
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年11月24日 22:26 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月20日 14:30 |
![]() |
0 | 10 | 2003年11月20日 23:15 |
![]() |
0 | 14 | 2003年11月19日 00:31 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月17日 21:23 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月11日 05:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


皆さんこんにちわ。
昨日はBP400にニッケル水素電池6本と言う組み合わせで撮影を楽しみました。
ほとんどEVF使用でしたが260枚の撮影が可能でした。
途中フラッシュも10回程度使い、撮影が終わると割りとこまめに電源のオンオフはしてました。
使ったニッケル水素電池は以前にデジカメに使ってた8本のうち、適当に6本を抜粋。
パナソニックのHHR-3EPS 容量1900mAh です。
RC用のニッケル水素対応の充電器を使用しました。
0点



2003/11/23 05:58(1年以上前)
ちなみに警告が出た時点で交換しちゃいました。
割とぎりぎりで警告が出ると言われるA1なので・・・
頑張ればもう少し伸びたかな?それと野外であった為に気温も10度前後であったと思います。
メディアは1GのMDです。
書込番号:2153840
0点

A1大将さん、貴重な実験結果をありがとうございました。
ちょっと下で「とくになし」さんが、同じ6本直列で連続撮影(?)で、およそ1400枚撮れたというご報告([2140204]A1の外部電源)があったばかりですが、こちらは撮影条件が違い、かつ外気温が低い場合の結果と見ます。低温耐性はリチュウム・イオン電池の方が良いので、今回のA1におけるミノルタの選択は正しかったということも言えます。発売日の後は寒くなっていく季節でしたからね。
やはり寒くなるとニッケル水素電源は撮影枚数が伸びないのでしょう。
…
ん?6本でも?…
−15℃の冬山でDiMAGE7に6本を使っている山岳写真家がおりますが、6本は大丈夫のはずですが。
http://www.est.hi-ho.ne.jp/m-kokumai/index.html
A1大将さん、接触抵抗か、電源コードに改善の余地ありですね。
ちなみに、わたしの7シリーズのために作った新型5本直列電源
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/2579/
はA1とZ1の両方とも使えます。何の問題もなく起動し、撮影が可能です。この場をお借りして、皆様にご報告をさせていただきます。A1大将さん、失礼しました。
DiMAGEシリーズは電源が共通です。DC−DCコンバータが内蔵されているらしく、5.4Vから8.4Vまで使用可能であることを確かめてあります。
5本直列で何枚撮れるかは、リチュウム・イオンが便利なので、なかなかやりそうにありません。
書込番号:2157004
0点



2003/11/24 22:26(1年以上前)
なぽちゃんさん、こんばんわ。
早速貴HP拝見させていただきました。
色々な実験なされてるんですねー。凄い!
「とくになし」さんはご自分で製作されたバッテリーパックですよね。
BP400の方がコードとか少ない分持つのかな?って思ったんですが・・・
実はBP400のNP400を一本で使うと非常に持ちが悪いんです。
それは逆接続対策用のダイオードで微妙に電圧が落ちる為と言う事でした。
だから「とくになし」さんのように自己責任でバッテリーパックを製作出来る技術が有る人はそっちの方がロングライフな撮影が出来そうですね。
ボクもRC用の6本パックで使う予定の無いのがあるんで、プラグとか揃えて自作してみようかと思います。
って、言っても代えの専用電池も持ってるから必要ないか(^^;
あと山岳写真家の方のHPもこれからのんびり拝見させていただきます。
書込番号:2160181
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
A1をようやく手に入れました。
フジのS7000・EOS 10Dと迷っていたのですが、
ボディの質感・操作性でA1になりました。画質については
今までCANON S40を使っていたので違いにとまどっています。
近くのノジマで11万でした。 ヨドバシではもう少し安くなったのですが、
ヨドの長期保証は自然故障のみらしいのでやめました。ノジマの長期保証は
ユーザーの過失まで保証してくれます。
先日、S40を子供に壊されてしまい。修理に出したのですが、2年未満だったので
購入金額の80%まで免責されました。 液晶の液漏れ修理と、外装交換をして
16580円分の修理費がフリーになりました。ファインダーのほこりがきれいになって
戻ってきたのは、うれしいおまけでした。
といことで、A1も長期保証にはもちろん入りました。
ただいま、マニュアルに首っ引きで操作を覚えています。
0点


