DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月下旬

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

(9762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全638スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

調光モードについて

2003/10/25 15:49(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 ころ9さん

調光モードで、ADI調光にすると
プリ発光するとありますが、常にプリ発光するんですか??
撮影していても、プリ発光していない気がします・・
プリ発光は、撮影時のフラッシュと同じくらいと発光するのですか??

書込番号:2061153

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2003/10/25 19:34(1年以上前)

してますねぇ。
内蔵マニュアルと比べると光り方が違うのが解るかと思います。

書込番号:2061689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2003/10/26 07:28(1年以上前)

DiMAGE7iユーザの3dBです。
A1も7iもこのあたりの制御は同じだと思うので、以下の実験を紹介してお
きます。

居酒屋ガレージ http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/
▲ミノルタのデジタルカメラ「DiMAGE7i」技術資料保存場所
▲DiMAGE7i 外部電源使用時の電流波形
で紹介しているオシロスコープ波形の中に、フラッシュ発光時間を
測定しているものがあります。

プリ発光と本発光の間隔およそ0.1秒。
プリ発光時間約60マイクロ秒。
本発光の最大時間およそ0.2ミリ秒。
と読みとれます。

A1ユーザーになりたいけれど軍資金不足です。ちょっと悲しい・・・。

書込番号:2063336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

A1での夕日の撮り方教えてください。

2003/10/24 23:19(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 いきいきさん

A1持って夕日を撮りに行きましたが、太陽の明るさでピントが迷うことが多く、あまりいいものが撮れませんでした。皆さんはA1で夕日を撮る場合の設定はどうされていますか?夕景モードで撮って、色は非常に良かったのですがピントがいまいちです。マニュアルモードで∞が良いのでしょうか。

書込番号:2059421

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2003/10/25 02:52(1年以上前)

夕日オンリーだと難しいですが、
山やビル等ハッキリしたものがあれば
AFポイントをそこへ移動させて撮っちゃいますね〜。

書込番号:2060005

ナイスクチコミ!0


mimさん

2003/10/25 09:04(1年以上前)

基本的に空を撮るときはMFの方がいいかもしれません。
AFがピントを合わせようにも、空は単色ですしかなり迷うと思います。
空に雲があれば、そこにピントを合わせて見るのもい良いかもしれません。
まあ、一般的に「空」や「夕日」なら、MFで∞が良いと思いますよ。

書込番号:2060373

ナイスクチコミ!0


ベイタさん

2003/10/25 20:58(1年以上前)

もしかして空でピントを合わせてます?

書込番号:2061965

ナイスクチコミ!0


スレ主 いきいきさん

2003/10/25 23:13(1年以上前)

コントラストの高いところが良いと思い、山と空の境界付近でピントを合わせていました。MFで∞にするとどこにピントが合うのでしょうか?

書込番号:2062427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

質問を2つほど

2003/10/19 14:18(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 ておんさん

付属のリチウム電池NP400はキヤノンのリチウム電池BP511と形状が似ていますが、
もしかして互換性があるのでしょうか?

それと背面液晶はどうも常に剥き出しのままのようですが、
保護カバーなどは売っているのでしょうか?
デジカメはいつもそのままカバンに放り込んで持っていくので心配です。

書込番号:2043052

ナイスクチコミ!0


返信する
balibaliさん

2003/10/19 14:58(1年以上前)

残念ながら電池は別物です。液晶保護シートは汎用品を使うしかないです。

書込番号:2043128

ナイスクチコミ!0


A1舞茸さん

2003/10/22 21:25(1年以上前)

こういうのがありました。
高いので私は迷ってます・・・。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d39451933

書込番号:2053308

ナイスクチコミ!0


スレ主 ておんさん

2003/10/25 11:04(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
やはり別物でしたか・・・残念!
BP511が3個もあるので活かせたらいいなぁと思っていたんですが。
純正カバーはないんですね。できたらシートではなくて、プラスチックのような
堅いカバーがいいんではないかと考えてるのですが。。。。

>A1舞茸さん
情報ありがとうございます。が、ヤフーのID持ってないので見られませんでした。

みなさんありがとうござました。

書込番号:2060551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2003/10/25 12:33(1年以上前)

液晶保護シートに純正品しか使えないほうが,よっぽどデメリットだと
思うのは私だけだろうか?
対角46mm 1.8型用の事前にカッティングされたシートでもいいし,汎用
のデジカメ,携帯用のシートを自力でカットしてもいいし...

