このページのスレッド一覧(全162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 17 | 2003年10月17日 23:09 | |
| 0 | 36 | 2003年10月14日 17:39 | |
| 0 | 3 | 2003年10月11日 10:25 | |
| 0 | 6 | 2003年10月9日 12:01 | |
| 0 | 6 | 2003年10月8日 19:45 | |
| 0 | 1 | 2003年10月3日 16:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
2003/10/14 23:38(1年以上前)
ミノルタの一眼レフ早期参入期待しています。
A1の技術を一眼レフに導入すれば、すばらしい一眼レフが誕生します。
ミノルタファンとして長く待ってきました。早く販売してくれればA1を購入しないで待ちます。遅くなるのなら、A1を購入して勉強します。
発表して概要がわかれば、キャノン・ニコン・オリンパス等の一眼レフを購入しません。ミノルタ頑張れ!
書込番号:2029819
0点
嬉しい知らせですね.
これで来年も阪神優勝か?
A1の成功と失敗をきちんとフィードバックして欲しいですよね.
例によって「勝手にランキング」のページを作りました.
手ブレ防止ASはもちろん搭載されるでしょう.
ただ,対応レンズが全てというわけにはいかないと思いますけど...
Dレンズが必須となるのでしょうかね?
CCDを動かす量と撮影距離は関係すると思いますか?
常に三脚を持ち歩くのは辛いし,使用禁止のところもあるし.
何よりも,一般人(撮影者以外)に迷惑だし,私も足を引っ掛けそうで,
怖いし...
自分の反省なのですが,イマイチ,フォーカスが甘いと思っていた原因が,実は手ブレだった模様です.
花の撮影ですが,息を呑むような(自称,当人従来比)写真が撮れることが
ありますね.
書込番号:2030078
0点
2003/10/15 00:49(1年以上前)
一眼デジは一眼デジ、A1はA1。まったく違うものですね。「A1でしかできないこと」がたくさんあることを買ってから教えられました。撮ってて楽しすぎます。とにかく完成度の高いカメラ(A1)ですから、一眼デジでもこの完成度の高さを継承して欲しいですね。でもまったく別物だから、最初は無理かな?
書込番号:2030133
0点
やっとアナウンスされたんですね。
運動会シーズンだというのに、ミノのレンズ買うに買えなくて困ってました。
どのレンズがデジ対応になるのか早く知りたいです。
書込番号:2030195
0点
2003/10/15 01:22(1年以上前)
HEXAR-Digital-α100
なんてのはどうでしょうコニカミノルタさん。
早く詳細を発表してほしいです。期待してます。
書込番号:2030212
0点
ASによるCCDの移動量は約0.36mm(約100画素分)と説明されていました。
有効撮像範囲の長辺の長さは約8.8mmとすると、約4%分移動できますね。
最広角の長辺側の画角は約63度で、中央と端では角度と移動量は異ならなくてはなりませんが無視するとして2.6度弱の角度ブレの補正量と予想できます。
最望遠なら約0.4度の角度ブレの補正量と予想できます。
撮影距離が近くなると全体繰り出し式のレンズならば焦点距離も変化し画角も変わりますが、インナーフォーカスだとちょっと違うと思うので、その点も無視していると思います。
よって、ASに撮影距離情報は必要ないと勝手に結論づけています。
書込番号:2030216
0点
ミノ来ましたね!(〜^^)〜
ボクもイイ加減「他カメラメーカーでデジ一眼?」って
考えていたところでしたので、朗報ですよ、ホントに。
これで気になるのは、ニコンのD2Hの高画素版だけだな・・・
書込番号:2030445
0点
2003/10/15 06:28(1年以上前)
光学式ファインダーでブレ補正の効果が見えない
ASを、一眼で採用すると思いますか?
