
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年10月9日 00:06 |
![]() |
0 | 10 | 2003年10月8日 23:31 |
![]() |
0 | 15 | 2003年10月8日 02:33 |
![]() |
0 | 10 | 2003年10月7日 22:34 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月7日 21:10 |
![]() |
0 | 26 | 2003年10月7日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


この板を読み無性にA1がほしくなりました。できれば今週末にでもゲットしたいつもりです。
実は合併前ですがコニカのDiMAGE A1のほうでお世話になり、銀塩からデジカメへ無事移行できたものです。と言っても最終的に買ったのはDimageXtですが、そのときはいずれ結婚すると言うことでレスいただいた方からお許しをもらいました。
今度A1購入にあたり、操作性、画質とも皆さんのおかげである程度の予想はつきました。しかし、残り一点だけ疑問があります。ボケ具合についてです。当然200mmまで望遠があるわけですから、開放時のボケ具合もかなりのものと想像しますが、皆さんのサンプルなども見させてもらいましたが、どうもボケ具合がいまひとつだったような…
これについてはどう思われますでしょうか、やはりデジカメの特性として、どうしても深度が深くなりそれほどきれいにはボケてくれないものでしょうか。ちなみに銀塩では、コンタックスのG2を使い、28mmがメインですが、たまに90mmでボケ具合を楽しんだりしてます。よろしくお願いします。
0点



2003/10/06 17:30(1年以上前)
すみません、コニカのDiMAGE A1ではなくRevio KD-510Zの間違いです。買う気にはやってますね。
書込番号:2005914
0点


2003/10/06 22:01(1年以上前)
デジカメデビュさん、はじめまして。
A1のボケ具合についてのご質問ですが、hirokubo777さんの
『DiMAGE A1つくば日記』の6枚目『山葡萄』、および最後の『ブラボー!』が
A1のボケ方の非常に良い例になるかと思います。
(hirokubo777さん、勝手に紹介してしまってすみません(^^;;;)
http://onlinelab.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00049699
ボケ方の良し悪しの判断は人により違うと思いますが、A1のボケ方は
このクラスのデジタルカメラでは非常に綺麗な方だと思っています。
とはいえレンズ交換式デジタル一眼レフに比べると、CCDサイズの面での
深度の深さは仕方がないところですから、A1のボケに満足されないならば、
素直にレンズ交換式デジタル一眼レフを購入される方がご要望に添えるかと思います。
書込番号:2006699
0点


2003/10/07 23:21(1年以上前)
はっきり言ってテレマクロ以外はボケが分かりにくいと思います
逆に言えば,短所を長所に変える努力をしてみてはいかがでしょうか
例えば深度が稼げる故のパンフォ−カス描写,テレマクロで最短撮影距離ぎりぎりの高速シャッタ−など銀塩サイズでは難しかった事が簡単にできてしまう事でしょう。
どうしてもボケないと思うのでしたらデジ一眼,もっと上ならMamiyaなどが出している中判デジタルなど(金に糸目はつけないという人なら)ありますよ
書込番号:2009570
0点



2003/10/09 00:06(1年以上前)
マイマイカブリさん、こんばんは。
ご紹介いただいた写真はどれも大変参考になりました。
特に『ブラボー!』の上品なボケ方はとてもきれいだと感じました。
ありがとうございました。
おっしゃるように、A1のボケ方は
このクラスのデジタルカメラでは非常に綺麗な方だと思います。
(きれいな写真をアップされているhirokubo777さん、
大変参考になり購入決心できました。ありがとうございました。)
また、zeusu7さんもアドバイスありがとうございました。
短所を長所に変える努力をしてみたいと思います。
ところで、テレマクロで最短撮影距離ぎりぎりの高速シャッタ−は、
どのような写真になるんでしょうか、
知識不足でいまひとつ想像できませんので、
もう少し具体的に教えていただけますでしょうか。
(自分で買って試せば分かると言われそうですが・・・)
今度の3連休に家族旅行を計画中なので、
ぜひそれまでにゲットしたいものです。
書込番号:2012499
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


PLフィルターの購入(初めて)を考えております。
49-62mmのアダプターに62mmのものを購入しようと思うのですが、
62mmだと大幅にレンズより外へはみ出します。
この場合、フードの装着は可能なのでしょうか?
また、現在MCプロテクター(薄型)を装着しておりますが、この上から
アダプター付けてフィルターを装着でもよいのでしょうか?
カメラ初心者です。
0点

62mmのフードを買えば装着は可能ですが
広角側でケラレる可能性は大きいですよ。
当方は58mmのフードを一度つけて実験したら
見事にケラレました。
現在MCプロテクター薄型にアダプター付けてフィルターを装着
すると奥行きがさらにでるのでケラレると思います。
当方は49mm〜58mmのアダプター使用で
超薄型C−PLを使用してます。。
書込番号:2011358
0点

