
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
購入後3週間超ですが、下記問題点3点、一気に解決しました。
「露出アンダー」、「緑かぶり」、「モニターの色調」。
(1)露出アンダー
これについては、下の方に「露出制御に疑問」として書き込み、皆様から数多くのコメントを頂きました。
本日、下記アルバムに追加でUPしたPICT0814は、何の変哲もない場面ですが、やはり露出が大きくアンダーとなり、がっかりしたものです。PICT0814-PSEは、フォトショップエレメンツで自動レベル補正したものですが、どうやら、比較してみると、「露出アンダー」と「緑かぶり」には、何か相関がありそうな気もします。勝手な想像ですが、CCDが青空や緑などの緑系統の光線に過度に反応した結果、制御系の動作として露出を絞り込み過ぎることになっているような感じです。結果、「露出アンダー」かつ「緑かぶり」になるようです。
(2)緑かぶり
このところ天候不順の連続でしたので晴天下での撮影チャンスが少なく、確信が持てませんでしたが、「ちィーす」さん、「京都のおっさん」さんのご指摘のとおり、私の機体は、やはり「緑かぶり」もあると確信しました。
(3)モニターの色調
これは購入後すぐに気になっていました。店頭展示品を見て、これならと思ったのですが、購入したものは、プレビューでやや黄緑がかる傾向があり、撮影後のアフタービューでは、さらにこの傾向が強まるというものでした。しかしEVF、LCD間では、比較的良くそろった色調だったので、DiMAGE 7iに比べれば、改良されたかの様に思っていましたが、やはり疑問に思い、店頭で現物比較してみました。 やはり違う。 このプレビューの黄緑傾向は、「緑被り」にも関係あるのではと思いました。今、思うには、このモニターは、明るい場所では、ややマゼンタがかった色調になるのが正常品なのではという感じです。
という訳で、これらの問題点解決のための選択肢としては、本体交換と修理がありますが、気の短い私は、本体交換を選びました。購入後、3週間超でしたが、よく説明したら、店員さんも対応してくれました。交換機もダメだったらというリスクはありましたが、幸運にも大当たりでした。問題は一気にすべて解決です。これなら文句なしです。交換後の画像サンプルも下記A1サンプル画像アルバムにUPしました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1093891&un=140214
当たれば天国、外れた場合はそれこそ地獄の苦しみですね。たかがデジカメ、少し大げさ過ぎると言われるかも知れませんが、やはり撮れる写真は命であり、この違いは大き過ぎます。
0点

こんばんは。
やはり緑被りも入ってたのですね。
本体交換できてよかったですね。
僕も本体交換してもらいました。。。では。
書込番号:3385806
0点


2004/10/14 23:37(1年以上前)
見事に改善されたようでおめでとうございます。
緑被り問題はいったい何が原因なのでしょうね?
後期のロットなら対策されているという事なんでしょうかね。
ちなみに交換前と交換後のロットナンバーは大幅に数字が違う
ものですか?
しかしファームが同じなら対策するのは中の部品(CCDあたり)
でしょうか?
初期ロットでも症状が出るものと出ないものがあるようですしね。
奥が深い問題ですね。
私の個体はライブビュー画面はやや赤っぽい色ですが、アフタービュー
は緑色っぽいですね。(晴天昼間屋外時)
書込番号:3385913
0点


2004/10/15 00:30(1年以上前)
ベストショットHKさん
良かったですね。交換できて。いいお店と、店員さんにめぐり合ったのでしょうね。
このごろ、購入してみないとわからない、というような商品が出るのも珍しいですね。(私が気づかないだけで、このような商品は結構あるのかもしれません。私がそれに気づかなければ、それはそれでいいのです)私もA1購入して約3週間です。幸いにも私のA1は大丈夫らしい。(と思います)
後期製造商品は比較的「当り」の商品が多いと思いますし、(A1はほぼ製造をしていないような状態?)3週間前購入した商品にもイレギュラーな商品が出ることを考えると、作るのが難しい(?)商品なのでしょうか?
A1のこの問題はどのくらいの割合であるのでしょうかねぇ。ちゃんとした対応をとってもらわなかった購入者は、泣き寝入りですね。こうしてメーカーは将来の潜在需要を失っていくわけです。
でも、いろいろこの板を見ていると、問題をメーカーに提議した人には、ちゃんと対応しているような気がします。ここら辺はカメラメーカーのプライドでしょうか。
書込番号:3386210
0点

