
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年10月5日 10:17 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月5日 08:55 |
![]() |
0 | 8 | 2003年10月4日 22:19 |
![]() |
0 | 8 | 2003年10月4日 20:34 |
![]() |
0 | 9 | 2003年10月4日 12:51 |
![]() |
0 | 15 | 2003年10月3日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
アフタービューを2秒に設定して,撮影しています.
撮影直後,「消去確認」が画面下部に帯び状に表示されます.
そう,ちゃんと撮影されたどうかが,画面の四隅を確認
することができないのです.
みなさんは不便に感じませんか?
せめて,隅は空けて欲しいと私は思うのでが...
アフタービューのときにも,格子表示や,ヒストグラム表示が
あっても,良いと思うくらいです.
0点


2003/10/05 08:13(1年以上前)
使用説明書P124の左上。
消去確認の帯び表示中に「i+」ボタンで消せます。
書込番号:2001865
0点

山の思い出さんの言われる通りでした.感謝いたします.
こんな設定が可能とは,,,
「毎回,僅かアフタービュー2秒の間にボタンを押すなんて」
と間違って解釈していました.
一旦,設定するば,永続的に有効となるのですね.
しかも,アフタービュー10秒にしていても,シャッターボタン半押しで
次に進めるのですね.10秒待たなくても...これも便利です.
マニュアルをちゃんと読めば「受け継がれた心遣い」が改めて発見
できるカメラですね.
反省です.
書込番号:2001927
0点


2003/10/05 10:17(1年以上前)
こんなことまで設定できるの、っていう感じで
本当にかゆいところまで手が届くカメラですね。
操作系については速度も含めて特出してますよね。
末長く付き合っていけるカメラだと思います。
書込番号:2002078
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


Finepix S602からの乗り換えユーザーです。
ワイコンなしの広角28mmと手ぶれ補正に負けて、
近所のカメラ屋で値引き交渉の末、A1ユーザーになりました!
早速いろいろといじっていたのですが、
液晶の電源の落ち方に疑問があります。
液晶を表示させた状態で電源を切ると、まず黒い帯が表示されて
それが1ラインずつジワジワと消えていくように電源OFFの状態に戻っていきます。
最初は液晶を割ってしまったのかと思い、ビックリしましたが、
これは仕様なのでしょうか?
皆様のA1はいかがですか?
0点

そんな感じですね〜。
ゲームボーイとかもそんな感じですよ。
書込番号:2001616
0点



2003/10/05 03:45(1年以上前)
>そんな感じですね〜。
>ゲームボーイとかもそんな感じですよ。
そうなんですか。。今までのデジカメではそんなことはなかったので、
ちょっと心配になってしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:2001662
0点


2003/10/05 07:54(1年以上前)
80へぇ〜くらいですね。私のも確かにそのようになりましたが、言われて初めて気が付きました。バックライトが消えることもあり、コントラストが非常に低い縞模様ですし、LCDの構造上(高インピーダンス)あり得そうですのであまり心配していません。
書込番号:2001843
0点


2003/10/05 08:55(1年以上前)
私も気になり、ミノルタに問い合わせたところ、
それで正常ですとのこでした。
書込番号:2001914
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1発売で盛り上がってますね。
私はD7UGを使ってますが、どなたか同条件でD7系とA1の比較撮影をされた方いらっしゃいますでしょうか?
どこのHPか忘れたのですが、「手ぶれ補正のせいか、A1は7Hiより画質が落ちる」との記載がありまして、気になってます。この点も含めご存知の方、お教えくださいませんか。
方、よろしくお願いします。
0点