書込番号:2060753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

お初です・・・

2003/10/23 23:56(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 ばんざ〜い!!さん

いつも皆さんのご意見を参考にさせてもらっていたものです。このたび、晴れてA1ユーザーになれました。
 いろんなデジカメと比較検討して、やっと決めました。使ってみた感想は、「いい感じ」です。
 確かに、Kissデジと比べられることはありますが、それはあくまで価格面だけのこととワタシは解釈していますよ。手軽に持ち運べて、パッと撮れる。機動力ですよ。レンズ交換式デジとは違うんですよね。
 どんどん使って、楽しもうと思っていますよ。
 ちなみに、本日買いましたが、なんと本皮ストラップ付きでした。ノーマルのストラップより、幅が広く、しっかりしていますから、手ぶれ補正と合わせて、「これは強い見方だな〜」と思っています。
 ただ、ひとつ気になることが。今まではフジのファインピックス4900Zを使っていたのですが、画質がそれほど変らないような・・・。一概には言えないことはよく分かっていますけどね。何と言っても、A1は5メガピクセルですし、だんぜん画質に差がつくだろうと思っていたのですが。全体のシャープさも若干欠けるような。もちろん、メーカーが違うので、味付けの違いなども多少はあるだろうと分かっていて書き込んでいます・・・。
 もし、この2機種を比較された方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。もしかして初期不良とか?などと、気になっております。

書込番号:2056772

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:89件

2003/10/24 01:11(1年以上前)

A1羨ましいですね。
ところで私は4900Z DiMAGE7Hiを持ってます。
7HiとA1では若干画質が異なるかと思いますが雑誌の比較記事では
細部は異なるにせよ似たり寄ったりでしたので参考までに記します。
(あくまでも私の見た感じです他の方はどうだか知りません)
先ず、発色が全然違いますね。4900Zの方はまるで派手な水彩画の
ごとく原色が綺麗に?出ます。←私は好きな発色ですが。。。
7Hiはわりと地味になってしまいます。初代7よりはいくらか
明るくになりましたがそれでも地味です。
一見するとぱっとしない、というか正直がっかりな感じ。
素の状態ですと地味なのですがレタッチ耐性がありますので
ばっちり決まっていれば後からどうにでも料理できます。

画質の差ですがA4位にプリントすれば違いがはっきりと
わかるようになると思います。
Lサイズや2L程度ですと発色の違いはわかりますが
細かい描写までははっきりしないと思います。

ただ他のにも書きましたがD7の時AFに不都合があり
サービスに出した経験があります。
ピントが甘く、納得のいく絵ではなかったので
調整していただいた結果、シャープな良い絵が撮れるように
なりました。
気になるようでしたらミノルタに出してみるのも手ですね。

書込番号:2057067

ナイスクチコミ!0


栄一さん

2003/10/24 12:23(1年以上前)

初めまして。
> サービスに出した経験があります。
値段はどの位かかりましたか?
横から済みませんが、お教え下さい。宜しくお願い致します。

書込番号:2057866

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2003/10/24 13:43(1年以上前)

FinePix 4500とD7UPを使っています。

 D7系の画作りですが、ミノルタは「被写体が細かくなるについれて少しずつぼける」
ように調整しているようですね。他社の 500万画素機との比較記事でも、解像度
チャートを撮った場合他社機はかなり細かなところまではっきり写るかわりに
あるところからいきなり見えなくなる、といった感じですがD7系は少しずつ滲んで
いく(その代わりはっきり見える限界は他社より低い)といった感じです。
# これは銀塩フィルムの感覚に近いようです。プロカメラマンに発言で「デジカメは
# かなり細かなところまでかっちり写すのは良いがあるレベルからいきなり見えなく
# なるのが嫌だ」というものがありましたから。

