
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年11月13日 20:58 |
![]() |
6 | 20 | 2005年11月21日 13:39 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月23日 02:06 |
![]() |
0 | 0 | 2005年6月26日 23:58 |
![]() |
0 | 2 | 2005年6月25日 10:18 |
![]() |
0 | 11 | 2005年5月13日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
A1版の皆様、こんにちわ^^
2年前の11月、こちらの皆様のご助言を得てA1を購入し、今年の3月まで使っていた者です。
その間、1年4ヶ月で1万数千枚…A1を通してネットで知り合った写真仲間も日本中にできたり、東京や大阪のコニミノギャラリーに展示していただいたりなどなど…存分に楽しむことができました^^
私にとっては忘れることのできないカメラです。
3月末にメインカメラをα7Dに替えましたが、ようやくA1写真の整理が終わりましたので、↓の「イーハトーブのさくらさん」のところの「deweyさんの作品1〜5」に80枚ほど追加UPいたしました。
http://www.wink.ac/~sakura/BBS.html
1〜5合わせて全部でA1写真203枚+他のカメラ写真14枚になっています。
フィルターワークが多く、C-PL、ソフトンU、フォギーAの組み合わせ、場合によっては3枚重ねで使っています^^;
レタッチ作品(主にトーンカーブ補正)は20枚ほどです。
私のA1も当初は緑かぶり?や濁ったような写りに悩みましたが、露出や設定モードでどうにでもなることがわかり、2〜3ヶ月で普通に使えるようになりました。
撮影時の標準設定は、WB:晴天−2、ISO100、絞り優先、スポット測光、彩度+2、コントラスト+2、ヒストグラムを常時ファインダー内表示。
被写体によって、カスタムWBやデジタルエフェクトを積極使用(コントラスト、彩度ともに+5など)しています。
0点

こんにちは。
手に入れてまだ2ヶ月ですが、本当に楽しいカメラだと思います。
デジタルエフェクトを積極使用されているとのことですが、僕も最近、
VIVID 彩度+5 コントラスト+5を多用しています。
日常的なもの、色のないと思っていた物に色合いが現れるんですよね。
これはかなり楽しいです。
錆びた自転車一つ撮っても、さまざまな「色」が隠れていたことを気付かせてくれますし、花など色のあるものは又違った色に見えてきます。
ファインダーを覗いているだけでも、かなり面白いです。
同様に、ファインダーを覗くだけで周りの風景を白黒写真に出来てしまいますから、一眼レフにはない楽しさと言うか、良さがあると思います。
白黒写真の難しさを、少しでも手助けしてくれますからね。
α7Dにステップアップと言うことですが、ぜひA1をサブにお供させてあげてください。
書込番号:4576000
0点

遊びにんの金さんさん、こんばんわ^^
レス、ありがとうございます♪
うっかりしてましたが、私もほとんどVivitモードです。
カスタムWBも、青空に向けて設定したり、地面に向けたり植物に向けて設定するだけでいろんなバリエーションが創れるので重宝しています^^
白黒モードもなかなか良いですね。
私のURLにもUPしていますが、α7Dではできないことです。
書込番号:4576455
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
A1ファームウェアがバージョン1.13jになり
メモリーカードへのアクセス時間が高速化されました
http://ca.konicaminolta.jp/support/download/da1/v113/
RAW5連写後、アクセスランプが消えるまでの時間が
27秒→12秒(ハギワラZPro)
29秒→11秒(レキサー80倍速)
に高速化されていました(5回計測平均)
0点

RAW5連写後、アクセスランプが消えるまでの
時間を計測してみました。
(画像サイズ2560X1920,AUTOモード,撮影は三脚固定)
Hagiwara HPC-CF512ZP(倍速未公開) 11秒
IO-DATA CFX-512M(20倍速) 20秒
LEXAR 型番不明256MB(12倍速) 27秒
高速タイプのコンパクトフラッシュを
持ってて良かったといえるようになりましたね。
書込番号:4563939
0点