私がやってみたわけではないので、あくまでも予想ですが…
49-62ステップアップリング→C-PLの前ネジ付き(ケンコーのWPタイプ)→62mmのワイドラバーフード(HAKUBAなどで発売)という組み合わせはいかがでしょうか?
フィルターは基本的に2枚重ねしないものなので(光学性能に悪影響を及ぼす可能性があるので)、プロテクターは外した方がいいでしょうね。
書込番号:2011372
0点

>イケチ〜 さん、便乗質問で申し訳ありません。
私もこの件、皆さんどうしていらっしゃるか聞いてみたいと思っていました。
49-62ステップアップリング→ケンコーのC-PL(WPタイプ)使っていますが、確かWPタイプは前ネジがないんじゃなかったでしたっけ?
(いま会社なので、自宅に戻って確認してみないと確かではありませんが...)
62oであればワイドタイプじゃなくてもケラレないかなとも思いましたが、ビビッてワイドタイプにしたところ、前ネジがないのでフードはどうしたら良いのか??と思っていました。
PLを使うケースは晴天下での風景撮影が多いので、何とかフードを付けたいところですが。。。
書込番号:2011424
0点


2003/10/08 18:47(1年以上前)
>ケンコーのC-PL(WPタイプ)使っていますが、確かWPタイプは前ネジがない
>んじゃなかったでしたっけ?
残念ですが前ネジはないですね。
書込番号:2011433
0点

マルミ ウォータープルーフコート C-PLは
薄型ですが前ネジ付ですよ、お奨めです。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/mitsuba/gif/wpc_cpl_1.gif
書込番号:2011458
0点

ケンコーのC-PL(ワイド)のバーニアタイプは前ねじがあります。
書込番号:2011674
0点



2003/10/08 20:32(1年以上前)
皆さん、有難うございます。
参考になりました。
前ねじがあるフィルターを探して見ます。
書込番号:2011698
0点

みなさん、ご指摘ありがとうございました。
マルミとケンコーを勘違いしていたようです<(_ _)>
書込番号:2011821
0点

私からも、遅ればせながら皆さんありがとうございました。
さすが、フィルターについても良くご存知ですね。(^^)
私もマルミ ウォータープルーフコート C-PL 探してみま〜す。
書込番号:2012348
0点


2003/10/08 23:31(1年以上前)
一通り話は済んでしまったようですが ^^;)
私は 49-->62mm のステップアップに、マルミ ウォータープルーフコートUV
(薄枠ですが前ネジがあります)を装着して常用とし、その先に hama のマルチ
レンズフードを付けています。ゴム製の3段折りたたみ式で、24mm<-->210mm
あたりをカバーしてくれますので、日中は重宝します。これで、ワイド側でも
折りたたむのさえ忘れなければ(笑)、少なくとも私の機体ではケラレは発生
しておりません。
書込番号:2012365
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


現在、Dimage7iを所有しておりまが、今度のA1に搭載された14bit A/Dコンバーターにとても関心があります。
14bitになったことで画質に変化が出たでしょうか?
たしか、jpegは8bitですよね?
だからjpegに変換すると意味がなくなるのでしょうか。
でも、効果がないものをメーカーがコストをかけて搭載しませんよね?
A1をご使用の皆様にお聞きしたいのですが、A1の画質でDimage7シリーズから何か変化がありましたでしょうか?
0点

ハリーさん、こんばんは。
ADのbit数があがると、記録できるレンジも広がると共に、記録できる細かさも増えます。
最終的にjpegや、印刷、閲覧してもらう画像は各色8bitなのですが、そこにたどりつくまでにホワイトバランス調整、ガンマ変換などが入るので、元のAD変換では撮影条件がよい場合でも、12bit位は最低必要だと個人的に思います。
さて、A1は確かに撮像素子のデバイスに 14bitADCを採用していてそれをうたっていますが、残念ながら直ぐに2bit捨てて12bit分のデータを画像処理しているそうです。RAWデータのパック化というのも、単に2ピクセルのデータをまとめて3バイトで記録するようにしたものとすれば、ファイル容量もぴたりと一致します。
すでに、「12bitの処理であることをうたっていただきたい」と要望はサポートに伝えてあります。
なお、14bit ADCとだけうたっていることが誤解を招く表現なだけで、ちゃんとした絵を出力していると個人的には考えます。
D7シリーズからの変更としては、トーンカーブを変更して暗部を落とし込まず素直に出すようにした結果、階調豊かに感じられる絵を出力します。
ということで、ADCは確かに14bitのものを採用(たぶん途中でデバイスが変更になったという「開発者に聞け」の言っているのはこの部分)していますが、システムとしては12bit入力のカメラだということを、ユーザーおよびユーザー予備軍、さらにメディアの方々も認識するべきだと思い、こちらに書き込ませていただきました。
なお、わたしは先月18日に新宿で行われたA1/Z1のセミナーにて担当者に直接確認後の19日に購入していますので、12bit入力システムのカメラであると認識して購入しています。
書込番号:2004809
0点


2003/10/06 18:47(1年以上前)
kuma_san_A1さん、そうだったんですか。
正直、騙された!って感じです。
実質14bit対応になるのは次モデルからかな…
書込番号:2006096
0点