STAPA_SATOさん、こんにちわ。
確かにあちこちで、言われていますね。
レンズ自体は変わってないみたいですが、CCDのスキャン方式が変わってますから、画質にも影響するのでしょうね。
私は、A1と7iを所持しているのですが、7iはA1と入れ替わりにドッグ入りしてしまいました。
そのため、同一条件での比較ができていないのですが、ドッグから帰ってきたら比較してみようと思っています。
過去スレにもありますが、私自信A1での緑かぶりというのが気になっているものですから・・・(またG5との比較も大きく気になっています。)
とはいえ、ネガティブになっているわけではないですよ。
A1はとても素晴らしいカメラだと思っています。
とにかくレスポンスは非常に良くできています。
カメラの欠点を工夫して補っていくのもカメラマンの醍醐味ではないでしょうか?
と、なんか大きくスレ違いになっていたらすいません。
7iが帰ってき次第、報告させていただきますね。
書込番号:1999920
0点

一応、光学式より画質はいいとのことですけどね。
いらないならスイッチきればいいわけですし。それでも画質が落ちるなら問題ですが。
手ぶれ補正で失敗する写真が減るメリットがありますから、そのぐらいは・・・と思ったり。
書込番号:2000001
0点



2003/10/04 17:35(1年以上前)
さっそくのレスありがとうございます。
手ブレのオン/オフの比較も気になるところです。
風景は三脚で撮りますもので・・・。
書込番号:2000050
0点


2003/10/04 18:03(1年以上前)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0902/dcr001.htm
下のと同じトコですが、Bの写真の文字の部分を拡大して比較すると、すごく良くなってるんじゃない?って思いましたけど・・・。
書込番号:2000129
0点



2003/10/04 19:01(1年以上前)
ねむい。さん>
さっそく見てみました。これでは結構差がついてますね。ありがとうございます。
書込番号:2000257
0点

> http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0902/dcr001.htm
ですが、問題ありのレビューなのです。
過去ログで、[1907366]A1レビュー
を検索して見てください。
平たく言うと、A1は絞り開放でシャッター速度が速く、7Hiは絞り込んでいるのでシャッターが遅く、こちらはごくわずかに手ぶれ起こしている可能性があります。もしくは、絞り込んでいるために解像度自体が落ち込んでいる可能性があります。
正直言って、お粗末なレビューだと思います。
だいぶ時間が経っているのに訂正記事すらないなんてひどいですね。
書込番号:2000426
0点



2003/10/04 21:26(1年以上前)
>spa055 さん
過去ログ読みました。うーん、これでは対等な比較とは言えませんね。ご指摘ありがとうございます。とある雑誌の記事捏造を彷彿とさせますね。提灯記事にご注意!ですか。本来なら企業として姿勢を問われるべきですね。ご覧になった方々のご意見を賜りたいものです。
書込番号:2000611
0点


2003/10/04 22:19(1年以上前)
>spa055 さん
過去ログ読みました。
絞りと解像度との関係とかは、分からないですが、
ぶれでの可能性は無いように思います。
書込番号:2000794
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


こんにちは。
今日はとても良い天気だったので、
昨日手に入れたばかりのカメラを片手にバシャバシャ試し撮りをしました。
数年前の240万画素のものとは比べ物にならないくらい
すばらしい写りで感動しています!
一瞬、プロになったかと錯覚しました(笑)
ところが、写した画像を良く見てみると、
画像下1/4くらのところに、1本の横線が入っているのです。
すべての画像で同じところにあり、
コンパクトフラッシュをフォーマットしても設定フォーマットしても
変わらず出現しているんです。
動画では大丈夫でした。
この線は何なんでしょう?
何か分かる方いらっしゃったら教えてください。
0点


2003/09/29 08:16(1年以上前)
画像をアップして頂かないと断言は出来ませんけど
おそらくCCDの不良ではないでしょうか?
以前他の機種で同じ様な現象を見た事がありますが
その時は違うメディアに交換したら現象は出ませんでした・・・?
他にもメディアをお持ちでしたらそちらで試撮してみて
それでも出るようでしたら初期不良で返品交換してもらった方が良いと思います。
書込番号:1985819
0点



2003/09/29 20:22(1年以上前)
御回答ありがとうございます。初期不良でした。返品し、イオスkissデジタルを買いました。
ここの皆様大変お世話になり、ありがとうございました。失礼致します。
書込番号:1987162
0点


