込番号:2094149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

日時設定について

2003/11/03 22:13(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 展示会ヤローさん

はじめまして。いつもこの頁を参考にさせてもらっています。
A1を購入してからしばらく経ちますが、ずっと気になっている点があったので、思いきって書き込むことにしました。
日時設定についてですが、日時がすぐに遅れてしまいます。昨夜調整した時刻がすでに半日以上遅れています。撮影の度に日時設定をしている状態です。買ったばかりなので、時計用内蔵電池が消耗してしまったとは思えません。
皆様の中で、このような症状の方はいらっしゃるでしょうか?また解決法などをご教授していただければ大変助かります。


書込番号:2090176

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2003/11/03 22:24(1年以上前)

日時設定が遅れる症状は経験していません。
その理由も想像がつきません。
電池が消耗した場合は日時設定はリセットされるので消耗したとも取れませんので、補償修理なり、購入店での交換なりの手段しかないのでは?
用件のみで失礼しました。

書込番号:2090239

ナイスクチコミ!0


福岡の人さん

2003/11/04 12:03(1年以上前)

A1を購入してから10日ほど経ちます。自分のA1を早速見てみましたが、日時の遅れはないようです。ご報告です・・・

書込番号:2091967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

717とA1

2003/11/03 16:50(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

下にも同じようなタイトルがあるのですが,内容が全く違うので新しく建て増した。
私は,室内撮影外がそこそこあるので,光量が足りないときのAF性能,手ぶれについて教えていただきたいと思います。717は暗所のAF性能がとても高いと聞きます。A1はどうでしょう。
それと,手ぶれについて,A1は手ぶれ補正がありますが,717は,明るいレンズを持っています。A1のテレ側のF値は3.5。717は,2.4。この場合,717の方が,どのくらい速いシャッター速度になるのでしょうか。それによっては,手ぶれ補正がない717の方が手ぶれしにくいことになりますが。教えてください。
また,手ぶれ補正では,手ぶれは補正できても,被写体ぶれは,補正できないので,そうなると,レンズの明るい717の方が相対的に有利なのかと思っていますが。

書込番号:2088934

ナイスクチコミ!0


返信する
なーるほどね。さん

2003/11/03 17:48(1年以上前)

そうに思うなら717買って使ったほうが幸せになれると思うよ。
仰るとおりですよ。理論的にも間違ってないよ。
ASは1〜2段分の明るいレンズの露出を稼いだに過ぎないから被写体ブレは防げないです。
まあ。717でも被写体ブレは防げないけどね。
でも、そう思ってA1買って撮影してから、717ならちゃんと撮れてるかもー!って思うのイヤじゃないですか。それなら717買ったほうが良いって。精神衛生上お勧め!!

でも、A1にはASはもちろんですが、それ以外に717に無い魅力的な部分が沢山ありますよ。
その価値が判ればA1が良いんじゃないかな。

書込番号:2089141

ナイスクチコミ!0


gw2001さん

2003/11/03 19:07(1年以上前)

717はいいですよね。レンズの明るさもさることながら、本体を回転させられるギミックも魅力です。EVFもA1のそれよりも見やすい気がしますし。
しかも今では実売価格がA1より安いし、迷うのも無理ありませんよね(強いて難点を挙げるとすればメモリスティック固有というところかな)。
ただ、これは実際に店頭で操作していただくとわかると思いますが、717はA1と比較すると操作体系がちょっと複雑なのと、AF合焦速度がやや遅く感じられます。
それともう一つは、撮し出される「絵」が随分違うこと。どちらが良い悪いではなく、好みがあると思いますので、チェックしておかれるようお薦めします。
こちら(絵の問題)のほうが、多分、手振れ云々よりも大きいかも知れませんので・・・。

書込番号:2089407

ナイスクチコミ!0


行きずりさん

2003/11/03 20:24(1年以上前)

(3.5÷2.4)の自乗=約2.1、なのでシャッタ速度はおよそ1段分(2倍)717が早くなります。
それに対し、A1はメーカ公称値ではシャッタ速度3段分の手ぶれ補正効果があるんでしたっけ。とすると、手ぶれに関してはシャッタ速度2段分A1が有利。
被写体ぶれは撮影状況および対象によるのでなんとも。
でも銀塩カメラ時代を思えばこのくらい明るいレンズで被写体ブレを案じるというのは・・・。まあこれは余計な話ですが。

書込番号:2089659

ナイスクチコミ!0


スレ主 mamekaさん

2003/11/03 21:15(1年以上前)

皆さん,ありがとうございます。絵については,今度,お店で撮影させてもらい,比べてみたいと思います。最近は,明るいレンズ(F2〜2.5ぐらい)を使ったデジカメが少ないですね。オリンパスの5060も暗くなってしまったし,ソニーの717・828と,キャノンのGシリーズぐらいですかね。

書込番号:2089887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2003/11/03 21:46(1年以上前)

717って,電動ズームでしかも,ズームボタンとマニュアルフォーカスボタン
が兼用ではなかったですか?
暗闇でのAFが高いといっても,レーザー投光するんじゃなかったですか?

