
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年10月14日 13:05 |
![]() |
0 | 12 | 2003年10月14日 11:53 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月14日 09:18 |
![]() |
0 | 8 | 2003年10月14日 09:17 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月13日 19:01 |
![]() |
0 | 7 | 2003年10月13日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


はじめまして。デジカメ大好き兄です。
毎日たくさんの写真をとりまくり、それをビルダーで大量にアップしています。
今まで使用していたソニーさんのデジカメの時は、640の画像をサムネイルで200ほどに小さくして、リンクを解除してアップすると、だいたい一枚の画像が、15〜20KBほどになり、画質も悪くならず、ホームページスペースも気にならなかったのですが、A1に変えてからは上記と同様の方法で640から200ほどに小さくしても、一枚の画像が50KBほどあり、毎日300枚から500枚をアップするには、少し一枚の画像が重たく感じられるようになりました。
画質を落とさずに、一枚の画像を出来るだけ軽くして、大量にアップの為の時間も出来るだけ短く出来て・・・、こんなことは可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

ミノルタのデジカメの画像には再生画面を高速に表示させるために「サムネイル」が埋め込まれています。 このサムネイル画像を表示させることで、表示に時間のかかる実画像を使わないで高速に画像チェックの用をこなしすようにしています。
A1も同様の仕様だと思われますので、リサイズするソフトによっては画像の中のサムネイル画像をそのまま保持することが考えられます。
いくつか画像のリサイズ用ソフトを使ってみて、画像を単純にリサイズするので、縮小&圧縮しても画質が妥協できるのを見つけられてはいかがでしょうか?
#「チビすな!」や「Vix」等ではサムネイルを省略して圧縮できました。
デジカメ用のリサイズソフトは色々なフリーソフトが公開されています。
http://hulatt.hp.infoseek.co.jp/CompressResize.html
ここのほかにも色々とありますよ(^^)
書込番号:2027328
0点


2003/10/14 11:02(1年以上前)
私は一括サイズ縮小はhttp://www9.plala.or.jp/hrs17/soft.htmより 「Tinuous」をダウンロードして任意のサイズに縮小します。また減色(サイズ圧縮)は、http://www.kdn.gr.jp/%7Eakozuka/fonta/index.htmlの「減太」(シェアウエア)を利用しています。ただしこちらは一括処理は不可能です。
この両方を利用すれば、驚くほど縮小化が図れます。
書込番号:2027859
0点

私は,UNIX系のOSを使っていますので,Netpbm というフリーなツールを
愛用しています.
http://netpbm.sourceforge.net/
コマンドラインからバッチ(一括)処理できますので,シェルと組み合わせ
れば何百,何千枚でも縮小できます.
例えば,現在のディレクトリーにある全てのPICTxxxx.JPGファイル(2560*1280)を1/4(0.25倍,640x480)に縮小し,そのファイル名を,
THUMxxxx.JPGにするには,以下のようにコマンドラインから実行します
(cshの例).
-------------------------------------------------------
foreach target (`ls PICT*.JPG`)
echo $target
/usr/local/netpbm/bin/jpegtopnm $target | /usr/local/netpbm/bin/pnmscale -xscale 0.25 -yscale 0.25 | /usr/local/netpbm/bin/ppmtojpeg --quality=98 >
THUM`echo $target | cut -dT -f2`
echo
end
---------------------------------------------------
quality=98 の部分で画質を選べます.
Linux系のOSだと,bash がデフォルトですよね.
それだと,
for target in `ls PICT*`
do
echo target
done
という感じで,OKですよ.
書込番号:2027938
0点



2003/10/14 13:05(1年以上前)
お返事遅くなりました。
FIOさん、すけじいーさん、けーぞー@自宅さん、有難うございます。
やはり、1度リサイズをして、リサイズ済みからビルダーでサムネイルにしなければいけないのですね。
「サムネイル」が埋め込まれているから、重たいんですね。納得いたしました。
色々リサイズソフトを使ってみたいと思います。
書込番号:2028100
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


