このページのスレッド一覧(全162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 17 | 2003年10月29日 18:12 | |
| 0 | 6 | 2003年10月26日 16:42 | |
| 0 | 2 | 2003年10月25日 23:52 | |
| 0 | 0 | 2003年10月25日 19:25 | |
| 0 | 4 | 2003年10月22日 10:46 | |
| 0 | 6 | 2003年10月19日 23:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
BP400を手に入れたので前から持ってる乾電池を使用して撮影してみました。
メディアは256MのMr.FlashのCF。
モニターはほとんど使用しない。
電源はコマめにオフ。
でも、たまーに忘れてる事もありました。
昼間の使用なのでストロボは使ってない。
ヒストグラム表示は行ってました。
で、結果としては80枚ジャスト。
エキストラファイン、最高画素モードで256Mをちょうど撮りきりました。
使用電池は100円ショップダイソーの4本100円のタイプです。
ちなみにNP-400×2セットも使用してますが、気が遠くなるほど使えてます(^^;;
0点
2003/10/26 16:58(1年以上前)
自己レスですが、使ったのはもちろんアルカリです。
書込番号:2064416
0点
2003/10/26 20:51(1年以上前)
A1大将さん お世話になっています。
電池とは関係ない事でもうし訳ないのですが、256MBのCFで最高画素の
エクストラファインを80枚も撮られたという事実は驚きです。
カタログ値に沿えば、256MBでは32枚しか撮れないはずですから。
JPEGは被写体によってファイルサイズが異なってくるようですが、
1枚8MBのファイルサイズが、1枚あたりの平均が3.2MBに抑えられたということですかね・・
ちなみに被写体はどんな物だったのでしょう?もし良かった教えて下さい。
それと、この撮影枚数に関する書き込み内容自体がもし私の勘違いでしたら、
どうぞご指摘くださると助かります。
書込番号:2065110
0点
情報ありがとうございます.
緊急時には,アルカリ電池も使えるんですね.
Extra Fine でも,ファイルサイズは,3MB前後(被写体に依存)なので
80枚だと,そんなもんかな?ていう感じです.
今日は英会話学校のボランティアカメラマンとして撮影してきました.
250枚ほど撮影,NP-400で一本で十分でした.
それより,フラッシュ5600HS(殆ど天井バウンスで撮影,フル発光?)の
バッテリー(GP1800mAh)が2セット必要となりました.
こんな経験は初めてです.油断していただけに,冷や汗をかきました.
2560x1920,Extra FINE でファイルサイズは,3.5MBから2MBの範囲でした.
書込番号:2065292
0点
2003/10/26 21:38(1年以上前)
ておんさん、こんばんわ。
思わず撮った画像の詳細確認しちゃいました(^^;
間違いなくエクストラファインですよ。
小江戸川越の街並みを散歩しながら撮りました。
一番大きい容量は4.51MB 小さいのは1.71MBです。
大きい容量は庭園の画像です。
小さいのは蔵の壁の画像です。
えーっと前日に紅葉も撮りに行ってますが・・・
大きいのが5.13MBですね。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:2065303
0点
2003/10/26 21:49(1年以上前)
けーぞー@自宅さん、こんばんわ。
私もミノルタ純正のストロボ欲しいのですが高くて中々手が出ません。
前から使ってるサンパックの22SR?ってのをFS1100かませて泣く泣く使ってます。
やはり純正だと調光とか細かいこと考えないで使えるのでしょうか?
今はマニュアルモードで失敗しながら撮ってます。
書込番号:2065361
0点
A1大将さん,こんばんは.
「細かいこと考えたくない」ので,純正にしてしまった怠け者です.
直射より天井バウンスを多用したかったので,5600HSにしました.
ワイヤレス発光も重要だと思ったので,純正に...
すみません,回答にならなくて...
α7と兼用できるので,体感価格は半額です.ぉぃぉぃ.
250枚の写真からなんとか使用に耐える190枚をセレクト中です.
室内を元気一杯走り回る(足が宙に浮いている)写真が撮れて大満足です.