2003/11/19 23:32(1年以上前)
<ばさ>さん、おばんです。
私も最近までS40を使っていました。
ノイズレスの画質は綺麗ですね。
でもバッテリーは泣き所でした。予備を持っても丸一日持たせるには少々気苦労が伴いました。
A1は長持ちですよ!S40の倍以上持つ感じがします。
今日、Koonica Minoltaのショールームに行きましたら「デジタルCAPA特別編集ミノルタディマージュA1パーフェクトブック \1,500」があったので買ってきました。
使用説明書の数倍分かりやすく、写真も綺麗で見ていて楽しい本です。
目から鱗と言いましょうか、お勧めです。
書込番号:2143242
0点

中年アタッカー さん レスありがとうございます。
「パーフェクトブック」よさそげですね!私も欲しいです。
本屋さんには売ってないかな? 無ければ通販で手に入れます。
S40をお使いでしたか・・。うちのS40は修理から帰ってきたら
ボディがブルーグレイになってました・・(^^ゞ 元はダークグレイ
だったのに・・・・。
ところでA1のパラメーターはどの様にお使いでしょうか?
デフォルトでは地味なので、ビビッドにしたら原色が派手に
出過ぎのようでした。コントラスト+1・彩度+1にしたところ
プリンターで丁度いいかな?という感じなのですが・・・。
書込番号:2144392
0点


2003/11/20 14:30(1年以上前)
<ばさ>さん、パロメーターの件ですが今後はさておいて今はA1の使い勝手を知る為に何も手を加えず撮っています。
プリントに際しては「Paint shop pro 8」を使って補正しています。
A1付属の「Dimage Viewer」もあるのですが、まだインストールしていません。
書込番号:2144817
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


発売直後に購入したA1の画質がどうもしっくりこなくてショールームに
持ちこんで見てもらいました。
ショールームに展示されている機種と撮り比べても色合いがどんより
した感じで(Photoshopの自動カラー補正をかけてはじめて澄んだ色になる)、結局は預かり品となりました。
そして一週間後に戻ってきたA1はこれまでとは違って素晴らしい発色、
解像度も満足のいくものとなってました。
以前のA1でも充分に製品レベルには達していたそうですがこちらの熱意
でCCDを交換してくれたとのことです(ご対応ありがとうございました)。
参考までに11月16日に高尾山で撮った写真をアップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=238264&un=46020&m=0
撮影技量はさておいて、A1の発色、解像度の素晴らしさをご覧ください。
撮影はプログラムオート、シャッター速度優先で撮ってます。
1600×1200サイズのファインで撮ったのが悔やまれますが、最後の紅葉の
写真には光に照らされた蜘蛛の糸もくっきり写ってます。
0点


2003/11/18 21:49(1年以上前)
結果的には良い物を手にされたようで、よかったですね。
とはいうものの、こうしたあからさまな初期不良の報告を見るにつけ、
この会社の品質保証ってどうなっているのかなぁ?って思うのです。
工業製品なので個体差があり、あたりはずれがあるのは仕方がないで
す。でもその幅が小さい方が良いのは当然で、一般ユーザーがおかし
いと感じる物を、それを検査で見つけられるであろう物を、平気で出
荷するのは信じられません。発売直後には初期不良があるものだ、で
は済まない話だと思います。
自分もA1ユーザーで、かなり満足して使用しています。でも実はこの
個体もおかしいのかも?とも考えてしまうのです。
コニミノ様にはちゃんとして欲しいです。
書込番号:2139623
0点

このサイズのCCDになると製造も難しいですから仕方ないのでは?多少の個体差は大目に見ましょう。
チェックを厳しくすることは簡単だと思いますが、それをやったら20万といわれるかも。
書込番号:2140040
0点


2003/11/19 00:00(1年以上前)
何となく同じ状況のような症状のような気がしています。
A1でいつも撮ったら、そのままだと画像に力強さ(抽象的ですが)が弱く、Photoshopで自動補正をかけていました。まあそんなものかなあと思っていましたが、この掲示板を見て、もしかしてこのカメラも!?と思い始めてきたところです。このA1カメラの前から使用していたのは、NIKONの990(約300万画素)でしたが、購入当初このカメラで撮った画像をみて自分なりに結構ドキッとして納得していました。
地方に住んでいる関係で、ミノルタのショールームもないと思いますので、持ち込みもむずかしいかと思っています。
今のレベルであきらめるしかないのかなあ・・・・
書込番号:2140219
0点