A1を購入して、約半月になります。ベストショットHKさんの書き込みを読ませていただいて、気になったので、外の景色を撮影してみました。今までは、主に室内で撮影しており、緑かぶりは気にならなかったのですが、確かに空の色が変。ワンタッチ補正したものと、ほぼ同時刻、Z1で撮ったものを添えました。これは、緑かぶりでしょうか?
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=116004&key=1102248&m=0
書込番号:3387692
0点

ベストショットHK様、交換おめでとうございます。
そこで、緑被りで交換された皆様にお聞きしたいのですが、私のA1も天候曇り時に若干、緑味がかってしまいます。肌色の発色がキレイに出ず何かおかしいと感じていた所存です。
そこで大手量販店にて交換を交渉する際、どうしたら交換までもっていけるか、ご教授願いたいのです。
既に一度、マクロモードが機能せずに交換しているもので、もう一度クレームに行くのが気が引けている状態です。どういったアプローチで話を持って行ったのか、詳しくお聞かせ願えれば幸いです。宜しくお願い致します。
書込番号:3389687
0点

ackvio さん UPされた画像サンプルでは、緑かぶり傾向のようなものは感じられますが、誰が見ても明らかにと言えるレベルではないと思います。もっと決定的な画像があればUPしてみてください。
参考のため、下記アルバムには、私の交換前の画像サンプルと交換後の画像サンプルをUPしました。
2台同時に手元にあった訳ではないので、完全に同条件での撮影は無理でしたが、明らかにと言えるレベルの違いが確認できると思います。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1093891&un=140214
また、この件について私はAWBでの比較しか検討していませんが、カスタムWBでも緑かぶりは、あるのでしょうか。過去ログも「緑」で検索するとかなりの量がありますが、どんな条件下でなるのか、よく分かりません。少なくとも、いちばん綺麗に写るはずの晴天下で緑かぶりが生じるのは、困りますよね。
書込番号:3390710
0点

URLの指定をミスしました。修正します。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1093891&un=140214
失礼しました。
書込番号:3390780
0点

リスペクト A1 さん こういうのは正にケースバイケースで、様々な条件が関係しますので、基本的に、出ている不具合内容を客観的かつ正確に伝えるしかないと思います。
交換という手段も、これで全てが一気に解決する場合もあれば、逆に新たな不具合の可能性もありますのでリスクが伴います。
一般的には、量産品であれば、交換すれば良品に当たるのが普通ですが、この機種の場合は、どうなのか・・ 私には分かりません。
特に、リスペクト A1 さんの場合は、条件が曇天下での緑味ということですので、かなり微妙な話になると思います。WBを曇天にしても緑味になるのでしょうか?カスタムWBでも良くないですかね? 晴天下ではOKなのでしょうか? OKであれば、交換より調整に出したほうがリスクが小さいと思いますが・・
1つ、アプローチの方法として、メモリーカードと現物を持参し、徹底的に店頭展示品との比較をして不具合内容を明確に示し、店員さんを納得させるという方法もあります。展示品がないとか、NG品ならできない事ですが・・
書込番号:3391522
0点