2003/10/06 23:47(1年以上前)
kuma_san_A1 さん 投稿ありがとう御座いましたA1購入をほぼ決定していましたが?
私もA1のRAWモードは14bitになり、今までの12bit(4096階調≒72 dB)が
16384階調≒84 dBとなって、リバーサル以上?と驚異に思いましたが、残念でした。
14bitの為、D7〜D7H@と同じくノイジーと一部で言っているのも広大なダイナミック
レンジと引替えと思っていましたから・・・
色々なサイトでアップされているサンプル画像ではD7〜D7H@よりレンジが広がっている
様ですから、新搭載エンジンが優秀なのかな〜と少し安心していますが、
(尚、ネガフィルムは普通でもダイナミックレンジが10,000:80 dB程度と言われています?)
一説では人間の目は10の8乗(1億:星空と太陽の直射日光下の光量差で眼の順応度)
の明度差が分かると言う事ですが、昼間に星が見える人は皆無ですから、
ちょっと無理のある説明ですね。
実は私の不注意でD7を修理不能にしてしまい、今はD7iを所有しています。
水死したD7のCCD搭載基板を見るとソニー製のタイミング・ジェネレーター
の脇にバーブラウン製のA/Dコンバーター内臓のシグナル・プロセッサー
が搭載されていました、分解能は12bitでSNRは79dBとSPECに記載されていました。
12bit⇒72.2dBのダイナミックレンジですから、妥当な諧調度設定と納得しましたが、
最近発売(予告)されている各社の新型カメラは意外にも12bit一辺倒です。
(webで調べた範囲では)
同系列のCCD?を使っているA1,F828は14bit⇒84.3dBに拡張されているのに
なんか変に思いません?D1s、E1、kiss、D2H、*istDも12bit、唯一特殊なのは
S2-proがソフト使用で12bit⇒16bitに拡張出来ますと謳っていますが、
流石にコダックDCS Pro 14n 1371万画素は16bitの選択も出来る様ですが、
フルサイズのCCDでさえ14bitに拡張出来ない理由を私なりに推定した結果で、
A1の素晴らしさを痛感していたのですが・・・
以下、2/3" typeCCDに対する1ピクセル当たりの光量増加率を簡単に推測して見ました。
(CCDの製造プロセスによる違いは無視、数値はカタログから引用)
★フォーサーズマウント(17.3x13.0mm)2560x1920 VS
2/3" typeCCD (8.8 x 6.6 mm) 2560×1920 492万画素
224.9mm平方/58.1mm平方=3.87倍 492万画素/492万画素=1.00倍
3.87倍/1.00倍=3.87倍 ⇒ LOG0.59 11.8dB
★APSサイズCCD(22.7×15.1mm)3088×2056 VS
2/3" typeCCD (8.8 x 6.6 mm) 2560×1920 492万画素
342.8mm平方/58.1mm平方=5.9倍 635万画素/492万画素=1.29倍
5.9倍/1.29倍=4.57倍 ⇒ LOG0.66 13.2dB
★フルサイズCCD(35.8×23.8mm)4082×2718 VS
2/3" typeCCD (8.8 x 6.6 mm) 2560×1920 492万画素
852.0mm平方/58.1mm平方=14.67倍 1110万画素/492万画素=2.26倍
14.67倍/2.26倍=6.49倍 ⇒ LOG0.81 16.2dB
フルサイズCCDでも僅か16.2dBの増加でノイズ低減を考慮して、
72.2dB(12bit)+16.2dB=88.4dBで14bit(84.3dB)に拡張出来なかったと、邪推しています。
CDのフォーマットも16bit=65536=96.3dB ですが、最下位ビット(LSB)まで
保証するには、よほどの配慮が必要です。フルビットで2Vの出力ですから
残留ノイズを31μV以下にしないと無理です。しかし今は24bitのCDも
出てますが、下を持上げた かさ上げでレンジを広げていると思います。
A1が捨てた2bitは下位ビットなのか上位ビットなのかも気になりますが、実は他の所・・・
添付ソフトがRAW14 bit展開が出来なくて、諦めたと言う事はないでしょうね?
解像度は画素数でほぼ決まりますが、(但し、それに見合う解像度のレンズ搭載が条件)
それ以外にダイナミック・レンジ、色再現性の2つが存在するのを理解していない方が多過ぎ
ません?「解像度」て便利な言葉の この一言で全てを言ってしまう人がなんと多い事か!
最後にJPEGがRGB8 bit出力なのにRAW出力のbit数が高い方が良いとの説明を私なりに
理解してみました。CCD出力をA/Dコンバーターで変換した後の12 bit環境で、画作りを行ってからJPEG出力しますので、私達がRGB8 bit環境のソフトでレタッチするよりも、諧調の劣化が
少なくなります。D7〜D7@の取扱説明書でもカメラ側でエフェクトを掛けた方が後のレタッチより
劣化が少ないと記述されています。
要は撮影時に最適に撮る努力をして、出来るだけレタッチはしない・・・難しいですが!
来春発売のレンズ交換型1眼デジカメ(RAW14 bit)発売時にはA1のバージョンアップを期待して
います?無理!?
長文失礼m(__)m
書込番号:2007091
0点