書込番号:2065550
0点
2003/10/26 22:32(1年以上前)
けーぞー@自宅さん、早々のお答え有難う御座います。
ストロボの事はまだまだ勉強中なんでTTLとかADIとか、今ひとつピンと来てないのが現状です。
外付けストロボも自信が無い時は内臓ストロボでフルオート撮影しちゃってます。
あー、私も純正欲しいなー!
書込番号:2065600
0点
純正だとADI調光が使えます.
しかも,バウンスさせようと頭を振ると,自動的にTTLに切り替わります.
さらに,5600HSの場合,フラッシュ内蔵の広角用パネルを引き出すと,
引き出したことをフラッシュが検知し,カメラに伝えます.
純正ならではの,横着ができます.ぉぃぉぃ.
既にお持ちのフラッシュは,他のカメラ用に購入されたものですよね?
探せば,他のメーカー(失念)で,ADI調光できるフラッシュがあると
思います.ワイヤレス発光できたかもしれません...
すみません,あまり参考にならなくて.
書込番号:2065820
0点
2003/10/26 23:38(1年以上前)
けーぞー@自宅さん、重ね重ね有難う御座います。
5600HSはデジカメ一台買える位の値段しますよね(@@)
先日、中古でも無いものかと東京中野のフジヤカメラ行って見ましたが
それでも結構良い値段ついてました。
でも、使用した感じは純正ならではのようですね。
せっかくA1使ってるんですから私も純正を狙って・・5600HSをいつかは購入してみます。
有難う御座いました。
書込番号:2065904
0点
2003/10/27 21:36(1年以上前)
A1大将さん けーぞー@自宅さん お世話になりっきりです^^;
またタイトルと違う内容のレスになってしまいますが、
実際の撮影枚数を教えて頂いてありがとうございます。
下のスレッドでも書きましたが、A1を検討するにあたって、
容量的な不安を感じていたので今回の数字を見て少しホッとしています。
ありがとうございました。
ついでにお聞きしていいかわかりませんが、何個もスレッド立てるのは
気が引けるのでここで聞いてしまいますが、A1に付属のソフトウェアでは
ロスレス回転はできるのでしょうか?もしご存知でしたら教えて下さい。
書込番号:2068260
0点
けーぞー@自宅さん >
α7とストロボ調光機構が同じであるとすれば、サンパックのPZ5000AFも
使えるのではないでしょうか?ワイヤレス発光も対応しているようです。
しかも、値段はヨドバシなどの量販店で19800円、フジヤカメラで15800円
です。ガイドナンバーは5600HSよりも少し小さいだけですから、うまく
いけば買い得かもしれません。もっともA1の動作状況は、サンパックのホ
ームページを見ても触れられていないので自己責任での使用になりますが。
書込番号:2070518
0点
2003/10/28 17:59(1年以上前)
ておんさん、こんばんわ。
DiMAGE Viewerでの画像の回転はもちろん出来ますが、それがロスレスかどうかは私には判りません。
逆に何か確認の仕方が有れば試して見ますけど・・
spa055さん、有益な情報有難う御座います。
さっそくサンパックのHPを見てみました。
ミノルタ用なんてあるんですねー(^^)
「A1にも使えるかもー」と期待しちゃってます。
書込番号:2070690
0点
他のソフトウェアですが...
http://www.ba.wakwak.com/~tsuruzoh/Computer/Soft/
の Rota がお勧めです.
サムネイルを見ながら,サムネイルを回転させて,Apply で
一括回転です.
ロスレスですし,EXIFのそのままです.便利ですよ.
書込番号:2071663
0点
2003/10/28 23:04(1年以上前)
A1大将さん けーぞーさん まいどお世話になっています。
ロスレス回転の確認の仕方ですが、わかりません・・・・
これは想像ですが、ロスレス回転では回転処理をした後、保存しなくても
次見たときは回転処理された状態になってるのでは?