2003/11/19 00:48(1年以上前)
修理前の画をアップして頂けると有りがたいのですが。。
書込番号:2140421
0点


2003/11/19 17:07(1年以上前)
私も是非、修理前の画像を見せていただきたく思います。
「CCD交換」によって何がどの程度改善されたのかが知りたい。
私は今までA1で撮影した画像はPhotoshopなどで加工する事が前提だと思っていました・・・。
書込番号:2141982
0点



2003/11/19 18:42(1年以上前)
お見せしたかったのですが、残念ながらその時のメモリは全てフォーマットをかけてしまったので残っていません。
ショールームの方とも話したのですが、全ての画像が悪いわけではなくて、撮り方や気象条件、設定の方法によっても当然ながら撮った画像は変わってきます。特にホワイトバランスをカスタム化することによっても変わってきます。
全ての画像がレタッチしないときれいにならないのであれば問題あるかと思われますが数%程度であれば問題ないのではと思います。
自分の場合はショールームで撮り比べてみて、壁面の白さが著しく違っていたので預かり品となりました。造花の画像はそんなに差はなかったと記憶してます。
いずれにしても気になるのであれば撮った画像をサービスセンターに送付するなどして相談されてはいかがでしょうか。
書込番号:2142202
0点


2003/11/19 20:55(1年以上前)
今日有給をとり、近くのダムまで行き紅葉をみてきました。当然A1をもってですが。そのときに撮った写真(今回はAUTOで)をPC上で、今みていたとこです。時間帯が午後4時頃とあって、夕日と紅葉の組み合わせで、ハッとするような写真が撮れればと期待の中みたところ、・・・・・撮影技術が乏しいのはそれなりに認識はしていますが、これは・・・何となく全体がもやがかかったよなどんよりとし画像でした。Photoshopでこれから補正すれば何とか納得できるものになるとは思うのですが、やっぱりこのカメラは・・・と今日も思ってしまった次第です。今度は前から使用していたNIKONクールピックス990との比較写真を撮ってどうしても納得いかなければ、まずは購入先のヨドバシにクレームをそれがだめなら、サービスセンターを探してクレームを入れようかと検討中です。
少なくともROCKEY333さんが掲載されていたノンレタッチ画像のような生き生きとしたものをこのカメラで撮影できるような予感さえしません。
書込番号:2142585
0点


2003/11/20 00:17(1年以上前)
確かに、ショールームで撮り比べた際の画像があれば解りやすかったですね。
修理前のA1で撮影した画像がお手元に残っていると思うのですが、それを公開していただく訳にはいかないでしょうか。
ROCKEY333さんの場合、ホワイトバランスに限らず解像にも問題があって、それらの修正のためには「CCD交換」が必要だった、のでしょうか。
素人考えでは交換せずとも(どこかを)再調整すれば直りそうに思えるのですが、
調整済みのユニットと交換したほうが簡単確実、みたいな話しなのでしょうかね。
書込番号:2143460
0点


2003/11/20 09:15(1年以上前)
ある人ある人さん、夕日と紅葉の組み合わせを撮ったときにホワイトバランスを正確に合わせて撮られましたか? こういった条件ではWBを合わせないと『何となく全体がもやがかかったよなどんよりとし画像』になってしまいます。人間の目のようにWBの能力があればいいのですが現状ではそのようなカメラは有りません。それまでは勉強勉強。一度画像をUPされて諸先輩の意見を聞かれては。
書込番号:2144185
0点


2003/11/20 23:15(1年以上前)
チングルマさんご指摘ありがとうございます。
ちなみにWBはすべてAUTOで撮影しいました。
今度の連休、おそらく天気予報ですと晴れるらしいので、日中いろいろと100枚ぐらい撮影してみます。もちろんNIKONの990も一緒に持って行き並行撮影もしてます。その上でどうするか検討してみたいと思います。
書込番号:2146396
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


ここ1ヶ月以上の間、キスデジかA1で悩み続けて、先日、A1に決めた!と店に行きました。しかし、何とキスデジ(レンズ付き)118000円、A1が119800円で共に12%ポイント還元!とキスデジの方が安かったので、驚いてしまいキスデジを注文してしまいました。しかし、ここ3日間冷静になって考えた結果、やはり一眼レフデジカメはまだ早い!と言う結論に達しました。理由は、大きい・手振れが起きやすい・デジカメ用に設計されたレンズが少ない・CCDの手入れ・買ってからお金がかかる・気軽に撮れない等。で、本日、キスデジをキャンセルしてA1を買って来ました。後悔は有りません!
きっと、近いうちにキスデジはオークションに大量に出てきます??
0点