Dレンジそのものは12bitも14bitも変わりないですよ。
階段の段数(要するに階調)が4倍に増えただけで上の階までの高さは不変です。
14bitが効いてくるのは12bitだと1bitの差で白トビ/黒潰れしそうな場合に4倍の階調で粘れるかなといった場合です。
書込番号:2007221
0点

XJR1500さんの言う通りです。
12bitと14bitを比較しても、ノイズレベルと出力レベルからダイナミックレンジが決まってしまいそうですよね。
出力レベルの分解能があがることがメリットのはずです。
それがどこに効いてくるかというと、WBによるレベル会わせに耐えられるとか、感度アップしたときにグラデーションの表現が保てるとかです。
データを素材として捉えるユーザーも忘れないで、次の製品作りを目指して欲しいものです。
いいかげんに『…さらに、きめ細かなトーンコントロールが可能な「14bit A/Dコンバーター」の採用により、白とびや黒つぶれの少ない豊かな階調表現が可能です。』という偽りの説明は何とかして欲しいものです。
書込番号:2007277
0点


2003/10/07 01:07(1年以上前)
XJR1500 さん kuma_san_A1さん そうですね、ちょっと勘違いしていましたかね!
ダイミック・レンジと言うより微妙なグラデェーションが表現できるメリット
が多いと捉えるべきですね!?
多少は黒レベル⇔白レベル間が広がった様に期待していたのですが?
ただ、前からD7シリーズは多少のノイズ感を残しても、広い諧調を表現して
いた事から、さらに拡大された物と理解しました。
また、私は直線量子化で話をしましたが、屈曲したトーンカーブから推定する
と。そうではない様ですね?
書込番号:2007362
0点

Dレンジの向上はCCDの飽和電圧(だったと思う)次第だと思います。
ADCのbit数は野菜を粗切りにするかみじん切りにするかの違いと同じで、
いくら細かく刻んでも元の野菜の重量は増えませんよね。
12bitは4096倍のレンジを、14bitは16384倍のレンジを持ちます。
一見後者の方がDレンジが広そうなんですが、14bitは12bitよりビットの
重みが1/4になるので掛け合わせた数は同じです。 なんか騙されている気に
なりますね。 それからするとCDの96dbという業界表示もおかしいと思います。
正確にはmin音量とmax音量の比が65536倍だと思うのですが、それではピン
と来ないでしょうからdb表示にしているのではないかと思います。
書込番号:2008016
0点

4096倍とか言うから、掛け合わせたら同じという表現になるだけで、1/4096とかいう表現だったら掛け合わせても同じになりません。
ただ、下の方はノイズがあるので記録フォーマットのレンジより先に制限されるだけでしょう。
あと、ADCは直線量子化ですが、画像データはガンマ変換という非直線の変換を(トーンカーブという味付けの以前に)されてから記録されています。
以前から何回も書いたと思うのですが、輝度だけで見て中間のグレーは18%ということは、フルビットから約2.5段落ちたところ(17.68%?)です。これを8bitリニアで表すと「45」辺りの値になると思います(自信なし)が、通常画像データを開くと中間のグレーは「127」辺りにありますよね?暗い方は立ち上がったカーブでの変換になるので、入力の直線量子化のbit数は多く必要になります。
実際は、RGBの値は近辺のセルの出力から演算で求められているので12bit量子化でもトーンジャンプが起きにくいのだと思いますけど、14bit ADCが採用されているならもっと有利なはずですから、それをそのまま利用させて欲しいという想いはあります。
書込番号:2008321
0点

>1/4096とかいう表現だったら掛け合わせても同じになりません。
意味が良く分からないのですが、分数なら掛け合わせという表現は使いません。 元値が1なのだから何をしようが元値は1のままです。
書込番号:2008519
0点

掛け合わせという言葉を使用するのが間違いでしたね。訂正します。
1/4096で切り分けた4096個のデータを持てる(12bit直線量子化)
1/16384で切り分けた16384個のデータを持てる(12bit直線量子化)
フォーマットとしてはレンジの差はあります。もちろん、細かさ(階調)の差もあります。
でも、実際のレンジは下のレベルはノイズで埋もれる可能性もあるからフォーマットでは決まらない。
つまりレンジは飽和電圧とノイズレベルとの比とADCのbit数のどちらか小さい方に制限されます(12bitでも最下位bitはきっとノイズに埋もれてしまうイメージャーがほとんどであろう)。
よって、ハイビットにする事で享受出来るのは細かなトーン(階調)を利用できる事である。
書込番号:2008729
0点



2003/10/07 21:27(1年以上前)
皆さん、詳しい説明を本当にありがとうございます!!
まとめさせていただきますとA/Dコンバーターが14bitになると、ダイナミックレンジ自体は広がらないが、微妙な階調表現が可能になると。
しかし、A1は実質12bit処理になっているため、あまり効果は期待出来ない。
と言うことでいいでしょうか?
ちょっと残念な結果ですが、実はこういう質問をしたわけが、今使っているDimage7iの唯一の不満が他のデジカメに比べて、白とび、黒つぶれが少し極端なため、少しでもそれが改善されていれば買い換えようかなと思ったからでした。
それで、ピーーちゃんさんもおっしゃられておりますが、A1は結構白とびが改善されたと言う噂を聞くのですが、皆さん率直なところいかがでしょうか?
書込番号:2009120
0点