つまり保存処理等なしで回転処理だけで完結するんではないでしょうか。
あくまで想像なので、とんでもない事を書いてるかもしれません・・・(汗)
それと、私はMacユーザーなので紹介してもらったソフトは・・・(悲)
書込番号:2071729
0点
SUNPAKの5000AFについてだけ(使っているので)。
A1(D7系も)ADIやPTTLでの調光はしません。
カメラをPモードやAUTO以外にして(わたしはMモードにしています)マニュアル調光か外光オート調光で使用できます。
マニュアル調光で1/3段で細かい調光が出来るのがこのストロボのメリットです。
書込番号:2071837
0点
A1付属のソフトではロスレス回転は出来ないはずです。
ロスレス回転はファイルのJPEG圧縮された画像データ部分はそのままで、どういう風に読み出して表示するかという部分のみを書き換えて保存することだと理解しています。
ロスレス回転(して保存するもの)ではないのですが、整理用、Vewer、編集ソフトのランチャーとしてMac用のオンラインウェアで「LEAFO」というファイル毎に表示する向きを指定できるアプリケーションを使用しています。
書込番号:2071906
0点
2003/10/29 18:12(1年以上前)
Kuma san A1さん、こんばんわ。
またまた有益な情報有難うございます。
SUNPAKの5000AF コレは!って思ったのも束の間でしたね(^^;
ミノルタ用なんてHPにも書いてあったんでひょっとして!なんて思ってしまいました。
今、自宅で手持ちのSR22?(型番自信ないです)をリモートライト2のステーに取り付けてシンクロコードを使いつつ、A1の内臓ストロボと同時発光させて遊んで見ました。
天井にバウンスさせて床の置物を撮って見ましたが、試行錯誤すればそこそこ使えました。でも、速攻でここ一番の時には自信ないです。
経験積めば、この距離ならこの設定で!なんて事も出来る日が来るかな。
書込番号:2073796
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
いつも皆さんの書き込みを大変参考にさせていただいております。
本日、秋葉原の若松で税別23800円で売っていたので購入し、手持ちの
ハギワラZシリーズ512MB(Z-Proでは無い)と比較してみました。
A1とメディアの個体差もあるでしょうし、機械式腕時計による時間計測のため
方法も時間も大雑把な比較ですが、参考になればと思い投稿してみました。
1.フォーマット時間の比較
1022C・・・10秒
512Z・・・13秒
2.ファイル削除時間の比較
1022C・・・2〜3秒
512Z・・・1〜2秒
3.シャッター押し→RAW、Hi連写(5枚連続)→5枚プレビュー表示までの比較
1022C・・・7秒
512Z・・・6秒
4.上記3.に続き、プレビュー消えてEVFにレンズからの映像が映るまでの時間の比較
1022C・・・12秒
512Z・・・11秒
5.連写後もシャッターを押し続け、再度連写が始まるまでの時間の比較
1022C・・・50秒
512Z・・・45秒
6.連写後、アクセスランプ消灯までの時間の比較
1022C・・・55秒
512Z・・・47秒
※すべてRAW撮影、Hi連写(5枚連続)での比較・計測です
※1022Cなら50秒、512Zなら45秒を経過しないと次の撮影はできませんでした(AFのみ動作)
その他1022Cで気づいた点などは、電源ON時や電源ONからの1022C挿入時に
フォーマット有無に関係無く、認識ができずアクセスランプが点灯し続け
撮影に入れない状況が何度かありました。撮影ができないだけで、その他の
操作は問題なく行えましたので、電源を入れ直すとすぐに認識されました。
何度か電源ON/OFF、電源ONで抜き差しを繰り返していると上記の症状は軽減
されたように感じました。個人的には記録後にPC側で問題なく確認できますし
初期不良だ故障だと騒ぐレベルじゃないな〜と思いました。
1022Cを購入したことにより、512Zと合せてRAWで350枚ほど撮影できるように
なったので、そっちの喜びの方が嬉しくて冷静な判断ができていないかも
しれません。(^^;)
当方は連写をあまり使わないですが、気軽にパシャパシャたくさん撮影したい
ので高速コンパクトフラッシュよりマイクロドライブの方が用途に合っている
と感じているので、とても満足しています。
けど、さらにトランセンド45倍速512MBを買い足そうかとも考えてたり・・・。(^^;)
このレポートは『こういう人(素人)もいるんだなぁ』程度に思ってください。
個人的にですが”きちんとカメラしてる”と感じさせるA1(デジカメ3台目)を