 一方ハニカムCCD は斜め方向は苦手ですが縦横方向は実際の画素数以上の描写力を
持ちますので、ばんざ〜いさんのような感想になるのでしょう。「情報量」という
ことであればA1の方が多いと思いますよ。例えば双方の最大解像度で撮った画像を
50%縮小すると、緻密さが違います(FP4500よりD7の方が上)。
# もっともハニカムCCDの50%縮小の画像もそれはそれですばらしいのですが。

 またA1の画像は「拡大」してもそこそこいけると思いますが、FP4900Z はきつい
でしょう(まあ元々画素数2倍に拡大しているわけですし)。

書込番号:2058029

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばんざ〜い!!さん

2003/10/24 23:00(1年以上前)

早速のご教授ありがとうございます。なるほど、確かにレプトケファルスさんがおっしゃるように、鮮やかさというんでしょうか、それはフジには劣る(劣るという表現はちょっと違うとは思いますが)ようですね。実際自分でも試したところ、やはり鮮やかさという面ではフジのほうが鮮やかに見え、A1は地味というか、見た目の色に忠実というか。 銀塩のリバーサルフィルムで、フジの「ベルビア100」または「ベルビア50」と「プロビア100F」との違いみたいな印象があります。これはメーカーの味付けの違いですね。好みの問題ということでしょう。よく分かりました。Y/Nさんのおっしゃることも、その通りだと思います。う〜ん、奥が深い。ますます楽しみになりました。ありがとうございました。

書込番号:2059336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

マイクロドライブについて

2003/10/23 22:20(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 ころ9さん

A1でバッファローのRMD-1Gを使用を考えています。
マイクロドライブの場合、やはり消費電力の関係で
撮影可能時間は、短くなってしまいますか??
値段は、高いですがコンパクトフラッシュの方がいいですか?

書込番号:2056353

ナイスクチコミ!0


返信する
agnessさん

2003/10/23 22:40(1年以上前)

電源を入れたときの立ち上がりがワンテンポ遅れますね。すこし高くてもコンパクトフラッシュの方がよいのでは。消費電力はそんなに変わらないような気がしますがどうでしょうか。あと,別売のバッテリーパックを使って,2100のニッケル水素電池を使用した場合,マイクロドライブでも600枚以上撮れました。

書込番号:2056433

ナイスクチコミ!0


スレ主 ころ9さん

2003/10/23 22:44(1年以上前)

agnessさん、回答ありがとうございます。
実際使用していて、マイクロドライブとコンパクトフラッシュでは
バッテリーの消費の違いは感じますか??

書込番号:2056449

ナイスクチコミ!0


agnessさん

2003/10/23 23:05(1年以上前)

まだ厳密に比べていないので何ともいえません。ただあまり変わらない感じがしました。いずれにしてえもこれから試してみるつもりです。あとマイクロドライブでは時々書き込みエラーが生じ,そうなるとカメラがフリーズしてしまい,電池を抜かないと電源offができない状態になりました。IBMの1Gドライブですが。こういった点でコンパクトフラッシュの方が自分は安心できますね。

書込番号:2056541

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信27

お気に入りに追加

標準

スミアについて

2003/10/17 13:36(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

先週末にA1を購入しました。
今まで天気がイマイチだったのと、仕事やら何やらで忙しかったために
室内での撮影しかしていなかったのですが、本日は久しぶりに良い天気
となりましたので、A1を屋外に持ち出していざ試し撮り....と思ったら
、ビューモニター、ファインダーともに強烈なスミア出現でビックリし
てしまいました。

例えば白い車などに向けたりすると、画面に映った車の幅の分だけモニ
ターがピンク色に染まってしまい、もはや目視ではホワイトバランスが
どうなのか、撮影する被写体の色合いがどうなのかなど見当もつかない
ほどです。

これまでにデジカメ3台(と言っても全部軽量コンパクトタイプばかり)
ほど使ってきましたが、これほどもの凄いスミアは初めてです。
なんと申しますか、とりあえずホワイトバランスやら勘で補正などはす
るものの、シャッターを押す時はもうやぶれかぶれ状態です。
皆さんお使いのA1もこうなのでしょうか?