2003/10/08 00:31(1年以上前)
kuma_san_A1 さん は光素子に博識のようですから、私の疑問に答えて頂けませんか?
「2/3" typeCCDに対する1ピクセル当たりの光量増加率を簡単に推測して見ました。」との
問い掛けをしたのですが、確かに感度に対しては、数値はほぼ間違いが無いと思います。
ソニーのAPSサイズCCDと2/3" typeCCDとの感度比は約5倍です。(1060mV/270mV)
セルサイズ比と一致しています(7.8μm × 7.8μm/3.4μm × 3.4μm)
センサー飽和信号量は2倍です。(900mV/450mV)
この場合、白レベル(白とびレベル)を飽和信号量と見なし、フルビットが使われるとして、
黒レベル(黒つぶれレベル)を暗電流付近と見なし、最下位ビットにすると、約2倍の拡大が
図れますね12bit⇒13bitちょっと中途半端なビット数ですが、
感度増加分を同じ振り分けにすると、最低でも12bit⇒14bitの4倍にダイナミック・レンジを
拡大出来る事になりますね。両方共に諧調の細かさを維持した場合ですが、
今、発売されている大判CCD使用のデジカメは真のダイナミック・レンジを拡大せずに
ノイズ除去?に重きを於いている様子を、少し不満に思っています。
ノイズクリップで黒レベル付近のデータを使っていなければ、諧調は逆に粗くなる場合も
あるのではないですか?
友人が著名なメーカーのレンズ交換型1眼レフデジカメを持っているのですが、何度か
同じ場所に撮影に行ったのですが、暗部のノイズ感以外に大きな差異を感じていません。
ミノルタの様にノイジーと言われても微妙なディテールを大事にして画作りを行っている事に
比べて、安易な方法に思えてなりません。
大判CCDは歩留まりも悪く高価なデバイスのはずですが、その性能を極限まで使い切って
いない との印象を拭えません。
変な喩えですが、場合によっては、ごく一般的な普通乗用車が高性能な軽自動車に負ける事が
ありますよね。車格が違うと安閑としていると、新しいコンセプトで作り込まれたデジカメに
遅れをとっていくのでは、ないでしょうか?
ミノルタのレンズ交換型1眼レフデジカメはRAW14 bitになると確信していますが・・・
買う程の腕を持ち合わせていません。A1は購入予定です。(^。^)
書込番号:2009839
0点

[2008729]で書き間違えてしまいました。
誤:1/16384で切り分けた16384個のデータを持てる(12bit直線量子化)
正:1/16384で切り分けた16384個のデータを持てる(14bit直線量子化)
ハリーさん、白トビ、黒つぶれは露出決定にも関わるので一言で答えられません。
ただし、暗い方のトーンはD7系よりは落とし込まずにいる(トレードオフとして、ノイズも若干目立つはずです)ので、同じ露出だった場合に黒つぶれは少なくなります。
白トビは露出が同じだったら(データがクリップしているわけだから)やっぱり白トビするはずです。
でも、下がつぶれにくいと言うことで、上が飛ばない露出を与えてやれば「白トビ、黒つぶれとも押さえられている」と言っても良いかと思います。
デジカメ5台目?さん、「…推測してみました」というのは、問いかけとは捉えていませんでした。
上と下のどっちの2bitを捨てているかについてはメーカーが公表していないし、捨てるだけだとRGBのバランスも取れないので、勝手に下の2bit捨てているんじゃないの?と言うことは簡単ですけど…。
あと、得られる画像の再生環境が印刷だとそのレンジが狭いわけで、そこに広いレンジの絵をはめ込むと「ねむい」絵になってしまうわけで、広いセルを持った高出力(高飽和電圧)のイメージャーを使用したカメラがその性能を暗部のノイズの改善に使用するのは、ある意味正しい方向だと思います。
これ以上は勘弁してください。他にもやらなくてはならないことがいっぱいあるので…。
書込番号:2010001
0点

>ハリーさん
少し使ってみての感想ですが、kuma_san_A1さんのおっしゃっている「暗い方のトーンはD7系よりは落とし込まずに・・・」が当たっているように思います。
黒つぶれはさておき、やはり白飛びはしますね〜(T_T)
露出補正せずにそのまま撮っちゃうと明暗が激しいシーンでは白飛びするケースが多いようで、暗部はかなりがんばってくれてるようなので、露出をきちんと補正してやることがポイントかなと思います。
ただ、あくまで私の感覚ですが、晴天の野外などではかなりマイナス側に補正してやらないといけないケースが多いようで、ラチチュードの狭さを感じました。
(まぁ、A1に限ったことではありませんが。。。)
自分としては、ラチチュードの狭い中で最適の露出を見つけるのがデジカメの醍醐味の一つと勝手に思っていたりするので、そういう意味では露出が素早く補正できるA1は使いやすいカメラの一つだと思っています。
書込番号:2010129
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