UP したら VIW画面が気のせいか青かぶりが消えています。
気のせいでしょうか、ーー、でしょうね。?
おもしろいデジカメです。
書込番号:4564341
0点

>tara9さん
はじめまして。
実は、僕もファームアップした後に、ビュー画面見て「あれ?」と思いました。
確かに以前と変わってますよね。
実写の方は室内なのでアテにならないんですが、なんかスッキリしたような感じがします・・・。
思い込みでしょうか?
書込番号:4564425
0点

私も先ほどバージョンアップを行いました。かなり早くなったと実感できますね。
それから、1.12jになったときにも感じていたのですが、緑被りの要因の一つになっていたホワイトバランスの安定性ですが、かなり改善されたと感じていました。
実際、RAWとJPEG撮影の画像を比較してみたのですが、ほとんどのシーンで同等の色合いが得られました。
今回、ビューの画面の色合いがすっきりしたとのことですが、なるほどと思いました。
確かに不思議なカメラだと思います。何だかんだと言われながら、定期的にファームのアップが続いているし、しかも確実に改善されています。
やっぱり手元に残しておきたいカメラの一台だと思っています。
書込番号:4564800
0点

早速、アップデートしました。
RAW5連写後、アクセスランプ点灯〜消灯時間です。
(手持ちストップウォッチ5回計測平均)
(個人差はレキサーで補正して見てくださいね。)
32秒→11秒(LEXAR 80倍速 512MB)
35秒→16秒(I/O DATA 85倍速 512MB)
だいたい倍の速度になってますね。
先日、子供の発表会のために(暗いので)RAW撮影をすることにしました。
現状の512MB一枚では足りないと思い、MDやSDCF変換などと散々迷った挙句、I/Oの85倍速格安品(<地方では)をGet。
もう少し速くアップデートしていてくれたら、迷いも少なかったように思いますが、高速タイプを選んで正解でした。
これでバンバンRAW撮影が出来ますね。
出来すぎて、メディアをまた買い足す必要も出てきそうですが。(笑)
書込番号:4565660
0点

私も皆さんの書き込みを拝見して
かすかな望みを持ってファームアップしてみました。
ほんの気持ちですがアフタービューの緑の膜がかかった様な
表示が改善されたような気がします。
PCで見ても確かに撮影結果がすっきりしています。
ヌケが良くなった感じです。
私のファームは「緑被り対策ファーム」の1.11Jでしたので
念のためアップ前にサポセンに問い合わせてみましたが
アップしても問題ないとのことでした。
やれば出来るじゃん、コニミノさん!
僅かに残るアフタービューの緑の幕を1.14Jで完全払拭
してくださいな。
私の個体は発色にクセがありすぎてあまり使ってなかったのですが
これで安心して使えれば言うことなし。
(もう少し試してみますが)
書込番号:4572569
0点

みなさん、始めまして。
この掲示板を見てファームウェアのアップデートを知り、さっそくアップデートに挑んだのですが、手順通り行ってもアップデートができませんでした。
「シャッターボタンを押しっぱなしで電源ON」を行っているのですが、一瞬ガードへのアクセスランプが点灯するだけで、普段通りカメラが起動してしまいます。
私の手順が間違っているのでしょうか?
お力をお貸しくださいm(__)m
因みに、ダウンロードしてきた3ファイルはCFカードの「DCINフォルダ」と同じ階層に入れています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4574484
0点

[4574484] TELっちさんへ
CFカードを別なものにして試してください。
書込番号:4574615
1点

kuma_san_A1さん お返事ありがとうございます。
今、「HAGIWARA SYS-COMの512M」と「San Diskの128M」で試してみましたが、やはり普通にカメラが立ち上がってしまいました(T_T)
1.カメラのフォーマット機能でCFをフォーマット
2.カードリーダーでPCからダウンロードした3ファイルをCFにコピー
3.A1にCFを挿し、シャッターボタンを押しながら電源ON
の手順で行っているのですが・・・長押しかなと思い、シャッターボタンと電源をずっと押していると普通にシャッターが落ち写真が撮れます(^^;
書込番号:4575369
0点