書込番号:2030563
0点
リンク先の文面では、来年末まで待たされる可能性もありますが、、、
ところで、ASって、焦点距離によってCCDの移動量が変化するんですよね?200mm〜の超望遠域ではかなりの移動量になってしまいそう
レンズ交換式では難しそうですね
でも期待してます
書込番号:2030607
0点
2003/10/15 10:01(1年以上前)
ニフティのデータベースサービスで全文を見たが、参入を考えていると云うだけで
時期は全くふれられていないよ。8月頃のインタビューから進展していない。
書込番号:2030844
0点
>かいらばさん
ファインダー上ではブレていても撮った絵がブレていなければそれはそれでいいのでは。
それ言い出したら光学式ファインダーは撮り終わるまで絵が確認できないのですから、要は考え方次第だと思いますよ。
書込番号:2031425
0点
2003/10/15 16:17(1年以上前)
フレーミングやフォーカス時に有効。
A1で出来る事が出来ないのも変だね。その他、
ASを一眼で使う場合、アクチュエーターの大型化、
レンズ毎に違う負荷への対応、何よりプロブレッシ
ブスキャンCCDでなければ対応できない事。
高速時にスリットが走行するフォーカルプレーンシャ
ッターで、走行中に露光面が動けば露光ムラになって
しまう。同じ様な理由でメカニカルシャッター併用に
しなかったはず。
プログレッシブCCD採用でスミアが出まくるのも
困り者。
書込番号:2031493
0点
2003/10/15 17:00(1年以上前)
いろいろな意見があると思うけど・・・
せっかくCCD手ぶれ補正を持っているのだから,どのような方法になるかは分からないけど,それを使おうとするのは当然だとは思いますが。
私は期待して待ってます。
書込番号:2031563
0点
http://ca.konicaminolta.jp/interview/030807/30-3.shtml
を読んで欲しいのですが、ASはCCDのライブビューは利用していません。
なのでプログレッシブスキャンCCDは要らないはずです。 プログレッシブスキャンCCDは3D AFのための選択でしょう。
あと、メカニカルシャッターは実装されていますよ? フォーカルプレーンでも何とかなるんじゃないですかね。
我々の様な素人じゃないんだから、やるとなればどうにかするでしょう。
なんか、A1の構造を良くご存じない様ですが...?
書込番号:2031809
0点
2003/10/17 00:16(1年以上前)
>高速時にスリットが走行するフォーカルプレーンシャ
>ッターで、走行中に露光面が動けば露光ムラになって
>しまう。
シャッターって 長さ24mmをms単位で動くくらい高速なんですが、
それに対して露光ムラを起こすくらい高速で(かつ高精度に)CCDを動かす?
技術的にも凄いが、そんな物凄いブレを発生するレンズは一体どんな超望遠?
書込番号:2035755
0点
2003/10/17 22:16(1年以上前)
私は現在の各社の一眼デジの機能には大きな不満があります。
ミノルタも基本的に同じような機能のものを出すのでしょうか。
「電池寿命」のスレッドの[2033750]で、けーぞー@自宅 さんが
書いておられるるように、
> 一方,本当の一眼レフ(SLR)デジカメは,シャッター幕が開く
> 瞬間のみCCDが動作します(普段も微弱な電流を流している
> もかも).ちろん,EVFなんてありませんし,撮影完了するまで
> は,モニターにすら表示できません.
> デジカメという呼称は正確ではなく,デジタルフィルムを搭載
> いしてるSLRと呼ぶべきかも...