2003/09/30 08:06(1年以上前)
simajiroさん
初期不良に関しては残念でしたね。しかし、
>返品し、イオスkissデジタルを買いました。
これはいくら事実でも蛇足ではないかと思います。ただでさえ
価格帯が近いというだけで比較される方が多いのですから。
よからぬ誤解を招く元ですよ。
書込番号:1988566
0点


2003/09/30 08:16(1年以上前)
わたしも似たような症状を確認しました。
満を持して昨夜カメラ量販店で購入してきたのですが、室内で試し撮りをしてそれをPC画面上で見てみたところ、全体に刷毛で横なでしたようなスジいうか縞が走っていました。そのいくつかははっきりと横線とわかるものです。(特に画面の暗い部分で目に付きます)
確認しようと今朝は出勤途中に秋晴れの風景を撮ったのですが、やはり同じ症状が続いていました。
初期不良で交換、ということなのでしょうが、正直言ってがっかりです。工場出荷時に目視テストしていればわかってしかるべき不良、しかも10万円を越すフラッグシップ機でそれを出したのかと思うと、ネ。
書込番号:1988575
0点


2003/09/30 11:12(1年以上前)
simajiroさん、にわかデジカメ小僧さん、こんにちわ。この件、ちょっと気になります。撮影条件、被写体等を確認したいのでExif付で画像をアップして頂けないでしょうか? リサイズして圧縮率を高くした小さな画像で結構です。自分も同じ条件でテストしてみたいと思っています。お手間とらせて申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
書込番号:1988885
0点


2003/10/01 13:25(1年以上前)
初期不良ということで、買ったお店で交換してきました。すんなりできました。
受光素子周辺に問題があったのではないかと思います。
最初のメッセージを書いてから気が付いたのですが、液晶ファインダーの映像自体に横方向のノイズが出ていました。ちょうど電波の弱いところでTVを見るような感じです。
また動画にも横ノイズが確認できました。
モニターの映像にも、とった静止画や動画にも横ノイズが入っていることから、受光素子そのものかその周辺に問題があるのではないでしょうか。(この辺は専門家でないので単なる推測です)
ちなみに店頭で交換してもらった製品は初回出荷分ではないようで、当然ノイズはありませんでしたが、本皮ストラップもついていなかたので、ストラップだけはそのまま最初の分をもらってきました。
初回出荷分に特別限定プレゼントをつける商品がありますが、不良品を嫌う消費者が初回分を買い控えてしまうのを防ぐためのようにも見えますね
書込番号:1991610
0点


2003/10/01 14:00(1年以上前)
その初期不良の写真のアップというのは無理でしょうか?
CCDの不良が、どういう風に写っているのか興味あります。
書込番号:1991652
0点

私のA1にも同じ症状がみられました.
購入後,1週間,300枚ほど撮影してから発覚です.
日帰りの撮影旅行後なので辛かったです.
もっとも60枚ほどは,教材作成用の RedHat Linux 9 のインストール
画面なのですが...
Extra-Fine で発症です.普通のFINEだと問題なしです.
A1本体の液晶モニターに8倍拡大表示すると見えます.
左下,水平方向に茶黒い線が,一本入っていました.
購入したお店で,ノイズを確認してもらい,新品と交換となりました.
交換時に,新品で撮影テストさせてもらえました.
不運ですけど,2回新品に出会えて,ちょっとラッキーかも.
書込番号:2000476
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1



おーくら さんこんにちわ
撮影できますし、ファインダーから覗いてアングルを決めるより、液晶画面の方が決めやすいと思います。
書込番号:1998855
0点

人により使い方も違うと思いますが、200mm付近(35mm換算)ではEVFを
使ったほうがブレを防止しやすいのでは?
書込番号:1998867
0点

手ブレを考えた場合は、じじかめさんの仰るとおりだと思います。
書込番号:1998887
0点


2003/10/04 07:59(1年以上前)
そうですね、液晶画面の方が決めやすいですが、カメラが体に密着しないので手ぶれしやすくなりますね。
私はもっぱらファインダーです。液晶画面ですと最低でも20cm以上離さないとよく見えないので。。。ご同輩はどうされているのでしょう?
書込番号:1998930
0点