[4575369] TELっちさん、手順は間違ってないようです。
現在のバージョンも確認の上メーカーのサポートデスクを利用してください。
書込番号:4575790
1点

TELっちさん、はじめまして。
私も同様な現象に遭遇しました。
本当に慌てますよね。
HAGIWARA SYS-COMのZProを使ってやってみたのですが、出来なくて
手持ちのCFを片っぱしから使って試みてみました。
最終的に、magicstor 2.2GBのMDでは出来ました。
相性とかがあるのですかね?
書込番号:4576005
1点

kuma_san_A1さん,4316さん,またまたご返信ありがとうございます。
4316さん、同じ現象の方がいて安心(?)しました。
やはりCFとの相性なのでしょうか?現在手持ちのCFは試した2枚しかないので、「コニカミノルタ フォトスクエア」への持込などメーカーに対応してもらうしかないですね(T_T)
当方のファームウェアはまだVer.1.02jです。
ファームウェアのアップでさらに良くなったとの書き込みが多数ありましたのですぐにでもアップしたいのですが・・・残念です。
しかし、写真データの読み書きは普通にできるのに、アップデートデータが読めないって、変な相性ですね。
書込番号:4576414
0点

あなたと同じ現象に成りましたので、同じ事をしたと思いますので以下のやり方を試して下さい、違いは3つのファイルを別々にf:(私の場合)へ入れました。
1)デスクトップへファイルを開く
2)マイコンピューターからF:(カメラを接続している所)をWクリ ックして
3)デスクトップの3つのファイルを順にdrug&paste?(どうもコン ピューターの英語が覚えられません)でファイルを移します
後はシャッターボタンを押しながら、電源を入れると、数10秒でラン プがつきますので手を離しますと数秒でランプが消えて完了です。
これで成功しました、お試し下さい
書込番号:4580048
1点

ブレヤロー改めさん、こんばんは。
もしやと思い、教えていただいた手順どおりカメラを直接繋いで1ファイルずつドラックアンドドロップで入れていきました。
しかし努力も空しくやっぱり通常どおりカメラが起動してしまいました(T_T)
もう、新宿か御茶ノ水に持ち込むしかなさそうです・・・でも平日の5時30分までなんですよね受付・・・会社お休みもらわないと・・・
書込番号:4583983
0点

TELっちさん
それは残念でした、御役に立てずに済みませんでした。A1は緑カブリが取れてからWBが安定して、随分使い易く成ったので使い続けたいカメラです、購入された店に依頼出来ないのでしょうか?早く直れば良いのですが。
書込番号:4584062
1点

皆様こんばんは
私もすぐにファームアップしました。すごく速くなりましたね!
そして買って2年近くなるのに連射Hモードがあることを思い出し(気付き)初めて使ってみたら、なんだ連射もこんなに速いんジャン!
A1はまだまだ私の唯一そして現役のデジタルカメラです!ファインダーが壊れて横向きでは見えないけど!(それ以外緑被りも無かったみたい!?無知なもので・・・)
>TELっちさん
>長押しかなと思い、シャッターボタンと電源をずっと押していると普通にシャッターが落ち写真が撮れます(^^;
失礼ながら「・・・写真が撮れます」という表現に笑ってしまいました。CFとの相性が私は偶然にも良かったようで(トラセンドの1GB)お気の毒です。知人友人にCFを借りてフォーマットしてからやてみるのも手っ取り早いかもしれませんね。
書込番号:4584558
1点

みなさんありがとうございます。
NARUSICAAさん、いや〜まいりましたよ、アップデートの為にかなりの枚数の写真が撮れました。しかも自分の足ばっかり(笑)
コニミノにメールで問い合わせたら「サービスセンターに持ち込むか郵送してください」とのことでした。
周りにCFを持ってる人を探して、居なかったら送ってみようと思います。
しかし最近のデジカメはみんな「xD-PictureCard」とか「SDメモリーカード」だからCF持ちを探すのが難しいですね。
アー!早くアップデートしたい〜(>_<)ノシ
書込番号:4586272
0点