こんばんは。
医療用に皮膚腫瘍近接〜全身の撮影用に10万円前後までのデジカメ購入予定です。
室内撮影ですが、調光室等はなく、その場でどんどん撮っていくという使い方なので
その日の天気による室内の明るさや、部位や角度による明るさ等の調節をしているヒマはありません。そのため何の設定もせずオートで撮っていくという使い方になります。
使用目的は学会発表・論文投稿用写真で、A4程度のポスターになることもあり得ます。
記録用なので、鮮やかさは必要でなく、忠実であることの方が重要になります。
このような用途ではどの機種がおすすめでしょうか。
検討しているのはA1のほか、EOS kiss、C5050Z、S602あたりです。
EOSはAFが早く使いやすいのですが、「ボケの美しさ」とやらで記録用には向かないとか。5050はレンズが明るいのはいいのですが、とにかく遅いです。S602は使い勝手はいいのですがハニカム300万画素でちょっと物足りないです。
アドバイスありましたらお願いいたします。
0点

A4ならS602で十分だけど・・・。ワイヤーリングフラッシュもあるし。
A1もいいと思うけど、フラッシュとかその他もろもろで、10万で済むかな?肌がきれいに取れるという意味ではフジがお勧め。
でも、用途から推測すると高倍率ズームは必要じゃない気が・・・。
書込番号:2012082
0点


2003/10/08 22:43(1年以上前)
kumarinkoさん、こんばんは。
「フルオートで」という条件だと、A1では厳しい気がします。
フルオートの露出は安定とは言いがたいですし、暗所でのホワイト
バランスも様々な報告を元に判断すると、安定しているとは言いがたい
と思います。おそらく広角側も多用されるでしょうから、レンズの歪曲収差が
NGなのであれば、S602もA1も結構歪曲しますからNGになりますし。
要求される撮影テンポ等を考慮しますとやはりレンズ交換式の
一眼レフに、それなりの広角ズームレンズおよびフラッシュシステムが
必要になるのではないかと思いますが、いずれにせよ10万円前後でと
なると難しいかもしれません。
参考になるような回答が出来ず申し訳ありません。
書込番号:2012165
0点


2003/10/08 22:52(1年以上前)
ベニちゃんかマリちゃんかまで質感出すなら、定倍率定発光定絞りにマクロ撮影しかないでしょう。もうちょっと科研費まわしてもらってください。
書込番号:2012203
0点


2003/10/08 22:53(1年以上前)
それって、「ディマージュ=キャプチャー」の出番では?
http://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-a1/07_5.html
ノートPCにつないで、ドンドン、撮影&処理できます。
2ちゃんねるのA1スレで、かなり以前に話題になってました。
なかなか、渋い目のアドバンテージを感じる逸品です。
・・・ミノさん、これを標準添付にしてくんないかなぁ。。。(要望)
書込番号:2012208
0点

↑
そういうパソコンでの遠隔操作&記録ソフトでしたら、Canon機の殆どに標準でついてきますよ(^^;
書込番号:2012221
0点


2003/10/08 23:24(1年以上前)
情報提供ダンキュ! 今、↓をみてきました。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissd/catalog/index07.html
ただ、簡素な紹介サイトなので、ディマキャプとの差異がわかりません。
どなたか、使用経験者で、向き不向きを教えてくださると有り難いです。
あくまで、推測なんですがね、FFP機能がキヤノン側に有るか無いかで、
決まるような気がするんです。マウスのポインティング一発で、
撮りたい患部を指定して撮影出来るかどうかが焦点になるように思います。
書込番号:2012335
0点

特定患部を固定して定点撮影していくわけではなく、次々と撮影ポジションを移動しつつの撮影の御様子みたいですから、今回の本題には両ソフトは必要無いのではないかな?と思いつつ
機能のフォローを・・・(^^)
組み合わせるカメラ次第でしょうけど、FFPみたいにワンポイントをクリックする機能はないですね〜っ
#というかFFPはA1のアドバンテージの一つですね(^^)
でも、FFP機能が無い以外は、カメラで設定できる大抵のことはリモートできます。
書込番号:2012389
0点