2003/10/04 08:04(1年以上前)
済みません。見栄を張ってしまいました。30cm以上の誤りでした。
書込番号:1998939
0点

みなさん、おはようございます。
私は、ファインダーを覗くことがほとんどありません。
もっぱら液晶画面を見ながらの撮影です。
ちなみに、カメラを一脚に固定して、ストラップを首にまいてちょうど張るぐらいに伸ばします。
割に安定感が向上します。
ただし、スナップなどには向きません。アングル位置をこまめに替える撮影には不向きです。
(結構、伸ばしたり縮めたりするのは面倒です)
手ぶれ補正機能があるので、安価な一脚と三脚で充分です。
銀塩カメラを使ってる時は、5kg超える三脚かついでいたのがうそのようです。
書込番号:1999026
0点


2003/10/04 10:23(1年以上前)
液晶画面は周りが明るいと薄く表示されがちですので明るい屋外での撮影時はEVFの方が見やすいと思いますよ。
私は子供を撮る事が多いのですが、その時は液晶を90度上に向けて首からストラップをかけ、下に引っ張るようにして撮っています。
こうすると立ったまま子供の目線で撮れしかもカメラが安定しブレ防止になりますよ。(上記光影さんの技と同じ原理ですね)
書込番号:1999174
0点

私はもっぱらファインダーで撮影しています。
A1はレスポンスが良いので一眼レフ感覚でしっかり構えて
連続撮影ができるところが気に入っています。
しかし、それだけにEVFのクオリティがもうひとつ良ければなあ、
と感じてしまいます。
液晶モニタも、もう一息クオリティアップを望みたいですね。
書込番号:1999441
0点


2003/10/04 12:51(1年以上前)
私もファインダー派ですね。屋外撮影が多いので、液晶だと見にくい
ことがあります。ただ、カメラ側で補正をかけるときは液晶モニタを
参考にしています。A1で大分改良されたとはいえ、EVFの色では色補正の
効果までは確認しにくいですから。ハイアングル・ローアングル時は
液晶モニタでフレーミングした方が便利ですけどね。
液晶モニタが可変アングルになって、そのあたりの柔軟性は格段に
向上したと思います。
書込番号:1999463
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


本日A1が届くはず。わくわくしてたのですが、
下のほうの板
>[1992191]A1購入しました。<
のちぃーすサンのG5との比較画像を見て愕然・・・。
デフォルトだと、こんな色味と解像度になってしまうのですか。
すべてに勝ってると思ってG5をやめたのですが、
外光、昼光での肝心の画質で完敗とは・・・。
ちょっと鬱になってます。
ま、色々と追い込んでいけるカメラなので、G5並までもっていける可能性はありそうですが、かなりの試行錯誤がいるのでしょうね・・・。
現場では本体の液晶ビュワーやモニターで見るしかないでしょうから、
ほとんど調整は無理でしょうし、その都度家に帰ってPCで見るかプリントアウトするしかないのでは・・・。
どうすれば一番短距離でG5並の画質まで追い込めるでしょう?
経験豊富な皆さんにおすがりしたいのですが。(そうこうしている内にに、階下に宅急便の気配が・・・)
0点


2003/10/02 11:46(1年以上前)
ちぃーすさんのテストではPモードなので絞りもシャッター速度も違いますね。絞ると若干甘くなります。解像度テストの場合、三脚を使ってブレを防ぐ、絞りをあわせる必要があると思います。いろんな条件で正確に比較しないといけません。またJPEGの圧縮率の違いで解像感も変わってくると思います。最高画質にこだわるなら、RAWで撮影して圧縮率を最低にしてみれば良いと思います。A1にはRAW撮影のために64MBのSDRAMが搭載されていますから、これを使わないのはもったいないですね。色については好みのパラーメーターが見つかれば不満はなくなるでしょう。
書込番号:1993999
0点