2日前に注文し、今日届きました。早速バッテリーを入れてスイッチON。するとWINDOWS起動時のような(?)電子音が・・・。D7はこんなことがなかった。私は気になるのですが、みなさんはどうでしょう?切る方法は無いものかと。説明書も見たのですがわかりません。最近のデジカメの仕様なら仕方がないのですが。よろしくお願いします。
0点


2003/10/04 18:13(1年以上前)
D7Hiでは起動音はありましたが・・・。
A1説明書P.190の「操作音と音量の設定」にて、
操作音の設定を「なし」にすれば起動時の音も出なくなります。
これでわからないと言われるとお答えのしようがなくなっちゃいます。
書込番号:2000158
0点


2003/10/04 18:38(1年以上前)
P190に出てますよー
7iからの乗り換えですが,音は出ていましたが、
取説良く読んで,楽しい撮影して下さい、
購入お目出とう、仲間が増えた、
書込番号:2000210
0点



2003/10/04 18:46(1年以上前)
マイマイカブリさんもtanosimiさんもありがとうございます。操作音に起動音が含まれることに気づきませんでした。と、言うことは起動音のみは消せないんですね。ありがとうございました。
書込番号:2000223
0点


2003/10/04 20:07(1年以上前)
そうなんですよね。ぼくも軌道音だけ消したいんですけど、だめみたいです。いままでのデジカメは、操作音の種類ごとにいろいろ設定できたんですけどね。多機能を謳うカメラであっても、枝葉末節にはこだわらないと言うところでしょうか。意外でした。
ただ、起動時のサウンドロゴの種類が他の操作音と違って耳に付く音階なので、みんなの目を集めちゃって、ちょっと恐縮してます。操作音の音量落とすと、全部下がっちゃうんで、これも避けたいし・・・。
ファームアップとかで解消されることを祈ってます。
書込番号:2000406
0点


2003/10/05 09:37(1年以上前)
みなさん、こんにちは。
ひまなネコさん、C5050さん 私も同感です。
起動音もそうですが、削除音はもっと気になります。
あの「ピロピロポーン♪」て音は耳障りだし、A1ユーザーに聞かれたらヘタクソなのがバレてしまいます。(笑)
音2に変えたり、音量を下げてみましたがダメでした。
コニカ−ミノルタさん、なんとかしてください。
書込番号:2001991
0点


2003/10/05 10:00(1年以上前)
自己レスです。
削除音ですが、音2ならまあ許せるかな。というレベルなのですが、他の操作音は音1の方が好みなので・・・
コニカ−ミノルタさん、ファームアップお願いします。
書込番号:2002044
0点


2003/10/05 17:20(1年以上前)
私は通常フォーカス音のみ出すようにしていますが、皆さん操作音を出す理由はどのようなものなのでしょうか?
書込番号:2003049
0点


2003/10/06 11:59(1年以上前)
機械が動いているか(反応しているか)確認のため...
書込番号:2005298
0点


2003/10/07 10:49(1年以上前)
>皆さん操作音を出す理由はどのようなものなのでしょうか?
ポートレート撮影のとき 被写体に「今シャッター切りましたよ。ちょっと気を抜いていいですよ。」と示すために使ってます。
書込番号:2007946
0点



2003/10/07 22:34(1年以上前)
結局少しでも静かに起動させるために、スピーカーの部分を指で押さえて
起動する事にしました。操作音も必要なときには!
書込番号:2009350
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1の液晶モニタにちょうどいい保護シートがありましたらご紹介ください。
ケースに入れないで持ち歩いていると、傷つけそうで心配です。
余談ですが、子供の運動会で初めてA1を使いましたが、コンティニュアス
AFの性能の感動。 フォーカスポイントが、走る子供を自動追尾していき、ピントを合わせ続けたのに感涙。 C−3040→G5→A1と買い換えて
きて、ようやく納得できるAF速度の速いデジカメで出会えたことに、
素直に喜んでしまいました。
0点

マジカルタックシェード
車の窓用を切って使う
後はルミ子さんよろしくね(*^-^*)
書込番号:2006163
0点

あっ どうも (^_^;) ここですね カー用品のお店にあります
Paramミニマジカルタックシェード P-136(クリアー)
http://www.k-wako.co.jp/sunshade/sunshade.html
普通のデジカメでしたら100回はつかえますよ
ご自分で型紙を作ってカットしてお使いください
なかなか見やすいですよ Rumico
書込番号:2006264
0点


2003/10/06 21:05(1年以上前)
1.8インチサイズの保護シートが売っていますよ。私もキズが心配で量販店で買ってきて貼りましたが全く違和感なく使えています。精神衛生上、誠に具合がよいです。
書込番号:2006502
0点