こんにちは。
ファームUPできなくて苦労している方もいらっしゃるようですね。
勿論、何度かDLし直しはされていることと思いますが、正しくDL出来ているか再度確認されては如何でしょうか。
この圧縮ファイルはなんと、「尻切れ」等でもエラーも出ずに解凍できてしまいます。
ファームウェアという重要なものの配布にしては、チョット問題があるかと思います。
解凍後、正当性のチェックもせずにインストゥールさせる訳ですから、もし、1ビットでも違っていたら。。。(汗)
たぶんこの辺りは、カメラ内でファームUP時にチェックして、蹴ってるんでしょうけど。
と言う訳で、UPできない理由の中に、上記様なことも考えられないかなと。
因みに、CRCは
a1v113j.exe
[16 bit] C534
[32 bit] 01959717
です。
書込番号:4587074
0点

やまかし専属キャメラマンさん 皆様、はじめまして、αビート660Gと申します。やまかし専属キャメラマンさん 情報をありがとうございます。私も早速アップデート行いましたが、TELっちさん 同様に失敗ばかりでしたが、色々試すうちにやっと成功しました。お恥ずかしいことに、失敗の原因は、メモリーカードを空にした状態(フォルダーもなし)でデータを写したことにより、カメラに装填後にフォルダー(DCIMフォルダー)が作成された為に、メディアの領域の最上位に無い状態になった為でした。説明の(解凍を行った後、CFカードのルートディレクトリ(フォルダの最上位)に上記の3つのファイル(ram.bin / mlt16.apn / mlt16.apg)をコピーします。 )の状態にならずに、DCIMフォルダーの中に入った状態で失敗したという事でした。同じ失敗ではないかもしれませんが、参考までにご報告致します。
書込番号:4587331
0点

こんにちは。
やっとこさバージョンアップができました。
会社の同僚からCFを借りて行いました。(CF所有者を探すのがけっこう大変でしたよ)
借りたCFは、TRANSCENDのTS1GCF80(1GB)です。
今までと同じ手順で行い、アクセスランプがしばらく点き、
すんなりとアップされました(^^ゞ
Ver1.02Jからのバージョンアップなので次回撮影がすごく楽しみです。
みなさんありがとうございました。m(__)m
書込番号:4595380
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
この機種に限ったことではないですが、私がデジカメで一番気にするのが色です。色再現と言うと大げさですが、WB をうまく調整するとだいたい満足できる、その程度なのですが、これがなかなか難しい。室内では PC画面と見比べながら RAW の WBパラメーターをいじれば、わりと簡単に合わせられますが、それ以外の撮影ではこれと言った簡便な方法も見つからず、ヤマカンに頼っているのが現状でした。
最近二つのことに気づきました。
「カメラの設定(WB、彩度など)を変更すると、EVF および背面液晶上で色の変化が確認できる」
「プリセットWB の微調整は 10ミレッド単位(この単位も最近知る)に設定されているらしく、結構使いでがありそう」
この二つが「良」の評価を付けた理由なのですが、後者については [4343705] からのスレッドで述べましたが、緑の多い少ないが私にとって問題でした。
そして「レンズの前に CCフィルターを付ければよいのでは?」と気づきました(銀塩からのユーザーの方や撮影関係のプロの方には常識かもしれませんね)。
私が現在実践している方法は以下のようです。
1): カメラのライブビューとカメラの再生画像では色が違うので、再生画像で色を確認する。
2): カメラのプリセットWB で色温度を合わせて撮影。
3): 再生画像の色を確認。色温度は良いとして、緑色の多少があった場合には適宜 CCフィルターを装着して撮影。納得行くまで現実の色とカメラの色を合わせる(CCフィルターを換えて何度も撮影)。
4): DiMAGE Viewer で現像。カメラの色と PC の色が異なる場合、WB のパラメーターを変更して色を合わせる。
注意点としては
ア): カメラのモニタは明暗の再現に弱いようで白飛び・黒つぶれしているように見えることがあるが、データがちゃんと残っているなら、カメラの「モニタのあかるさ」調整で色が出てくるようである。
イ): 色空間の問題、A1 の色作りの問題、画面内に色温度の異なる部分が複数存在する問題、などの理由で「部分的に色が気に入らない」場合は、A1 のレンズをズームしてスポット的に色合わせを行う(現像時に妥協点を探すか、マスク処理)。
といったところでしょうか。
ポイントは「カメラの再生画像を基準にする」なのですが、A1 の色の調整範囲の限界や(詳しくはわかりませんが)モニタの色再現域の限界があるとすると、私の方法は無理と言うことになってしまいますが...。
実際やってみると個人的には充分満足できますし、色の悩みから少し開放されたような気分でいます。何よりも撮影時の色の変化の確認がとても楽しいです。
私が使っているのは Fuji の CCフィルターです(一枚 \1,000 程度)。フィルター番号は足し算が出来るらしいので、組み合わせによっては少ない枚数で済みます(責任はもてません。また当然光量は落ちます)。
0点