A1だと,EVFに表示される距離情報だけを信じて,MFで適当に撮影するという
技があるんだけど...
距離表示があてにならないという突っ込みがありそうですね.つ,辛い.
被写界深度は,撮影距離に依存するんだから,不可抗力だと思うんだけど.

この板なんだから?,A1に清き一票を投じます.

書込番号:2090029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2003/11/03 22:49(1年以上前)

mamekaさん、F717は触ったこともないので一方の情報だけですが…。
A1は一眼レフでは補助光なしでAF不可能な暗さでもAF可能です(詳しくはメーカーのFAQででも調べてください)。
状況が許すならフォーカスを合わせるときだけペンライトなどで照らせばばっちりです。
被写体ブレがF2.4とF3.5でどちらが…というのが問題になるくらいの明るさならAF可能ですよ。
もちろん明るいレンズを搭載しているカメラの方が被写体ブレには有利ですので、どちらが大事か判断することになります。
すでにA1を使用している私は被写体ブレと感度アップのノイズ(これはNeatImageで後からフィルター処理してしまう)とをトレードオフしてその場で判断すると思います。
けーぞー@自宅さん、「MF時の距離表示」は使い物にならないと、何度も書いているのに…。
例えば最広角の表示距離「2m」は、約1mから約2mまで、表示距離「∞」は、約2mから無限遠を通り越すまでなんだから信用する方がおかしいです。
F8まで絞らないと深度内に入ることが期待できないのでは今回の話の参考にはならないですよね。

書込番号:2090398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2003/11/03 23:45(1年以上前)

やはり突っ込みが入ってしまいました.

ワイド端だと,2mから無限大の間に30度くらいのフォーカスリング回転角度
がありますよね.その範囲内で,多少の勘所って難しいかな?.

そんなに暗所なら,等しい距離にある明るい被写体に合わせておくっていう
置きピンしかだめなのかも...

思いっきり外した例で恐縮ですが.
α-7でAF24-105を装着して,約28mmに固定して,レンズの撮影距離
表示を変えながらプレビューボタンを押したときの被写界深度は,
次の通りです.

手前 | 奥
0.5m 0.04-|-0.05m
0.7m 0.06-|-0.08m
1m 0.11-|-0.15m
1.5m 0.19-|-0.27m
5m 1.5 -|-5.9m
∞ 値に意味ないので表示なし

ワイド端なら,適当に写しても,フォーカス合うと思うんですけど.
そんなに暗いわけですし,Lサイズとか2Lサイズとかなら,
全然セーフではないかと...

書込番号:2090737

ナイスクチコミ!0


gw2001さん

2003/11/04 00:01(1年以上前)

レンズがそこそこ明るくて、しかも手ぶれ補正の載ったカメラとして、
PanasonicのFZ-10がありますね。全域でF2.8。マクロもそこそこいけます。
本体はやや大振りですが、A1やF717を候補に挙げていらっしゃるなら問題はないかと。価格も6万円台とA1の約半額。
実は私がA1購入にあたって迷ったのはこちらでした。最終的には画角とAF性能、そして操作性でA1を選択しました。

書込番号:2090836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2003/11/04 00:39(1年以上前)

先ほどは書き忘れていましたが、手ぶれ補正のAS機能は感激するほど有効です。
けーぞー@自宅さんへ 私信です。
スレッドの主題と関係ない話になるので、フリーのアドレスからでも構わないので私宛にメールしていただけますか?

書込番号:2091038

ナイスクチコミ!0


福岡よりさん

2003/11/04 10:35(1年以上前)

717はナイトショットもありますし、なかなか面白いカメラですね。
写りもいいし...何を撮るのかはわかりませんが、夜を楽しむのなら717の方が楽しめるように思います。
828も出ることですから、安くなれば買い足してもいいかなと思えるカメラですが、ちょっと複数持ち歩くには大きいかな?
パナソニックFZ10のマニュアルピントはなかなか面白かったのですね、良いアイデアだと思います。A1にも採用して欲しいと思いました。でもこのカメラは絵作りが好みに合わなかったのとファインダーがすこし小さく見にくかったので個人的にパスしました。

書込番号:2091807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ワイコンの可能性

2003/10/30 19:16(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 A1daisukino2台ユーザーさん

A1で35m/m換算で18mm前後相当の広角にするいい方法はないでしょうか?
WEbで一通り当たってみたのですが、どうも情報がないようです。社外品とかの情報に疎い私に、よきアドバイスをお願いいたします。

書込番号:2077054

ナイスクチコミ!0


返信する
信じらんなぁい!A1daisukiさん

2003/11/02 22:47(1年以上前)

信じらんなぁい!A1daisuki

書込番号:2086463

ナイスクチコミ!0


信じらんなぁい!A1daisukiさん

2003/11/03 18:02(1年以上前)

その通り。
けーぞーさん、ごめんなさい。許してね。
いい親父がお酒に寂しさを発散してました。
ごめんね、みんな。
だって一人で寂しかったんだもん・・・・。ネットはいいなぁ。