HKさんお返事ありがとうございます。カスタムWBではちゃんとキレイな色で表現されます。
晴天下でも本当に若干の緑被りはあるようですが、良い感じの色味なので許容範囲と感じています。
ところが曇天の中だと、顔色が病人のようになってしまう程なので、これは我慢できませんでした。
そして早速本日、曇天下でのカスタムとオートのデータを持って交換交渉に行きました。(先に電話をして訳を話しておきました)そしてなんともあっさり、交換OKを出して頂いたのは良かったのですが・・・。
交換用の新品の方は、色味自体は良かったのですが、ノイズの方がかなり多く、結局ノイズがかるくらいならと、交換を断念しました。
今までに3台見てきましたが、個体個体で色味とノイズの差が激しすぎます。
当たり外れが大きすぎてギャンブルのようです。
ちなみに最初の、マクロ機能が全く利かずに即交換になった機種の色味とノイズは、驚異的でした。(キャップをしてISO800にて1秒撮影しても、ほぼ黒画面にノイズなし^^;)それを最初に見てしまっているので、今の二台目のノイズが納得いかなかったのですが、平均的に見たらかなりこれでも良いのだと分かりました。
こうなったらサポセン行きしかないようです。店員にお願いして何台も新品を見せてもらうより楽でしょうし。 以上、報告でした。ありがとうございました。
書込番号:3393210
0点

遅ればせながら。
> 当たれば天国、外れた場合はそれこそ地獄の苦しみですね。
確かに。
私は地獄なのですが、毎日 A1 のことばかり考えちゃってますね。といいますのも、やはり描写の中に光るものがあるからなんです。何も無ければとっくに手放してます。それと、ホワイトバランスについていい勉強させてもらってます。
ベストショットHK さんおめでとうございます。
それにしましても、PICT0767 と PICT0122 の違いは凄いですね。比較条件も揃っているため、非常に参考になります。感謝いたします。これが正常な個体のようですね。はっきりとは言えませんが、露出の感じも違っているようですね。新しいほうが一般的な露出をするようにお見受けいたしました。
つい全部ダウンロードしてしまいましたよ。花の写真綺麗ですね。今までマクロはやったこと無かったのですが、あの写真を見て興味が湧いてきました。
私の方は...サポートへ出すのはもうちょっとこの問題を考えてからにしようと思っています。自分なりに納得してからでないと先へ進めないタイプの人間なもので。
それでは。
書込番号:3393306
0点

ベストショットHKさん、コメントありがとうございました。
昨日、今日と晴天に恵まれましたが、写真をとることができませんでした。 今のところ、決定的な画像をアップすることはできないので、このまま、経験値を上げていきたいと思います。
どうしても納得できないようなら、また改めてご相談することもあるかと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:3395549
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
先日舞台写真をA1とFZ20で撮ってきました。
お馬鹿にも、A1はバッテリーを車に忘れたため、途中休憩までをFZ20で、後半をA1という使い分けになりました。
全く同じものを撮ってるわけではないので、印象になりますが、ピントはA1の方が、やはり合いやすいようでした。ただ、FZ20も望遠側に合わせて撮らなければ、結構ピント合うので、A1の方が、望遠が効かないため、ピントが合いやすいように感じているのかもしれません。同じぐらいの画角で考えると、差はわずかな気もします。FZ20では、望遠が効くので、ついアップを撮りがちになるもので。
感度ですが、望遠域でもf値が変化しないFZ20に期待したのですが、実際には、CCDの大きなA1が有利のようです。でも、これも、同じ画角では、差はわずかに思えました。
画質は、派手なFZと落ち着いたA1で、いろんなところに書き込まれているのと同じ印象でした。 しかし、解像感はA1の方が、だいぶいい感じです。髪の毛の一本一本の描写性などA1の方が良好でした。
もう少し使い込まないと分かりませんが、あまり望遠を使わずにすむ環境では、FZ20の出番は少なくなりそうです。
さらに、さらに、画素数は少ないですが、C2100UZや100RSが、大のばししなければ、やっぱり使いやすいかなーと思ってしまいました。どこかのメーカーで大型CCD、ほどほどの画素、手ぶれ補正、高倍率ズームの、暗いところでの撮影に強いカメラ出してくれないかなーー
0点