2003/10/02 11:58(1年以上前)
こんにちわ。↓こういうのがありました。
http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol144.html
(芸術としての)写真を追い求める人は、機材の性能の優劣をあまり気にしないそうですよ。G5と比較して細かいことで一喜一憂するよりも、素敵な写真をいっぱい撮りましょうね〜
書込番号:1994015
0点

先週末に競馬場で写真を撮ってきたので、今晩にでもちィーすさん
のと比べてみます。しかし、撮った日に見たときは緑被りは気にな
らなかったけどなぁ・・・。
書込番号:1994024
0点



2003/10/02 12:28(1年以上前)
みなさん有り難うございます。
私、出版関係の仕事でして、本刷り前の色校正等を、カメラマンと一緒にやる機会が多いのですが、ちぃーすさんの作例でのA1作品のような校正刷りが出てきた場合、間違いなく「Y版かぶりなくす!C版も若干落とす」という赤字を入れること必至です。その感覚で見てしまっています。それくらいひどいです。
解像感に関しては許容できます。逆にG5の方が遠近感がおかしくなるほどの強調が出てますんで、奥行きに関しての表現力はA1の方が絶対的に勝ってると思います。
写真を撮りましょう♪ さん 励まし有り難うございます。
アートなどと呼べるような作品を撮れそうもないので、もっぱら機械としてのできの良さに所有満足を満たしてもらっている部分がありまして、今回の質問はその点を最重要視してのものでした。こういう事を気にする人間が居るから、メーカーも頑張って、世界に冠たる製品ができているのだなと、ちょっとひいて自分を慰めています。
それよりもなんとかセッティングを追い込んで、G5を超える画質を得たいと思います。もう買っちゃったんだし・・・。
書込番号:1994061
0点


2003/10/02 12:37(1年以上前)
写真を撮りましょう♪ さん、同感です。
ちょっと上記のページを見て笑ってしまいましたが、(引用)「伸ばした写真をルーペで覗き込んでその描写力の比較」=PCモニターで原寸大に拡大してチェックする人、かと思います。
もちろん、トリミングをするような場合は別ですが、普通にデジカメアルバムや画像ビューワーで見る場合には画像は縮小されていますので(PC画面いっぱいに)、おそらく解像度についてはG5や一眼レフとの体感差はないと思います(印刷時も同様に)。利き酒の世界でしょうか。色については、現実よりも鮮やかでコントラストの高いつくり絵が初心者受けするのでそのようなカメラが多いがA1は敢えて自然な味付けを選んだと何かの記事で読んだことがあります。
でも、業務用でご使用の場合には、印刷機器との相性で選んだ方がよさそうですね。
書込番号:1994080
0点



2003/10/02 12:58(1年以上前)
たぶんこれはホワイトバランスのヒット率の差かも知れませんね。
現実よりも鮮やかか、自然色かといえば、G5もA1も違うような気がします。最近までG1を持ってたのですが、補色方式ゆえに地味だといわれてましたが、実際の色味に近かったです。ポジフィルムで写したものに近かったですから。その基準で上記の作例を見ると、G5は確かに鮮やか寄りで、A1はあきらかにYかぶりCかぶりで正解点は与えられないと思います。この作例だけでいえば、G5が百点満点で80点、A1は40点くらいでしょうか。
とりあえず、ホワイトバランスを色々試して、望みの色に近づけていって見ます。それに、被写体条件が異なれば、これが逆転するかのうせいもありますんもんね。元気出します。
書込番号:1994130
0点



2003/10/02 13:05(1年以上前)
連続自己レスですいません。補足です。
会社にD60がありまして、それで撮ったものとG1での作品とを比べた時の自然色再現性で、D60に劣らない色味をG1が出していたのを基準にしての
発言です。
書込番号:1994146
0点