2003/10/07 21:10(1年以上前)
早速のアドバイスありがとうございます。
今週末に早速取り付けてみます。
書込番号:2009059
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1購入を考えているデジカメ初心者です。マクロ機能に13cmまでの接写が可能とありますが、私はホームページやオークションでジュエリーの写真を載せる機会が多いのですが、実際にはどの程度まで接写できるのか、数値からは判断できずコマっています。他社の製品では3センチ接写とかありますが、どの程度ちがうのか....どなたか教えていただけませんか?
宜しくお願いいたします。
0点


2003/10/05 12:28(1年以上前)
私は下記のように思っています。画面一杯に写る被写体の最少大きさmm(レンズ前からの距離cm)。A1:28.3×21.3(21cm、wide)、50.0×37.0(13cm、tele)。C-750:38×28(2cm)。S602:24×18(1cm)。CP4500:15×12(2cm)。Caplio G4 wide:17×13(1cm)。DZ1:44×33(4cm)。
書込番号:2002417
0点


2003/10/05 13:26(1年以上前)
ジュエリーと言ってもネックレス全体とピアスの超拡大では撮影範囲がカナリ違ってきますが、一般的なマクロ撮影では充分可能ですよ。
「百聞は一見に如かず」腕時計を撮影してみましたので良かったら見てみてください。参考になれば良いのですが。
http://onlinelab.jp/box/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00049924&alb_click[]=1
書込番号:2002547
0点

s602使ってますが、かなりいいですよ。HPだけならA1の性能は必要ないかも。
書込番号:2002549
0点


2003/10/05 13:30(1年以上前)
スミマセン、元画像の表示が出来ない設定にして公開してしまいました。
下記URLが正しいURLです。失礼しました。
http://onlinelab.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00049925&alb_click[]=1
書込番号:2002556
0点



2003/10/05 14:45(1年以上前)
皆様、ご返答ありがとうございます。参考にさせていただきます。
うのたくさん、画像サンプル有難うございました。それで質問なのですがクローズアップレンズとはどのようなものなのでしょう?マクロ撮影用のオプションレンズでしょうか?A1本体だけだとテレマクロ撮影のサンプル画像で限界でしょうか。もうちょっと寄りたい(指輪のツメの
状態などがよくわかるよう)のが本音です。CP5700とどちらにするか悩んでいます。
書込番号:2002705
0点


2003/10/05 16:06(1年以上前)
指輪を撮ってみました。
例によってクローズアップレンズ有りと無しです。
ちゃんとライティングすればもっとキレイに撮れると思います。
クローズアップレンズそのものの写真もUPしましたので見てみてください。
クローズアップレンズとは、本体レンズの先端にねじ込んで取り付ける事により被写体を拡大するレンズです。
イメージ的には、レンズの先に虫メガネをつけるような感じです。
書込番号:2002886
0点


2003/10/05 16:18(1年以上前)
クローズアップレンズはケンコーで販売しております。テレマクロ側でNO10を取り付けると横幅が18ミリメートルまでよれますがピントの合う
範囲は絞り9.5にして約7ミリメートルです。
クローズアップレンズはNO.1,2,3,5,10とあり番号が大きくなるほど拡大
倍率が大きくなりますがピントの合う範囲が少なくなります。
書込番号:2002918
0点


2003/10/05 16:55(1年以上前)
ニコンのデジカメはマクロに強いですね。
「寄る」という事だけで比較するとCP5700の方が寄れると思います。
ただ、近寄るにも限界があり、近寄りすぎるとカメラが影を作ってしまう可能性があります。
A1でマクロ撮影をする際、フレックスフォーカスポイントと8倍表示機能は大変便利です。
また、ダイレクトマニュアルフォーカスという機能を使えば、AFでピント合わせをした後、MFに切り替えることなくピントの微調整ができます。その際も8倍に拡大してみる事が出来るので重宝します。
書込番号:2002989
0点


2003/10/05 16:56(1年以上前)
クローズアップレンズは出来れば避けた方が良いと思います。焦点距離が固定されてしまいます。つまり、自動フォーカスが使えません。カメラを動かして、所定の距離に合わす必要があります。通常撮影とマクロ撮影で外したり、付けたり、急ぐときは不便です。可能ならカメラのみの対応がよろしいかと。
書込番号:2002993
0点


2003/10/05 17:17(1年以上前)
cmd123さんはどういう状況でのお話をされているのかよくわかりませんが、クローズアップレンズを付けたままでもカメラを固定してオートフォーカスできますよ。
モチロン、マニュアルフォーカスも可能です。
A1で実践済みです。
ちなみにDiMAGE 7Hi、PowerShotG2でもできました。
書込番号:2003042
0点


2003/10/05 18:17(1年以上前)
クローズアップレンズ使用時のオートフォーカス、
充分に使用できます、D7、D7HI、A1共にクローズアップ
NO2、3、5、10、使用して花の写真を撮っています。
書込番号:2003195
0点


2003/10/05 18:31(1年以上前)
オートフォーカスは可能ですが、カメラと被写体の距離が決まってしまうと言うことです。例えば、Kenko AC N05の場合、20cmでなければならないことです。
書込番号:2003257
0点