2003/10/09 01:37(1年以上前)
みなさま、ご回答ありがとうございます。
うぅむ、とりあえず予算は12〜3万が限界。普通の市中病院なので科研費とかないです。
フルオートでは厳しいですか。ちなみに現在は京セラのレンズの周りに丸くマクロフラッシュがついているレンズ付きの一眼レフ銀塩を使っています。これはかなりきれいにとれるのですが広角がとれず、苦労しています。
ほとんど5050で決まりかけていたのですが、これもフルオートが得意な機種ではなさそうで、AFもめちゃ遅なので、私がストップをかけて待っていました。A1は格好かなと思ったのですが、、、
>特定患部を固定して定点撮影していくわけではなく、次々と撮影ポジションを移動しつつの撮影の御様子みたいですから、...
その通りです。いろんな角度で明るさを気にせずそれなりに撮れるのが目標です。
確かに望遠はほとんど必要ないです。
フラッシュはあまりお金をかける余裕はない気がします。
S602でお金が余れば少しは考えますが、、、
ソニーF717とかはどうでしょうか、、、
ってここで聞くことではないですね(^_^;
書込番号:2012769
0点


2003/10/09 10:29(1年以上前)
デジカメは色の再現性に問題があると思います。出版などでの印刷まで考えて色を再現するならコダックのカラースケールを写しこまなければ駄目です。
一般の使用は別として接写のような特殊な場合は周辺機器も含めてまだまだ銀板カメラのほうが優位です。具体的にマクロレンズとリングフラッシュ。
形態写真だけなら今お使いの京セラのカメラで撮ったものをフイルムスキャナーでパソコンに取り込むという方法もあるのではないでしょうか。
読み込みに時間(分単位)はかかりますが、フイルムスキャナーならけっこう使えるのが3万円〜5万円くらいであります。
書込番号:2013254
0点

私は歯科の人間ですが、似たような用途でD7UG使っています。
>フラッシュはあまりお金をかける余裕はない気がします
実際の撮影では本体よりもこちらのほうが重要だったりしますよ。
用途からいって、近接撮影にはツインストロボ、リングストロボ等のマクロ用の照明機材が必須になると思いますが、これだけで5万円前後になります。
ちょっと予算が厳しいんじゃ・・・。
書込番号:2013316
0点


2003/10/09 20:30(1年以上前)
私は皮膚科医なのですが、今は銀塩のKISSに50mmのマクロレンズとマクロリングフラッシュで撮影しています。やはり私もデジタル化したくてデジカメを探しています。今のところKISSデジタルを考えています。慣れているのと、ピントが合わせやすいかなと思うからです。でもマクロリングフラッシュって高いですよね。ミノルタも、キヤノンも。現在のKISS付属のマクロリングフラッシュはKISSデジタルでは使えないので、購入しなければいけません。6万くらいするみたいです。ミノルタのマクロリングフラッシュも合計でそのくらいするみたいだし。
書込番号:2014311
0点


2003/10/14 11:53(1年以上前)
純正のリングストロボは高いけど純正でなければそこそこのが手に入ります。
たとえばサンパック製品など。
書込番号:2027933
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


検索しても出てこなかったので教えてください。
ずばり、リアルタイムヒストグラムって使えますか?
レタッチを考えればなかなか面白い機能だと思います。
でもEVF見る上ではやっぱり邪魔者かも?
0点


2003/10/13 04:02(1年以上前)
使えます。
露出の度合いが適正であるのかとか「撮影する前」に
一目でわかるので本当に助かります。
ヒストグラムは半透明で表示されますし、サイズも小さいので
慣れればそんなに邪魔にはならないかと。
書込番号:2023961
0点


2003/10/13 07:42(1年以上前)
>でもEVF見る上ではやっぱり邪魔者かも?
必要な時に表示させりゃいいんです。
書込番号:2024137
0点

暗すぎる部分の情報は失われます.潰れるのです.
明るすぎる部分の情報も失われます.飛ぶのです.
失われた情報は,二度と戻りません.
撮影時には,ヒストグラムを見ながら,適当に撮影しておき,
最終的な露出をPC上で決定するという遊び方もできますよ.
ミラーアップしないと,撮像素子に光りが届かないカメラには
できない,技だと思います.
もっとも,そのうちに,AFセンサー同様,ヒストグラム作成専用の
撮像素子を組み込むとできるか...
いやいや,内蔵露出計の手の内を見せるだけなのかもしれませんね.
書込番号:2024193
0点

A1の後ろダイヤルを露出補正に割り当てておけば、EVFを覗いてヒストグラムの山を見ながら露出補正が楽にできます。
とっても便利な機能だと思います。
書込番号:2027753
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