という一眼デジの基本的構造に基づく機能に不満があるのです。
コンパクトデジカメでは、例えばマクロ撮影や顕微鏡撮影のとき、
外部ディスプレイを接続してピント合わせをすることが出来ます。
ファインダーを覗き込まずに楽な姿勢でピントを合わせることが
出来ます。その他にも、パソコンをつなぐことにより、シャッター
前にいろいろなことが出来ます。
ところが一眼デジではこれが出来ません。顕微鏡撮影の場合に
は余計なレンズはなるべく無いほうが良いし、大きなCCDによる
高画質ということもあるため一眼デジのボディーを用いると、ピン
ト合わせは一眼デジの光学ファインダーでやらなければなりません。
私にとっては、顕微鏡とかマクロ撮影に限らず一般の撮影でも、
ミラーとプリズムなどを経由した光学ファインダーはもう必要がな
い感じです。
フィルム一眼の微妙なピントの時には、ファインダースクリーンと
フィルム面でピントの差がないことを祈りながらシャッターを押し
ていました。非一眼デジカメはその点は気楽です。
レンズ交換型デジカメ、但し一眼レフファインダーではなく、極端
なことを言うと交換レンズは無くてもよいからとにかくレンズをはず
せるようなデジカメが、出現して欲しいと思っています。そして当然
コンパクトデジのものよりは大きな感光素子を積んで。
ファインダーとしては、良いEVFに外部端子があれば充分であり、
背面液晶も無くてもよいです。
以上やや偏った要望とは思いますが、一眼デジの代わりに、または
加えて、是非ミノルタで出して貰いたいものです。
書込番号:2037948
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
皆さんこんにちは。
今回は新たな話題ですのでレス立てさせて頂きます。
やっとA1の緑被りも解決して今回はC−PLフィルターの
ケラレ実験をしました。
メーカーは62mmを勧めていますが62mmは高い!!
そこで58mmのC-PL(薄型)を購入して実験しました。
全域ケラレなく撮影できました。超お奨めです。
C-PLを購入お考えのお方は是非参考にしてください。
http://silenthill77.web.infoseek.co.jp/A23/newpage2.htm
緑被りがなくなったら色彩も自由にコントロールできて
とても撮影意欲がもてるカメラですね。。
こんなに奥が深いカメラでとても凄いと思いました。
超お気に入りです。。失礼します。
0点
サンプルをアップせえって? んなこと言っているんじゃないんだ
よ。理解してくれ。
要は、始末はきちんと付けろ、ってことですよ。
関連スレに顛末をきちんと書かれましたか?
スレをお気に入りに入れて、結果を知るためにそのスレのみを毎日
チェックしている人がいるかもしれない。
書込番号:2023913
0点
HPのA1比較すべて削除しました。
ご覧下さった皆様ありがとうございました。
これからは、au特攻隊長さんが
引き継いでくれること祈ってます。。
宜しくお願いいたします。。。
書込番号:2023914
0点
2003/10/13 03:38(1年以上前)
ちィーすさん、短気すぎ。。
書込番号:2023928
0点
結果をこの場で書かなかった事はお詫びします。
みなさま方お許しくださいませ。
しかしあなたの文章の書き方に腹が立ちます。。
>理解してくれ。
僕なら理解してくださいね。と書きます。。
書込番号:2023929
0点
2003/10/13 03:41(1年以上前)
ちィーすさん緑被りの件、お疲れ様でした。
ホームページA1サンプル掲載中止になってますね・・・残念です。
ほんと、A1ほど実写サンプルの出てこない機種は珍しいですね。
価格でも、2chでも・・・(といっている自分はなかなか人にお見せできるようなものが撮れなくって・・・出すのは恥ずかしい(*^^*))
ちィーすさんのサンプル、いつも参考にしてます。
お薦めの58mmのC-PL(薄型)を先ほど注文しました!届くのが楽しみです。
不幸にも、ちィーすさんへの風当たりが強くなっているようですけど、
自分みたいに頼りに思っている人もいるので気分を害さないでくださいね。
自分もA1を使って良い写真を撮りたいです。頑張ります!
書込番号:2023933
0点
そうですか、削除されましたか。残念です。人の言ったことを飛躍
して理解されたことが非常に残念です。
ちなみに、私は比較するためにカメラを買っているわけではありま
せんので、比較画像の掲載はできません。
あしからず。
書込番号:2023939
0点
>ちィーすさん
あなたのサイトをお気に入りに入れていたんだけどなぁ。
>気分を害した気持ちもわからず
>>以前のスレに結果を書くべきだ。
>とも命令口調はなんですか??