一応コニカ・ミノルタのサポートに電話はしましたが、予想どおり「ス
ミアです」の回答だけでした。
「これでも正常範囲なのか?」という事がうまく伝えられずもどかしか
ったです。
購入したショップで確かめようにも、展示機は無く取り寄せで購入した
ために比較ができません。
せっかく買ったのにいきなり入院なんて....。(悲)

書込番号:2036949

ナイスクチコミ!0


返信する
くやしーさん

2003/10/17 13:48(1年以上前)

全く同感です。私も今日書き込みしました。この現象をスミアの一言でかたづけるのは無責任です。この現象は撮影する殆どの場面で現れます。唯一曇天や雨天の光源のない場面のみ出ないかもしれません。私は文字通り「くやしー」です。開発者の方の意見が聞きたいですね。

書込番号:2036970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2003/10/17 14:57(1年以上前)

簡単に…NDフィルター使いましょう。わたしはND4とND8を使います。
49mmのなんでケラレはトリミングしますけど…。

書込番号:2037082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2003/10/17 15:15(1年以上前)

外で何回か撮っているけど、私のは出ていないよ・・・。
白い被写体に太陽光が思いっきり反射していたとか?

書込番号:2037100

ナイスクチコミ!0


ジャコウネズミさん

2003/10/17 15:42(1年以上前)

ワシのもピンクにはなりませんな。
LotNo.393059**

書込番号:2037135

ナイスクチコミ!0


スレ主 empiさん

2003/10/17 18:03(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。
さてあれからしばらくしてミノルタのサポートから電話が来まして、一
度点検させて欲しいと言ってきました。
ですがまだ手に入れて一週間も経っていませんし、こんな事もあろうか
と普段の行きつけのショップで注文・購入したので、やはりまず一度は
交換してもらいたいと思い、ミノルタの申し入れは断りました。

で、あらたに一台取り寄せてもらおうと購入店に電話したところ、なん
と一台だけ在庫があるという事で、仕事を途中で放り出して行ってきま
した。

店に着いて早速交換品の箱を見ると、そこには「本革ストラップ同梱」
のシールが目に飛び込みました。
「これってもしや....」と、動作確認の前にシリアルナンバーを見ると、
そこには先に購入した物より若い番号が....(--;
嬉しいような嬉しくないような、なんとも微妙な気分でしたが、オマケ
の本革ストラップには素直に喜びました。
まあ初期の製品でも快調の方は大勢いらっしゃいますし、要は例のピン
クスミアさえ出なければOKなので、とりあえず店外に持っていって動作
確認をする事にしました。

結果は....こちらも出ました。(--;
ただ先の購入品を比較すると、若干ですがピンクも薄目になっています。
それより何より驚いたのが、同じ条件(AUTO)で同じ被写体を撮り比べ
たのに、2台の発色がかなり違っている事です。
特に白い壁の表現は明らかに差があり、先の購入品は少し前に話題にな
っていた"緑被り"かも....と思うような感じでした。

とまあそんなわけで、スミア症状も完全とはいきませんが、いくらかマ
シにはなりましたし、2台を撮り比べたうえで良い方を入手する事がで
きたので、とりあえずのところはこれで納得する事にします。

また一台のデジカメに長い時間付き合わせてしまったうえに、快く比較
と交換に応じてくれた店に感謝の意味を込めて、1GのCFカードを注文し
て帰って参りました。

それとkuma_san_A1さんお薦めのNDフィルターも、近いうちに入手して試
してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:2037347

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/10/17 20:09(1年以上前)

>NDフィルターも、近いうちに入手して

部外者が余計なお世話で恐縮ですが、スミア防止の為に必要だとしたら、
NDフィルター代は消費者が負担するのは、おかしい気がします。
メーカーに責任ある回答を要求すべきではないでしょうか?

書込番号:2037599

ナイスクチコミ!0


ドクターXさん

2003/10/17 23:42(1年以上前)

どのメーカーに聞いても,答えは同じではないでしょうか?
詳しい技術的なことは分かりませんが,スミアが出ないようにすることってできるのでしょうか?

書込番号:2038300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2003/10/18 00:38(1年以上前)

スミアについて.
サーチエンジンで探したURLを載せておきます.

http://www.nifty.com/webapp/digitalword/word/063/06315.htm
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0309/08/n_key4.html
http://pcweb.mycom.co.jp/digitable/digicameyougo/44.html

まず,DiMAGE7シリーズやA1では,電子ビューファインダー(EVF)を
採用しています.
だから,ファインダーを覗いただけで,スミアの発生を確認できます.
CCDが受光した情報を,EVFに表示しているためです.

一方,光学ファインダーを採用している一眼デジカメの場合には,
ファインダーを覗いただけでは,スミアは見えません.発生しません.
でも,撮影すると,スミアがちゃんと映っているはずです.

# CCDなら発生するけど,C-MOSだとどうなの?

改めて言及しますけど!!
ファインダーを覗いてスミアが見えるかどうかと,
撮影した画像にスミアが映っているかどうかを分けて考えてください.

勉強不足です!!
こんなことでスミア(済みやぁ),NDはいらん!!と私は怒っています!!

書込番号:2038508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2003/10/18 00:48(1年以上前)

失礼しました.
EVFに表示させるために,シャッター幕全開でCCDが画像を取り込むときに
スミアが発生するんですよね.
でも撮影した画像には「スミアは発生していない」が正しいですよね.

初代D7で撮影した太陽,それなりに映っていましたから...

http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/Part-22/index.html

光学ファインダーで太陽を見ると,どうなるんですか?
怖くて試したことないですが...

書込番号:2038534

ナイスクチコミ!0


スレ主 empiさん

2003/10/18 01:20(1年以上前)

じじかめさん

仰る事はごもっともです。
確かにスミアの対処にNDフィルターというのは、いかにも消極的な感じ
もしますし、シャッター速度やボケ具合まで変わってしまいますよね。
ただNDそのものはいずれ揃えたいと思っていたフィルターの一つなんで
す。
また件のスミアについてはもう少し色々と工夫して、それでも撮影上で
支障を感じるようであれば、今度は交換ではなく直接ミノルタとやり取
りするつもりでおります。
なにしろA1を購入して初めての晴天時の使用、それも仕事の合間を縫っ
ての数10分間程度ですので、設定次第で避けられるのかも知れませんし、
なにより私自身がA1に馴れなくては、サポートに対して症状や再現性の
説明すらできませんしね。

ドクターXさん
私もこれまで使ってきたデジカメで「縦線」のスミアは経験しています
し、その発生する原因もなんとなく理解していたつもりだったのですが、
今回のA1で発生したものは、これまで経験したいわゆる縦線のスミアと
は違い、逆光・順光に関わらず、明るい部分にレンズを向けるとモニタ
ーがピンクに染まってしまうという現象なんです。
もちろん縦線も発生しますが、それだけなら私も気にしなかったはずで
す。
例えば順光状態で白い車がモニターの全面に映ったとすると、そのモニ
ター全部がピンク色になってしまい、極端な話白い車なのかピンクの車
なのか、モニター上では判断できないほどです。
こういった現象は、今までのデジカメでは経験した事がありません。

けーぞー@自宅さん
URLありがとうございます。
張って頂いたリンク先は、日中ミノルタのサポートに電話した後に、一応私も全て見ておりました。
何度も申し上げますが「縦線」「縦帯」程度であれば、私も何もここに
上げようなどとは考えませんでした。
ただ私も勉強不足、経験不足である事は確かですので、教えて頂いたND
フィルターも含め、設定や撮影技術で回避できるものなのかどうか、も
う少し自分なりに納得ゆくまで詰めてみたいと思っています。

皆さん色々とご意見、アドバイスありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します。

書込番号:2038605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2003/10/18 02:28(1年以上前)

問題の件とちょっと違うのですが、関連があるかもということで…。
私の場合は、カスタムホワイトバランスを明るいところで白い紙で撮ろうとしたら「エラー」表示されピンク色になった経験があります。
例えカメラの撮影可能範囲に入っていても高輝度だとホワイトバランスを取るためのデータがクリップしてしまう可能性がある(AFも露出もホワイトバランスも撮像素子からのデータから拾うというカメラでは撮像素子というデバイス上の限界でもある)のです。
よって、プリセットホワイトバランスを活用するなどで使用する上で運用するとか工夫しなくてはなりません。
こんなことまでユーザーがしなくてはならないのか…と感じられる方がいらっしゃると思いますが、現状のデジタルカメラはまだまだ発展途上なのだと思います。
なお、こういう現象に悩むユーザーのためにメーカーは「良くある質問と答え」を用意しているのですが、記述の間違いや不足するものが多いのが問題だと考え、サポートなどへのアクションは継続的に(個人的に)おこしています。
参考になれば幸いです。

書込番号:2038740

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/10/18 03:30(1年以上前)

># CCDなら発生するけど,C-MOSだとどうなの?

構造上、スミアはでません。

書込番号:2038819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2003/10/18 10:25(1年以上前)

http://www.ff-net.ne.jp/ffwords.cgi?s1
には,CCDもC-MOSも共に発生する.

http://www.cqpub.co.jp/toragi/trsample/2003/tr0302/0302sp1.pdf
には,ほとんど発生しない.

http://www.toshiba.co.jp/tech/review/1998/10/b02/fb02z5_j.htm
には,発生しない.

と様々でした.
だんご山さんの言われるとおり「発生しない,発生し難い」が正解なのでしょうね.
勉強になりました!!

書込番号:2039302

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/10/18 14:49(1年以上前)

けーぞー@自宅さん、こんにちは。

正確に書けば「きわめて影響が少ない」と書くべきでしたね。わざわざ調べていただ
いたことですから、もう少し詳しく説明させてもらいます。

まず最初に、CCDの動作の説明でよく参照させて頂いているページを紹介します。

http://www.mis.med.akita-u.ac.jp/~kata/image/ccd/ccd.html

このページに紹介されている、電気信号を転送する水色の部分の素子の名称がCCD
で、一般にCCDといわれているのは「CCDを使ったイメージセンサー」という意
味です。

フォトダイオードの部分に光が当ると、その光量に応じた電荷がフォトダイオード内
に蓄積され、その電荷を伝送素子で出力回路まで送って、最後には電圧に変換して出
力します。

実際には伝送素子もフォトダイオードと同じ素材で作られていますから、光が当ると
電荷が発生してしまうため、伝送素子の上面はアルミの遮光層で覆われています。

CCDセンサーは、フォトダイオードに一定時間光を当てた後、その電荷を全画素同
時に伝送素子に移すことで、露光時間のコントロールをしています。

しかしセンサーの表面に強い光を当てたまま電荷の伝送を行うと、遮光層の隙間から
伝送素子に光が入り込んだり、フォトダイオードから溢れた電荷が伝送素子に紛れ込
んだりします。

伝送中の電荷に次々と余分な電荷が加わるため、イメージセンサーから読み出したデ
ータは、縦方向に光の筋が入ったようになります。これがスミアです。読み出すとき
にメカシャッターを使ってセンサーに光が当たらないようにすれば、スミアは発生し
ません。