2004/10/11 13:03(1年以上前)
FZ20との使い比べとても参考になりました。今現在はFZ20を使ってます。
買ってすぐに試しで職場の同僚を室内で撮ったのですが、暗かったせいか
ISO200でかなりノイズの乗った画像になってしまいました。
同条件で画質が勝っているのならA1もほしいものです。僕も暗い所で強い
大きなCCDで適度な画素数の手ぶれ補正高ズーム機ほしいです。出来れば
なおかつ高感度設定だとありがたいかも(^・^)
C2100UZやE-100RSは暗いところではどうでしょうか?近所の電器屋さんで
2100UZが中古価格13800円で売ってましたので、使えるのなら試して
みたいものだなと思ったものですから。
書込番号:3373311
0点

手ぶれ製造者さん、こんにちは。
2100UZは超おすすめです。完動品なら、ぜひ手にされることをおすすめします。200万画素とは思えない高画質で、やや暗いところでも、結構綺麗にとれます。手元に、2100も100RSもあるにも関わらず、同条件でのテストとかはしていませんが、アップの写真なら、2100でもA4までいけます。さすがに、150万画素の100RSでは、A4きついですが、やや暗いところで、動いているものをとるには抜群だと思います。
ただし、条件よければ、A4いっぱいに引き延ばしたときの画質は、やっぱりA1が一番です。もちろん好みがありますが、解像感では、A1です。やはり、画素数が倍以上ですので。
それと、電池の持ちが、FZ20>A1>100RS=2100UZです。
書込番号:3373413
0点


2004/10/11 18:59(1年以上前)
私もC-2100UZユーザーで、後継機種を探しており、最近FZ20を買いました。
FZ20のノイズの多さとダイナミックレンジの狭さは覚悟していましたが、解像感の低さ(特にテレ側)には失望しました。
2100UZや100RSの画質並みで解像感の高いカメラが理想ですが、コンパクトデジカメに望むのは無理のようですね。
デジタル一眼を買えばいいのですが、私の場合、野鳥撮りが多いので望遠レンズの出費が怖くてデジ一眼に手が出せません(笑)
書込番号:3374492
0点


2004/10/12 01:39(1年以上前)
夜光さん、アドバイスありがとうございました。
C-2100買ってしまいました。試しにISO400で試し撮りしましたが、実用的
な画質だと感じました。FZ20の500万画素モードと比べてC-2100はノイズ
が少ないです。その後で試しに今度はFZ20をC-2100と同等の画素でノイズ
リダクション高などと設定を変えて撮影しました。するとFZ20でもノイズ
が少ない画像になりました。詳しいことはわかりませんが、200万画素
カメラとして使うとなんとかなるということでしょうか?どう比較するの
が適切なのかよくわかりませんので、どなたか教えていただけるといいのですが、自分の見た限りは、画素数を揃えた条件でもC-2100が画質はまだ
まだFZ20よりも少し優れているように感じました。
(間違った比較法かもしれませんので、鵜呑みにしないでください)
あとはぜひ今度はA1を試してみたいと思いました。ただC-2100は1万円台
で出費が済んだので、だめもとでしたが、A1だと賭けになりますね(^_^;)
7万でも僕にとってはかなり痛い金額なんです。でも自分で使ってみて
真価が初めてわかる気がしますので、いずれは試したいですね。
書込番号:3376301
0点

2100ユーザーになられたんですね。A1の掲示板に書くことではないですが、こいつはいいデジカメです。まだまだ使いでがあると思います。
しかし、A3などにプリントすると、さすがに、200万画素は苦しいようです。その点、A1なら、切り取られたシーンにもよりますが、結構いけます。FZ20は確かに、ノイズリダクション高なら、結構使えますが、髪の毛などの分解度が、A1に及ばない気がします。
だいぶ、値段がこなれたA1です。このサイズのCCDはどんどん800万画素に移行し、ISOモードも400までの機種が多くなっている中、A1はノイズだらけとはいえ、ISO800モードもあります。なくる前にゲットできそうでしたらぜひ。
ところで、先日、1mぐらいの高さから、裸のA1をフローリングの上に落としてしまいました。普通に動作しているのですが、心配であります。光軸ずれなどの、微妙な問題が生じていないか、確かめる手だてはあるものでしょうか???。・・・これは、別スレッドたてるべきでしたか。
書込番号:3379573
0点