2003/11/17 23:30(1年以上前)
職場の後輩は”もうすでに”中古KissDユーザーです。
書込番号:2136816
0点


2003/11/18 00:12(1年以上前)
キヤノン銀塩ユーザーだった私は発売と同時にキスデジ買いました。しかし、その大きさ・安っぽいボディ・パッコンという音、すぐにいっぱいになるバッファなどなどが許せず3週間ほどで手放しました。今はA1、これ最高です。結論、デジタル一眼はまだ早すぎる!!!
書込番号:2137050
0点


2003/11/18 00:21(1年以上前)
そうですよね! 私も愛犬ハッピーさんと同じように考えてA1に決めたはずが,ショップでは右手にA1,左手にキスデジの状態で悩みに悩んで,最後に右手が上がりました.このような書き込みを見るとうれしくなってしまいます.
書込番号:2137088
0点


2003/11/18 01:40(1年以上前)
<愛犬ハッピー>さん、今晩は。
私もキスデジも考えたのですがA1にしました。
この掲示板に以前も書き込みましたが、気軽に撮れてある程度の画質を求めた結果がA1購入の動機です。
何かにつけ比較されるFZ10もA1を購入する2週間前に持っていましたが、甥っ子に譲って手に入れた次第です。
A1は多分MINOLTAが今ある技術を全て投入して送り出した物なのでしょう。
各メーカーから一眼デジカメが出揃う中でカメラの老舗であるMINOLTAが一眼を出さないのも<EZGO>さんが言うようにまだ早いと思ったのではないでしょうか。
勝手な想像なのでもし違っていたらゴメンナサイです。
書込番号:2137363
0点

日曜日、ついにA1を購入しました!
私も購入直前の数日間、キスデジとの比較で悩みましたが、愛犬ハッピーさんとほぼ同様の理由でA1に決めました。
撮影モードのメモリー登録が5パターンも可能なので、色の出方を見ながら自分用のセッティングをしています。
でもこれ、触れば触るほど凄くいいですね(^^)
そうそう、10年使ったオリンパスL-2のグリップストラップに愛着があったので強引に取り付けてみましたが何とかなりました(^^;
PS:マイマイカブリさん、こうすけ2さん、PLフィルターの件では本当にありがとうございました(^^)
書込番号:2137407
0点


2003/11/18 09:12(1年以上前)
A1購入おめでとうございます。
私も皆さんとご同様で機種選択に悩んでから購入しました。
KissDには思い入れもあり発売を楽しみにしていましたが、私の調査結果は『営業先行型問題機』でした。もし買っていたら間違いなく箪笥の肥やしになっていたでしょう。
A1は本当に良く出来たカメラです、購入後毎日のように持ち歩いています。日常的に持ち歩いても、ちっとも苦にならない大きさと重量であり、手ブレ補正が付いていてチャンスに強く、そのせいか腕もだいぶ上がったような気がします。
書込番号:2137852
0点


2003/11/18 14:18(1年以上前)
追い打ちだー.....
KissDigiレンズキットのレンズは質が余り高くないのでは?
広角側で画面の左上隅に「歪みと流れ」が見られる撮影例がある。
書込番号:2138435
0点


2003/11/18 17:12(1年以上前)
比較で撮影してみました。
http://www.imagegateway.net/a?i=27oDgazDwq
パスワード A1
どちらもいいカメラなので、仕様用途により使い分けてます。
書込番号:2138778
0点


2003/11/18 17:14(1年以上前)
仕様用途->使用用途 ですwwww
書込番号:2138783
0点


2003/11/18 19:56(1年以上前)
私も全く同様に、キスデジとA1で悩んで、先日A1を購入した者です。
決定要因は、約30年ぶりに写真を再開することにしたばかりで、関連グッズ(CF、予備バッテリ、各種フィルタ、外部フラッシュ、三脚、バッグ、等々)はもちろん、インクジェットプリンタまで一式揃えると、交換レンズまでとても手が(お金が)回らないことでした。(パソコンだけはそれなりのものがありました)
結局、A1本体(実質11万円で購入)を含め総額25万円の出費になり、これで交換レンズまで揃えていたら半年くらい小遣い無しの外出できないモードになってました。今は、A1のおかげで週末撮影資金が確保でき大満足です。
で、その成果ですが、なにしろ30年前の白黒写真(自前現像焼き付けでしたが)から、いきなりデジカメへワープしたもので、もう少し腕が上がらないと披露できる状態ではありません・・・
もう一つの要因は、昔の愛機が懐かしの SR-T101 だったので、できればミノルタ(今はコニカミノルタ)のカメラにしたかったという、かなり感傷的な理由です。近いうちに、コニカミノルタから一眼デジカメが出るでしょうから、その時腕が上がっていれば改めて悩むつもりです。
書込番号:2139228
0点