プリセットWBと言うことで、こんなアイテムもあるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/10/19/2522.html
ただ、かなり高価なので、似たような物を自作するのが良いでしょうね。
プリセットWBは、カスタムWBとして前ダイヤルで色温度、後ダイヤルでCCを制限なく微調整できれば便利であったろうと思います。
この辺りのWBの話は、過去ログにもたくさんあって読みきれないくらいですね。
自分自身は、四の五の言わずに太陽光-1固定でいいかなと思ってますが。
書込番号:4519010
0点

ケンコーのこれって「Expo Disc」と同じ様なものですかね?
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
これらを使ってカスタムWBを撮る場合「白く写したいものを画面中央に」はどうなるんですかね?興味があるので誰か教えてくれませんか。。
京都のおっさん さん。私のプリセットWBの質問ではお世話になりました。
せっかく御教授して頂いたのにコロコロ変わる天気での撮影日ばかりで、オートWB→後修正しております。修正では自分の曖昧な記憶色と肌色のバランスでいい感じの絵になるよう調整してます。ですので実際の色とは違っているかもしれません。色の再現って難しいです。。こんな私には「Expo Disc」などが良いような気がします。 まあ現在調整入院中のA1が帰ってきたらいろいろ試してみますが。。
書込番号:4520242
0点

効果の程は違えども、両製品とも狙いは同じではないでしょうか。
狙いは「レンズに入る光を拡散させ、平滑化させる(RGB をごた混ぜにし、レンズに差し込む光を全面同じ色にする)」ではないかと思うのですが。
この類のアクセサリーは運用方法が問題かと思います。光源に直接向けてカスタムWB を取れば「光源を白色にする」ということになるのではないでしょうか。ただし、どんな光源も白くしてしまうので、それを善しとするかは人それぞれだと思います。白熱灯下の撮影や夕日の撮影などに典型例を見ることができると思います。
書込番号:4523025
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
先日中古にてですがA1購入して使用しています。
前に使用していた同社Z−5では、画質のひどさ、特に
パープルフリンジなどのこれでもかという色収差。
とても使い物にならないと手放して他メーカーのデジカメを
物色していましたがどれもいまいち気に入らず、なんだかんだと
探して結局A-1になりました。Yオークションでしたが、
出品者の方がなんと同じ市内の方だったので、現物確認をお願いして
直接取引で購入を決めました。
フリンジとミドリかぶり。この2点確認すると、これが同じマーカーの
同じ500万画素のカメラというぐらい、
天と地ほどの差があり、愕然としました。
下のベストショットHKさんのようにほぼ満足のいく
仕上がりによかったと思っています。
ただし光源が入る作例になると気にいらない現象が現れます。
1つは、光源が入ると全くAFがだめになります。Z−5では問題なく
撮影できたシチュエーションで、全くAFがだめだめになります。
私は鉄道写真をよく撮るのですが、最近前照灯を昼でも点灯して運転
している列車も多く、売りの3DAFなんて使い物になりません。
マニュアル置きピンで対応しています。
2つめは、液晶モニタ、EVFともにハレーションを起こすと言うこと
です。実際モニターでハレーションが起きたときは相当びびりましたが
いざ撮影された画像を見るとハレーションはなく問題のない写真が
撮れています。
これらはいずれも過去に指摘のあったものですが
これほどとは思いませんでした。
さすがにミドリかぶりと違いメーカー対応がないようで
メーカー調整に出そうかどうか迷っています。
ま、画質については満足のいくものなので使い続けていきたいです。
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
お気に入りの価格.comの掲示板が復活してうれしいですo(^-^)o
A1はついに5万円を切りましたね。この値段では上出来なカメラだと思います。ちょっとしたレンズより安いわけですから・・・
僕自身、このカメラで写真にハマリました(≧ω≦)
いろんな設定が可能で、うまい人なら一眼に負けない写真が撮れます。
0点