現在使用しているキャノンのS40は夜景はとてもきれいに撮れるのですが、日中で白飛びしやすく、手ぶれも気になります。2月にフランスに旅行に行くのを機に、レンジの広い機種にステップアップしたいと思います。主な撮影は風景(特に夜景)ですが建物内での手ぶれ(液晶ディスプレイで拡大すると後で気がつきむかつきます。)に強いカメラということで以下5機が候補です。明るいG5かC5050、広角28ミリのE5400かあと思い切ってキスデジ、そして最有力がA1です。撮ったらそのままキタムラのプリントへ直行ですのでレタッチはあまり考えておりません。なにかアドバイスをお願いします。
0点

こんにちは。エヒテルさん
特に夜景を撮影ですか・・・
A1いじめではないですが・・A1は何故か?夜景撮影の場合
解像度がかなり落ちるのかな?と思いました。
ノイズリダクションのかけ過ぎなのか・・
A1は30秒までの露出と・バルブもついてますが・・
個体差でノイズがかなりでる機種もあります。
また他のメーカーよりも少し使用後の熱でのノイズも出やすいです。
本日の夜でよければG5とA1での夜景比較をHPで
掲載できますが・・・・
この中ならキスデジが1番綺麗かとは思いますが・・・
A1の広角・機動性も捨てがたいですし。。
あくまで個人意見ですので他の方のご意見も聞いた方がよいですね。
キスデジ・C5050・E5400は使用したこともありませんのでわかりません。
書込番号:2021491
0点


2003/10/12 11:48(1年以上前)
私のA1は,長時間露出でのノイズはほとんど出ていません。
個体差やロットによって違いが大きいのでしょうか?
このスレッドとは関係ありませんが,ちィーすさんは,A1のその後の顛末について,この板でのご報告はしないのでしょうか?
書込番号:2021555
0点


2003/10/12 11:54(1年以上前)
すみません。下の方で少しご報告がありましたね。
書込番号:2021565
0点

こんにちは。ドクターXさん
A1所有のおぎおぎハウス様のHPにも
ノイズ関連の記事が載ってますし。
おぎおぎハウス様のHPの所に他のユーザー様の
ノイズ写真も掲載されてますよ。
書込番号:2021619
0点


2003/10/12 12:24(1年以上前)
既に過去ログ[1979664]にありますネ。
書込番号:2021629
0点


2003/10/13 00:45(1年以上前)
手ぶれに関しては、A1は、今のところ一番効果に期待がもてます。
ただ夜景は、素直に三脚使用された方が良いかと。
ノイズの件ですが、どの程度の夜景(シャッター速度)を撮られるのか
にもよりますし、その機種なりにうまく取れるシャッター速度があると思いますので購入されてから撮り試すしかないと。
それと、どの検討機種もホールディングがS40よりは良さそうなので、少しは手ぶれし難いと思いますが、コンパクト機種では、画素数が増えるほど手ぶれしやすくなる様なので(300万→400万→500万)かさばりますがA1がオススメかも?
書込番号:2023540
0点



2003/10/13 01:02(1年以上前)
みなさんありがとうございます。さきほど実機を触ってきました。使いやすい重さとホールディング性で購入意欲が高まりました。手ぶれ、夜景も少し安心できましたし。ただ、電源を入れてもらえず肝心のEVFの視認性が確認できませんでした。率直に言って見やすいでしょうか?使用されている方のご意見を伺いたいです。
書込番号:2023591
0点

EVFですが、夜景で使用していないのですが、日中使うと「画素数がもっとあったらなあ」と思います。
MF時のピントの山はほとんどわからないです。
ただ、光学ファインダーのデジカメと違って様々な情報がすべて表示されるので非常に便利です。
今までは設定情報を変えたり確認するのに、いちいち液晶モニターを見ながら撮影していましたが、そんな必要はなくなりました。
撮影に集中できるという意味で有用だと思います。
書込番号:2027751
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1を購入して2日目です。
質問なんですが、ホワイトバランスを昼光や曇天に設定すると
液晶画面では、きちんと色合いが変わります。
しかしシャッターを押しアフタービューで画像を見ると見ていた画面とは色合いが変わってしまうのはなぜですか??
カラーモードはナチュラルになっています。
0点

撮影前後において,ホワイトバランスはそれなりだと思います.
撮影前には,CCDから情報を間引いて(画素を平均化,平滑化しないで)
EVFに表示しているんだと思います.
だから,ゴツゴツゴツと,ピントの山が掴み易い.
一方,撮影後のアフタービューでは,撮影した画像(画素数はEVFより
多い)を,ちゃんと縮小して(平滑化して)画像を表示しています.
だから,表示が滑らかで,質感が異なるように感じます.
その証拠に 640x480 で撮影すると,前後の違いは殆どありませんから.
もちろん,撮影前は開放絞りの状態です.
シャッターボタンを全押しで,絞りが指定値まで絞りこまれるので,
前後でボケが違うこともありますけど...
だから,絞りを絞り込む「プレビューボタン」が欲しいと思います!!
書込番号:2024594
0点



2003/10/13 11:37(1年以上前)
けーぞー@自宅さん、回答ありがとうございます。
さらに質問で、申し訳ございませんが・・・
ホワイトバランスの中にある「フラッシュ」は
内臓フラッシュ使用時に設定するのでしょうか??
書込番号:2024648
0点

使用説明書 p.78 にも単に「FLSH(flash)フラッシュ」としか書いて
ないですね.フラッシュ光は「限りなく太陽光に近い理想的な光源」だと
私は信じていますので...
「dAy(dayligt)昼光」と撮り比べて,どちらか好きなほう(主観)を
採用するしかないんだと思います.
すみません,回答になっていなくて...
書込番号:2024678
0点


2003/10/13 16:14(1年以上前)
おそらく、シンクロ接点がありますからスタジオなどの外部ストロボ使用する場合に使うと便利なのだと思います。
スタジオ用のストロボの場合、発光管により色温度が違いますし、使用後の経時変化もあり仕様と異なっている場合も多いですから微調整して記憶させておくとスタジオ撮影になったときすぐ呼び出せて便利なのかもしれません。
書込番号:2025380
0点

WBのフラッシュポジションはフラッシュ光がほとんどの光源の時に使用すればよいのではないでしょうか?
DiMAGE ViewerでRAWデータを展開するときにWBの値が確認できますが、
晴天(Day Light)が、色温度5500K、CC指数が「6」
フラッシュポジションが、色温度6085K、CC指数が「10」
となっていました。
もちろん、フラッシュの個体によって色温度など違うのでしょうが、内蔵フラッシュや、純正で対応しているフラッシュに合わせた値なのだと思います。
このポジションを使うことで、フラッシュ使用時の青白い顔とかは避けられますね。
さて、ライブビューとアフタービューの見え方の違いですが、けーぞー@自宅さんも書かれている間引き表示と縮小補間表示(このおかげで、アフタービューを見たときに「ピンボケだ!」と感じる人がほとんどだと思いますが…拡大表示にすれば安心することでしょう)の違いもあります。
それ以外に、明るいロケーションでAモードやMモードで絞りを絞り込んでいる場合は、(電子シャッターの限界などの要因と想像します)ライブビューが信頼できない場合がありますので、気を付けてください。
絞り開放付近では、ほぼライブビューとアフタービューの明るさ、色の乗りなどでの見え方の差は無いと思います。
「色合い」と言われているのがどんな状態かわからないのですが、絞り開放でライブビューとアフタービューで明らかに違うようでしたら、個体の不良に当たったと判断して良いと思います。
サポートに連絡するときはロジカルに説明しましょう。勘違いされる場面が多々ありますので…。
書込番号:2025922
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


皆さん初めまして、早くお仲間になりたいのですが...
皆さんにとっては、ほとんど使用しない機能なのでしょうが、A1の動画撮
影機能はどの程度迄使えるのでしょうか?
特に24fpsの数値はあまり聞かないレートでもありNTSCでは像がギクシャク
しそうな気がするのですが。
(もし動画機能が十分に実用的ならば、カミさんに対しては購入を承認させ
る大きなアドバンテージとなるのですが)
同時に、インターバル動画とはどんなイメージになるのですか、ひょっとし
て動きの少ない対象物に対する高精彩度のモードなのかとも思うのですが
実際に家庭用TVなどでの観た場合が何とも想像できません、もし何方か
試された方がいらっしゃればお教え下さい。
0点


2003/10/12 22:10(1年以上前)
この機種は、あまり動画に期待しないほうが良いと思いますが、24fpsは気にすること無いかと思います。
通常のフィルム映画は24fpsですので、必要十分でしょう。
書込番号:2022998
0点


2003/10/12 22:33(1年以上前)
動画性能ですが、MZ3やZ1に解像度、フレームレートともに劣りますが
動画撮影中にズームが出来る点、手ぶれ補正が効く点は
A1の素晴らしいアドバンテージだと思いますよ。
24fpsでも実用上十分でありますし、VGA画質だと10分程度で1Gメディアがいっぱいですしね。
実際現状で発売されているデジカメのうちでVGAを採用しているものはまだまだ少ないですから、
A1の動画性能も及第点以上を与えても良いのでは?と思います。
しかし、ズームと手ぶれ補正が必要ない場合は、同じミノルタですがZ1をお勧めします。
A1は動画目的で使うにはもったいないですね(ビデオが買えちゃう)。
ただ、次期モデル(でるのかな?)ではVGA&時間制限無しをお願いしたいですねm(_ _)m
書込番号:2023081
0点


2003/10/12 23:11(1年以上前)
はじめまして。
私もMZ1・MZ3・S602と使ってきて、今回A1を購入しました。
結論から言うと、VGA30fpsには解像度でまるでかないません。
デジカメからビデオ出力で見ても差は明らかです。
ただ、「少しは勉強しなさい!」さん・「リュウX」さんと同じく
24Fpsに関してはあまり気になりません。
しかしこのA1の動画、意外と侮れませんよ!
と、いうのもMZ3を手放したのはもう少し上のクラスが欲しかったのと、
動画中のAFの迷いがすごく多かったので、動画中にAF・WB・ズーム固定を
承知の上でS602を購入しました。
しかし、結婚式で動画を撮ってみるとやはりAF・WB固定では厳しいものがあり、
望遠域ではブレブレで、後で見ると酔ってしまいそうでした。
しかし、A1の場合AF・WBはきちんと使えるし、手動ズームなので
ズームは全然OK!しかも手ぶれ補正付きと、VGAでない点以外は
完璧です。
「リュウX」さんと同じ答えになりますが、プログレCCDなんだから、
ファームアップでVGA対応にならないですかね。(ミノルタさん)
書込番号:2023211
0点


2003/10/13 04:13(1年以上前)
A1はせっかくのミノルタのフラッグシップ機なのだから
Z1で出来ることはA1でも当然出来るようにしてほしかった・・・
VGA30fps然り、UHS連射然り・・・
A1は真のAll in 1であって欲しい!
ミノルタさん・・・頼みます・・・
あっ、すみません。スレとは関係ない愚痴になってしまいました。
どなたか、インターバル動画について、ヘルプ頼みますm(_ _)m
書込番号:2023979
0点


2003/10/13 10:59(1年以上前)
A1でなくD7UGの機能説明ですが、インターバル動画はインターバル撮影で1枚ずつ静止画を保存するかわりに、動画ファイルで保存するモードです。
「再生時には1秒4コマの速度で再生、花の開花などゆっくり変化するものを時間を短縮して見るのに便利です。」との事です。
A1とZ1、それぞれ微妙にあったらいいなぁって機能を分け合ってる感じなんで、統合してAZ1にでもなってくれれば一番便利そうですよね。
書込番号:2024513
0点



2003/10/13 12:00(1年以上前)
どうも皆さん回答をありがとうございます。
なるほど動画撮影中でもAFと手振れ防止が働くとは、最近のビデオカメラ
並みですね、ズームに関しては手動なのだから当然可能だろうとは思ってま
したが、後はVGA画質ですか・・(ならばZ1にしろと言われそうですが)
但し、メインはあくまでもカメラですから、おまけに釣られててはしょう
が無いですよね。
書込番号:2024721
0点


2003/10/13 12:44(1年以上前)
皆さん初めまして、A1が気に入って毎日楽しんでいます。インターバル動画ですが、A1では、インターバルでの静止画と動画が同時に撮影されるようにようになっています。たとえば最高設定枚数の240コマに設定すると、設定画像サイズ・画質での静止画240枚と、そのVGA動画1ファイルが出来ます。動画の方は、毎秒4コマ再生ですのでこの場合、1分間の動画再生となります。動画と同じ静止画もついているので気に入った画像のプリントに便利です。それと、フラッシュが使えるので夜の花の開花なんかにも使えますよ。
書込番号:2024834
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