2003/11/18 20:49(1年以上前)
皆さんの賛同に感謝しています。
お礼が遅れてすいません。会社で拝見していたのですが、会社から書き込みする分けにはいかないので。
今は、この三連休に地元で開催される、銀杏祭りが楽しみでしかたありません。今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:2139418
0点

昔とった杵柄さん,ぜひ,A1で白黒写真をもう一度お楽しみください.
EVFも白黒になりますよ!!!
D7シリーズとはEVFの実現方法が変わったらしいですね.
白黒だといいのか,悪いのか...
書込番号:2139812
0点


2003/11/19 00:31(1年以上前)
けーぞー@自宅 さんへ
たしかに、EVFも白黒にできるみたいですが、往年の白黒写真時代もファインダーはカラーで見えてました。(*^。^*)
しかも、当時のはやりで、広角絞り込みのパンフォーカスでノーファインダーのうえに、バリバリに増感して高温現像という粒子ボロボロ写真が得意だったもので、ISO増感の方が性にあってるかもしれません。A1は巧まずしてこのような使い方に対応してくれる可能性もありそうです。
当分の間は年相応に、けーぞー@自宅さんのような格調高い写真を撮れるよう修行します。
書込番号:2140357
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
7i・A1で画像を比較しようと思い、三脚を据えて広角と望遠、それぞれ1ショットづつ撮り比べてみました。
画像はともにjpgの高画質モードです。
とりあえず、プログラムオートで、露出補正のみしています。
実は紅葉を撮影に行ったのですが、すでに終わっていました。
一気に撮影意欲がうせてしまったのですが、比較写真でもと思い撮影してみました。
みなさんの参考になれば幸いです。
0点

すみません。リンク貼り忘れていました。
http://onlinelab.jp/box/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00055918&sel_ctgl_id_1=jpc1id0009&alb_click%5B%5D=1
そそっかしくてごめんなさい。
書込番号:2135060
0点


2003/11/17 19:43(1年以上前)
フルサイズ表示できないんじゃ、比較も出来ないよ。
へんなアルバム。
書込番号:2135818
0点

ア ネ さん、こんばんわ。
申し訳ありません。私がそそっかしいばかりにご迷惑をおかけしました。
こちらに同じものをアップしましたのご覧いただければ幸いです。
http://briefcase.yahoo.co.jp/m_ataru/
ですが、コニカミノルタさんのオンラインアルバムは公開アルバムでも、会員限定なんですね。
以後、気をつけますので平にご容赦を。
書込番号:2136148
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


9月のA1およびマイバッテリー4400の購入時にちょっと触れて そのままになってましたので、ここに報告します。
@ 初期不良
充電インジケーターがフル表示にならないという不良にあいました。交換品入荷まで2週間待たされました。交換後は問題は発生していません。
A 撮影キャパ
電源つけっぱなし・AF-Cオン・Ex Fineのみ・ストロボオフ・ファインダーのみで、約1,400枚・3.8GB弱 撮影出来ました。まだ撮れましたが、そこで1日が終了したので充電してしまいましたので限界は不明です。別の日に 約1,300枚・3.7GB弱 撮影出来ましたので 安定的にその程度は行けると判断しています。
B エラーおよびフリーズ
メーカーサイトにも注意書きがあるように、DiMAGE7からの系譜には相性が全く問題ないとは言えないようです。上記の撮影中に両日ともそれぞれ4〜5度ほどエラーかフリーズを経験しました。再起動で問題なく使用できます。『その瞬間に貴重なシャッター・チャンスがある』という方には不向きですが、『数撃ちゃ当たる』の考え方の私には問題になりません。
C 使用感
カメラ本体側の接点が中央下部にあるのでタテ・ヨコどちらに向けてもコードがジャマすることはありません。コードはストレートではなく電話線のような豚のシッポのような螺旋状です。顔の高さに持ち上げ撮影した(コードがある程度伸びた)状態からネック・ストラップが張るまで降ろした(コードが縮んだ状態)際に からまるということが時々あります。その時は両手でほどくという作業が必要になります。
D ベルト・ホールド
ベルトにクリップ留めですので これから寒くなりコートを着るようになるとどうしようかと考え中です。フタなしの大きなポケットがあるコートなら問題なさそうです。
以上です。
個人的には7千円強の価格でのパフォーマンスに大満足しています。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