ババールさん、こんにちは。順序が逆になってしまいました。すいません。
2100UZの後継といえるような機種が無くて困りますね。私は一応、A1をそのように使っていますが、望遠が足りないときが困ります。テレコンつけると、ひきがとれないし、どうも解像感が落ちてしまいます。テレコンにもよるのでしょうが。
私の場合、一眼は、ミラーの音などシャッター音がうるさくて、舞台撮影には、ペケです。ミラーをあげっぱなしにして、静かにとる方法があるように聞いたことがあるのですが、そのような方法があるのでしょうか。
シャッター音の静けさに関しては、100RSのプレ撮影が最高です。全く無音で、シャカシャカとれます。
書込番号:3379604
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


α7を使っていたけど、デジカメ欲しくてA1をYカメラで77,800円の20ポイント付き、まぁ普通の値段だと思う。
使いかってわすこぶる良いと思う。α7と比べるとボケ感じがイマイチ。デジカメの宿命かな。しばらくは慣れるためビシバシと撮り続けようと思う。
0点

ボケ感じがイマイチなのは、デジカメの宿命というより、レンズ(実焦点距離
7.2-50.8mm)のせいだと思います。
でも、テレマクロでは、かなりボケてくれますよ。
書込番号:3354425
0点

A2ミノルタファンさん、A1購入おめでとうございます。
A1は銀塩に比べて、被写界深度は4絞り分深めです。
この深さを利用すれば、一眼では撮れない写真が撮れますので、使い分けて撮られては如何ですか。
ハイエンド一体型デジカメの中では、A1のテレマクロは、かなり寄れますし、ボケ味も一番綺麗だと思います。
書込番号:3355737
0点



2004/10/06 19:51(1年以上前)
ありがとうございます。解放時のF値が2.8と思っていました。
そのことは、何に載っていたのですか。今度、ボケを活用したいと思います。
書込番号:3355812
0点


2004/10/08 12:39(1年以上前)
A2ミノルタファンさん、購入おめでとうございます!
A1はとっても良くできたカメラです。楽しんでくださいね。
被写界深度の件はここに書かれています。
http://ca.konicaminolta.jp/interview/011116/itv/cnt/2-2.shtml
書込番号:3361656
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


約2週間前「運動会の季節ですね」でお世話になりました。皆さんから貴重なご意見いただき、ありがとうございました。
皆さんの「背中の一押し」(←いい意味で使用しています)で、めでたくA1オーナーとなりました。
ヤマダで \76,000の20%ポイントで、バッテリー付でした。ポイントで
T-CON17とステップアップリング、PLフィルターをつけました。
カメラの保管は100円ショップの食パン入れがジャストフィットしました。(笑)T-CON17等のアクセサリーはヤマダの棚卸等の影響でまだ、手元にありません。(来週運動会あるのに間に合うのか?練習できるのか?)
使用していくにつれ、なかなか良いなと思う事が増えてきています。
印象を少し書き込みます。
1.AFが速く、シャッターチャンスに強い。(私のウデが悪いせいで、まだピントが甘い方が多いですが。)これはとてもうれしいことです。バシャバシャとれます。(3枚までですが・・)
2.レンズ28mm〜。 特に広角28mm〜はすばらしい。(ワイドがあるとかなり写真の印象が違うんですね。びっくりです。)いままで、35mmまでしか使ったことないので、28mmで写真を撮ること初めてでした。なぜ、写真好きな方が広角、広角と言っていたのが、よく理解できました。
3.画像のノイズが気になります。写真をPCのモニターで拡大したとき、青空、暗いところ等やはりノイジー。これは今まで、過去ログで評価されていたとおりでした。ちょっと気になりますが、98%以上L版印刷、気にしません。気になれば Neat Image
http://members.shaw.ca/ansel/Gekkan/Neat/Neat.htm
を使います。
4.心配された緑かぶりは、私のA1にはありませんでした。(と思います。)
5.Canon PS S30→S50を使用してきたこともあり、A1の映像は最初、「地味」と感じましたが、慣れるとなかなか味があります。いい意味で写し手の表現の幅が広がるような気がします。
これから写真が趣味になりそうです。そう意味でもいいデジカメにめぐり合えたな、と思っています。
皆さんの写真のHPを廻り、やはりデジイチは良いなぁ。ノイズも少ないなぁ、2-3年後はステップアップしたいなぁ。とA1買ったばかりですが思っています。レンズ地獄に落ち入りそう。
予算の都合もあるので、デジイチ預金を少しずつしていきたいと思いました。
最後にINFOSEEKに写真をUPしました。よろしければ評価いただければ幸甚です。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1086250&un=163166&m=2&s=0
0点