こんばんは。
本当に掲示板復活おめでとうございますですねっ。
以前A1が新品送料込み税込み4万で売ってた時があったので
その価格まで下がればさらにお買い得ですね。
書込番号:4241410
0点

ずいぶん安くなりましたね。昨年2月に購入したときは8万円台半ばでしたが。
デジ眼(D70)を購入し不要となった為、売却したら3万円寂で、かなり授業料を
払ってしまいました。
書込番号:4242503
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
4月4日のありふれたおじさん さんの書き込みとUPされた画像の印象から、A200の陰に隠れていたA1を調整に出してみようと思い立ち4月初旬にキタムラ経由で出しました。約3週間で手元に戻ってきたA1は、大変良く調整されており、A1本来の良さが存分に味わえるものとなっていました。個別に調整すれば、ここまで良くなるのかという印象です。 ありふれたおじさん さん書き込みありがとうございました。
私の調整依頼内容は以下の2点でした。(依頼の文章のみで、サンプル画像は添付せず。)
(1)AWBで彩度UPすると緑かぶりになる。
(2)紫色の再現性が悪くて青色になる。
(1)のAWBについては、既に多くの方が調整に出されているので、期待どおりの結果(ファームウエアVer.1.11jで個別パラメータも含まれると思われる)でしたが、(2)の紫色については、あまり期待もしていなかったにも拘わらず、これも良くなっていたのは嬉しい限りでした。EVFでは青く見えても、PC画面でみると正しく紫色が出ています。私のHPのA1コメントも修正が必要になりました。
AWBについては、手元のA200や*istDSを超えて何とA1がベストになりました。晴天はもちろん、曇天、日陰、昼光色蛍光灯にもよく対応してくれて、白熱灯でもそれなりに良い色を出してくれます。これでAWB任せで安心して撮影できるようになりました。また、これまでいつも付きまとっていた何か嫌な色味がすっかり無くなって、すっきりしたため、撮影現場の空気感が素直に伝わってくるような感じです。
調整前は、EVFが明る過ぎて、−2で使用していましたが、調整後はセンターでOKです。露出制御も気に入らなくて、すべてマニュアルで撮っていましたが、今度は、Aモードで露出補正を併用すれば、快適に撮影できます。
少し褒めすぎかもしれませんが、A1 MarkUとでも言える様な完成度の高い仕上がりです。
右上のHPのA200、A1サンプル画像のところに、画像UPしてありますが、画質については、A1らしさを維持しており、ややコントラストが強くキリリと引き締まり、シャープネスも適度にあるもので、手元のデジ一眼 *istDS に一脈通じる、露出制御とコントラストがあります。このあたりは、A200とは傾向が違いますが、A200は、私と4日間のつき合いで終わったKiss-DNに似ています。
A200では、撮影データそのままの画像という感じでレタッチが必要な場合が殆どですが、A1では「写真仕上げ」とも言える様な処理をしてから画像出力するような感じで、レタッチなしで実用になる画像が得られるのもA1の良さと言えると思います。
最近は、5万円程度で買えるようですから、A1は超超お買い得モデルと言えるでしょう。
今、改めてA1を見直しているところで、手放さなくて良かったという思いです。
0点

こんばんは。便乗ですみませんが、教えてください。
ファームウェアのバージョンは、どの様にすれば確認できるのでしょうか?
書込番号:4232239
0点

>ファームウェアのバージョンは、どの様にすれば確認できるのでしょうか?
↓をご覧下さい。
http://ca.konicaminolta.jp/support/download/da1/v102/index.html
書込番号:4232340
0点

チングルマist さん、早速ありがとうございました。
確認したら、Ver.1.02j・・・・・ orz
でも、それ程、言われていた緑被りとか気になっていなかったのですが、
やはり最新のものにしたいですね。
Ver.1.11j はダウンロードできないようですし。
今度暇を見つけて、サービスステーションに行ってくる事とします。
書込番号:4232386
0点

はじめまして、こんにちは。
アルバム拝見させていただきました。ありがとうございます。
参考のために教えていただきたいのですが、アルバムにアップロード
されたファイルは素のファイルでしょうか?それとも何かでリサイズ
か加工されたものですか?カラープロファイルの特性が気になったの
で質問しました。もし素のファイルなら元のA1と特性が変えてありま
すね。
書込番号:4232736
0点

ベストショットHK さん こんばんは。
花の色がたいへん素晴らしいと思いました。
こういう写真を見ると、大枠はこのままでいいから、ノイズ、ライブビューのスミア、EVFの色味などを改善した A1Mk2 が出て欲しいと期待してしまいます(たぶん無理でしょうが)。
カラープロファイルに関しては付いていないようですが、「カメラオリジナル色空間(sRGB)」を DiMAGE Viewer で付けた場合と比べると
「全体のコントラストが強くなる」
「細部のコントラストもはっきりし、解像感が上がったように感じる」
の二点が、私の環境では大きな違いとして感じられました(自分手持ちの画像で比較した場合)。
書込番号:4233113
0点

すいません、わかりにくい表記がありました。
誤: DiMAGE Viewer で付けた場合と比べると
正: (カラープロファイルを)DiMAGE Viewer で付けた場合は
書込番号:4233122
0点

Mr.Z. さん、アルバムにUPした画像は、全て、ナチュラル(sRGB)モード、JPEG撮影で、これをViXで0.5倍にリサイズしたものです。PICT0005の画像だけは、やや露出不足だったので、DiMAGE Viewerで補正しました。したがって、どれも素のファイルと言えるものです。
参考のために教えていただきたいのですが、
>もし素のファイルなら元のA1と特性が変えてありますね。
これは、どういう内容なのでしょうか。大変興味がありますので、よろしくお願いします。
書込番号:4233268
0点

返信ありがとうございます。
こちらの勘違いでした。他人が私のパソコンの環境を変更してしまって
いました。Photoshopの環境設定のファイルでExifプロファイルタグの
無効が外れていたため、Xp標準のsRGBプロファイルが警告無しに読み
込まれていました。お騒がせしました。
書込番号:4234255
0点

ベストショットHK さん、こんにちは。すいません、書き込みに気づきませんでした。
私の書き込みが役立ったようで嬉しいです。私のA1も調整後はばっちりって感じです。
手軽に持ち歩けるため、最近ではむしろEOS 20Dよりも出番が多かったりします。低山歩きなどのときにも必ず持っていきます。
最近はマクロ撮影に挑んでいるのですが・・・難しいですねえ。みなさんのようにはとても写せません(涙)。
書込番号:4237154
0点

すいません。上のURL、間違っていましたね。こちらが正しいです。
申し訳ありません。
書込番号:4237172
0点

あれ?URLを書き込むとその途中に「amp;」が入り込んでしまいます(それも2度)。何故なんだろう?
書込番号:4237210
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