書込番号:2089189

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ボデーの材質

2003/11/03 07:50(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 チロのパパさん

はじめまして。
小生、一昨日ディマージュA1を購入しました。
どうでも良い質問で恐縮ですが、このカメラのボデーの材質をご存知でしたら、教えて下さい。
価格から考えて、樹脂と思いますがはっきりしません。
つまらない事ですが、気になるものですから、よろしくお願いします。

書込番号:2087471

ナイスクチコミ!0


返信する
お暇なら来てよねさん

2003/11/03 08:13(1年以上前)

確かマグネシウムだったと思いますよ

書込番号:2087502

ナイスクチコミ!0


デジタルガジェット大好きさん

2003/11/03 08:15(1年以上前)

コニカミノルタのWEBに
「ボディ外装には軽量で耐久性の高いマグネシウム合金を採用。」
とあります。
http://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-a1/06.html

書込番号:2087506

ナイスクチコミ!0


さんさんさんさんさんさんさんさん

2003/11/03 08:16(1年以上前)

http://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-a1/06.html
>ボディ外装には軽量で耐久性の高いマグネシウム合金を採用。
>レザートーン塗装により、高級機にふさわしい高品位な質感を
>実現しています。
買う前にチェックせえよ(笑)

書込番号:2087507

ナイスクチコミ!0


スレ主 チロのパパさん

2003/11/03 09:20(1年以上前)

早速のご教示有難う御座いました。
メーカーのホームページもチェックせずに、
安易に質問の書き込みをして失礼しました。
以後注意いたしますのでご容赦下さい。

書込番号:2087648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

フラッシュ使用時の白飛び

2003/11/02 01:07(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 takemoriさん

一昨日衝動買いしてしまいました.coolpix4500からの買い換えです.4500の時は子供の動きの激しさにフォーカスが追いつかなかったのですが,A1はピンが非常に早く満足しています.が,
室内で内蔵フラッシュを使うと1/3ぐらいの確率で激しい白飛びが発生します.ほとんどオートで撮ってるんですが,よい解決方法はないでしょうか?

書込番号:2083838

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2003/11/02 02:44(1年以上前)

調光範囲を超えて近づきすぎれば「白トビ」します。
主要被写体が占める面積が小さく、背景が遠くて暗い場合も「白トビ」する可能性が高くなります。
自分で傾向をつかんで「調光補正」してみるのはどうでしょうか?
この場合、AUTOポジションでなくPモードを選ぶと良いでしょう。
ADI調光のうたい文句に「距離情報を加味するので被写体の反射率に影響を受けにくい調光が可能」というのがありますが、全面黒、全面白でチェック(ちょっと意地悪)してみたら距離情報はほとんど活かされていませんでした。
まぁ、こんなのを写真に撮りたいわけではないから無視するとして、自動調光は完璧ではないということです。
この瞬間しかないというのはカメラを信じて自動調光で、取り直しが効くものは結果を見て調光補正に反映するなりマニュアル調光で…。
ゆくゆくは自分なりの経験で「このシチュエーションなら調光補正これくらいで…」となれば良いのでは?
ぜひ使いこなしてくださいね。

書込番号:2084040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件

2003/11/02 09:57(1年以上前)

結婚式に呼ばれたのでA1+3600HSprogramDで、オールストロボを620枚撮ってきました。電池は1セットで済みましたので、電池の持ちに関しては、従来のDiMAGEシリーズからすれば驚異的です。上のスレでも待機時間が少ない撮影条件では750枚いくようです。
 さて、ストロボの白飛びですが、結婚式では云うまでもなく白い被写体はいっぱいあります。kuma_san_A1さんの云われるとおり、被写体の輝度(反射率)によって、実際には場面場面で補正しないと白飛びとまでいきませんが、露出オーバーとかアンダーとなりますね。で、結局ADI補正だろうがAUTO PROGRAMだろうが関係ないことになっていました。もう、結果オーライです。厳密にはファインダーのアフタービューを見ながら、微調整していくしかないのでは。では、何のためのインテリジェント・オートなのかといえば、標準的な色合いの被写体が、画面の全体にわたってほぼ同じ距離にあるときに絶大なる威力を発揮するという意味です。このような状況ではバッチリでしたよ。そして、この純正のストロボでのズームによる距離補正はすごいと思いました。標準的な被写体でのADI補正はたいしたものです。200mmいっぱいで遠距離(20mぐらい)を狙ったのですがビーム発光したのかバッチリだったのには驚きました。つまり、遠距離の、途中に遮るものがない状況でこそADI補正は威力を発揮するようです。近距離では写界に入ってくるものの距離の比が大きく、無理があります。近いものは白飛びしてしまうのは当然ですよ。照度は距離の2乗に反比例しますからね。
 ストロボの発光補正は+−ボタンを1回押すと補正モードに入りますから、親指で後ろの補助ダイアルを押せば、簡単にプラスマイナスできます。やってみて下さい。

書込番号:2084492

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A1
コニカ ミノルタ

DiMAGE A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月下旬

DiMAGE A1をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング