
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年10月17日 00:03 |
![]() |
0 | 11 | 2003年10月16日 12:27 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月16日 08:54 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月15日 05:07 |
![]() |
0 | 7 | 2003年10月14日 21:24 |
![]() |
0 | 10 | 2003年10月14日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


ひさしぶりにレンジフアインダーカメラを使ったらシャッターのタイムラグの無さに、デジカメの多用で忘れていたシューテイングの心地よさを思い出しました。
このカメラのシャッタータイムラグは、ほかのデジカメに比してましなのでしょうか?
0点

格別速い一部の機種を除けば、けっこう速い方だと思いますね〜。
書込番号:2028212
0点

レンズ付きフィルム「写るんです」が世界最高速かと思います。
一眼レフ風なDiMAGE D7シリーズやA1では、普段、シャッター全開です。
絞りも全開です。CCDで撮影しながら、EVF表示するためはしかたないのです。
静止画像を得るためには、一旦、シャッターを閉じる必要もあります。
圧倒的に不利です。でも、そんな中でも頑張っているほうだと思います。
私は、例えタイムラグがゼロであっても、シャッターチャンスを逃す
もんだと思います。
車を運転する方はおわかりだと思います。危険を察知して、急ブレーキを
踏むまでの空走距離(時間)は存在するのです。
ココダッという「前」にシャッター全押しできる訓練が必要なんだと思います。
書込番号:2029587
0点


2003/10/15 21:12(1年以上前)
ブレーキペダルを踏んでから 効き始めるまでにタイムラグがあると・・・
書込番号:2032187
0点

↑の方のコメント、面白いです。
た・・・たしかに!!
ざぶとん一枚差し上げたい気分です
書込番号:2034141
0点

車の運転の場合、反応時間(空走距離は反応時間×車速度)は約1秒だそうです。
http://www.tec-r.com/rt/25.html
ブレーキが利き始めて(制動)、停止するまでには、さらに時間(距離)が
必要です。この部分をゼロにしたとしても、総合計は1秒かかります。
さて、私の腕前は。。。
人物写真では、目をつむった瞬間に、シャッター全押しで調度良いくらいですね。
書込番号:2034314
0点


2003/10/17 00:03(1年以上前)
けーぞーさんに座布団3枚!
大人の対応ですね(^^)
見習わねば・・・
書込番号:2035710
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


皆様にお聞きしたいのですが、今まで使われ来て、電池がどれほど持つのでしょうか?何枚程度撮影できるのか教えて下さい。
カタログにも書かれていると思いますが、実際に皆様が使われての結果をお教え下さい。
ちなみにNIKON D100ならJPEGのFineで500枚程度は軽く撮影できます。(フラッシュ無し)
0点

参考値はFAQにでています。
しかし私はメーカー値の70〜80%持てば良いと思っています。
NIKON D100の驚異的な電池の持ちの良さは有名です。
バッテリーそのものが違うので同じように考えてはいけません(^^ゞ
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=da1&word=all&Type=../support/faq/da1/da1-037.html
書込番号:2033567
0点

切れるまで使ったことないけど、100枚くらい撮ってもバッテリは
フル表示のままです。300枚はいけそう。
ところで、カタログ上は何枚でした?
書込番号:2033675
0点

DiMAGE 7シリーズやA1は,CCDで撮影した画像を,EVF(電子ビューファイン
ダー)やモニターに表示しています.
つまり,ファインダーを覗いた瞬間から,電気を消費しているのです.
これはリアルタイムヒストグラムや,露出のリアルタイム反映などの
機能を実現するためには,しかたのないことなのです.
一方,本当の一眼レフ(SLR)デジカメは,シャッター幕が開く瞬間のみ
CCDが動作します(普段も微弱な電流を流しているかも).
もちろん,EVFなんてありませんし,撮影完了するまでは,モニターにすら
表示できません.
デジカメという呼称は正確ではなく,デジタルフィルムを搭載しているSLR
と呼ぶべきかも...
なので,電池寿命を比較することにそもそも意味はないと思いますよ.
バッテリーの(販売)価格を無視して,NiMHとリチウムイオンの優劣を比較
するのも,どうように無意味だと思います.
D100と比較していただいて,光栄です.:-)
書込番号:2033750
0点

>ところで、カタログ上は何枚でした?
FAQをそのままコピーしておきます。
Q:電池はどれくらいもちますか
当社試験条件での結果では、以下のコマ数の撮影が可能です。
約 330 コマ
【当社試験条件】
画像サイズ:2560×1920
画質:ファイン
液晶モニター:点灯
アフタービュー:なし
ボイスメモ:なし
フラッシュ使用:50%
書込番号:2033758
0点

ありがとうございます。
フラッシュ50%で330枚ですか。私はフラッシュを使っていなかっ
たから、100枚程度ではバッテリ表示が変わらないのは当たり前で
したね。メディアが256MBしかないから、バッテリが空になるまで
の検証ができない。(;_;) 1GBのCF買おうかなぁ。
書込番号:2033871
0点


2003/10/16 10:47(1年以上前)
A1の電池の持ちはかなり良いと思います。
マイクロドライブ1G、フラッシュ無し、EVF、手ぶれ補正使用、こまめに電源を切るという条件で半日撮り続け、
550枚(Fine&Standard)&動画10分程度撮影&液晶で全画像チェックしたら電池がなくなりました。
電池についての心配はいらないかと。電池よりもメディア方が先になくなります。
書込番号:2033888
0点

http://homepage1.nifty.com/yamatomt/gps/gps6.html
各種電池の放電特性によりますと.
NiMHはひたすら電圧降下.
リチウムイオンは持って持って持って,最後に急降下です.
なので,リチウムイオンだとより細かなバッテリー管理が必要だと思います.そうでなければ「残量残り少ない」は交換の合図だと解釈すべきかも.
どんなバッテリーを使うかは,利用者の責任なんだから,適当な残量表示
するんだったら,素直に電圧を表示したら?とも思います.
ユーザーが「この撮影スタイル,この電池だったら1.0Vを切れば交換」と
学習することができますから.
#不安をあおって予備バッテリーを購入させるというビジネスモデルか?
書込番号:2033908
0点



2003/10/16 10:58(1年以上前)
色々と有難うございます。
D100と比較をしていません。D100を買った時に2本バッテリーを買ったのですが、結果、1本だけで十分だったです。
A1を購入する予定ですが、電池がでれほど持つのか知りたかったのです。500枚撮れれば問題無しです。キヤノンは電池寿命が凄く早いと聞いていましたので、ミノルタも早いかなと思ったのです。
昨日、カメラ店で色々とさわったのですが、フォーカスの早さなど凄く良いカメラなのですが、販売価格が予想より高かったので、困っている状態です。予想価格は10万円以内だと思っていました。
書込番号:2033912
0点



2003/10/16 11:22(1年以上前)
(追記)上記の文面に誤字が多くてすいませんでした。
私は購入にあたり、色々とA1を使われている方々の意見を聞きたく書きました。
緑かぶりの件で購入を止めようかとも思ったのですが、無事解決され、今回購入する事にしたのです。でもまだオリンパスの6060と悩んでいますが・・・・
D100のサブ機ではなく、A1で色々なスナップを撮る予定ですので、電池寿命、フォーカスの早さとかコンパクトフラッシュ、マイクロドライブに書き込みする早さとかも知りたかったのです。
レスポンスを優先する為にJPEGを利用しています。D100のRAWモードは余りにもレスポンスが遅く私には使えないのです。
こんな感じですので、実際に皆様が使われたいる状態を知りたかったのです。どうも書き方が悪くてすいませんでした。
書込番号:2033951
0点


2003/10/16 11:40(1年以上前)
なるほど、けーぞー@自宅さんの仰るとおり、
A1はバッテリー残量半分表示から、電池切れになるのが異様に早いです。
リチウムイオン電池の特性なんですね。勉強になります。
書込番号:2033973
0点


2003/10/16 12:27(1年以上前)
私は予備バッテリーを持ち歩きますので、常に最後まで電池を使いきります。いつもサドンデス状態です。バッテリー残量半分表示から、電池切れまで、撮影の場合だと1枚、再生の場合には5枚程度めくった段階で終わりです。さあこれから連写という場合には、その時だけ新しいバッテリーに交換することもあります。したがって、「残量半分表示」が出た時点で実質既に終わっている状態です。
書込番号:2034047
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


はじめまして。
先週末にA1を手に入れました。期待通りのカメラで満足しているのですが、若干気になる点があり、皆様にご相談する次第です。
気になることは2点ありまして、
1 シャッターを半押しすると、内部で機械の駆動音がしますが、ピッといってピントが合ったのちも半押し状態ではカラカラとなり続けています。これは正しい挙動でしょうか。
2 ピントがあった瞬間に液晶が赤くなるのですが、こういうものなのでしょうか。
特に1については、店のサンプルで確認しようと思ったのですが、周りがうるさくてわかりませんでした。
皆様のA1はいかがなものか、教えていただけますか。よろしくお願いいたします。
0点

1はコンティニュアスAFになっていたのではないでしょうか?
2については、測光時に明るい映像(白飛びしている感じ)から暗
い映像(適正な露出)になりますが、そのことでしょうか? 本当
に赤色になるのでしょうか?
書込番号:2033157
0点


2003/10/16 01:00(1年以上前)
なにがなにやらさん、はじめまして。
お気にされている2点について私のA1で試してみました。
1のシャッター半押し時のカラカラ音に関して
手ブレ補正をOFFにした時は全く鳴らないようですがONにした時はすごーーーーく小さな音でウーーと鳴っていました。
もしかしたら、なにがなにやらさんのA1は手ブレ補正ONの時に鳴っているのではないでしょうか?
だとするとCCDを動かす機械的な部分の不具合で部品同士が干渉したりしているのではないでしょうか?
いずれにしても正常な状態の音ではないような気がします。
2のピントが合った瞬間の液晶の光について
ピントが合った時はピントが合っている部分のセンサーが一瞬光りますがそれとは違いますか?
もし、液晶全体が赤く光るのでしたら、合焦時のセンサーの光り方がおかしいのかもしれませんね。
いずれも憶測だらけの回答です。
間違っている可能性がありますので購入店に相談された方がよさそうですよ。
書込番号:2033207
0点


2003/10/16 01:03(1年以上前)
あ、カブってしまいましたね。
au特攻隊長さんの言われる通り、コンティニュアスAFにしている時は音がしますね。
カラカラと言うより、「ググググ・・・」といった感じの音です。
書込番号:2033222
0点



2003/10/16 02:13(1年以上前)
au特攻隊長さん、うのたくさん、ご助言ありがとうございます。
1についてはコンティニュアスAFにはなっていませんでしたが、手ぶれ補正はONでした。そこで、手ぶれ補正をOFFにしたところ、音はしなくなりました。どうやら手ぶれ補正が原因だったようです。私はファインダを見て撮ることが多いので、特に気になったのかもしれません。
2についてはご指摘がありましたように、本当に赤色になるのかというとそうではなく、ピッと鳴った瞬間に液晶全体がやや強めに赤っぽく光るというのが正確なところです。その後すぐに普通の色に戻ります。その意味では、適正露出になっているのとは若干違う気がしますがいかがでしょうか。
もっとも、画像に影響があるわけではないようですし、気にしすぎではないかと考えるとそれまでかもしれません。
#実は私ははずれをつかんでしまうことが昔から多いので、つい疑り深くなってしまって・・・・・・。
とにかくも、ご助言いただいたことでまずは大分気が楽になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:2033379
0点

手ブレ補正の音でしたか・・・。私もいつもファインダを覗いて撮
りますが、気になったことはありません。鈍感なのでしょう。(^^;
書込番号:2033694
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1をお使いの皆さんにお伺いしたいのですが、私のA1はシャッター半押しで表示される液晶パネルのシャッター速度・絞りの数字に青や赤の斑点が混ざって見えます。数字全体の色ではなくて数字の一部分にです。ファインダー内の数字にはそのようなことはありません。撮影に支障はないのですが何となく気分的に良くないのですが、皆さんのA1はいかがですか?
0点

見る角度によっては若干緑色や赤色になっているところもあるよう
に見えますが、単なる滲みの範疇です。ドットとして緑色や赤色の
斑点があるのでしょうか? 特定のところに出てくるならドット欠
けかもしれません。
書込番号:2021663
0点



2003/10/12 14:16(1年以上前)
早々にRESありがとうございます。数字によって決まった所が青や赤に見えています。au特攻隊長さんがおっしゃるようにドット欠けなんですかねえ?よくわかりません。休み明けにでもサポートへ電話してみようと思います。
それと話題はかわりますが…。まだ撮影枚数が少ないのではっきりしたことは言えませんが、このカメラは白トビしにくいかわりに暗い方はバッサリ切り捨てるようです。そんな印象を持ちました。
書込番号:2021878
0点

数字によってはというのがよく分かりませんが、真っ白なものや真
っ黒なものを撮ろうとしたときその点はよく見えますか? ドット
欠けなら、文字が表示されるに関係なく緑点や赤点になっているの
が見分けられるはずです。文字が表示されたときだけなら、ドット
欠けではなく文字の滲みだと思います。
書込番号:2022814
0点



2003/10/13 08:59(1年以上前)
返事が遅くなってすいませんでした。
|文字が表示されるに関係なく緑点や赤点になっているのが見分けられるはずです
そういうことで判断するとドット欠けではないと思います。状況をもう一度説明しますと、シャッター半押しでピントが合うとシャッタースピードと絞りの数字が太文字になりますよね。その時、数字の字体の一部が赤や青に発色するんです。たとえば、ある桁の0は右上部分が赤に、左下部分が青く光ります。ある桁の2はちょうど真ん中が赤く光ります。日中の屋外では明るいのでほとんど目立ちませんが暗い室内だとよく確認できます。どうしてでしょう??
書込番号:2024254
0点

ようやく理解できました。合焦したときになる白字で黒抜きの文字
のことですね。あれなら私のも同じくなります。偽色か、もしくは
見えやすくするためにあえてしているのではないでしょうか?
私には理由は分かりませんので、コニカミノルタに聞いてみてくだ
さい。回答があれば教えてください。
ちなみに、私は全然気になりませんでした。(^^;)
書込番号:2025076
0点



2003/10/15 05:07(1年以上前)
au特攻隊長さん、こんにちは。
サポートに電話して聞いてみたところ、やはり異常とのことでした。A1ではまだらしいですが、過去にも同じ修理依頼があったそうです。さて、どうしましょう?紅葉の時期に修理に出すわけにはいかないので少し様子見ながら考えたいと思います。
書込番号:2030521
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1を購入して2週間経ちましたが、ストラップ取付部のボディーに留められている部分が両方ともグラグラと動くことに気づきました。
購入後すぐにストラップを取付ましたが、しっかりと固定されていたように思います?これは仕様なのか取付部分のガタなのかよく分からないのですが、みなさんのA1はいかがでしょうか?
0点


2003/10/14 16:04(1年以上前)
私のA1も同じです。 一度、初期不良が発生しY量販店にて新品との交換の際に私も金具の部分が気になり確認をしたんですが、他のも動いてました。 ご心配無用ですね。
書込番号:2028407
0点


2003/10/14 18:56(1年以上前)
そうですか?途中で設計が変わったのですね。
私のは(9/18に購入製造番号3930****)しっかりと固定していて回転もしません。普通こういうものはストラップがねじれないように回転するものと思いこんでいましたので、おかしいなぁと思っていました。
でもこんなことでは交換してくれませんよね?
書込番号:2028768
0点


2003/10/14 19:27(1年以上前)
newA1owner さん
回転はしませんよ。
付け根のところが少しゆるめで遊びがあるという感じではないでしょうか。
書込番号:2028849
0点


2003/10/14 19:51(1年以上前)
私も10月11日に3930****を購入しましたが、回転こそしませんが、グラグラはしています。
書込番号:2028913
0点


2003/10/14 20:26(1年以上前)
回転しないのですかぁ。じゃ、ぐらぐらすることにどのような意味があるのでしょう? 「改良」ってかんじはしないですね。
しっかり固定していて良かった!と喜ぶべきか?
掲示板でいろいろな不具合などの報告を見ていると、初回販売分も決して1ロットではないような気がしますね。製造台数が何台だか知りませんが、そんなものなんでしょうかね?
書込番号:2029007
0点


2003/10/14 21:15(1年以上前)
色々と情報をご提供いただきありがとうございます。
その後、ミノルタのサポートに繋がり問い合わせたところ、グラグラと動くようにはなっていないとの事。あっさりと「販売店で交換してもらってください」との対応には驚きと些かの疑問を感じずにはいられませんでした。販売店にはサポートでの対応を伝え相談したところ、ミノルタへ直接TELして調べて頂き、先程販売店より連絡がありました。
仕様に間違いないとの事で、高級機ほどボディへの衝撃を和らげるような仕様にしているそうです。
最初のA1が入荷の連絡をもらって取りにいったのですが、購入寸前でCCDの欠陥が見つかり購入できず、再度入荷を待ったりしたような事どがあったため、少し神経質になっていたようです。
情報を提供くださったご好意に感謝申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:2029163
0点



2003/10/14 21:24(1年以上前)
大変失礼しました。
「G2からA1」でした。お詫びして訂正致します。
書込番号:2029197
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


撮影モードダイヤルでオートからシーンセレクターで移動すると
オートの設定内容が消えてしまうのですが、これで正常なのでしょうか?
具体的にいうと、オートでメニューボタンにより画質や
アフタービューなどを変更しても、シーンセレクターで移動してから
オートに戻ると設定した内容がキャンセルされ、デフォルトの状態に
戻ってしまします。
シーンセレクターのスポーツを使いたいので、オートに戻るたびに
設定し直さなければならず不便でしかたありません。
よろしくお願いいたします。
0点


2003/10/12 18:36(1年以上前)
誰も返信していないようなので、書き込みます。
結論から言うと「仕様」です。
マニュアルのP.35にあるように、オート撮影モードで設定したことは一時設定としてモードを変更して戻ると設定内容は解除されます。
Pモードにして設定をすると、モードを戻したときにも設定内容は維持します。
私も解像度等を変更したはずなのに何回か初期設定に戻っているので故障かとも思いマニュアルをひっくり返して見つけました。
考えてみると、実験でいろいろな設定を試すときに、いちいち元に戻すことを考えずにすんで便利な機能なのですが・・・・・
書込番号:2022418
0点



2003/10/12 21:44(1年以上前)
否3さん、返信ありがとうございました。
マニュアルよく読んだつもりでしたが気づきませんでした。
「仕様」ですか。私のようになるべくオートで撮りたい人間には
不便ですね。(^_^;
カメラ選びが間違ってる?
28mmからの高倍率ズームレンズを持っているのはこれだけだったんですよね。
使ってみて気に入ってます。作品作りにチャレンジしたくなるカメラです。
書込番号:2022917
0点


2003/10/13 06:07(1年以上前)
私も最初とまどいました
よく使う設定はMRに登録できます。
5つ記録できるので重宝します
書込番号:2024050
0点


2003/10/13 07:58(1年以上前)
>オートに戻るたびに設定し直さなければならず不便でしかたありません。
その設定をPモードもしくはMRモードで行なえば維持できますよ。
しま0018さんのようにご自身で気に入った設定がある場合、オートではなくPかMRモードを基本にされた方が良いのではないでしょうか?
オートモードにこだわる必要は無いと思いますよ。
世のカメラの仕様どうなっているかは知りませんが、本来オートモードで設定を変えられる事自体「オート」では無いような気もします。
全てをカメラ任せにするのがオートで使用者が設定を変えられるのがPやその他のモードという仕様で良いのではないかと・・・
オートでもちょっとした変更が出来る方が便利だという理由で設定変更が可能なんだと思います。
話が脱線してしまいましたが。
書込番号:2024162
0点



2003/10/13 17:21(1年以上前)
MACファンさん、うのたく さん、返信ありがとうございます。
うのたく さんの書き込みでこの仕様も納得いきました。
私の場合、写真に詳しくないこともあり「失敗しない撮影」という
ことでオートに頼りたかったため「なんと不便な」
「これはきっと不具合に違いない」と思いました。(^_^;
追加質問になってしまいますがよろしいでしょうか?
Pモードでもシャッター速度と絞りは自動で設定されるようですが、
その他の設定はどうなるのでしょうか?
(どんな設定項目があるのかもよく分かりませんが、
ホワイトバランスとか露出とか・・・)
手動で設定する必要はないのでしょうか?
(手動で設定すると理解不足から失敗しそうで怖いのでオートに頼りたい)
カメラが自動で最適値に変更してくれるのでしょうか?
自動で設定してくれるなら、Pモードを
「設定を変えられるオートモード」ととらえるのは間違いでしょうか?
書込番号:2025622
0点



2003/10/13 17:23(1年以上前)
↑アイコン間違えました。(^_^;
書込番号:2025630
0点


2003/10/13 18:02(1年以上前)
シャッター速度と絞り値以外は再度設定するまで電源を切っても保持されています。
全ての設定を初期値に戻したい時は撮影モードリセット(取説P.117)を行なうとリセットされるようです。
やった事無いので分かりませんが、Pモード以外のモードで設定した値もリセットされるかもしれませんね。(気をつけないと)
リセットされる項目は取説P.236に一覧がありますよ。
取説は有益な情報が沢山書いてあるので暇な時によく読むとためになったり新たな発見がありますよ (^-^)
書込番号:2025744
0点


2003/10/13 22:08(1年以上前)
>手動で設定する必要はないのでしょうか?
>(手動で設定すると理解不足から失敗しそうで怖いのでオートに頼りたい)
>カメラが自動で最適値に変更してくれるのでしょうか?
>自動で設定してくれるなら、Pモードを
>「設定を変えられるオートモード」ととらえるのは間違いでしょうか?
Pモードは、カメラで自動的に最適に設定してくれますので手動で設定する必要はありません。しま0018さんの考えておられる通り、「設定を変えられるオートモード」といってもよいでしょう。初めてカメラを使用するときに間違いなく撮影出来るようにAUTOモードが付いているものと思います。しま0018さんのように、自分でいろいろな設定をして撮影されるようになったら、Pモードや他のモードで楽しまれてはどうでしょうか。Pモードで設定した内容は、AモードやSモード、Mモードでも保持されています。シーンセレクタに切り替えてもほとんどが保持されています。
私の場合、いろんな設定をして撮影しているときに、デフォルト状態でも念のため撮影することがあり、そのときにオートモードを使うようにしています。オートモードから元のモードに戻したとき、設定はちゃんと保持されており、大変便利です。
いろんな設定をしてしまってどうしていいか判らなくなった時は、うのたくさん が説明されている「撮影モードリセット」を行えば、撮影条件に関するところ(WB、DECなど)がデフォルトに戻せますので心配ないですよ。
書込番号:2026561
0点


2003/10/13 22:10(1年以上前)
↑アイコン間違えました。(^_^;
書込番号:2026573
0点



2003/10/14 20:28(1年以上前)
うのたくさん、毎日がカメラさん、返信ありがとうございます。
おかげで安心して撮影できます。
少しずつカメラのことも勉強しないとね。
本日、やっと逆光の補正ができるようになりました。
書込番号:2029019
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