購入できて大正解・大満足です。カメラが第一の趣味になってしまいそうです♪
稚拙&長文投稿でゴメンナサイ。
0点
Jr. さん,初めまして。
私は悩みに悩んでPQIの40× を購入してハギワラのZシリーズ(256Z)
との比較データーがでましたので、報告します。
条件は合わせました。RAW Hi連写(5枚連続)でキャップをかぶせて
Mモードで撮影(パソコン画面をPモードで撮影しても同じでした)。
撮影が終わってから書き込み中のランプが消えるまでの時間です。
ハギワラZ 256MB 33秒
PQI 512MB 40× 56秒
SUNDISK 48MB 118秒
PQIの40×はハギワラZと値段が同じ位なので、書込み速度は多分同じと
思っていたらがっくりです。
こんなことなら ZPか トランセンド45× を買うんだったと思っても
後悔先たたず(^_^;;
PQIのカタログでは電流が他社比1/3だそうでバッテリーの持ち時間に期待します。
それにしても ○○倍速の数字は何なんでしょうね。
書込番号:2062465
0点
他の機種では粉雪さんの結果とまったく違う結果が出ることがありますので、あくまで相性の問題です。
相性次第では例え同じメーカーの物でも40数倍速が20数倍速より遅いこともありますので、倍速だけで判断するのは危険です。メーカーが違えばもう倍速はまったくあてになりません。
書込番号:2062525
0点
すみません。もうちょっと具体的に書いておきます。例えば極端な例ですが、MZ3で私自身が試したCFでいいますと、TRANSCEND45倍速よりLEXAR12倍速が早く、それよりもPQIの40倍速が早い等ということもありました。(個体ごと、ロットごとに速度が違う場合もありますので必ずそうなるわけではありません)
書込番号:2062559
0点
Jr. さん、読み応え十分なレポートをありがとう!
PC Watchさん
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1020/gsm.htm
で比較しているIBM 1GM MDを使用している僕には10/20のレポート
が気になって印刷して予習していたのですが、Jr. さんレポートで、
>>1022Cを購入したことにより、512Zと合せてRAWで350枚ほど撮影
RAWで350枚・・・魅力的だなぁぁ (^^ゞ
毎回、連続露出ブラケット撮影で楽しんでるんで、すぐ要領が無く
なっちゃうんですよ。(>_<) 在庫は豊富にありましたか??
メーカでもキチンと公認しているのですし、
http://www.gs-magicstor.com/english/service-c/cpjrx.htm
星野阪神タイガースが日本一になったら記念に買おうかな \(^_^)/
書込番号:2063353
0点
2003/10/26 13:34(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。参考になります。
●粉雪 さん
条件を合わせてCF3種類での比較、ありがとうございます。
256のZがすごく速いのですね! 羨ましいです。
Z以外は当方の所有していないCFなので情報助かりました。(^^)
●M603で2時間録画 さん
TRANSCEND*45>LEXER*12>PQI*40との情報、参考になります。
ありがとうございます。仰るとおり個体差や相性で大きく変わると
思いますが、今後のCF購入の検討ポイントの一つにしたいと思います。
●hirokubo777 さん
いかにも素人な比較ですが参考にして頂けたようで嬉しく思います。
当方も『つくば日記』をA1購入前から何度も拝見させて頂き、”秋の色”
みたいな写真を撮りたいなと休日の度に出かけております。成果は今ひとつですが。(^^;)
先日の秋葉原では若松通商、あきばお〜、e-TRENDと回りましたが、品薄な様子は
感じられませんでした。値段は若松が一番安く\23800、あきばお〜\24999、
e-TREND\25800となっていたので当方は若松で購入しました。他にも安い店は
あったのかもしれませんが、上記3店しか回りませんでした。
1022Cは開催中の東京モーターショーと関東の紅葉での大量撮影で
役立ってくれそうです♪ A1共々ガシガシ使ってやります!
書込番号:2064003
0点
Jr. さん
>>先日の秋葉原では若松通商、あきばお〜、e-TRENDと回りましたが、
>>品薄な様子は感じられませんでした。
情報ありがとう。横浜市からつくば市に引っ越してきたら秋葉原が
縁遠くなっちゃって・・・ (^^ゞ 来週は3連休だし行きたいナ!