気分を害しているのはよく分かっている。だからといって、ほった
らかしでは批判されるばかりだよ。
分かってくれないならいいけどね。
書込番号:2023965
0点
2003/10/13 10:19(1年以上前)
所詮、趣味の世界のことじゃないか。
書いたの書かないのと言い合ってみたところで・・・
バカクサ
書込番号:2024423
0点
2003/10/13 10:38(1年以上前)
ちィーすさんおつかれさまでした。善意でやっていて非難されてはやってられませんよね。だれかが短気だといっていましたが、わたしはよくいままで我慢できたなーというのが率直な感想です。わたしは「情報」を享受するだけで提供したことは一度もありませんが、ちィーすさんのいままでの労力は相当のものだったと思います。ただ、おもしろいのは、こうした掲示板では普段の自分ではないキャラクターを演じて楽しんでいる方がいてわたしもたぶんそのひとりです。「au特攻隊長」さんも(わたしの推測ですが)なにかに「特攻」していく方を演じているのではないでしょうか?正直わたしは「au特攻隊長」さんの情報も役立たせていただいてますのでキャラ的に言葉尻の強いというか失礼な表現になっているのだと思います。わたしでも当然気分も悪くなりますのでちィーすさんが気分を害してHPでの画像を消してしまうのもわかりますがただ率直に残念でなりません。今回の件に関してはおそらく大部分の人がちィーすさんを支持されると思いますので気がまぎれましたらまたレポートしてください。もし本当にやめてしまうのであれば残念ですが、こころから「おつかれさま」と言わせていただきます。いろいろな機種で情報提供されているau特攻隊長さんも本当はいい人のような気がします。
書込番号:2024469
0点
ちィーすさんへ
お気持ちは解りますが、自分が良い事と思ってやってきた事ですから、信念を
通してアルバム掲示の続行をご再考ください。多くの方が待っていると思います。
書込番号:2024517
0点
ちィーす さん,こんにちは.
今後のご活躍を期待しております.
お願いなのですが...
リンクを辿ると,必ず広告の載っているトップのページを見せられます.
広告を見せるのが目的ではないのなら,各末端のページへのリンクを
張っていただけませんか?
当方,kenko 49mm-62mmへのステップアップリングとkenko62mmPL-C薄型
を使用しています.
けられはありません.
フードが付けられないことが欠点なのですが...
そもそも,PLフィルターの効果を最大限に得るのは,太陽を背にして撮影
するときですから,,,フード無くてもそんなに困ったことないです.
極端な反射光や発光体がなければ,なんとかなります.