A1ご購入おめでとうございます。
やはり、ノイズが気になりますか。
私もS30→S45とノイズが少ない機種を使用してきたので、等倍でのノイズはやはり気になりました。
色々とトライしてみたのですが、ノイズ対策としてここ一番の撮影ではRAWで撮影しSILKYPIX のソフトで現像するのも良いですよ。CANONの絵に近くなるまで除去できますし色合いやシャープネスなど色々と調整ができるので便利です。また、A1もJPEGでここまでの絵を出してくれたら、言うことないのになというところまで調整ができると思いますよ。
ソフトが近日は有料となってしまいましたがトライアル版もあるので試されてみては。運動会の撮影頑張ってください。
書込番号:3342048
0点



2004/10/03 00:14(1年以上前)
くまった君さん
「運動会の季節ですね」でのご回答ありがとうございました。また今回のレスありがとうございます。
SILKYPIXですが2週間のお試し期間ですね。ある程度画像ためないともったいない。(笑)今年末ころ、時間をつくり集中的に試そうと思います。結果よければ購入を検討したいと思います。
テレコンつけて撮影は、どうやらぶっつけ本番となりそうな雲行き。最悪はテレコン間に合わないかも。(何とかしてよヤマダさん)
やはり、小学校のグランドが広すぎ、テレコンは必要かな?と感じ注文しましたが、使いこなせるかどうか心配です。でも、やはり、生(肉眼)で見るのが一番ですね。カミサンに「俺は写真撮るから、DV撮影してくれ。」と頼んだら、「私は生で見たいの!!」と逆切れされました。父親は大変だぁ。と感じるしだいです。
ご近所さんとの付き合い(昼間からお酒が入ります)しながら楽しく撮影(私の親、カミサン親とも遠いので、DVも欠かせないらしい)したいと思います。(親バカかなり入ってますよね)
ヤマダでの購入に踏み切ったのは、販売員がコニミノの関連会社の社員だったからです。彼がいるといろいろ親身に対応してくれそうな雰囲気でした。(勿論、カメラのことを良くご存知で、A1オーナーとのことでした)
書込番号:3342331
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


随分A1の価格が下がって来たので、EOS10Dのサブカメラで使っているDimage7iの後継としてYodobashi.comで購入しました。今日日中(晴れ)だけですが、試し取りをやりましたので、報告させて頂きます。
7iと比べると、全体に動作が速くなりズームリングやマニュアルフォーカスリングの操作系もスムーズになりました。撮影は、JPEG Extra Fine 500万画素、WBオート、ISOオート、PまたはAモード(時々DMF)、評価測光またはスポット(時々露出補正)、sRGB標準、手振れ補正ONといったような条件ですが、おおむね満足な結果です。ここでも指摘されているような緑かぶりも無く、7iよりも少し派手目で白飛び/黒潰れが少なくなったように思います。何よりも、マクロでも使える手振れ補正は便利だし、電源系が心配なくなったので、7iに対しては大幅に出動機会が増えそうです。唯一、アイセンサーが時々ONし難かった位で(これは愛嬌?)、28-200mmの優秀なレンズと手振れ補正はデジ眼にも無くて、貴重な存在のカメラだと思います。
0点