キヤノンG3も持っていますが、確かにG3、G5の解像感は凄いものがありますね。
色味についてもG5はG3より更にホワイトバランス精度を上げているようですから、AWBでの撮影ではG5は強いのかも知れません。
ただ、「遠近感がおかしくなるほどの強調」「奥行きに関しての表現力はA1の方が絶対的に勝ってる」というのも、C5050さんのおっしゃっている通りだと思います。
今回A1で撮影してみて(まだ試撮り程度ですが)改めて感じたことは、「デジカメとはいえメーカーの特色が結構絵作りに出ているなぁ・・」ということです。
数値で定量的には上手く説明できませんが、オリンパス、ニコン、キヤノンと使ってきて、今回ミノルタは初めてですが、「おぉ、この絵はこの絵でなかなかいいじゃん」って感じました。
(もちろん、ノイズだ、解像度だ、発色だ、と言い出したら切りが無いのですが。。。)
G5の発色に近づけるというよりは、A1としてのベストな色作りが出来るように使い込んでいけは良いのではないかなぁ、などと思いました。
まぁ、C5050さん色についての専門のお仕事をされているようですので、釈迦に説法になってしまうとは思いますが。。。(^_^メ)
書込番号:1994160
0点



2003/10/02 13:24(1年以上前)
笑いかわせみ さん
有り難うございます。おっしゃる通りだと思います。
A1の良さは他にたくさんありますから、それを楽しみます。
色味もなんとか好みにセッティングできるように頑張ってみます。
書込番号:1994174
0点


2003/10/02 14:46(1年以上前)
既にC5050さんが結論を出されているので蛇足になりますが。
ちィーすさんのテストはあえて彩度強調した設定で撮られていますね。
(A1はビビッドモード、G5はくっきりモード)
これで色かぶりがどうのこうの言われても比較になってないと
思うのですが。既に両者ともカメラ内で加工されているわけですし。
本当に買ったまんまの状態でオートの比較をするならば、
色味もいじらずに比較していただきたいものです。
カメラそれぞれの個性がありますので、コンシューマデジカメの
こういった比較論は好みませんが、色味を比較するならDA1さんおっしゃる
ようにRAWで撮ったデータを比較するのが筋かと思いますが。
私個人的にはG5とA1はそのものの目指している方向性がまったく違う
カメラなので、比較対象にはなっていないと考えています。
それぞれの良さがありますし、それぞれの不得手な面もある。
それを理解して購入すべきであって、購入してからこんなはずじゃ
なかったというのはあまり良い態度とは思えません。
書込番号:1994285
0点


2003/10/02 15:08(1年以上前)
カメラはあまり詳しくないのですが、私なりに比較検討してA1を購入したものです。
さて、イマイカブリさんにお伺いしたいのですが、
「私個人的にはG5とA1はそのものの目指している方向性がまったく違う
カメラなので」ということですが、具体的に何を目指しているのですか? ど素人の私に、教えていただけませんか? よろしくお願い申し上げます。
書込番号:1994310
0点



2003/10/02 16:24(1年以上前)
まいまいかぶりさん、私の発言でお怒りなら、お気持ちお鎮めください、申し訳ございませんでした。
さて、ちぃーすさんの作例がビビッドカラーである件、承知しておりました。メーカーがビビッドカラーという機能名称をつける以上、その言葉から普通のユーザーがイメージする目的を持った機能となっていてしかりですよね。私はこれを“彩度を強調”という意味だと考えました。他社も名称こそ違えど、それに近いようですから。ということで、ビビッドカラーは色相を変化させるような色かぶりに近い効果機能とは考えませんでした。もしその方向性の機能がこれであるのなら、こちらの名称こそカラーフィルターなりにすればいいのではないかと思います。
その考え方を元に作例を観察した場合、先に述べたような感想を持ったわけです。つまりビビッドカラーを解除しても色相(私の表現での色かぶり)変化が私の望むようなものになるはずないのではないか、ただ彩色が浅めになるだけではないのかと考えたわけです。ここから導き出された情緒面での期待値が、落胆に収斂されたというわけです。
また、プロの性能評価であれば、RAW等での揺るぎなきイコールコンディション下で行われるべきであるのは当然のご指摘です。
しかしちぃーすさんが悪意あるA1ユーザーの訳もなく、ただ普通に比較テストをしているのだと思います。しかしこの感覚こそが、私には貴重なのです。店頭でメーカーサンプルのプリントアウトを見るより、そこの店員さんがスナップで写している物の方が、商品選択に大いに役立つのと同じ理屈です。以上からちぃーすさんの作例を見て、少し気落ちしたというレベルの話です。
また、機種による方向性の違いは当然あるでしょう。ご指摘の通りです。メーカーは市場の様々なターゲットを設定して特性付けを行っていますので、これは当然です。しかしそのターゲットが重なる領域があることも承知の上だと思います。
その上で、私のような商品セレクトをしている人間がいるわけです。
方向性は違っても「予算と機能を絞っていったら、どっちかが欲しいって事になったんだもん!ボクの使い方に一番近いのこの二つだもん」といっただだっ子がわたくしの中に住んでいるわけでございます。
そんなわけで、買った後のグチを垂れ流してしまい、まいまいかぶりさんをはじめ、皆様の御気分を害してしまいスイマセンでした。
しかし本質問の主目的は、A1のセッティング相談でしたことを、最後に申し添え、このレスの終了を御願い申し上げます。失礼いたしました。
書込番号:1994426
0点


2003/10/02 17:53(1年以上前)
>C5050さん
お気遣いいただきまして恐縮です。
私の方こそ最近DiMAGEA1の色味について、色んな意見を
この掲示板で目にするようになり、荒っぽい書き方になりました。
(大げさにカラーテストなんてアルバム作っているのも、A1の色表現について疑問をお持ちの方の何らかの参考になればという気持ちからなんですが(^^;;;)
誤解のないように書きますと、私はちィーす氏の比較サンプルは
比較の意図を踏まえて拝見するならば非常に購入の参考になる
ものだと思っていますし、特にフルオート状態での比較では
買ったまんまの撮影比較として非常に有効であると思っています。
従って、ちィーす氏の試みを否定しているわけでは決してありません。
(ご本人が不在のところで話題に持ち出すのも失礼ですが)
私はただ、色味という非常に感覚的な分野において、氏のサンプルから
カメラ性能の優劣と思える発言が、スレの流れのなかであったことに
不満を述べたかっただけです。A1は色の調整に関しては非常に奥の深い
カメラだと思っておりますので、オートで再現できなければ好みの設定を
見つければ良いじゃないかと多少ムッと来たもので。
(このあたり、A1所有者として贔屓目が出ていることは認めます(^^;;;)
もっとも、C5050さんは非常に色の取り扱いに関してはシビアな
お仕事に携わっておられるようで、私のような素人が意見すべきでは
なかったなと反省しています。失礼いたしました。
ご納得のいく色再現がなんとかA1で出来ますようお祈り申し上げます。
>で、まー、ちゅうことでさん
この部分、
>私個人的にはG5とA1はそのものの目指している方向性がまったく違う
>カメラなので、比較対象にはなっていないと考えています。
は、書いてありますように私の個人的な考えですので、こちらで
述べるべきではないと思います。勢いに任せた感情的な発言でした。
お気に触りましたら申し訳ございません。
書込番号:1994564
0点

競馬場の写真を3枚(PICT100.JPG,PICT169.JPG,PICT171.JPG)
アップしました。
PICT100.JPGが若干緑がかっているかなぁ、とは思いますが、気に
なるほどではないと思います。
https://my.photonavigation.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00048087
書込番号:1995341
0点

確かにキャノンの解像度はすごいものがあります。
しかし、キャノンとミノルタの写真の考え方(色作り)は結構違うところがあるので、これはこれでいいと思います。デジカメの楽しさは、フォトショップ等々で色合いを変えたりすることが出来ることにもあると思っていますので。
私個人としては、正確ですが動作の遅いAFは好きになれないのでG5に魅力は感じないのですが。
書込番号:1998173
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