書込番号:2024632
0点
2003/10/13 13:26(1年以上前)
ちィーすさんこんにちは。
私もA1購入予定にあたり、いつもレポートを参考にさせて頂いています。
実は私もau特攻隊長さんと同じ事を感じました。
緑被りについての結果を
'[2014138]A1緑かぶり画像追加しました。'
にきちんと書き込んで欲しかったです。
'[2016840]エラー??'にあるちィーすさんのレスを見て、
ちィーすさんのHPそしてBBSまで行き、ようやく結末が分かりました。
おそらくau特攻隊長さんもこのような不便を感じたのでしょう。
今回は個体差によるものという結果だと思いますが、
もしも'[2014138]A1緑かぶり画像追加しました。'のスレッドだけを
読んでいる方がいましたら、
A1は緑被りするもんなんだと誤解を招くかもしれません。
緑被りに関する一連のちィーすさんの態度を高く評価していただけに、
今回のHPの削除は非常に残念でなりません。
全て善意で行って下さっていることは良く分かります。
是非これからも有益なレポートをお願いしたいです。
書込番号:2024928
0点
2003/10/13 14:59(1年以上前)
ちィーすさん、[2014317]の私の書き込みで気分を害されたのでしたら、誠に申し訳ございません。でも、決してそれ以前のマナー知らずな書き込みに同調した攻撃目的の発言ではありませんことをご理解ください。
タイトルは異なりますが、すでに「緑かぶり」に関するスレがその時点で3つ目になっていたことで、各スレの結論が出ないまま新しいスレが立っていくことに違和感を感じただけなのです。皆様それぞれ掲示板のご利用方法が違うのだと思いますが、1つのスレで書かれたのと同じ内容は同じスレに書くのが普通なのかと思ったのです。このまま新しい画像を撮られるたびに消化不良のスレが増えていくことを懸念してのものでした。
期待を持って購入したA1がひどい緑かぶりで、何とかそれを伝えたいと思われたちィーすさんの気持ちを汲み取れなかったことが悔やまれます。
ご不快に思われました皆様、申し訳ございませんでした。<(_ _)>
書込番号:2025176
0点
2003/10/13 19:01(1年以上前)
この板、面白そうなので書き込みします。(冷やかしではありません)
ちィーすさんて、おこちゃまなのかな?
このHPから居なくなるのは勝手だけど、自分のHPからも削除するなんて!?ほかの方は”善意”とか言ってるけど。。。。。
こうなっちゃうと善意でも趣味でもなかったのかな〜。ただの嫌がらせになっちゃってるからね。
自分の気にくわない事を言われるとスネテ居なくなるのは良くないです。
更に自分のHPからも削除し無関係の人も困らせているのも良くない。なんでこうなるのか理解不能。(困らせたかったのなら判るが。。。)
そんなことする前にこのHPに掲示してる文、削除してよね。リンク先無いんだから!
ちィーすさんのHPがどの様になろうがちィーすさんの勝手ですけど、今の状況って、おこちゃま!だと思いました。みんなになだめられたいのかな?
そんなこんなで、この板読んでてA1欲しくなりました!
書込番号:2025920
0点
2003/10/13 19:20(1年以上前)
私も,今までA1の愛用者として、ここ覗いていましたが、貴方の緑カブリの
問題で心痛めていましたが、あれだけ問題にされた件が、
ある日、何行かのレスでこれは下記で説明したとの事で済ませられたようですが、
この問題で貴方の支持者の方の立場と逆で貴方に固体差の指摘をされた方も
何人かここを去って行かれたのも事実でしょう、
極端な方と名指しされた方の真意は恐らくこのへんにあるのではないですか?、
私もこれをレスしてここを去ります、
書込番号:2025968
0点
2003/10/13 19:51(1年以上前)
すいません、私も感じたことを一言。
ちィーすさんのお気持ちはわかりますが、正直なところ緑被りの解決についてこの掲示板で詳細な書込をしてほしかったです。(HPの掲示板は拝見しました。)結局は機体不良というか初期不良だったわけですよね。
書込番号:2026055
0点
2003/10/13 22:03(1年以上前)
ていうか、価格.comの方、早くこのスレ削除して!