フォトアルバムを褒めてくれてありがと!先ほど更新したのです
が「秋の日」に負けないくらい「ミツバチ」は自信作。実は33枚も
連写しての1枚なので1GB-MDでは「あっ!」という間に満タンです。
>>1022Cは開催中の東京モーターショーと関東の紅葉での大量撮影
アップロードしたらURL、教えて下さいね。楽しみに待ってます。
書込番号:2064386
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
途中まで書いて書き込んでしまいました。すいません。2100UZから買い換えです。舞台撮影が中心で、客席から撮るので、シャッター音はとってもうるさいのです。EOSkissなどの一眼は音がうるさくて、シャッターきりまくりというわけにはいきませんが、A1なら大丈夫です。あまり、指摘されませんが、一眼のシャッター音が邪魔に感じている人は結構いるのではないでしょうか。ちなみに2.2GのマイクロドライブとMyBatteryとかいう汎用の外部バッテリーを使用しています。
0点
2003/10/25 21:12(1年以上前)
2100UZは舞台撮影抜群です。ブレなしで色合いも素敵です。MyBatteryも使用しています。A1が次の第一候補です。
2100UZとA1の比較を是非聞きたいです。2100は、今までのデジカメの中の名機です。A1は2100UZを超えたのでしょうか。
2100UZを手放して後悔していませんか。
書込番号:2062001
0点
カメラウサギです。さん、さっそくの返信ありがとうございます。2100UZが傑作のデジカメであることは全くの同感です。画質、撮影のしやすさなど、すばらしいカメラです。あまりのすばらしさに兄弟機の100RSもかって使ってました。ただ、プリントするときにA4でプリントすることが多く、また、最近A3対応プリンタも購入し、さすがに200万画素では、ちょっとつらくなってきました。出来るだけ、望遠のズームがあり、手ぶれ補正があって、CCDが小さくなく、音が静かな500万画素クラスのカメラがでたら、買い換えようと思っていたところ、A1となりました。2100も100もとても手放すことは出来ませんので、持っています。自分の投稿文章を読み直して、気づいたのですが、もちろん2100UZのシャッター音がうるさかったわけではありません。銀塩やデジカメの一眼で客席で撮っている人を見るとうーんちょっとなあと思います。ところで、今までのところの舞台撮影でのA1ですが、プリントをA4以上としたときの画質は2100よりいいです。バッテリーも長持ちします。ただ、2100は片手で、ズームから露出補正して撮影できましたが、A1ではそうはいきません。また、思ったほどAFは決まらないように思います。ズームは私の使い方にはちょっと足りないので、レイノックスのテレコンを買いましたが、まだほとんど使っていません。明日の舞台で使ってみる予定です。総じて、今のところ、2100UZに2/3インチ500万画素CCDがのっていれば、その方がいいかなーとも思いますが、使いこなしていってみます。使い込んでいきたいと思わせる能力のあるデジカメだと感じてます。(カメラに関しては全くの素人なんですが。)
書込番号:2062609
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
皆さんおばんです
例のピンクスミアの事は一時考えない事にして、昨日は秋晴れの空を見
てたまらずに首都高速に飛び乗り、東北自動車道で栃木県の山に行って
きました。 もちろんA1持って。
これまではオート専門でカメラまかせだった写真ですが、一応ひととお
りマニュアルも読んだし、今度は露出を自分で考えながら撮影してみようと意気込んで出掛けたんです。
結果は惨敗。(--;
これと決めてシャッターを押す時に、自分で考えた露出とA1のオートと
二枚ずつ撮ったのですが、自分で決めた露出はどれもオーバーまたはア
ンダーばかりで、結局オートにかなう写真は一枚も撮れませんでした。
いやぁあらためて写真て難しいもんだなぁ..と感じましたです。(^^;
皆さんがホームページなどにアップなさっているような「作品」を、私
も早く撮れるようになりたいです。
それにしても露出というのは深い..(--;
今までカメラは単なるメモや記録用としてしか触れてきませんでしたが、
思いどおり、狙いどおりに撮れるようになったらさぞ楽しいでしょうね。
ちょっとハマっちゃいそうです。
あ、考えない事にしていたスミアですが、やはり要所々々で発生はする