ウェル君さん、A1購入おめでとうございます。
A1が出始めの頃は色々問題点を指摘されていましたが、今はとても安定しているようですね。
KONICA MINOLTA のカタログから、A1がなくなりましたので、生産は終わったのかと思います。
MINOLTAのロゴと合わせて、プレミアが付くかも知れませんね。(^^
アイセンサーですが、ディスプレー切り替えレバーの位置が中途半端だと作動しない事がありました。
書込番号:3258457
0点

先日私が購入した最終ロットと思われる個体なんですが、昨日フリーズが発生しました。 エアコンの効いた部屋で電源を入れて数分も経過していないので熱ではありません。 まだ何かありそうです。
心当たりがあるとすれば、CFから1G MDに換装した位でしょうか。
7i/7Hiも使っていましたが、ミノルタのカメラは今イチ信用ができないです。 あっさりエラーが出過ぎの様に思います。
書込番号:3258657
0点


2004/09/13 15:01(1年以上前)
皆さん、こんにちは。
いろいろあるカメラだと云うことは確かです。以前にも書きましたが、私の使い方は、この上もなく酷いのですが、発熱だけは押さえるように使っています。そのせいかフリーズは未だ一度もありません。いつか突然死を迎えるのではと思いますが、不思議です。ストロボ光量限界距離の時、死肉っぽい色が肌の暗部に乗ったのには閉口しましたが、フォトショップの補正でなんとか。それ以外はAEのずっこけなどを無視すればおおむね快調です。銀塩一眼の評価測光よりも露光補正が暴れるのは、よく解りませんけど。AWBも使わず、マニュアルか固定でライブ感重視なので私の場合、問題ありません。
ディスプレー切り替えレバーがらみでアイスイッチが効かないのはちょっと前に私の個体でもありました。スイッチを一度戻して入れ直したら、正常になりました。
ともあれ個体差が大きいと云うことは明らかなようで、これははっきりユーザーの利益を損なうものです。ある方が書いておられたように、
その点もうちょっと頑張って欲しいですね。αDが転けずに上手く売り抜けてくれれば、このメーカーのことですからコンシューマ機もかなりまともになっていくのではと思います。ちなみにαDも初期ロットに手を出すのは、ご祝儀か博打かお布施みたいなところが、若干ですがありますね。銀塩機はさすがに完成度が高いと断言できますが、デジタルではこのメーカーがキヤノンさん、ニコンさんに追いつこうというまともな抵抗になるのはこれからでしょうねぇ。メーカーの多様性はある程度維持してもらわないと、ユーザーにとって利益は損なわれるし、まぁそんなことはないと仰る方もおられますが、それも含めての多様性です。レンズが良く、ユーザーインタフェースに溢れた楽しい発想を持っているだけに頑張って欲しいメーカーです。
書込番号:3259430
0点



2004/09/15 00:00(1年以上前)
皆さん、いろいろな感想をお持ちのようですねー。どうもミノルタというメーカーさんは、コンセプト重視というか企画重視というか、理想は高いのですが詰めの甘さが目立つような気がします。そういった意味では、キャノンやパナソニックとは対極かもしれません。ただ、多分はるかに少ない技術者が精一杯頑張って作っている志のようなものを感じるのは私だけでしょうか?そこが憎めないところなので、頑張ってミノルタ色を忘れないでいて欲しいものです。
書込番号:3265834
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


3男が通う保育園のプール発表会にいってきました。
気軽にA1を持っていきました。
が、動きが速い子ども、豪快な水しぶき、見学する親、などなど、
とってもあわただしい現場で、だんだん本気モードに (^^;
そこで、28mmの広角レンズ、手ブレ補正、フレックスフォーカス
ポイント、スパッといけるマニュアルズーム(これが大きかった)
子ども達の飛び込む瞬間の表情、空中に浮いた体、水しぶき、
おどろくほどキレイに撮れました。
(修行の成果がでてきました ^^; )
画像はWebには公開できませんが、A4カラーでプリントアウト
して、それぞれの親に渡しました。めちゃくちゃ、よろこんで
もらいました。p(^^)q
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