同じA1ユーザーには読んでてつらいよ
書込番号:2026536
0点
みんさん。申し訳ございません。
特に謝罪いたします。
申し訳ございませんでした。
勝手なご意見ですが。。ストレスが溜まっていたのが
実情です。。
勝手な行動・反抗的な書き込み本当にお許しください。
A1が欲しい!さん、なだめられたいとかそういう気持ちは
ありません。
僕も本当A1はお気に入りなのです・・
今回は深くお詫びいたしますので
今しばらくゆっくりさせてください。
勝手な発言でまた批判があると思いますが・・
当方が招いた事実ですので皆さんを批判いたしません。
au特攻隊長さん本当に申し訳ございませんでした。。
いつかまた仲良く書き込み参加させてくださいませ・・
ごめんなさい。これしか今は書けません・・
書込番号:2026687
0点
分かっていただいてありがとうございます。
強い断定をしたのはお詫びします。でも、命令ではありませんよ。
書込番号:2026866
0点
2003/10/14 17:39(1年以上前)
先日、ケンコーのC-PL(W)を購入して何枚か撮影しました。私のでは、ケラレは発生しないようですが、フィルターが薄いために付属のレンズキャップは使用できませんね。
今日、ケンコーのC-PL(W)用のフィルターキャップを購入しましたが、思わぬところに落とし穴があるのですね。
書込番号:2028576
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
2003/10/10 19:44(1年以上前)
参考にはならんね。
サンプル写真はいずれも9月始めから中頃に撮ったもので、バージョンは
Ver.1.00jになってる、これは今現在皆が買って使ってるDimA-1のVer,1,01jとは違うものだ、海外のサンプルで見ても判るがなぜか1.00の方がノイズが少ない。
*istDとkissDの時もそうだったが、今頃になってこんなレビューを出す日経BPって?
書込番号:2016835
0点
eritinn さん の言われているのは意味深に取れますが?
つまり、Ver.1.00は報道機関向けに作られた製品であり
市場にはVer.1.01の製品を出荷していると言う意味ですか?
更にズバリと言えばVer.1.01の製品はコストダウン化された製品(或は出荷基準を甘くした製品)
一方の報道機関に渡されたVer.1.00の製品は事前検査を厳しくし、その中で厳選された製品であると言われているのですか?
書込番号:2018415
0点
2003/10/11 10:25(1年以上前)
作為の有無はわかりませんが、たとえば何かを1.01で治そうとして副作用出してるとか、そういうことはある「かも」しれませんね。
私も海外サンプルはきれいだと思います。 快晴時に空を撮っても、結果に差があるように思います。
V1.00は製品のレビューとして使われており、一方で販売したものはV1.01。
この差分についてミノルタさんは情報を公開していただきたいところです。
(事実、画質などに無関係としても、ユーザに疑念を抱かせるようなやりかたはよくないのでは?)
書込番号:2018604
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
ニコンCOOLPIX5700からの乗り換えです。
昨日、購入後初めてA1を山へ連れ出しました。感想は5700に比べてとにかく使いやすいの一言です。何と言っても手動ズームは微妙なフレーミングに便利でしたし、望遠マクロで高山植物の小さな花を撮ったのですが手振れ補正機構のお陰で手振れせずに撮ることができ本当に嬉しくなりました。それと28ミリの画角は風景写真にかかせません。過去の書込で言い尽くされていますが、よく使う機能のほとんどが機械的に切り換えられるのでとても使いやすいカメラですね。画質やバッテリーの持ちの良さにも満足です。あとは液晶モニターが5700のように360度回転できるようになれば完璧じゃあないでしょうか。以前、ミノルタの505iという一眼レフを使っていたことがあるのですが、そのカメラもA1と同じように操作性のいいカメラでした。A1と505iは使い勝手の良さという点でよく似ていますね。こういうカメラ達を開発してくれたミノルタに心から感謝したいと思います。
0点
2003/10/05 23:06(1年以上前)
感想参考になります。
広角ズームで風景も撮れるし、マクロで花や虫も撮れるし、手ぶれ補
正で三脚も要らないし、これ一つ持って山に行くとかなり楽しいかな
、と思って購入を検討しているところでした。
チャッキー7さんの書き込みを読むと、確かにいい感じですね。本気
で欲しいかも。
書込番号:2004215
0点
2003/10/06 03:57(1年以上前)
Ojiroさん、このカメラは山に最適ですよ。私も登山で連れ出すことが多いので、できるだけ軽量コンパクトなカメラがいいんです。山を歩いたことのある方でしたら背中の荷物を100gでも軽くしたい気持ちがわかって頂けると思います。(^_^;
そう言う意味でもA1はいいですよ。いくら一眼レフの写りが良くても28ミリ〜200ミリで同等の明るさのレンズ(2本必要ですね)と重たいボディを担いで登るパワーはありません。しかも小さな花々を撮るにはマクロレンズと三脚も必要です。
その点、A1はいいですよ。200ミリの望遠マクロで手持ちで撮れるなんて夢のようです。べつに5700の悪口を言うつもりはありませんが、接写時のピント合わせがなかなか決まらずにイライラすることが多かったのですがA1はピシッと決まります。それにくどいようですが、必要な機能がメニューボタンでいちいち呼び出さなくても機械的に切り換えられるのでストレスが溜まりません。
ただ、まだ使い始めたばかりなので詳しくはわかりませんが、露出の安定度は5700の方が良いかも知れません。でもそれについてはソフトでいじれる範囲なのでほとんど気になりませんけどね。そんなことよりもA1の直感的な操作性の方がはるかに素晴らしいことだと感じています。今までずいぶんとカメラ遍歴を重ねてきた私ですが、このカメラで暫くは打ち止めにしたいと思います。
書込番号:2004862
0点
2003/10/06 21:23(1年以上前)
自己レスですいません。ケースとPLフィルターについてです。
はじめはメーカー純正の定価5000円のケースを買ったのですが、あまりにもお粗末(見るからに安っぽく全体に薄くサイズもキチキチで出し入れしにくい)でしたので即返品し、ほかの方の意見を参考にロープロのトップロードズームミニに買い換えました。こちらは評判どおりの製品で出し入れしやすい上にとてもしっかり出来ているので安心して山へ持って行けました。しかも売値が2660円と価格面でも十分満足しています。ニコンの場合は同じ定価5000円でしっかりした本革製のケースが用意されていますので、この点はミノルタにもぜひ改善してほしいと思います。
PLフィルターは純正のステップアップリングにケンコーのC-PL(W)62ミリをかませて付けていますが、心配していた外観も全く問題がなくホッとしています。ちなみにPLフィルターを付けたままでもトップロードズームミニなら収納できますし、フィルターを使わない時はケースのポケットにしまっておけるので便利です。
書込番号:2006557
0点
2003/10/07 23:23(1年以上前)
よし!!
E5700から、乗り換え決定!!!
週末に購入します!
感想、大変参考になりました。(*^^)/。・:*:・゚★,。・:*:・゚☆アリガトー!
書込番号:2009577
0点
2003/10/08 18:18(1年以上前)
チャッキー7さんへ
いろんな意味で、他社製品より優れているので12月頃に購入しようと考えていますが、アップさられている画像の色合いが何というか駄目なんですね。 CAPAの竹内氏の風景画像も映り(色合い)がよくありません。
キャノンのG3の画像は一目見て すばらしい! と感ずるが、A1にはこれがありません。
チャッキー7さん、使い込んだら色に関する記事お願いします。当初ニコンの5700のマイナーチェンジ版を待っていた者です。
書込番号:2011375
0点
2003/10/09 12:01(1年以上前)
色合いですかぁ…。私は浅学なので詳しいことはわかりませんが、色合いについてはモニターやプリンター、はたまたWinかMacかによっても違って見えるのではないでしょうか。その点、解像感はわかりやすいですね。ちなみに先日、A1で撮った志賀高原の写真をアップしてありますので参考にして頂ければと思います。志賀高原以前の写真は5700で撮ったものです。一部、Xtも混ざっていますが…(^_^;
http://homepage.mac.com/c_takasan/part2/PhotoAlbum37.html
書込番号:2013405
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
皆さんこんばんは。今回はDiMAGEで
通常テレマクロとクローズアップ(No.9)装着して撮影しました。
マクロでもピントの合う速さが早くとても楽です。
また日中でもビューファインダーがあるのでこちらもOK!!
クローズアップレンズは49mm〜58mmのステップアップリングを
使用して58mm使用・望遠の為ケラれなく撮影できました。
今回はプリセットホワイトバランスを使用して彩度やフィルターも
使用しながらの撮影です。
DiMAGE A1のマクロはこれ位撮影できるよ〜〜の
目安になったら嬉しいです。
未加工バージョンもあります。失礼します。
0点
2003/10/07 18:24(1年以上前)
早速拝見しました。
No.9はさすがにスゴイですね。
58mmでもOKでしたか、参考になりました。
書込番号:2008751
0点
こんばんは、うのたくさん。
絞り優先モードでシャープネス+でAF-Cモードで撮影しました。
途中で蚊に刺されて痒い痒い状態での撮影でしたが
トンボが逃げないので良かったです。
マクロのボケはS602顔負けですね。。。
書込番号:2008791
0点
2003/10/07 19:50(1年以上前)
ちィーすさん、こんばんは。
早速マクロ拝見しました。
蝶やトンボの眼球にまでピントが合ってるのにはびっくりしました。
さすがですね。特に蝶の方は相手がコスモスですから、
ピント合わせにはひときわご苦労なさったと思います。
クローズアップレンズ、私は使ったことがないのですが、
A1のマクロを生かすためにも買ったほうが良いかな・・・?
書込番号:2008856
0点
こんばんは、マイマイカブリさん。いつもありがとうございます。
クローズアップレンズはあった方がよいですが・・
撮影距離の範囲が制限されるので使い勝手は悪いですよ。。
書込番号:2008873
0点
おっとっと!さん、こんばんは。
使い勝手はA1の方が上ですが・・ただビューファインダーは
S602の方が見やすいかと思います。
撮影間隔は、S602と同等かなと思いました。
あくまで個人の意見です。。。
書込番号:2009283
0点
2003/10/08 19:45(1年以上前)
実機をよーく触って来ました。AFはやっぱいいですね〜
が私はs602で充分って事も分かりましたし・・物欲がメラメラしていたのですが、今回はパスです。しかしながら、引き続き参考にさせて頂きます。
書込番号:2011563
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
先日、NTT-Xから現物が届いて、今は使い方を覚えるのに必死です。
画質については他の方のレポートも多いので、ここでは省略しますが、私が感心したのは使い勝手です。
こうしたハイエンド機種になると、撮影者の手でセットできる項目が多く、撮影場面や意図に応じてそうした設定項目を何種類か記憶できる機能が必要になります。
以前使用していたCOOLPIX5000では、3種類登録できましたが、登録できる項目に制限があって不便を感じていました。
A1はほとんどの項目を登録でき、しかもその切り替えをメインのモードダイヤルのシーンセレクタ(ポートレートモードなどのアイコン部分)に割り当てることができます。これ、とてもいいです。
また、ダイヤルが二つありますが、一方を露出補正専用のダイヤルにすることができるのも便利。
彩度、コントラストなどの設定項目も独立したセレクタがあるのでいいですね。メニューの奥にあるといじる意欲も薄れるのですが、A1だと積極的に活用する気になります。
0点
2003/10/03 16:16(1年以上前)
spa055さん、はじめまして。
そうですね。DiMAGE7系からこの操作系、最初のうちは
「ボタンやらダイヤルやらたくさんあってなんだこりゃ」
なのですが、その実カスタマイズ性が非常に高く、手に馴染んでくると
最初のややこしさがウソのように思い通りに操作できるようになった
印象があります。A1では補正ダイヤルが前後の二つに増え、さらに
操作性について煮詰めてきたなという感じがします。
ただ機能が多いものはたくさんありますが、メニューの階層を深く
たどっていく上に、戻る時も一発で戻れない・・・というのでは
いくら多機能なカメラでも撮影意欲が失せてしまいますものね。
操作性からして撮影者をワクワクさせてしまう。これって撮影行為
自体を楽しむ上で重要な要素だと思いますよ(^^)。
書込番号:1997059
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