ものの、撮影した画像には影響は出ていないようです。
ま、その前に私のウデが..(^^;
0点
2003/10/20 22:01(1年以上前)
いきなりマニュアルでの露出は難しいと思いますよ。絞りを自分で決めてシャッター速度はカメラに任せる(絞り優先)またはその逆(シャッター速度優先)から始められてはどうでしょうか。あらゆるシュチュエーションで露出計無しでEVが判断できる人ってこの世には居ないと思いますよ。
書込番号:2047230
0点
2003/10/21 11:42(1年以上前)
デジカメの露出はネガフィルムと言うより、むしろポジフィルムに近い
シビアな物ですから、露出の決定は案外大変です。
(EVFも含め液晶モニターでの露出確認は微妙なレベルで当てになりません)
そこで手がかりとなるのは、やはり『ヒストグラム』だと思います。
私は基本的にAモード(絞り優先自動露出)で撮影し、常にヒスト
グラムをチェックしながら露出補正を行っています。
個人的な利用範囲では補正を行わないで済む方が稀で、結果的に
その都度1/3絞り程度オーバーやアンダーにして撮影しています。
(O&Uどちらか一定なら補正を掛けっぱなしで良いのですが、当然±0もある)
その点リアルタイムヒストグラム表示をしておけば撮影前に補正の
方向性が掴めますから失敗が少ないと思います。
確かに小さな画面にウジャウジャ表示が出ているのは鬱陶しいかも
しれませんが私の初期型D7のように仮の撮影後にチェックをして、
本撮影・・・なんて、面倒が無いので使ってみてはいかがでしょうか?
(私は韓国旅行の時にもこの作業をやりながら撮影していたので奥方に怒られました)
書込番号:2048833
0点
2003/10/21 17:57(1年以上前)
カメカメ、カメラさん HEAYANさん
ありがとうございます。
今度は無謀な事はやめて、絞り優先で頑張ってみたいと思います。(^^;
それと、そうです、ヒストグラム。
表示の仕方は覚えても、今ひとつ使い途がわからなかったのですが、も
う一度マニュアルを熟読してなんとなく掴めてきました。
これも次回は活用してみます。
あ〜でも今度はいつ休めるんだろう..。
書込番号:2049649
0点
2003/10/22 10:46(1年以上前)
いきなりマニュアル設定は難しいでしょうね。露出計でもあれば別ですが..みなさんのおっしゃる通り、絞り優先モードがお勧めです。RAWで撮影されるのであれば、構図だけに専念されて、現像の際に露出補正できますし、JPEG撮影でしたら、念のためAEB機能を使用されるといいですよ。
書込番号:2051797
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
2003/10/18 04:29(1年以上前)
一眼レフ参入は来年(2004年)中ではないのでしょうか?
私が読んだ記事ですと、
「来春までにラインナップを充実させ、レンズ交換式一眼レフについても同年中にも参入する考え」
というものでした。
この一文からすると、「来春(=2004年)」「同年中(=2004年中)」だと
読み取れましたが、もしかして、今年中なのでしょうか?
いずれにしても、楽しみで、早く見てみたいです!
書込番号:2038872
0点
2003/10/18 07:27(1年以上前)
A1がもしかして、今年中でしたら、A1の購入を待ちます。
来年中なら、近日購入します。
これは、大きな問題です。
多くの迷い人がいると思います。
グットデザイン賞おめでとうございます。
無骨なデザイン気に入っています。
書込番号:2038990
0点
2003/10/18 22:55(1年以上前)
A1が8百万画素なら7iからすぐに買い替えなのですが、ミノルタはCCDを外部購入でしょうから早くて来春でしょうか。
8百万画素、新GTレンズ、手ぶれつきを期待してもうすこし待ちますか。
書込番号:2041246
0点
800万画素って、対828から出てきた数値ですか?
CCDサイズが大きくなって画素数が増えるならいいのですが、同じ
サイズで画素数が増えるのであればあまりメリットを感じません。
書込番号:2041258
0点
2003/10/19 23:45(1年以上前)
800万画素ではなく610万画素では
おそらく手ぶれ防止は間違いないはず
書込番号:2044808
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