2003/10/05 18:49(1年以上前)
cmd123さん
ズームできないと仰りたいのでしょうか?
A1ではワイド端、テレ端共でマクロ撮影が可能です。
ワイド端ではズームできませんが、テレ端ではわずかですがズームできます。よって、焦点距離は固定ではありません。
書込番号:2003319
0点


2003/10/05 18:54(1年以上前)
上記私の書き込みに正しくない表現がありましたので訂正します。
>A1ではワイド端、テレ端共でマクロ撮影が可能です。
>ワイド端ではズームできませんが、テレ端ではわずかですがズームでき>ます。よって、焦点距離は固定ではありません。
正確には「テレ端」ではなく、「テレ側」ですね。
書込番号:2003345
0点



2003/10/05 19:34(1年以上前)
色々と情報有難うございます。さっそくケンコーのHPをチェックして見ましたが、いまいち焦点距離(200mm〜500mm)と一般的に言われる「寄れる距離」との関係がわかりません。もっと言うとワイド端、テレ側というのも???という感じです。はずかしながら。もっと基礎知識を勉強しなければだめですね。
書込番号:2003462
0点

cmd123さんは、ただ単に「クローズアップレンズを取り付けると、ズームの域に関係無く、被写体と一定の距離の範囲でしか撮影できない」と書かれているだけではないでしょうか?
ズームがワイドでもテレでも、クローズアップレンズを取りつける事による、被写体との距離に関係は無いですから(^^)
#ズームのワイド・テレは被写体の写る大きさ(撮影倍率って言うんでしたっけ?)になりますから・・・
to hiro-cherry さん
クローズアップレンズは、商品毎にNO.が振られています。
この番号が「被写体とカメラ」の距離の目安になります。
cmd123さんが書かれた「Kenko AC N05の場合、20cm」にあるように、No.5を付けた場合には、被写体(指輪とかですね)との距離を20cmあける必要があります。 これ以上でも、これ以下でもピントか合わないようになります。
あと、ワイド側とデレ側ですが・・・ワイド側がレンズの28mmと書かれている方で、広い範囲を写す事ができます。 ワイド側の端っこ=ワイド端です(^^)
逆にテレ側は、望遠側と書けばわかり易いでしょうか? つまり遠くのものを大きく写す時には、テレ側にすればするほど遠くのものでも大きく写せます。
テレ側の端=テレ端です(^^)
個人的には、A1はテレ側でもマクロ撮影することができますので、寄れる距離は長くても結構大きく拡大できます。
離れて撮る事でカメラの影を被写体に被らせることも少なくなりますし、宝石撮影とかで重要なライティングの構成に 自由度が増します(^^)
書込番号:2003959
0点



2003/10/05 22:33(1年以上前)
FIOさん、丁寧なご説明有難うございます。おかげ様でよく理解できました。
期待するマクロ撮影には実際のところは5番とか10番を買ってみて試してみるしかなさそうです。あとA1への取付けには、アダプタとかいらないんですか?ご存知の方いらっしゃればご教示ください。
書込番号:2004100
0点

cmdさんの言われていることは、レンズが無限遠のときの話ですね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352717.html
こちらをごらんになればおわかりになると思います。
クローズアップレンズ単体の焦点距離は決まっていますが、カメラレンズの前に付けるのですから、当然被写体との距離はある程度幅を持たせることができます。
書込番号:2004264
0点

A1ユーザーでは無いので、ユーザーからのフォローを期待しつつ(^^;
クローズアップレンズだけならば直接レンズに取りつけ出来そうですが・・・直接取りつけた場合、ワイド側ではクローズアップレンズの物によっては周囲が黒くなる(←ケラレと呼んでます)可能性もあるかもしれないですね。でもクローズアップレンズをつける場合は大抵テレ側だから問題ないかも?(^^;
購入時にフィルターを幾つかテストさせてもらえるか申し出して、チェックされてはいかがでしょうか? もしケラレたらミノルタのHPにあるように49mm→62mmフィルターアダプターを購入して、62mmの大きさのクローズアップレンズを取りつければ大丈夫でしょう(^^)
#多分、直接取りつけで大丈夫だとは想像してますが・・・
どちらにしても最初は店頭とかで触ってみて、どれくらい拡大できるのか試してはいかがでしょ? 場合によってはクローズアップレンズは必要無いと思われるかも?
#大型家電量販店とかがあれば・・・なんですが・・・
書込番号:2004269
0点


2003/10/05 23:24(1年以上前)
>うのたくさん
最初にミノルタのコーヒーカップのサンプルを見たとき、
白いざらっとしたものが上にかかってるようで、質感が全然
出てないな、って思ってたんですけど、下のスレの件でA1の写真を
フォトショップで色々といじってて、コントラストを上げると白い物が取り除かれて質感がでてくるんですよね。
A1は7Hiと比べても、コントラストを低く設定してるようで。
ただこれはフォトショップでの事なので、カメラ側でコントラストを
上げて撮ると、どうなのるのかな?って。
コントラスト上げて撮った方が、よりリアルに再現できるんじゃないかな?と思ったので。
書込番号:2004287
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