一方、CMOSイメージセンサーの方にはこの伝送素子がありません。フォトダイオ
ードで光を電荷に変換するところまでは同じですが、CMOSセンサーでは画素毎に
電荷を電圧に変換する回路がついているため、それぞれの素子につながれた配線をス
イッチで切り替えることによって、その電圧をそのまま出力します。

遮光された伝送素子がないため、センサーに光を当てたまま露光時間を制御する事が
困難です。画素数が少なければ高速に読み出すことである程度制御できますが、各画
素の露光時間にはいくらかの差が生じます。高画素、または高画質での撮影にはメカ
シャッターが必須となります。

確かに金属である配線に光が当った場合、全く電荷が発生しないわけではありません
し、他のフォトダイオードから溢れた電荷が配線に紛れ込むこともありますが、電圧
に対する影響はとても小さくなります。

また基本的に高画素のセンサーではメカシャッターを使わずに撮影できないため、そ
の意味でもスミアによる影響は無視できるといえます。

書込番号:2039868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2003/10/18 19:46(1年以上前)

外で白い被写体に向けてみましたが、太陽光が反射している状態で
はスミアが発生しました。しかし、その状態で撮れた画像は思いっ
きり白飛びしていました。
普通はそういうのを撮ろうとはしないと思う。

書込番号:2040551

ナイスクチコミ!0


A-1購入検討中さん

2003/10/19 15:47(1年以上前)

私の場合、ドライブが好きで自分の車をいれて写真を良く撮ります。
クルマの色は『真っ白』です。夏の日のドライブでは自分の目で見ても眩しいのです。
なので、スミアが出た状態で撮影した画像が白飛びしていた、というのは非常に気になります。
再生画像を見ながら露出補正などすれば良いのでしょうが、短時間で撮影を済ませて移動したいときなどは困る気もします。
せっかくAFが速いのに、それ以外の部分で手間取るのも辛いですね。
冬のボーナス1番候補だったのですが・・・

書込番号:2043228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2003/10/19 16:59(1年以上前)

例えどんなカメラでも,白い車を白く,黒い車を黒く撮影するのは,難しいと
思いますよ.
既にお持ちのカメラは何なのですか?
銀塩でネガなら,,,焼くときにどうにでもできるのかもしれませんが...

書込番号:2043403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2003/10/19 17:28(1年以上前)

「太陽光が反射」している部分は、太陽がもろに写り込むような箇所はそのままでは撮影範囲を超えて白トビするのは想像できますね。
モニタでスミアが確認できる被写体がすべて白トビするわけではありませんので誤解の無いよう。
白いものを白く、黒いものを黒く写すのは難しくありませんよ。マニュアル露出がきめ細かくできますから。
なお、撮影結果のスミアを押さえるために絞り込んで撮影する場合はライブビューのスミアによるピンクかぶりはさらに激しくなる可能性が高いことを覚悟してください。

書込番号:2043490

ナイスクチコミ!0


A-1購入検討中さん

2003/10/19 17:33(1年以上前)

けーぞー@自宅さん、レスありがとうございます。
今まで使用していたのは、NikonのE5700でした。
AWBも自分の感覚にピッタリで画質には文句なかったのですが
AFのあまりの遅さやズーム時の手ぶれ(自分の技量の問題かも)から
手放す決意をし、色々と物色中です。
E5700ではスミアや白飛びはほとんど記憶にないですが
すべてをコンパクト機に求めるのは酷なのでしょうか?

書込番号:2043501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2003/10/19 18:42(1年以上前)

各メーカーによって,絵図りなど違いますので,ニコンの後継機がいいと
思いますよ.
A1はマニュアルフォーカス,マニュアル露出が楽しいカメラなのです.
ホワイトバランスだって,カスタム設定を積極的に使って欲しいという
気持ちから独立した専用ボタンになっているくらいですから.
# AWBが苦手という意味では決してないと思います.多分...

書込番号:2043684

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A1
コニカ ミノルタ

DiMAGE A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月下旬

DiMAGE A1をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング